JP6243513B2 - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6243513B2
JP6243513B2 JP2016509864A JP2016509864A JP6243513B2 JP 6243513 B2 JP6243513 B2 JP 6243513B2 JP 2016509864 A JP2016509864 A JP 2016509864A JP 2016509864 A JP2016509864 A JP 2016509864A JP 6243513 B2 JP6243513 B2 JP 6243513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
opening
speaker
inlet
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145774A1 (ja
Inventor
徹 長谷
長谷  徹
智裕 末永
智裕 末永
晴樹 武田
晴樹 武田
亀一郎 大友
亀一郎 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Technical Audio Devices Laboratories Inc
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Technical Audio Devices Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp, Technical Audio Devices Laboratories Inc filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Publication of JPWO2015145774A1 publication Critical patent/JPWO2015145774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243513B2 publication Critical patent/JP6243513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2873Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、スピーカシステムに関するものである。
上述したスピーカシステムとして例えば特許文献1に記載のスピーカキャビネットが知られている。このスピーカキャビネットは、スピーカユニットが取り付けられた第1のキャビネットと、この第1のキャビネットの底面に取り付けられたバスレフダクトを形成する第2のキャビネットと、を有している。この第1のキャビネット底壁の端部に、バスレフダクトに連通する開口が設けられている。
第1のキャビネットは、略直方体状に設けられ、互いに対向する3対の壁部を有している。この互いに対向する壁部間には、当該壁部が節となり、その中央が腹となる定在波がそれぞれ生じている。一般に定在波の振幅は振動の節で最小であるが、音圧は振動の節で最大となる。上述したように第1のキャビネット底壁の端部に開口を設けると、定在波の節にあたる部分、つまり、定在波の音圧が最大となる部分に開口が設けられることとなる。このため、バスレフダクトを通じて放射される音に対する定在波の影響が大きくなる、という問題が一例としてあった。特に、上下に長い第1のキャビネットの底壁に開口を設けると、低い周波数で大きなピーク、またはディップを生じてしまう。
そこで、本発明は、例えば、定在波の影響を受けにくいスピーカシステムを提供することを課題の一例とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、スピーカ装置と、前記スピーカ装置が取り付けられるスピーカ取付壁と、該スピーカ取付壁に対向する対向壁と、前記スピーカ取付壁及び前記対向壁間に設けられた互いに対向する2対の側壁と、を有するキャビネットと、を備え、前記キャビネットの側壁には、当該キャビネット内部と連通する第1ダクトが設けられ、前記キャビネット内部と前記第1ダクト入口とを連通する第1開口が、前記2対の側壁のうち互いの距離が小さい一対の側壁の一方の中央を含む位置に設けられたことを特徴とするスピーカシステムである。
