JP6250290B2 - Charging device for work vehicle - Google Patents
Charging device for work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6250290B2 JP6250290B2 JP2013026683A JP2013026683A JP6250290B2 JP 6250290 B2 JP6250290 B2 JP 6250290B2 JP 2013026683 A JP2013026683 A JP 2013026683A JP 2013026683 A JP2013026683 A JP 2013026683A JP 6250290 B2 JP6250290 B2 JP 6250290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power supply
- traveling
- power
- body part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体に走行用バッテリおよび作業装置に駆動電力を供給するための架装部バッテリを備える作業用車両に搭載され、走行用バッテリおよび架装部バッテリを充電する充電装置に関する。 The present invention relates to a charging device that is mounted on a work vehicle including a traveling battery for a vehicle body and a body part battery for supplying driving power to the work device, and charges the traveling battery and the body part battery.
高所作業車のような作業用車両において、車体に設けられた作業装置を駆動する方法としては、高所作業車の走行用のエンジンを駆動し、変速機に取り付けられたPTO機構(パワーテイクオフ機構)により取り出したエンジン動力を用いて油圧ポンプを駆動することにより、この油圧ポンプから吐出される作動油を作業装置に供給して作業装置を駆動するように構成されたものが知られている。しかしながら、エンジンを駆動して動力を取り出す方式では、エンジンの駆動音により騒音が発生する。そのため、PTO機構の代わりに車体に架装部バッテリを設け、作業装置を用いて作業を行うときは、エンジンを停止させ、架装部バッテリから電動モータに電力を供給して、この電動モータにより油圧ポンプを駆動することにより作業装置を駆動するように構成されたものも知られている。 In a working vehicle such as an aerial work vehicle, a method for driving a working device provided on the vehicle body is to drive a traveling engine of the aerial work vehicle and attach a PTO mechanism (power take-off) attached to the transmission. There is known a configuration in which a hydraulic pump is driven using engine power extracted by a mechanism to supply hydraulic fluid discharged from the hydraulic pump to the working device to drive the working device. . However, in the method of taking out power by driving the engine, noise is generated by the driving sound of the engine. Therefore, when a bodywork battery is provided in the vehicle body instead of the PTO mechanism and work is performed using the work device, the engine is stopped and power is supplied from the bodywork battery to the electric motor. There is also known one configured to drive a working device by driving a hydraulic pump.
このような架装部バッテリを用いて作業装置を駆動する場合、予め架装部バッテリを充電しておく必要があり、商用電源を用いて充電する方式や、PTO機構と同様にエンジンに取り付けられた発電機から電力を得て充電する方式の充電装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、ハイブリッド走行システムを備える作業用車両において、ハイブリッド走行システムの走行用バッテリから架装部バッテリに電力を供給して架装部バッテリを充電する充電装置も知られている(例えば、特許文献2を参照)。 When driving a work device using such a body part battery, it is necessary to charge the body part battery in advance, and it is attached to the engine in the same manner as a charging method using a commercial power source or a PTO mechanism. There has been known a charging device that obtains electric power from a generator and charges it (see, for example, Patent Document 1). There is also known a charging device that charges a body part battery by supplying electric power from a traveling battery of the hybrid traveling system to the body part battery in a work vehicle including the hybrid traveling system (for example, Patent Document 2). See).
上記のように構成された作業用車両においては、走行用バッテリおよび架装部バッテリの電力を効率良く利用することが重要であるが、従来の作業用車両の充電装置では、走行用バッテリから架装部バッテリに電力を供給することしかできず、架装部バッテリから走行用バッテリに電力を供給することはできなかった。例えば走行用バッテリの電力を用いて走行しているときには走行用バッテリの充電量が低下するため、走行用バッテリを効率良く充電することが必要な場合もある。そのため、走行中および作業中において走行用バッテリと架装部バッテリの間で互いに電力を供給しあって両方のバッテリを効率良く充電することができる構成の充電装置が求められている。 In the working vehicle configured as described above, it is important to efficiently use the power of the traveling battery and the body part battery. However, in the conventional charging device for the working vehicle, the work battery is mounted from the traveling battery. Power could only be supplied to the body part battery, and power could not be supplied from the body part battery to the traveling battery. For example, since the amount of charge of the traveling battery decreases when traveling using the power of the traveling battery, it may be necessary to charge the traveling battery efficiently. Therefore, there is a need for a charging device that can efficiently charge both batteries by supplying power between the traveling battery and the body part battery during traveling and during work.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、走行中および作業中において走行用バッテリと架装部バッテリの間で互いに電力を供給しあって両方のバッテリを効率良く充電することができる作業用車両の充電装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and efficiently charges both batteries by supplying power to each other between the traveling battery and the body part battery during traveling and during work. An object of the present invention is to provide a charging device for a working vehicle that can perform the above-described operation.
上記課題を解決するため、本発明に係る作業用車両の充電装置は、エンジン、駆動および被駆動回生発電が可能な走行モータ、並びに走行用バッテリを有し、前記エンジンの出力により車輪(例えば、実施形態における後輪3b,3b)を回転させ、前記走行用バッテリの電力を前記走行モータに供給して前記走行モータの駆動により前記エンジンの出力を補助し、前記走行モータにより回生発電させた電力を前記走行用バッテリに充電するハイブリッドシステムを有する走行車両と、前記走行車両に設けられた作業装置(例えば、実施形態におけるブーム5および作業台8等)と、前記走行車両に設けられ前記作業装置に駆動電力を供給するための架装部バッテリとを備える作業用車両(例えば、実施形態における高所作業車1)に搭載される充電装置である。そして、前記ハイブリッドシステムおよび前記作業装置の作動状態、並びに、前記走行用バッテリおよび前記架装部バッテリの充電状態に基づいて、前記走行用バッテリから前記架装部バッテリに電力を供給する第1給電モード、前記架装部バッテリから前記走行用バッテリに電力を供給する第2給電モード、および、前記走行用バッテリおよび前記架装部バッテリの間で電力の授受を行わせない給電停止モードのいずれかを選択して充電制御を行う給電制御装置(例えば、実施形態における充電制御装置81)を備える。さらに、前記給電制御装置は、前記給電制御装置は、前記架装部バッテリから前記作業装置に電力供給されて前記作業装置が作動可能な状態のときには、前記第1給電モードを選択し、前記架装部バッテリから前記作業装置への電力供給が遮断されているときには、前記第2給電モードを選択するように構成される。
In order to solve the above problems, a charging device for a working vehicle according to the present invention includes an engine, a traveling motor capable of driving and driven regenerative power generation , and a traveling battery, and wheels (for example, The electric power generated by rotating the
上記構成の充電装置において、前記給電制御装置は、前記架装部バッテリから前記作業装置に電力供給されて前記作業装置が作動可能な状態において、前記走行用バッテリの充電状態が所定の第1設定充電量以上であるときには、前記第1給電モードを選択するように構成されることが好ましい。さらに、前記給電制御装置は、前記第1給電モードにおいて、前記架装部バッテリが満充電状態になったとき、もしくは前記走行用バッテリが前記第1設定充電量未満になったときに、前記第1給電モードから前記給電停止モードに切り替えるように構成されることが好ましい。 In the charging device of the above SL configurations, the power supply control device, the working device in the operable state is the power supplied to the working device from the KaSobu battery, the charge state of the traction battery is in a predetermined 1 when set at the charge amount or more it is preferably configured to select the first power supply mode. Further, the power supply control device in the first power supply mode, when the KaSobu battery has been fully charged, or when the traveling battery becomes less than the first predetermined charge amount, the It is preferable to be configured to switch from the first power supply mode to the power supply stop mode.
上記構成の充電装置において、前記給電制御装置は、前記架装部バッテリから前記作業装置への電力供給が遮断されている状態において、前記走行用バッテリから前記走行モータに電力が供給されて前記走行モータが駆動され、且つ、前記架装部バッテリの充電状態が所定の第2設定充電量以上であるときには、前記第2給電モードを選択するように構成されることが好ましい。さらに、前記給電制御装置は、前記第2給電モードにおいて、前記走行用バッテリが満充電状態になったとき、もしくは前記架装部バッテリが前記第2設定充電量未満になったときに、前記第2給電モードから前記給電停止モードに切り替えるように構成されることが好ましい。 In the charging device of the above SL configurations, the power supply control device, the in a state where KaSobu power supply from the battery to the working device is interrupted, power is supplied to the traveling motor from the traction battery wherein travel motor is driven, and, when the state of charge of the KaSobu battery is second set charge amount or more predetermined, it is preferably configured to select the second power supply mode. Further, the power supply control device in the second power supply mode, when the driving battery has been fully charged, or when the KaSobu battery becomes lower than the second set of charge, the It is preferable to be configured to switch from the second power supply mode to the power supply stop mode.
上記構成の充電装置において、前記給電制御装置において選択された給電モードを切り替える給電モード切替操作手段(例えば、実施形態における給電モード切替スイッチ83)を備えることが好ましい。
In the charging device of the above SL configurations, the power supply mode switching operation means for switching the power supply mode selected in the power supply control device (e.g., power supply
本発明に係る作業用車両の充電装置によれば、走行用バッテリから架装部バッテリに電力を供給して架装部バッテリを充電するだけでなく、架装部バッテリから走行用バッテリに電力を供給して走行用バッテリを充電することができ、ハイブリッドシステムおよび作業装置の作動状態、並びに、走行用バッテリおよび架装部バッテリの充電状態に応じて適切な充電方式を選択して充電制御を行うことができる。従って、走行中および作業中において走行用バッテリと架装部バッテリの間で互いに電力を供給しあって両方のバッテリを効率良く充電することができる。 According to the working vehicle charging device of the present invention, not only is the power supplied from the traveling battery to the bodywork battery to charge the bodywork battery, but also the power is supplied from the bodywork battery to the battery for traveling. The battery for traveling can be supplied and charged, and the charging control is performed by selecting an appropriate charging method according to the operating state of the hybrid system and the working device, and the charging state of the traveling battery and the body part battery. be able to. Therefore, during traveling and during work, power can be supplied between the traveling battery and the body part battery to charge both batteries efficiently.
架装部バッテリと作業装置が電気接続されている状態(作業装置が作動可能な状態)において、走行用バッテリが所定の設定充電量以上であるときは、第1給電モードを選択して走行用バッテリから架装部バッテリに電力を供給して架装部バッテリを充電することができ、作業装置による作業が架装部バッテリの充電不足により中断されることを防止することができる。ここで、走行用バッテリが前記設定充電量未満のときは、給電停止モードを選択して走行用バッテリと架装部バッテリの間で電力の授受を行わせない制御を行うことにより、ハイブリッドシステムによって走行する際に走行用バッテリの充電不足によりハイブリッドシステムが正常に機能しないことを防止することができる。 In a state where the bodywork battery and the work device are electrically connected (a state where the work device is operable), when the travel battery is equal to or more than a predetermined set charge amount, the first power supply mode is selected for travel. Power can be supplied from the battery to the body part battery to charge the body part battery, and the work by the work device can be prevented from being interrupted due to insufficient charging of the body part battery. Here, when the traveling battery is less than the set charge amount, the hybrid system performs the control not to transfer power between the traveling battery and the body part battery by selecting the power supply stop mode. When traveling, it is possible to prevent the hybrid system from functioning normally due to insufficient charging of the traveling battery.
一方、架装部バッテリと作業装置の電気接続が遮断されている状態(架装部バッテリの電力が使用されない状態)において、走行用バッテリの電力が走行モータに供給されており、且つ、架装部バッテリが所定の設定充電量以上であるときは、第2給電モードを選択して架装部バッテリから走行用バッテリに電力を供給して走行用バッテリを充電することができ、走行時においてハイブリッドシステムが走行用バッテリの充電不足により正常に機能しないことを防止することができる。ここで、架装部バッテリが前記設定充電量未満のときは、給電停止モードを選択して走行用バッテリと架装部バッテリの間で電力の授受を行わせない制御を行うことにより、作業装置によって作業を行う際に架装部バッテリの充電不足により作業を行えないことを防止することができる。 On the other hand, in a state where the electrical connection between the bodywork battery and the work device is interrupted (a state where the power of the bodywork battery is not used), the power of the travel battery is supplied to the travel motor, and the bodywork When the front battery is equal to or higher than a predetermined set charge amount, the second power feeding mode can be selected to supply power from the bodywork battery to the travel battery to charge the travel battery. It is possible to prevent the system from functioning normally due to insufficient charging of the traveling battery. Here, when the body part battery is less than the set charge amount, the power supply stop mode is selected and control is performed so that power is not transferred between the traveling battery and the body part battery. Therefore, it is possible to prevent the work from being performed due to insufficient charging of the body part battery.
また、給電制御装置において自動的に選択された給電モードを給電モード切替操作手段により切り替えて給電制御を行うことができ、ハイブリットシステムおよび作業装置の作動状態や、走行用バッテリおよび架装部バッテリの充電状態によらず、作業者によって充電制御を任意に選択することもできる。 In addition, the power supply mode automatically selected in the power supply control device can be switched by the power supply mode switching operation means to perform power supply control, and the operating state of the hybrid system and the work device, the traveling battery and the body part battery can be controlled. Regardless of the state of charge, the operator can arbitrarily select the charge control.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本発明に係る充電装置が搭載される作業用車両の一例として高所作業車1を図1に示している。高所作業車1は、車体2の前部に運転キャブ2aを有し、車体2の前後に配設された左右一対の前輪3aおよび後輪3bにより走行可能なトラック車両(走行車両)をベースに構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. An
運転キャブ2a後方の車体2上には、旋回モータ51により駆動されて水平旋回可能に構成された旋回台4が設けられている。旋回台4の上方に延びた支柱には、ブーム5がフートピンにより上下方向に揺動自在(起伏自在)に取り付けられている。ブーム5は、旋回台4の支柱に起伏自在に取り付けられた基端ブーム5aと、中間ブーム5bと、先端ブーム5cとが入れ子式に組み合わされて、内蔵された伸縮シリンダ53により伸縮可能に構成されている。また、ブーム5は、基端ブーム5aと旋回台4の間に跨設された起伏シリンダ52により起伏可能に構成されている。
On the vehicle body 2 behind the driving cab 2a, there is provided a
先端ブーム5cの先端部には、垂直ポスト(図示せず)がブーム5の起伏面内において揺動可能に取り付けられている。垂直ポストは、先端ブーム5cと垂直ポストの間に跨設されたレベリングシリンダ(図示せず)によりブーム5の起伏角度によらず垂直ポストが常時鉛直に延びて位置するように揺動制御(レベリング制御)されている。このように常時鉛直に保持される垂直ポストには、作業台支持ブラケット6が水平旋回自在に取り付けられている。作業台支持ブラケット6は、内蔵された首振りモータ(図示せず)により垂直ポストに対して水平旋回可能に構成されている。作業台支持ブラケット6にはアーム部7を介して作業台8が取り付けられている。上記のように垂直ポストが常時鉛直に保持されるため、作業台8の床面はブーム5の起伏角度によらず常時水平に保持されるようにな
っている。作業台支持ブラケット6の上端部には、作業用部材の吊り上げ等を行うサブブーム装置18が設けられている。
A vertical post (not shown) is attached to the distal end portion of the
作業台8にはブーム操作装置10が設けられている。ブーム操作装置10には、旋回台4やブーム5の作動操作を行う操作レバーや各種の操作スイッチ等が設けられている。このため、高所作業車1では、作業台8に搭乗した作業者がブーム操作装置10を操作して、旋回台4の旋回作動、ブーム5の起伏および伸縮作動、作業台8の首振り作動などの作動操作を行うことができ、所望の高所位置に移動できるようになっている。
The work table 8 is provided with a
このように構成される高所作業車1では、ブーム5を旋回や伸長させて作業台8を移動させたとき、あるいは、サブブーム装置18により重量物を吊り上げたときに、ブーム5を腕として車両を転倒させようとするモーメント(一般的に「転倒モーメント」と称される)が作用する。そこで、この転倒モーメントに抗して車体2を安定支持させるため、車体2の前後左右の四箇所にアウトリガジャッキ9が設けられている。
In the
例示するアウトリガジャッキ9は、いわゆるH型のものであり、横長方形のアウトリガボックスに内蔵されたスライドシリンダ(図示せず)によりアウトリガ内箱の側端に設けられたジャッキを左右に拡縮可能に構成されている。アウトリガジャッキ9は、上下に延びる縦長箱状のアウタポスト9aと、アウタポスト9aに入れ子式に嵌挿されて上下に摺動自在なインナポスト9bと、これらのポスト間に内蔵されたジャッキシリンダ54とを有して構成されている。アウトリガジャッキ9は、ジャッキシリンダ54を伸長作動させることにより、アウタポスト9aに対してインナポスト9bを下方に張り出させ、インナポスト9bの下端部に設けられた接地板9cを地面に接地させて車体2を持ち上げ支持可能に構成されている。ジャッキシリンダ54の上端には、アウトリガジャッキ9が接地したことを検出するジャッキ接地検出器11が設けられている。
The illustrated
車体2の後部には、各アウトリガジャッキ9の作動操作を行うジャッキ操作装置20が設けられている。また、車体2には、旋回台4、ブーム5、作業台8およびアウトリガジャッキ9の作動を制御するコントローラ30と、旋回モータ51、起伏シリンダ52、伸縮シリンダ53、ジャッキシリンダ54等(以下、まとめて「アクチュエータ50」と称する)に作動油を供給する油圧ユニット40が設けられている。
At the rear part of the vehicle body 2, a
高所作業車1は、エンジンの動力をモータで補助して走行するハイブリッド車をベースに構成されており、このハイブリッド車の構成について図2を用いて説明する。なお、図2において、電力の流れを太い実線で示し、電気信号の流れを細い実線で示し、作動油の流れを破線で示している。
The
高所作業車1は、エンジン61と、エンジン61に接続された走行モータ62と、エンジン61および走行モータ62の出力を変速して後輪3b,3bに伝達する変速機63と、走行用バッテリ64と、走行用バッテリ64と走行モータ62を接続して走行用バッテリ64と走行モータ62の間での電力の授受を制御するパワードライブユニット65とを有して構成されるハイブリッドシステム60を備えている。ハイブリッドシステム60は、エンジン61および走行モータ62の出力軸同士が直列に接続され、エンジン61により後輪3b,3bおよび走行モータ62を駆動可能なパラレルハイブリッド方式に構成されている。
The
走行モータ62は、例えば三相交流同期電動機により構成され、エンジン61の始動時には走行用バッテリ64からの電力により回転駆動されてエンジンスタータとして機能するようになっている。走行モータ62は、高所作業車1の加速時には、走行用バッテリ64からの電力により回転駆動されてエンジン61の出力(トルク)を補助し、エンジンE
とともに後輪3b,3bを回転させるように構成されている。また、走行モータ62は、高所作業車1の減速時には、後輪3b,3bにより回転されて発電機として機能し、車両の減速エネルギーを電気エネルギー(電力)に変換して(回生発電して)走行用バッテリ64に充電するように構成されている。走行用バッテリ64は、例えば、電圧346Vのニッケル水素やリチウムイオン電池により構成される。
The traveling
In addition, the
パワードライブユニット65は、走行モータ62と走行用バッテリ64の間で電力の授受を行うためのインバータ部と、エンジン61、走行モータ62および走行用バッテリ64を制御するエンジン制御部とを有して構成されている。エンジン制御部は、キースイッチ70がオンされて高所作業車1が始動状態になると、エンジン61の回転数を検出する回転センサ66、高所作業車1の車速を検出する車速センサ67、アクセルの開度を検出するアクセルセンサ68およびクラッチの状態を検出するクラッチスイッチ69からの信号に基づいて、エンジン61、走行モータ62および走行用バッテリ64を制御するように構成されている。
The
車体2上に設けられた高所作業装置(上述のブーム5等)の作動機構は、ブーム操作装置10およびジャッキ操作装置20からの操作信号や、ジャッキ接地検出器11からの検出信号を受けてアクチュエータ50を制御するコントローラ30と、アクチュエータ50を作動させるために作動油を供給する油圧ユニット40と、高所作業装置を駆動させるための架装部バッテリ31とを有して構成されている。架装部バッテリ31は、例えば、電圧48Vの鉛蓄電池等により構成される。
The operating mechanism of the aerial work device (such as the
油圧ユニット40は、上述の変速機63に取り付けられたパワーテイクオフ機構(PTO機構)71により取り出された動力により駆動される第1ポンプ42と、架装部バッテリ31からの電力供給を受けて駆動するポンプ駆動用モータ43により駆動される第2ポンプ44とを有して構成される。第1ポンプ42および第2ポンプ44は、コントローラ30によりスイッチ32,33が切り替えられて、いずれか一方が駆動されるように構成されており、作動油タンク45から吸い上げた作動油を制御バルブ46に供給するようになっている。制御バルブ46は、コントローラ30により作動が制御され、アクチュエータ50に供給する作動油を供給方向および供給量を制御してアクチュエータ50の作動を制御するようになっている。なお、コントローラ30は、ブーム操作装置10およびジャッキ操作装置20に設けられたポンプ切替スイッチ(図示せず)からの切替信号に応じてスイッチ32,33を切り替えるようになっている。
The
以上のように構成された高所作業車1において、架装部バッテリ31および走行用バッテリ64を充電するための充電装置について、図3を用いて説明する。なお、図3においては、説明に必要な構成要素だけを示し、その他は省略している。また、図3においても、電力の流れを太い実線で示し、電気信号の流れを細い実線で示している。
A charging device for charging the
充電装置80は、架装部バッテリ31と走行用バッテリ64を繋ぐ回路上に設けられ、架装部バッテリ31と走行用バッテリ64の間での電力の授受を制御する充電制御装置81と、コンセント85aにより商用電源から電力を得て架装部バッテリ31を充電する第1充電器85と、コンセント86aにより商用電源から電力を得て走行用バッテリ64を充電する第2充電器86とを有して構成される。第1充電器85は、架装部バッテリ31の充電状態を検出する機能を有しており、架装部バッテリ31が所定の充電量(以下、「満充電Vf1」と称する)になるまで充電するように構成されている。第2充電器86は
、走行用バッテリ64の充電状態を検出する機能を有しており、走行用バッテリ64が所定の充電量(以下、「満充電Vf2」と称する)になるまで充電するように構成されてい
る。
The charging
充電制御装置81は、架装部バッテリ31と走行用バッテリ64の間で電力の授受を行うためのコンバータ部(DC‐DCコンバータ)81aと、架装部バッテリ31および走行用バッテリ64の充電状態、並びに、ハイブリッドシステム60および高所作業装置(上述のブーム5等)の作動状態に基づいて給電モードを選択し、架装部バッテリ31および走行用バッテリ64の充電制御を行う充電制御部81bとを有して構成される。
The charging
ここで、給電モードは、走行用バッテリ64から架装部バッテリ31に電力を供給する制御を行って架装部バッテリ31を充電する第1給電モードM1と、架装部バッテリ31から走行用バッテリ64に電力を供給する制御を行って走行用バッテリ64を充電する第2給電モードM2と、架装部バッテリ31と走行用バッテリ64の間で電力の授受を行わせない制御を行う給電停止モードM3とから構成される。充電制御部81bは、架装部バッテリ31および走行用バッテリ64の充電状態を検出する機能を有しており、各バッテリ31,64の充電状態、並びに、ハイブリッドシステム60および高所作業装置の作動状態に基づいて、第1給電モードM1、第2給電モードM2および給電停止モードM3のいずれかを選択して、架装部バッテリ31および走行用バッテリ64の充電制御を行うように構成されている。
Here, the power supply mode includes a first power supply mode M1 in which power is supplied from the traveling
充電制御部81bは、コントローラ30によりスイッチ32がオンされて架装部バッテリ31とポンプ駆動用モータ43が電気接続されているとき(架装部バッテリ31からの電力がポンプ駆動用モータ43に供給可能になって高所作業装置が作動可能になっているとき)には、走行用バッテリ64の充電状態を検出し、走行用バッテリ64が所定の充電量(以下、「下限設定充電量Vb2」と称する)以上である場合は、第1給電モードM1
を選択する。第1給電モードM1が選択されると、走行用バッテリ64の電力をコンバータ部81aにより架装部バッテリ31に充電可能な電圧に降圧変換(例えば、走行用バッテリ64の電圧346Vを架装部バッテリ31の電圧48Vに降圧変換)して架装部バッテリ31に供給し、架装部バッテリ31を充電する制御を行う。そして、架装部バッテリ31が満充電Vf1になったとき、もしくは走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2未満になったときに、第1給電モードM1から給電停止モードM3に切り替えて架装部バッテリ31と走行用バッテリ64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。一方、始めから走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2未満の場合は、給電停止モードM3を選択
して架装部バッテリ31と走行用バッテリ64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。なおこのとき、充電制御部81bは、エンジン61を駆動させて走行モータ62により発電させた電力を走行用バッテリ64に充電させる制御を行って、走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2以上の充電状態を保つように制御してもよい。
When the
Select. When the first power supply mode M1 is selected, the power of the traveling
一方、コントローラ30によりスイッチ32がオフされて架装部バッテリ31とポンプ駆動用モータ43の電気接続が遮断されているとき(架装部バッテリ31の電力が高所作業装置の駆動に使用されないとき)には、パワードライブユニット65から送信される制御信号に基づいて走行用バッテリ64から走行モータ62に電流が供給されているか否かを判断し、走行用バッテリ64から走行モータ62に電力が供給されて走行モータ62が回転駆動されている場合において、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1以上であ
るときは、第2給電モードM2を選択する。第2給電モードM2が選択されると、架装部バッテリ31の電力をコンバータ部81aにより走行用バッテリ64に充電可能な電圧に昇圧変換(例えば、架装部バッテリ31の電圧48Vを走行用バッテリ64の電圧346Vに昇圧変換)して走行用バッテリ64に供給し、走行用バッテリ64を充電する制御を行う。そして、走行用バッテリ64が満充電Vf2になったとき、もしくは架装部バッテ
リ31が下限設定充電量Vb1未満になったときに、第2給電モードM2から給電停止モ
ードM3に切り替えて架装部バッテリ31と走行用バッテリ64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。なお、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1未満のときは、給
電停止モードM3を選択して両バッテリ31,64の間で電力の授受を行わせない制御を
行う。一方、走行用バッテリ64の電力が走行モータ62に供給されていない場合は、架装部バッテリ31の充電状態を検出し、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1未満
のときは第1給電モードM1を選択して架装部バッテリ31を充電する制御を行い、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1以上のときは給電停止モードM3を選択して両バ
ッテリ31,64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。
On the other hand, when the
また、パワードライブユニット65から送信される制御信号に基づいて、高所作業車1の減速時において後輪3b,3bにより走行モータ62が回転駆動されて走行モータ62により発電された電力(回生電力)が走行用バッテリ64に充電されているか否かを判断し、走行モータ62の発電電力が走行用バッテリ64に充電されている場合において、走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2以上であるときは、第1給電モードM1を選択
する。第1給電モードM1が選択されると、走行用バッテリ64の電力をコンバータ部81aを介して架装部バッテリ31に供給し、架装部バッテリ31を充電する制御を行う。そして、架装部バッテリ31が満充電Vf2になったときに、第1給電モードM1から給
電停止モードM3に切り替えて両バッテリ31,64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。なお、走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2未満のときには、給電停止モ
ードM3を選択して両バッテリ31,64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。
Further, based on the control signal transmitted from the
また、充電制御部81bは、第1充電器85から送信される制御信号に基づいて、第1充電器85が商用電源に接続され商用電源から電力を得て架装部バッテリ31が充電されているか否かを判断し、第1充電器85を用いて架装部バッテリ31が充電されている場合において、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1以上であるときは、第2給電モ
ードM2を選択する。第2給電モードが選択されると、架装部バッテリ31の電力をコンバータ部81aを介して走行用バッテリ64に供給し、走行用バッテリ64を充電する制御を行う。そして、走行用バッテリ64が満充電Vf2になったときに、第2給電モード
M2から給電停止モードM3に切り替えて架装部バッテリ31と走行用バッテリ64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。そして、架装部バッテリ31が満充電Vf1にな
ったときには、第1充電器85による架装部バッテリ31の充電が停止される。なお、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1未満のときは、給電停止モードM3を選択して
両バッテリ31,64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。
In addition, the charge control unit 81b is connected to the commercial power source based on the control signal transmitted from the
充電装置80は、充電制御部81bにおいて上記のように自動的に選択された給電モードを切り替える給電モード切替スイッチ83を備えて構成されている。給電モード切替スイッチ83は、作業者により第1給電モードM1、第2給電モードM2および給電停止モードM3のいずれかを任意に切り替えることができる操作手段であり、例えば、作業台8上のブーム操作装置10の周辺および車体2にそれぞれ設けられている。充電制御部81bは、上記のように架装部バッテリ31および走行用バッテリ64の充電状態、並びに、ハイブリッドシステム60および高所作業装置の作動状態に基づいて給電モードを選択して架装部バッテリ31および走行用バッテリ64の充電制御を行っている状態において、給電モード切替スイッチ83により別の給電モードに切り替えられたときには、切り替えられた給電モードに基づいて架装部バッテリ31および走行用バッテリ64の充電制御を行う。
The charging
例えば、コントローラ30によりスイッチ32がオンされて架装部バッテリ31とポンプ駆動用モータ43が電気接続されている状態において、走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2未満である場合であっても、給電モード切替スイッチ83により第1給電モ
ードM1を選択して、走行用バッテリ64の電力をコンバータ部81aを介して架装部バッテリ31に供給し、架装部バッテリ31を充電する制御を行うことができる。なおこのとき、充電制御部81bは、エンジン61を駆動させて走行モータ62により発電させた電力を走行用バッテリ64に充電させる制御を行うように構成してもよい。
For example, even when the
また、例えば、コントローラ30によりスイッチ32がオフされて架装部バッテリ31とポンプ駆動用モータ43の電気接続が遮断されている状態において、走行用バッテリ64から走行モータ62に電力が供給されて走行モータ62が回転駆動されている場合であっても、走行用バッテリ64の充電量によらず、給電モード切替スイッチ83により第1給電モードM1を選択して、走行用バッテリ64の電力をコンバータ部81aを介して架装部バッテリ31に供給し、架装部バッテリ31を充電する制御を行うことができる。
Further, for example, in a state where the
また、例えば、充電制御部81bは、第2充電器86から送信される制御信号に基づいて、第2充電器86が商用電源に接続され商用電源から電力を得て走行用バッテリ64が充電されているか否かを判断し、第2充電器86を用いて走行用バッテリ64が充電されている場合において、給電モード切替スイッチ83により第1給電モードM1を選択して、走行用バッテリ64の電力をコンバータ部81aを介して架装部バッテリ31に供給し、架装部バッテリ31を充電する制御を行うことができる。なおこのとき、架装部バッテリ31が満充電Vf1になると、第1給電モードM1から給電停止モードM3に切り替え
て架装部バッテリ31と走行用バッテリ64の間で電力の授受を行わせない制御を行う。そして、走行用バッテリ64が満充電Vf2になったときには、第2充電器86による走
行用バッテリ64の充電が停止されるように構成してもよい。
Further, for example, the charging control unit 81b is connected to the commercial power source based on the control signal transmitted from the
このように充電装置80(充電制御装置81)によれば、走行用バッテリ64から架装部バッテリ31に電力を供給して架装部バッテリ31を充電するだけでなく、架装部バッテリ31から走行用バッテリ64に電力を供給して走行用バッテリ64を充電することができ、ハイブリッドシステム60および高所作業装置(上述のブーム5等)の作動状態、並びに、走行用バッテリ64および架装部バッテリ31の充電状態に応じて適切な給電モードを選択して充電制御を行うことができる。従って、走行中および作業中において走行用バッテリ64と架装部バッテリ31の間で互いに電力を供給しあって両方のバッテリ64,31を効率良く充電することができる。
As described above, according to the charging device 80 (charging control device 81), not only the power is supplied from the traveling
充電制御装置81は、スイッチ32がオンされて架装部バッテリ31とポンプ駆動用モータ43が電気接続されている(高所作業装置が作動可能になっている)ときに、走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2以上である場合は、第1給電モードM1を選択して
走行用バッテリ64から架装部バッテリ31に電力を供給して架装部バッテリ31を充電することができ、高所作業装置による作業が架装部バッテリ31の充電不足により中断されることを防止することができる。ここで、走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2
未満のときは、給電停止モードM3を選択して走行用バッテリ64と架装部バッテリ31の間で電力の授受を行わせない制御を行うことにより、ハイブリッドシステム60によって走行する際に走行用バッテリ64の充電不足によりハイブリッドシステム60が正常に機能しないことを防止することができる。
When the
Is less than the power supply stop mode M3, the battery for traveling when traveling by the
一方、スイッチ32がオフされて架装部バッテリ31とポンプ駆動用モータ43の電気接続が遮断されているとき(架装部バッテリ31の電力が使用されないとき)に、走行用バッテリ64の電力が走行モータ62に供給されており、且つ、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1以上であるときは、第2給電モードM2を選択して架装部バッテリ3
1から走行用バッテリ64に電力を供給して走行用バッテリ64を充電することができ、走行時においてハイブリッドシステム60が走行用バッテリ64の充電不足により正常に機能しないことを防止することができる。ここで、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1未満のときは、給電停止モードM3を選択して走行用バッテリ64と架装部バッテ
リ31の間で電力の授受を行わせない制御を行うことにより、高所作業装置によって作業を行う際に架装部バッテリ31の充電不足により作業を行えないことを防止することができる。
On the other hand, when the
It is possible to charge the traveling
また、高所作業車1の減速時において走行モータ62により発電された回生電力が走行用バッテリ64に供給されている状態において、走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2以上であるときは、第1給電モードM1を選択して走行用バッテリ64から架装部バ
ッテリ31に電力を供給して架装部バッテリ31を充電することができ、減速エネルギー(回生電力)を用いて走行用バッテリ64および架装部バッテリ31の両方を効率良く充電することができる。ここで、走行用バッテリ64が下限設定充電量Vb2未満のときは
、給電停止モードM3を選択して走行用バッテリ64と架装部バッテリ31の間で電力の授受を行わせない制御を行うことにより、ハイブリッドシステム60によって走行する際に走行用バッテリ64の充電不足によりハイブリッドシステム60が正常に機能しないことを防止することができる。
In a state where the regenerative electric power generated by the
また、第1充電器85が商用電源に接続されて架装部バッテリ31が充電されており、且つ、架装部バッテリ31が下限設定充電量Vb1以上であるときは、第2給電モードM
2を選択して架装部バッテリ31から走行用バッテリ64に電力を供給して走行用バッテリ64を充電することができ、商用電源を用いて走行用バッテリ64および架装部バッテリ31の両方を効率良く充電することができる。ここで、架装部バッテリ31の充電状態が下限設定充電量Vb1未満のときは、給電停止モードM3を選択して走行用バッテリ6
4と架装部バッテリ31の間で電力の授受を行わせない制御を行うことにより、商用電源を用いてまずは架装部バッテリ31を充電し、その後に走行用バッテリ64を充電することができる。
When the
2 can be selected to charge the traveling
4 and the
また、充電制御装置81において自動的に選択された給電モードを給電モード切替スイッチ83により切り替えて給電制御を行うことができ、ハイブリットシステム60および作業装置の作動状態や、走行用バッテリ64および架装部バッテリ31の充電状態によらず、作業者によって充電制御を任意に選択することもできる。例えば、第2充電器86が商用電源に接続されて走行用バッテリ64が充電されている状態において、給電モード切替スイッチ83により第1給電モードM1を選択して走行用バッテリ64から架装部バッテリ31に電力を供給して架装部バッテリ31を優先的に充電することができる。このように作業者は任意に選択して走行用バッテリ64と架装部バッテリ31の一方を充電することができる。また、このように構成すれば、商用電源を用いて架装部バッテリ31を充電する第1充電器85を不要とすることもできる。
In addition, the power supply mode automatically selected in the charging
これまで本発明に係る実施形態を説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施形態では、本発明に係る充電装置が搭載される作業用車両の一例として、車体2上にブーム5等からなる高所作業装置を備える高所作業車1について説明したが、垂直マスト式もしくはシザースリンク式の高所作業装置、または高所作業装置以外の作業装置を備える作業用車両であっても本発明を適用することが可能である。また、上述の実施形態では、パラレルハイブリッド方式の高所作業車1について説明したが、シリーズハイブリッド方式やスプリットハイブリッド方式の走行車両であっても本発明を適用することが可能である。
Although the embodiment according to the present invention has been described so far, the scope of the present invention is not limited to that shown in the above-described embodiment. For example, in the above-described embodiment, as an example of a working vehicle on which the charging device according to the present invention is mounted, the
1 高所作業車(作業用車両)
3b,3b 後輪(車輪)
5 ブーム(作業装置)
8 作業台(作業装置)
31 架装部バッテリ
60 ハイブリッドシステム
61 エンジン
62 走行モータ
64 走行用バッテリ
80 充電装置
81 充電制御装置(給電制御装置)
83 給電モード切替スイッチ(給電モード切替操作手段)
85 第1充電器(架装部用充電器)
86 第2充電器(走行バッテリ用充電器)
1 Aerial work vehicle (work vehicle)
3b, 3b Rear wheel (wheel)
5 Boom (Working device)
8 Work table (work equipment)
31
83 Power supply mode switch (Power supply mode switching operation means)
85 1st charger (Battery charger)
86 Second Charger (Battery Battery Charger)
Claims (6)
前記ハイブリッドシステムおよび前記作業装置の作動状態、並びに、前記走行用バッテリおよび前記架装部バッテリの充電状態に基づいて、前記走行用バッテリから前記架装部バッテリに電力を供給する第1給電モード、前記架装部バッテリから前記走行用バッテリに電力を供給する第2給電モード、および、前記走行用バッテリおよび前記架装部バッテリの間で電力の授受を行わせない給電停止モードのいずれかを選択して給電制御を行う給電制御装置を備え、
前記給電制御装置は、前記架装部バッテリから前記作業装置に電力供給されて前記作業装置が作動可能な状態のときには、前記第1給電モードを選択し、
前記架装部バッテリから前記作業装置への電力供給が遮断されているときには、前記第2給電モードを選択することを特徴とする作業用車両の充電装置。 An engine, a traveling motor capable of driving and driven regenerative power generation , and a traveling battery, rotating a wheel by the output of the engine, supplying electric power of the traveling battery to the traveling motor, A traveling vehicle having a hybrid system that assists the output of the engine by driving and charges the traveling battery with electric power regenerated by the traveling motor, a working device provided in the traveling vehicle, and the traveling vehicle A charging device mounted on a working vehicle comprising a body part battery for providing driving power to the working device,
A first power supply mode for supplying electric power from the traveling battery to the bodywork part battery based on operating states of the hybrid system and the working device, and a charging state of the battery for traveling and the bodywork part battery; Select one of a second power supply mode for supplying power from the bodywork battery to the travel battery and a power supply stop mode in which power is not transferred between the travel battery and the bodywork battery. and includes a power supply control device for supplying power control,
The power supply control device selects the first power supply mode when power is supplied from the bodywork battery to the work device and the work device is operable.
The charging device for a working vehicle , wherein the second power feeding mode is selected when power supply from the bodywork battery to the work device is interrupted .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026683A JP6250290B2 (en) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | Charging device for work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026683A JP6250290B2 (en) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | Charging device for work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156146A JP2014156146A (en) | 2014-08-28 |
JP6250290B2 true JP6250290B2 (en) | 2017-12-20 |
Family
ID=51577349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026683A Active JP6250290B2 (en) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | Charging device for work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6250290B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102706748B1 (en) * | 2022-12-07 | 2024-09-19 | 드라이브텍 주식회사 | Battery management system for stable operation of robots attached to the electric vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3755207B2 (en) * | 1996-09-17 | 2006-03-15 | いすゞ自動車株式会社 | Equipped with electric work equipment |
JP3711720B2 (en) * | 1997-11-28 | 2005-11-02 | 株式会社デンソー | Hybrid electric vehicle |
JP4145860B2 (en) * | 2004-11-05 | 2008-09-03 | 株式会社アイチコーポレーション | Work vehicle |
JP4046721B2 (en) * | 2004-11-05 | 2008-02-13 | 株式会社アイチコーポレーション | Charging device for work vehicle |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013026683A patent/JP6250290B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014156146A (en) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023516093A (en) | Innovation in lifting devices | |
JP4145860B2 (en) | Work vehicle | |
EP2657411B1 (en) | Turning control apparatus for a hybrid construction machine | |
JP3543937B2 (en) | Electric drive work vehicle | |
JP4046721B2 (en) | Charging device for work vehicle | |
JP6250290B2 (en) | Charging device for work vehicle | |
WO2011058699A1 (en) | Power supply system | |
JP6632925B2 (en) | Braking equipment for aerial work vehicles | |
JP7122224B2 (en) | aerial work platform | |
CN106605028B (en) | Hybrid construction machine | |
JP2006131340A (en) | Working vehicle | |
JP5877974B2 (en) | Control device for work vehicle | |
JP6017826B2 (en) | Railroad work vehicle | |
JP3801511B2 (en) | Electric drive work vehicle | |
JP2011116532A (en) | Power source taking-out device for working vehicle | |
JP6031307B2 (en) | Aerial work platform | |
JP2016041618A (en) | Work vehicle | |
JP2006117341A (en) | Equipment-mounted working vehicle | |
JPH1159294A (en) | Battery charging device for battery unit | |
JP5877986B2 (en) | Control device for work vehicle | |
JP5411023B2 (en) | Charging system | |
JP2014027850A (en) | Charger for working vehicle | |
JP2009209760A (en) | Working vehicle and power supply system for working vehicle | |
JP7211609B2 (en) | power system | |
JP5851754B2 (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170829 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6250290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |