JP6250198B2 - 異常音診断装置、異常音診断システム、異常音診断方法および異常音診断プログラム - Google Patents

異常音診断装置、異常音診断システム、異常音診断方法および異常音診断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6250198B2
JP6250198B2 JP2016572982A JP2016572982A JP6250198B2 JP 6250198 B2 JP6250198 B2 JP 6250198B2 JP 2016572982 A JP2016572982 A JP 2016572982A JP 2016572982 A JP2016572982 A JP 2016572982A JP 6250198 B2 JP6250198 B2 JP 6250198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
vector
intensity
trajectory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125256A1 (ja
Inventor
阿部 芳春
芳春 阿部
寛 福永
寛 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016125256A1 publication Critical patent/JPWO2016125256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250198B2 publication Critical patent/JP6250198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H13/00Measuring resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/038Vector quantisation, e.g. TwinVQ audio
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37337Noise, acoustic emission, sound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

この発明は、診断対象となる機器から発生する音の分析を行い、機器の異常音の発生および発生した異常音の種類を診断する異常音診断装置であって、機器の正常に動作している際の集音を不要とする異常音診断装置、異常音診断システム、異常音診断方法および異常音診断プログラムに関するものである。
従来、異常音診断装置として、診断対象となる機器が正常に動作している状態で集音した音データの分析結果を基準値として記憶し、診断時に集音した音データの分析結果が記憶された基準値から逸脱している場合に、機器に異常が発生していると診断するものが知られている。
例えば、特許文献1に開示された異常音検出装置は、エレベータが正常に運転されているときに集音される音の周波数帯域を検出して記憶しておき、診断運転の際に集音した音から記憶されている周波数帯域の音を除外して異常音の有無を診断している。
また、特許文献2に開示された異常音診断装置は、診断時に基準となる正常時時間周波数分布を取得しておき、当該正常時時間周波数分布と、診断モードにおいて取得した診断時時間周波数部分布とを比較して異常度を算出し、算出した異常度と閾値を比較することにより異常が発生しているかを判定している。
特開2012−166935号公報 特開2013−200143号公報
しかしながら、上述した特許文献1および特許文献2の技術では、機器を診断するためには、正常に動作する状態にある機器に診断時と同一位置に集音器を設置し、診断時と同一の動作を行わせた際に発生する音を集音器により集音して分析し、予め異常音の有無を診断するための基準を学習しておく必要があった。
そのため、機器を診断する前に正常動作時の音を集音することができない場合、例えば途中契約した既設のエレベータなどの場合には、診断のための基準を作成することができず、異常音診断装置を適用することができないという課題があった。
なお、上述のように正常動作時の音を集音することができず、診断のための基準を作成することができない場合には、仕様が同一の別の機器を用いて正常動作時の音を集音して診断のための基準を作成する方法も考えられる。しかし、多数の部品で構成される複雑な機器の場合、集音器の設置位置、機器を構成する部品の大きさ、および機器の配置条件などの仕様、例えば機器がエレベータの場合、建物の高さ、昇降路の大きさ、昇降路の材質、カゴの積載量、運転速度などの仕様が同一となるように設定した機器を用意することはコストの面からも現実的ではなく、別の機器を用いて適切な基準を作成することは困難であるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、診断対象である機器に対して予め正常動作時の音の集音を必要とすることなく、機器の動作状態を診断することを目的とする。
この発明に係る異常音診断装置は、診断対象機器で発生した音を集音し、音データを取得する集音部と、音データの波形データを分析して得られる時間周波数分布から強度時系列を取得する強度時系列取得部と、強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡をベクトルに変換して軌跡ベクトルを抽出する軌跡特徴抽出部と、参照機器から発生する音データの波形データを分析して得られた時間周波数分布から取得される強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡であるベクトルを入力とし、診断対象機器の状態種別を示す情報を出力として学習された識別パラメータを記憶する識別パラメータ記憶部と、軌跡ベクトルと識別パラメータとから、診断対象機器の各状態種別に対するスコアを取得する識別部と、スコアを参照して診断対象機器において発生した音が正常であるか異常であるか、および異常の種類を判定する判定部とを備えるものである。
この発明によれば、予め正常動作時の音を集音して診断のための基準を作成することができない機器に対しても異常音の有無を診断することができる。
実施の形態1に係る異常音診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る異常音診断装置の識別部の構成を示す図である。 実施の形態1に係る識別パラメータ学習装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る識別パラメータ学習装置のデータベースの蓄積例を示す図である。 実施の形態1に係る異常音診断装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る異常音診断装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る異常音診断装置の判定部が参照する異常種類とK次元スコアベクトルとの一例を示す図である。 実施の形態1の異常診断装置による異常音診断の効果を示す説明図である。 従来の異常音診断装置による異常音診断の結果を示す説明図である。 実施の形態1の異常診断装置の軌跡特徴抽出部による複数の強度ベクトルの連結を示す説明図である。 実施の形態1の異常診断装置のその他の構成による異常音診断の効果を示す説明図である。 実施の形態2の異常音診断装置の識別部の構成を示す図である。 実施の形態2に係る異常音診断装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1の異常音診断装置は、診断対象とする機器(例えば、エレベーターなど)から発生する音を診断して、当該発生音が正常な音であるか異常な音であるか、さらに異常な音である場合に異常の種類を判定するものである。診断対象となる機器は、例えばエレベータのように複数の稼働部品で構成される機器であり、発生する音を集音する集音手段をエレベータの乗車かごの中、またはかごの外に取り付けることにより乗車かごが往復運動した際に発生する音を集音し、集音した音が正常か異常かを判定することにより稼働部品の稼働音を診断する。なお、本願発明の異常音診断装置は、エレベータ以外にも適用可能である。
また、以下では、異常音診断装置をパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)上のソフトウェアとして実装する場合を例に説明する。PCは、USB端子とLAN端子を備え、USB端子にはマイクがオーディオインタフェース回路を介して接続され、LAN端子には診断対象の機器がLANケーブルを介して接続される。診断対象の機器はPCから出力される制御指示により所定の運転動作を行うように構成される。なお、異常音診断装置100はソフトウェアとして実装する場合に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
図1は、実施の形態1に係る異常音診断装置100の構成を示すブロック図である。
図1(a)は、実施の形態1の異常音診断装置100の機能ブロックを示す図であり、集音部1、波形取得部2、時間周波数分析部3、強度時系列取得部4、軌跡特徴抽出部5、識別パラメータ記憶部6、識別部7および判定部8で構成されている。
集音部1は、例えばマイクなどの集音器で構成され、診断対象となる機器の動作に同期し、当該診断対象となる機器から発生する音を集音し、音データ11を出力する。診断対象となる機器がエレベータの場合、集音部1は乗車かごの中または乗車かごの外などに配置される。波形取得部2は、例えば増幅器およびA/D変換器などで構成され、集音部1が集音した音データ11の波形をサンプリングし、デジタル信号に変換した波形データ12を出力する。
時間周波数分析部3は、波形取得部2から出力された波形データ12に時間窓を掛け、時間窓を時間方向にずらしながら高速フーリエ変換(以下FFTと称す)演算により、波形データ12を時間周波数分析し、時間周波数分布13を得る。強度時系列取得部4は、時間周波数分析部3から出力された時間周波数分布13から時間と周波数に対する強度を示す強度時系列14を求める。軌跡特徴抽出部5は、強度時系列取得部4から出力された強度時系列14を時間方向に平滑化し、時間軸全体に渡る軌跡ベクトル15を抽出する。識別パラメータ記憶部6は、予め学習された識別パラメータを記憶する記憶領域であり、機器の動作状態が正常であるか異常であるかを識別する識別パラメータ、および機器の動作状態が異常である場合に異常の種類を識別するための識別パラメータを記憶する。識別パラメータ記憶部6に記憶される識別パラメータ16の学習の詳細については後述する。
識別部7は、識別パラメータ記憶部6に記憶された識別パラメータ16と、軌跡特徴抽出部5が抽出した軌跡ベクトル15とを照合し、複数の異常種類に対するスコアを取得する。異常種類には、正常な動作状態や特定箇所の異常な動作状態などK種類の異常種類が設定されているものとする。当該K種類の異常種類に対するスコアを以下、K次元スコアベクトル17と称する。なお、識別部7の詳細な構成については後述する。判定部8は、識別部7のK次元スコアベクトル17に基づいて機器の動作状態が正常であるか異常であるかを判定し、異常である場合には異常の種類についても判定を行い、判定結果18として出力する。
図1(b)は、実施の形態1に係る異常音診断装置100のハードウェア構成を示すブロック図であり、プロセッサ100aとメモリ100bで構成されている。集音部1、波形取得部2、時間周波数分析部3、強度時系列取得部4、軌跡特徴抽出部5、識別部7および判定部8は、プロセッサ100aがメモリ100bに記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。また、識別パラメータ記憶部6は、メモリ100b内に記憶されているものとする。

次に、識別部7の詳細な構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係る異常音診断装置100の識別部7の構成を示す説明図であり、識別部7内のニューラルネットの構成を示している。
図2の例で示したニューラルネットは、階層型で構成され、1つの入力層71と2つの隠れ層である第1の隠れ層72および第2の隠れ層73で構成されている。入力層71、第1の隠れ層72および第2の隠れ層73は脳神経回路のシナプスの機能を模擬するためのユニットを備えている。各層内のユニット間の結合はなく、各層間のユニット間の結合のみを持つ。このため、この実施の形態1のニューラルネットは機械学習の分野で、Deep Learningとして知られる学習方法によって、良好な性能が安定して得られることが知られている。
最後の隠れ層は出力層を兼ねる。図2の例では第2の隠れ層73が出力層を兼ねている。なお、隠れ層の数Mは一般的に、1層以上の整数(M≧1)であればよい。なお、以下では図2に基づいて隠れ層数M=2の場合を例に説明を行う。
入力層71は、軌跡特徴抽出部5から入力される軌跡ベクトル15の次元数(例えば、L×B個)と同じ数のユニットを持つ。また、第2の隠れ層73すなわち出力層は、異常種類の数Kと同一のK個の非線形ユニットを有する。出力層を除く隠れ層のユニット数はニューラルネットの識別性能を鑑みて所定の数に設定する。0番目を入力層としてm番目の層のユニット数をU(m)(m=0,1,2,...,M)とすると、ユニット数には以下の式(1)に基づく制約がある。
U(0)=L×B
U(m)=任意の自然数(m=1,2,・・・M−1) (1)
U(M)=K
式(1)において、U(m)はm番目の層のユニット数を示す。
また、隠れ層の応答を計算する際に必要となる荷重とバイアスは、識別パラメータ記憶部6に記憶された識別パラメータ16から供給される。以下、m番目の隠れ層に供給される荷重およびバイアスを、それぞれ、w(i,j,m−1)およびc(j,m−1)とする。ここで、iおよびjの範囲は、i=0,1,...,U(m−1)−1およびj=0,1,...,U(m)−1である。
次に、識別部7で用いる識別パラメータ16の学習について説明する。識別パラメータ記憶部6に記憶される識別パラメータ16は、図3に示す識別パラメータ学習装置200によって学習される。
図3(a)は、実施の形態1の識別パラメータ学習装置200の機能ブロックを示す図であり、音データ生成部21、音データベース22、波形取得部23、時間周波数分析部24、強度時系列取得部25、軌跡特徴抽出部26、教師ベクトル作成部27および識別学習部28で構成されている。
音データ生成部21は、仕様や動作が異なる複数の機器を参照機器として音データを集音する、または計算機シミュレーションにより音データを生成する。この実施の形態1の例では、仕様や動作が異なる複数のエレベータが参照機器となる。音データベース22には、音データ22aおよび異常種類データ22bが蓄積されている。音データ22aは、音データ生成部21が生成した音データ、および音データ生成部21が生成した音データ22aに異常音を重畳した音データで構成されている。異常種類データ22bは、音データ22aに関連付けられた機器の異常種類、具体的には機器の動作状態が正常であるか異常であるかを示すラベル、および機器の動作状態が異常である場合に異常の種類を示すラベルが蓄積されている。
音データベース22が記憶する音データ22aおよび異常種類データ22bの一例を図4に示す。
図4に示すように、音データ22aは、「通し番号」、「体名」および「音データファイル名」で構成され、異常種類データ22bは上述した「通し番号」に対応した「異常種類C(v):例」で構成されている。
異常種類C(v)の例として、”正常”や”頂部異常”、”中間階異常”などの種類が対応付けられており、”正常”を含めて全部でK種類の異常種類が設定されている。
波形取得部23は、音データベース22に蓄積された音データ22aの波形をサンプリングし、デジタル信号に変換した波形データ31を出力する。時間周波数分析部24、強度時系列取得部(パラメータ強度時系列取得部)25および軌跡特徴抽出部(パラメータ軌跡特徴抽出部)26は波形データ31に対して、図1の異常音診断装置100の時間周波数分析部3、強度時系列取得部4および軌跡特徴抽出部5と同一の動作を行い、それぞれ時間周波数分布32、強度時系列33および軌跡ベクトル34を出力する。教師ベクトル作成部27は、音データベース22に蓄積された異常種類データ22bを用いて、教師ベクトル35を作成する。
識別学習部28は、ニューラルネットを学習するための学習データを作成する。ニューラルネットの学習データは、一般に、入力データと、入力データを与えたときにニューラルネットが出力すると期待される出力データとからなる。図3で示したブロック図の例では、入力データが軌跡特徴抽出部26から入力される軌跡ベクトル34であり、出力データは教師ベクトル作成部27から入力される教師ベクトル35となる。
ニューラルネットの学習に用いる音データの総数をVとすると、入力データはV個の軌跡ベクトル34であり、出力データはV個の教師ベクトル35となる。
音データ22a内のv番目の音データから抽出される軌跡ベクトル34をρ(k,v)とすると、識別学習部28における入力データx(k,v)は以下の式(2)で与えられる。
x(k,v)=ρ(k,v) (2)
すなわち、入力データx(k,v)は、軌跡ベクトル34と同一であることを示している。
また、教師ベクトル作成部27により作成されるV個の教師ベクトル35は、異常種類の種類数をK、v番目の教師ベクトルのk番目の要素をy(k、v)、v番目の音データの異常種類をC(v)とすると、y(k、v)は、C(v)番目の位置の要素を1として他の要素を0としたベクトルとして、次の式(3)で与えられる。
Figure 0006250198
識別学習部28は、上述のように得られた入力データである軌跡ベクトル34と、出力データである教師ベクトル35とを用いて、ニューラルネットの学習を行い、学習の結果得られる荷重およびバイアスからなるパラメータを、識別パラメータ36として識別パラメータ記憶部6に記憶する。識別パラメータ36を構成する荷重およびバイアスは、上述した識別部7の第1の隠れ層72および第2の隠れ層73の応答を計算する際に用いる荷重w(i,j,m−1)およびバイアスc(j,m−1)に対応している。
図3(b)は、実施の形態1に係る識別パラメータ学習装置200のハードウェア構成を示すブロック図であり、プロセッサ200aとメモリ200bで構成されている。音データ生成部21、波形取得部23、時間周波数分析部24、強度時系列取得部25、軌跡特徴抽出部26、教師ベクトル作成部27および識別学習部28は、プロセッサ200aがメモリ200bに記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。また、音データベース22は、メモリ200b内に記憶されているものとする。
次に、異常音診断装置100の動作について図5および図6を参照しながら説明する。
図5および図6は実施の形態1に係る異常音診断装置100の動作を示すフローチャートであり、図5は集音部1および波形取得部2の動作について示し、図6は時間周波数分析部3以降の各構成の動作について示している。なお、以下では、異常音診断装置100の診断対象となる機器を、単に機器と称して説明を行う。
異常音診断装置100が機器の運転開始を検知すると(ステップST1)、集音部1は機器から発生する音を集音する(ステップST2)。波形取得部2は、ステップST2で集音された音データ11を取得して増幅し、A/D変換することにより、音の波形をサンプリングし(ステップST3)、例えばサンプリング周波数48kHzの16ビットリニアPCM(pulse code modulation)のデジタル信号の波形データに変換する(ステップST4)。
次に、異常音診断装置100は機器の運転が終了したか否か判定を行う(ステップST5)。機器の運転が終了していない場合(ステップST5;NO)、ステップST2の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。一方、機器の運転が終了した場合(ステップST5;YES)、波形取得部2はステップST4で取得した波形データを連結し、一連の波形データ12として出力する(ステップST6)。これにより、集音および波形データの取得処理を終了する。次に、図6のフローチャートに進み、取得した波形データ12を用いた異常音診断処理を行う。
時間周波数分析部3は、波形取得部2から出力された波形データ12を取得し、当該波形データ12に対して例えば1024点の時間窓を16ミリ秒の間隔で時間方向にずらしながらフレームを切出し、各フレームに対してFFT演算により周波数スペクトルの系列である時間周波数分布g(t,f)を求め、時間周波数分布13を得る(ステップST11)。
ここで、tは時間窓をずらすシフト間隔に対応する時刻のインデックス、fはFFT演算の結果の周波数を示すインデックスである。なお、時間tおよび周波数fは、それぞれ、0≦t≦T,0≦f≦Fを満たす整数である。また、Tは時間周波数分布13の時間方向のフレーム数、Fは波形データ12のサンプリング周波数fsの1/2であるナイキスト周波数に対応するインデックスである(F=fs/2)。
次に、強度時系列取得部4は、ステップST11で得られた時間周波数分布13において、例えば0.5kHz、1kHz、2kHz、4kHz、8kHzの5つを中心周波数として、それぞれ、1オクターブ幅の帯域からなる5つの周波数帯域に含まれる周波数成分の和を求め、各帯域の強度時系列14を得る(ステップST12)。各帯域の強度時系列14をG(t,b)とすると、G(t,b)は以下の式(4)で与えられる。
Figure 0006250198
式(4)において、bは帯域のインデックスで0≦b<Bを満たす整数である(Bは帯域数で、本例ではB=5)。また、Ω(b)は、帯域bに関して、時間周波数分布g(t,f)において、総和を求める対象となる周波数fの集合を表す。
軌跡特徴抽出部5は、各帯域について強度時系列14を時間方向に平滑化し(ステップST13)、時間軸全体をL等分する点における平滑化強度を求め、L次元の強度ベクトルを作成する(ステップST14)。本例では5つの帯域において強度時系列14を時間方向に平滑化する。さらに作成したL次元強度ベクトルについて強度を正規化し(ステップST15)、正規化後の各帯域のL次元強度ベクトルを連結してL×B次元の軌跡ベクトル15を作成する(ステップST16)。
ステップST13の平滑化後の強度時系列G〜(t,b)(t=0,1,...,T−1、b=0,1,...,B−1)は、以下の式(5)に基づいて計算される。
Figure 0006250198
式(5)においてsmooth_t(x(t))はtに関する系列x(t)を添え字t方向に平滑化した新たな時系列を出力する関数である。
また、ステップST14で得られるL等分点の平滑化強度H(l,b)(l=0,1,...,L−1,b=0,1,...,B−1)は、以下の式(6)に基づいて計算される。
Figure 0006250198
式(6)において、τ(l)はG〜(t,b)中の添え字tに関する補間位置を表す実数関数、w(l)は補間する際の重み係数を与える関数であり、以下の式(7),(8)で与えられる。
Figure 0006250198

Figure 0006250198
式(8)におけるint(x)は引数xの整数部分を求める関数である。
ステップST16の軌跡ベクトル15の生成においては、各帯域のL等分点の平滑化強度H(l,b)をL次元ベクトルとして連結して軌跡ベクトル15とするものであり、軌跡ベクトル15のk番目の要素をρ(k)(k=0,1,...,L×B−1)とすると、ρ(k)は以下の式(9)で与えられる。
Figure 0006250198
次に、識別部7は、軌跡特徴抽出部5から入力される軌跡ベクトル15をニューラルネットの入力層71に入力し、識別パラメータ記憶部6に記憶された識別パラメータを用いて出力ユニットの活性度を計算し、K次元スコアベクトル17を生成する(ステップST17)。
ステップST17の処理について、図2の識別部7の具体的な構成例を参照しながら説明する。まず、軌跡ベクトル15内のi番目の要素が入力層のi番目のユニットにコピーされる。入力層のi番目のユニットの値をx(i,0)とすると、x(i,0)は以下の式(10)で与えられる。
x(i,0)=ρ(i) (10)
式(10)において、ρ(i)は、軌跡ベクトル15のi番目の要素の値を示す。
次に、第1の隠れ層72から第2の隠れ層73に向けて順番に、各ユニットの出力を計算する。各ユニットの出力は、一つ前の層の全ユニットからの出力に荷重を掛けて総和を求め、バイアスを減算し、シグモイド関数による非線形変換を行って得られる。m番目の隠れ層のj番目のユニットの出力をx(j,m)とすると、x(j,m)は以下の式(11)で計算される。
Figure 0006250198
式(11)において、σ(x)はソフトな閾値特性を示す非線形な入出力特性を持つ、シグモイド関数であり、以下の式(12)で与えられる。
Figure 0006250198
なお、上述した式(11)において、m=1のとき、x(i,0)が必要となるが、これは上述した式(10)に示すように軌跡ベクトル15のi番目の要素ρ(i)に等しい。
式(11)に基づく計算をm=1,...,Mまで行うことにより、最後の隠れ層の出力x(k,M)が得られる。図2の例では第2の隠れ層73の出力x(k、2)が得られる。当該出力を出力層の出力とみなす。出力層のk番目の出力をo(k)とすると、o(k)は以下の式(13)で与えられる。
o(k)=x(k,M) (13)
最後に、出力層のK個の出力を正規化する。正規化することにより、K個の出力の総和が1となる。正規化の結果をスコアベクトルの値s(k)とすると、スコアベクトルの値s(k)はsoftmax演算として知られる以下の式(14)で与えられる。
Figure 0006250198
上述の処理により得られたK次元スコアベクトル17は、判定部8に出力される。
図6のフローチャートに戻って説明を続ける。
判定部8は、ステップST17で生成されたK次元スコアベクトル17の要素を比較し最大の要素のインデックスに基づいて可能性のある異常種類を判定し(ステップST18)、判定結果を出力して(ステップST19)、処理を終了する。可能性のある異常種類をk*とするとk*は以下の式(15)で与えられる。
Figure 0006250198
なお、K次元スコアベクトル17のスコアが最大の要素を一つ出力する構成を示したが、複数の要素をそれらのスコアと共に出力するように構成してもよい。
図7は、実施の形態1に係る異常音診断装置100の判定部8が参照する異常種類とK次元スコアベクトルとの一例を示す図である。
図7に示すように、K個の「異常種類」に、それぞれ「K次元スコアベクトル」が対応付けられている。K次元スコアベクトルは、構成しているK個のスコアベクトルの値を全て加算すると「1」となる。図7の例では、異常種類「頂部異常」のスコアベクトルが「0.64」で最大値を取ることから、判定部8は可能性のある異常種類が「頂部異常」であると判定する。
次に、上述のように構成された異常音診断装置100がエレベータに適用された場合の効果について図8および図9を参照して説明する。
図8は、実施の形態1の異常音診断装置100による異常音診断の効果を示す説明図である。また、比較として図9には従来の異常音診断装置による異常音診断の結果を示している。
まず、従来の異常音診断装置による異常音診断の方法および得られる結果について図9を参照して説明する。従来の異常音診断装置では、かご300の走行区間301を分割し、分割した区間ごとに正常時に発生する音の信号強度を基準値として記憶する。図9(a)の例では、走行区間を6分割し、第1の基準値、第2の基準値、・・・、第6の基準値を取得して記憶する。
当該記憶した基準値と診断時に取得した音データの強度時系列とを比較することにより、各区間で異常の検出を行っていた。各区間における正常時の音の信号強度は、エレベータごとにその使用や動作環境に影響されて異なることから、あるエレベータについて取得した基準値を異なるエレベータの異常音診断に適用することができない、あるいは適用できたとしても異常音診断の精度が低下するという問題が発生する。そのため、従来の異常音診断装置ではエレベータごとに予め学習運転を行い、基準値を記憶させる必要があった。
図9(b)は、異なるエレベータで作成された基準値を他のエレベータに適用して診断した場合における診断時の音の信号強度との比較結果を、診断時の音の信号強度に基づいてプロットした図であり、信号強度が基準値305を超える正常動作の体303が存在する、あるいは信号強度が基準値305を超えない異常動作の体304が存在している。このように、基準値305をどのように設定したとしても、診断時の音の信号強度に基づいて機器の正常な動作状態と異常な動作状態とを明確に分離することができないという問題もあった。
次に、実施の形態1による異常音診断装置100による異常音診断の効果について図8を参照しながら説明する。
実施の形態1の異常音診断装置100では、図8(a)に示すようにかご300が最下階と最上階を往復走行する間に発生する音を集音し、得られた音データに対して時間周波数の分析を行い、強度時系列を得て、強度時系列の時間方向の全長に渡る軌跡を一体のものとしてベクトル変換して軌跡ベクトルを抽出する。図8(a)の例では説明の簡単化のため、異常種類を「正常」と「異常」の2種類(K=0〜1)とし、帯域数も1帯域(B=1)とし、L×1次元の軌跡ベクトル306,307を抽出した場合を示している。軌跡ベクトル306は異常種類が「1:異常」の際のベクトルを示し、軌跡ベクトル307は異常種類が「0:正常」の際のベクトルを示している。軌跡ベクトル306および軌跡ベクトル307を識別部7に入力した場合に、識別部7が当該軌跡ベクトル306および軌跡ベクトル307の空間上の位置をプロットした結果を図8(b)に示している。
図8(b)は、正常個体のベクトルと異常個体のベクトルをセットとして、例えば主成分分析を行い、第1特徴軸(主軸)と、第2特徴軸(主軸と直する軸)を求め、これらの特徴軸の張るL×1次元空間上で、各ベクトルの配置を示す図としている。
なお、主成分分析はベクトルの多次元空間上の相互の位置関係を表示するための処理であり、本願発明を構成する処理ではない。また、第1特徴軸および第2特徴軸は本願発明の構成により算出されるものではなく、軌跡ベクトルが空間上で分類されることを示すために記載したものである。
図8(b)のプロット結果のように軌跡ベクトルの異常種類と空間上の位置に基づいて、機器の正常を示す集団308と機器の異常を示す集団309のように配置されている場合に、集団308の重心と、集団309の重心とを結ぶ直線と直交する超平面(直線)が境界310として得られる例を示している。当該配置により、強度時系列に現れる一般的な特徴を捉えることができる。
なお、図8(b)では、境界310として直線が得られる例を示したが、実際の診断処理では複雑な形状を有する超曲線(曲線)が得られるものとする。
このように、エレベータの仕様や動作環境によらない、強度時系列に現れる一般的な特徴を捉えることができ、予め体ごとの基準値を学習する必要がなく、エレベータの仕様や動作環境の違いに対しても頑健な診断を行うことができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、機器から発生する音を集音する集音部1と、集音された音データの波形をサンプリングして変換した波形データを取得する波形取得部2と、取得された波形データの時間周波数分析を行う時間周波数分析部3と、時間周波数分布から時間と周波数に対する強度を示す強度時系列を求める強度時系列取得部4と、取得された強度時系列を時間方向に平滑化し、時間軸全体に渡る軌跡ベクトルを抽出する軌跡特徴抽出部5と、抽出された軌跡ベクトルを入力データとし、異常種類を出力データとして学習された識別パラメータを記憶する識別パラメータ記憶部6と、軌跡ベクトルと記憶された識別パラメータに基づいて異常種類に対応したスコアベクトルを取得する識別部7と、取得されたスコアベクトルに基づいて機器の異常種類を判定する判定部8とを備えるように構成したので、機器の仕様や動作環境に依存しない、強度時系列に現れる一般化された特徴を捉えて機器が正常であるか異常であるか、また異常である場合に異常種類を判定することができる。これにより、予め仕様や動作が異なる機器ごとに診断時の基準を学習する必要がなく、機器の仕様や動作環境の違いに対しても頑健な診断を行うことができる。また、機器の仕様や動作環境の違いによる診断精度の低下を抑制した異常音診断装置を提供することができる。
なお、上述した実施の形態1の説明では、集音部1を1つの集音器で構成して診断対象となる機器に配置する場合を示したが、集音部1を複数の集音器で構成して診断対象機器の複数個所に配置してもよい。この場合、診断対象機器の動作に同期し、同時に多チャンネルの集音を行い、多チャンネルの音データ11を得る。波形取得部2、時間周波数分析部3および強度時系列取得部4は、それぞれ多チャンネル信号に対して波形データ12、時間周波数分布13および強度時系列14の取得を行う。軌跡特徴抽出部5は、強度時系列取得部4から入力される多チャンネルの強度時系列14から多チャンネルの強度ベクトルを取得する。さらに各チャンネルの強度ベクトルを時間軸方向に連結する。
図10は、実施の形態1の異常音診断装置100の軌跡特徴抽出部5における多チャンネルの強度ベクトルの連結を示す説明図である。
図10では、3つのチャンネルの強度ベクトルを連結する場合を示し、第1チャンネルのベクトル15a、第2チャンネルのベクトル15bおよび第3チャンネルのベクトル15cをベクトルの時間軸方向に連結してL×B×3次元(「×3」は3つのチャンネルの強度ベクトルを連結したことによる)の軌跡ベクトル15を生成する。チャンネル間にまたがるコネクションが、ニューラルネットの中間層に存在するため、チャンネル間の共時性を学習することができる。なお、前段落までの説明では、軌跡ベクトルの次元数をL×Bとしたが、ここでは、軌跡ベクトルの次元数をL×B×3に、読み替えて実施する。
このように、複数の集音器で集音された音データを用いることにより、異常種類の異なるベクトル間の識別空間内での分離度が改善され、診断精度を向上させることができる。
図11は、多チャンネルの強度ベクトルを連結して得られた軌跡ベクトルに基づいて異常音診断をした場合の効果を示す説明図である。
図11(a)において、強度時系列311,312,313は、それぞれ第1の周波数帯域、第2の周波数帯域、第3の周波数帯域で得られた強度時系列を示し、当該強度時系列311,312,313から得られたベクトルを時間軸方向に連結したL×1×3次元の軌跡ベクトル314および軌跡ベクトル315として示している。軌跡ベクトル314は異常種類が「1:異常」の際のベクトルを示し、軌跡ベクトル315は異常種類が「0:正常」の際のベクトルを示している。軌跡ベクトル314および軌跡ベクトル315を識別部7に入力した場合、識別部7において当該軌跡ベクトル314および軌跡ベクトル315の空間上の位置をプロットした結果を図11(b)に示している。図11(b)では図8(b)で示した結果と同等の結果を得ることができる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1では識別部7がニューラルネットの構成である場合について説明を行ったが、この実施の形態2では識別部としてサポートベクターマシン(以下、SVMと称する)を適用した場合について説明を行う。
実施の形態2の異常音診断装置100の全体の構成は実施の形態1と同一であるため、ブロック図の記載を省略し、構成が異なる識別部について以下詳細に説明を行う。
図12は、実施の形態2の異常音診断装置100の識別部7aの構成を示す図である。
識別部7aは、異常種類の数をKとするとき、全体として(K−1)K/2個のSVMを有する。ここで、各SVMは、正常を含むK個の異常種類のうち任意の2つの異常種類のベクトルを分類して識別するように学習して構成されている。各SVMは、パラメータとして、サポートベクトルの個数n、n個のサポートベクトルx(i=0,1,2,...,n−1)、n個の係数α(i=0,1,2,...,n−1)、バイアスb、後述するカーネル関数の定義k(x,x)を有している。以下、正常または異常種類iと異常種類j(ただし、i<jとする)を識別するSVMを、SVM[i,j](0≦i<j<K)と記載する。
次に、識別部7aの動作について説明する。
図13は、実施の形態2に係る異常音診断装置の動作を示すフローチャートである。なお、以下では実施の形態1に係る異常音診断装置と同一のステップには図6で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。また、集音部1および波形取得部2の動作は実施の形態1の図5で示したフローチャートと同一であるため、説明を省略する。
識別部7aは、ステップST16において軌跡特徴抽出部5が作成した軌跡ベクトル15が入力されると、当該軌跡ベクトル15を各SVMに入力し、識別パラメータ記憶部6に記憶された識別パラメータを用いて、各SVMの識別関数の出力値y(ρ)を以下の式(16)に基づいて計算する(ステップST21)。
Figure 0006250198
ここで、k(x,x)はベクトルx1の多次元空間への写像φ(x)とベクトルxの多次元空間への写像φ(x)の間の内積<φ(x),φ(x)>を計算するカーネル関数である(なお、φ(x)は明示的な式では表すことができないベクトルxの非線形な関数である)。カーネル関数として、例えば、以下の式(17)で示すGaussカーネルを用いることができる。なお、σはガウスカーネルのパラメータである。
Figure 0006250198
次に、識別部7aは、ステップST21で計算された各SVMの識別関数の出力値から、各クラスの分類出力を計算し、異常種類に対応した1〜Kのスコアを示すスコアベクトルの値s(k)を計算し、計算されたスコアベクトルの値s(k)はK次元スコアベクトル17として判定部8に出力される(ステップST22)。判定部8は、ステップST17で生成されたK次元スコアベクトル17の要素を比較し最大の要素のインデックスに基づいて可能性のある異常種類を判定し(ステップST18)、判定結果を出力して(ステップST19)、処理を終了する。
以上のように、この実施の形態2のように識別部7aにサポートベクターマシンを適用した場合にも、軌跡特徴抽出部5において強度時系列14の時間方向の全長に渡る軌跡ベクトル15を作成することができ、機器の仕様や動作環境に依存しない、強度時系列に現れる一般化された特徴を捉えることができる。これにより、予め体ごとに診断時の基準を学習する必要がなく、機器の仕様や動作環境の違いに対しても頑健な診断を行うことができる。また、機器の違いによる診断精度の低下を抑制した異常音診断装置を提供することができる。
なお、上述した実施の形態1および実施の形態2では、軌跡特徴抽出部5が出力する軌跡ベクトル15は、強度時系列14の時間方向の全長に渡る軌跡の特徴を線形補間によるL次元ベクトルとして抽出する構成を示したが、強度時系列14の時間方向の全長に渡る軌跡の特徴を情報の損出の有無にかかわらず保存する他の変換を用いてL次元のベクトルを求めてもよい。他の変換として、例えば、強度時系列14の時間方向の全長に渡る軌跡をフーリエ変換し、低次のフーリエ係数からL次元のベクトルを構成してもよい。また、その他の変換として、主成分分析により、圧縮した特徴をL次元ベクトルとして出力するように構成してもよい。
なお、上述した損失無しでの変換とは、強度時系列14の時間方向の全長に渡る特徴を示すベクトルに対して加工を行うことなく、そのままの特徴をベクトルとして用いることを示している。一方、損失を許した変換とは、強度時系列14の時間方向の全長に渡る特徴を示すベクトルに対して、例えば主成分分析により得られる行列を掛けるなどにより、次元数を縮約する処理を行なった上で特徴をベクトルとして用いることを示している。上述した次元数の縮約の処理により生の特徴ベクトルに含まれる情報の一部は損出していると考えられる。
なお、上述した実施の形態1および実施の形態2では、診断対象となる機器がエレベータであった場合に、当該エレベータが稼働区間を1往復する経路において強度時系列の時間方向の全長に渡る軌跡をベクトルに変換して軌跡ベクトル抽出する構成を示したが、稼働区間の往復運転のうち上昇区間と下降区間のように片道ごとの区間に分割し、分割した区間ごとに区間の時間方向の全長に渡る軌跡をベクトルに変換して軌跡ベクトルを抽出するように構成し、分割した区間ごとに識別部7を用意して識別処理を行うように構成してもよい。
これにより、エレベータの場合、上昇時に異常はなく、下降時に異常があった場合でも、区間ごとの診断が可能になる。
なお、分割する区間は上昇区間と下降区間のみではなく、例えば上昇区間をさらに下層区間、中層区間、および高層区間のようにより細かい区間で分割してもよい。
この発明に係る異常音診断装置は、機器の仕様や動作の違いに対して精度の高い異常音診断を行うことが可能なため、体ごとに異常音の判定のための基準値を作成することができない機器に適用し、機器の異常音診断を行うのに適している。
1 集音部、2 波形取得部、3 時間周波数分析部、4 強度時系列取得部、5 軌跡特徴抽出部、6 識別パラメータ記憶部、7,7a 識別部、8 判定部、21 音データ生成部、22 音データベース、22a 音データ、22b 異常種類データ、23
波形取得部、24 時間周波数分析部、25 強度時系列取得部、26 軌跡特徴抽出部、27 教師ベクトル作成部、28 識別学習部、71 入力層、72 第1の隠れ層、73 第2の隠れ層、100 異常音診断装置、100a,200a プロセッサ、100b,200b メモリ、200 識別パラメータ学習装置。

Claims (10)

  1. 診断対象機器において発生した音が異常であるか診断を行う異常音診断装置において、
    前記診断対象機器で発生した音を集音し、音データを取得する集音部と、
    前記集音部が取得した音データの波形データを分析して得られる時間周波数分布から強度時系列を取得する強度時系列取得部と、
    前記強度時系列取得部が取得した強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡をベクトルに変換して軌跡ベクトルを抽出する軌跡特徴抽出部と、
    参照機器から発生する音データの波形データを分析して得られた時間周波数分布から取得される強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡であるベクトルを入力とし、前記診断対象機器の状態種別を示す情報を出力として学習された識別パラメータを記憶する識別パラメータ記憶部と、
    前記軌跡特徴抽出部が抽出した軌跡ベクトルと、前記識別パラメータ記憶部に記憶された識別パラメータとから、前記診断対象機器の各状態種別に対するスコアを取得する識別部と、
    前記識別部が取得したスコアを参照し、前記診断対象機器において発生した音が正常であるか異常であるか、および異常の種類を判定する判定部とを備えたことを特徴とする異常音診断装置。
  2. 前記強度時系列取得部は、前記強度時系列として、前記時間周波数分布から時間と周波数に対する強度を取得し、
    前記軌跡特徴抽出部は、時間と周波数に対する強度との2次元空間において、前記強度時系列取得部が取得した強度時系列が示す軌跡をベクトルに変換し、変換したベクトルを連結して前記軌跡ベクトルを抽出することを特徴とする請求項1記載の異常音診断装置。
  3. 前記軌跡特徴抽出部は、前記強度時系列取得部が取得した強度時系列に対して損失なしのベクトル変換を行う、または損失ありのベクトル変換を行うことを特徴とする請求項1記載の異常音診断装置。
  4. 前記識別部は、ニューラルネットワークの手法を用いて前記スコアを取得することを特徴とする請求項1記載の異常音診断装置。
  5. 前記識別部は、サポートベクターマシンの手法を用いて前記スコアを取得することを特徴とする請求項1記載の異常音診断装置。
  6. 前記集音部は、前記診断対象機器に複数配置され、前記診断対象機器において発生した音を集音して複数チャンネルの音データを収集し、
    前記強度時系列取得部は、前記集音部が収集した複数チャンネルの各音データの波形データを分析して得られる時間周波数分布から、前記複数チャンネルの強度時系列を取得し、
    前記軌跡特徴抽出部は、前記強度時系列取得部が取得した複数チャンネルの強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡をベクトルに変換し、前記複数のチャンネルの変換したベクトルを時間方向に連結し、前記軌跡ベクトルを抽出することを特徴とする請求項1記載の異常音診断装置。
  7. 記軌跡特徴抽出部は、前記診断対象機器の稼働区間を分割し、当該分割した区間ごとに前記強度時系列取得部が取得した強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡をベクトルに変換して前記軌跡ベクトルを抽出し、
    前記識別部は、前記軌跡特徴抽出部が抽出した各稼働区間に対応した軌跡ベクトルと、前記識別パラメータ記憶部に記憶された識別パラメータとから、前記診断対象機器の各稼働区間について各状態種別に対するスコアを取得することを特徴とする請求項1記載の異常音診断装置。
  8. 前記参照機器から発生する音データと、前記音データに異音を重畳させた異音重畳データと、前記音データおよび前記異音重畳データに関連付けられた機器の異常種類情報とを蓄積した音データベースと、
    前記音データベースに蓄積された前記音データおよび前記異音重畳データの波形データを分析して得られる時間周波数分布から強度時系列を取得するパラメータ強度時系列取得部と、
    前記パラメータ強度時系列取得部が取得した強度時系列から、前記強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡をベクトルに変換するパラメータ軌跡特徴抽出部と、
    前記音データベースに蓄積された異常種類情報から教師ベクトルを作成する教師ベクトル作成部と、
    前記パラメータ軌跡特徴抽出部が変換した軌跡ベクトルを入力とし、前記教師ベクトル作成部が作成した教師ベクトルが出力となるように学習を行い、当該学習の結果を前記識別パラメータとして前記識別パラメータ記憶部に記憶させる識別学習部と
    を有する識別パラメータ学習装置と、
    請求項1記載の異常音診断装置とを備えたことを特徴とする異常音診断システム。
  9. 診断対象機器において発生した音が異常であるか診断を行う異常音診断方法において、
    集音部が、前記診断対象機器で発生した音を集音し、音データを取得するステップと、
    強度時系列取得部が、前記音データの波形データを分析して得られる時間周波数分布から強度時系列を取得するステップと、
    軌跡特徴抽出部が、当該強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡をベクトルに変換して軌跡ベクトルを抽出するステップと、
    識別部が、参照機器から発生する音データの波形データを分析して得られた時間周波数分布から取得される強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡であるベクトルを入力とし、前記診断対象機器の状態種別を示す情報を出力として学習された識別パラメータと、前記軌跡ベクトルとから、前記診断対象機器の各状態種別に対するスコアを取得するステップと、
    判定部が、前記スコアを参照し、前記診断対象機器において発生した音が正常であるか異常であるか、および異常の種類を判定するステップとを備えたことを特徴とする異常音診断方法。
  10. 診断対象機器で発生した音を集音し、音データを取得する集音処理手順と、前記音データの波形データを分析して得られる時間周波数分布から強度時系列を取得する強度時系列取得処理手順と、前記強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡をベクトルに変換して軌跡ベクトルを抽出する軌跡特徴抽出処理手順と、参照機器から発生する音データの波形データを分析して得られた時間周波数分布から取得される強度時系列の全時間方向の強度特徴を示す軌跡であるベクトルを入力とし、前記診断対象機器の状態種別を示す情報を出力として学習された識別パラメータと、前記軌跡ベクトルとから、前記診断対象機器の各状態種別に対するスコアを取得する識別処理手順と、前記スコアを参照し、前記診断対象機器において発生した音が正常であるか異常であるか、異常である場合に異常の種類を判定する判定処理手順とをコンピュータに実行させるための異常音診断プログラム。
JP2016572982A 2015-02-03 2015-02-03 異常音診断装置、異常音診断システム、異常音診断方法および異常音診断プログラム Active JP6250198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052991 WO2016125256A1 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 異常音診断装置、異常音診断システム、異常音診断方法および異常音診断プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125256A1 JPWO2016125256A1 (ja) 2017-08-03
JP6250198B2 true JP6250198B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56563621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572982A Active JP6250198B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 異常音診断装置、異常音診断システム、異常音診断方法および異常音診断プログラム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6250198B2 (ja)
KR (1) KR101962558B1 (ja)
CN (1) CN107209509B (ja)
DE (1) DE112015006099B4 (ja)
WO (1) WO2016125256A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971897B2 (ja) * 2018-03-16 2021-11-24 三菱重工業株式会社 サーボ機構のパラメータ推定装置及びパラメータ推定方法並びにパラメータ推定プログラム
JP6777686B2 (ja) * 2018-05-29 2020-10-28 ファナック株式会社 診断装置、診断方法及び診断プログラム
US11966218B2 (en) * 2018-06-15 2024-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Diagnosis device, diagnosis method and program
JP7126256B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-26 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 異常診断装置、異常診断方法、及びプログラム
JP7331369B2 (ja) * 2019-01-30 2023-08-23 日本電信電話株式会社 異常音追加学習方法、データ追加学習方法、異常度算出装置、指標値算出装置、およびプログラム
WO2020245970A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 分析装置
JP7105745B2 (ja) * 2019-08-26 2022-07-25 株式会社日立ビルシステム 機械設備の検査装置
KR102240775B1 (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 한국콘베어공업주식회사 딥러닝 기반 소음 데이터를 이용한 전동 설비의 고장 판별 장치 및 방법
US11579598B2 (en) 2019-10-17 2023-02-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Manufacturing automation using acoustic separation neural network
CN112770012A (zh) * 2019-11-01 2021-05-07 中移物联网有限公司 信息提示方法、设备、系统以及存储介质
JP7222939B2 (ja) * 2020-02-03 2023-02-15 株式会社日立製作所 時系列パターンの説明情報生成装置
JP7142662B2 (ja) * 2020-03-24 2022-09-27 株式会社日立ビルシステム 昇降機の検査装置および検査方法
JP7053705B2 (ja) * 2020-03-24 2022-04-12 本田技研工業株式会社 異音判定装置および異音判定方法
CN112183647B (zh) * 2020-09-30 2024-07-26 国网山西省电力公司大同供电公司 一种基于深度学习的变电站设备声音故障检测及定位方法
JP7492443B2 (ja) * 2020-11-20 2024-05-29 株式会社日立ビルシステム パターン分類装置、昇降機音診断システム、及びパターン分類方法昇降機音の診断装置、及び昇降機音診断方法
CN112960506B (zh) * 2021-03-29 2022-11-25 浙江新再灵科技股份有限公司 基于音频特征的电梯告警音检测系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692914B2 (ja) 1989-04-14 1994-11-16 株式会社日立製作所 機器/設備の状態診断システム
JP3785703B2 (ja) 1996-10-31 2006-06-14 株式会社明電舎 時系列データの識別方法およびその識別装置
JP2003334679A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Mitsubishi Electric Corp レーザ溶接の診断装置
CN101753992A (zh) * 2008-12-17 2010-06-23 深圳市先进智能技术研究所 一种多模态智能监控系统和方法
CN102348101A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 深圳市先进智能技术研究所 一种考场智能监控系统和方法
JP5783551B2 (ja) 2011-02-16 2015-09-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの異常音検出装置
JP5783808B2 (ja) * 2011-06-02 2015-09-24 三菱電機株式会社 異常音診断装置
JP5930789B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-08 三菱電機株式会社 異常音診断装置
JP2013200143A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 異常音診断装置および異常音診断システム
JP6103899B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-29 三菱電機株式会社 故障個所推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170108085A (ko) 2017-09-26
DE112015006099B4 (de) 2024-08-01
CN107209509B (zh) 2019-05-28
CN107209509A (zh) 2017-09-26
WO2016125256A1 (ja) 2016-08-11
JPWO2016125256A1 (ja) 2017-08-03
DE112015006099T5 (de) 2017-11-30
KR101962558B1 (ko) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250198B2 (ja) 異常音診断装置、異常音診断システム、異常音診断方法および異常音診断プログラム
Dhar et al. Cross-wavelet assisted convolution neural network (AlexNet) approach for phonocardiogram signals classification
Khan et al. Automatic heart sound classification from segmented/unsegmented phonocardiogram signals using time and frequency features
CN108291837B (zh) 劣化部位估计装置、劣化部位估计方法以及移动体的诊断系统
KR102246319B1 (ko) 병리 검체에 대한 판단 결과를 제공하는 인공 뉴럴 네트워크의 학습 방법, 및 이를 수행하는 컴퓨팅 시스템
JP6056101B2 (ja) シャント狭窄診断支援システムおよび方法,アレイ状採音センサ装置,ならびに逐次細分化自己組織化マップ作成装置,方法およびプログラム
JP2007531602A (ja) 心臓診断システム及び方法
JP6828807B2 (ja) データ解析装置、データ解析方法およびデータ解析プログラム
CN113855038B (zh) 基于多模型集成的心电信号危急值的预测方法及装置
CN109512423A (zh) 一种基于确定学习与深度学习的心肌缺血危险分层方法
KR20160098960A (ko) 심전도에 기초한 인증 방법, 인증 장치, 심전도 기반 인증을 위한 학습 방법 및 학습 장치
CN111956214A (zh) 基于U-net端对端神经网络模型的QRS波自动检测方法
KR20220036292A (ko) 심전도 데이터 분류를 위한 심층 신경망 사전 학습 방법
Gupta et al. Segmentation and classification of heart sounds
CN115530788A (zh) 基于自注意力机制的心律失常分类方法
CN114564990A (zh) 一种基于多通道反馈胶囊网络的脑电信号分类方法
CN108647584A (zh) 基于稀疏表示和神经网络的心律不齐识别分类方法
CN113627391B (zh) 一种考虑个体差异的跨模式脑电信号识别方法
CN110718301A (zh) 基于动态脑功能网络的阿尔茨海默病辅助诊断装置及方法
CN112336369B (zh) 一种多通道心音信号的冠心病风险指数评估系统
CN116644273A (zh) 基于可释性乘法卷积网络的故障诊断方法及系统
CN112560784B (zh) 一种基于动态多尺度卷积神经网络的心电图分类方法
CN114767123A (zh) 一种基于多模态神经网络的心电散点图异常识别分类方法
CN114224354A (zh) 心律失常分类方法、装置及可读存储介质
Lussier et al. Applying IoT and deep learning for ECG data analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250