JP6251254B2 - 分子生物学の分野における実験室自動化システムと、消耗品や液体を取り扱うためのプラットフォームとの間のインターフェース装置 - Google Patents

分子生物学の分野における実験室自動化システムと、消耗品や液体を取り扱うためのプラットフォームとの間のインターフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6251254B2
JP6251254B2 JP2015515493A JP2015515493A JP6251254B2 JP 6251254 B2 JP6251254 B2 JP 6251254B2 JP 2015515493 A JP2015515493 A JP 2015515493A JP 2015515493 A JP2015515493 A JP 2015515493A JP 6251254 B2 JP6251254 B2 JP 6251254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological material
platform
laboratory automation
plate
automation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518968A (ja
Inventor
ペドラッチーニ、ジャナンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inpeco Holding Ltd
Original Assignee
Inpeco Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inpeco Holding Ltd filed Critical Inpeco Holding Ltd
Publication of JP2015518968A publication Critical patent/JP2015518968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251254B2 publication Critical patent/JP6251254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1051General features of the devices using the transfer device for another function for transporting containers, e.g. retained by friction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、分子生物学の分野における、実験室自動化システムと、消耗品や液体を取り扱うためのプラットフォームとの間のインターフェース装置に関する。
分子生物学は、基本的な生理学の分子構造レベルで生物の研究を行う生物学の一分野であり、とりわけ、高分子すなわちタンパク質と核酸(DNA及びRNA)間の相互作用に着目するものである。分子生物学とは多くの場合、核酸の精製、取扱、増福(PCR、ポリメラーゼ連鎖反応)、検出、試験及び複製(クローニング)を行う一連の技術を指すことが多い。
そのような作業は、事前に患者から適切に採取された生体物質の試料に対して動作する高性能装置を用いた高度専門研究施設で行われ、結果を達成し、医学報告書を発行するために上記に挙げた適切な処理作業が行われる。
一般的に、この種の試験サイクルでは、試験装置の一つで生化学反応が試料に起こるのを待たなければならないことが非常に多く、その完了には非常に長い時間を要することもあり、数時間続くことさえある。
既知のシステムは、生体物質試料を収容し、特定の容器(一般的に、マイクロタイタープレート)にその内容物を供給するプラットフォームを有する。それらの容器は、保持する試料の処理作業が完了した後に廃棄されるべき使い捨て器具であるため、その業界では「消耗品」と呼ばれている。
分離作業は、ロボット化されたアームに接続された適切な付属品と連結されて生体試料を回収するピペットによって行われ、このピペットは上述のプレートの収納部(ウェルと称する)へと送られる。特定の一組のピペットは、通常、複数の試験管から同時に行われる後続の液体回収作業のための他の一組に直ちに交換され、各液体回収作業に関連付けられる。よって、それらも消耗製品、もしくは単に消耗品であることは明らかである。
すでにプレートに転送された試料に対するその他の作業、例えば、反応物の添加(この場合もピペットを使用)やプレートの遠心分離や密閉などの作業も、そのようなプラットフォーム上で行われてもよい。これらの作業は、いかなる場合においても、実際の試験の前に行われる。
実際、試料を含むプレートは、バーコードリーダで有効に特定された後、しばらく経つまで、それらのプレートを収容して下流に配置されるその他の自動化又は試験装置へと搬送するための特定の自動化システムへは送られない。
既知の解決法では、通常は特定のマルチウェル容器に収容される試験管を手動でプラットフォーム上に搭載する作業者の存在が必須となるため、問題が生じる。
上記のマルチウェル容器は、異なるサイズのものでよく、任意の数の試験管を収容できる。しかしながら、いかなる場合でも、プラットフォームの作業時間に応じて、容器を次々に手動で搭載するのに作業者の存在が必要となることは明らかである。作業者は常に気を配って、前の容器の処理が終了次第すぐさま新しい容器の搭載を忘れずに行わなければならず、その他の研究室活動に集中し続けることができないため、研究室での人材管理の観点から特に非効率的である。
さらに顕著なデメリットとしては、上記の手動での搭載では、一つのマルチウェル容器に含まれる全試料の処理がプラットフォーム内で完了するまで、つまり、作業者がその容器を新しい容器と交換できるまで、試験管がプラットフォーム上で容器内にブロックされたままとなる。
前述のように、上記の処理は数時間続くこともあるため、非常に非効率であり、容器が次々に搭載されることを考えると、処理時間が劇的に増大してしまう。さらに、プラットフォーム内でブロックされた試料は、それらから生体物質が回収されるわずかな時間に加え、大抵は他の作業が行われずにプラットフォーム上に立っている。
手動搭載から生じるさらなるデメリットとしては、エラーの可能性があり、例えば、「不正確な」試料のテストからは重大な影響が生じる。
特許文献1は分析又は反応装置を開示する。
特許文献2はティップにノズルを挿入する装置を開示する。
国際公開第92/05448号 米国特許第6358470号明細書
本発明の目的は、分子生物学の分野で使用されるような生体試料をプラットフォームに自動的に搭載する方法を提供することであり、その仕事から担当の研究室作業者を解放することで、その作業者がその他の活動に集中することが可能となり、それによって、さらなる効率性を獲得するためにエラーの可能性を軽減することである。つまり、大部分の作業の実験室全自動化(TLA)を達成することを目的とする。
言い換えると、作業者が一般的な分子生物学活動を行う機械を備えたシステムの一部のセットアップを行うだけでよいウォーク・アウェイシステムが目標である。システムが開始すると、上記システムの一部は、人が介入する必要なく、構成する各機械の動きを自律的に管理することが可能である。
本発明の別の目的は、各サンプルからの実際の生体物質の回収が、個別に考慮すると、ほんの数秒しかかからないにもかかわらず、試料がプラットフォーム内に何時間もブロックされることを防止する方法を提供することにある。つまり、回収作業を最適化し、回収後ほぼ瞬時に、プラットフォームとの相互作用から試料を解放することが必要である。
上記及びその他の目的は、請求項1に開示される方法により達成される。
本発明の上記およびその他の特徴は、添付の図面において非限定的な例として示される本発明の実施形態の下記の詳細な説明からより明らかになるであろう。
図1は、本発明に係る装置の第1実施形態を示す斜視図である。 図2は、図1の装置の平面図である。 図3は、図1の装置の正面図である。
分子生物学プラットフォーム1は、試験室に設置される。
プラットフォーム1は、プレート4のための一連の収納部3を有する表面2を備え、該収納部3はそれぞれ、表面2に対する位置に応じて、収納部3に収容された各プレート4に含まれる生体物質に対して行われる特定の処理作業に対応し得るため、そのすべてが互いに同等なわけではない。図1において、いくつかの収納部3にはプレート4が収容されているが、その他は空である。
プレート4は、生体物質を収容するように構成された一連のハウジング又はウェル41を備える。
プラットフォーム1には、同様に表面2に沿って、プレート4に対してさまざまな種類の作業、例えば、プレート4自体の密閉や遠心分離を行うことができる複数の装置5がさらに設けられる。
プラットフォーム1上には、水平な桟6が設置されており、該桟6に沿ってスライドする2つのロボット7、8が接続されている。第1のロボット7には、保持装置9、つまり、指部が接続されており、各指部は、以下により詳細に述べられるように、さまざまな作業工程において液体の回収又は放出を行うピペット10との連結に用いられる。一方、第2のロボット8は、プラットフォーム1に沿ってだけでなく、プラットフォームの入口や出口においても、プレート4やピペット10の容器100、つまり、一般的に消耗品の連結や搬送を行うのに用いられる保持装置11を有する。
欧州特許第1627687号には、プラットフォーム1に類似した既知の装置について記載されている。
プラットフォーム1は、上記桟6を用いて、生物学的製剤の容器や試験管13を取り扱うための実験室自動化システム12(出願人による欧州特許第2225567号に記載のものと同様)と、消耗品4、100を取り扱うために用いられるシステム14とにインターフェースで接続する。空のプレート4又は試験モジュール18により処理や試験が行われるよう構成された生体物質を含むプレート4は、システム14内を移動可能である。
以下の説明では、手元にある生体試料の数の観点から、各試験室の作業量に応じて、複数のプラットフォーム1を使用して複数のシステム12、14とのインターフェース接続を行うことができることを考慮し、プラットフォーム1とシステム12及びシステム14とのインターフェース接続についてのみ考察する。
実験室自動化システム12は、主レーン15及び副レーン16を備え、それに沿って試験管13に含まれる生体試料が、プラットフォーム1とのインターフェース接続を必要とする場合、第1迂回点24の高さに迂回される。
2実施形態において、自動化システム12は、以下により詳細に述べる目的のために、第2迂回点240で迂回される更に別の試験管130を収容する副レーン160をさらに備える。該第2レーン160の近くには、第2レーン160に沿って各試験管130に含まれる生体試料の量を判別することができる超音波センサー22が配置されている。
消耗品取扱システム14は、プラットフォーム1の上記自動化システム12とのインターフェース接続が行われる側とは反対側に位置し、1つ又は複数の消耗品の保管装置17(図2)、すなわち、ピペット10の容器100又は後に生体物質が充填される空のプレート4を収容可能な棚を有する容器(従来技術では、しばしばホテルとして知られる)が接続されている。一般的に、そのような保管装置17は、必要に応じて、(装置自体の垂直軸回りの回転や、それを形成するさまざまな棚の移動機構によって)消耗品取扱システム14へと選択的に送られ、その後第2ロボット8に回収されプラットフォーム1上に配置される消耗品4、100を収納する。
ロボット8は、空のプレート4と、システム14からの新しいピペット10の容器100を動作可能に保持することで、それらをプラットフォーム1の異なる収納部3に配置する。
回収対象の第一の試料を含む試験管13は、自動化システム12の主レーン15から副レーン16へと、第1迂回点24で適切に迂回される。そのような試験管13の1つ目は、停止ゲート19(図2)で停止し、後続の試験管はその後に列をなしている。必要な数の試験管13を迂回させた後、第1ロボット7は、プラットフォーム1に沿った収納部3から副レーン16に沿って並んだ試験管13と同数のピペット10を起動させて保持する。
上記解決法は、ピペット10を収容する容器の同じ列に収容可能なピペット10の数によって定まる最大数があること、その数はまた、生体物質を同時に回収可能な試験管13の最大数でもあることを考慮して、同時に保持される可変のピペット10数に適用される。通常、ピペット容器10の標準サイズとしては、プレート4と同様、96個のウェルが8列に並ぶ大きさである。そのため、第1ロボット7に接続された保持指部9の数は、最大数(つまり、図1に示す実施形態では8個)と同等であることが適切である。
試験管13の数が適切な数に達するや否や第1ロボット7が起動してピペット10の保持を支持するのは、ソフトウェアが、自動化システム12の制御盤20と、プラットフォーム1の制御盤21との間をインターフェースで接続するからである。
そのようなインターフェース接続は、CANネットワーク及びCANopen通信プロトコルを介して実行可能であり、プラットフォーム1(とりわけ第1ロボット7)の動作が制御盤20によって制御されるのと同様に、回収が行われた場合に、あらかじめシステム12に沿って停止ゲート19でブロックされた試験管13の開放が制御盤21によって制御されるため、双方向にインターフェース接続が行われる。
より一般的には、制御盤20、21によって、システム12とプラットフォーム1間で情報交換が連続的に行われる。例えば、プラットフォーム1では、任意の数の第一の試料から生体物質を回収する必要がある場合もある。そのため、プラットフォーム1は、任意の数の試験管13が自動化システム12に迂回されるよう、また、その各々から回収されるべき試料の量に関する要求を送る場合もある。
同様に、前述のように、自動化システム12は、適切な数の試験管13が副レーン16に沿って迂回され、それによりプラットフォーム1が第1ロボット7を起動して第一の試料を回収することが可能なことをプラットフォーム1に通知する。詳細には、垂直に移動してピペット10を連結する第1ロボット7の指部9によって、収納部3の内の一つに位置する特定のピペット容器100から適切な数のピペット10が保持される。その後、第1ロボット7は、第一の試料と共に試験管13を収容する副レーン16上の垂直線に配置される。このような転位が行われる間、指部9は、適切な扇状開放手段91によって扇状に開放し、それにより各ピペット10の一つ一つも、停止された各試験管13に対して垂直となる。
この時点では、指部9は降下され、適切な量の試料が各試験管13から回収される(図1)。
そして、回収された試料は、第1ロボット7によって搬送され、プレート4の同列の個々のウェル41へとアンロードされて、この瞬間から部分的又は完全にプラットフォーム1によって管理される新しい作業(例えば、反応物の追加)が行われる。反応物は、実際には、別の収納部3の別のプレート42に収容されている。
注目すべきは、生体物質又は反応物の回収作業の終了時にピペット10が交換されることである。すなわち、ロボット7は、まず、プラットフォーム1のバスケット71上に位置し、指部9の保持手段を解放させることで使用済みピペット10を取り外す。その後、ロボット7は、新しいピペット10を収容する容器100上に位置し、上記新しいピペット10の指部9の保持を行う。
一方、生体物質が回収された試験管13は、停止ゲート19を格納することにより解放され(前述のように、行われた回収の情報をプラットフォーム1の制御盤21からシステム12の制御盤20へと転送した結果)、主レーン15に戻り、実験室自動化システム12の別の箇所へと送ることができる。
生体物質を回収すべき新しい試験管13が到着すると、試験管は副レーン16に沿って迂回され、指部9に保持されながらその内容物が新しいピペット10によって回収され、プレート4の次の列に属するウェル41へとアンロードされる。
既に述べたように、既知の解決法において、プラットフォーム1の底部に位置する収納部3の内の一つは、新たにプレート4のウェル41へとアンロードされる生体物質の試料に添加される別の反応物を含むウェル43を有する収納プレート42用に設けられたものである。これは、とりわけ、プレート4がプレート取扱システム14の下流に配置された適切な機器18へと迂回された後に分析されるDNA分子の分離を促進するために、生体試料上で任意の化学反応の発生に貢献する。
上記ウェル43が初めからプラットフォーム1上に配置されることで、ウェル43の反応物量が、定められた試料数、好ましくは、上述したように、生体物質が同時に回収可能な最大試験管13数の内の複数に十分な量に調整されるため、一括処理しか行うことができない。
そのような試料が8個あるとすると、一括処理とは、例えば、24個の試料、つまり、その後の3回分の回収サイクルに十分な反応物量を意味し得る。
このことは、生体試料を回収する第一の試験管13の数が上記数量より大きい場合にとくに不都合である。なぜなら、最初の24個の試料の処理作業が完了後、後者の2つには反応物が残されておらず、よって、作業者が新たに手動で反応物をウェル43に充填するのを待つ必要があるからである。その充填作業はプラットフォーム1の作業サイクルの終了時にしか行うことができず、上述のように、その作業サイクルは何時間にも及ぶ場合もある。
実験室自動化システム12とプラットフォーム1との間でインターフェース接続を行うことで、システム12に沿って生体物質を搬送せずに、試験管13にも反応物を充填することができるため、上記一括処理の制限を克服することも可能となる。よって、反応物の入った適切な数の試験管13を副レーン16に沿って迂回させることで、第一の試料に関して上述したのと同様の方法で、反応物を回収することができる。それにより、一括処理の必要なく、調整された反応物量を、生体試料を回収する実際の試験管13数に加えることが可能である。
一方、第2実施形態は、いわゆるプール方法に関し、異なる個体からの生体試料を単一の試験管で共有することを指す。
これは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒト・パピローマウイルス(HPV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)などの特定のウイルスの有無に関する適切な解析を第一に行うため、数個の試験管でできるだけ異なる試料を回収するための血液バンクの作成に貢献する。
通常の研究室での解析ルーチンに加え、上記方法は、個々の献血者からの試料(又は、他の生体物質)に行われる予備テストへの適用に有利である。
実際、通常の研究室での解析ルーチンで上記ウイルスが検出されることは一般にまれであり、自身の血液を提供する意思があり、健康と思われる個人においてはなおさらそうである。従って、異なる複数の個体が混在した生体試料を含む試験管を、上記種類のウイルスを区別する特定の試験モジュールに送ることが好ましい。これにより、モジュール試験でテストされる試料を共有することで、時間と資源を節約し、結果が陰性の場合に、試料が試験管にある個体のいずれも上記ウイルスを有さないという確実性を迅速に得ることが可能となる。
このように、各試料に専用の試験管を使用する場合と比較して、事前のスクリーニングで上記特定のウイルスの有無がより迅速に判別される。結果が陽性反応の場合には、今度は、前述の混在した試験管を構成する各試料に一つずつ試験管を使用し、どの試料が、つまり、どの個体が検出されたウイルスを有するのかを知るために、より詳細なテストを行う指示を直ちに行わなければならない。自動化システム12は、そのシステム12自体の経路に沿って、試料をさらに深く解析するべく、研究室に設置された適切なモジュールに対して送り込むことで、この種の状況の臨界管理が可能である。
上記プール方法を実施するために、空の試験管130(「子試験管」)を有する任意の数の取扱装置を、第2の迂回点240で、さらに別の副レーン160に沿って迂回させる。図示の実施形態においても、その数は、以下に示す理由から、プラットフォーム1のピペット10の数に応じて、8個である。この場合も、副レーン160に沿って迂回した上記空の試験管130の一つ目は、停止ゲート190で停止し、後続の試験管はその後に列をなしていることが分かる。
上述の第1実施形態で説明したのと同様に、それぞれ一つの親の生体試料を搬送する、完全な試験管13(「親試験管」)を有する取扱装置(本実施形態でも8個)が副レーン16に沿って迂回している。
その後、親試験管13に含まれる生体物質を、前述のようにピペット10を用いて回収し、プラットフォーム1のプレート4にアンロードするのではなく、今回は、空の状態で副レーン160に並べられた子試験管130のそれぞれにアンロードする。
上記作業が完了すると、停止ゲート19を格納して親試験管13を解放する。その後、8個の新しい取扱装置が副レーン16に沿ってさらに迂回し、ゲート19で停止して待機すると、前回の親試験管13とは異なり、内容物がその他のピペット10で同様に回収され、解放されなかった同一の子試験管130へとアンロードされる。
よって、子試験管130には、各サイクル毎に、互いに異なる親試験管13(よって個体)からの生体物質が、一定の量で徐々に充填されていく。その結果、各子試験管130には、完全な試料が含まれることとなり、これは単に、異なる親試験管13の同一の数の試料が混在したものである。
親試験管13から子試験管130への生体物質のアンロード作業が終了すると、超音波センサー22を起動させて、任意の回数の充填作業後に「完全試験管」信号が生成されるまで、各子試験管130の充填レベルを毎回検出し、その後、停止ゲート190によって子試験管130を解放する。これにより、自動化システム12の主レーン15に沿って試験管が戻され、上記子試験管130に含まれる混合試料において、前述のHIV、HPV、HSVなどの特定のウイルスの存在を同定するのに用いられる適切なモジュールへと送られる。
16個の異なる親試験管13の内容物をアンロード後初めて子試験管130の充填が行われるとすると、子試験管130、90は、ようやく停止ゲート1から解放された時点で、16個の異なる個体の試料をそれぞれ含むことが分かる。さらに、到着する試料はそれぞれ異なる個体に関連したものであるため、8個の子試験管130が解放される際、個体の合計は、16×8=128個となる。従って、HIV、HPV、HSVの試験モジュールへと送られた混合試料を有する子試験管130によって、多数の個体に関して(少なくとも事前スクリーニングの観点から)試験を組み合わせることが可能となり、それにより時間と資源が節約されることが容易に理解される。
このように、本発明の革新的な特徴の一つとして、(分子生物学プラットフォーム1、又は、試料の場合に限り、プーリングレーンに沿って並んだ他の試験管130へと送られる)生体試料又は反応物を、必要に応じて自動化システム12の副レーン16に沿って迂回する試験管13から回収することが可能である。該試験管13は、上記回収後すぐに解放され、システム12に沿ってサイクルへと戻ることが可能であり、新しい自動化モジュール又はシステム12自体とインターフェース接続する試験機へと直ちに送ることも可能である。
従って、試験管13は、自動化システム12から出ることはない。このことは、生体物質を含む試験管が、作業者によって手動でプラットフォーム1に挿入される特定の容器に大量に収容される既知の解決法では見られないことである。この方法におけるデメリットとしては、全試験管が、作業者によって手動で取り外され、別のものと交換される前に、作業サイクルが完了するのをプラットフォーム1上で待たなければならない。これは、生体物質が回収される最初の試験管が、いかなる場合においても、同一の容器に割り当てられた最後の試験管に対して作業が行われるのを、よって、何時間にも及ぶこともある回収作業だけでなく、回収された試料に対して後続の処理作業が行われるのを待たなければならないことを意味している。同様に、後者は、遅れて到着するにもかかわらず、すでにプラットフォーム上で長時間、つまり前者が回収される間、停止した状態となる。要するに、既知の解決法では、試験管が、試料が回収されるわずかな期間に加えて、プラットフォーム上で無駄に停止したままとなる。
プラットフォーム1と自動化システム12との間でインターフェースを行うメリットとしては、生体物質と結合する反応物も含む試験管13を得ることが可能となり、システムに沿ったプレート4のウェル41で所定の化学反応が行われる。必要な反応物は、必要な場合のみ、このようにプラットフォーム1において少しずつ入手可能となる。これにより、所定数の試料にも十分な一定量の反応物がプラットフォーム1に存在することで、試験管の一括処理を行わなければならないといった制限を克服することが可能となる。
一般的に、作業者が処理が完了した試験管13の容器を、プラットフォーム1上で処理される新しいものに手動で交換する必要がなくなるため、本発明に係る解決法における作業プロセスの自動化はより高度である。従って、これは、要するに、作業者が作業中の機械類から離れて試験室の他のタスクに集中することができるウォーク・アウェイシステムである。この利点として、作業者が手動で繰り返し作業を行うことで生じるエラーを大幅に削減、又は、完全に除外することができる。
これは、ますます熱心に研究が行われている実験室全自動化(TLA)、よって、分子生物学関連の活動が行われる試験室におけるさらなる効率化の範囲内にあり、実質的に人為的ミスの可能性を相殺する。
このように考案された本発明は、多くの変更や変形が可能であり、こうした変更および変形は全て本発明の概念の範囲に包含される。
実際には、使用される材料並びに形状やサイズは、必要に応じて任意である。
1 プラットフォーム
3 収納部
4 プレート
5 装置
6 桟
7 第1ロボット
8 第2ロボット
9 保持装置
10 ピペット
11 保持装置
12 自動化システム
13 試験管
14 取扱システム
15 主レーン
16 副レーン
18 試験モジュール
19 停止ゲート
20 制御盤
21 制御盤
22 超音波センサー
41 ウェル
42 収納プレート
100 容器
130 試験管
160 副レーン
190 停止ゲート

Claims (2)

  1. 生体物質を含む複数の単一試験管(13)および反応物を含む複数の単一の試験管(13)を搬送する実験室自動化システム(12)から被試験生体物質を有するウェル(41)を備えたプレート(4)を移動するための取扱システム(14)に生体物質および反応物を自動的に転送する方法であって
    前記実験室自動化システム(12)が、複数の単一試験管(13)を搬送するための主レーン(15)および副レーン(16)と、複数の単一試験管(13)をブロックするための停止ゲート(19)を含み、
    取扱システム(14)が、ウェル(41)を備えたプレート(4)を試験モジュール(18)に移動するための手段を含む方法において、
    前記実験室自動化システム(12)において、被試験生体物質を含む単一試験管(13)と試験生体物質に対する反応物を含む複数の単一試験管(13)とを、前記実験室自動化システム(12)と前記取扱システム(14)との間に介在し、プレート(4)と複数の新しいピペット(10)を収容する容器(100)とを収納し、第1ロボット(7)と第2ロボット(8)が摺動可能に取り付けられた水平な桟(6)を有するプラットフォーム(1)に向かって搬送する工程と、
    試験生体物質を含む複数の単一試験管(13)を、前記実験室自動化システム(12)の前記主レーン(15)から前記副レーン(16)へと迂回させる工程と、
    被試験生体物質に対する反応物を含む複数の単一試験管(13)を、前記実験室自動化システム(12)の前記主レーン(15)から前記副レーン(16)へと迂回させる工程と、
    試験生体物質を含む複数の単一試験管(13)と前記被試験生体物質に対する反応物を含む複数の単一試験管(13)とを、前記副レーン(16)の前記停止ゲート(19)で直線に並ばせる工程と
    記第1ロボット(7)が、ピペット(10)を保持するための直線に並んだ指部(9)によって容器(100)から直線に並んだ新しいピペット(10)を保持し、前記実験室自動化システム(12)の停止ゲート(19)に直線に並んだ各試験管(13)上へと前記直線に並んだピペット(10)を移動し、前記指部(9)を前記試験管(13)内に降下させた後、前記試験管(13)から生体物質又は反応物を回収し、回収された生体物質又は反応物を前記プラットフォーム(1)の収納部(3)に含まれるプレート(4)のウェル(41)上へ搬送し、回収された生体物質又は反応物を前記プレート(4)のウェル(41)へ解放し、使用済みピペット(10)をプラットフォーム(1)のバスケット(71)へ解放する工程と、
    前記第2ロボット(8)が、被試験生体物質を充填したウェル(41)を有するプレート(4)を保持して前記取扱システム(14)へと移動し、取扱システム(14)から空のウェル(41)を有するプレート(4)を保持してプラットフォーム(1)の収納部(3)へと移動し、取扱システム(14)から複数の新しいピペット(10)を収容する容器(100)を保持してプラットフォーム(1)の収納部(3)へと移動する工程とを備え、
    前記プラットフォーム(1)にはまた、前記実験室自動化システム(12)の制御盤(20)と相互に通信を行う制御盤(21)が設けられ、第1ロボット(7)の指部(9)によって保持されるピペット(10)の数が、前記実験室自動化システム(12)の停止ゲート(19)に直線に並んだ試験管(13)の数と等しく、ピペット(10)の最大数が同じ列の容器(100)に搭載されたピペット(10)の数と等しいことを特徴とする方法。
  2. 生体物質を含む複数の単一試験管(13)および反応物を含む複数の単一の試験管(13)を搬送する実験室自動化システム(12)と、被試験生体物質を有するウェル(41)を備えたプレート(4)を移動するための取扱システム(14)と、
    前記実験室自動化システム(12)と前記取扱システム(14)との間に介在し、プレート(4)と複数の新しいピペット(10)を収容する容器(100)とを収納し、第1ロボット(7)と第2ロボット(8)が摺動可能に取り付けられた水平な桟(6)を有するプラットフォーム(1)とを有する設備において、
    前記実験室自動化システム(12)は、複数の単一試験管(13)を搬送するための主レーン(15)および副レーン(16)と、複数の単一試験管(13)をブロックするための停止ゲート(19)と、被試験生体物質または反応物を含む複数の単一試験管(13)を、前記実験室自動化システム(12)の前記主レーン(15)から前記副レーン(16)へと迂回させる手段とを含み、
    取扱システム(14)が、ウェル(41)を備えたプレート(4)を試験モジュール(18)に移動するための手段を含み、
    前記第1ロボット(7)は、ピペット(10)を保持するための直線に並んだ指部(9)によって容器(100)から直線に並んだ新しいピペット(10)を保持し、前記実験室自動化システム(12)の停止ゲート(19)に直線に並んだ各試験管(13)上へと前記直線に並んだピペット(10)を移動し、前記指部(9)を前記試験管(13)内に降下させた後、前記試験管(13)から生体物質又は反応物を回収し、回収された生体物質又は反応物を前記プラットフォーム(1)の収納部(3)に含まれるプレート(4)のウェル(41)上へ搬送し、回収された生体物質又は反応物を前記プレート(4)のウェル(41)へ解放し、使用済みピペット(10)をプラットフォーム(1)のバスケット(71)へ解放する機能を有し、
    前記第2ロボット(8)は、被試験生体物質を充填したウェル(41)を有するプレート(4)を保持して前記取扱システム(14)へと移動し、取扱システム(14)から空のウェル(41)を有するプレート(4)を保持してプラットフォーム(1)の収納部(3)へと移動し、取扱システム(14)から複数の新しいピペット(10)を収容する容器(100)を保持してプラットフォーム(1)の収納部(3)へと移動する機能を有し、
    前記プラットフォーム(1)にはまた、前記実験室自動化システム(12)の制御盤(20)と相互に通信を行う制御盤(21)が設けられ、第1ロボット(7)の指部(9)によって保持されるピペット(10)の数が、前記実験室自動化システム(12)の停止ゲート(19)に直線に並んだ試験管(13)の数と等しく、ピペット(10)の最大数が同じ列の容器(100)に搭載されたピペット(10)の数と等しいことを特徴とする設備。
JP2015515493A 2012-06-05 2013-06-04 分子生物学の分野における実験室自動化システムと、消耗品や液体を取り扱うためのプラットフォームとの間のインターフェース装置 Active JP6251254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2012A000975 2012-06-05
IT000975A ITMI20120975A1 (it) 2012-06-05 2012-06-05 Apparato di interfacciamento tra un impianto di automazione di laboratorio e una piattaforma per la movimentazione di consumabili e liquidi nell'ambito della biologia molecolare.
PCT/EP2013/061431 WO2013182538A1 (en) 2012-06-05 2013-06-04 Interfacing apparatus between a laboratory automation system and a platform for handling consumables and liquids in the field of molecular biology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518968A JP2015518968A (ja) 2015-07-06
JP6251254B2 true JP6251254B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46321286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515493A Active JP6251254B2 (ja) 2012-06-05 2013-06-04 分子生物学の分野における実験室自動化システムと、消耗品や液体を取り扱うためのプラットフォームとの間のインターフェース装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9927330B2 (ja)
EP (1) EP2856175B1 (ja)
JP (1) JP6251254B2 (ja)
CN (1) CN104350385B (ja)
AU (1) AU2013270739B2 (ja)
BR (1) BR112014030334B1 (ja)
ES (1) ES2723275T3 (ja)
IN (1) IN2014DN11160A (ja)
IT (1) ITMI20120975A1 (ja)
RU (1) RU2633402C2 (ja)
TR (1) TR201904961T4 (ja)
WO (1) WO2013182538A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669528B2 (ja) 2010-11-17 2015-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN112698046B (zh) * 2015-06-22 2024-01-30 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析装置及其控制方法
US10379130B2 (en) 2015-06-26 2019-08-13 Abbott Laboratories Reaction vessel exchanger device for a diagnostic analyzer
CN110352343B (zh) * 2016-11-18 2023-10-27 莫拉雷研究公司 生物样品制备系统和相关方法
IT201600130628A1 (it) * 2016-12-23 2018-06-23 Inpeco Holding Ltd Apparato per la gestione di liquidi
CN107589273B (zh) * 2017-09-30 2024-05-31 迈克医疗电子有限公司 样本分析检测单元
EP3872499A1 (en) 2018-04-25 2021-09-01 Aoi Seiki Co., Ltd. Holder transport apparatus
EP3832311B1 (en) * 2018-07-27 2023-10-11 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis system
CN109775373A (zh) * 2019-03-18 2019-05-21 北京爱博生生物技术有限公司 一种货场式全自动微孔板洗板工作站
EP4330423A1 (en) * 2021-04-29 2024-03-06 Abbott Laboratories High throughput nucleic acid testing of biological samples
CN118056134A (zh) * 2021-10-21 2024-05-17 英诺维尔智能科技(苏州)有限公司 用于大分子抽提的系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH671526A5 (ja) * 1985-12-17 1989-09-15 Hamilton Bonaduz Ag
GB9020352D0 (en) * 1990-09-18 1990-10-31 Anagen Ltd Assay or reaction apparatus
US6374989B1 (en) * 1997-11-14 2002-04-23 Bayer Corporation Conveyor system for clinical test apparatus
JP3587066B2 (ja) * 1998-10-12 2004-11-10 松下電器産業株式会社 自動分注装置
US20020121139A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Purpura Paul E. Adapter for holding a sample container to facilitate sensing of liquid level in the sample container
JP3694490B2 (ja) * 2002-03-29 2005-09-14 アロカ株式会社 検体前処理システム
US7105129B2 (en) 2002-05-15 2006-09-12 Genetix Limited Liquid handling robot for well plates
JP4016811B2 (ja) * 2002-11-15 2007-12-05 日立工機株式会社 自動分注装置
DE602004013176T2 (de) * 2003-10-28 2009-06-18 Diesse Diagnostica Senese S.P.A. Vorrichtung zur durchführung von analysen in biologischen flüssigkeiten und damit verbundenes verfahren
JP4086815B2 (ja) * 2004-06-29 2008-05-14 アロカ株式会社 分注装置
CA2600934A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Novx Systems Inc. Automated analyzer
WO2008043463A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung und verfahren zur herstellung von substanzformulierungen -formulierungsstation
US8703492B2 (en) * 2007-04-06 2014-04-22 Qiagen Gaithersburg, Inc. Open platform hybrid manual-automated sample processing system
US8222048B2 (en) * 2007-11-05 2012-07-17 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
ITMI20072254A1 (it) 2007-11-30 2009-06-01 Dachi S R L "impianto di identificazione, trasporto ed indirizzamento automatico di campioni di materiale biologico"
ITMI20072386A1 (it) * 2007-12-19 2009-06-20 Dachi S R L "apparato di deposito, conservazione e recupero automatico di campioni di materiale biologico in un magazzino refrigerato"
ES2643134T3 (es) * 2008-11-28 2017-11-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Sistema y método para el procesamiento de muestras líquidas
IT1393352B1 (it) * 2009-03-16 2012-04-20 Inpeco Ip Ltd Ora Inpeco Holding Ltd Apparato di aliquotazione di contenitori di materiale biologico.
US8309036B2 (en) * 2009-05-15 2012-11-13 Gen-Probe Incorporated Method for separating viscous materials suspended from a pipette

Also Published As

Publication number Publication date
US9927330B2 (en) 2018-03-27
RU2633402C2 (ru) 2017-10-12
US20150147819A1 (en) 2015-05-28
US20190072462A1 (en) 2019-03-07
BR112014030334B1 (pt) 2021-01-19
RU2014153447A (ru) 2016-07-27
ITMI20120975A1 (it) 2013-12-06
AU2013270739A1 (en) 2015-01-29
AU2013270739B2 (en) 2017-04-06
WO2013182538A1 (en) 2013-12-12
ES2723275T3 (es) 2019-08-23
IN2014DN11160A (ja) 2015-10-02
EP2856175A1 (en) 2015-04-08
CN104350385A (zh) 2015-02-11
EP2856175B1 (en) 2019-02-13
TR201904961T4 (tr) 2019-05-21
JP2015518968A (ja) 2015-07-06
BR112014030334A2 (pt) 2017-06-27
AU2013270739A2 (en) 2015-01-22
CN104350385B (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251254B2 (ja) 分子生物学の分野における実験室自動化システムと、消耗品や液体を取り扱うためのプラットフォームとの間のインターフェース装置
EP3430410B1 (en) Method for automated analysis
EP1577675B1 (en) Apparatus and method for handling fluids for analysis
US10101354B2 (en) Method for prevention of contamination during disposing of liquid by pipet array
EP2804002B1 (en) Laboratory automated system with common sample buffer module
EP2455763A1 (en) Junction, device and process for transporting sample racks
US20140273268A1 (en) Preparation of samples for analysis
JP6184806B2 (ja) 自動化処理モジュール内でチップを廃棄する自動化される方法および処理モジュールを備える処理システム
EP3879274A1 (en) A sample processing system for processing liquid samples
EP1615037A1 (en) An apparatus for liquid handling with multiple transfer tools
US20240302397A1 (en) Automated analysis system using individually operated biological devices, analysis method and storage medium
Meldrum et al. Automating high-throughput fluid sample handling for biotechnology and chemistry
JPH06138132A (ja) 自動分析装置および検体検査自動化システム
JP2002090373A (ja) 自動分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250