第1実施例における本発明のスピーカシステムの斜視図である。 図1に示すスピーカシステムの正面図である。 図2のI−I線断面図である。 図2のII−II線断面図である。 図3のIII−III線断面図である。 図1に示すスピーカシステムに生じる定在波について説明するための説明図である。 図1に示すスピーカシステム及びこのスピーカシステムに設けられた第1ダクトの周波数特性を示すグラフである。 他の実施例における図2のI−I線断面図である。 他の実施例における図2のII−II線断面図である。 第2実施例における本発明のスピーカシステムの正面図である。 図10のIV−IV線断面図である。 図10のV−V線断面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかるスピーカシステムを説明する。本発明の一実施形態に係るスピーカシステムは、スピーカ装置と、スピーカ装置が取り付けられるスピーカ取付壁と、該スピーカ取付壁に対向する対向壁と、スピーカ取付壁及び対向壁間に設けられた互いに対向する2対の側壁と、を有するキャビネットと、を備え、キャビネットの側壁には、当該キャビネット内部と連通する第1ダクトが設けられ、キャビネット内部と第1ダクト入口とを連通する第1開口が、2対の側壁のうち互いの距離が小さい一対の側壁の一方の中央を含む位置に設けられている。
これにより、スピーカの周波数特性に影響を与えやすい低い周波数の定在波の腹にあたる部分、つまり、定在波の音圧が最小となる部分に第1開口を設けることができ、定在波の影響を受けにくくなる。
また、第1ダクトが、第1開口が設けられた側壁に沿って延在され、第1ダクトの出口が、入口よりもスピーカ装置の音放射方向側に設けられていてもよい。これにより、第1ダクトを通った音を音放射方向側に放射できる。
また、第1ダクトが、第1開口が設けられた側壁に沿って延在され、第1ダクトの出口が、入口よりもスピーカ装置の音放射方向と反対側に設けられていてもよい。これにより、第1ダクトを通った音を音放射方向の反対側に放射できる。
また、キャビネットの側壁には、当該キャビネット内部と連通する第2ダクトが設けられ、キャビネット内部と第2ダクト入口とを連通する第2開口が、互いの距離が小さい一対の側壁の他方の中央を含む位置に設けられていてもよい。これにより、スピーカの周波数特性に影響を与えやすい低い周波数の定在波の腹にあたる部分、つまり、定在波の音圧が最小となる部分に第2開口を設けることができ、定在波の影響を受けにくくなる。
また、第1ダクト又は第2ダクトの少なくとも一方が、その入口に連通された第1開口又は第2開口が設けられた側壁に沿って延在され、第1ダクト又は第2ダクトの少なくとも一方の出口が、入口よりもスピーカ装置の音放射方向側に設けられていてもよい。これにより、第1ダクトや第2ダクトを通った音を音放射方向側に放射できる。
また、第1ダクト又は第2ダクトの少なくとも一方が、その入口に連通された第1開口又は第2開口が設けられた側壁に沿って延在され、第1ダクト又は第2ダクトの少なくとも一方の出口が、入口よりもスピーカ装置の音放射方向と反対側に設けられていてもよい。これにより、第1ダクトや第2ダクトを通った音を音放射方向と反対側に放射できる。
また、第1ダクトは、入口から出口に向かうに従って面積が広くなるように設けられていてもよい。これにより、第1ダクト内の空気に不必要な乱気流等を発生させないで音を放射できる。
また、第1ダクトは、入口から出口に向かうに従って第1開口が設けられた側壁と平行方向の幅が広くなり、かつ、第1開口が設けられた側壁と直交する方向の幅が一定となるように設けられていてもよい。これにより、スピーカシステムの第1開口が設けられた側壁と直交する方向の幅を一定に保ったまま入口から出口に向かうに従って第1ダクトの面積を広くできる。
また、第1ダクト又は前記2ダクトの少なくとも一方が、入口から出口に向かうに従って面積が広くなるように設けられていてもよい。これにより、第1ダクト又は第2ダクト内の空気に不必要な乱流等を発生させないで音を放射できる。
また、第1ダクト又は第2ダクトの少なくとも一方が、入口から出口に向かうに従って第1開口又は第2開口が設けられた側壁と平行方向の幅が広くなり、かつ、第1開口又は第2開口が設けられた側壁と直交する方向の幅が一定となるように設けられていてもよい。これにより、スピーカシステムの第2開口が設けられた側壁と直交する方向の幅を一定に保ったまま入口から出口に向かうに従って第2ダクトの面積を広くできる。
また、第1開口において前記第1ダクトの入口から出口に向かう方向に対向する縁部が、中央に近づくに従って近くなるように設けられていてもよい。これにより、第1ダクト内の空気に不必要な乱流等を発生させないで音を放射できる。
また、第1開口又は前記2開口の何れか一方において、当該一方が連通する第1ダクト又は第2ダクトの入口から出口に向かう方向に対向する縁部が、中央に近づくに従って近くなるように設けられていてもよい。これにより、第1ダクト又は第2ダクト内の空気に不必要な乱流等を発生させないで音を放射できる。
(第1実施例)
次に、第1実施例におけるスピーカシステムについて図1〜図6を参照して説明する。同図に示すように、スピーカシステム1は、スピーカ装置2と、このスピーカ装置2が取り付けられる直方体状のキャビネット3と、を備えている。本実施例において、キャビネット3には、2台のスピーカ装置2が取り付けられている。上記キャビネット3は、スピーカ装置2が取り付けられるスピーカ取付壁としての前壁31と、この前壁31に対向する対向壁としての後壁32と、前壁31及び後壁32間に設けられた2対の側壁33及び34、側壁35及び36と、を有している。
前壁31には、その内面に上記2台のスピーカ装置2が並べて取り付けられている。前壁31は、この2台のスピーカ装置2の並び方向が長尺の矩形状に設けられている。後壁32は、前壁31と同様に並び方向が長尺の矩形状に設けられている。以下、説明を簡単にするため、上記並び方向を上下方向、前壁31と後壁32との対向方向を前後方向、並び方向及び前後方向の双方に直交する方向を左右方向として説明する。
側壁33〜36はそれぞれ、前壁31の縁部から後壁32の縁部に向かって立設している。側壁33及び34は、前壁31の上下方向に沿った縁部から立設し、互いに左右方向に対向している。これら側壁33及び34は、ほぼ同じ形状、同じ面積に設けられている。また、側壁35及び36は、前壁31の左右方向に沿った縁部から立設し、互いに上下方向に対向している。これら側壁35及び36も、ほぼ同じ形状、同じ面積に設けられている。
上述したように前壁31及び後壁32は、上下方向に長尺に設けられているため、側壁33及び34間の距離は、側壁35及び36間の距離よりも小さく設けられている。即ち、側壁33及び34が、2対の側壁33及び34、側壁35及び36のうち互いの距離が小さい一対の側壁である。
この一対の側壁33及び34の一方である側壁34には、図5に示すように、上記壁31〜36に囲まれた空間であるキャビネット3内部と連通する第1ダクト34Aが設けられている。第1ダクト34Aは、キャビネット3内においてスピーカ装置2の前後方向後側から発生する低音を通過させてキャビネット3外に放射させるものである。
この第1ダクト34Aは、側壁34に沿って前後方向に延在され、その出口が第1ダクト34A入口よりも前側(=音放射方向側)と後側(=音放射方向と反対側)に設けられている。即ち、前壁31及び後壁32には、この第1ダクト34A出口となる開口がそれぞれ設けられている。上記第1ダクト34Aの断面は、上下方向に長尺な矩形に設けられ、入口から出口にかけて一定の面積になるように設けられている。
また、側壁34には、図3〜図5に示すように、その中央を含む位置にキャビネット3内部と第1ダクト34A入口とを連通する第1開口34Bが設けられている。また、第1開口34Bは、図4に示すように、上下方向に長尺な矩形状に設けられている。この第1開口34Bの上下方向の高さは第1ダクト34Aの上下方向の高さと同じである。
上記第1ダクト34A及び第1開口34Bを設けることにより、スピーカ装置2の後側から放射された低音は、図5に示すように、第1開口34Bから第1ダクト34Aに入り、第1ダクト34Aを通過して前壁31及び後壁32に設けた開口からキャビネット3外に放射される。
次に、上述したキャビネット3内部に生じる定在波について図6を参照して説明する。一般的に、1次元波または平面波において進行方向に対して垂直な2つの壁(端)を作ることにより共振又は共鳴と呼ばれる現象がおきる。この2つの端に挟まれた部分では、一方の端で反射された波が再びもう一方の端で反射される。この繰り返しにより振幅が非常に増幅された定在波ができる。
上述した直方体状のキャビネット3は、前壁31及び後壁32、側壁33及び側壁34、側壁35及び側壁36の三対が互いに対向している。そして、互いに対向する前壁31及び後壁32間、側壁33及び側壁34間、側壁35及び側壁36間にはそれぞれ、定在波W1〜W3が生じる。図6(A)に示すように、定在波W1は、固定端である側壁35及び側壁36が節となり、側壁35及び側壁36間の中央が腹となる定在波である。また、定在波W2は、固定端である前壁31及び後壁32が節となり、前壁31及び後壁32間の中央が腹となる定在波である。さらに、図6(B)に示すように、定在波W3は、固定端である側壁33及び側壁34が節となり、側壁33及び側壁34間の中央が腹となる定在波である。
本実施例においては、側壁35及び36間の距離が最も長くなり、次に、前壁31及び後壁32間の距離が長くなり、側壁33及び34間の距離が最も短い。よって、定在波W1〜W3の周波数は、定在波W1が最も低くなり、次に定在波W2が低くなり、定在波W3が最も高くなる。
次に、上述したスピーカシステム1の周波数特性に対する上記定在波W1〜W2の影響を図7を参照して説明する。図中、L1が第1ダクト34Aの周波数特性を示し、L2がスピーカシステム1全体の周波数特性を示す。上述したように第1ダクト34Aは、低音が導かれるダクトである。このため、第1ダクト34Aの周波数特性は、低周波で音圧が高くなり、高周波では低くなる。
上述した定在波W1〜W3が発生すると、各定在波W1〜W3の周波数で第1ダクト34Aの周波数特性が乱れ、その影響がスピーカシステム1の周波数特性に及ぶ。即ち、定在波W1〜W3がなければ、第1ダクト34Aの周波数特性は、図中L1に示すように高周波になるに従って音圧がなだらかに落ちるはずだが、定在波W1〜W3の影響を受けてN11〜N13に示すように周波数特性に乱れが生じる。なお、N11、N12、N13がそれぞれ定在波W1、W2、W3の影響による第1ダクト34Aの周波数特性の乱れを示す。特に定在波W1、W2の低い周波数では、第1ダクト34Aの音圧も高いため、スピーカシステム1の周波数特性への影響が出やすい。逆に定在波W3の高い周波数では、第1ダクト34Aの音圧はほどんとないため、スピーカシステム1の周波数特性への影響はほとんどない。これにより、定在波W1〜W3がなければ、スピーカシステム1の周波数特性は、図中L2に示すように高周波領域でフラットであるが、定在波W1、W2の影響を受けてN21、N22に示すように周波数特性に乱れが生じる。なお、N21、N22はそれぞれ定在波W1、W2の影響によるスピーカシステム1の周波数特性の乱れを示す。ただし、定在波W3の影響による周波数特性の乱れはほとんどない。
本実施例では、互いの距離が小さい側壁33及び34の一方である側壁34の中央を含む位置に第1開口34Bを設けている。これにより、図6(A)に示すように、第1開口34Bを、スピーカシステム1の周波数特性に影響を与えやすい低い定在波W1、W2の腹にあたる部分、つまり、定在波W1、W2の音圧が最小となる部分に設けることができ、定在波W1〜W3の影響を受けにくくなる。また、第1開口34Bは、定在波W3の節にあたる部分、つまり、定在波W3の音圧が最大となる部分に設けられているが、上述したように周波数の高い定在波W3の影響はもともと小さい。
また、上述した第1実施例によれば、第1ダクト34Aが、第1開口34Bが設けられた側壁34に沿って延在され、第1ダクト34Aの出口が、第1ダクト34Aの入口よりもスピーカ装置2の前側(=音放射方向側)に設けられている。これにより、第1ダクト34Aを通った音を音放射方向側に放射できる。
また、上述した第1実施例によれば、第1ダクト34Aの出口が、第1ダクト34Aの入口よりもスピーカ装置2の後側(=音放射方向と反対側)に設けられている。これにより、第1ダクト34Aを通った音を音放射方向の反対側に放射できる。
なお、第1実施例では、第1ダクト34Aはその面積が入口から出口にかけてどの位置でも同じであり、第1開口34Bが矩形状に設けられていたが、これに限ったものではない。例えば、図9(A)及び(B)に示すように、第1ダクト34Aの入口から出口に向かうに従って面積が広くなるホーン形状に設けてもよい。これにより、第1ダクト34A内の空気に不必要な乱気流等を発生させないで音を放射できる。また、図9(C)に示すように、第1ダクト34Aの入口付近は出口に向かうに従って面積が小さくなり、その後、出口に向かうに従って面積が広くなるような形状に設けてもよい。
また、同図に示すように、第1ダクト34Aは、入口から出口に向かうに従って上下方向の幅(=側壁34と平行方向の幅)が広くなり、かつ、入口から出口にかけて左右方向の幅(=側壁34と直交する方向)が一定に設けられている。これにより、スピーカシステム1の左右方向の幅を一定に保ったまま入口から出口に向かうに従って第1ダクト34Aの面積を広くできる。
また、第1開口34Bは、図8及び図9(A)に示すように、前後方向(=第1ダクト34Aの入口から出口に向かう方向)に対向する縁部が中央に近づくに従って近くなるような形状に設けてもよい。これにより、第1ダクト34A内の空気に不必要な乱気流等を発生させないで音を放射できる。もちろん、図9(B)及び(C)に示すように、第1ダクト34Aをホーン形状に設け、第1開口34Bは第1実施例と同様に矩形状であってもよい。
(第2実施例)
次に、第2実施例におけるスピーカシステム1について図10〜図12を参照して説明する。第1実施例と第2実施例とで異なる点は、互いの距離が小さい一対の側壁33及び34の他方である側壁33に第2ダクト33A及び第2開口33Bが設けられている点である。
第2ダクト33Aは、第1ダクト34Aと同様に、キャビネット3内においてスピーカ装置2の前後方向後側から発生する低音を通過させてキャビネット3外に放射させるものである。
この第2ダクト33Aも、側壁33に沿って前後方向に延在され、その出口が第2ダクト33A入口よりも前側と後側に設けられている。即ち、前壁31及び後壁32には、この第2ダクト33A出口となる開口がそれぞれ設けられている。上記第2ダクト33Aの断面は、上下方向に長尺な矩形に設けられ、入口から出口にかけて一定の面積になるように設けられている。
また、側壁33には、図11及び図12に示すように、その中央を含む位置にキャビネット3内部と第2ダクト33A入口とを連通する第2開口33Bが設けられている。また、第2開口33Bは、図11に示すように、上下方向に長尺な矩形状に設けられている。この第2開口33Bの上下方向の高さは第2ダクト33Aの上下方向の高さと同じである。
この場合も、第2開口33Bを側壁33の中央を含む位置に設けることにより、周波数の低い定在波W1、W2の腹にあたる部分が第2ダクト33Aに導かれるため、同様に、定在波W1〜W3の影響を少なくすることができる。
また、この第2ダクト33Aについても、図8及び図9に示すように、入口から出口に向かうに従って面積が広くなるように設けてもよい。また、第2ダクト33Aを、入口から出口に向かうに従って上下方向の幅が広くなり、かつ、入口から出口にかけて左右方向の幅が一定になるように設けてもよい。また、第2開口33Bも、図8及び図9に示す第1開口34Bと同様に、第2開口33Bにおいて第2ダクト33Aの入口から出口に向かう方向に対向する縁部が、中央に近づくに従って近くなるように設けられてもよい。
なお、上述した第1及び第2実施例では、第1ダクト34Aや第2ダクト33Aの出口は、前側と後側との2箇所設けられていたがこれに限ったものではない。第1ダクト34A、第2ダクト33Aの出口は、前側と後側との何れか一方に設けるようにしてもよい。
上述した第1及び第2実施例では、キャビネット3は、直方体状に設けられていたが、これに限ったものではない。キャビネット3は、略直方体状であればよく、例えば、直方体の一部の角がかけている形状であってもよい。
また、上述した実施例では、キャビネット3には、2台のスピーカ装置2が取り付けられていたが、これに限ったものではない。キャビネット3にはスピーカ装置2が1台のみ取り付けられていてもよいし、3台以上のスピーカ装置2が取り付けられていてもよい。
また、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 スピーカシステム
2 スピーカ装置
3 キャビネット
31 前壁(スピーカ取付壁)
32 後壁(対向壁)
33〜36 側壁
33A 第2ダクト
33B 第2開口
34A 第1ダクト
34B 第1開口

Claims (12)

  1. スピーカ装置と、
    前記スピーカ装置が取り付けられるスピーカ取付壁と、該スピーカ取付壁に対向する対向壁と、前記スピーカ取付壁及び前記対向壁間に設けられた互いに対向する2対の側壁と、を有するキャビネットと、を備え、
    前記キャビネットの側壁には、当該キャビネット内部と連通する第1ダクトが設けられ、
    前記キャビネット内部と前記第1ダクト入口とを連通する第1開口が、前記2対の側壁のうち互いの距離が小さい一対の側壁の一方の中央を含む位置に設けられた
    ことを特徴とするスピーカシステム。
  2. 前記第1ダクトが、前記第1開口が設けられた側壁に沿って延在され、
    前記第1ダクトの出口が、入口よりも前記スピーカ装置の音放射方向側に設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
  3. 前記第1ダクトが、前記第1開口が設けられた側壁に沿って延在され、
    前記第1ダクトの出口が、入口よりも前記スピーカ装置の音放射方向と反対側に設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
  4. 前記キャビネットの側壁には、当該キャビネット内部と連通する第2ダクトが設けられ、
    前記キャビネット内部と前記第2ダクト入口とを連通する第2開口が、前記互いの距離が小さい一対の側壁の他方の中央を含む位置に設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
  5. 前記第1ダクト又は前記第2ダクトの少なくとも一方が、その入口に連通された前記第1開口又は前記第2開口が設けられた側壁に沿って延在され、
    前記第1ダクト又は前記第2ダクトの少なくとも一方の出口が、入口よりも前記スピーカ装置の音放射方向側に設けられた
    ことを特徴とする請求項4に記載のスピーカシステム。
  6. 前記第1ダクト又は前記第2ダクトの少なくとも一方が、その入口に連通された前記第1開口又は前記第2開口が設けられた側壁に沿って延在され、
    前記第1ダクト又は前記第2ダクトの少なくとも一方の出口が、入口よりも前記スピーカ装置の音放射方向と反対側に設けられた
    ことを特徴とする請求項4に記載のスピーカシステム。
  7. 前記第1ダクトは、入口から出口に向かうに従って面積が広くなるように設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
  8. 前記第1ダクトは、入口から出口に向かうに従って前記第1開口が設けられた側壁と平行方向の幅が広くなり、かつ、前記第1開口が設けられた側壁と直交する方向の幅が一定となるように設けられた
    ことを特徴とする請求項7に記載のスピーカシステム。
  9. 前記第1ダクト又は前記2ダクトの少なくとも一方が、入口から出口に向かうに従って面積が広くなるように設けられた
    ことを特徴とする請求項4に記載のスピーカシステム。
  10. 前記第1ダクト又は前記第2ダクトの少なくとも一方が、入口から出口に向かうに従って前記第1開口又は前記第2開口が設けられた側壁と平行方向の幅が広くなり、かつ、前記第1開口又は前記第2開口が設けられた側壁と直交する方向の幅が一定となるように設けられた
    ことを特徴とする請求項9に記載のスピーカシステム。
  11. 前記第1開口において前記第1ダクトの入口から出口に向かう方向に対向する縁部が、中央に近づくに従って近くなるように設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
  12. 前記第1開口又は前記2開口の何れか一方において、当該一方が連通する前記第1ダクト又は前記第2ダクトの入口から出口に向かう方向に対向する縁部が、中央に近づくに従って近くなるように設けられた
    ことを特徴とする請求項4に記載のスピーカシステム。
JP2016509864A 2014-03-28 2014-03-28 スピーカシステム Active JP6243513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059362 WO2015145774A1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145774A1 JPWO2015145774A1 (ja) 2017-04-13
JP6243513B2 true JP6243513B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54194358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509864A Active JP6243513B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 スピーカシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9854339B2 (ja)
JP (1) JP6243513B2 (ja)
WO (1) WO2015145774A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102533426B1 (ko) 2018-05-03 2023-05-17 삼성전자 주식회사 전자장치의 관로 구조 및 이를 포함하는 전자장치
US11330364B1 (en) * 2021-01-12 2022-05-10 Robert Bosch Gmbh Ported speaker assembly

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019406A1 (en) * 1990-05-25 1991-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Speaker system
JPH04126488A (ja) 1990-09-18 1992-04-27 Canon Inc ディジタル信号処理装置
JP2580378Y2 (ja) * 1991-05-09 1998-09-10 オンキヨー株式会社 スピーカボックス
JPH0638284A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Pioneer Electron Corp 位相反転式スピーカ装置
JPH0662484A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp バスレフ方式スピーカーシステム
US5757946A (en) * 1996-09-23 1998-05-26 Northern Telecom Limited Magnetic fluid loudspeaker assembly with ported enclosure
JP3763682B2 (ja) * 1998-10-14 2006-04-05 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2000295682A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Pioneer Electronic Corp 音響筐体及び吸音パネル
KR20010003922A (ko) * 1999-06-26 2001-01-15 구자홍 영상표시기기용 스피커 시스템
US6912390B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Connection handling in SRNC relocation
US7162049B2 (en) * 2003-01-07 2007-01-09 Britannia Investment Corporation Ported loudspeaker system and method with reduced air turbulence, bipolar radiation pattern and novel appearance
US7207413B2 (en) * 2003-06-02 2007-04-24 Tbi Audio Systems Llc Closed loop embedded audio transmission line technology for loudspeaker enclosures and systems
US7181039B2 (en) * 2004-01-30 2007-02-20 Step Technologies Inc. Thermal chimney equipped audio speaker cabinet
EP1816273A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 FEI Company Enclosure for acoustic insulation of an apparatus contained within said enclosure
JP6044164B2 (ja) * 2011-09-09 2016-12-14 ヤマハ株式会社 音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9854339B2 (en) 2017-12-26
JPWO2015145774A1 (ja) 2017-04-13
US20170127164A1 (en) 2017-05-04
WO2015145774A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255400B2 (ja) 凹状ポートを有する、バスレフ型スピーカ
US20160353199A1 (en) Omni-directional ported speaker
US10200784B2 (en) Speaker box structure of electronic device
EP2941012A2 (en) Speaker system
JP6243513B2 (ja) スピーカシステム
US9473848B2 (en) Transmission line loudspeaker
EP2568718B1 (en) Audio apparatus
US9049517B2 (en) Transmission line loudspeaker
CN110300353B (zh) 低音反射型扬声器
US20140291065A1 (en) Loudspeaker having external extension
CN116491128A (zh) 音响装置
JP6812706B2 (ja) スピーカーシステム
TW201301905A (zh) 音箱
US11206479B2 (en) Speaker device and speaker cabinet
JP7459325B2 (ja) スピーカシステム
US20120288129A1 (en) Open-back woofer baffle with resonance control ports
JP2015049411A (ja) 能動消音装置および換気装置
US8807268B2 (en) Loudspeaker
JP6236628B2 (ja) 能動消音装置
JP2015019245A (ja) バスレフポート
TW201349886A (zh) 音箱
JP2015204539A (ja) スピーカー装置
JP5652276B2 (ja) スピーカ装置
JP6880170B2 (ja) スピーカシステム
JP7213065B2 (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150