JP6249759B2 - 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249759B2
JP6249759B2 JP2013263173A JP2013263173A JP6249759B2 JP 6249759 B2 JP6249759 B2 JP 6249759B2 JP 2013263173 A JP2013263173 A JP 2013263173A JP 2013263173 A JP2013263173 A JP 2013263173A JP 6249759 B2 JP6249759 B2 JP 6249759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
component
partial
partial region
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013263173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118646A5 (ja
JP2015118646A (ja
Inventor
良範 木村
良範 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013263173A priority Critical patent/JP6249759B2/ja
Priority to US14/573,151 priority patent/US9436867B2/en
Publication of JP2015118646A publication Critical patent/JP2015118646A/ja
Publication of JP2015118646A5 publication Critical patent/JP2015118646A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249759B2 publication Critical patent/JP6249759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/28Determining representative reference patterns, e.g. by averaging or distorting; Generating dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/772Determining representative reference patterns, e.g. averaging or distorting patterns; Generating dictionaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/94Vector quantisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/30Noise filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、与えられた画像からスパースコーディングにより新たに画像を生成する画像処理技術に関する。
既知の画像内における任意の部分領域の画素値分布から、該部分領域の画素値の平均値(DC成分)を減算した成分(AC成分)を、未知の画像のうち上記部分領域に対応する部分領域のAC成分に変換する技術を用いて様々な画像処理が行われている。
例えば、非特許文献1にて開示された画像処理方法を用いると、ノイズを含む劣化画像からノイズが除去された原画像を生成するノイズ除去処理を行うことができる。具体的には、まず劣化画像において任意に抽出された小領域(以下、抽出領域という)のAC成分から、原画像のうち該抽出領域に対応する小領域(以下、対応領域という)のノイズが含まれていないAC成分を推定する。次に、劣化画像内の抽出領域のDC成分と推定されたAC成分とを足し合わせることで、原画像内の対応領域における画素値分布を推定する。そして、以上の処理を劣化画像の全面に対して行うことでノイズが除去された原画像を生成する。
また、非特許文献2にて開示された画像処理方法を用いると、高解像度画像から画素を間引く等の劣化処理により生成された低解像度画像(劣化画像)から、劣化処理前の高解像度画像を求める超解像処理を行うことができる。具体的には、まず、低解像度画像にニアレストネイバー法等の補間処理を行い、高解像度の中間画像を生成する。この中間画像は、補間処理の影響で平滑化されているため、次に中間画像における任意の抽出領域のAC成分から、高解像度画像における対応領域の平滑化されていないAC成分を推定する。次に、中間画像における抽出領域のDC成分と推定されたAC成分とを足し合わせることで、高解像度画像における対応領域の画素値分布を推定する。そして、以上の処理を中間画像の全面に対して行うことで超解像処理がなされた高解像度画像を生成する。これら非特許文献1,2に開示された画像処理方法は、劣化前後の学習用画像から抽出した複数の小領域のAC成分から辞書学習により予め生成された基底を用いる。このような画像処理方法は、スパース表現に基づく画像処理方法もしくは、以下の説明でも用いるスパースコーディングと呼ばれている。なお、基底とは、辞書学習の結果生成される複数の小領域を要素とする集合である。また、学習用画像とは、辞書学習により基底を生成するための画像である。
Michael Elad、Michal Aharon著、「Image Denoising Via Sparse and Redundant Representations Over Learned Dictionaries」、Transactions on Image Processing、アメリカ合衆国、IEEE、2006、Vol.15、Issue12、p.3736-3745 Jianchao Yang、Zhaowen Wang、Zhe Lin、Scott Cohen、Thomas Huang著、「Coupled Dictionary Training for Image Super-Resolution」、Transactions on Image Processing、アメリカ合衆国、IEEE、2012、Vol.21、Issue8、p.3467-3478
非特許文献1,2にて開示されたスパースコーディングは、入力画像である劣化画像や中間画像における抽出領域のDC成分と、出力画像である原画像や高解像度画像の対応領域のDC成分とが同じであることを前提とする。このため、この前提が成り立つ問題においては、入力画像から精度良く出力画像を生成することができる。
しかしながら、この前提が成り立たない場合も多く存在する。例えば、ある色に染色された病理標本の画像から他の色に染色された病理標本の画像に色変換を行う場合や、部分コヒーレント結像系を用いた未知の標本の撮像により生成された標本画像から該標本の透過光の複素振幅分布を求める場合である。これらの場合、入力画像における抽出領域のDC成分と出力画像の対応領域のDC成分とが同じではないため、非特許文献1,2にて開示されたスパースコーディングをそのまま適用することはできない。
本発明は、入力画像から出力画像内のDC成分を正確に求めることができる画像処理方法を提供する。
本発明の一側面としての画像処理方法は、第1の画像からスパースコーディングを用いて第2の画像を生成するために適用される。該画像処理方法は、画像内の部分領域における画素値の平均値をDC成分といい、該部分領域での画素値分布から前記DC成分を減算した成分をAC成分というとき、第1の画像から生成される中間画像であって、該中間画像内の部分領域における複数の画素値の差分がその部分領域に対応する第1の画像内の部分領域におけるDC成分と等しくなる画素値分布を有する処理用中間画像を生成し、処理用中間画像内にて抽出した第1の部分領域におけるAC成分と、辞書学習により生成された基底とを用いて、第2の部分領域のAC成分を求める第1の処理を行い、第2の部分領域での複数の画素値の差分を、第2の画像のうち第2の部分領域に対応する部分領域におけるDC成分として求める第2の処理を行い、処理用中間画像内において第1の部分領域を抽出する場所を変更しながら第1および第2の処理を反復して行うことにより、第2の画像内の複数の部分領域におけるDC成分を求めることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての画像処理プログラムは、コンピュータに、第1の画像からスパースコーディングを用いて第2の画像を生成する画像処理を実行させる。画像内の部分領域における画素値の平均値をDC成分といい、該部分領域での画素値分布からDC成分を減算した成分をAC成分というとき、画像処理は、第1の画像から生成される中間画像であって、該中間画像内の部分領域における複数の画素値の差分がその部分領域に対応する第1の画像内の部分領域におけるDC成分と等しくなる画素値分布を有する処理用中間画像を生成し、処理用中間画像内にて抽出した第1の部分領域におけるAC成分と、辞書学習により生成された基底とを用いて、第2の部分領域のAC成分を求める第1の処理を行い、第2の部分領域での複数の画素値の差分を、第2の画像のうち第2の部分領域に対応する部分領域におけるDC成分として求める第2の処理を行い、処理用中間画像内において第1の部分領域を抽出する場所を変更しながら第1および第2の処理を反復して行うことにより、第2の画像内の複数の部分領域におけるDC成分を求めることを特徴とする。
なお、上記画像処理プログラムを記憶した、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体も、本発明の他の一側面を構成する。
さらに、本発明の他の一側面としての画像処理装置は、第1の画像からスパースコーディングを用いて第2の画像を生成する。該画像処理装置は、画像内の部分領域における画素値の平均値をDC成分といい、該部分領域での画素値分布から前記DC成分を減算した成分をAC成分というとき、第1の画像から生成される中間画像であって、該中間画像内の部分領域における複数の画素値の差分がその部分領域に対応する第1の画像内の部分領域におけるDC成分と等しくなる画素値分布を有する処理用中間画像を生成する手段と、処理用中間画像内にて抽出した第1の部分領域におけるAC成分と、辞書学習により生成された基底とを用いて、第2の部分領域のAC成分を求める第1の処理を行う手段と、第2の部分領域での複数の画素値の差分を、第2の画像のうち第2の部分領域に対応する部分領域におけるDC成分として求める第2の処理を行う手段とを有し、処理用中間画像内において第1の部分領域を抽出する場所を変更しながら第1および第2の処理を反復して行うことにより、第2の画像内の複数の部分領域におけるDC成分を求めることを特徴とする。
本発明によれば、入力画像である第1の画像から出力画像である第2の画像内の部分領域のDC成分を正確に求めることができる。
そして、本発明を用いれば、ある色で染色された病理標本の画像を他の色で染色された画像に色変換したり、部分コヒーレント結像系を用いた未知の標本の撮像により生成された標本画像から標本を透過した光の複素振幅分布を求めたりすることができる。
本発明の実施例1である画像処理システムの構成を示すブロック図。 実施例1における画像処理方法の手順を示すフローチャート。 実施例1の画像処理方法の応用例である実施例2を示すフローチャート。 実施例1の画像処理方法の応用例である実施例3を示すフローチャート。 実施例3の補足説明の手順を示すフローチャート。 実施例2の結果を示す図。 従来技術との組み合わせにより得られた結果を示す図。 実施例2の結果を示す図。 実施例2の結果を示す図。 従来技術の組み合わせにより得られた結果を示す図。 実施例1における原画像と中間画像の関係を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である画像処理システムの構成を示す。画像処理システム100は、画像処理装置101と、画像入力部102と、画像出力部103と、バス配線104により構成されている。画像処理装置101は、画像入力部102および画像出力部103と、バス配線104を介して相互に接続されている。
画像入力部102は、デジタルカメラやスライドスキャナ等により構成され、入力画像を画像処理装置101に入力する。なお、スライドスキャナとは、病理診断のための病理標本画像取得装置である。画像入力部102としては、デジタル画像データを保持するUSBメモリやCD−ROM等の記憶媒体から入力画像を読み出すCD−ROMドライブやUSBインターフェース等のインターフェース機器で構成してもよい。また、入力画像とは、輝度値の2次元配列データを持つモノクロ画像もしくはRGBの色ごとに輝度値の2次元配列データを持つカラー画像である。なお、カラー画像を表す色空間はRGBに限らず、例えばYCbCrでもHSVでもよい。
画像出力部103は、液晶ディスプレイ等の表示機器で構成され、出力画像を画像処理装置101から出力する。また、画像出力部103を、CD−ROMドライブやUSBインターフェース等のインターフェース機器で構成し、出力画像をUSBメモリやCD−ROM等の記憶媒体に書き出してもよい。また、画像出力部103を、HDD等の記憶装置で構成し、出力画像を記憶してもよい。また、これら3つの画像出力装置のいずれかを兼ね備えた画像出力部を構成してもよい。
画像処理装置101は、コンピュータにより構成され、制御部や処理部としてのCPUや一時記憶部であるRAMや入力部であるキーボード等を含む(ただし、これらの図示は省略する)。画像処理装置101は、インストールされたコンピュータプログラムである画像処理プログラムに従って以下に説明する画像処理を実行する。
図2のフローチャートには、画像処理装置101が行う画像処理(画像処理方法)の手順を示している。この画像処理は、既知の入力画像である第1の画像からスパースコーディングを用いて未知の出力画像である第2の画像を生成する処理であり、特に第2の画像の任意の場所の部分領域(以下、小領域という)における画素値の平均値であるDC成分を求める処理である。本実施例では、第1の画像と第2の画像のサイズは同じであるとする。第1および第2の画像や小領域のサイズは、縦方向の画素数pと横方向の画素数qとを用いてp×qで表される。また、本実施例では、第1の画像がモノクロ画像である場合について説明するが、第1の画像がカラー画像である場合はRGB等の色ごとに以下の処理を行えばよい。
ステップS201では、画像処理装置101は、後述する第1および第2の基底を生成するために用いる第1の学習用画像と第2の学習用画像を準備する。第1および第2の学習用画像は、入力画像である第1の画像および出力画像である第2の画像のそれぞれに応じて、これらに類似する画像として選択された画像である。例えば、ヘマトキシリン・エオシン(HE)染色画像からダイレクトファーストスカーレット(DFS)染色画像への色変換を行う場合は、HE染色画像が第1の画像に相当し、DFS染色画像が第2の画像に相当する。HE染色画像とDFS染色画像とは、同じ組織からスライスした複数の切片のうち、隣接する場所からスライスされた2つの切片に対してそれぞれ異なる染色を行って病理標本の画像である。この場合、第1の学習用画像としては、任意の組織の切片に対してHE染色を行った病理標本の画像を用い、第2の学習用画像としては、任意の組織の切片に対してDFS染色を行った病理標本の画像を用いる。ここにいう色変換は、計算機上で仮想的に色を変換する技術である。
次に、ステップS202では、画像処理装置101は、第1の学習用画像から第1の学習用中間画像を生成し、第2の学習用画像から第2の学習用中間画像を生成する。第1の学習用中間画像は、該第1の学習用中間画像内の小領域における複数の画素値の差分がその小領域に対応する第1の学習用画像内の小領域におけるDC成分と等しくなる画素値分布を有する画像である。同様に、第2の学習用中間画像は、該第2の学習用中間画像内の小領域における複数の画素値の差分がその小領域に対応する第2の学習用画像内の小領域におけるDC成分と等しくなる画素値分布を有する画像である。
この学習用画像から学習用中間画像を生成するルールは、後述する処理対象画像としての第1の画像から処理用中間画像を生成する場合にも適用される。すなわち、第1の画像から生成される処理用中間画像は、該処理用中間画像内の小領域における複数の画素値の差分がその小領域に対応する第1の画像内の小領域におけるDC成分と等しくなる画素値分布を有する画像であるというルールで生成される。
ここで、学習用画像および第1の画像(処理対象画像)をまとめて入力画像とし、学習用中間画像および処理用中間画像をまとめて中間画像として上記ルールの詳細について説明する。
入力画像と中間画像との間において(さらには、その他の画像間においても)、「対応する小領域」とは、両画像における場所(座標)が同じ小領域を意味する。
また、中間画像のうち「小領域における複数の画素値」は、例えば、小領域の左上端と右下端の画素値や、左下端と右上端の画素値というようにどのように選択されてもよいし、2つの画素値に限らず、3つ以上の画素値が選択されてもよい。3つ以上の画素値が選択される場合は、そのうちの2つずつでそれぞれ構成される画素値対における画素値の差分の和がルール上の「差分」に相当し、この差分が対応領域のDC成分と等しくなればよい。例えば、3画素が選択される場合においては、左上端と右下端の画素値の差分と左下端と右下端の画素値の差分との和がルール上の「差分」に相当する。
小領域のサイズ、すなわち小領域の縦方向と横方向の画素数は、入力画像および中間画像のサイズよりも小さく、かつ両方向の画素数が2画素以上である必要がある。また、小領域のサイズは、入力画像から中間画像を生成する間は不変である。
以下の説明では、入力画像から中間画像を生成するルールとして、以下の式(1),(2)で表されるルールを用いる。まず、中間画像の画素値の初期値は全てゼロであるとする。次に、中間画像の任意の場所における小領域内の左上端の画素値aを確認し、これがゼロであれば、左上端の画素値aと右下端の画素値bを以下のように定める。
ただし、DCは入力画像のうち中間画像の小領域に対応する小領域のDC成分であり、εは任意の定数である。また、左上端の画素値aがゼロでなければ、該小領域内の右下端の画素値bだけを以下のように定める。
さらに、式(1),(2)から明らかなように、中間画像の任意の場所における小領域内の画素値の差分から、原画像におけるその小領域に対応する小領域のDC成分は、以下のように求められる。
なお、入力画像から中間画像を生成するルールとして式(1)と式(2)で示すルール以外のルール(上述したように3つ以上の画素値の差分を用いるルール)を採用してもよい。ただし、その場合は、式(3)を、採用するルールに応じて変更する必要がある。このことは、後述する他の実施例でも同じである。
図11には、式(1)〜(3)と入力画像と中間画像との関係を示している。図中の左側に描かれたハッチングされた長方形は、入力画像のある場所における小領域のDC成分を示す。また、図中の右側に描かれた長方形は中間画像のうち上記入力画像の小領域に対応する小領域である。中間画像の小領域内のa,bは、該小領域内の左上端および右下端の画素値を示している。
ステップS203では、画像処理装置101は、第1の学習用中間画像から複数の小領域を抽出するとともに、第2の学習用中間画像から、第1の学習用中間画像から抽出された複数の小領域にそれぞれ対応する(同じ場所の)複数の小領域を抽出する。なお、第1の学習用中間画像から小領域を抽出する場所は、ランダムに決定する。また、小領域を抽出するときに、それ以前に抽出した小領域と部分的な重複があってもよいが、全く同じ場所から小領域を複数回抽出してはならない。また、小領域のサイズは、ステップS202で定めた小領域のサイズと同じであるとする。
ステップS204では、画像処理装置101は、ステップS203で第1の学習用中間画像から抽出した小領域内の画素値分布からその小領域のDC成分を減算して得られる成分であるAC成分を求める。また、画像処理装置101は、同様にして、第2の学習用中間画像から抽出した小領域のAC成分を求める。そして、これらのAC成分を用いて、辞書学習と呼ばれる処理によって、第1の学習用中間画像および第2の学習用中間画像のそれぞれに応じた第1の基底および第2の基底を生成する。
第1および第2の基底を生成する辞書学習アルゴリズムについて説明する。このような辞書学習アルゴリズムとして、非特許文献2にて開示されている、joint sparse codingとcoupled dictionary trainingが知られている。joint sparse codingを用いる場合、画像処理装置101は、まず第1の学習用中間画像のある場所から抽出した小領域のAC成分を列ベクトルに変換する。次に、画像処理装置101は、第2の学習用中間画像のうち第1の学習用中間画像から抽出した小領域に対応する小領域のAC成分も同様に列ベクトルに変換する。そして、画像処理装置101は、これら2つの列ベクトルを上下に連結した縦の列ベクトルを生成する。この手順を、抽出した全ての小領域のAC成分に対して行い、生成した縦の列ベクトルを横に連結した行列を生成する。
さらに、画像処理装置101は、この行列から、K−SVD法により、1つの基底行列を生成する。K−SVD法とは、学習用画像から生成した行列を用いて基底行列を生成するアルゴリズムの1つで、スパースコーディングにおいて最も一般的に用いられている。本実施例では、第1および第2の学習用中間画像を用いた辞書学習においてK−SVD法を用いるが、同様の働きをする他のアルゴリズムを用いてもよい。
生成された基底行列のうち、上半分が第1の学習用中間画像に対応する部分であり、下半分が第2の学習用中間画像に対応する部分である。画像処理装置101は、生成された基底行列の上半分の行列を取り出し、その行列の列ベクトルをそれぞれ小領域に変換した結果として得られる小領域の集合を第1の基底とする。また、基底行列の下半分の行列を取り出して、同様の処理を行い、得られる小領域の集合を第2の基底とする。ここでの小領域のサイズは、ステップS202で定めた小領域のサイズと同じである。
coupled dictionary trainingはこれとは異なる方法で学習を行うが、本実施例ではjoint sparse codingを用いることとし、coupled dictionary trainingについての説明は省略する。なお、joint sparse codingとcoupled dictionary trainingのいずれを用いても、同様の効果を期待できる基底を生成することができる。また、基底の要素である小領域の数は、予めユーザが指定する。
以上のステップS201〜S204の処理は、必ずしも画像処理装置101が行う必要はなく、予めユーザが別のコンピュータを用いて第1および第2の基底を作成し、これら基底を画像処理装置101に記憶させてもよい。この場合、画像処理装置101は、記憶された第1および第2の基底を用いて、ステップS205以降の処理を行えばよい。
次に、ステップS205では、画像処理装置101は、ステップS202にて説明したルールに従って、第1の画像から処理用中間画像を生成する。ステップS202において第1および第2の学習用画像から生成される第1および第2の学習用中間画像は、ステップS204において第1および第2の基底を生成するために用いられる。一方、本ステップにおいて処理対象画像として入力された第1の画像から生成される処理用中間画像は、出力画像である第2の画像の任意の場所における小領域のDC成分を求めるために用いられる。つまり、ステップS201〜S204で求めた第1および第2の基底を用いて、処理用中間画像に対して画像処理を行うことで、出力画像である第2の画像の任意の場所における小領域のDC成分を求める。
次に、ステップS206では、画像処理装置101は、処理用中間画像の任意の場所から第1の小領域(第1の部分領域)を抽出し、該第1の小領域のAC成分を、第1の基底の要素の線形結合で近似して、線形結合係数を求める。ここで、線形結合で近似するとは、抽出した第1の小領域のAC成分を第1の基底の要素である小領域の重み付きの和で表現することを意味し、このときの重みが線形結合係数である。また、小領域のサイズは、ステップS202で定めた小領域のサイズと同じである。線形結合近似を数式で表すと、以下の式(4)のようになる。
ただし、s(i=1〜n)は第1の基底の要素であり、α(i=1〜n)は第1の基底におけるi番目の要素に対応する重み、つまり線形結合係数である。また、tは処理用中間画像から抽出した第1の小領域のAC成分であり、nは第1の基底の全要素数である。なお、画像から抽出した小領域を基底の要素の線形結合で近似するためのアルゴリズムとして、非特許文献1にて開示されているorthogonal matching pursuit(OMP)等がある。本実施例では、抽出した小領域を基底の要素の線形結合で近似するためにOMPを用いるが、同様の働きをする他のアルゴリズムを用いてもよい。
ステップS207では、画像処理装置101は、ステップS206で得られた線形結合係数を用いた第2の基底の要素の線形結合により、第2の小領域(第2の部分領域)のAC成分を求める(推定する)。ここで、出力画像である第2の画像が生成されたものと仮定して、ステップS202にて説明したルールに従って第2の画像から中間画像を生成したとした場合に予想される該中間画像を、仮想中間画像という。そして、本ステップで用いられる第2の小領域は、この仮想中間画像のうちステップS206で抽出した処理用中間画像における第1の小領域に対応する仮想領域としての小領域である。本ステップの処理が、第1の処理に相当する。
次に、ステップS208では、画像処理装置101は、上述した第2の小領域のAC成分を用いて、第2の画像における該第2の小領域に対応する、つまりは処理用中間画像から抽出した第1の小領域に対応する小領域のDC成分を求める。第2の小領域のAC成分を用いて第2の画像における該第2の小領域に対応する小領域のDC成分を求めるには、ステップS202にて説明した入力画像から中間画像を生成する手順と逆の手順を用いる。すなわち、第2の小領域内の左上端と右下端の画素値の差分をとることで、第2の画像における第2の小領域に対応する小領域のDC成分が求められる。本ステップの処理が、第2の処理に相当する。
なお、上述した式(1),(2)以外のルールを採用して入力画像から中間画像を生成する場合は、第2の小領域のAC成分から第2の画像における該第2の小領域に対応する小領域のDC成分を求める方法も、採用したルールに従って異ならせる必要がある。
ここで、第2の小領域内の複数の画素値の差分から、第2の画像における該第2の小領域に対応する小領域のDC成分が求められる根拠について説明する。ステップS207で述べたように、第2の小領域のAC成分は、第2の画像に対する仮想中間画像における小領域での推定されたAC成分である。また、式(3)で示したように、中間画像における任意の場所の小領域(以下、中間小領域という)内の左上端と右下端の画素値の差分から、入力画像におけるその中間小領域に対応する小領域のDC成分を求めることができる。中間小領域内の左上端と右下端の画素値はそれぞれ、共通するDC成分と互いに異なるAC成分との和である。このため、両画素値の差分はAC成分の差分となり、この差分が第2の画像における該中間小領域に対応する小領域のDC成分となる。このことを数式で表すと、以下の式(5)のようになる。
ただし、a,bは中間画像における小領域(ここでは中間小領域という)の左上端と右下端の画素値(DC成分とAC成分の和)であり、mは該中間小領域のDC成分であり、〜付きのa,bは該中間小領域の左上端と右下端のAC成分の値である。DCは第2の画像における該中間小領域に対応する小領域のDC成分である。
こうして第2の画像内の1つの小領域のDC成分が求められると、ステップS209に進む。
ステップS209では、画像処理装置101は、第2の画像内の全ての場所の小領域のDC成分が求められるまで、ステップS206にて第1の小領域の抽出場所を変更しながらステップS206〜S208の処理を反復する。ステップS206にて処理用中間画像から部分的重複を許して小領域を抽出した場合は、最終的に求められる第2の画像のある場所における小領域のDC成分にも重複が生じることがある。その場合は、第2の画像における小領域のDC成分に重複が生じた場所において、重複したDC成分を足し合わせ、重複数で画素ごとに除算することで、第2の画像の全ての場所における小領域のDC成分を求める。第2の画像内の全ての小領域のDC成分が求められると、第2の画像の生成が完了したものとして処理を終了する。
なお、上述したステップS209では、第2の画像内の全ての場所の小領域のDC成分を求める場合について説明したが、必ずしも全ての場所の小領域のDC成分を求める必要はない。すなわち、第2の画像の用途に応じた複数の場所の小領域(第2の画像における一部領域)のDC成分のみを求めてもよい。
以上の手順により、既知の第1の画像から未知の第2の画像の任意(または一部領域内の任意)の場所における小領域のDC成分を生成することができる。
以下、実施例1で説明した画像処理の応用例について説明する。
本発明の実施例2では、既知の第1の画像から未知の第2の画像への色変換を行う画像処理方法について、図3のフローチャートを用いて説明する。本実施例でも、第1の画像と第2の画像のサイズは同じであるとする。第1の画像は入力画像(処理対象画像)であり、第2の画像が出力画像である。本実施例でも第1の画像がモノクロ画像である場合について説明するが、実施例1でも説明したように、第1の画像がRGB、YCbCr、HSV等の色空間によるカラー画像である場合には、色ごとに以下の処理を行えばよい。
図3のフローチャートには、画像処理装置101が行う色変換処理(画像処理方法)の手順を示している。画像処理装置101は、インストールされたコンピュータプログラムである色変換プログラム(画像処理プログラム)に従って以下に説明する色変換処理を実行する。
ステップS301では、画像処理装置101は、第1および第2の学習用画像を用意する。学習用画像を用意する方法は、実施例1(図3)のステップS201にて説明した方法と同じである。
次に、ステップS302では、画像処理装置101は、第1の学習用画像から複数の小領域を抽出する。また、第2の学習用画像の対応する場所からも、同様に複数の小領域を抽出する。小領域のサイズは、第1および第2の画像のサイズより小さく、かつ一辺のサイズが2画素以上である。本実施例では、小領域のサイズを8×9画素とする場合について説明する。また、小領域を抽出するルールは、実施例1のステップS203にて説明したルールと同じである。
次に、ステップS303では、画像処理装置101は、実施例1のステップS204にて説明した方法により、ステップS302で抽出した小領域のAC成分から、第2の画像のAC成分を求めるために用いる第1および第2のAC成分用基底を生成する。以下、第1および第2のAC成分用基底をそれぞれ、第1および第2のAC基底と略記する。なお、第1および第2のAC基底の要素数は多いほど良い。ただし、要素数が多いほど第1および第2のAC基底を生成するための計算時間が長くなる。このため、本実施例では、第1および第2のAC基底の全要素数を共に1024個としている。
なお、ステップS301からステップS303での処理は画像処理装置101が必ずしも行う必要はなく、予めユーザが他のコンピュータを用いて生成した第1および第2のAC基底を画像処理装置101に記憶させてもよい。この場合は、画像処理装置101は、記憶された第1および第2のAC基底を用いて、以下のステップS304からの処理を行えばよい。
ステップS304では、画像処理装置101は、第1の画像の任意の場所から小領域を抽出し、該抽出した小領域のAC成分を、第1のAC基底の要素の線形結合で近似し、線形結合係数を求める。線形結合近似の方法は、実施例1のステップS206にて説明した方法と同じである。また、抽出する小領域のサイズは、ステップS302で定めた小領域のサイズと同じである。
次に、ステップS305では、画像処理装置101は、ステップS304で得られた線形結合係数を用いた第2のAC基底の要素の線形結合により、第2の画像のうち第1の画像にて抽出した小領域に対応する小領域のAC成分を推定する。ステップS304およびS305の処理が、第3の処理に相当する。
次に、ステップS306では、画像処理装置101は、第2の画像内の全ての場所の小領域のAC成分が求められるまで、ステップS304にて抽出する小領域の場所を変更しながらステップS304およびS305の処理を反復する。第2の画像内の全ての場所の小領域のAC成分が求められると、ステップS307に進む。
ステップS307では、画像処理装置101は、ステップS301〜S306で求めた第2の画像の各小領域のAC成分と、実施例1で説明したステップS201〜S209で求めた各小領域のDC成分とを対応する小領域ごとに足し合わせる。これにより、第2の画像が求められる。なお、ステップS201〜S209にて説明した方法において、小領域のDC成分を求める際には、ステップS202で定める小領域のサイズは本実施例と合わせる。また、ステップS304において、第1の画像から重複を許して小領域を抽出する場合の対応は、実施例1でのステップS209における説明に従う。
以上の手順によって、既知の第1の画像から未知の第2の画像への色変換を行うことができる。
本実施例の色変換処理によりHE染色画像(第1の画像)からDFS染色画像(第2の画像)へと色変換を行った例について説明する。図6(a)には、HE染色画像を示す。図6(b)には、HE染色画像から色変換を行って求めたDFS染色画像を示す。図6(c)には、真のDFS染色画像を示す。図6(d),(e)にはそれぞれ、第1の基底および第2の基底を示す。
なお、全ての画像はそれぞれの画素値の二乗和が1になるように規格化している。また、全ての画像のサイズは、120×160画素である。また、図6(d),(e)においては、第1、第2の基底を、8×9画素の要素を縦方向に32個、横方向に32個タイリングして示している。
真のDFS染色画像とHE染色画像から求めたDFS染色画像の類似度を二乗平均平方根誤差(RMSE)で評価したところ、6.6528E−4であった。RMSEとは、評価画像と参照画像の画素値の差分の二乗和を、参照画像の全画素数で除算し、得られた値の平方根をとったものである。標本画像と参照画像のサイズは同じである。本実施例において、参照画像が真のDFS染色画像、評価画像が求めたDFS染色画像である。簡単には、RMSEが小さいほど、真のDFS染色画像と求めたDFS染色画像が類似していると言える。
次に、本実施例の画像処理の従来の画像処理に対する優位性を示すために、インテグラルイメージと呼ばれる手法とスパースコーディングとを組み合わせた技術を用いて、HE染色画像からDFS染色画像へ色変換を行った例を示す。なお、インテグラルイメージとスパースコーディングはいずれも単独では公知であるが、これらを組み合わせた技術は未だ報告例はない。これらの手法を単純に組み合わせただけでは、後述する理由でDC成分を正確に求めることは難しい。これらの手法の単純な組み合わせのことを「従来技術の単なる組み合わせ」と称し、本実施例の画像処理方法と区別する。また、インテグラルイメージとは、以下の式(6)で示されるルールで入力画像から中間画像を生成する手法である。
ここで、i(x,y)は入力画像の座標(x、y)における画素値であり、I(x,y)は中間画像の座標(x,y)における画素値である。なお、式(6)で表されるルールを適用する具体的な方法の1つとして、座標(x,y)を中間画像の左上端の画素から右方向へ走査して各位置において式(6)に従いI(x,y)を出力する。右端まで行き着いたら1画素下がって左端の画素から右端へと同様に処理することを繰り返す。この方法により、入力画像から中間画像を生成する。また、中間画像の画素値の初期値は全てゼロであるとする。入力画像と中間画像のサイズは同じとする。また、式(6)によれば、I(0,1)やI(1,0)等、中間画像外の画素値の情報を必要とする場合が出てくるが、その場合は画素値としてゼロを用いることとする。
このようにして生成された中間画像を用いると、中間画像の任意の場所における小領域(中間小領域)内の四隅の画素値から、入力画像におけるその中間小領域に対応する小領域内の画素値の和が以下の式(7)により求められる。
ただし、I1,I2,I3およびI4は任意の場所の中間小領域内の四隅の画素値であり、それぞれ左上端、右上端、左下端および右下端の画素値である。Vは入力画像における該中間小領域に対応する小領域内の画素値の和である。
ところが、インテグラルイメージの特性として、入力画像における中間小領域に対応する小領域(以下、対応小領域ともいう)内の全画素の和が正しく求められるわけではない。正確には、式(7)により求まる和Vは、入力画像における対応小領域から、1行目と1列目を除いた小領域内の画素値の和である。よって、式(7)により求まる画素値の和Vを用いても、入力画像における対応小領域の正しいDC成分は得られない。しかし、本実施例では、このインテグラルイメージを用いるために、以下の式(8)で表される値を、入力画像における対応小領域のDC成分として用いる。
ただし、Vは式(7)により求まる入力画像における対応小領域内の画素値の和であり、DCは入力画像における該対応小領域のDC成分である。Nは入力画像における該対応小領域から1行目と1列目の画素を除いた画素数である。
このインテグラルイメージをステップS202において用いて、従来技術の単なる組み合わせによってHE染色画像からDFS染色画像へ色変換を行った例を図7に示す。
ここで、本実施例では式(1)と式(2)で表されるルールにより入力画像から中間画像を生成するが、従来技術の単なる組み合わせでは、式(6)で表されるルールにより入力画像から中間画像を生成した。なお、入力画像から中間画像を生成するルールが異なるため、ステップS208において第2の小領域のAC成分から第2の画像における該第2の小領域に対応する小領域のDC成分を求める方法も、本実施例と従来技術の単なる組み合わせとでは異なる。具体的には、本実施例では式(3)で表されるルールを用いるが、従来技術の単なる組み合わせでは式(7)と式(8)で表されるルールを用いた。
その他のステップS201、S203〜S207、S209、S301〜S307は本実施例と同様に行い、従来技術の単なる組み合わせによりHE染色画像からDFS染色画像へ色変換を行った。
図7(a)には、従来技術の単なる組み合わせによりHE染色画像から色変換を行って求めたDFS染色画像を示す。図7(b),(c)にはそれぞれ、従来技術の単なる組み合わせにより生成された第1の基底および第2の基底を示す。なお、ここでは、求めたDFS染色画像を画素値の二乗和が1になるように規格化している。求めたDFS染色画像のサイズは、120×160画素である。また、図7(b),(c)においては、第1および第2の基底を、8×9画素の要素を縦方向に32個、横方向に32個タイリングして示している。
図6(c)に示した真のDFS染色画像と従来技術の単なる組み合わせにより求めたDFS染色画像との類似度をRMSEで評価したところ、1.4603E−3であった。これより、本実施例(RMSE6.6528E−4)の方が、従来技術の単なる組み合わせ(RMSE1.4603E−3)と比べて、求められたDFS染色画像が真のDFS染色画像とより類似していると言える。これは、本実施例と従来技術の単なる組み合わせとでは、入力画像から中間画像を生成するルールが異なるためである。従来技術の組み合わせでは式(6)で表される既存のルールを用いているが、本実施例では式(1)と式(2)で表される独自のルールを用いている。なお、上述したように、インテグラルイメージの特性として、式(7)を用いても、入力画像における対応小領域のDC成分が正しく求められない。これに対して、本実施例では、式(3)を用いることで、入力画像における対応小領域のDC成分を正確に求めることができる。つまり、本実施例によれば、従来技術の単なる組み合わせよりも正確な解を得られる。なお、本実施例と従来技術の単なる組み合わせとでは、生成される中間画像が異なるため、中間画像(学習用中間画像)を用いた辞書学習により生成される基底も異なる。
本発明の実施例3では、未知の標本に対して部分コヒーレントまたは完全コヒーレントな結像系を用いた撮像により生成された標本画像から、該標本を透過した光の複素振幅分布を求める方法について、図4に示したフローチャートを用いて説明する。標本画像が実施例1にいう第1の画像(入力画像)、複素振幅分布を示す画像が第2の画像(出力画像)に相当する。なお、標本を透過した光の複素振幅分布とは、正確には標本を透過した光の電場の位相と振幅の分布を意味する。また、以下の説明では、標本を透過した光の複素振幅分布を、単に標本の複素振幅分布と称する。
標本の複素振幅分布を示す画像は、実部の画像と虚部の画像の2つからなり、標本画像とこれら実部の画像および虚部の画像のサイズは同じとする。また、虚部の画像は、虚数単位iを除いた実数の2次元配列データとする。
部分コヒーレントな結像系とは、標本の任意の2点を透過した光が互いの位相と照明条件とに依存して干渉する結像光学系を意味し、具体例としては明視野顕微鏡が挙げられる。また、完全コヒーレント結像系とは、標本の任意の2点を透過した光が互いの位相だけに依存して干渉する結像光学系を意味し、具体的にはレーザー光による照明等で実現される。
本実施例でも第1の画像がモノクロ画像である場合について説明するが、実施例1でも説明したように、第1の画像がRGB、YCbCr、HSV等の色空間によるカラー画像である場合には、色ごとに以下の処理を行えばよい。
図4のフローチャートには、画像処理装置101が行う標本画像処理(画像処理方法)の手順を示している。画像処理装置101は、インストールされたコンピュータプログラムである標本画像処理プログラムに従って以下に説明する標本画像処理を実行する。
ステップS401では、画像処理装置101は、複数の学習用標本の複素振幅分布を示す実部画像および虚部画像と、学習用標本に対する部分コヒーレントまたは完全にコヒーレントな結像系を用いた撮像によって得られる学習用画像とを用意する。学習用標本の複素振幅分布は、例えば、標本が患者から採取した組織の切片であれば、核や細胞質等の細胞の構成要素の既知の屈折率からモデル化することができる。また、デジタルホログラフィ顕微鏡等から取得したデータを用いてもよい。なお、前者の場合は、学習用画像を撮像シミュレーションにより生成し、後者の場合は、学習用画像を撮像シミュレーションまたは顕微鏡等による実際の撮像によって生成する。
次に、ステップS402では、画像処理装置101は、学習用画像内から複数の小領域を抽出する。また、学習用標本の複素振幅分布の実部画像と虚部画像のそれぞれのうち上記小領域に対応する場所からも同様に複数の小領域を抽出する。ここで、小領域のサイズは標本画像のサイズより小さく、かつその一辺のサイズが2画素以上である必要がある。なお、本実施例において、小領域のサイズは6×8画素とする。また、小領域を抽出するルールは、実施例1のステップS203にて説明したルールと同じである。
次に、ステップS403では、画像処理装置101は、ステップS204にて説明した方法によって、ステップS402で抽出した小領域のAC成分から、第1、第2および第3のAC成分用基底(以下、第1、第2および第3のAC基底という)を生成する。なお、ステップS204では、2つの画像から小領域を抽出し、抽出した小領域のAC成分に対して辞書学習を行い、2つの基底を生成する方法を説明したが、画像の数が3つになっても同様である。
ここで、第1、第2および第3のAC基底の生成方法について説明する。まず、学習用画像のある場所から小領域を抽出する。同様に、学習用標本の複素振幅分布の実部画像と虚部画像における上記学習用画像から抽出した小領域に対応する小領域を抽出する。そして、これら抽出された小領域を列ベクトルに変換し、3つの列ベクトルを上下に連結した長い列ベクトルを生成する。この処理を学習用画像と、学習用標本の複素振幅分布の実部の画像および虚部の画像から抽出した全ての小領域に対して繰り返し、生成した長い列ベクトルを横に連結した行列を生成する。
次に、生成した行列からK−SVD法により、1つの基底行列を生成する。なお、基底行列の上3分の1の部分が学習用画像に、下3分の1の部分が学習用標本の虚部の画像に、中3分の1の部分が学習用標本の実部の画像に対応する。最後に、基底行列における学習用画像、実部の画像および虚部の画像に対応する部分を取り出して、取り出した行列の列ベクトルをそれぞれ小領域に変換することで得られる小領域の集合を、第1、第2および第3のAC基底とする。なお、実施例2で説明した理由と同様の理由により、第1、第2および第3のAC基底の全要素数は、いずれも1024個とする。
以上のステップS401〜S403での処理は、画像処理装置101が必ずしも行う必要はない。予めユーザが他のコンピュータを用いて生成した第1〜第3のAC基底を画像処理装置101に記憶させてもよい。この場合は、画像処理装置101は、記憶された第1〜第3のAC基底を用いて、以下のステップS404からの処理を行えばよい。
次に、ステップS404では、画像処理装置101は、標本画像内の任意の場所から小領域を抽出し、抽出した小領域(以下、標本画像小領域という)のAC成分を、第1のAC基底の要素の線形結合で近似し、線形結合係数を求める。線形結合近似の方法は、実施例1にてステップS206で説明した方法と同様である。また、標本画像小領域のサイズは、ステップS402で定めた小領域のサイズと同じである。
次に、ステップS405では、画像処理装置101は、ステップS404で得られた線形結合係数を用いた第2のAC基底の要素の線形結合により、未知の標本の複素振幅分布の実部画像における標本画像小領域に対応する小領域のAC成分を推定する。また、同様にステップS404で得られた線形結合係数を用いた第3のAC基底の要素の線形結合により、標本の複素振幅分布の虚部画像における標本画像小領域に対応する小領域のAC成分を推定する。ステップS404およびS405の処理が、第3の処理に相当する。
次に、ステップS406では、画像処理装置101は、標本の複素振幅分布の実部画像と虚部画像の全ての場所の小領域のAC成分が求められるまで、ステップS404での標本画像小領域の抽出場所を変更しながらステップS404〜S405での処理を反復する。全ての場所の小領域のAC成分が求められると、ステップS407に進む。
ステップS407では、未知の標本の複素振幅分布の実部の画像の全ての場所において、ステップS404〜S406で求めた小領域のAC成分と、実施例1で説明したステップS201〜S209で求めた小領域のDC成分とを対応する小領域ごとに足し合わせる。これにより、標本の複素振幅分布の実部画像が求められる。同様にして標本の複素振幅分布の虚部画像も求められる。
なお、ステップS404において、標本画像から重複を許して小領域を抽出する場合の対応は、実施例1でのステップS209における説明に従う。
以上の手順によって、標本画像から未知の標本の複素振幅分布を求めることができる。
次に、ステップS407において、ステップS201〜S209の処理を用いて標本画像から標本の複素振幅分布における任意の場所の小領域のDC成分を求める方法について、図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS501では、画像処理装置101は、学習用画像を用意する。学習用画像としては、ステップS401で準備した学習用標本の複素振幅分布と学習用画像を用いればよい。
次に、ステップS502では、画像処理装置101は、ステップS202で説明した方法により、学習用画像から第1の学習用中間画像を生成する。同様に、学習用標本の複素振幅分布の実部画像から第2の学習用中間画像を、学習用標本の複素振幅分布の虚部画像から第3の学習用中間画像をそれぞれ生成する。
次に、ステップS503では、画像処理装置101は、ステップS203で説明した方法により、第1の学習用中間画像内から複数の小領域を抽出する。また、第2および第3の学習用中間画像からも、第1の学習用中間画像で抽出された複数の小領域に対応する複数の小領域をそれぞれ抽出する。なお、抽出する小領域のサイズは、ステップS402で定めた小領域のサイズと同じである。
次に、ステップS504では、画像処理装置101は、ステップS403で説明した方法により、ステップS503で抽出した小領域のAC成分から、第1、第2および第3の基底を生成する。
以上のステップS501〜S504での処理は、画像処理装置101が必ずしも行う必要はない。予めユーザが他のコンピュータを用いて生成した第1〜第3の基底を画像処理装置101に記憶させてもよい。この場合は、画像処理装置101は、記憶された第1〜第3の基底を用いて、以下のステップS505からの処理を行えばよい。
次に、ステップS505では、画像処理装置101は、標本画像からステップS202にて説明した方法により、処理用中間画像を生成する。
次に、ステップS506では、画像処理装置101は、処理用中間画像内の任意の場所から第1の小領域を抽出し、抽出した第1の小領域のAC成分を、第1の基底の要素の線形結合で近似して線形結合係数を求める。なお、線形結合近似の方法は、実施例1のステップS206にて説明した方法と同様である。また、抽出する小領域のサイズは、ステップS503で定めた小領域のサイズと同じである。
次に、ステップS507では、画像処理装置101は、ステップS506で得られた線形結合係数を用いた第2の基底の要素の線形結合により、第2の実部小領域のAC成分を求める(推定する)。ここで、出力画像である標本の複素振幅分布の実部画像が生成されたものと仮定して、実施例1のステップS202にて説明したルールに従って該実部画像から中間画像を生成したとした場合に予想される該中間画像を、仮想実部中間画像という。そして、本ステップで用いられる第2の実部小領域は、この仮想実部中間画像のうちステップS506で抽出した処理用中間画像における第1の小領域に対応する仮想領域としての小領域である。
また、画像処理装置101は、ステップS506で得られた線形結合係数を用いた第3の基底の要素の線形結合により第2の虚部小領域のAC成分を求める(推定する)。ここで、出力画像である標本の複素振幅分布の虚部画像が生成されたものと仮定して、実施例1のステップS202にて説明したルールに従って該虚部画像から中間画像を生成したとした場合に予想される該中間画像を、仮想虚部中間画像という。そして、本ステップで用いられる第2の虚部小領域は、この仮想虚部中間画像のうちステップS506で抽出した処理用中間画像における第1の小領域に対応する仮想領域としての小領域である。本ステップSの処理が、第1の処理に相当する。
次に、ステップS508では、画像処理装置101は、第2の実部小領域から、標本の複素振幅分布の実部画像における該第2の実部小領域に対応する小領域のDC成分を求める。ここでのDC成分を求める方法は、実施例1のステップS208にて説明した方法と同様である。さらに、画像処理装置101は、同様にして、第2の虚部小領域から、標本の複素振幅分布の虚部画像における該第2の虚部小領域に対応する小領域のDC成分を求める。本ステップSの処理が、第2の処理に相当する。
次に、ステップS509では、画像処理装置101は、標本の複素振幅分布の実部および虚部画像の全ての場所の小領域のDC成分が求められるまで、ステップS506での第1の小領域の抽出場所を変更しながらステップS506〜S508の処理を反復する。なお、ステップS506において、処理用中間画像から重複を許して小領域を抽出する場合の対応は、実施例1でのステップS209における説明に従う。
以上の手順により、標本画像から未知の標本の複素振幅分布の実部画像および虚部画像の任意の場所における小領域のDC成分が求められる。
図8および図9には、未知の標本に対する部分コヒーレント結像系を用いた撮像によって生成された標本画像から、該標本の複素振幅分布を求めた例を示す。図8(a)には、部分コヒーレント結像系が形成する未知の標本の光学像を撮像して取得した標本画像を示す。図8(b)には、標本画像から本実施例で説明した方法により求めた標本の複素振幅分布の実部画像を示す。図8(c)には、標本画像から本実施例で説明した方法により求めた標本の複素振幅分布の虚部画像を示す。図8(d)には、真の標本の複素振幅分布の実部画像を示す。図8(e)には、真の標本の複素振幅分布の虚部画像を示す。
また、図9(a)には第1の基底を、図9(b)には第2の基底を、図9(a)には第3の基底をそれぞれ示す。
なお、全ての画像はそれぞれの画素値の二乗和が1になるように規格化した。また、標本画像の取得に用いる部分コヒーレント結像系の光学的条件は、結像レンズの物体側開口数を0.7とし、輪帯光源の内側σを0.3、外側σを0.7とし、照明光の波長を0.55μmとした。ここで、σとは照明光学系の開口数と結像レンズの物体側開口数の比である。また、標本を照明光が透過する際に生じる最大光路長差を2.88ラジアンとして、シミュレーションにより標本の複素振幅分布を生成した。これは、核と細胞質の間に、最大屈折率差0.05が生じるとして細胞をモデル化したものである。なお、これらの値は本実施例において例示的に使用したものであって、他の値を用いてもよい。また、全ての画像のサイズは、200×200画素である。
図9(a)〜(c)において、第1、第2および第3の基底は、6×8画素の要素を縦方向に32個、横方向に32個タイリングして示している。
表1には、標本画像から求めた標本の複素振幅分布の実部画像および虚部画像と、真の標本の複素振幅分布の実部画像および虚部画像との類似度をRMSEで評価した結果をまとめて示す。
次に、実施例2と同様に、本実施例の優位性を示すために、インテグラルイメージとスパースコーディングを組み合わせた従来技術により、部分コヒーレント結像系を用いて得られた標本画像から未知の標本の複素振幅分布を求めた例を示す。まず、インテグラルイメージをステップS502において用いることで、従来技術の単なる組み合わせにより標本画像から未知の標本の複素振幅分布を求めた。つまり、本実施例が用いる式(1),(2)で示されるルールではなく、実施例2で説明した式(6)で示されるルールを用いて入力画像から中間画像を生成した。また、従来技術の単なる組み合わせでは、このように入力画像から中間画像を生成するルールが異なるため、ステップS508で第2の小領域のAC成分からDC成分を求める方法も本実施例と異なる。具体的には、本実施例が用いる式(3)で示される方法ではなく、実施例2で説明した式(7)と式(8)で示される方法を用いた。
その他のステップS501、S503〜S507、S509およびS401〜S407は本実施例と同様に行うことで、従来技術の単なる組み合わせによって標本画像から標本の複素振幅分布を求めた。
図10には、従来技術の単なる組み合わせにより標本画像から未知の標本の複素振幅分布を求めた例を示す。図10(a)には、標本画像から従来技術の単なる組み合わせにより求めた標本の複素振幅分布の実部画像を示す。図10(b)には、標本画像から従来技術の単なる組み合わせにより求めた標本の複素振幅分布の虚部画像を示す。図10(c),(d),(e)にはそれぞれ、従来技術の単なる組み合わせにより生成された第1の基底、第2の基底および第3の基底を示す。なお、全ての画像はそれぞれの画素値の二乗和が1になるように規格化した。また、全ての画像のサイズは、200×200画素である。図10(c)〜(e)においては、第1、第2および第3の基底を、6×8画素の要素を縦方向に32個、横方向に32個タイリングして示している。
表2には、従来技術の単なる組み合わせにより標本画像から求めた標本の複素振幅分布の実部画像および虚部画像と、図8(d),(e)に示した真の標本の複素振幅分布の実部画像および虚部画像との類似度を、RMSEで評価した結果をまとめて示す。
この表2と表1との比較から、本実施例の方が、従来技術の単なる組み合わせと比べて、求められた実部および虚部画像が真の実部および虚部画像とより類似していると言える。これは、本実施例と従来技術の単なる組み合わせとでは、上述したように入力画像から中間画像を生成するルールが異なり、さらに生成した中間画像を用いて辞書学習により生成される基底が異なるためである。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
病理標本の画像の色変換や標本画像から標本の複素振幅分布を求めたりすることを正確に行える画像処理を可能とする。
101 画像処理装置

Claims (8)

  1. 第1の画像からスパースコーディングを用いて第2の画像を生成する画像処理方法であって、
    画像内の部分領域における画素値の平均値をDC成分といい、該部分領域での画素値分布から前記DC成分を減算した成分をAC成分というとき、
    前記第1の画像から生成される中間画像であって、該中間画像内の部分領域における複数の画素値の差分がその部分領域に対応する前記第1の画像内の部分領域における前記DC成分と等しくなる画素値分布を有する処理用中間画像を生成し、
    前記処理用中間画像内にて抽出した第1の部分領域における前記AC成分と、辞書学習により生成された基底とを用いて、第2の部分領域のAC成分を求める第1の処理を行い、
    前記第2の部分領域での複数の画素値の差分を、前記第2の画像のうち前記第2の部分領域に対応する部分領域における前記DC成分として求める第2の処理を行い、
    前記処理用中間画像内において前記第1の部分領域を抽出する場所を変更しながら前記第1および第2の処理を反復して行うことにより、前記第2の画像内の複数の部分領域における前記DC成分を求めることを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記基底の生成において、
    前記第1の画像と前記第2の画像のそれぞれに応じた学習用画像を用意し、
    前記学習用画像から生成される中間画像であって、該中間画像内の部分領域における複数の画素値の差分がその部分領域に対応する前記学習用画像内の部分領域における前記DC成分と等しくなる画素値分布を有する学習用中間画像を生成し、
    前記学習用中間画像から抽出した複数の部分領域の前記AC成分を用いた辞書学習により前記基底を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記第1の画像内にて抽出した部分領域における前記AC成分と、辞書学習により生成されたAC成分用基底とを用いて、前記第2の画像のうち前記第1の画像内にて抽出した部分領域に対応する部分領域における前記AC成分を求める第3の処理を行い、
    前記第1の画像内において前記部分領域を抽出する場所を変更しながら前記第3の処理を反復して行うことにより、前記第2の画像内の複数の部分領域の前記AC成分を求め、
    前記第2の画像内の前記複数の部分領域において求められた前記AC成分と前記DC成分とを対応する部分領域ごとに足し合わせることで前記第2の画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  4. 標本に対して部分コヒーレントまたは完全コヒーレントな結像系を用いた撮像により生成された標本画像を前記第1の画像として取得し、該標本画像から、前記標本を透過した光の複素振幅分布を示す前記第2の画像を生成する画像処理方法であって、
    前記標本画像内にて抽出した部分領域における前記AC成分と、辞書学習により生成されたAC成分用基底とを用いて、前記標本の複素振幅分布の実部の画像と虚部の画像のうち前記標本画像内にて抽出した部分領域に対応する部分領域における前記AC成分をそれぞれ求める第3の処理を行い、
    前記標本画像内において前記部分領域を抽出する場所を変更しながら前記第3の処理を反復して行うことにより、前記実部の画像内と前記虚部の画像内の複数の部分領域における前記AC成分をそれぞれ求め、
    前記実部の画像内と前記虚部の画像内の前記複数の部分領域においてそれぞれ求められた前記AC成分と前記DC成分とを対応する部分領域ごとに足し合わせることで前記複素振幅分布を求めることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  5. 前記AC成分用基底の生成において、
    前記第1および第2の画像、または前記標本画像および前記標本のそれぞれ応じて学習用画像を用意し、
    前記学習用画像から抽出した複数の部分領域の前記AC成分を用いた辞書学習により前記AC成分用基底を生成することを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理方法。
  6. コンピュータに、第1の画像からスパースコーディングを用いて第2の画像を生成する画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、
    画像内の部分領域における画素値の平均値をDC成分といい、該部分領域での画素値分布から前記DC成分を減算した成分をAC成分というとき、
    前記画像処理は、
    前記第1の画像から生成される中間画像であって、該中間画像内の部分領域における複数の画素値の差分がその部分領域に対応する前記第1の画像内の部分領域における前記DC成分と等しくなる画素値分布を有する処理用中間画像を生成し、
    前記処理用中間画像内にて抽出した第1の部分領域における前記AC成分と、辞書学習により生成された基底とを用いて、第2の部分領域のAC成分を求める第1の処理を行い、
    前記第2の部分領域での複数の画素値の差分を、前記第2の画像のうち前記第2の部分領域に対応する部分領域における前記DC成分として求める第2の処理を行い、
    前記処理用中間画像内において前記第1の部分領域を抽出する場所を変更しながら前記第1および第2の処理を反復して行うことにより、前記第2の画像内の複数の部分領域における前記DC成分を求めることを特徴とする画像処理プログラム。
  7. 請求項6に記載の画像処理プログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
  8. 第1の画像からスパースコーディングを用いて第2の画像を生成する画像処理装置であって、
    画像内の部分領域における画素値の平均値をDC成分といい、該部分領域での画素値分布から前記DC成分を減算した成分をAC成分というとき、
    前記第1の画像から生成される中間画像であって、該中間画像内の部分領域における複数の画素値の差分がその部分領域に対応する前記第1の画像内の部分領域における前記DC成分と等しくなる画素値分布を有する処理用中間画像を生成する手段と、
    前記処理用中間画像内にて抽出した第1の部分領域における前記AC成分と、辞書学習により生成された基底とを用いて、第2の部分領域のAC成分を求める第1の処理を行う手段と、
    前記第2の部分領域での複数の画素値の差分を、前記第2の画像のうち前記第2の部分領域に対応する部分領域における前記DC成分として求める第2の処理を行う手段とを有し、
    前記処理用中間画像内において前記第1の部分領域を抽出する場所を変更しながら前記第1および第2の処理を反復して行うことにより、前記第2の画像内の複数の部分領域における前記DC成分を求めることを特徴とする画像処理装置。
JP2013263173A 2013-12-20 2013-12-20 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置 Expired - Fee Related JP6249759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263173A JP6249759B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
US14/573,151 US9436867B2 (en) 2013-12-20 2014-12-17 Image processing method using sparse coding, and non-transitory computer-readable storage medium storing image processing program and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263173A JP6249759B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118646A JP2015118646A (ja) 2015-06-25
JP2015118646A5 JP2015118646A5 (ja) 2017-01-26
JP6249759B2 true JP6249759B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53400555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263173A Expired - Fee Related JP6249759B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9436867B2 (ja)
JP (1) JP6249759B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9697584B1 (en) * 2015-12-26 2017-07-04 Intel Corporation Multi-stage image super-resolution with reference merging using personalized dictionaries
JP7146461B2 (ja) * 2018-06-06 2022-10-04 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、プログラム、および、記憶媒体
CN111753699B (zh) * 2020-06-17 2024-04-05 国网江西省电力有限公司电力科学研究院 一种直流充电桩数字计量准确度提升的方法
TW202347550A (zh) * 2022-03-29 2023-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、其檢查方法及基板處理系統

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213173B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-19 国立大学法人山口大学 スパースコーディングを用いた組織性状判別

Also Published As

Publication number Publication date
US9436867B2 (en) 2016-09-06
JP2015118646A (ja) 2015-06-25
US20150178894A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020063475A1 (zh) 基于深度学习迭代匹配的6d姿态估计网络训练方法及装置
US9189862B2 (en) Outline approximation for point cloud of building
US9697583B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6249759B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2015148979A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
TW201616451A (zh) 點雲套索選取系統及方法
JP2019191874A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
Tian et al. Joint image registration and super-resolution from low-resolution images with zooming motion
JP2016509805A (ja) 画像ストリームの高フレームレート化
JP2023552538A (ja) 画像処理方法及び装置、電子機器、記憶媒体ならびにコンピュータプログラム
JP2023003763A (ja) 学習装置、画像処理装置、学習処理方法、及びプログラム
JP2014120079A (ja) 陰影情報導出装置、陰影情報導出方法及びプログラム
Ma et al. STSRNet: Self-texture transfer super-resolution and refocusing network
JP6645442B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
Wu et al. Non‐uniform image blind deblurring by two‐stage fully convolution network
US20210390772A1 (en) System and method to reconstruct a surface from partially oriented 3-d points
Maghari et al. Adaptive face modelling for reconstructing 3D face shapes from single 2D images
JP2014149788A (ja) 物体領域境界推定装置、物体領域境界推定方法及び物体領域境界推定プログラム
JP7188798B2 (ja) 座標算出装置、座標算出方法、及びプログラム
JP2021174406A (ja) デプスマップ超解像装置、デプスマップ超解像方法、及びデプスマップ超解像プログラム
JP2013148467A (ja) 計測装置、方法及びプログラム
EP3276577B1 (en) Hölder adaptive image synthesis
JP7443303B2 (ja) 計測装置、計測方法及びプログラム
Mingjing et al. Research on image fusion rules based on contrast pyramid
Nguyen et al. Accuracy and robustness evaluation in stereo matching

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6249759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees