JP6249304B2 - Solar cell module - Google Patents
Solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP6249304B2 JP6249304B2 JP2015502564A JP2015502564A JP6249304B2 JP 6249304 B2 JP6249304 B2 JP 6249304B2 JP 2015502564 A JP2015502564 A JP 2015502564A JP 2015502564 A JP2015502564 A JP 2015502564A JP 6249304 B2 JP6249304 B2 JP 6249304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- resin layer
- electrode
- connection member
- cell module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 128
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 128
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 128
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 41
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
- H01L31/0512—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、太陽電池モジュールに関する。 The present invention relates to a solar cell module.
太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を有する。複数の太陽電池は、表面に電極を有する。複数の太陽電池の電極は、互いに接続部材で接続される。接続部材は、例えば、樹脂からなる接着剤により太陽電池の電極と導通するように接着される(例えば、特許文献1参照)。 The solar cell module has a plurality of solar cells. The plurality of solar cells have electrodes on the surface. The electrodes of the plurality of solar cells are connected to each other by a connection member. The connecting member is bonded so as to be electrically connected to the electrode of the solar cell with an adhesive made of resin, for example (see, for example, Patent Document 1).
太陽電池は、接続部材と熱膨張率が異なる。このため、設置環境により太陽電池モジュールの温度が変化すると、太陽電池と接続部材との間に応力が生じ、接続部材が剥がれたり太陽電池が損傷したりするおそれがある。 The solar cell has a thermal expansion coefficient different from that of the connection member. For this reason, when the temperature of the solar cell module changes depending on the installation environment, a stress is generated between the solar cell and the connection member, and the connection member may be peeled off or the solar cell may be damaged.
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュールの信頼性を高める技術を提供することにある。 This invention is made | formed in view of such a condition, The objective is to provide the technique which improves the reliability of a solar cell module.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池モジュールは、表面に電極を有する複数の太陽電池と、複数の太陽電池の電極間を接続する接続部材と、接続部材が電極と導通するように、接続部材を表面上に接着する樹脂層と、を備える。樹脂層は、電極に接して設けられ、表面からの厚さが電極の厚さ以上である第1樹脂層と、第1樹脂層に接して設けられ、表面からの厚さが電極の厚さより薄い第2樹脂層と、を備える。 In order to solve the above-described problems, a solar cell module according to an aspect of the present invention includes a plurality of solar cells having electrodes on the surface, a connection member that connects the electrodes of the plurality of solar cells, and the connection member is electrically connected to the electrodes. And a resin layer for adhering the connection member on the surface. The resin layer is provided in contact with the electrode, and is provided in contact with the first resin layer having a thickness from the surface equal to or greater than the thickness of the electrode, and the thickness from the surface is greater than the thickness of the electrode. A thin second resin layer.
本発明によれば、太陽電池モジュールの信頼性を高めることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the reliability of a solar cell module can be improved.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate.
はじめに、図1を参照して、第1の実施形態における太陽電池モジュール100の構成について詳述する。図1は、第1の実施形態における太陽電池モジュール100を示す断面図である。
First, with reference to FIG. 1, the structure of the
太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池70と、隣接する太陽電池70を互いに接続する接続部材40と、樹脂層50a、50b(以下、総称する場合は樹脂層50という)と、保護基板62と、バックシート64と、封止層66を備える。以下、これらの構成を順に詳述する。
The
まず、太陽電池70の構成について詳述する。太陽電池70は、発電層10と、第1電極20と、第2電極30を備える。
First, the configuration of the
発電層10は、入射する光を吸収して光起電力を発生させる層であり、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)又はインジウム燐(InP)等の半導体材料からなる基板を有する。発電層10の構造は、特に限定されないが、本実施形態では、n型単結晶シリコン基板と非晶質シリコンのヘテロ接合を有する。発電層10は、例えば、n型単結晶シリコン基板の受光面側に、i型非晶質シリコン層、ボロン(B)等がドープされたp型非晶質シリコン層、酸化インジウム等の透光性導電酸化物からなる透明導電層の順番で積層されている。また、基板の裏面側に、i型非晶質シリコン層、リン(P)等がドープされたn型非晶質シリコン層、透明導電層の順番で積層されている。
The
発電層10は、太陽電池70の表面の一つである受光面12と、太陽電池70の表面の一つであり、受光面12に背向する裏面14とを有する。ここで、受光面とは、太陽電池70において主に太陽光が入射される主面を意味し、具体的には、発電層10に入射される光の大部分が入射される面である。
The
第1電極20及び第2電極30は、太陽電池70の表面に設けられる電極として、受光面12と裏面14にそれぞれ設けられ、発電層10が発電した電力を外部に取り出す。第1電極20及び第2電極30は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)を含む導電性の材料である。なお、銅(Cu)や錫(Sn)等の電解メッキ層を含んでもよい。ただし、これに限定されるものでなく、金、銀等の他の金属、他の導電性材料、又はそれらの組み合わせとしてもよい。
The
つぎに、接続部材40の構成について詳述する。接続部材40は、樹脂層50により、第1電極20または第2電極30と電気的に導通するように表面上に接着される。接続部材40は、細長い金属箔であり、例えば、銅箔に銀をコーティングしたものが用いられる。接続部材40は、複数の太陽電池70が配列されるx方向に延び、x方向に隣接する一方の太陽電池70の第1電極20と、他方の太陽電池70の第2電極30に接続される。
Next, the configuration of the
接続部材40は、延在部42と、屈曲部43と、端部44を備える。
The
延在部42は、受光面12又は裏面14に沿ってx方向に延び、樹脂層50を介して受光面12又は裏面14に接着される。より詳細には、延在部42は、第1電極20又は第2電極30のバスバー電極の上に配置され、バスバー電極と導通するようにバスバー電極の少なくとも一部と直接接触接した状態で接着される。
The extending
端部44は、延在部42が設けられる受光面12または裏面14の上に設けられ、太陽電池70の外周に近い領域に配置される。
The
屈曲部43は、太陽電池70の厚さに相当する段差を有する。屈曲部43が設けられることで、接続部材40は、複数の太陽電池70の受光面12および裏面14がそれぞれ同一平面内に配置した状態で、一方の太陽電池70の受光面12と他方の太陽電池70の裏面14とを接続することができる。
The
つぎに、保護基板62の構成について詳述する。保護基板62は、太陽電池70の受光面12側に設けられ、太陽電池70を外部環境から保護するとともに、太陽電池70が発電のために吸収する波長帯域の光を透過する。保護基板62は、例えば、ガラス基板である。
Next, the configuration of the
つぎに、バックシート64及び封止層66の構成について詳述する。バックシート64及び封止層66は、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)や、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド等の樹脂材料である。これにより、太陽電池70への水分の浸入等を防ぐとともに、太陽電池モジュール100全体の強度を向上させる。なお、バックシート64は、保護基板62と同じガラスや、プラスチック等の透明基板としてもよい。また、保護基板62側から入射した光が太陽電池70により多く吸収されるよう、バックシート64と封止層66の間に金属箔などを設けることで、太陽電池70を透過してバックシート64に達した光を太陽電池70へ反射させてもよい。
Next, the configuration of the
つづいて、図2を参照して、第1電極20および第2電極30の構成について詳述する。図2は、太陽電池70の表面を示す平面図である。
Next, the configuration of the
第1電極20は、互いに平行に第1の方向(x方向)に延びる3本のバスバー電極24と、バスバー電極24と直交する第2の方向(y方向)に延びる複数のフィンガー電極22を備える。フィンガー電極22は、受光面12上に形成される電極であるため、発電層10に入射する光を遮らないように細く形成することが望ましい。また、発電した電力を効率的に集電できるよう所定の間隔で配置することが望ましい。
The
バスバー電極24は、複数のフィンガー電極22を互いに接続する。バスバー電極24は、発電層10に入射する光を遮らない程度に細く形成するとともに、複数のフィンガー電極22から集電した電力を効率的に流せるよう、ある程度太くすることが望ましい。
The
第2電極30も、第1電極20と同様に、互いに平行にx方向に延びる3本のバスバー電極と、バスバー電極と直交してy方向に延びる複数のフィンガー電極を備える。なお、裏面14側は、太陽光が主に入射される主面ではないため、第2電極30のフィンガー電極の本数は、受光面12側の第1電極20よりもその本数を増やすことで、集電効率を高められる。
Similarly to the
つづいて、図3から図7を参照して、樹脂層50の構成について詳述する。 Next, the configuration of the resin layer 50 will be described in detail with reference to FIGS. 3 to 7.
図3は、樹脂層50の構造を示す断面図であり、図1の断面線A−Aにおける断面図を示す。 3 is a cross-sectional view showing the structure of the resin layer 50, and shows a cross-sectional view taken along a cross-sectional line AA in FIG.
樹脂層50a、50bは、受光面12と裏面14のそれぞれに設けられ、受光面12または裏面14と、その上に延在する接続部材40とを接着する。樹脂層50は、樹脂接着剤を硬化させた接着層であり、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの接着性を有する熱硬化性の樹脂材料を用いる。本実施形態においては、樹脂層50として絶縁性の樹脂材料を用いるが、樹脂材料に導電性の粒子などを分散させることにより導電性を有することとしてもよい。
The resin layers 50a and 50b are provided on the
樹脂層50は、第1樹脂層52と第2樹脂層54を備える。
The resin layer 50 includes a
第1樹脂層52は、バスバー電極24、34に接して設けられ、表面の一つである受光面12または裏面14からの厚さh1が、電極の厚さh以上となるように設けられる。また、第1樹脂層52は、バスバー電極24、34が延びるx方向に直交するy方向の幅w1が、バスバー電極24、34の幅wよりも広く設けられる。第1樹脂層52は、接続部材40の接続面40aと少なくとも接しており、接続部材40がバスバー電極24、34に導通するように接触した状態で、接続部材40を受光面12または裏面14に接着させる。The
第2樹脂層54は、第1樹脂層52と接してその周囲に設けられ、表面である受光面12または裏面14からの厚さh2が、電極の厚さhより薄く設けられる。そのため、第2樹脂層54は、接続部材40に接していないが、接続部材40を受光面12または裏面14に接着させる際の接着強度を高める役割を持つ。第2樹脂層54は、受光面12の上に広がって設けられるため、受光面12に入射する光を妨げないよう厚さh2はできるだけ薄くすることが望ましい。第2樹脂層54による光の吸収量を無視できる程度の薄さとして、例えば、10μm以下とすればよい。The
第2樹脂層54は、太陽電池70と接続部材40の間に生じる応力を緩和させるため、第1樹脂層52よりも柔軟性の高い材料とすることが望ましい。例えば、樹脂層50としてエポキシ樹脂を用いる場合、第2樹脂層54として用いるエポキシ樹脂に混合させる硬化剤の量を第1樹脂層52よりも少なくすることで、熱硬化させた後の樹脂硬化度を下げればよい。その他、第2樹脂層54に対する熱硬化処理として、第1樹脂層52よりも加熱時間を短くしたり温度を下げたりすることにより、樹脂硬化度を下げてもよい。
The
図4は、太陽電池70の受光面12に設けられた樹脂層50aを示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing the
第1樹脂層52は、バスバー電極24の上にx方向に延在して受光面12上に設けられており、第2樹脂層54は、第1樹脂層52の周囲にフィンガー電極22が延びるy方向にw2の幅で広がって受光面12上に設けられている。第2樹脂層54は、フィンガー電極22が設けられる領域において、w2の幅よりもy方向に突出した突出部54aを有する。フィンガー電極22が形成される領域は、フィンガー電極22と発電層10の熱膨張率の違いにより、温度変化による応力が生じやすい領域であるため、その領域に突出部54aを設けることで、太陽電池70に加わる応力を緩和させることができる。The
図5は、太陽電池70の裏面14に設けられた樹脂層50bを示す平面図である。
FIG. 5 is a plan view showing the
裏面14のフィンガー電極32は、受光面12のフィンガー電極22と比べて本数が多く設けられる。その結果、第2電極30は、第1電極20と比べて電極面積が広く形成されており、第2電極30のフィンガー電極32は、図4に示す第1電極20のフィンガー電極22よりもその間隔が狭くなっている。裏面14上に設けられる第2樹脂層54は、フィンガー電極32が設けられる領域においてw2の幅よりもy方向に突出した突出部54aを有する。裏面14は、フィンガー電極の本数が受光面12と比べて多いため、突出部54aが設けられる領域が受光面12より広くなる。その結果、裏面14上に設けられる第2樹脂層54の面積は、受光面12上に設けられる第2樹脂層54よりも広く形成される。The
裏面14は、フィンガー電極の本数が受光面12と比べて多いため、フィンガー電極32と発電層10の熱膨張率の違いにより発生する応力が受光面12よりも大きくなる。このとき、裏面のフィンガー電極32に対応して第2樹脂層54が設けられる面積を広くすることで、応力緩和の効果を受光面12よりも高めることができ、受光面12と裏面14とで生じる応力の違いにより太陽電池70が損傷してしまうことを防ぐことができる。
Since the
図6は、接続部材40の端部44に形成される樹脂層50を示す平面図である。図7は、接続部材40の端部44に形成される樹脂層50を示す断面図であり、図6の断面線B−Bにおける断面を示す。
FIG. 6 is a plan view showing the resin layer 50 formed on the
第1樹脂層52は、端部44の先において、広がって設けられる第1拡幅部52bを有する。第1拡幅部52bは、接続部材40の長手方向であるx方向に広がって設けられ、y方向の幅w1bが延在部42の周囲に設けられる第1樹脂層52の幅w1よりも広く設けられる。また、第1拡幅部52bは、端部44の少なくとも一部を被覆して設けられる。The
第2樹脂層54は、第1拡幅部52bの周囲に設けられる第2拡幅部54bを有する。第2拡幅部54bは、第1拡幅部52bの周囲に広がって設けられ、y方向の幅w2bが第1拡幅部52bの幅w1bよりも広く設けられる。第2拡幅部54bの上には接続部材40が配置されていないため、第2拡幅部54bは、封止層66と接着される。The
樹脂層50として、端部44の先に第1拡幅部52bおよび第2拡幅部54bを形成することで、接続部材40の接着強度を高めることができ、接続部材40が端部44から剥離してしまうことを防ぐことができる。また、第2拡幅部54bを設けることで、端部44の先における封止層66と第2拡幅部54bとの接着性が高められるため、封止層66により端部44を押さえつけて接続部材40の剥離を防止することができる。
By forming the first widened
つづいて、図8を参照して、接続部材8の上面40bについて詳述する。図8は、接続部材40の上面40bに形成される上面樹脂層56を示す断面図である。
Next, the
上面樹脂層56は、樹脂層50と同様、樹脂接着剤を硬化させた接着層であり、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの接着性の熱硬化性の樹脂材料を用いる。上面樹脂層56は、接続部材40がバスバー電極24と接触する接続面40aではなく、接続面40aに対向する上面40bに形成され、封止層66と接着する。上面樹脂層56は、接続部材40と比較して封止層66との接着力が高いため、上面樹脂層56を設けることにより、封止層66との接着性を高めることができる。
Similar to the resin layer 50, the upper
つづいて、図9から図11を参照して、太陽電池モジュール100の製造方法の一例について説明する。
Next, an example of a method for manufacturing the
図9は、太陽電池の受光面12に第1接着剤82を塗布する工程を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a process of applying the first adhesive 82 to the
まず、複数の太陽電池70を用意し、接続部材40を接着するための第1接着剤82を太陽電池70の表面に塗布する。第1接着剤82は、熱硬化性を有するペースト状の樹脂接着剤であり、例えば、硬化剤を加えたエポキシ樹脂に固形成分を混合させることでペースト状とした硬化前の樹脂である。
First, a plurality of
第1接着剤82は、バスバー電極24の上を覆うように、ディスペンサなどの吐出手段やスクリーン印刷により塗布する。より詳細には、y方向の幅w1がバスバー電極24の幅wよりも太く、また、受光面12からのz方向の高さh1がバスバー電極24の高さhよりも厚く第1接着剤82を塗布する。第1接着剤82の塗布により、第1接着剤82には、複数の気泡部82aが含まれる。なお、図示はしていないが、接続部材40の端部44が配置される領域には、第1拡幅部52bを形成できるよう第1接着剤82を塗布する量を延在部42が配置される領域と比べて多くする。The
図10は、太陽電池70の受光面12に第2接着剤84が形成される工程を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a process in which the
第2接着剤84は、ペースト状の第1接着剤82に含まれる液体成分であるエポキシ樹脂が周囲に流れ出すことにより第1接着剤82からy方向に広がって形成される。このとき、受光面12上に微細な凹凸であるテクスチャ構造12aが形成されているため、第2接着剤84は、毛細管現象によりテクスチャ構造12aの凹凸に沿って周囲に流れていく。そのため、第2接着剤84の受光面12からの厚さh2は、テクスチャ構造12aの凹凸の高さdよりも薄く形成される領域が含まれる。また、第1接着剤82からの距離が離れるA方向にしたがって、第2接着剤84の厚さh2は薄くなることとなる。The
第2接着剤84として、受光面12を形成する透明導電層よりもフィンガー電極22に対して濡れ性が高い樹脂材料を用いることで、第2接着剤84をフィンガー電極22に沿って広げることができる。これにより、フィンガー電極22が設けられる領域において、y方向に突出した突出部を形成することができる。
By using a resin material having higher wettability with respect to the
次に、太陽電池70に接続部材40を接着する。図11は、接続部材40を接着する工程を示す図である。
Next, the
接続部材40は、圧着具90に設けられた吸気孔92により上面40bが吸引された状態で圧着具90に固定され、バスバー電極24の上に配置される。このとき、吸気孔92により第1接着剤82の一部が吸引されることにより、接続部材40の上面40bに第1接着剤82が付着することとなる。その後、接続面40aがバスバー電極24に接触した状態で接続部材40を押圧するとともに、圧着具90を加熱して第1接着剤82および第2接着剤84を硬化させる。これにより、第1接着剤82が硬化して第1樹脂層52となり、第2接着剤84が硬化して第2樹脂層54となり、樹脂層50が形成される。このとき、第1樹脂層52は、外部と連通する気泡部52aを含むこととなる。また、接続部材40の上面40bには、上面樹脂層56が形成される。また、第2接着剤84は、圧着具90からの距離が遠いため、第1接着剤82よりも樹脂硬化度が低い状態となる。
The
接続部材40は、さらに、裏面14に設けられる第2電極30のバスバー電極と接着される。接続部材40を受光面12に接着した後に、図9から図11に示した工程と同様の工程を経ることにより、接続部材40を樹脂層50を介して裏面14に接着することができる。
The
最後に、接続部材40を接続した複数の太陽電池70を封止する。接続部材40を接続した複数の太陽電池70の受光面12側に、封止層66の一部を構成する樹脂シートと保護基板62を配置し、裏面14側に封止層66の一部を構成する樹脂シートとバックシート64を配置する。そして、太陽電池70を保護基板62とバックシート64で挟み込んだ状態で加熱圧着することにより、受光面12側と裏面14の樹脂シートが融着して封止層66が形成され、太陽電池モジュール100が形成される。
Finally, the plurality of
以下、本実施形態の太陽電池モジュール100が奏する効果について説明する。
Hereinafter, the effect which the
本実施形態の太陽電池モジュール100は、接続部材40を接着する樹脂層50として、接続部材40に接する第1樹脂層52と、第1樹脂層52の周囲に設けられ、接続部材40に接しない第2樹脂層54を有する。そのため、太陽電池モジュール100の温度が変化し、部材の膨張率が異なることに起因して接続部材40と太陽電池70の間に応力が生じる場合であっても、接続部材40に接しない第2樹脂層54が設けられることで、第2樹脂層54が応力の緩和領域として機能する。これにより、第2樹脂層54が設けられない場合と比較して、太陽電池70に加わる応力を低減させることができるため、太陽電池70に亀裂が生じることを防ぎ、太陽電池モジュール100の信頼性を向上させることができる。
The
第2樹脂層54は、第1電極20を有する受光面12に設けられる面積よりも、第1電極20よりも電極面積の広い第2電極30を有する裏面14に設けられる面積を広くすることで、受光面12と裏面14とで生じる応力の差を緩和させることができる。
The
第1樹脂層52の周囲に広がって第2樹脂層54が設けられることで、第2樹脂層54がない場合と比較して、接続部材40の接着強度を高め、接続部材40が剥離することを防ぐことができる。
Since the
第2樹脂層54は、受光面12に設けられるテクスチャ構造12aの高さよりも薄く設けられることから、受光面12に入射する光に対応する吸収量が無視できる程度に小さい。このため、発電効率を犠牲にすることとなく、太陽電池モジュール100の信頼性を向上させることができる。
Since the
第2樹脂層54は、第1樹脂層52を形成するためのペースト状の熱硬化性樹脂を塗布するだけで作製することができるため、簡便かつ安価な方法で太陽電池モジュール100の信頼性を向上させることができる。
Since the
第1樹脂層52は、外部と連通する気泡部52aを有するため、気泡部52aがクッションとしての機能を果たすことにより、太陽電池70に加わる応力を緩和させることができる。
Since the
樹脂層50は、第1拡幅部52bと第2拡幅部54bを有することにより、接続部材40の端部44における接着強度を高めるとともに、封止層66との接着性を高めることができる。また、上面樹脂層56を設けることにより接続部材40と封止層66との接着性を高めることができる。これにより、接続部材40の剥離を防ぐことができる。
The resin layer 50 includes the first widened
図12、13を参照して、第2の実施形態における太陽電池モジュール200の構成について詳述する。
With reference to FIG. 12, 13, the structure of the
図12は、第2の実施形態に係る太陽電池モジュール200を示す断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a
本実施形態に係る太陽電池モジュール200は、第1の実施形態と同様の構造を有するが、接続部材40として第1接続部材46と第2接続部材48を有し、二つの接続部材が接続部材接着部58により接着されることで複数の太陽電池間を接続する点が異なる。本実施形態に係る太陽電池モジュール200は、第1の実施形態に係る太陽電池モジュール100の接続部材40が製造工程の途中で切れてしまった場合に、切れてしまった接続部材40である第1接続部材46と第2接続部材48を接着することで修理したものである。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
The
太陽電池モジュール200は、第1太陽電池72と、第2太陽電池74と、第1接続部材46と、第2接続部材48と、樹脂層50と、保護基板62と、バックシート64と、封止層66を備える。
The
第1太陽電池72及び第2太陽電池74は、第1の実施形態で示した太陽電池70と同等のものである。第1太陽電池72は、裏面14に樹脂層50bを介して第1接続部材46が第2電極30と導通するように接着される。第2太陽電池74は、受光面12に樹脂層50aを介して第2接続部材48が第1電極20と導通するように接着される。
The first
第1接続部材46および第2接続部材48は、第1の実施形態で示した接続部材40の長手方向の長さを短くしたものであり、それぞれ切断部46d、48dを有する。第1接続部材46および第2接続部材48は、切断部46d、48dにおいて、それぞれの上面46b、48bが導通するように接触した状態で接続部材接着部58により接着される。
The first connecting
図13は、接続部材接着部58を示す断面図であり、図12の断面線C−Cに沿った断面を示す。
13 is a cross-sectional view showing the connection
接続部材接着部58は、第1接続部材46の上面46bと、第2接続部材48の上面48bとが直接接触した状態で、第1接続部材46と第2接続部材48を接着する。接続部材接着部58は、接着強度を高めるため、第1接続部材46および第2接続部材48の側面46c、48cの少なくと一部を被覆して設けられる。好ましくは、側面46c、48cの全面を被覆して設けることがよい。
The connection
接続部材接着部58は、樹脂層50と同様、樹脂接着剤を硬化させた接着層であり、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの接着性の熱硬化性の樹脂材料を用いればよい。接続部材接着部58は、切断部46dにおいて、第1接続部材46の上面46bに樹脂接着剤を塗布し、その上から第2接続部材48の上面48bを配置した状態で押圧しながら加熱することで形成できる。
Similar to the resin layer 50, the connection
太陽電池モジュール200は、熱硬化樹脂である接続部材接着部58により修理されるため、半田づけにより第1接続部材46と第2接続部材48を接続する場合と比べて、熱処理の温度を低くすることができる。そのため、第1接続部材46または第2接続部材48に接続されている第1太陽電池72および第2太陽電池74が加熱されることによる劣化を防ぐことができる。また、接続部材40として、アルミニウム(Al)などの半田付けが困難である材料を用いた場合においても、接続部材接着部58により接着することで、切れてしまった接続部材40を修理することができる。
Since the
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. is there.
12 受光面、14 裏面、20 第1電極、22 フィンガー電極、24 バスバー電極、30 第2電極、32 フィンガー電極、34 バスバー電極、40 接続部材、50,50a,50b 樹脂層、52 第1樹脂層、54 第2樹脂層、62 保護基板、64 バックシート、66 封止層、70 太陽電池、100,200 太陽電池モジュール。
12 light receiving surface, 14 back surface, 20 first electrode, 22 finger electrode, 24 bus bar electrode, 30 second electrode, 32 finger electrode, 34 bus bar electrode, 40 connecting member, 50, 50a, 50b resin layer, 52
Claims (10)
前記複数の太陽電池の電極間を接続する接続部材と、
前記接続部材が前記電極と導通するように、前記接続部材を前記表面上に接着する樹脂層と、を備え、
前記樹脂層は、
前記電極に接して設けられ、前記表面からの厚さが前記電極の厚さ以上である第1樹脂層と、
前記第1樹脂層に接して設けられ、前記表面からの厚さが前記電極の厚さより薄く、前記第1樹脂層からの距離が離れるにしたがって前記表面からの厚さが薄くなり、前記第1樹脂層より柔軟性の高い材料で構成される第2樹脂層と、を備える太陽電池モジュール。 A plurality of solar cells having electrodes on the surface;
A connecting member for connecting the electrodes of the plurality of solar cells;
A resin layer that adheres the connection member onto the surface so that the connection member is electrically connected to the electrode;
The resin layer is
A first resin layer provided in contact with the electrode and having a thickness from the surface equal to or greater than the thickness of the electrode;
Provided in contact with the first resin layer, the thickness from the surface is smaller than the thickness of the electrode, and the thickness from the surface is reduced as the distance from the first resin layer is increased ; solar cell module comprising a second resin layer that consists in flexible than the resin layer material.
前記第1樹脂層は、前記表面からの厚さが前記表面から前記接続面までの高さより厚いことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。 The connection member has a connection surface in contact with the electrode,
The solar cell module according to claim 1 or 2 , wherein the first resin layer has a thickness from the surface that is greater than a height from the surface to the connection surface.
前記第1樹脂層は、前記バスバー電極に接し、前記バスバー電極に沿って設けられ、
前記第2樹脂層は、前記フィンガー電極に沿って前記バスバー電極から離れる方向に突出する突出部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。 The electrode includes a bus bar electrode extending along the connection member, and a finger electrode extending in a direction orthogonal to the bus bar electrode and formed narrower than the bus bar electrode,
The first resin layer is in contact with the bus bar electrode and provided along the bus bar electrode;
The second resin layer, a solar cell module according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it has a projection projecting in a direction away from the bus bar electrode along the finger electrodes.
前記表面の一つである受光面と、
前記表面の一つであって前記受光面に背向する裏面と、
前記電極の一つであって前記受光面に設けられる第1電極と、
前記電極の一つであって前記裏面に設けられ、前記第1電極よりも電極面積の広い第2電極と、を備え、
前記第2樹脂層は、前記裏面上に設けられる面積が前記受光面上に設けられる面積よりも広い請求項1から4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。 The solar cell is
A light receiving surface which is one of the surfaces;
A back surface that is one of the front surfaces and faces away from the light receiving surface;
A first electrode which is one of the electrodes and is provided on the light receiving surface;
A second electrode that is one of the electrodes and is provided on the back surface and has a larger electrode area than the first electrode;
The solar cell module according to any one of claims 1 to 4 , wherein the second resin layer has a larger area provided on the back surface than an area provided on the light receiving surface.
前記第1樹脂層は、前記端部の先において、前記延在部が延在する領域よりも前記接続部材の長手方向に直交する方向の幅が広がって設けられる第1拡幅部を有し、
前記第2樹脂層は、前記第1拡幅部の周囲に設けられる第2拡幅部を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。 The connecting member has an extending portion extending in one direction along the surface, and an end portion provided on the surface,
The first resin layer has a first widened portion provided with a width in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the connecting member wider than a region where the extended portion extends beyond the end portion,
The solar cell module according to any one of claims 1 to 5 , wherein the second resin layer has a second widened portion provided around the first widened portion.
前記上面に設けられ、前記太陽電池を封止する封止層に接着する上面樹脂層をさらに有する請求項1から7のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。 The connection member has a connection surface in contact with the electrode, and an upper surface facing the connection surface,
The solar cell module according to any one of claims 1 to 7 , further comprising an upper surface resin layer that is provided on the upper surface and adheres to a sealing layer that seals the solar cell.
前記第1接続部材と前記第2接続部材とを接着することにより、前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池の間を接続する接続部材接着部をさらに有する請求項1から8のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。 The connection member has a first connection member connected to the first solar cell, and a second connection member connected to the second solar cell,
Any one of Claims 1-8 which further has a connection member adhesion part which connects between the said 1st solar cell and the said 2nd solar cell by adhere | attaching the said 1st connection member and the said 2nd connection member. A solar cell module according to claim 1.
前記第2樹脂層は、前記凹凸の高さよりも薄く形成される領域を含む請求項1から9のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。 The solar cell has a texture structure in which fine irregularities are formed on the surface,
The solar cell module according to any one of claims 1 to 9 , wherein the second resin layer includes a region formed to be thinner than the height of the unevenness.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/001110 WO2014132282A1 (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Solar cell module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014132282A1 JPWO2014132282A1 (en) | 2017-02-02 |
JP6249304B2 true JP6249304B2 (en) | 2017-12-20 |
Family
ID=51427592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015502564A Active JP6249304B2 (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Solar cell module |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6249304B2 (en) |
WO (1) | WO2014132282A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6410106B2 (en) * | 2013-05-28 | 2018-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solar cell module |
JP6872729B2 (en) * | 2016-12-22 | 2021-05-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Manufacturing method of solar cell module and solar cell module |
JP2020155684A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社カネカ | Manufacturing method of solar cell string, solar cell module, and solar cell |
GB202020731D0 (en) * | 2020-12-30 | 2021-02-10 | Rec Solar Pte Ltd | A solar cell assembly |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE894654A (en) * | 1981-10-09 | 1983-04-08 | Exxon Research Engineering Co | SOLAR CELL ASSEMBLY AND METHOD FOR ATTACHING AN OMNIBUS BAR TO A SOLAR CELL |
JP5016342B2 (en) * | 2006-03-27 | 2012-09-05 | 京セラ株式会社 | Solar cell module |
JP5121181B2 (en) * | 2006-07-28 | 2013-01-16 | 三洋電機株式会社 | Photovoltaic element and manufacturing method thereof |
JP5230089B2 (en) * | 2006-09-28 | 2013-07-10 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module |
JP5507034B2 (en) * | 2007-03-01 | 2014-05-28 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module and manufacturing method thereof |
JP5288790B2 (en) * | 2007-08-02 | 2013-09-11 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module and manufacturing method thereof |
JP5186192B2 (en) * | 2007-12-10 | 2013-04-17 | 信越化学工業株式会社 | Solar cell module |
WO2011152309A1 (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module and method for manufacturing same |
WO2011152372A1 (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module and method for manufacturing same |
KR101732633B1 (en) * | 2011-05-26 | 2017-05-04 | 엘지전자 주식회사 | Solar cell module |
JP2013030620A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic module |
JP5891375B2 (en) * | 2011-07-29 | 2016-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Photovoltaic module |
-
2013
- 2013-02-26 WO PCT/JP2013/001110 patent/WO2014132282A1/en active Application Filing
- 2013-02-26 JP JP2015502564A patent/JP6249304B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014132282A1 (en) | 2014-09-04 |
JPWO2014132282A1 (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861044B2 (en) | Solar cell module | |
KR101465924B1 (en) | Production method for solar cell module, and solar cell module | |
WO2014192272A1 (en) | Solar cell module | |
US9484479B2 (en) | Solar cell module and manufacturing method thereof | |
WO2012002213A1 (en) | Solar cell module | |
US20120216860A1 (en) | Interconnection sheet, solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and interconnection sheet roll | |
JP2009267270A (en) | Solar cell module | |
JP6241763B2 (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
JP6249304B2 (en) | Solar cell module | |
JP5100206B2 (en) | Solar cell module | |
JP4958525B2 (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
US9437765B2 (en) | Solar cell module and solar cell module manufacturing method | |
JP2009238959A (en) | Press-bonding device, and manufacturing method of solar cell module | |
US20110287568A1 (en) | Method of manufacturing thin film solar cell | |
JP2011222744A (en) | Tab wire for connecting solar battery, connection method and solar battery module | |
JP5381809B2 (en) | Solar cell module | |
WO2012165001A1 (en) | Solar cell module and method for manufacturing same | |
US20150083187A1 (en) | Solar cell module and solar cell module manufacturing method | |
US20140373897A1 (en) | Solar cell module and solar cell module manufacturing method | |
KR102162718B1 (en) | Solar cell module | |
TWI660571B (en) | Solar cell string and method for manufacturing the same | |
JP6083685B2 (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
US20150083188A1 (en) | Solar cell module and solar cell module manufacturing method | |
WO2014155415A1 (en) | Solar cell module | |
JP2011223046A (en) | Solar battery module and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6249304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |