JP6241313B2 - 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6241313B2
JP6241313B2 JP2014031200A JP2014031200A JP6241313B2 JP 6241313 B2 JP6241313 B2 JP 6241313B2 JP 2014031200 A JP2014031200 A JP 2014031200A JP 2014031200 A JP2014031200 A JP 2014031200A JP 6241313 B2 JP6241313 B2 JP 6241313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image forming
forming apparatus
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014031200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156591A (ja
Inventor
篠原 賢史
賢史 篠原
浩史 惣司
浩史 惣司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014031200A priority Critical patent/JP6241313B2/ja
Publication of JP2015156591A publication Critical patent/JP2015156591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241313B2 publication Critical patent/JP6241313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法に関する。
従来、画像形成装置を複数の機能ユニットで構成し、各機能ユニットの間で画像データの通信を行う場合、通信に超広帯域無線を用いる方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の方法では、受信装置が画像形成装置から無線で情報を受信する場合、送信する装置の装置情報を利用しないため、受信した情報の送信元がわからなくなる虞があった。
本発明の1つの側面は、受信装置が画像形成装置から無線で情報を受信する場合、受信した情報の送信元をわかりやすくすることを目的とする。
一態様における、画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、無線で送信情報を送信する送信手段と、前記送信手段を有し、前記画像情報を処理する1以上の画像情報処理手段と、前記画像情報処理手段を識別する送信元情報を出力する送信元情報出力手段と、前記画像形成装置を識別する装置情報を出力する装置情報出力手段と、少なくとも前記画像情報処理手段が処理した画像情報と、前記送信元情報と、前記装置情報と、を含むように前記送信情報を生成する生成手段と、を有することを特徴とする。
画像形成装置から無線で情報を受信する場合、受信した情報の送信元をわかりやすくできる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成の一例を説明する概要図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像データ処理を行う箇所の一例を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像入力ユニットの機能構成の一例を説明する機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像入力ユニットの合成部が生成する送信データの一例を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像処理ユニットの機能構成の一例を説明する機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像処理ユニットの合成部が生成する送信データの一例を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像書込ユニットの機能構成の一例を説明する機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像入力ユニットのハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像処理ユニットのハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像書込ユニットのハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態に係る携帯情報端末のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムによる処理の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムによる全体処理の一例を説明するためのシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムの各装置による処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る第2実施形態の画像形成システムによる全体処理の一例を説明するためのシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る第2実施形態の画像形成システムの各装置による処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る第3実施形態の画像形成装置の一例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
<装置の概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成の一例を説明する概要図である。
画像形成装置1は、例えば図1で示すようにカラー画像形成でタンデム方式と称される二次転写機構を有する電子写真方式の画像形成装置である。以下、図1の場合を例に説明する。
画像形成装置1は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびブラック(K)などの各色に対応した別々の感光体ドラム(以下、単に「感光体」と略称する。)を有する(以下、適宜括弧内に示した記号で色を表す場合がある)。
画像形成装置1は、例えば、ファクシミリ装置、印刷装置(プリンタ)、複写機、および複合機に含まれる画像形成装置である。
画像形成装置1は、光学装置101と、像形成装置102と、転写装置103と、を有する。光学装置101と、像形成装置102と、転写装置103が、画像形成を行う。
光学装置101は、複数のレーザなどの光源(図示せず)から放出された光ビームBMを、ポリゴンミラー110で偏向させ、走査レンズ111a、および走査レンズ111bに入射させる。走査レンズ111a、および走査レンズ111bは、例えばfθレンズなどである。
光ビームBMは、イエロー(Y)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)の各色に対応した数である。光ビームBMは、走査レンズ111a、および走査レンズ111bを通過した後、反射ミラー112y〜112cで反射される。
例えば、イエローの光ビームYは、走査レンズ111aを透過して反射ミラー112yで反射される。ブラック、マゼンタ、およびシアンの他の色も同様であるため、ここでは説明を省略する。
WTLレンズ113y〜113cは、反射ミラー112y〜112cから反射されて入射された各色の光ビームY〜Cを整形した後、反射ミラー114y〜114cへと各色の光ビームY〜Cを偏向させる。
反射ミラー114y〜114cで偏向された各光ビームY〜Cは、反射ミラー115y〜115cで反射する。反射の後、光ビームY〜Cは、露光のために感光体120y〜120cに像状照射される。
感光体120y〜120cへの各色の光ビームY〜Cの照射には、上述したWTLレンズ113y〜113c、反射ミラー114y〜114c、および反射ミラー115y〜115cなど複数の光学要素が使用される。
以下、感光体120y〜120cに対する主走査方向を、光ビームの走査方向とする。感光体120y〜120cに対する副走査方向を、主走査方向に対して直交する方向とし、感光体120y〜120cの回転する方向とする。
感光体120y〜120cは、アルミニウムなどの導電性ドラム上に、少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層と、光導電層と、を有する。光導電層は、それぞれ感光体120y〜120cに対応して設置され、コロトロン、スコロトロン、または帯電ローラなどを有する。帯電器122y〜122cにより表面電荷が付与される。
各帯電器122y〜122cによって感光体120y〜120c上にそれぞれ付与された静電荷は、光ビームY〜Cによりそれぞれ像状露光される。各帯電器122y〜122cの被走査面上に、静電潜像が形成される。
現像器121y〜121cは、現像スリーブ、現像剤供給ローラ、および規制ブレードなどを有する。感光体120y〜120cの被走査面上にそれぞれ形成された静電潜像は、現像器121y〜121cによりそれぞれ現像される。これによって、感光体120y〜120cの被走査面上に現像剤像が形成される。
感光体120y〜120cの被走査面上に担持された各現像剤は、搬送ローラ131a〜131cにより矢示Dの方向に移動する中間転写ベルト130上に転写される。一次転写ローラ132y〜132cは、それぞれ感光体120y〜120cに対する一次転写ローラである。
中間転写ベルト130は、感光体120y〜120cの被走査面上からそれぞれ転写されたY、K、M、Cの現像剤を担持した状態で二次転写装置に搬送される。すなわち、中間転写ベルト130は、中間転写体に相当する。
二次転写装置は、二次転写ベルト133と、搬送ローラ134aと、搬送ローラ134bと、を有する。二次転写ベルト133は、搬送ローラ134aと、搬送ローラ134bと、により矢印Eの方向に搬送される。
二次転写装置に、給紙カセットなどの記録媒体収容装置Tから記録媒体Pが搬送ローラ135により供給される。受像材である記録媒体Pとしては、紙、プラスチックシート、または金属シートなどが用いられる。二次転写装置は、二次転写バイアス電圧を印加して、中間転写ベルト130上に担持された多色現像剤像を、二次転写ベルト133上に吸着保持された記録媒体Pに転写する。
次に、記録媒体Pは、二次転写ベルト133による搬送によって定着装置136に搬送される。
定着装置136は、定着ローラなどの定着部材137を有する。定着ローラは、シリコーンゴム、またはフッ素ゴムなどの部材からなる。定着装置136は、記録媒体Pと多色現像剤像を加圧、および加熱する。そして、排紙ローラ138で記録媒体Pを印刷物P2として画像形成装置1の外部へ排出する。
多色現像剤像を転写した後、中間転写ベルト130は、クリーニング装置139によって残った現像剤を除去される。クリーニング装置139は、クリーニングブレード(図示せず)を有する。除去の後、次の画像形成プロセスとなる。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像データ処理を行う箇所の一例を説明するブロック図である。
画像形成装置1は、画像入力ユニット1U1と、画像処理ユニット1U2と、光学装置101内部に設けられた画像書込ユニット1U3と、を有する。画像情報処理手段は、例えば画像入力ユニット1U1、画像処理ユニット1U2、および画像書込ユニット1U3である。以下、画像情報処理手段が画像入力ユニット1U1、画像処理ユニット1U2、および画像書込ユニット1U3である場合を例に説明する。
画像入力ユニット1U1は、入力部1U1F1と、通信部1U1F2と、を有する。画像入力ユニット1U1は、画像形成を行うデータが入力された場合、画像形成装置1にデータを入力するための処理を行う。画像情報は、例えばデータである。以下、データを例に説明する。画像入力ユニット1U1の詳細は、後述する。
入力部1U1F1は、例えばPC(Personal Computer)、またはスマートフォンなど携帯デバイスから画像などのデータが入力される。入力部1U1F1は、入力されたデータをUSB(Universal Serial Bus)など、いわゆる汎用データ形式からパラレルデータ形式に変換する処理などを行う。入力部1U1F1が処理したデータ(以下、入力データという。)は、通信部1U1F2によって電波など無線で出力される。通信部1U1F2は、例えば画像処理ユニット1U2にデータを無線で送信する。
画像処理ユニット1U2は、画像処理部1U2F1と、通信部1U2F2と、通信部1U2F3と、を有する。画像処理ユニット1U2は、画像形成装置1に入力されたデータに対して画像処理を行う。画像処理ユニット1U2の詳細は、後述する。
通信部1U2F2は、画像入力ユニット1U1の通信部1U1F2が送信したデータを受信する。通信部1U2F2が受信したデータは、画像処理部1U2F1によって画像処理される。画像処理部1U2F1は、例えばディザ(Dither)処理など階調処理を行う。画像処理部1U2F1が画像処理したデータ(以下、画像処理データという。)は、通信部1U2F3によって電波など無線で送信される。通信部1U2F3は、例えば画像書込ユニット1U3にデータを無線で送信する。
画像書込ユニット1U3は、画像書込部1U3F1と、通信部1U3F2と、を有する。画像書込ユニット1U3は、画像処理が行われたデータを図1の光学装置101に書き込む処理を行う。画像形成装置1は、書き込まれたデータに基づいて図1で説明した各装置によって記録媒体Pに画像形成する。画像書込ユニット1U3の詳細は、後述する。
通信部1U3F2は、画像処理ユニット1U2の通信部1U2F3が送信したデータを受信する。画像書込部1U3F1は、通信部1U2F3が受信したデータに基づいた図1の光学装置101に書き込むデータ(以下、書込データという。)を書込処理する。
各ユニットは、各装置を識別できるID(Identification)情報(以下、デバイスIDという。)を有する。送信元情報は、例えばデバイスIDである。以下、デバイスIDを例に説明する。送受信の際、各ユニットは、デバイスIDを利用して受信するデータを選択する。デバイスIDに係る詳細は、後述する。
各ユニットの間での送受信は、例えば60ギガヘルツの周波数の電波を用いる。なお、電波は、60ギガヘルツの周波数の電波に限られない。電波は、データを高速に送受信でき、かつ、免許が不要で利用できる57〜66ギガヘルツの周波数の電波が望ましい。
<画像入力ユニット>
図3は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像入力ユニットの機能構成の一例を説明する機能ブロック図である。
図2の入力部1U1F1は、I/F(Interface)部1U1F11と、デバイスID付加部1U1F12と、シリアルナンバ付加部1U1F13と、合成部1U1F14と、を有する。
I/F部1U1F11は、入力部1U1F1に入力されたデータを変換し、入力データを生成する処理を行う。I/F部1U1F11は、例えばUSBなど汎用データ形式からパラレルデータに変換する。入力データは、例えば8ビットの情報量のパラレルデータである。以下、入力データは、8ビットの情報量のデータである場合を例に説明する。
送信元情報出力手段は、例えばデバイスID付加部1U1F12である。以下、デバイスID付加部1U1F12を例に説明する。デバイスID付加部1U1F12は、画像入力ユニット1U1に予め設定されているデバイスIDを後述する合成部1U1F14に出力する。デバイスIDのデータは、例えば2ビットの情報量のデータである「00(2進数表記)」などである。以下、デバイスIDのデータは、2ビットの情報量のデータである場合を例に説明する。
図2の場合、デバイスID付加部1U1F12が付加するデバイスIDは、「00(2進数表記)」である。
装置情報出力手段は、例えばシリアルナンバ付加部1U1F13である。以下、シリアルナンバ付加部1U1F13を例に説明する。シリアルナンバ付加部1U1F13は、画像形成装置1に予め設定されているシリアルナンバデータを後述する合成部1U1F14に出力する。シリアルナンバは、画像形成装置1を識別できる装置ごとに固有の番号である。シリアルナンバデータは、例えば22ビットの情報量のデータである「2f124d(16進数表記)」などである。以下、シリアルナンバデータは、22ビットの情報量のデータである場合を例に説明する。
生成手段は、例えば合成部1U1F14である。以下、合成部1U1F14を例に説明する。合成部1U1F14は、入力データと、デバイスIDデータと、シリアルナンバデータと、を合成し、送信データを生成する。合成部1U1F14が生成する送信データは、例えば画像入力ユニットの送信データ2である。以下、画像入力ユニットの送信データ2を例に説明する。画像入力ユニットの送信データ2は、通信部1U1F2に出力される。
図4は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像入力ユニットの合成部が生成する送信データの一例を説明する図である。
送信情報は、例えば送信データである。以下、送信データを例に説明する。画像入力ユニットの送信データ2は、例えば32ビットの情報量のデータである。以下、32ビットの送信データを例に説明する。図4では、送信データが31ビットをMSB(最上位ビット、Most Significant Bit)、および0ビットをLSB(最下位ビット、Least Significant Bit)として例示されている。
図3の合成部1U1F14は、例えば10乃至31ビットにシリアルナンバデータ、8乃至9ビットにデバイスIDデータ、および0乃至7ビットに入力データを入力して送信データを生成する。
装置情報は、例えばシリアルナンバデータである。以下、シリアルナンバデータを例に説明する。シリアルナンバデータは、図3のシリアルナンバ付加部1U1F13から出力されるデータである。
デバイスIDデータは、図3のデバイスID付加部1U1F12から出力されるデータである。
入力データは、図3のI/F部1U1F11から入力されるデータである。入力データは、例えば画像データである。例えば画像が256階調で表される場合、入力データは、1画素のデータである。
なお、送信データは、図4の場合に限られない。例えば、情報量、構成するデータ、およびデータを入力するビットは、仕様などに基づいて変更されてもよい。例えば送信データは、64ビットの情報量でもよい。シリアルナンバデータは、十分な台数の画像形成装置を識別するために、22ビット以上の情報量を有することができる場合が望ましい。デバイスIDデータは、十分な数量のユニットを識別するために2ビット以上の情報量を有することができる場合が望ましい。入力データは、256階調、かつ、1画素の画像データを扱えるために8ビット以上の情報量を有することができる場合が望ましい。したがって、送信データは、32ビット以上の情報量を有することができる場合が望ましい。
さらに、送信データは、IC(Integrated Circuit)などで処理が行いやすい8の倍数の情報量である場合が望ましい。
図3の通信部1U1F2が送信する送信データを示す「32」の数値は、32ビットの送信データをシリアルデータで送信することを示す数値である。シリアルデータの送信は、例えば送信元がパラレル/シリアル変換回路などを有し(図示せず)、送信先がシリアル/パラレル変換回路(図示せず)などを有して実現される。以下、同様に示す場合がある。
<画像処理ユニット>
図5は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像処理ユニットの機能構成の一例を説明する機能ブロック図である。
図2の画像処理部1U2F1は、選択処理部1U2F11と、分離処理部1U2F12と、ディザ処理部1U2F13と、デバイスID付加部1U2F14と、シリアルナンバ付加部1U2F15と、合成部1U2F16と、を有する。
選択処理部1U2F11は、デバイスIDに基づいて画像処理ユニット1U2に入力されたデータの選択を行う。入力されたデータは、すなわち通信部1U2F2が受信したデータである。図2の場合、選択処理部1U2F11は、画像入力ユニット1U1から受信した送信データである画像入力ユニットの送信データ2を選択する。
選択は、入力されたデータが有するデバイスIDに基づいて行う。すなわち、図2の場合、画像入力ユニットの送信データ2は、図4のように8乃至9ビットに「00(2進数表記)」のデバイスIDを有する。図2の場合、選択処理部1U2F11は、図4の8乃至9ビットに「00(2進数表記)」のデバイスIDを有するデータを後述する分離処理部1U2F12に出力する。
分離処理部1U2F12は、分離処理部1U2F12に入力されたデータから入力データを分離する処理を行う。図4の場合、分離処理部1U2F12に入力されるデータは、0乃至7ビットのデータを後述するディザ処理部1U2F13に出力する。
ディザ処理部1U2F13は、例えば階調処理であるいわゆるディザ処理を行う。ディザ処理部1U2F13は、画像処理した画像処理データを後述する合成部1U2F16に出力する。
送信元情報出力手段は、例えばデバイスID付加部1U2F14である。以下、デバイスID付加部1U2F14を例に説明する。デバイスID付加部1U2F14は、画像入力ユニット1U1のデバイスID付加部1U1F12と同様に、画像処理ユニット1U2のデバイスID「01(2進数表記)」を後述する合成部1U2F16に出力する。
装置情報出力手段は、例えばシリアルナンバ付加部1U2F15である。以下、シリアルナンバ付加部1U2F15を例に説明する。シリアルナンバ付加部1U2F15は、画像入力ユニット1U1のシリアルナンバ付加部1U1F13と同様に、シリアルナンバを後述する合成部1U2F16に出力する。シリアルナンバは、画像入力ユニット1U1のシリアルナンバ付加部1U1F13が出力する値と同様である。
生成手段は、例えば合成部1U2F16である。以下、合成部1U2F16を例に説明する。合成部1U2F16は、画像処理データと、デバイスIDデータと、シリアルナンバデータと、を合成し、送信データを生成する。合成部1U2F16が生成する送信データは、例えば画像処理ユニットの送信データ3である。以下、画像処理ユニットの送信データ3を例に説明する。画像処理ユニットの送信データ3は、通信部1U2F3に出力される。
図6は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像処理ユニットの合成部が生成する送信データの一例を説明する図である。
画像処理ユニットの送信データ3は、10乃至31ビットに画像形成装置1のシリアルナンバデータが入力された送信データである。シリアルナンバデータは、シリアルナンバ付加部1U2F15から出力されるデータである。
画像処理ユニットの送信データ3は、8乃至9ビットに画像処理ユニット1U2のデバイスIDデータ「01(2進数表記)」が入力された送信データである。デバイスIDデータは、デバイスID付加部1U2F14から出力されるデータである。
画像処理ユニットの送信データ3は、0乃至7ビットに画像処理データが入力されている。画像処理データは、ディザ処理部1U2F13から出力されるデータである。
<画像書込ユニット>
図7は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の画像書込ユニットの機能構成の一例を説明する機能ブロック図である。
図2の画像書込部1U3F1は、選択処理部1U3F11と、分離処理部1U3F12と、レーザ駆動部1U3F13と、を有する。
選択処理部1U3F11は、画像処理ユニットの選択処理部1U2F11と同様に、デバイスIDデータに基づいて画像書込ユニット1U3に入力されたデータの選択を行う。入力されたデータは、すなわち通信部1U3F2が受信したデータである。図2の場合、選択処理部1U3F11は、画像処理ユニット1U2から受信した送信データである、画像処理ユニットの送信データ3を選択する。図2の場合、選択処理部1U3F11は、図6のように8乃至9ビットに「01(2進数表記)」のデバイスIDを有するデータを後述する分離処理部1U3F12に出力する。
分離処理部1U3F12は、分離処理部1U3F12に入力されたデータから画像処理データを分離する処理を行う。図6の場合、分離処理部1U3F12に入力されるデータは、0乃至7ビットのデータを後述するレーザ駆動部1U3F13に出力する。
レーザ駆動部1U3F13は、例えばレーザ(図示せず)などを制御する。制御は、入力された画像処理データに基づいて例えば256階調のPWM(Pulse Width Modulation)制御を行う。
各ユニットが送信データを送信する場合、送信データは、デバイスID、およびシリアルナンバが付加されている。したがって、送信データを受信する各ユニットは、送信データのデバイスIDに基づいて送信データを送信したユニットの種類を選択することができる。送信データを受信する各ユニットは、送信データのシリアルナンバに基づいて送信データを送信した画像形成装置を選択することができる。
<画像形成システム>
図8は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を説明する概略図である。
画像形成システムは、例えば画像形成システム10である。以下、画像形成システム10を例に説明する。
画像形成システム10は、画像形成装置1と、携帯情報端末11と、を有する。
画像形成装置1は、図2の画像形成装置1が有する各ユニットに送信データを送信させる。送信の際、画像形成装置1は、送信データを各ユニットまたは携帯情報端末11に送信する。
携帯情報端末11は、例えばスマートフォン、携帯電話機、タブレット、またはモバイル型のPC(Personal Computer)などである。携帯情報端末11は、画像形成装置1の各ユニットが送信する送信データを受信し、各種処理を行う。
<画像形成装置の画像入力ユニットのハードウェア構成>
画像入力ユニット1U1は、入力I/F1U1H1と、CPU(Central Processing Unit)1U1H2と、記憶装置1U1H3と、通信IC1U1H4と、アンテナ1U1H5と、を有する。画像入力ユニット1U1の有するハードウェア構成要素は、バス(Bus)1U1H6によって接続され、相互にデータの入出力を行う。
入力I/F1U1H1は、データを入力するためのインタフェースである。入力I/F1U1H1は、コネクタ、および専用ICなどである。入力I/F1U1H1は、図3のI/F部1U1F11を実現する。なお、入力I/F1U1H1は、ネットワークを利用する構成、または無線で行う構成であってもよい。
CPU1U1H2は、画像入力ユニット1U1が行う各処理を実現するための演算、および各装置の制御を行う。
記憶装置1U1H3は、画像入力ユニット1U1が有するデータ、およびパラメータなど各種情報を記憶する。記憶装置1U1H3は、例えばメモリなどの主記憶装置、およびハードディスクなどの補助記憶装置である。
図3のデバイスID付加部1U1F12、シリアルナンバ付加部1U1F13、および合成部1U1F14は、CPU1U1H2、および記憶装置1U1H3などで実現される。
通信IC1U1H4は、送信データを送信する制御を行う。
アンテナ1U1H5は、通信IC1U1H4の制御に基づいて電波を送信する。
図3の通信部1U1F2は、通信IC1U1H4、およびアンテナ1U1H5などで実現される。送信手段は、例えば通信IC1U1H4、およびアンテナ1U1H5などである。
<画像形成装置の画像処理ユニットのハードウェア構成>
画像処理ユニット1U2は、画像処理IC1U2H1と、CPU1U2H2と、記憶装置1U2H3と、通信IC1U2H4と、アンテナ1U2H5と、を有する。画像処理ユニット1U2の有するハードウェア構成要素は、バス1U2H6によって接続され、相互にデータの入出力を行う。
画像処理IC1U2H1は、入力された画像データに対して所定の画像処理を行う。図5のディザ処理部1U2F13は、画像処理IC1U2H1などによって実現される。
CPU1U2H2は、画像処理ユニット1U2が行う各処理を実現するための画像処理IC1U2H1のパラメータ設定、および各装置の制御を行う。
記憶装置1U2H3は、画像処理ユニット1U2が有するデータ、およびパラメータなど各種情報を記憶する。記憶装置1U2H3は、例えばメモリなどの主記憶装置である。
選択処理部1U2F11、分離処理部1U2F12、デバイスID付加部1U2F14、シリアルナンバ付加部1U2F15、および合成部1U2F16は、例えばCPU1U2H2、および記憶装置1U2H3などによって実現される。
通信IC1U2H4は、送信データを送信、および受信する制御を行う。
アンテナ1U2H5は、通信IC1U2H4の制御に基づいて電波を送信、および受信する。
図5の通信部1U2F2、および通信部1U2F3は、通信IC1U2H4、およびアンテナ1U2H5などで実現される。送信手段は、例えば通信IC1U2H4、およびアンテナ1U2H5などである。
<画像形成装置の画像書込ユニットのハードウェア構成>
画像書込ユニット1U3は、レーザ駆動装置1U3H1と、レーザ1U3H11と、専用IC1U3H2と、通信IC1U3H3と、アンテナ1U3H4と、を有する。
レーザ駆動装置1U3H1は、レーザ1U3H11の制御を行う。レーザ駆動装置1U3H1は、例えばレーザ1U3H11を制御する電子回路などである。
図7のレーザ駆動部1U3F13は、例えばレーザ駆動装置1U3H1などによって実現される。
専用1U3H2は、画像書込ユニット1U3が受信したデータ処理を行う。
選択処理部1U3F11、および分離処理部1U3F12は、例えば専用1U3H2などによって実現される。なお、選択処理部1U3F11、および分離処理部1U3F12は、例えばレーザ駆動装置1U3H1が各処理を行う回路を有して実現してもよい。
通信IC1U3H3は、送信データを受信する制御を行う。
アンテナ1U3H4は、通信IC1U3H3の制御に基づいて電波を受信する。
図7の通信部1U3F2は、通信IC1U3H3、およびアンテナ1U3H4などで実現される。
<携帯情報端末のハードウェア構成>
図12は、本発明の一実施形態に係る携帯情報端末のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
図12(A)は、本発明の一実施形態に係る携帯情報端末のハードウェア構成の一例を説明するための携帯情報端末の外観の概略図である。
携帯情報端末11には、例えば通信モジュール12が接続されている。
携帯情報端末11は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)などの規格に基づいて無線でデータの送受信が可能である。ユーザは、携帯情報端末11によって無線でデータを送信し、データを画像形成装置1に画像形成させる操作を行う。
通信モジュール12は、Wi−Fiなどを利用する際に用いる後述する入力I/F11H4に画像形成装置1の送信する電波を受信するための拡張を行う装置である。
図12(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯情報端末のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
携帯情報端末11は、CPU11H1と、記憶装置11H2と、入出力装置11H3と、入力I/F11H4と、を有する。携帯情報端末11の有するハードウェア構成要素は、バス11H5によって接続され、相互にデータの入出力を行う。
CPU11H1は、携帯情報端末11が行う各処理を実現するための演算、および各装置の制御を行う。
記憶装置11H2は、携帯情報端末11が有するデータ、およびパラメータなど各種情報を記憶する。記憶装置11H2は、例えばメモリなどの主記憶装置、およびハードディスクなどの補助記憶装置である。
入出力装置11H3は、ユーザに操作を入力させる、および処理の結果などを表示する出力を行う。入出力装置11H3は、例えばいわゆるタッチパネルディスプレイなどである。
入力I/F11H4は、携帯情報端末11にデータを入力するためのインタフェースである。入力I/F11H4は、コネクタ、および専用ICなどである。
<全体処理>
図13は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムによる処理の一例を説明するための図である。
操作画面111は、携帯情報端末11が受信するデータを選択するための操作を行う画面の一例である。画像形成システム10では、画像形成装置1は、図4の画像入力ユニットの送信データ2、または図6の画像処理ユニットの送信データ3を送信データとして携帯情報端末11に送信する。送信データは、操作画面111によって選択される。操作画面111は、例えば図12(B)の入出力装置11H3などによって実現される。
操作画面111で「プリンタ受信データ」が選択された場合、携帯情報端末11は、図4の画像入力ユニットの送信データ2を受信する。
操作画面111で「画像処理後データ」が選択された場合、携帯情報端末11は、図6の画像処理ユニットの送信データ3を受信する。
携帯情報端末11は、各ユニットが処理を行ったデータを受信することができる。図2の場合、携帯情報端末11は、各ユニットが処理を行ったデータを受信し、データを確認する。携帯情報端末11は、異常な画像が発生した場合、画像入力ユニット1U1が行う処理にあるか、画像処理ユニット1U2が行う処理にあるかを特定することができる。
携帯情報端末11は、処理の対象となるデータを画像形成装置1に送信し、各ユニットが処理したデータを受信し、各ユニットが処理したデータを照合することで画像形成装置1の各処理を確認することができる。
図14は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムによる全体処理の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS1401では、画像形成装置1は、ユーザに照合の処理を行うための設定について操作を行わせる。操作は、例えば画像形成装置1のオペレーションパネル(図示せず)などから行う。設定は、ユーザが照合について各種処理の開始を画像形成装置1に入力する。
ステップS1402では、携帯情報端末11は、ユーザに受信するデータを選択するための操作を行わせる。受信するデータを選択するための操作は、例えば図13で説明した場合である。
ステップS1403では、携帯情報端末11は、画像形成装置1にステップS1402の選択結果、およびシリアルナンバを要求の出力を行う。
ステップS1404では、画像形成装置1は、携帯情報端末11にシリアルナンバを出力する。ステップS1404の処理は、ステップS1403の要求に応答する処理である。
ステップS1405では、携帯情報端末11は、ユーザに画像形成開始の指示を行う操作を行わせる。
ステップS1406では、携帯情報端末11は、処理の対象となる画像データを画像形成装置1に出力する。
ステップS1407では、画像形成装置1は、携帯情報端末11に送信するデータが画像入力ユニットが処理したデータか、画像処理ユニットが処理したデータかの判定を行う。判定は、ステップS1402のユーザによる操作に基づいて行われる。ステップS1407で画像入力ユニットが処理したデータと判定した場合、画像形成装置1は、ステップS1408に進む。ステップS1407で画像処理ユニットが処理したデータと判定した場合、画像形成装置1は、ステップS1410に進む。
ステップS1408では、画像形成装置1は、画像形成装置1にデータを入力するための処理を行う。ステップS1408では、画像形成装置1の画像入力ユニット1U1は、ステップS1406から入力された画像データを画像形成装置1に入力するための図3で説明した各処理を行う。
ステップS1409では、画像形成装置1は、画像入力ユニットが処理したデータを携帯情報端末11に送信する処理を行う。ステップS1409では、画像形成装置1の画像入力ユニット1U1は、携帯情報端末11に図4の画像入力ユニットの送信データ2を送信する。
ステップS1410では、画像形成装置1は、画像形成装置1にデータを入力するための処理を行う。ステップS1410の処理は、図3で説明した各処理を行う。
ステップS1411では、画像形成装置1は、画像形成装置1に入力されたデータに対して画像処理を行う。ステップS1411では、画像形成装置1の画像処理ユニット1U2は、ステップS1410で処理された画像入力ユニットの送信データ2に対して図5で説明した各処理を行う。
ステップS1412では、画像形成装置1は、画像処理ユニットが処理したデータを携帯情報端末11に送信する処理を行う。ステップS1412では、画像形成装置1の画像処理ユニット1U2は、携帯情報端末11に図6の画像処理ユニットの送信データ3を送信する。
ステップS1413では、携帯情報端末11は、シリアルナンバ、およびデバイスIDに基づいてデータを選択する処理を行う。ステップS1413では、携帯情報端末11は、受信したデータのうち、ステップS1404で入力したシリアルナンバと一致するデータを有するデータを選択する。ステップS1413では、携帯情報端末11は、受信したデータのうち、ステップS1402で選択したデータに相当するデバイスIDを有するデータを選択する。携帯情報端末11は、シリアルナンバ、およびデバイスIDに基づいて選択したデータについてステップS1414以降の処理を行う。
ステップS1414では、携帯情報端末11は、照合の処理を行う。照合は、ステップS1406で出力した画像データに基づいて予め比較用のデータを生成し、比較用のデータと、ステップS1409、またはステップS1412で画像形成装置1から送信されたデータと、を比較する。照合の処理は、比較の結果、比較用のデータと、送信されたデータと、が一致した場合、処理がバグなどなく、処理は「正常」であると判定する処理である。照合の処理は、比較の結果、比較用のデータと、送信されたデータと、で異なるデータがある場合、処理は「正常」ではないと判定する処理である。
ステップS1415では、携帯情報端末11は、照合の処理による判定の結果を画像形成装置1に出力する。ステップS1415で出力された判定の結果が処理は「正常」であるとの判定の場合、画像形成装置1は、ステップS1416に進む。ステップS1415で出力された判定の結果が処理は「正常」ではないとの判定の場合、画像形成装置1は、ステップS1417に進む。
ステップS1416は、画像形成装置1は、画像形成を行う。
ステップS1417は、画像形成装置1は、画像形成に係るデータを停止する処理と、後述する画像形成を制限する制限処理と、を行う。
<各装置の処理>
図15は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの各装置による処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図15(A)は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの画像形成装置1による処理の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS15A01では、画像形成装置1は、照合の処理を行うための設定を入力させる処理を行う。ステップS15A01の処理は、図14のステップS1401の処理に相当する。
ステップS15A02では、画像形成装置1は、シリアルナンバを出力する処理を行う。ステップS15A02の処理は、図14のステップS1404の処理に相当する。
ステップS15A03では、画像形成装置1は、送信するデータが画像入力ユニットが処理したデータか、画像処理ユニットが処理したデータかの判断を行う。ステップS15A03で送信するデータが画像入力ユニットが処理したデータと判断した場合、画像形成装置1は、ステップS15A04に進む。ステップS15A03で送信するデータが画像処理ユニットが処理したデータと判断した場合、画像形成装置1は、ステップS15A06に進む。
ステップS15A04では、画像形成装置1は、画像入力ユニットによる処理を行う。ステップS15A04の処理は、図14のステップS1408の処理に相当する。
ステップS15A05では、画像形成装置1は、画像入力ユニットの送信データを携帯情報端末に送信する処理を行う。ステップS15A05の処理は、図14のステップS1409の処理に相当する。
ステップS15A06では、画像形成装置1は、画像入力ユニットによる処理を行う。ステップS15A06の処理は、図14のステップS1410の処理に相当する。
ステップS15A07では、画像形成装置1は、画像処理ユニットによる処理を行う。ステップS15A07の処理は、図14のステップS1411の処理に相当する。
ステップS15A08では、画像形成装置1は、画像入力ユニットの送信データを携帯情報端末に送信する処理を行う。ステップS15A08の処理は、図14のステップS1412の処理に相当する。
ステップS15A09では、画像形成装置1は、携帯情報端末11から入力される照合の結果が「正常」であるか否かの判断を行う。照合の結果が「正常」の場合(ステップS15A09でYES)、画像形成装置1は、ステップS15A10に進む。照合の結果が「正常」ではない場合(ステップS15A09でNO)、画像形成装置1は、ステップS15A11に進む。ステップS15A09の処理は、図14のステップS1415の処理に相当する。
ステップS15A10では、画像形成装置1は、画像形成を行う。ステップS15A10の処理は、図14のステップS1416の処理に相当する。
ステップS15A11では、画像形成装置1は、データの生成を停止する処理と、制限処理と、を行う。ステップS15A11の処理は、図14のステップS1417の処理に相当する。
制限処理は、例えば画像形成を停止させる処理である。制限処理によって、画像形成装置1は、例えば画像形成の工程のうち、図1で説明した帯電、露光、現像、転写、定着、およびクリーニングに係る装置を停止させる。ステップS15A11では、制限処理は、画像データを生成する処理を停止させてもよい。
図15(B)は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの携帯情報端末11による処理の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS15B01では、携帯情報端末11は、受信するデータをユーザに選択させる処理を行う。ステップS15B01の処理は、図14のステップS1402の処理に相当する。
ステップS15B02では、携帯情報端末11は、シリアルナンバの要求と、受信データの選択結果を画像形成装置1に出力する処理を行う。ステップS15B02の処理は、図14のステップS1403の処理に相当する。
ステップS15B03では、携帯情報端末11は、シリアルナンバとデバイスIDによるデータを選択する処理を行う。ステップS15B03の処理は、図14のステップS1413の処理に相当する。
ステップS15B04では、携帯情報端末11は、照合の処理を行う。ステップS15B03の処理は、図14のステップS1414の処理に相当する。
ステップS15B05では、携帯情報端末11は、照合の結果を送信する処理を行う。ステップS15B04の処理は、図14のステップS1415の処理に相当する。
携帯情報端末11は、画像形成装置1から受信した送信データをデバイスIDを用いることで、送信元が画像入力ユニットから送信されたデータか、画像処理ユニットから送信されたデータか、を区別することができる。携帯情報端末11は、画像形成装置1から受信した送信データをシリアルナンバを用いることで、送信元が画像形成装置1か、他の画像形成装置か、を区別することができる。
したがって、携帯情報端末11は、画像形成装置から無線で受信する場合、受信した情報の送信元をわかりやすくできる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の画像形成システム10を用いる。したがって、画像形成システム10、画像形成装置1、および携帯情報端末11の説明は、省略する。
第2実施形態は、第1実施形態と全体処理が異なる。
図16は、本発明の一実施形態に係る第2実施形態の画像形成システムによる全体処理の一例を説明するためのシーケンス図である。
図16の全体処理は、図14と比較して、ステップS1401の処理が異なる。図16の全体処理は、図14と比較して、ステップS1401の処理が異なる。図16の全体処理は、図14と比較して、ステップS1601の処理が追加されている点が異なる。図14と同一の処理については同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップS1401では、画像形成装置1は、図14の操作に加えて、画像形成を制限する制限処理の設定についてユーザに操作させる。制限処理の設定は、例えば照合を行う際、画像形成装置1に記録媒体に対しての画像形成を制限させる設定である。すなわち、照合を行う際に画像形成を制限する設定の場合、画像形成装置1は、記録媒体に画像形成を行わず、画像形成のためのデータを生成し、携帯情報端末11に送信する処理を行う。
ステップ1601では、画像形成装置1は、ステップS1401で画像形成を制限する制限処理の設定とされた場合、制限処理を行う。
図17は、本発明の一実施形態に係る第2実施形態の画像形成システムの各装置による処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図17(A)は、本発明の一実施形態に係る第2実施形態の画像形成システムの画像形成装置による処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図17(A)は、図15(A)と比較して、ステップS15A01の処理が異なる。図17(A)は、図15(A)と比較して、ステップS17A01、およびステップS17A02の処理が追加されている点が異なる。図15(A)と同様の箇所については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図17(A)のステップS15A01では、画像形成装置1は、図14の操作に加えて、画像形成を制限する制限処理の設定について入力させる。図17(A)のステップS15A01の処理は、図16のステップS1401の処理と同様である。
ステップS17A01では、画像形成装置1は、照合の処理の際、制限処理を行う設定であるか否かの判断を行う。図17(A)のステップS15A01で照合の処理の際、制限処理を行うと設定された場合(ステップS17A01でYES)、画像形成装置1は、ステップS17A02に進む。図17(A)のステップS15A01で照合の処理の際、制限処理を行うと設定されてない場合(ステップS17A01でNO)、画像形成装置1は、ステップS15A09に進む。
ステップS17A02では、画像形成装置1は、制限処理を行う。ステップS17A02の処理は、図16のステップS1601の処理に相当する。
図17(B)は、本発明の一実施形態に係る第2実施形態の画像形成システムの携帯情報端末による処理の一例を説明するためのフローチャートである。図17(B)は、図15(B)と同様であるため、説明を省略する。
照合の処理の際、画像形成装置1の有する各ユニットの処理をデータでチェックしているため、チェック用のデータは、記録媒体に画像形成する必要が少ない。したがって、照合の処理の際、画像形成装置1は、制限処理によって、画像形成に係る各装置を停止させることで電力の消費を少なくすることができる。また、制限処理によって、画像形成装置1は、記録媒体、およびトナーなど消耗品の消費を少なくすることができる。
<第3実施形態>
図18は、本発明の一実施形態に係る第3実施形態の画像形成装置の一例を説明するための図である。
第3実施形態では、画像形成装置1に代えて画像形成装置21を用いる。画像形成装置21は、開口機構200を有する点が画像形成装置1と異なる。他の点は、画像形成装置1と同一であるため、説明を省略する。
開口機構200は、画像形成装置21のカバーの一部を開口、および閉口するための機構である。開口機構200は、通信品質を向上させるため、外部の装置と送受信する際に開口する。開口する場合は、例えば図15のステップS15A02、ステップS15A05、およびステップ15A08の処理が行われる場合などである。
なお、開口機構200の位置、大きさ、および範囲は、図18の場合に限られない。開口機構200の位置、大きさ、および範囲は、通信品質を考慮して変更されてもよい。
開口によって、画像形成装置21は、外部の装置と送受信する際、電波を遮ることがあるカバーの影響を少なくすることができる。したがって、画像形成装置21は、例えば携帯情報端末11などにデータを送信する際、通信品質のよい状態で送信を行うことができる。
なお、実施形態は、携帯情報端末に代えて画像形成装置が受信装置を有してもよい。
また、実施形態は、タンデム方式の二次転写機構を有する電子写真方式の画像形成装置に限られない。例えばインクジェット方式の画像形成装置などでもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1、21 画像形成装置
10 画像形成システム
11 携帯情報端末
111 操作画面
12 通信モジュール
1U1 画像入力ユニット
1U1F1 入力部
1U1F11 I/F部
1U1F12 デバイスID付加部
1U1F13 シリアルナンバ付加部
1U1F14 合成部
1U1F2 通信部
1U2 画像処理ユニット
1U2F1 画像処理部
1U2F11 選択処理部
1U2F12 分離処理部
1U2F13 ディザ処理部
1U2F14 デバイスID付加部
1U2F15 シリアルナンバ付加部
1U2F16 合成部
1U2F2 通信部
1U2F3 通信部
1U2H1 画像処理IC
1U2H2 CPU
1U2H3 記憶装置
1U2H4 通信IC
1U2H5 アンテナ
1U2H6 バス
1U3 画像書込ユニット
1U3F1 画像書込部
1U3F11 選択処理部
1U3F12 分離処理部
1U3F13 レーザ駆動部
1U3F2 通信部
101 光学装置
102 像形成装置
103 転写装置
200 開口機構
T 記録媒体収容装置
BM、Y、K、M、C 光ビーム
D、E 矢印
P 記録媒体
P2 印刷物
2 画像入力ユニットの送信データ
3 画像処理ユニットの送信データ
特開2008−236094号公報 特開2012−243109号公報

Claims (7)

  1. 画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、
    無線で送信情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段を有し、前記画像情報を処理する1以上の画像情報処理手段と、
    前記画像情報処理手段を識別する送信元情報を出力する送信元情報出力手段と、
    前記画像形成装置を識別する装置情報を出力する装置情報出力手段と、
    少なくとも前記画像情報処理手段が処理した画像情報と、前記送信元情報と、前記装置情報と、を含むように前記送信情報を生成する生成手段と、を有する画像形成装置。
  2. 前記生成手段は、
    32ビット以上、かつ、8の倍数の情報量の前記送信情報を生成する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記送信情報に基づいて照合の処理が行われる場合、前記画像形成を制限する制限処理を行う請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記送信手段が前記送信情報を前記画像形成装置の外部に送信する場合、前記画像形成装置の一部を開口する請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置と、受信装置と、を有し、画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    無線で送信情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段を有し、前記画像情報を処理する1以上の画像情報処理手段と、
    前記画像情報処理手段を識別する送信元情報を出力する送信元情報出力手段と、
    前記画像形成装置を識別する装置情報を出力する装置情報出力手段と、
    少なくとも前記画像情報処理手段が処理した画像情報と、前記送信元情報と、前記装置情報と、を含むように前記送信情報を生成する生成手段と、を有し、
    前記受信装置は、
    前記送信情報を無線で受信する受信手段と、
    前記送信元情報と、前記装置情報と、に基づいて受信した前記送信情報を選択する画像形成システム。
  6. 画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成装置に行わせる画像形成方法であって、
    前記画像形成装置は、
    無線で送信情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段を有し、前記画像情報を処理する1以上の画像情報処理手段と、を有し、
    前記画像形成装置に、
    前記画像情報処理手段を識別する送信元情報を出力させる送信元情報出力手順と、
    前記画像形成装置を識別する装置情報を出力させる装置情報出力手順と、
    少なくとも前記画像情報処理手段が処理した画像情報と、前記送信元情報と、前記装置情報と、を含むように前記送信情報を生成させる生成手順と、を行わせる画像形成方法。
  7. 送信装置と、受信装置と、を有し、画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、
    前記送信装置は、
    無線で送信情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段を有し、前記画像情報を処理する1以上の画像情報処理手段と、
    前記画像情報処理手段を識別する送信元情報を出力する送信元情報出力手段と、
    前記画像形成装置を識別する装置情報を出力する装置情報出力手段と、
    少なくとも前記画像情報処理手段が処理した画像情報と、前記送信元情報と、前記装置情報と、を含むように前記送信情報を生成する生成手段と、を有し、
    前記受信装置は、
    前記送信情報を無線で受信する受信手段と、
    前記送信元情報と、前記装置情報と、に基づいて受信した前記送信情報を選択する画像形成装置。
JP2014031200A 2014-02-21 2014-02-21 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法 Expired - Fee Related JP6241313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031200A JP6241313B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031200A JP6241313B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156591A JP2015156591A (ja) 2015-08-27
JP6241313B2 true JP6241313B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54775664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031200A Expired - Fee Related JP6241313B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241313B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059114B2 (ja) * 2003-03-19 2008-03-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006121281A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機、制御装置および機能ユニット
JP2010009556A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156591A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007282027A (ja) 画像処理装置
US10270937B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium to correct an inclination of image data in the image memory relative to an output medium
JP4968902B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US9703245B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium performing toner amount adjustment
JP5014203B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4906530B2 (ja) 画像処理方法、及び画像形成装置
JP2017208669A (ja) 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP6241313B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法
JP2008177882A (ja) 画像処理装置
US9531918B2 (en) Scan calibration method that eliminates the color inaccuracy of printed color charts used on scan calibrations
JP6428084B2 (ja) 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム
JP2014165776A (ja) 画像形成装置
JP2013026900A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US11310387B2 (en) Color image forming apparatus and color material cartridge
JP2008124664A (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
US20190179238A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2006039025A (ja) カラー画像記録装置
JP2015018185A (ja) 通信システム、書込装置、画像形成装置及び通信方法
JP5932730B2 (ja) 画像形成装置
US8400675B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP5918176B2 (ja) 画像形成装置
JP7271902B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP6784561B2 (ja) コントローラ
JP2011059628A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび画像形成装置
JP2023069916A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees