JP6251170B2 - 安定したタンパク質 - Google Patents

安定したタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6251170B2
JP6251170B2 JP2014524446A JP2014524446A JP6251170B2 JP 6251170 B2 JP6251170 B2 JP 6251170B2 JP 2014524446 A JP2014524446 A JP 2014524446A JP 2014524446 A JP2014524446 A JP 2014524446A JP 6251170 B2 JP6251170 B2 JP 6251170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
amino acid
gpcr
fusion protein
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525751A (ja
Inventor
アリ ジャゼイェリ−デズフリー,シェイド
アリ ジャゼイェリ−デズフリー,シェイド
ハミルトン マーシャル,フィオナ
ハミルトン マーシャル,フィオナ
Original Assignee
ヘプタレス セラピューティックス リミテッド
ヘプタレス セラピューティックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘプタレス セラピューティックス リミテッド, ヘプタレス セラピューティックス リミテッド filed Critical ヘプタレス セラピューティックス リミテッド
Publication of JP2014525751A publication Critical patent/JP2014525751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251170B2 publication Critical patent/JP6251170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、容易に結晶化できないタンパク質、特に、容易に安定化されないため、容易に結晶化できないGPCRに関する。また、本発明は、そのようなタンパク質を結晶化する方法およびそれらの様々な使用に関する。そのタンパク質は創薬研究および開発研究に有用である。
GPCRは、多くの生理学的プロセスを制御し、多くの有効な薬剤のターゲットとなる非常に大きなタンパク質ファミリーを構成している。特に、非特許文献1には、現存の4分の1以上の薬剤が、GPCRをターゲットとすることが示されている。それらは、薬理学的にかなり重要である。GPCRのリストは非特許文献2に掲載されており、本明細書中に参照により組み込まれる。
GPCRは、単離されると、多大な労力の甲斐なく、一般的に不安定であり、例外的に自然で安定しているウシのロドプシンや、融合タンパク質または抗体断片との複合体として結晶化されるβ2アドレナリン受容体などの少数のGPCRのみが結晶化することが可能であった。
GPCRは、アゴニストおよびアンタゴニストなどの異なる薬理学的クラスのリガンドと結合する複数の立体構造で存在すると考えられており、機能するために、これらの立体構造を一巡させると考えられている(非特許文献3)。また、立体構造間の変化は、受容体の結晶構造を得ることを困難にする。
配列の相同性と分子構造に基づくと、GPCRは3つのファミリー(A、BおよびC)に分類できる。しかし、それらは全て特有の7回膜貫通型(TM)ドメインが共通している。最も大きいグループであるファミリーAは、ロドプシンに相同的な受容体から成る。また、セクレチン受容体ファミリーと呼ばれるファミリーBは、グルカゴンホルモンファミリーなど大きなペプチドホルモンによって制御される受容体である。このファミリーのメンバーは、ジスルフィド架橋のネットワークを形成し、リガンド結合のポケットの一部であるいくつかのシステインを含む比較的大きな細胞外のN末端によって特徴づけられる。ファミリーCは、代謝型グルタミン酸受容体と相同的な受容体から成る。これらの受容体は、非常に長い細胞外のN末端鎖と長いC末端鎖によって特徴づけられ、そのN末端側は、その形状においてVenus flytrap(VFT)に類似したジスルフィド結合二量体を形成することが示されているリガンド結合ポケットを形成している。
ここ数年間にわたって、多くのファミリーA GPCRの構造が解明されており、多くの重要技術の開発によってこれらの偉業が達成された。そのような技術の1つに、結晶化結合を形成する大きな親水性領域を作ると考えられている細胞内の細胞質ループ(ICL)3へのT4リゾチーム(T4L)の挿入がある[2][3](非特許文献5,非特許文献6)。脂質キュービック相結晶構造解析と組み合わせたこの技術の応用は、ベータ2、A2a、CXCR4およびD3受容体の高画像構造決定を可能とした[2](非特許文献5)。こうして、ファミリーA受容体のTMバンドル(7回膜貫通ヘリックスがつくるバンドル構造)の起点と組織についてのこれらの構造から重要な情報が収集されている。しかしながら、ファミリーBとC受容体メンバーに関しては、配列の高度な相違が分かる利用可能な情報がほとんどない。TMドメインの構造と組織において、ファミリー間での重大な相違が有りそうである[1](非特許文献4)。
Overington et al.(2006)Nature Rev.Drug Discovery 5,993−996 Foord et al.(2005)Pharmacol Rev.57,279−288 Kenakin T.(1997)Ann N Y Acad Sci 812,116−125 Kawate T and Gouaux E.Structure 14(4),673−81(2004). Frimurer TM and Bywater RP.Proteins 35(4),375−86(1999). Kobilka BK,Kobilka TS,Daniel K,Regan JW,Caron MG and Lefkowitz RJ.Science 240(4857)1310−6(1988). Bill RM,Henderson PJ,Iwata S,Kunji ER,Michel H,Neutze R,Newstead S,Poolman B,Tate CG and Vogel H.Nat Biotechnol.29(4),335−340(2011). Kristiansen,K.Pharma & Therap 103,21−80(2004).
ファミリーA受容体では、へリックス5と6の間の距離がT4LのN末端とC末端の間の距離と同程度であると考えられることから、ICL3にT4Lが挿入された。その結果、この位置に融合タンパク質を取り付けることが可能となるが、一方で、他のへリックス間の距離が融合相手のタンパク質の挿入を促すとは考えられない。確かに、T4LはICL内で多くの様々なファミリーA受容体と融合しており、それぞれの場合において、機能性タンパク質が受容体の柔軟性を低減するという付加価値を伴って発現している。その結果、全体的な安定性が増す。
発明者らは、ファミリーB受容体の内部ループ、特にICL3へのT4L挿入の影響を調べた。これらのデータは、ファミリーB受容体ではICL3内でのT4L融合は許容されないが、ファミリーA受容体構造の点からは、驚くべきことに、また予想できないことに、ICL2へのT4Lの付加によりファミリーB受容体の生化学的特性が改善されることが示された。ICL2は、TM4、TM5、TM6およびTM7を含むGPCRの一部に対して、トランスメンブランへリックス(TM)−1、TM−2およびTM−3を含むGPCRの一部を結合する。本データは、ファミリーA受容体とは異なり、ファミリーB受容体のへリックス3とへリックス4の距離が、へリックス5とへリックス6との距離に比べて、T4LのN末端とC末端の距離に類似していることを示唆する。
したがって、GPCRのこれらの2つの部分の間に安定したタンパク質ドメインを挿入することは、これまでに予期されなかったGPCRの結晶化を促進するための新しい技術を示すものと考えられる。
GLP1RとのT4L融合構築物のデザインを示す概略図である。 GLP1R−T4L融合構築物のEGFP総シグナルを示すグラフである。 野生型GLP1Rの標準的なfSEC溶出プロファイルを示すグラフである。 ICL−2内のDDMで可溶化したGLP1R−T4L融合構築物のfSEC溶出プロファイルを示すグラフである。 ICL−3内のDDMで可溶化したGLP1R−T4L融合構築物のfSEC溶出プロファイルを示すグラフである。 TM3、ICL2およびTM4の位置を示すファミリーB GPCRのアミノ酸配列を示す。 T4ファージリゾチームのアミノ酸配列を示す。
したがって、本発明の第1の態様は、N末端からC末端にかけて以下を含む融合タンパク質を提供する:
a)GPCRのTM1、TM2およびTM3を含むファミリーB Gプロテイン結合型受容体(GPCR)の第1の部分;
b)安定したタンパク質ドメイン;ならびに、
c)GPCRのTM4、TM5、TM6およびTM7を含むGPCRの第2の部分。
本明細書中では、「GPCR」とは、GPCRのシグナル伝達活性を有し、完全な7つのTM領域を保持しているGプロテイン結合型受容体またはポリペプチドを意味する。当技術分野の正式名称では、N末端からC末端へのGPCRのトランスメンブランへリックスは、TM1、TM2、TM3、TM4、TM5、TM6およびTM7と呼ばれる。トランスメンブランへリックスは、TM2とTM3の間、TM4とTM5の間、TM6とTM7の間の細胞外のアミノ酸伸長物によって結合され、それぞれ、細胞内ループ(ICL)1、2、3と呼ばれる。したがって、上記で定義される第1と第2のGPCR部分は、ICL2領域によって自然に結合され、すなわちICL2は、TM1、TM2およびTM3を含むICL2に対して第1のN末端部分に結合し、TM4、TM5、TM6およびTM7を含むICL2に対して第2のC末端部分に結合する。
好ましくは、GPCRは、例えばGPCRのひとつ以上の特性(例えば安定性)を改善するために、自然多型または変化した変異型GPCRを含む完全長の野性型配列に由来する。
GPCRは、野生型および変異型のGPCR由来の可能性があり、変異型GPCRは、アゴニストまたはアンタゴニストなどの特定の立体構造に偏ったGPCRを安定化することができる。例えば、安定したタンパク質ドメインは、立体構造的に安定化したGPCRのTM3とTM4の間に挿入できる。
発明者らは、以前、細胞膜からの精製時にそれらの立体構造、安定性および機能が維持される組み換えGプロテイン結合型受容体の精製を可能とするStaRs(商品名)として知られる安定化GPCRの生成を開示する、生物学的に関連した立体構造におけるGPCRの安定化方法(WO2008/114020参照)を開発した。また、このプラットホーム技術は、アゴニスト構造またはアンタゴニスト構造のいずれかに偏った受容体を設計する方法を提供する(Magnani et al.,2008;Serrano−Vega et al.,2008;Shibata et al.,2009参照)。すなわち、それらは特定の立体構造において安定性を増加させる。この安定な受容体は、本発明で使用され、例えば、安定性、精製タンパク質の収率の増加、変性の減少および非特異的な結合の減少などの多くの利点を有する。安定な変異型GPCRが本発明に使用される場合、好ましくは、PCT出願 WO2008/114020,WO2009/114020およびWO2009/081136に記載された方法を用いて選択および作製される。好ましくは、第1と第2のGPCR部分は、元のGPCRに比べて、特定の立体構造で安定性が増加している(すなわち、立体構造が安定している)GPCRに由来する。本明細書中では、立体構造の安定性が増加するとは、変性剤または変性条件に曝露されたときに、元のGPCRと同じ立体構造と比較して、変異型GPCRの特異的な立体構造の安定性が増加している(例えば、生存期間の延長)という意味を含む。変性剤/変性条件の例としては、熱、界面活性剤、カオトロピック剤および極端なpHが含まれる。当技術分野で周知のように、このような変性剤または変性条件は、タンパク質の一次配列ではなく、二次構造および三次構造に影響し得る。
本発明の実施において使用される適切なGPCRには、グルカゴン様ペプチド1受容体(GLP1R)、グルカゴン様ペプチド2受容体(GLP2R)、カルシトニン受容体(CT)、アミリン/CGRP受容体(AMY1a)、アミリン受容体(AMY2a)、アミリン/CGRP受容体(AMY3a)、CGRP/アデノメデュリン受容体(CGRP1a)、アデノメデュリン/CGRP受容体(AM1a)、アデノメデュリン/CGRP受容体(AM2a受容体)、コルチコトロピン放出因子受容体(CRF1)、ウロコルチン受容体(CRF2)、成長ホルモン放出ホルモン受容体(GHRH)、胃酸分泌抑制ポリペプチド受容体(GIP)、グルカゴン受容体、セクレチン受容体、TIP−39受容体(PTH2)、副甲状腺ホルモン受容体(PTH1)、VIP/PACAP受容体(VPAC1)、PACAP受容体(PAC2)およびVIP/PACAP受容体(VPAC2)などのファミリーB GPCRが含まれる。特に好適な実施態様では、GPCRはGLP1Rである。他の適切なGPCRは、当技術分野で周知であり、上記の非特許文献1にリストされている。さらに、国際薬理学連合は、ファミリーB GPCRを含むGPCRのリストを作成し(非特許文献2)、このリストは定期的に、http://www.iuphar−db.org/GPCR/ReceptorFamiliesForwardにて更新される。ファミリーB GPCRはクラス2のGPCRとして表2に示す。
多くのGPCRのアミノ酸配列(および、それらをコードするcDNAの塩基配列)は、例えばGenBankを参照することにより容易に利用可能である。特に、非特許文献2は、Entrez Gene(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez)により、ヒトの遺伝子名やヒト、マウスおよびラットの遺伝子IDを提供する。また、注目すべきは、ヒトゲノム配列の解明は実質的に終了していることから、そこからヒトGPCRのアミノ酸配列が推測できることである。
GPCRはいずれのソースからも得ることができるが、特に、真核細胞由来であることが好ましい。特に、哺乳動物などの脊椎動物由来であれば好ましい。特に、GPCRが、ラット、マウス、ウサギ、イヌまたは非ヒト霊長類もしくはヒト由来であれば好ましい。誤解を避けるために、本明細書では、本来、cDNAや遺伝子を、そのソースからの遺伝物質を用いて入手するという「由来」という意味の中に、その後そのタンパク質を任意の宿主細胞で発現できることも含める。したがって、真核細胞のGPCR(鳥類または哺乳動物のGPCRなど)は、大腸菌などの原核宿主細胞で発現できるが、場合によっては、鳥類または哺乳動物由来と考えられることは明白である。
場合によっては、GPCRはひとつ以上の異なるサブユニットで構成される。例えば、カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体は、その生理的なリガンド結合特性を獲得するために、シングルトランスメンブランへリックスタンパク(RAMP1)の結合が必要である。GPCRと結合して機能的複合体を形成または調節する作用タンパク質、アクセサリタンパク質、補助タンパク質またはGPCR相互作用タンパク質が、当技術分野で周知であり、例えば、受容体キナーゼ、Gプロテインおよびアレスチンが含まれる(Bockaert et al.(2004)Curr Opinion Drug Discov and Dev 7,649−657)。場合によっては、GPCRリガンドにGPCRは結合する。本明細書では、GPCRに結合するいずれの分子も「リガンド」に含める。多くのリガンドが、例えば、本明細書中に参照して組み込まれるWO2008/114020およびNeubig et al.(2003)Pharmacol.Rev.55,597−606により公知となっている。すなわち、その融合タンパク質は、TM4,TM5,TM6およびTM7を含むGPCRの一部に結合するTM1,TM2およびTM3を含むGPCRの一部を含むことができ、そこでは、GPCRはGPCR結合パートナーと結合する。このように、他の分子とGPCRの複合体を結晶化できることによってGPCR相互作用に対して構造的洞察を得ることが可能である。その分子がGPCRのICL2に結合するものでないことが好ましい。
いかなるGPCRにおいても、当技術分野で標準の技術を用いて当業者はTMへリックスを決定することができる。例えば、疎水性に基づくGPCRのトランスメンブラン領域を作るコンピュータプログラムが利用可能である(Kyle&Dolittle(1982)J.Mol.Biol.157,105−132)。同様に、トランスメンブラン予測アルゴリズムサーバーはWorld Wide Web(例えばExpasy)において広く利用可能であり、その多くは疎水性解析に依存している。TMHMMは、使用可能な膜タンパク質トポロジー予測法であり、隠れマルコフモデルに基づく(TMHMM Server v.2.0; http://www.cbs.dtu.dk/services/TMHMM/)。トランスメンブラン領域が、例えば、構造解析または疎水性解析によって得られたGPCRのために既に公知の場合、さらなるGPCRにおける類似の領域は、多重またはペアワイズシーケンスアラインメントによっても同定できる。例えば、そのアライメントはClustal Wプログラム(Thompson et al.,1994)を用いて実施できる。使用するパラメーターは以下とすることができる:高速ペアワイズアラインメントパラメーター(Fast pairwise alignment parameters):K−タプル(ワード)サイズ(K−tuple(word)size);1,ウィンドウ・サイズ(window size);5,ギャップペナルティ(gap penalty);3,トップダイアゴナルの数(number of top diagonals);5.スコアリング法(scoring method);xパーセント(x percent)。マルティプルアラインメントパラメーター(Multiple alignment parameters):ギャップ開始ペナルティ(gap open penalty);10,ギャップ伸長ペナルティ(gap extension penalty);0.05。スコアリングマトリックス(Scoring matrix):BLOSUM。
図6は、ファミリーB GPCRのアミノ酸配列を示しており、TM3,ICL2およびTM4の位置を強調している。例えば、ヒトのGLP1Rについては、TM3はPhe257で終わり、ICL2はSer258からSer261に対応し、TM4はGlu262から始まる。したがって、都合の良いことに、GPCRがファミリーB受容体の場合には、TM3,ICL2およびTM4の位置は、図6においてTM3,ICL2およびTM4の境界を定義するアミノ酸に対応するアミノ酸残基の位置を決めることによって特定できる。その配列を並べるときには、例えば、CLUSTAL Wを使用する。
しかし、境界線は明確ではなく、それらを定義するのに用いられたGLP1Rのために提供されるモデルに依存すると認められる。図1では、例えば、ヒトGLP1RのTM3はLeu254で終わり、ICL2はLeu255からTrp264に対応し、TM4はIle265で始まる。また、そのループ領域は、αへリックスを結合するアミノ酸構造または膜の外部に存在すると予想されるアミノ酸構造と定義することができ、どちらの定義を用いるかによってその境界は変わる。
1つの実施態様では、安定したタンパク質ドメインはICL2に挿入される。したがって、本発明は、ICL2に安定したタンパク質ドメインが挿入されているGPCRを提供する。本明細書では、「ICL2への挿入」は、ICL2のアミノ酸のいずれも削除しないでICL2のアミノ酸配列に安定したタンパク質ドメインと定義されるアミノ酸配列を付加すること、および、安定したタンパク質ドメインをコードするアミノ酸配列を用いてICL2のひとつ以上または全てのアミノ酸を置換することの両方を含む。この実施態様では、GPCRの第1および/または第2の部分が少なくともICL2の一部とそれに加えて必要なトランスメンブランへリックスを含み得ると認められる。GPCRの第1の部分には、TM1、TM2およびTM3ならびにICL2のN末端部分を含むことができる。GPCRの第2の部分にはTM4、TM5、TM6およびTM7ならびにICL2のC末端部分を含むことができる。
安定したタンパク質ドメインは、ICL2に挿入し、そのN末端および/またはC末端のひとつまたは2つのスペーサー部分に配置できることが認められる。このように、安定したタンパク質ドメインはICL2に直接結合せずに間接的に結合する。スペーサー部分はへリックスの引っ張りの減少を補助するために使用することができる。
好ましくは、安定したタンパク質ドメインは、安定したタンパク質ドメインのアミノ酸配列を有するICL2のアミノ酸配列内のひとつ以上の連続したアミノ酸(例えば、2,3,4もしくは5またはそれ以上のアミノ酸)を置換することによってICL2に挿入される。1つの実施態様では、置換されるひとつ以上のアミノ酸は、TM3のC末端および/またはTM4のN末端からのひとつ以上のアミノ酸である。言い換えれば、融合タンパク質は、安定したタンパク質ドメインの少なくとも一方の端に、ICL2のひとつ以上のアミノ酸を有することができる。
実施例1に記載されているように、本発明においては、GLP1RのICL2の様々な位置にT4リゾチームを挿入し、Phe257とSer261間の挿入は、結果として融合GLP1R受容体を生成した。すなわち、図6に設定されているヒトGLP1Rの番号に従うと、Phe257とSer261に対応するアミノ酸残基の間の位置でGPCRのICL2領域に安定したタンパク質ドメインを挿入することが特に好ましい。
したがって、図6に設定されたヒトGLP1Rの番号に従うと、安定したタンパク質ドメインのアミノ酸は、Phe257に対応するアミノ酸の後およびSer261、Phe260またはVal259に対応するアミノ酸の前のGPCRのICL2領域に挿入できる。例えば、安定したタンパク質ドメインのアミノ酸配列は、図6に設定されるようにヒトGLP1Rの番号に従って、Ser258に対応するアミノ酸、またはSer258およびVal259に対応するアミノ酸、またはSer258,Val259およびPhe260に対応するアミノ酸に置換することができる。安定したタンパク質ドメインを挿入するその場所は、図1に示されるGLP1R−T4リゾチーム融合の構成1c,2cおよび3cに対応する。
同様に、安定したタンパク質ドメインのアミノ酸は、図6で設定されるヒトGLP1Rの番号に従うと、Ser258に対応するアミノ酸の後およびSer261、Phe260またはVal259に対応するアミノ酸の前でGPCRのICL2領域に挿入できる。例えば、安定したタンパク質ドメインのアミノ酸配列は、図6で設定されるヒトGLP1Rの番号に従うと、Val259に対応するアミノ酸と置換するか、または、Val259およびPhe260に対応するアミノ酸と置換できる。安定したタンパク質ドメインを挿入するその場所は、図1に示されるGLP1R−T4リゾチーム融合の構成1d,2dおよび3dに対応する。
本明細書では、「対応するアミノ酸残基」は、ヒトGLP1R受容体および他のGPCRがMacVectorおよびCLUSTALWを用いて比較される場合、ヒトGLP1Rで得られたアミノ酸残基と並ぶ他のGPCRのアミノ酸残基という意味を含む。
安定したタンパク質ドメインは、図6で設定されるヒトGLPIRの番号に従うと、アミノ酸Phe257およびSer261に対応するアミノ酸残基の間の位置において、GPCRのICL2領域に挿入されることが好ましいが、この領域の外側に挿入され得ることが認められる。
安定したタンパク質ドメインの機能は、例えばGPCRの結晶化の性質を改善するために、結晶化結合のための親水性表面を増加させ、GPCRの固有の柔軟性を減少させることであると認められる。したがって本明細書では、「安定したタンパク質ドメイン」には、結晶格子結合のための親水性表面を供与する可溶性の折りたたまれたポリペプチドの意味が含まれる。さらに、そのタンパク質ドメインは安定しているので、その折りたたまれた形状は変性に対して抵抗性がある(例えば、熱、界面活性剤、カオトロピック剤などに安定である)。タンパク質の安定性試験は、当技術分野で周知であり、WO2008/114020に記載のものが含まれる。
通常、安定したタンパク質ドメインは、細胞内で融合タンパク質のGPCR部分から自動的に折りたたまれるものである。
好都合なことに、安定したタンパク質ドメインは、容易に結晶化可能なものである。したがって、安定したタンパク質ドメインは、その結晶構造が解明されたタンパク質であり、例えば、そのひとつの組み合わせは、タンパク質データバンク(http://www.pdb.org/)に保管されている。
安定したタンパク質ドメインの特に好ましい特性は、以下の通りである:
1.ドメインは、可溶性で、よく折りたたまれており、1つ以上の発現システムで容易に発現することができる。
2.ドメインのN末端とC末端の間隔は、互い接近しており、通常、5〜17Å、例えば、6〜16Å,7〜15Å,7〜10Å,10〜13Åまたは12〜15Åの範囲である。
3.ドメインは、タンパク質分解の変性と、熱および化学変性に対して耐性がある。
4.ドメインは、さまざまな空間群および結晶パッケージングアレンジメントにおいて高い結晶化能を有する。
そのドメインは、融合タンパク質のドメイン内またはGPCR部分のいずれかでのジスルフィド結合の結合を防ぐために、システイン残基を含まないことが好ましい。そのドメインが可溶性であることから、それは疎水性でなく、または無秩序な形状において凝集する傾向がないことが理解される。
1つの実施態様では、安定したタンパク質ドメインの長さは50〜1000のアミノ酸、好ましくは、50〜300のアミノ酸、または100〜300のアミノ酸、または150〜250のアミノ酸である。
適切なポリペプチドが安定したタンパク質ドメインに見つかった時点で、そのポリペプチドの末端の骨格において最も近いα炭素原子が5〜17Å、例えば、6〜16Å,7〜15Å,7〜10Å,10〜13Åまたは12〜15Åの範囲の距離で間隔を空けた、ポリペプチドのN末端、C末端または両末端からのアミノ酸残基の除去またはそれらの末端への付加によるポリペプチドの修飾が必要であるかもしれない。
安定したタンパク質ドメインの挿入が、結合活性やシグナル経路調節活性などのGPCRの生物活性に影響しないことが好ましい。理想的には融合タンパク質は、その生物活性の少なくとも60%、70%、80%または90%を維持し、最も理想的には、安定したタンパク質ドメインがないときと同じ活性レベルの100%を保持しているべきである。GPCR結合およびGPCRシグナルを評価する方法は当技術分野で周知であり、例えば、WO2008/114020とWO2009/101383に記載されている。その両方が参照により本明細書に組み込まれる。したがって、生物活性が結合活性であれば、GPCRが結合するパートナーに対する結合は当技術分野で知られている通常の結合アッセイを用いて評価でき、生物活性がシグナル経路調節活性であれば、その活性は特異的なシグナル経路のための適切なアッセイ(例えば、受容体遺伝子アッセイ)によって評価できる。
結晶化の目的のためには、保持しているリガンド結合能力が、保持しているシグナル活性に比べてより重要であると認められる。したがって、特に好適な実施態様では、安定したタンパク質ドメインはGPCRの結合活性に影響しない。
その疑問を回避するために、安定したタンパク質ドメインは、特別なGPCRのICL2ではなく、またはその一部でもない。
好適な実施態様では、安定したタンパク質ドメインはリゾチームである。リゾチームは、容易に結晶化できることが知られており、様々な野性型と変異型のリゾチームの構造がタンパク質データバンク(www.rcsb.org)に保管されている。適切な例には、135L、193L、194L、1AKI、1GBS、1IEE、1LZ1、1P7S、1REX、1VDQ、2ANV、2ANX、2D4K、2FBB、2IHL、2NWD、2XBR、2XBS、2Z2F、2ZYP、3A8Z、3K2R、3N9A、3N9C、3N9Eおよび3OD9が含まれる。
いずれのソースから得られたリゾチームも使用できるが、T4ファージ由来のリゾチームが特に好ましい。図7にT4ファージリゾチームの2つのアミノ酸配列を示す。いずれかの配列が本発明の構成中で用いることができる。そのリゾチームは自然な多型を含む完全長の野生型配列由来か、または、例えば1つ以上の性質を改善するために変更された変異型リゾチームであっても良い。したがって、図7に示されたアミノ酸配列の変異型を使用できることが理解される。そのアミノ酸配列は、図7で設定されたいずれかのアミノ酸配列と、少なくとも60%,65%,70%,75%,80%,85%または90%の配列同一性を有し、より好ましくは、図7で設定されたいずれかの配列と、少なくとも95%または99%の配列同一性を有する。
配列同一性はBLASTもしくはPSI−BLAST(Altschul et al.,NAR(1997),25,3389−3402)などのアルゴリズムまたは隠れマルコフモデル(Eddy S et al.,J Comput Biol(1995)Spring 2(1)9−23)に基づく方法によって測定できる。通常、2つのポリペプチド間の配列同一性(パーセント)は、任意の適切な計算機プログラム(例えば、ウィスコンシン大学の遺伝子のコンピューターグループのGAPプログラム)を用いて決定し、その同一性パーセントは、最適に配列が並べられたペプチドとの関連で算出される。
リゾチームは、安定したタンパク質ドメインの好ましい例であり、上記で議論した特徴を有する多くのポリペプチドを使用するために一般原理が使用できる。したがって、適切な候補には、例えば、当技術分野で知られているタンパク質データバンクまたは他の結晶データベースを調べることによって見つかるような、容易に結晶化可能なタンパク質のアミノ酸配列を含むものが含まれる。他の例としては、Engel et al.(2002)BBA 1564:38−46(参照により本明細書に組み込まれる)に記載される、シトクロムb562,フラボドキシン,β−ラクタマーゼおよび70kDa熱ショックATPアーゼ ドメインなどが含まれる。
融合タンパク質は、例えば、ビオチン化または放射性標識、蛍光標識もしくは酵素標識などの当技術分野で知られている検出可能な標識を導入することによって容易に検出できるように、修飾することができる。特に、好適実施態様では、その標識はEGFPなどの蛍光標識である。同様に、例えば、GSTタグ,6x Hisタグ,MBPまたは他のエピトープタグなどの当技術分野で知られているアフィニティ部分を導入することにより融合タンパク質を修飾して精製を促進することができる。これらの修飾は、GPCRのN末端もしくはC末端に、または外部ループ中にすることができる。
実施例1で示されるように、本発明の融合タンパク質は、安定したタンパク質ドメインが挿入されていないGPCRと比べて生物化学的性質が改善されていると考えられる。この改善された性質は、融合たんぱく質をより結晶化しやすくする。したがって、融合タンパク質は、結晶化結合のための高い親水性の表面を有すると予想される。同様に、その融合タンパク質は、安定したタンパク質ドメインが挿入されていないGPCRに比べて溶解しやすい(例えば、界面活性剤溶液で凝集がほとんど見られない)と予想される。GPCRの溶解性を評価する方法は、当技術分野で周知であり、実施例1で記載されるように、DDM中での溶解度を評価するために用いられる蛍光サイズ排除クロマトグラフィーなどのサイズ排除クロマトグラフィーが含まれる。また、融合タンパク質は、安定したタンパク質ドメインが挿入されていないGPCRに比べて安定である(例えば、熱、界面活性剤、カオトロピック剤などに対して)。GPCRの安定性を評価するための方法は当技術分野で知られており、WO2008/114020に記載されているものが含まれる。
好都合なことに、融合タンパク質は、標準的な分子生物学と遺伝子組み換え技術で生産される。例えば、第1と第2のGPCR部分をコードするDNA断片および安定したタンパク質ドメインは、当技術分野で周知である標準的なクローニング技術やPCRを用いて作製される。そして、その断片は、従来の実施方法に従って、例えば、ライゲーション用の平滑末端もしくは付着末端、適切な末端を提供するための制限酵素の消化、適切な付着末端の補充、望まない結合を避けるためのアルカリフォスファターゼ処理および酵素的ライゲーションを用いることによって、インフレームで一緒にライゲーションすることができる。
同様に、融合構築物は、InFusionまたはGatewayなどのリガーゼ非依存的クローニング手法を用いて作製できる。また、この構築物はデノボ遺伝子合成によって合成的にも作製できる。
GPCRと安定したタンパク質ドメインの一方または両方は、変異させることで、溶解性、安定性、発現性および結晶性を改善できることが認められる。
DNAを変異させるための遺伝子およびcDNAのクローニングおよび操作、ならびに、宿主細胞中でのポリヌクレオチドからのポリペプチド発現の分子生物学的手法は、本明細書に参照により組み込まれる「“Molecular cloning,a laboratory manual”third edition,Sambrook,J.& Russell,D.W.(eds),Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY」で例示されように当技術分野で周知である。
適切な発現システムには、バクテリアまたは酵母における構成的または誘導的発現システム;バキュロウイルス、セムリキ森林熱ウイルスおよびレンチウイルスなどのウイルス発現システム;または昆虫もしくは哺乳動物細胞における一時的な形質導入が含まれる。適切な宿主細胞には、大腸菌(E.coli),乳酸連鎖球菌(Lactococcus lactis),出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae),シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe),ピチア・パストリス(Pichia pastoris),スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)およびキンウワバ(Trichoplusiani)の細胞が含まれる。適切な動物宿主細胞にはHEK293,COS,S2,CHO,NSO,DT40などが含まれる。いくつかのGPCRでは、機能するために特異的な脂質(例えば、コレステロール)が必要であることが知られている。その場合、脂質を含む宿主細胞を選択することが好ましい。代替的に又は追加的に、融合タンパク質の単離および精製の間に脂質を付加することができる。精製はアフィニティクロマトグラフィーなどの標準の技術によって実施できる。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に従って、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供する。そのポリヌクレオチドは、RNA(例えば、mRNA)またはDNAとすることができるが、通常はDNAである。
ポリヌクレオチドはベクターに挿入することができ、また、本発明の第2の態様に従って、本発明はポリヌクレオチドを含むベクターを提供することも認められる。
適切なベクターは、原核細胞(バクテリア)または真核細胞(哺乳動物)中で融合タンパクを伝播および/または発現させるものである。例えば、そのベクターは、プラスミド、コスミド、ファージまたは細菌人工染色体(BAC)である。そのベクターのポリヌクレオチド配列は、意図する宿主細胞の性質、発明の第2の態様のポリペプチドの宿主細胞への挿入の方法、およびエピソームの維持または統合が必要かどうかに依存している。好都合なことに、そのベクターは少なくともひとつの抗菌剤耐性(例えば、カナマイシンまたはネオマイシン)などの選択的マーカーを含む。
ベクターは、本発明の第2の態様のポリヌクレオチドを複製するために有用であり、また、ポリヌクレオチドを用いた形質導入に有用であり、また、融合タンパク質の発現を促進することができる。
典型的な原核生物のベクタープラスミドは、Biorad Laboratories社(リッチモンド,CA,USA)から購入可能なpUC19,pBR322およびpBR329;Pharmacia社(ピスカタウェイ,NJ,USA)から購入可能なpTrc99A,pKK223−3,pKK233−3,pDR540およびpRIT5;Stratagene Cloning Systems社(ラホーヤ,CA 92037,USA)から購入可能なpBSベクター,Phagescriptベクター,Bluescriptベクター,pNH8A,pNH16A,pNH18A,pNH46Aである。
典型的な哺乳動物細胞のベクタープラスミドは、Pharmacia社(ピスカタウェイ,NJ,USA)から購入可能なpSVLである。このベクターは、クローン化された遺伝子の発現を作動させるために、COS−1細胞などのT抗原産生細胞で見つかっている最も高レベルで発現するSV40後期プロモータを使用する。別の例は、COS−1またはCOS−7細胞でされるpcDNA3.1(neo)(Invitrogen社)である。また、誘導できる哺乳動物発現ベクターの例はPharmacia社(ピスカタウェイ,NJ,USA)から購入可能なpMSGである。このベクターは、クローン化された遺伝子の発現を作動するためのマウス乳がん細胞ウイルスの末端反復配列(LTR)のグルココルチコイド誘導プロモーターを使用する。
有用な酵母プロモーターは、pRS403−406およびpRS413−416であり、通常、Stratagene Cloning Systems社(ラホーヤ,CA 92037,USA)から購入できる。プラスミドpRS403,pRS404,pRS405およびpRS406は酵母組み込みプラスミド(YIps)であり、酵母選択マーカーであるHIS3,TRP1,LEU2およびURA3を組み込む。プラスミドpRS413−416は、酵母セントロメアプラスミド(YCps)である。
好適実施態様では、本発明の第2の態様のポリヌクレオチドを含むベクターはpcDNA3.1である。
(http://products.invitrogen.com/ivgn/product/V79020)
上記で説明したライゲーションの技術を含む本発明の第2の態様のポリヌクレオチドを含むベクターを構築するために、当技術分野で知られるいずれの適切な方法も使用できる。
本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様に従ったポリヌクレオチドを含む細胞または前記のポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。その細胞は、本発明の第2の態様のポリヌクレオチドを複製するために使用することができ、または、本発明の第1の態様の融合タンパク質を発現するために使用できる。
その細胞は原核生物または真核生物のいずれかである。
本発明の第2の態様のポリヌクレオチドの構築および増幅は、都合よく細菌細胞内で行われる。ポリヌクレオチドの発現は哺乳動物細胞または細菌細胞などの細胞内で行われる。
細菌細胞は、好ましくは真核宿主細胞であり、通常は大腸菌株である。例としては、Bethesda Research Laboratories社(ベテスダ,MD,USA)から購入可能な大腸菌株DH5およびAmerican Type Culture Collection(ATCC)(ロックビル,MD,USA)から購入可能な大腸菌株RR1(No ATCC 31343)である。好ましい真核宿主細胞には、酵母、昆虫胞および哺乳動物の細胞または細胞株が含まれ、好ましくは、例えばマウス、ラットまたはヒトからの脊椎動物細胞または細胞株が含まれる。特に好ましい細胞は、HEK293T細胞などのヒト腎臓細胞である。
融合タンパク質の発現に使用される細胞は、安定的または非安定的に遺伝子導入できる。
本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様に従った融合タンパク質を結晶化する方法、本発明の第1の態様に従った融合タンパク質の提供を含む方法およびそれを結晶化して結晶を得る方法を提供する。
実施態様では、本発明の第3の態様に従った宿主細胞を培養し、融合タンパク質を発現し、そのタンパク質を単離することによって融合タンパク質を提供する。
参照により本明細書に組み込まれる「Crystallisation of Biological Macromolecules」(Alexander McPherson;ISBN:0−87969−617−6)でレビューされるような、あらゆる適切な結晶化方法を、融合タンパク質を結晶化するために、使用することができる。
好適実施態様では、結晶化は脂質立方相の結晶学を用いて実施される(本明細書に参照により組み込まれるUS2011/0031438参照)。
本発明の第5の態様は、本発明の第1の態様の融合タンパク質を含む結晶を提供する。
本明細書に開示された融合タンパク質は、結晶化研究に有用であり、創薬プログラムにおいて有用である。例えば、表面プラズモン共鳴または蛍光技術などによる、受容体/リガンドキネティクスおよび熱力学パラメータの生理学的な測定においてこれらは使用できる。これらは、リガンド結合スクリーニングにおいて使用でき、ハイスループットスクリーニングにおいて、または、バイオセンサーチップとして使用するために、固体表面と結合できる。融合タンパク質を含むバイオセンサーチップは、分子(特に生体分子)を検出するために使用できる。
ここで、以下の図と実施例を用いて本発明を説明する。
図1:GLP1RとのT4L融合構築物のデザイン
T4LはICL2(左)およびICL3(右)内で示された残基の後ろに挿入された。構築物1aは、T4LがL255とS261の間に挿入されたことを意味する。TMドメインとループのモデルは参考文献[4]に基づいている。
図2:野生型(WT)サンプルおよびモック遺伝子導入(U)サンプルと比較したGLP1R−T4L融合構築物のEGFP総シグナル
各測定は総細胞材料50μgを用いて2連で実施した。エラーバーは、平均からの標準誤差を示す。
図3:野生型GLP1Rの標準的なfSEC溶出プロファイル
図4:野生型プロファイルに重ね合わせた、ICL−2内のDDMで可溶化したGLP1R−T4L融合構築物のfSEC溶出プロファイル
それぞれのケースにおいて、野生型プロファイルを赤で、融合構築物を青で示した。
図5:野生型プロファイルに重ね合わせた、ICL−3内のDDMで可溶化したGLP1R−T4L融合構築物のfSEC溶出プロファイル
それぞれのケースにおいて、野生型プロファイルを赤で、融合構築物を青で示した。
図6:TM3、ICL2およびTM4の位置を示すファミリーB GPCRのアミノ酸配列(SEQ ID No:1−22)
GLP1R融合構築物1c内でT4Lと置換されたICL2の位置を、マウス、ラットおよびヒトの他のファミリーB受容体中で強調した。
図7:T4ファージリゾチームのアミノ酸配列:(A)ファミリーA受容体のICL3に挿入された配列[2],[3](SEQ ID No:23);(B)ファミリーB受容体のICL2に挿入された配列(SEQ ID No:24)(実施例参照)。異なる配列を四角で囲む。
実施例1:ICL2へのT4Lの挿入は、GLP1Rの生物化学的特性を改善する。
概要
ファミリーB受容体の内部ループへのT4Lの挿入の影響を調べた。
得られたデータは、ファミリーB受容体がICL3内でのT4L融合を許容できないことを示しているが、ICL2にT4Lを付加すると受容体の生物化学的特性が改善される。
結果
GLP1Rのモデルに従いGLP1Rのループ領域を決定し、ICL2とICL3内の異なった場所にT4LをコードするDNAを挿入した(図1)。蛍光検出サイズ排除クロマトグラフィーを用いて全体の発現と単分散をモニターするためにGLP1R構築物のC末端をEGFPでタグ化した。
配列を確認した後、これらの構築物をHEK293T細胞中で一過的に発現した。初期の解析として、発現の総レベルを評価するために全細胞のEGFPシグナルを測定した。興味深いことに、ICL3内に挿入した構築物はいかなるEGFPシグナルも生成しなかった。このことは、GLP1Rのこの領域中のT4L融合がこの受容体の全体の構造と互換性がないことを示している。しかしながら、ICL2内での融合はGLP1Rの強い発現をもたらした(図2)。
GLP1R−T4L融合タンパク質の生化学的特性を解析するために、これらの構築物を発現する細胞をドデシルマルトシド(DDM)で溶解し、蛍光検出サイズ排除クロマトグラフィー(fSEC)にかけた。fSECは、タンパク質の単分散および凝集の状態に関するデータを提供するため、特に、事前の結晶化スクリーニングにおいて広く使用されている[5]。一般的に、より好都合な条件は、より良い単分散および凝集の低下をもたらす。DDMで可溶化した野生型GLP1RのfSEC溶出プロファイルは、タンパク質分解の結果である遊離のEGFPと、凝集ショルダーを有する主要な単分散ピークの存在を示す(図3)。
図2に示されたEGFPシグナルデータと一致して、ICL2 T4L融合タンパク質構築物1a,1b,2a,2b,3aおよび3bの溶出プロファイルから、細胞がこれらの融合タンパク質を発現しなかったことが示された(図4)。これは、おそらくTMIIIとT4LのN末端が近く、全体的な構造が壊れるからと考えられる。反対に、構築物1c,1d,2c,2d,3cおよび3dの溶出プロファイルからは、生産された融合受容体が発現されること、より顕著には、T4L融合タンパク質が凝集ピークの減少および単分散ピークの同時改善をもたらすことが判明し、それが受容体のこの領域へのT4L挿入が可溶化受容体の生化学的特性に対して有益な効果を有することが示された(図4)。この効果は構築物1cと2cで最も顕著である。
同じ解析をICL3融合タンパク質構築物で実施したところ、図2に示されたEGFPシグナルデータと一致して、ICL3内のT4L融合タンパク質はいずれの融合受容体も発現しなかった(図5)。
まとめると、これらのデータはGLP1Rの3番目の細胞質ループ内で融合されたT4L融合タンパク質は許容されないが、第2の細胞質ループ内のある位置に挿入されたT4Lは許容されるだけではなく、可溶化された受容体の生化学的特性も改善されることが示された。ファミリーB GPCRのメンバーの高い相同性を考えると、これらの結果がこのファミリーの他のメンバーに拡大できることが示唆される。図6に示されるように、最も良好な構築物(1c)内で置換されたICL2の一部を他のファミリーB中で示す。
方法と材料
標準の分子生物学的技術を用いて、T4リゾチームをヒトGLP1Rの第2および第3の細胞質ループに挿入した。この構築物はHEK293T細胞中で修飾pcDNA3.1から一過的に発現され、そのC末端にEGFPが融合した受容体が生産される。使用説明書に従い、GeneJuice(Merck Biosciences社)を用いて遺伝子導入を実施した。通常、10cmのプレートの接着性細胞3×106個に対して6μgのDNAを遺伝子導入のために用いた。遺伝子導入の40時間前に細胞を採取し、EDTAが全く入っていないプロテアーゼインヒビターカクテル(Roche社)を補完した50mM HEPES pH7.5/150mM NaCl/0.5mM EDTAで再懸濁した。通常、それぞれ650μgのサンプルを1%DDMで総量200μLに4℃で1時間かけて溶解し、次に、50,000rpmで30分間遠心した。50μLの上清を、予めSECバッファー(50mM HEPES pH7.5/150mM NaCl/0.5mM EDTA/0.03%DDM)で平衡化させたBioSEep−SEC−S3000カラム(Phenomenex)にロードし、1mL/分の流速で15分間、流した。その溶離液は、以下の設定のオンライン蛍光光度計に通した:励起波長490nm、蛍光波長513nm、13ゲイン。
[参考文献]
[1]Kristiansen,K.Molecular mechanisms of ligand binding,signaling,and regulation within the superFamily of G−protein−coupled receptors:molecular modeling and mutagenesis approaches to receptor structure and function.Pharma & Therap 103,21−80(2004)
[2]Bill RM,Henderson PJ,Iwata S,Kunji ER,Michel H,Neutze R,Newstead S,Poolman B,Tate CG and Vogel H.Overcoming barriers to membrane protein structure determination.Nat Biotechnol.29(4),335−340(2011)
[3]Kobilka BK,Kobilka TS,Daniel K,Regan JW,Caron MG and Lefkowitz RJ.Chimeric alpha 2−,beta 2−adrenergic receptors:delineation of domains involved in effector coupling and ligand binding specificity.Science 240(4857)1310−6(1988)
[4]Frimurer TM and Bywater RP.Structure of the integral membrane domain of the GLP1 receptor.Proteins 35(4),375−86(1999)
[5]Kawate T and Gouaux E.Fluorescence−detection size−exclusion chromatography for precrystallization screening of integral membrane proteins.Structure 14(4),673−81(2004)

Claims (20)

  1. N末端からC末端にかけて以下を含む融合タンパク質:
    a)GPCRのトランスメンブランへリックス(TM)−1、TM−2およびTM−3を含むファミリーB Gプロテイン結合型受容体(GPCR)の第1の部分;
    b)GPCRのTM4、TM5、TM6およびTM7を含むGPCRの第2の部分;ならびに、
    c)GPCRの第1の部分と第2の部分を結合するGPCRの細胞内ループ2(ICL2)領域に挿入されたT4リゾチームである、安定したタンパク質ドメイン。
  2. GPCRが、ファミリーB GPCRである請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. ファミリーB GPCRが、グルカゴン様ペプチド1受容体(GLP1R)、グルカゴン様ペプチド2受容体(GLP2R)、カルシトニン受容体(CT)、アミリン/CGRP受容体(AMY1a)、アミリン受容体(AMY2a)、アミリン/CGRP受容体(AMY3a)、CGRP/アデノメデュリン受容体(CGRP1a)、アデノメデュリン/CGRP受容体(AM1a)、アデノメデュリン/CGRP受容体(AM2a受容体)、コルチコトロピン放出因子受容体(CRF1)、ウロコルチン受容体(CRF2)、成長ホルモン放出ホルモン受容体(GHRH)、胃酸分泌抑制ポリペプチド受容体(GIP)、グルカゴン受容体、セクレチン受容体、TIP−39受容体(PTH2)、副甲状腺ホルモン受容体(PTH1)、VIP/PACAP受容体(VPAC1)、PACAP受容体(PAC2)またはVIP/PACAP受容体(VPAC2)である請求項2に記載の融合タンパク質。
  4. GPCRが、元のGPCRに比べて立体構造の安定性が増加している変異型GPCRである請求項1〜3のいずれか一項に記載の融合タンパク質
  5. トGLP1Rのアミノ酸Phe257(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第5番目)およびSer261(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第9番目)に対応するアミノ酸残基の間の位置において、安定したタンパク質ドメインがGPCRのICL2領域に挿入された請求項1〜のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  6. ヒトGLP1Rのアミノ酸Phe257(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第5番目)に対応するアミノ酸の後およびアミノ酸Ser261(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第9番目)、Phe260(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第8番目)またはVal259(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第7番目)に対応するアミノ酸の前のGPCRのICL2領域に、安定したタンパク質ドメインが挿入された請求項5に記載の融合タンパク質。
  7. ヒトGLP1Rのアミノ酸Ser258(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第6番目)に対応するアミノ酸の後およびアミノ酸Ser261(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第9番目)、Phe260(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第8番目)またはVal259(配列番号30に示されたアミノ酸配列の第7番目)に対応するアミノ酸の前のGPCRのICL2領域に、安定したタンパク質ドメインが挿入された請求項5に記載の融合タンパク質
  8. らに、検出可能部分を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  9. 検出可能部分が蛍光標識である請求項8に記載の融合タンパク質。
  10. 検出可能部分が放射性標識である請求項8に記載の融合タンパク質。
  11. 検出可能部分が酵素標識である請求項8に記載の融合タンパク質。
  12. 検出可能部分がEGFPである請求項8または9に記載の融合タンパク質。
  13. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  14. 請求項1に記載のポリヌクレオチドを含む宿主細胞。
  15. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の融合タンパク質を含む結晶。
  16. 可溶化型の態様、他のタンパク質を含まない態様、または、固相担体に固定された態様である請求項1〜1のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  17. 結晶化のための、リガンド結合スクリーニングもしくはアッセイの開発における創薬のための、または、バイオセンサーとしての請求項1〜1のいずれか一項に記載の融合タンパク質の使用。
  18. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の融合タンパク質の提供とそれを結晶化して結晶を得ることを含む請求項1〜1のいずれか一項に記載の融合タンパク質の結晶化方法。
  19. 請求項1に記載の宿主細胞宿主細胞を培養し、融合タンパク質を発現してそのタンパク質を単離することによって融合タンパク質を提供する請求項1に記載の方法。
  20. 脂質キュービック相結晶構造解析を用いて結晶化が行われる請求項1または1に記載の方法。
JP2014524446A 2011-08-10 2012-08-09 安定したタンパク質 Active JP6251170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161522147P 2011-08-10 2011-08-10
US61/522,147 2011-08-10
PCT/GB2012/051940 WO2013021206A2 (en) 2011-08-10 2012-08-09 Stable proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525751A JP2014525751A (ja) 2014-10-02
JP6251170B2 true JP6251170B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46889354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524446A Active JP6251170B2 (ja) 2011-08-10 2012-08-09 安定したタンパク質

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10174101B2 (ja)
EP (1) EP2742066B1 (ja)
JP (1) JP6251170B2 (ja)
CN (2) CN107739408A (ja)
DK (1) DK2742066T3 (ja)
ES (1) ES2661704T3 (ja)
WO (1) WO2013021206A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3926045A1 (en) 2007-03-22 2021-12-22 Heptares Therapeutics Limited Mutant proteins and methods for selecting them
WO2009051769A1 (en) 2007-10-17 2009-04-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and composition for crystallizing g protein-coupled receptors
GB0724860D0 (en) 2007-12-20 2008-01-30 Heptares Therapeutics Ltd Screening
WO2012030735A1 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Confometrx, Inc. Method and composition for crystallizing a family c gpcr
WO2013021206A2 (en) 2011-08-10 2013-02-14 Heptares Therapeutics Limited Stable proteins
JP6251252B2 (ja) 2012-06-01 2017-12-20 ヘプタレス セラピューティックス リミテッド アッセイ
CN104151401A (zh) * 2014-06-05 2014-11-19 维亚生物科技(上海)有限公司 融合表达离子通道蛋白及运输蛋白的方法及其使用的蛋白片断
US9957494B2 (en) * 2014-07-25 2018-05-01 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Crystal structure of human four-phosphate adaptor protein 2 glycolipid transfer protein like domain
GB201415094D0 (en) * 2014-08-26 2014-10-08 Heptares Therapeutics Ltd GPCR receptor binding domain and uses thereof
US10287349B2 (en) 2014-10-31 2019-05-14 Abilita Bio, Inc. Modified membrane spanning proteins and methods for the preparation and use thereof
CN106459174B (zh) * 2015-02-18 2021-08-27 麻省理工学院 水溶性跨膜蛋白及其制备和使用方法
CN105018564B (zh) * 2015-07-22 2017-03-08 华东师范大学 一种g蛋白‑偶联受体活体示踪方法及应用
CN109415445A (zh) 2016-05-04 2019-03-01 阿比利塔生物公司 用于制备多跨膜蛋白的方法和平台
EP3544992A4 (en) * 2016-11-23 2020-07-15 The Regents of The University of California INTERNAL SENSORS FOR G-PROTEIN COUPLED RECEPTOR
CN113588602B (zh) * 2021-07-08 2024-06-04 合肥新唯基因科技有限公司 一种甲状旁腺激素快速检测方法
CN113603792B (zh) * 2021-08-26 2023-06-30 深圳市人民医院 一种重组骨形态发生蛋白-2及其制备方法和应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070257A2 (en) 1998-04-06 2001-01-24 Lerner Pharmaceuticals, Inc. Directed evolution biosensors
US6692696B1 (en) 1998-06-18 2004-02-17 ARETé ASSOCIATES Biosensor
WO2000070343A2 (en) 1999-05-14 2000-11-23 Repliscent, Inc. G-protein coupled receptor based biosensors and sense replication systems
AU2001243145A1 (en) 2000-02-09 2001-08-20 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein chemokine receptor (ccr5) hdgnr10
US7678539B2 (en) 2000-08-10 2010-03-16 Corning Incorporated Arrays of biological membranes and methods and use thereof
WO2002029050A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human secretin receptor-like gpcr
JP2005503124A (ja) 2001-02-14 2005-02-03 アムジェン インコーポレイテッド Gタンパク質共役受容体分子及びその使用
US7294472B2 (en) 2001-03-14 2007-11-13 Caden Biosciences Method for identifying modulators of G protein coupled receptor signaling
US20050009204A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Ye Fang Multiplexed binding assays for receptor arrays
AU2003227268A1 (en) 2002-03-28 2003-10-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel screening method
JP2004238384A (ja) 2002-03-28 2004-08-26 Takeda Chem Ind Ltd 新規スクリーニング方法
US20040096914A1 (en) 2002-11-20 2004-05-20 Ye Fang Substrates with stable surface chemistry for biological membrane arrays and methods for fabricating thereof
JP2006340717A (ja) 2005-05-11 2006-12-21 Sekisui Chem Co Ltd Gタンパク質共役型受容体に対する結合性評価方法及び評価用組成物、融合タンパク質、並びに、遺伝子
FR2890174B1 (fr) 2005-08-30 2009-04-24 Cis Bio Internat Sa Procede pour la mise en evidence d'un processus biologique par mesure d'un fret
EP3926045A1 (en) * 2007-03-22 2021-12-22 Heptares Therapeutics Limited Mutant proteins and methods for selecting them
WO2009051769A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and composition for crystallizing g protein-coupled receptors
JP5560448B2 (ja) * 2007-10-22 2014-07-30 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 膜タンパク質の高分解能結晶を得るための方法および組成物
GB0724051D0 (en) 2007-12-08 2008-01-16 Medical Res Council Mutant proteins and methods for producing them
GB0724860D0 (en) 2007-12-20 2008-01-30 Heptares Therapeutics Ltd Screening
GB0802474D0 (en) 2008-02-11 2008-03-19 Heptares Therapeutics Ltd Mutant proteins and methods for selecting them
DE08718604T1 (de) 2008-03-05 2009-12-24 Medical Research Council Kristallstruktur
WO2009114020A1 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Sgl Network, Inc. Systems and methods for biometric authentication of monetary fund transfer
GB0910725D0 (en) 2009-06-22 2009-08-05 Heptares Therapeutics Ltd Mutant proteins and methods for producing them
US8900591B2 (en) 2010-08-20 2014-12-02 Heptares Therapeutics Limited Vaccines comprising mutant GPCRs with increased conformational stability relative to parent receptors
WO2012030735A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Confometrx, Inc. Method and composition for crystallizing a family c gpcr
US20140031525A1 (en) 2011-01-21 2014-01-30 Heptares Therapeutics Limited Mutant g-protein coupled receptor proteins and methods for producing them
US20120288913A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 The Scripps Research Institute Novel fusion partners for the purpose of crystallizing g-protein coupled receptors
WO2013021206A2 (en) 2011-08-10 2013-02-14 Heptares Therapeutics Limited Stable proteins
EP2617732A1 (en) 2012-01-19 2013-07-24 Vib Vzw Tools and methods for expression of membrane proteins
JP6251252B2 (ja) 2012-06-01 2017-12-20 ヘプタレス セラピューティックス リミテッド アッセイ
US20150261911A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Heptares Therapeutics Limited Crystal structure

Also Published As

Publication number Publication date
ES2661704T3 (es) 2018-04-03
EP2742066A2 (en) 2014-06-18
CN103917553A (zh) 2014-07-09
US20190112355A1 (en) 2019-04-18
EP2742066B1 (en) 2017-12-27
WO2013021206A3 (en) 2013-04-04
US20140315299A1 (en) 2014-10-23
JP2014525751A (ja) 2014-10-02
DK2742066T3 (en) 2018-03-05
US10174101B2 (en) 2019-01-08
CN103917553B (zh) 2017-09-15
US10766945B2 (en) 2020-09-08
CN107739408A (zh) 2018-02-27
WO2013021206A2 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251170B2 (ja) 安定したタンパク質
CA2681415C (en) Mutant g-protein coupled receptors and methods for selecting them
DK2220245T3 (en) Method and composition for the crystallization of G protein coupled receptors
US9422359B2 (en) GPCR fusion protein containing an N-terminal autonomously folding stable domain, and crystals of the same
US20110028700A1 (en) Mutant proteins and methods for producing them
EP2611826A1 (en) Method and composition for crystallizing a family c gpcr

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250