JP6240563B2 - 会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラム - Google Patents

会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6240563B2
JP6240563B2 JP2014121819A JP2014121819A JP6240563B2 JP 6240563 B2 JP6240563 B2 JP 6240563B2 JP 2014121819 A JP2014121819 A JP 2014121819A JP 2014121819 A JP2014121819 A JP 2014121819A JP 6240563 B2 JP6240563 B2 JP 6240563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meeting
layout
information
fixture
participants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001443A (ja
Inventor
啓介 角田
啓介 角田
明通 田中
明通 田中
智博 田中
智博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014121819A priority Critical patent/JP6240563B2/ja
Publication of JP2016001443A publication Critical patent/JP2016001443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240563B2 publication Critical patent/JP6240563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、オフィスや会議場、集会場、宴会場等において行われる各種会合を支援するための会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラムに関する。
例えば会議を行う場合、会議の種別や参加人数等に応じて適切なスペースを準備する必要があるが、会議スペースを準備するための作業は一般に人手により行われている。このため、準備作業には多くの手間と労力が必要である。
一方、会議をよりスムーズに行うため、例えばグループウェア等により参加者と開催場所及び日時を予め登録し、会議スペースの予約を行うシステムが提案されている。また、会議スペース内の椅子や机等の什器の配置位置をセンサにより検出し、その検出結果をもとに会議室内の照明を自動制御するシステムも提案されている(例えば非特許文献1を参照)。
Y. Takeuchi, Weightless Walls and the Future Office, Proc. Of ACM Int’l Conf. of CHI 2010, pp.619-628, 2010.
ところが、前者のシステムでは会議スペースの予約管理までは行うことができるが、予約された内容に応じて什器の配置位置等のレイアウトを決定する作業は依然として人手に頼らざるを得ない。また後者のシステムでは、会議室内の什器の配置位置に応じて照明の明るさ等が自動制御されるので、会議スペース内の環境をより適切に設定することが可能である。しかし、このシステムにおいても、会議の種類や参加人数に応じてレイアウトを決定する作業については依然として人手に頼らざるを得ない。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、会合の実施条件に応じて什器のレイアウトを決定する作業が自動的に行われるようにし、これにより会合スペースの準備作業に要する労力の軽減を図った会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の第1の態様は、会合の実施条件を表す情報として、会合への参加者の人数及び属性を検出する検出装置と、上記検出装置との間で通信が可能な制御装置とを具備する会合支援システムにあって、上記制御装置に、想定される会合の実施条件に応じて予め設定された複数の基本レイアウト情報と、上記会合に使用する複数の什器の管理情報を記憶する記憶手段を設ける。そして、制御装置において、上記検出装置により検出された参加者の人数及び属性と、上記記憶手段に記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、上記参加者の人数に応じた什器の数及びその配置位置を上記実施条件に適合するレイアウトとして決定すると共に、当該決定された什器の数に対応する什器を上記什器の管理情報から選択し、当該決定されたレイアウトを表す情報及び上記選択された什器を表す情報を出力するようにしたものである。
この発明の第2の態様は、会合の実施条件を表す情報として、会合への参加者の人数及び体型を検出する検出装置と、上記検出装置との間で通信が可能な制御装置とを具備する会合支援システムにあって、上記制御装置は、想定される会合の実施条件に応じて予め設定された複数の基本レイアウト情報と、前記会合に使用する複数の什器の管理情報を記憶する記憶手段を備える。そして、制御装置において、上記検出装置により検出された参加者の人数及び体型と、上記記憶手段に記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、前記人数に応じた什器の数とそのサイズ及び配置位置を前記実施条件に適合するレイアウトとして決定すると共に、当該決定された什器の数とそのサイズに対応する什器を前記什器の管理情報から選択し、この決定されたレイアウトを表す情報及び前記選択された什器を表す情報を出力するようにしたものである。
第3の態様は、制御装置により、会合が実施前か実施中かを管理してその管理情報を記憶する。そして、上記管理情報が会合の実施中を示す場合に、検出装置により新たに検出された参加者の人数を会合の実施前に決定されたレイアウトの人数と比較し、参加者が増加したと判定された場合に上記記憶された複数の基本レイアウト情報に基づいてレイアウトを変更すると共に、上記参加者の増加に応じて上記什器の管理情報から什器を選択し直すようにしたものである。
第4の態様は、制御装置により、上記決定されたレイアウトを表す情報及び上記選択された什器を表す情報をもとに、当該選択された什器の移動方向と移動距離を算出し、当該算出された移動方向及び移動距離を含む移動制御信号を出力するようにしたものである。
この発明の第1の態様によれば、検出装置により取得された会合の実施条件を表す情報と、記憶手段に予め記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、上記取得された実施条件に適合するレイアウトが決定されると共に、当該決定されたレイアウトに必要な什器が上記什器の管理情報から選択され、これらのレイアウト及び什器を表す情報が出力される。すなわち、会合の実施条件の取得から会合スペースのレイアウトの決定及び必要な什器の選択までの一連の処理が自動的に行われる。このため、会合スペースのレイアウトの生成及び必要な什器の選択作業を人手により行う必要がなくなり、これにより会合運営スタッフの労力を大幅に軽減することが可能となる。
さらに第1の態様によれば、会合への参加者の人数及び属性が検出され、当該検出された参加者の人数に応じて什器の数及びその配置位置が決定され、当該決定された什器の数に対応する什器が選択される。このため、参加人数に応じた数の椅子や机が、参加者の属性に応じて適切な位置関係にレイアウトされる。例えば、参加者に内部者と外部者が含まれている場合には、これらの内部者と外部者とが互いに対面するように机と椅子が配置される。
第2の態様によれば、会合への参加者の人数と体型が検出され、この検出された参加者の人数と体型に応じた数及びサイズの什器が選択されて配置位置が決定される。このため、什器は、参加人数に対応する数が用意されることは勿論のこと、参加者それぞれの体型に合ったサイズが選択される。したがって、参加者には会合スペースにおいてより快適な環境を提供することが可能となる。
第3の態様によれば、会合の実施中に新たな参加者が加わろうとした場合に、その人数の増加に応じて自動的にレイアウトの変更及び什器の選択が行われる。このため、新たな参加者はスムーズに会合に加わることが可能となる。
第4の態様によれば、決定されたレイアウトを表す情報及び選択された什器を表す情報をもとに、当該選択された什器の会合スペースにおける移動方向と移動距離が算出され、この算出された移動方向及び移動距離を含む移動制御信号を出力される。したがって、例えば自走機構を備えた什器であれば、上記移動制御信号を与えるだけで、レイアウトにより指定された所定の位置に什器を移動させることが可能となる。
すなわちこの発明の1つの観点によれば、会合の実施条件に応じて什器のレイアウトを決定する作業が自動的に行われるようになり、これにより会合スペースの準備作業に要する労力の軽減を図ることができる会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラムを提供することができる。
この発明に係る会合支援システムの第1の実施形態である会議支援システムの機能構成を示すブロック図。 図1に示した会議支援システムの動作手順と動作内容を示すフローチャート。 図1に示した会議支援システムで使用されるレイアウト情報の一例を示す図。 図1に示した会議支援システムで使用される什器情報の一例を示す図。 会議スペースに対し設定される位置座標の例を示す図。 この発明に係る会合支援システムの第2の実施形態である会議支援システムの機能構成を示すブロック図。 図6に示した会議支援システムの動作手順と動作内容の前半部分を示すフローチャート。 図6に示した会議支援システムの動作手順と動作内容の後半部分を示すフローチャート。 この発明に係る会合支援システムの第3の実施形態である会議支援システムの機能構成を示すブロック図。 図9に示した会議支援システムの動作手順と動作内容を示すフローチャート。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態は、会議室の入り口において参加者数を内部及び外部別に検出し、その検出結果に基づいて会議室において机と椅子の配置を指定するレイアウト情報を自動生成し、このレイアウト情報に従い机と椅子を自走させて所定の位置に配置するようにしたものである。
(構成)
図1は、この発明に係る会合支援システムの第1の実施形態である会議支援システムの機能構成を示すブロック図である。
この会議支援システムは、検出装置1Aと、会議支援制御装置として端末装置2Aと、什器としての椅子3及び机4を備えている。端末装置2Aは、検出装置1Aとの間、及び椅子3と机4との間で、それぞれ無線ネットワークを介して通信可能となっている。無線ネットワークとしては、例えば無線LAN(Local Area Network)又はBluetooth(登録商標)等の小電力型の無線インタフェースが用いられる。なお、図1では什器として椅子3と机4のみを示したが、ホワイトボード等のその他の什器を備えていてもよい。
検出装置1Aは、例えば会議室の入り口等に設置された入室カードキーリーダからなり、会議室への入室前に参加者のIDカードをそれぞれ読み取ることで、参加者の人数と、各参加者が内部者であるか外部者であるかを検出する。そして、この検出結果を表す情報を、会議の実施条件を表す情報として上記無線ネットワークを介して端末装置2Aへ送信する機能を有する。
椅子3及び机4はいずれも複数個用意され、いずれも通信部31,41と、制御部32,42と、移動機構33,43と、センシング部34,44を備えている。通信部31,41は、上記端末装置2Aから送信される移動制御情報を受信するために用いられる。移動機構33,43には、モータを動力源とし移動方向を自由に制御可能とした機構が用いられる。
センシング部34,44は、会議室内における自身の位置を測定するもので、例えば会議室内の所定位置に設置された複数の無線LANアクセスポイントから送信される電波の受信強度をそれぞれ検出し、その検出結果をもとに会議室内における自身の現在位置を計算する。
制御部32,42は、上記通信部31,41により移動制御情報が受信されたとき、当該移動制御情報に含まれる移動先の座標値と、上記センシング部34,44により計算された自身の現在位置の座標値とから、上記移動先の座標値に到達するまでの移動経路を計算する。この移動経路は移動方向と移動距離により表される。そして、計算された移動経路に応じて上記移動機構33,43を駆動し、自身を移動先へ移動させる。
端末装置2Aは例えばCPU(Central Processing Unit)を備え、この発明の第1の実施形態を実現するために必要な機能として、レイアウト決定部21Aと、通信部22と、レイアウトデータベース(レイアウトDB)23と、什器データベース(什器DB)24を備えている。
通信部22は、上記検出装置1Aとの間及び上記椅子3及び机4との間で検出結果を表す信号及び移動制御信号を送受信するために用いられる。
レイアウトDB23には、使用が想定される複数の基本レイアウト情報が記憶される。各基本レイアウト情報は、レイアウト名に対し、会議の条件を表す内部及び外部別の参加人数と、什器の移動先の配置位置を表す情報を関連付けたものである。什器の配置位置を表す情報には、椅子、机及びホワイトボードのそれぞれの移動先となる位置座標値が含まれる。
図3はレイアウトDB23に記憶される基本レイアウト情報の一例を示すものである。図3において、椅子、机及びホワイトボードの配置の欄に記載された数字が、移動先の配置位置の座標値を示すものである。座標値は、例えば図5に示すように会議スペースMS上にその中心を原点としてX,Y座標空間を設定したときの同空間の座標値を示す。
什器データベース(什器DB)24には、会議室で使用可能な複数の什器の属性情報が記憶される。各属性情報は、什器IDに対し、形状と、サイズと、使用状態を表す情報を関連付けたものからなる。図4はこの受信DB24に記憶される什器の属性情報の一例を示すものである。
レイアウト決定部21Aは、上記検出装置1Aから会議の実施条件を表す情報としての検出情報を受信すると、当該受信された検出情報に含まれる内部及び外部別の参加者数をキーとして上記レイアウトDB23から条件が一致する基本レイアウト情報を読み出す。さらに、上記読み出された基本レイアウト情報で指定されたサイズを有する机のIDを什器DB24から選択的に読み出す。そして、上記読み出された基本レイアウト情報及び什器IDを含む移動制御情報を、移動対象となる什器に向け通信部22から送信させる。
(動作)
次に、以上のように構成された会議支援システムの動作を説明する。図2はその動作手順と動作内容を示すフローチャートである。
会議に先立ち参加者は、会議室前の廊下や入り口に設置された検出装置1Aにおいて、入室カードキーリーダに自身のIDカードを接触させる。検出装置1AはステップS11により上記IDカードからユーザIDを読み込み、読み込んだユーザIDが社員IDであるかゲストIDであるかを判定することで、内部及び外部別の参加者数をそれぞれ計数する。そして、最後のユーザIDが読み込まれてから一定時間が経過すると、ステップS12で参加者数の計数値を確定して、当該参加人数の計数値を検出情報として端末装置2Aに送信する。
端末装置2Aは、上記検出装置1Aから送信された検出情報が通信部22で受信されたことをステップS13で確認すると、レイアウト決定部21Aの制御の下で以下のようなレイアウト決定処理を実行する。
すなわち、先ずステップS14において、上記受信された検出情報に含まれる内部及び外部別の参加者数をキーとして、レイアウトDB23から条件が一致する基本レイアウト情報を読み出す。例えば、いま検出情報により参加人数が内部者2名及び外部者3名と指定されていたとすると、レイアウトDB23から図3に示すように「外部会議(内2,外3)」で表される基本レイアウト情報が読み出される。
続いてステップS15により、上記読み出された基本レイアウト情報に記載された椅子、机及びホワイトボードの必要数に従い、什器DB24から椅子、机及びホワイトボードを選択する。なお、このとき机に関しては基本レイアウト情報に記載されたサイズに対応するものを選択する。そして、ステップS16において、上記選択された什器のIDを、上記レイアウトDB23から読み出された基本レイアウト情報に記載された各什器の移動先の座標値に対応付ける。最後にステップS17により、上記対応付けられた什器IDとその移動先の座標値を含む移動制御情報を、使用する什器群に向け通信部22から送信させる。
これに対し什器群3,4,…は、以下のように動作する。なお、ここでは椅子と机を例にとってその動作を説明する。すなわち、椅子3及び机4は、自己宛の移動制御情報が通信部31,41により受信されたことをステップS18で検出すると、ステップS19により制御部32,42が、上記受信された移動制御情報に含まれる移動先の座標値と、センシング部34,44により計算された自己の現在位置の座標値とから、上記移動先の座標値に到達するまでの移動経路を計算する。この移動経路は移動方向と移動距離により表される。そして、ステップS20において、上記計算された移動方向と移動距離に応じて移動機構33,43を駆動する。この結果、椅子3及び机4は、それぞれ基本レイアウト情報により指定された会議スペースMS内の移動先座標値へ移動する。
例えば、図3に示す基本レイアウト情報「外部会議(内2,外3)」の椅子Aに、図4に示す什器ID=「椅子2」が対応付けられていれば、当該「椅子2」はレイアウト情報により指定された移動先のX,Y座標値(80,−25)へ自律的に移動する。以下同様に、什器DB24から選択されたその他の椅子も、基本レイアウト情報により指定された移動先の座標値へそれぞれ移動する。
また、机Aに什器ID=「机1」が対応付けられていれば、当該「机1」は基本レイアウト情報により指定された移動先のX,Y座標値(0,0)へ自律的に移動し、長辺がX軸と並行する状態に配置される。なお、各什器は指定された座標値への移動が完了すると、その旨の応答情報を端末装置2Aへ返送する。端末装置2Aは移動対象の全ての什器から応答情報を受信すると、会議スペースの入り口に設置された表示板にその旨を表示する。なお、各参加者のIDカードに、準備が完了した旨の報知情報を送信して表示するようにしてもよい。
(効果)
以上詳述したように第1の実施形態では、以下のような対策を講じている。すなわち、検出装置1Aにより参加者の人数を内部及び外部別に計数してその結果を検出情報として端末装置2Aに送信する。端末装置2Aでは、レイアウト決定部21Aの制御の下、先ず上記検出装置1Aから受信された検出情報に含まれる内部及び外部別の参加者数をキーとしてレイアウトDB23から条件が一致する基本レイアウト情報を読み出す。次に、上記読み出された基本レイアウト情報で指定された数の什器を什器DB24から選択する。そして、上記読み出された基本レイアウト情報及び什器IDを含む移動制御情報を、移動対象となる什器に向け通信部22から送信する。移動対象の什器3,4は、制御部32,42の制御の下、受信された移動制御情報に含まれる移動先の座標値と、センシング部34,44により計算された自身の現在位置の座標値とから、上記移動先の座標値に到達するまでの移動経路を計算し、この計算された移動経路に応じて移動機構33,43を駆動して自走させるようにしている。
したがって、会議の実施条件の取得から会議スペースのレイアウトの決定及び必要な什器の選択、さらには位置3と机4の移動までの一連の処理が自動的に行われる。このため、会合スペースのレイアウトの生成及び必要な什器の選択作業、さらには什器の移動作業を人手により行う必要がなくなり、これにより会議準備スタッフの労力を大幅に軽減することが可能となる。また、参加者に内部者と外部者が含まれている場合に、内部及び外部別の参加人数を検出して会議レイアウトを決定するようにしたことで、例えば内部者と外部者とが互いに対面するように机と椅子を配置することが可能となる。
[第2の実施形態]
この発明の第2の実施形態は、フリースペースにおいて会議前に参加予定者の会話を音声認識することで参加人数を検出し、その検出結果をもとに会議に必要な机、椅子及びホワイトボードの配置を指定するレイアウト情報を自動生成し、このレイアウト情報に従い机、椅子及びホワイトボードを自走させることで、フレースペースにアドホックな会議スペースを自動生成するようにしたものである。
(構成)
図6は、この発明の第2の実施形態に係る会議支援システムの機能構成を示すブロック図である。なお、同図において前記図1と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
検出装置1Bは音声認識装置を備える。そして、フリースペースにおいて会話に参加している人の音声を音声認識技術を用いて監視することで、一定期間ごとに会話人数を計算する。また、前回検出した会話人数に対し今回検出した会話人数が増加したか否かを判定し、増加した場合にはその増加人数を計算する。そして、上記今回検出した参加人数と上記計算された増加人数を検出情報として端末装置2Bへ送信する処理を行う。
端末装置2Bのレイアウト決定部21Bは以下の機能を有する。
(1) 上記検出装置1Bから検出情報を受信した場合に、会議前か会議中かを会議フラグをもとに判定する処理。
(2) 会議前であれば、上記受信された検出情報に含まれる参加者数をキーとして上記レイアウトDB23から条件が一致する基本レイアウト情報を読み出す。さらに、上記読み出された基本レイアウト情報で指定されたサイズを有する机のIDを什器DB24から選択的に読み出す。そして、上記読み出された基本レイアウト情報及び什器IDを含む移動制御情報を、移動対象となる什器に向け通信部22から送信させる処理。
(3) 会議中であれば、上記受信された検出情報に含まれる増加人数に相当する数の椅子IDを什器DB24から読み出す。そして、今回の会議で設定中のレイアウト情報をもとに、上記新たにIDを読み出した追加対象の椅子の移動先となる座標値を計算し、この計算された移動先の座標値を椅子IDと共に移動制御情報に含め、追加対象となる椅子に向け通信部22から送信させる処理。
ホワイトボード5は、椅子3及び机4と同様に、通信部51と、制御部52と、移動機構53と、センシング部54を備えている。通信部51は、上記端末装置2Bから送信される移動制御情報を受信するために用いられる。移動機構53には、モータを動力源とし移動方向を自由に制御可能とした機構が用いられる。
センシング部54は、フリースペースにおけるホワイトボード5の位置を測定するもので、例えば複数の無線LANアクセスポイントから送信される電波の受信強度をそれぞれ検出し、その検出結果をもとにフリースペース内におけるホワイトボードの現在位置を計算する。
制御部52は、上記通信部51により移動制御情報が受信されたとき、当該移動制御情報に含まれる移動先の座標値と、上記センシング部54により計算された自己の現在位置の座標値とから、上記移動先の座標値に到達するまでの移動経路を計算する。この移動経路は移動方向と移動距離により表される。そして、計算された移動経路に応じて上記移動機構53を駆動し、自己を移動先へ移動させる。
(動作)
次に、以上のように構成された会議支援システムの動作を説明する。図7及び図8はその動作手順と動作内容を示すフローチャートである。
(1)会議開始前の支援
会議装置1Bは、図7に示すように、ステップS21において、フリースペースにおいて会議への参加予定者の音声を音声認識技術を用いて常時監視し、予め設定した時間(例えば1分)ごとに当該監視時間中に収集した音声データを分析することで、会話人数とその継続時間を計算する。次にステップS22において、2人以上による会話が予め設定した時間(例えば5分)以上継続しているか否かを判定する。この判定の結果、判定条件を満たしていなければステップS21による会話の監視処理に戻る。
一方、2人以上による会話が5分以上継続した場合には、ステップS23により前回の検出者数に対し今回の検出者数が増加したか否かを判定し、増加した場合にはその増加人数をステップS24計算する。そしてステップS25において、上記今回検出した参加人数と上記計算された増加人数を検出情報として端末装置2Bへ送信する。なお、前回の検出者数に対し今回の検出者数が増加していない場合には、ステップS21による会話の監視処理に戻る。
端末装置2Bは、上記検出装置1Bから送信された検出情報が通信部22で受信されたことをステップS26で確認すると、レイアウト決定部21Bの制御の下で次のようなレイアウト決定処理を実行する。
すなわち、先ずステップS27において、会議フラグをもとに会議前か会議中かを判定する。この判定の結果、会議フラグが“False”であれば、「会議前」と判定してステップS28に移行し、上記受信された検出情報に含まれる参加者数をキーとして、レイアウトDB23から条件が一致する基本レイアウト情報を読み出す。例えば、いま検出情報により参加人数が4名と指定されていたとすると、レイアウトDB23から図3に示すように「内部会議(内4)」で表される基本レイアウト情報が読み出される。
次にステップS29により会議フラグを会議中であることを示す“True”にセットした後、ステップS30において、上記読み出された基本レイアウト情報に記載された椅子、机及びホワイトボードの数に従い、什器DB24から椅子、机及びホワイトボードを選択する。なお、このとき机に関しては基本レイアウト情報に記載されたサイズに対応するものを選択する。そして、ステップS31において、上記選択された什器のIDを、上記レイアウトDB23から読み出された基本レイアウト情報に記載された各什器の移動先の座標値に対応付ける。最後にステップS32により、上記対応付けられた什器IDとその移動先の座標値を含む移動制御情報を、使用する什器群に向け通信部22から送信する。
これに対し什器群3,4,5は、以下のように動作する。すなわち、椅子3、机4及びホワイトボード5は、それぞれ自己宛の移動制御情報が通信部31,41,51により受信されたことをステップS33で検出すると、ステップS34,S35により制御部32,42,52が、上記受信された移動制御情報に含まれる移動先の座標値と、センシング部34,44,54により計算された自己の現在位置の座標値とから、上記移動先の座標値に到達するまでの移動経路を計算する。この移動経路は移動方向と移動距離により表される。そして、ステップS36において、上記計算された移動方向と移動距離に応じて移動機構33,43,53を駆動する。この結果、椅子3、机4及びホワイトボード5は、それぞれ基本レイアウト情報により指定された会議スペースMS内の移動先座標値へ移動する。
例えば、図3に示す基本レイアウト情報「内部会議(4)」の椅子Aに、図4に示す什器ID=「椅子1」が対応付けられていれば、当該「椅子1」はレイアウト情報により指定された移動先のX,Y座標値(80,−25)へ自律的に移動する。以下同様に、什器DB24から選択されたその他の椅子も、基本レイアウト情報により指定された移動先の座標値へそれぞれ移動する。
また、机Aに什器ID=「机1」が対応付けられていれば、当該「机1」は基本レイアウト情報により指定された移動先のX,Y座標値(0,0)へ自律的に移動し、長辺がX軸と並行する状態に配置される。
さらに、ホワイトボード5については、基本レイアウト情報のWBAに対し什器ID=「WB1」が対応付けられていれば、当該「WB1」は基本レイアウト情報により指定された移動先のX,Y座標値(0,−100)へ自律的に移動し、かつ長辺がY軸と並行する状態に配置される。
なお、椅子3、机4及びホワイトボード5は、指定された座標値への移動が完了すると、その旨の応答情報を端末装置2Bへ返送する。端末装置2Bは移動対象の全ての什器から応答情報を受信すると、各参加者のIDカードに、準備が完了した旨の報知情報を送信して表示する。かくして、参加者はフリースペース内に設定された会議スペースで会議を開始できる。
(2)会議中の支援(会議スペースに参加者がさらに加わる場合)
端末装置2Bのレイアウト決定部2Bは、ステップS27において、会議フラグが“True”であれば、「会議中」と判定して図8に示すステップS37に移行する。そして、このステップS37において、上記受信された検出情報に含まれる増加人数に相当する数の椅子IDを什器DB24から選択的に読み出す。
続いてステップS38において、今回の会議で使用中の基本レイアウト情報をもとに、上記新たにIDを読み出した追加対象の椅子の移動先となる座標値を計算する。すなわち、使用中のレイアウトの中で空きスペースとなっている位置を探し、当該空きスペースとなっている位置の座標値を移動先として求める。なお、上記使用中の基本レイアウト情報は、上記椅子の追加が行われた後のレイアウトに変更される。そして、ステップS39により、上記計算された移動先の座標値を椅子IDと共に移動制御情報に含め、追加対象となる椅子に向け通信部22から送信する。
これに対し追加対象となった椅子3は、以下のように動作する。すなわち、追加対象の椅子3は、自己宛の移動制御情報が通信部31により受信されたことをステップS40で検出すると、ステップS41,S42により制御部32が、上記受信された移動制御情報に含まれる移動先の座標値と、センシング部34により計算された自己の現在位置の座標値とから、上記移動先の座標値に到達するまでの移動経路を計算する。この移動経路は移動方向と移動距離により表される。そして、ステップS43において、上記計算された移動方向と移動距離に応じて移動機構33を駆動する。この結果、追加対象の椅子3は、変更後のレイアウト情報により指定された会議スペースMS内の空きスペースへ移動する。
かくして、会議スペースへの椅子の追加が自動的に行われ、新規参加者は当該椅子に座ることで会議に参加することが可能となる。
(効果)
以上詳述したように第2の実施形態では、フリースペースにおいて会議前に参加予定者の会話を音声認識することで参加人数を検出し、その検出結果をもとに会議に必要な机3、椅子4及びホワイトボード5の配置を指定する基本レイアウト情報を自動生成し、この基本レイアウト情報に従い机3、椅子4及びホワイトボード5を自走させることで、フレースペースにアドホックな会議スペースを自動生成するようにしている。
したがって、第1の実施形態と同様に、会議の実施条件の取得から会議スペースのレイアウトの決定及び必要な什器の選択、さらには机3、椅子4及びホワイトボード5の移動までの一連の処理が自動的に行われる。このため、会合スペースのレイアウトの生成及び必要な什器の選択作業、さらには什器の移動作業を人手により行う必要がなくなり、これにより会議準備スタッフの労力を大幅に軽減することが可能となる。
さらに、会議中において参加人数の増加が検出された場合には、什器DB24から増加人数分の椅子が選択され、この選択された椅子を追加すべき位置座標が使用中の基本レイアウト情報をもとに計算されて、この計算された位置へ追加対象の椅子が移動するように制御される。このため、会議スペースの新規レイアウトの生成に止まらず、会議参加者の追加に伴うレイアウト変更にも自動的に対応できる。
[第3の実施形態]
この発明の第3の実施形態は、会議への参加人数と共に参加者の属性と体型を検出し、その検出結果をもとに会議に必要な机、椅子及びホワイトボードの配置を指定するレイアウト情報を自動生成すると共に、体型に応じたサイズの椅子を選択し、さらに上記レイアウト情報に従い机、椅子及びホワイトボードを自走させることで、会議スペースを自動生成するようにしたものである。
(構成)
図9は、この発明の第3の実施形態に係る会議支援システムの機能構成を示すブロック図である。なお、同図において前記図1と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
検出装置1Cは、例えば会議室の入り口等に設置された入出カードキーリーダと、参加者の身長を計測するレーザアレイ入室センサと、会議予定をスケジュール管理する社内スケジューラに対しアクセスする機能を備える。そして、会議室に入室する際に参加者のIDカードをそれぞれ読み取ることで、内部及び外部別の参加者数を検出し、さらにレーザアレイ入室センサにより参加者の身長を計測する。また、社内スケジューラから会議の種類又は内容を表す情報を取得する。そして、これらの検出情報を、会議の実施条件を表す情報として上記無線ネットワークを介して端末装置2Cへ送信する機能を有する。なお、レーザアレイ入室センサとしては、赤外線アレイを用いた人感センサが用いられる。
端末装置2Cのレイアウト決定部21Cは、以下の機能を有する。
(1) 検出装置1Cから会議の実施条件を表す情報として検出情報を受信すると、当該受信された検出情報に含まれる内部及び外部別の参加者数と、会議の種類又は内容を表す情報をキーとして、上記レイアウトDB23から条件が一致する基本レイアウト情報を読み出す処理。
(2) 上記読み出された基本レイアウト情報、及び参加者の身長を表す情報をもとに、什器DB24から参加者数に対応する数でかつ参加者の身長に対応するサイズを有する什器群の什器IDを読み出す処理。
(3) 上記読み出された基本レイアウト情報及び什器IDを含む移動制御情報を、移動対象となる什器に向け通信部22から送信させる処理。
(動作)
次に、以上のように構成された会議支援システムの動作を説明する。図10はその動作手順と動作内容を示すフローチャートである。
会議に先立ち参加者は、会議室の入り口等に設置された検出装置1Cにおいて、入室カードキーリーダに自身のIDカードを接触させる。検出装置1Cは先ずステップS51により上記IDカードからユーザIDを読み込み、この読み込んだユーザIDが社員IDであるかゲストIDであるかを判定する。またそれと共に、上記IDカードを入室カードキーリーダに接触させた直後の参加者の身長をレーザアレイ入室センサにより計測する。そして、上記内部者か外部者かを判定した結果と、上記身長の計測結果とを組み合わせて、「身長187cmの社外の人」、「身長168cmの社員」といった検出情報を生成し保存する。以上の処理を予め設定した一定時間(例えば10分間)に亘り行い、当該10分間が経過するとその間に保存された検出情報をもとに内部及び外部別の参加者数を計数する。
次にステップS52において、社内スケジューラに対し社内LANを介して現在の日時をキーにしてアクセスし、社内スケジューラから予め登録されている会議スケジュール情報を読み出す。会議スケジュール情報には、例えば「15時からA会議室において内部向け講義」のように会議種別又はその内容が記載されている。
最後にステップS53において、上記計数された内部及び外部別の参加人数と、各参加者の身長と、上記社内スケジューラから取得した会議スケジュール情報とを含む検出情報を生成し、この検出情報を端末装置2Cに向け送信する。
これに対し端末装置2Cは、上記検出装置1Cから送信された検出情報が通信部22で受信されたことをステップS54で確認すると、レイアウト決定部21Cの制御の下で次のようなレイアウト決定処理を実行する。
すなわち、先ずステップS55において、上記受信された検出情報に含まれる内部及び外部別の参加者数と、会議スケジュール情報をキーとして、レイアウトDB23から条件が一致する基本レイアウト情報を読み出す。例えば、いま検出情報により参加人数が内部者12名及び外部者1名と指定され、かつ会議スケジュール情報に「15時からA会議室において内部向け講義」と記載されていれば、レイアウトDB23から図3に示す「内部向け講義(12)」で表される基本レイアウト情報が読み出される。
続いてステップS56において、上記読み出された基本レイアウト情報に記載された椅子、机及びホワイトボードの必要数と、上記検出情報に含まれる各参加者の身長を表す情報に従い、什器DB24から上記必要数に相当する数の椅子、机及びホワイトボードを選択し、かつ椅子については参加者の身長に対応するサイズのものを選択する。例えば、いまある参加者の身長が187cmであれば、当該参加者に対し大サイズの「椅子1」が選択され、また別の参加者の身長が168cmであれば中サイズの「椅子2」が選択される。
次にステップS57において、上記選択された什器のIDを、上記レイアウトDB23から読み出された基本レイアウト情報に記載された各什器の移動先の座標値に対応付ける。最後にステップS58により、上記対応付けられた什器IDとその移動先の座標値を含む移動制御情報を、使用対象となる什器群に向け通信部22から送信させる。
これに対し什器群3,4,5は、以下のように動作する。すなわち、椅子3、机4及びホワイトボード5は、自己宛の移動制御情報が通信部31,41,51により受信されたことをステップS59で検出すると、制御部32,42,52がステップS60,S61において、上記受信された移動制御情報に含まれる移動先の座標値と、センシング部34,44,54により計算された自己の現在位置の座標値とから、上記移動先の座標値に到達するまでの移動経路を計算する。この移動経路は移動方向と移動距離により表される。そして、ステップS62において、上記計算された移動方向と移動距離に応じて移動機構33,43,53を駆動する。この結果、椅子3、机4及びホワイトボード5は、それぞれ基本レイアウト情報により指定された会議スペースMS内の移動先座標値へ移動する。
例えば、図3に示す基本レイアウト情報「内部向け講義(12)」の椅子Aに、図4に示す什器ID=「椅子2」が対応付けられていれば、当該「椅子2」はレイアウト情報により指定された移動先のX,Y座標値(210,−90)へ自律的に移動する。同様に、什器DB24から選択されたその他の椅子も、基本レイアウト情報により指定された移動先の座標値へそれぞれ移動する。
また、机Aに什器ID=「机1」が対応付けられていれば、当該「机1」は基本レイアウト情報により指定された移動先のX,Y座標値(180,−150)へ自律的に移動し、長辺がY軸と並行する状態に配置される。
さらに、ホワイトボード5については、基本レイアウト情報のWBAに対し什器ID=「WB1」が対応付けられていれば、当該「WB1」は基本レイアウト情報により指定された移動先のX,Y座標値(0,−350)へ自律的に移動し、かつ長辺がY軸と並行する状態に配置される。
なお、椅子3、机4及びホワイトボード5は、指定された座標値への移動が完了すると、その旨の応答情報を端末装置2Cへ返送する。端末装置2Cは移動対象の全ての什器から応答情報を受信すると、各参加者のIDカードに、準備が完了した旨の報知情報を送信して表示する。かくして、参加者はフリースペース内に設定された会議スペースで会議を開始できる。
(効果)
以上詳述したように第3の実施形態では、会議への参加人数を内部及び外部別に検出すると共に各参加者の身長を計測し、さらに社内スケジューラから現在の日時をキーに会議の種別又は内容を表す会議スケジュール情報を取得し、上記内部及び外部別の参加者数と会議スケジュール情報をもとに会議に必要な机、椅子及びホワイトボードの配置を指定するレイアウト情報を自動生成すると共に、参加者の身長に応じたサイズの椅子を選択し、さらに上記レイアウト情報に従い机、椅子及びホワイトボードを自走させることで、会議スペースを自動生成するようにしている。
したがって、第1の実施形態と同様に、会議の実施条件の取得から会議スペースのレイアウトの決定及び必要な什器の選択、さらには机3、椅子4及びホワイトボード5の移動までの一連の処理が自動的に行われる。このため、会合スペースのレイアウトの生成及び必要な什器の選択作業、さらには什器の移動作業を人手により行う必要がなくなり、これにより会議準備スタッフの労力を大幅に軽減することが可能となる。
さらに、会合への参加者の身長が検出され、この検出された参加者の身長に応じたサイズの什器が選択される。このため、参加者それぞれの体型に合ったサイズの什器が選択されることになり、これにより参加者に対し会合スペースにおいてより快適な環境を提供することができる。なお、体型としては身長以外に体重や腰回りのサイズなどを計測するようにしてもよい。
[その他の実施形態]
前記各実施形態では会議支援を行うためのシステムを例に説明したが、それに限定されるものではない。例えば、立食パーティの会場で、参加者が立っている位置と人数を検出装置で検出した後、その場所に人数に合った円卓を置くレイアウトを決定し、当該レイアウトに従い円卓を移動させるようにしてもよい。要するに会合の種類は会議には限定されない。
また、前記各実施形態では各什器が自走のための移動機構33,43,53を備え、この移動機構33,43,53により各什器の位置を自動的に移動させるようにした。しかし、これに限定されるものではなく、例えば1台以上のロボットに移動対象の什器IDとその移動先を表す座標値を与え、ロボットが上記与えられた什器IDと座標値をもとに移動対象の各什器を移動させるようにしてもよい。さらに、床に固定された什器を床ごと移動させるようにしたり、床に敷かれたレールに沿って什器を移動させるように構成してもよい。
さらに、什器を移動させた後に、参加者による什器の位置の修正操作を受け付け、この修正操作により入力された修正情報に応じて対応する基本レイアウトを修正するか、或いは新たなレイアウト情報を作成してレイアウトDBに追加登録するようにしてもよい。
さらに前記各実施形態では、端末装置2A,2B,2Cから什器群へ移動制御信号を送信し、各什器3,4,5が上記送られた移動制御信号に含まれる移動先の座標値をもとに移動方向と移動距離を算出して、移動機構33,43,53を制御するようにした。しかしそれに限定されるものではなく、レイアウト情報に基づく什器の移動方向と移動距離の算出を端末装置2A,2B,2Cにおいて行い、その算出結果を移動制御信号に含めて什器3,4,5へ送信するようにしてもよい。この場合、端末装置2A,2B,2Cは移動対象となる各什器3,4,5の位置情報を取得する必要があるが、各什器3,4,5が会議終了後に、予め設定された初期位置に自走して戻る機能を備えている場合には、位置情報の取得は不要である。一方、什器3,4,5が初期位置に復帰する機能を備えていない場合には、端末装置2A,2B,2Cは什器3,4,5との間で通信を行うことで什器から位置情報を取得すればよい。
その他、参加者の人数等の実施条件の取得手段、基本レイアウト情報の構成や什器の種類、什器の移動手段等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
要するにこの発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1A,1B,1C…検出装置、1A,2B,2C…端末装置、3…椅子、4…机、5…ホワイトボード、21A,21B,21C…レイアウト決定部、22,31,41,51…通信部、23…レイアウトデータベース(レイアウトDB)、24…什器データベース(什器DB)、32,42,52…制御部、33,43,53…移動機構、34,44,54…センシング部。

Claims (9)

  1. 会合の実施条件を表す情報として、会合への参加者の人数及び属性を検出する検出装置と、
    前記検出装置との間で通信が可能な制御装置と
    を具備し、
    前記制御装置は、
    想定される会合の実施条件に応じて予め設定された複数の基本レイアウト情報と、前記会合に使用する複数の什器の管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記検出装置により検出された参加者の人数及び属性と、前記記憶手段に記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、前記参加者の人数に応じた什器の数及びその配置位置を前記実施条件に適合するレイアウトとして決定すると共に、当該決定された什器の数に対応する什器を前記什器の管理情報から選択するレイアウト決定手段と、
    前記決定されたレイアウトを表す情報及び前記選択された什器を表す情報を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする会合支援システム。
  2. 会合の実施条件を表す情報として、会合への参加者の人数及び体型を検出する検出装置と、
    前記検出装置との間で通信が可能な制御装置と
    を具備し、
    前記制御装置は、
    想定される会合の実施条件に応じて予め設定された複数の基本レイアウト情報と、前記会合に使用する複数の什器の管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記検出装置により検出された参加者の人数及び体型と、前記記憶手段に記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、前記人数に応じた什器の数とそのサイズ及び配置位置を前記実施条件に適合するレイアウトとして決定すると共に、当該決定された什器の数とそのサイズに対応する什器を前記什器の管理情報から選択するレイアウト決定手段と、
    前記決定されたレイアウトを表す情報及び前記選択された什器を表す情報を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする会合支援システム。
  3. 前記レイアウト決定手段は、
    前記会合が実施前か実施中かを管理しその管理情報を記憶する手段と、
    前記管理情報が会合の実施中を示す場合に、前記検出装置により新たに検出された参加者の人数を会合の実施前に決定されたレイアウトの人数と比較し、参加者が増加したと判定された場合に、前記記憶された複数の基本レイアウト情報に基づいてレイアウトを変更すると共に、前記参加者の増加に応じて前記什器の管理情報から什器を選択し直す手段と
    を、さらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の会合支援システム。
  4. 前記出力手段は、前記決定されたレイアウトを表す情報及び前記選択された什器を表す情報をもとに、当該選択された什器の移動方向と移動距離を算出し、当該算出された移動方向及び移動距離を含む移動制御信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の会合支援システム。
  5. 会合の実施条件を表す情報として、会合への参加者の人数および属性を検出する検出装置との間で通信が可能な会合支援制御装置であって、
    想定される会合の実施条件に応じて予め設定された複数の基本レイアウト情報と、前記会合に使用する複数の什器の管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記検出装置により検出された参加者の人数および属性と、前記記憶手段に記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、前記参加者の人数に応じた什器の数及びその配置位置を前記実施条件に適合するレイアウトとして決定し、かつ当該決定された什器の数に対応する什器を前記什器の管理情報から選択するレイアウト決定手段と、
    前記決定されたレイアウトを表す情報及び前記選択された什器を表す情報を出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする会合支援制御装置。
  6. 会合の実施条件を表す情報として、会合への参加者の人数および体型を検出する検出装置との間で通信が可能な会合支援制御装置であって、
    想定される会合の実施条件に応じて予め設定された複数の基本レイアウト情報と、前記会合に使用する複数の什器の管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記検出装置により検出された参加者の人数および体型と、前記記憶手段に記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、前記参加者の人数に応じた什器の数とそのサイズ及び配置位置を前記実施条件に適合するレイアウトとして決定し、かつ当該決定された什器の数とそのサイズに対応する什器を前記什器の管理情報から選択するレイアウト決定手段と、
    前記決定されたレイアウトを表す情報及び前記選択された什器を表す情報を出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする会合支援制御装置。
  7. 会合の実施条件を表す情報を取得する検出装置と、前記検出装置との間で通信が可能な制御装置とを具備する会合支援システムが実行する会合支援方法であって、
    前記検出装置が、会合の実施条件を表す情報として、会合への参加者の人数および属性を検出する過程と、
    前記制御装置が、想定される会合の実施条件に応じて予め設定された複数の基本レイアウト情報と、前記会合に使用する複数の什器の管理情報を記憶手段に記憶させる過程と、
    前記制御装置が、前記検出装置により検出された参加者の人数および属性と、前記記憶手段に記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、前記参加者の人数に応じた什器の数及びその配置位置を前記実施条件に適合するレイアウトとして決定し、かつ当該決定されたレイアウトに必要な什器を前記什器の管理情報から選択する過程と、
    前記制御装置が、前記決定されたレイアウトを表す情報及び前記選択された什器を表す情報を出力する過程と
    を具備することを特徴とする会合支援方法。
  8. 会合の実施条件を表す情報を取得する検出装置と、前記検出装置との間で通信が可能な制御装置とを具備する会合支援システムが実行する会合支援方法であって、
    前記検出装置が、会合の実施条件を表す情報として、会合への参加者の人数および体型を検出する過程と、
    前記制御装置が、想定される会合の実施条件に応じて予め設定された複数の基本レイアウト情報と、前記会合に使用する複数の什器の管理情報を記憶手段に記憶させる過程と、
    前記制御装置が、前記検出装置により検出された参加者の人数および体型と、前記記憶手段に記憶された複数の基本レイアウト情報とに基づいて、前記参加者の人数に応じた什器の数とそのサイズ及び配置位置を前記実施条件に適合するレイアウトとして決定し、かつ当該決定されたレイアウトに必要な什器を前記什器の管理情報から選択する過程と、
    前記制御装置が、前記決定されたレイアウトを表す情報及び前記選択された什器を表す情報を出力する過程と
    を具備することを特徴とする会合支援方法。
  9. 請求項1乃至のいずれかに記載の会合支援システムが備える各手段による処理を、前記会合支援システムが備えるコンピュータに実行させるプログラム。
JP2014121819A 2014-06-12 2014-06-12 会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラム Active JP6240563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121819A JP6240563B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121819A JP6240563B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001443A JP2016001443A (ja) 2016-01-07
JP6240563B2 true JP6240563B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55077001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121819A Active JP6240563B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240563B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105763559B (zh) * 2016-04-12 2018-10-19 北京握奇智能科技有限公司 一种智能家居控制系统及方法
CN111131727A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 北京国双科技有限公司 视频数据处理方法和装置
JP2021002099A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP2021022181A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 パーソナルスペース作成システム、パーソナルスペース作成方法及びパーソナルスペース作成プログラム
JP2021105906A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社イトーキ 作業支援装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195217A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家具の自動配置装置
JP2005152524A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Itoki Co Ltd 机のレイアウト方法、机のレイアウトシステム、机のレイアウト受発注方法および机
US7693734B2 (en) * 2004-09-17 2010-04-06 Cisco Technology, Inc. System and method for scheduling conference resources
JP2007316917A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自動レイアウトシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016001443A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240563B2 (ja) 会合支援システムとその制御装置、会合支援方法及びプログラム
US10731992B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20140361954A1 (en) Personal control apparatus and method for sharing information in a collaboration workspace
US20150189723A1 (en) Method for controlling mobile terminal and program for controlling mobile terminal
WO2016173282A1 (zh) 智能家居设备的控制方法和装置
JP2015149710A (ja) 携帯端末の制御方法及びプログラム
KR20150040322A (ko) 영상 회의 시스템에서의 아바타 이용
US20140244267A1 (en) Integration of user orientation into a voice command system
EP3066853B1 (en) Gathering subject information in close proximity to a user
US11232494B2 (en) Resource utilization management
CN103245345A (zh) 一种基于图像传感技术的室内导航系统及导航、搜索方法
JP6728863B2 (ja) 情報処理システム
JP2019510281A (ja) Iot対話システム
JP2014006663A (ja) 行動促進システム、行動促進方法、及び行動促進システム用のプログラム
GB2612959A (en) A method, apparatus and computer program for managing booking of an office resource
JPWO2017195440A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10735685B2 (en) Control method of presented information, control device of presented information, and speaker
US20220405689A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US12073053B1 (en) Virtual smart device controls
JP6662979B1 (ja) 訪問者管理システムおよび訪問者管理プログラム
US20200163181A1 (en) Optimization Of Space Utilization
US20230108082A1 (en) Virtual-break-room providing system, virtual-break-room providing device, and virtual-break-room providing method
JP2017227981A (ja) 施設利用案内システム及び施設利用案内方法
WO2020105154A1 (ja) データ分析システム及びデータ分析方法
García et al. Determining and locating the closest available resources to mobile collaborators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150