JP6238194B2 - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6238194B2
JP6238194B2 JP2013161158A JP2013161158A JP6238194B2 JP 6238194 B2 JP6238194 B2 JP 6238194B2 JP 2013161158 A JP2013161158 A JP 2013161158A JP 2013161158 A JP2013161158 A JP 2013161158A JP 6238194 B2 JP6238194 B2 JP 6238194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
glass
laminated glass
adhesive film
pinhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013161158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030637A (ja
Inventor
田中 耕太郎
耕太郎 田中
博幸 谷貝
博幸 谷貝
一弘 山田
一弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013161158A priority Critical patent/JP6238194B2/ja
Publication of JP2015030637A publication Critical patent/JP2015030637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238194B2 publication Critical patent/JP6238194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、ガラス間に接着膜を挟んでなる合わせガラスに関する。
従来の合わせガラスとして、ガラス間に接着膜(中間膜)を挟んでなるものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。同文献の合わせガラスは、自動車のフロントガラスに用いることを目的としたものである。
合わせガラスは、ガラス間に接着性のある中間膜(接着膜)を設けた構造となっているため、耐衝撃性にすぐれ、割れた際の飛散も起きにくい。よって、自動車のフロントガラスや、防犯ガラスなどに用いられ、その他種々の用途にも用いられている。
このような合わせガラスには、模様やデザインが施されたものもある。従来ではたとえば、合わせガラスを構成する一方または両方のガラスの接着面(内側の面)に、模様やデザインを直接印刷する方法が採られている。同特許文献には、ガラスの接着面の一部にスクリーン印刷により印刷することが記載されている。
特開平2−80353号公報
ところで、合わせガラスの使用目的に応じて、ガラスの全面に模様やデザインを形成した合わせ加飾ガラスも製造、実施されている。
しかしながら、そのような合わせ加飾ガラスでは、接着膜はガラスのインク付着面を介してガラスに接着されるため、印刷部を形成するインクの成分によっては接着力が低下し、ガラス間の接合が不十分となるおそれがあった。
従来には、このような事情を鑑みて、ガラスには直接印刷をせず、接着膜とともに印刷済みの厚めの印刷フィルムをガラス間に挟み込んでなる合わせガラスも製造、実施されている。ところが、そのような合わせガラスは、高度な製造技術を必要とするうえ、複数の中間膜(2枚の接着膜と印刷フィルム)を挟んだ構成であるため薄い合わせガラスを製造できないという問題もある。
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、印刷部のインクによってガラス間の接合強度が低下することを防止できる、簡易な構成の合わせガラスを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の合わせガラスは、ガラス間に接着膜を挟んでなる合わせガラスであって、ガラスの接着膜との接着面のほぼ全面には、インクを付着してなる印刷部が形成されており、接着面の少なくとも外周部の全周にわたって非印刷部が、中央を囲むように形成されていることを特徴とする。
本発明においては、非印刷部は、周囲をインク付着部で囲まれた非印刷ピンホール部を含んでなり、非印刷ピンホール部を接着面に複数点在させたものとしてもよい。
また、本発明の他の合わせガラスは、ガラス間に接着膜を挟んでなる合わせガラスであって、ガラスの接着膜との接着面には、対向する一組の両辺側に、中央の非印刷部を介してインクを付着してなる印刷部が分離形成されており、印刷部の外周部には、非印刷ピンホール部を接着面に複数点在させたことを特徴とする。

本発明の合わせガラスによれば、上述の構成としているため、印刷部のインクによってガラス間の接合強度が低下することを防止できる。また、上述のように簡易な構成であるため、合わせガラスの厚みを薄くできる。
本発明の一実施形態に係る合わせガラスの説明図であり、(a)は合わせガラスの概略分解斜視図、(b)は合わせガラスの拡大部分縦断面図である。 (a)は図1(a)のX部の接着面側の拡大部分平面図、(b)は接着面側をさらに拡大した部分平面図である。 合わせガラスの他例を示す概略分解斜視図である。 (a)、(b)は、本発明の他の実施形態に係る合わせガラスの2例の概略分解斜視図である。 合わせガラスを適用した例の説明図であり、(a)は合わせガラスを嵌めこんだ天板の概略斜視図、(b)は同合わせガラスの概略分解斜視図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
本実施形態に係る合わせガラス10(図1参照)は、ガラス11、11間に接着膜(図例では接着フィルム13)を挟んでなる合わせガラス10である。この合わせガラス10は、ガラス11の接着膜との接着面11aに、インクを付着してなる印刷部14が形成されており、接着面11aの少なくとも外周部に非印刷部15が形成されている。
この合わせガラス10の構成部材である両ガラス11、11としては、厚み1.0mm程度の矩形のフロートガラスまたは強化ガラスが用いられる。ガラス11の厚みは特に限定されないが、本実施形態のような合わせ加飾ガラスを形成する場合、印刷部14を鮮明に表出するために薄めのガラス11を用いることが望ましい。
2枚のガラス11、11のうちの一方のガラス11の接着面11a(内側の面)には、インクジェット方式により印刷された印刷部14が形成してある。以下では、このガラス11を印刷ガラス12という。なお、ガラス11に対する印刷の印刷方式は限定されない。たとえば、スクリーン方式などによって印刷部14を形成してもよい。
図1(a)の合わせガラス10の例では、印刷ガラス12の接着面11aのほぼ全面に印刷部14(図中、クロスハッチングを付した部位)が形成してある。なお、印刷部14は、図1(a)の分解斜視図で示したガラス11、11のうち上側に図示した印刷ガラス12の裏面側に形成してある。
印刷部14を有した印刷ガラス12の接着面11aの外周部には、インクが付着していない非印刷部15が設けてある。この非印刷部15は、微小な非印刷ピンホール部15a、15a、・・・(以下、ピンホール部15aという)であり、多数のものが外周部の全周にわたって点在している(図1(a)および図2(a)参照)。
図1(a)の分解斜視図および図2(a)の印刷ガラス12の接着面11a側の部分拡大平面図に示すように、ピンホール部15aは、コーナー部を含む外周部においてほぼ全周に、ほぼ等間隔に整列された状態に点在している。
多数のピンホール部15a、15a、・・・は、インクジェット方式の印刷制御によって非印刷部15として形成されたものである。ピンホール部15aは、周囲をインク付着部で囲まれて円形状に形成されており、図1(b)の部分縦断面図に示すように、インク滴が接着面11a上に連なってできたインク付着部14a、14a間に形成されている。
このピンホール部15aは、印刷部14の模様やデザインの中に、ピンホール部15aが目立つことのないように、あるいは周囲の印刷部14の外観が変化しないように点在している。つまり、ピンホール部15aは見た目上、模様やデザインの中に溶け込んで渾然一体化した状態にある。本図例のように外周部にも模様やデザインを施すものでは、ピンホール部15aは、そのように印刷された模様やデザインの外観にほとんど影響がないように、形成数や形成比率を設定して形成されるようにすることが望ましい。
ピンホール部15aの寸法t(インク付着部14a、14a間寸法。本図例においてはピンホール部15aの直径)は、0.1〜0.5mm程度とすることが望ましい。また、ピンホール部15aは、その面積の総合計(総面積)が、それらを含んでいる外周部の面積に対して1%〜10%程度となるように点在させることが望ましい。
また、本実施形態の図例に示すように、ピンホール部15aの総面積が外周部の面積に対して5%以下とすることがさらに好適とされる。本実施形態のものでは、寸法t(ピンホール部15aの直径)が0.2mmであり、水玉模様状に整列されたピンホール部15aの列間寸法S1(図2(b)参照)が0.6mmであり、列間寸法S2(図2(b)参照)が1.2mmである。
すなわち、図2(b)のものでは、ピンホール部15aの総面積の外周部の面積に対する割合は、具体的にはつぎのようになる。
図2(b)における領域Yの面積は、
2.4×2.4=5.76mm
である。
領域Yの中には8個分のピンホール部15aが存在するから、その総面積は、
0.1×0.1×3.14×8=0.2512mm
である。
よって、ピンホール部15aの総面積の割合は、
0.2512/5.76=約4.76%
となる。
また、ピンホール部15aの総面積は、上記の面積割合よりも大きくてもよく(10%超となってもよく)、その結果、模様やデザインの外観に変化をきたすものとなってもよい。たとえば、ピンホール部15aの寸法tを0.2mmとし、その密度を図2(b)に示したものより大きくして総面積を10%超として、合わせガラス10の外周部における色調(濃淡や明暗)を、中央部とは、外観上大きく異ならせるようにしてもよい。また、複数点在させたピンホール部15aによって、外周部でグラデーションを表現できるようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、構成部材である両ガラス11、11が製造過程において切断されることは想定していない。つまり、両ガラス11、11は、その外周部が製造後の合わせガラス10の外周部となるように形成されている。
一方、両ガラス11、11間に挟む中間膜として設けた接着フィルム13は、透明な樹脂材であり、その両面は接着性を有している。樹脂材としては、ガラス11と強力な接着関係を形成する高分子樹脂製のものが用いてある。たとえば、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの軟化点が70℃〜150℃のものが好適に使用できる。もちろん、接着膜は他の樹脂材、他の素材で形成したものでもよい。
また、合わせガラス10の用途によっては、透明な接着フィルム13に代えて、たとえば乳白色の接着フィルム13を用いてもよい。
また、接着膜として種々の厚みの接着フィルム13が使用できるが、薄めの合わせガラス10を形成する場合には、0.2mm〜0.8mm程度の厚みの接着フィルム13を用いることが望ましい。
合わせガラス10は、両ガラス11、11をそれらの間に設けた接着フィルム13で接合して構成されている。通例では、製造過程において、ガラス11、11の外周の端面からはみ出るような大きめの接着フィルム13が用いられ、両ガラス11、11を接合した後に、はみ出たフィルムを切断するようにしている(図1(b)参照)。
図1(b)に示したように、印刷ガラス12の印刷部14のインク付着部14aは相手側のガラス11の接着面11aに向けて突出している。そのインク付着部14aは、接着フィルム13の厚みに吸収されているため、両ガラス11、11は接着フィルム13の厚み分の寸法を介して平行に保持されている。このように、接着フィルム13は、印刷ガラス12の接着面11aとの関係においては、インク付着部14aだけではなくピンホール部15aにも密着して接着した状態にある。
このように、印刷ガラス12の接着面11aの外周部には、接着フィルム13が直接接着するピンホール部15aを多数設けてあるので、たとえばウレタン系インクのように、接着フィルム13との接着力が弱い場合でも、接着力を補完することができる。その結果、両ガラス11、11間の接合強度が低下することを防止できる。特に、非印刷部15が外周部に設けてあるので、両ガラス11、11の面全体がしっかりと接合される。また、非印刷部15はコーナー部にも設けてあるので、接合強度不足になりやすいコーナー部の接合強度も保持できる。
また、このような構成であるため、接着フィルム13の切断工程の前において接着フィルム13を両ガラス11、11間にしっかりと接着させておくことができる。そのため、接着フィルム13を切断する際に、ガラス11、11間の接着フィルム13が接着力不足により引っ張り出されることを防止できる。すなわち、外周部において接着フィルム13が部分的に欠損することを防止することもできる。
合わせガラス10の他の印刷加飾の態様としては、たとえば図3に示したような部分印刷の印刷ガラス12を用いたものでもよい。図3に示した合わせガラス10の印刷部14は、対向する一組の両辺側に、中央の非印刷部15を介して分離形成されている。それらの印刷部14の外周部には、多数のピンホール部15aが、図1のものと同様に整列するように形成されている。
この合わせガラス10は、中央部に非印刷部15があるため、中央部の広範囲にわたって、接着フィルム13が印刷ガラス12の接着面11aに直接接着される。さらに、分離されたそれぞれの印刷部14、14においても、ピンホール部15aによって接着フィルム13が印刷ガラス12の接着面11aに直接接着されている。
したがって、このような合わせガラス10においては、中央部のみならず、外周部においても、接合強度が高められる。
また、図1、図3に例示した合わせガラス10は、ガラス11、11間に接着フィルム13を1枚挟むだけの構成であるため、合わせガラス10を薄く形成できる。特に、接着フィルム13とともに厚めの印刷フィルム(目的の模様やデザインが印刷されたフィルム)をガラス11、11間に挟み込んだ合わせ加飾ガラスにくらべれば、格段に薄いものを製造できる。また、印刷フィルムを用いたもののような高度で複雑な製造技術を必要としないため、製造コストを低減化することもできる。
また、上記の合わせガラス10は、印刷部14がガラス11の接着面11aに形成されているため、印刷フィルムが接着フィルム13を介してガラス11、11間に挟まれる構成のものにくらべ、模様やデザインの鮮明感においてもすぐれている。
さらに、ガラス11に直接印刷する構成であるため、乳白色の接着フィルム13A(図4(b)参照)を用いた場合でも、両ガラス11、11に印刷部14を設けさえすれば、両面に模様やデザインを表出することができる。また、乳白色の接着フィルム13Aを用いた構成によれば、表裏で異なるデザイン、異なる模様、異なる色を表出することができる。
また、湾曲状の切断端部を内外に有した異型合わせガラス(不図示)についても、印刷部14がガラス11に形成された構成であるため、位置合わせが容易であり、製造過程において、模様やデザインのずれが発生する可能性は低い。
以上に示した合わせガラス10は、中間膜として1枚の接着フィルム13を用いたものであるが、複数枚の接着フィルム13を用いて強度をさらに高めるようにしてもよい。この構成については、図5にて後述する。
以上では、外周部に設ける非印刷部15として円形のピンホール部15aを例示したが、これには限られない。非印刷部15は、全周にわたり連続的あるいは断続的に設けた線状等の非印刷部15であってもよいし、種々の形状のものであってもよい。また、非印刷部15は、印刷制御により形成するものに限られず、他の方法(たとえば印刷部14の一部を剥離する方法等)で形成したものでもよい。
本実施形態では、非印刷部15として複数のピンホール部15aを有した合わせガラス10を示したが、非印刷部15は、図1に例示したピンホール部15aのように印刷部14と渾然一体化したものでなくてもよい。たとえば、図4(a)、(b)に示したように、印刷ガラス12の中央部の一部に文字等のみを印刷部14として形成し、それ以外の外周部の全周を非印刷部15として設けた合わせガラス10であってもよい。
このような合わせガラス10では、非印刷部15を外周部において大きくとれるため、接着フィルム13と印刷ガラス12の接着力およびガラス11、11間接合強度が高められる。
図4(a)は、透明な接着フィルム13を用いて一方のガラス11のみに印刷部14を形成した例である。この構成によれば、印刷ガラス12側の面だけではなく、両面に鮮明な模様やデザインを表出することができる。
図4(b)は、乳白色の接着フィルム13Aを用いて両方のガラス11、11に印刷部14、14を形成した例である。図例のように、両ガラス11、11に同じ模様(文字)の印刷部14、14を形成することで、両面のいずれにも、同程度に鮮明な文字を表出できるようになっている。また、この構成によれば、表裏で異なるデザイン、異なる模様、異なる色を表出することもできる。
ついで、以上に示した合わせガラス10の適用例について、図5を参照して説明する。図5(a)は、合わせガラス10を嵌めこんでなる天板20の斜視図である。この天板20は、テーブルの天板20であり、合わせガラス10の下方に位置する天板20の内部空間には、携帯電話等を非接触で充電できる無接点充電部(不図示)が配されている。つまり、このテーブルの天板20は、合わせガラス10の上に携帯電話を載せ置くことで携帯電話を充電できる構成となっている。
このような非接触充電用のテーブルは、飲食店等の種々の店舗に設置すればよく、図例のように、その店舗のロゴや商標を中央部に印刷部14として形成し、外周部に非印刷部15を形成した合わせガラス10を用いればよい。
このような利用の態様では、表面側のガラス11のみに、ロゴや商標などの印刷部14を形成しておけばばよい。なお、下方に配された無接点充電部(不図示)を上方から見えないようにするために、接着面11aの全体に印刷部14を形成し、その外周部にピンホール部15aを形成した印刷ガラス12(図1参照)を用いてもよい。
図5(a)に使用される合わせガラス10は、所定の強度を確保するため、図5(b)に示すように、2枚の接着フィルム13、13よりなる接着膜によって両ガラス11、11が接合されている。
以上に示した合わせガラス10には、その他の種々の用途がある。たとえば、様々な模様を施して、内装ドアの加飾ガラスとして用いてもよい。また、浴室の鏡として用いれば、安全な浴室を提供することができる。
10 合わせガラス
11 ガラス
11a 接着面
12 印刷ガラス
13、13A 接着フィルム(接着膜)
14 印刷部
14a インク付着部
15 非印刷部
15a 非印刷ピンホール部(ピンホール部)
20 天板

Claims (3)

  1. ガラス間に接着膜を挟んでなる合わせガラスであって、
    前記ガラスの前記接着膜との接着面のほぼ全面には、インクを付着してなる印刷部が形成されており、該接着面の少なくとも外周部の全周にわたって非印刷部が、中央を囲むように形成されていることを特徴とする合わせガラス。
  2. 請求項1において、
    前記非印刷部は、周囲をインク付着部で囲まれた非印刷ピンホール部を含んでなり、該非印刷ピンホール部を前記接着面に複数点在させたことを特徴とする合わせガラス。
  3. ガラス間に接着膜を挟んでなる合わせガラスであって、
    前記ガラスの前記接着膜との接着面には、対向する一組の両辺側に、中央の非印刷部を介してインクを付着してなる印刷部が分離形成されており、前記印刷部の外周部には、該非印刷ピンホール部を前記接着面に複数点在させたことを特徴とする合わせガラス。
JP2013161158A 2013-08-02 2013-08-02 合わせガラス Active JP6238194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161158A JP6238194B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161158A JP6238194B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030637A JP2015030637A (ja) 2015-02-16
JP6238194B2 true JP6238194B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52516276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161158A Active JP6238194B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238194B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713878Y1 (ja) * 1970-10-01 1972-05-19
JPS5567549A (en) * 1978-11-09 1980-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of curved laminated glass with joined surface printed
JPH0532283Y2 (ja) * 1989-02-28 1993-08-18
JPH07291681A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Keiyu Rin 透視性のあるカラー模様付装飾積層ガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030637A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101126473B1 (ko) 전자기기 표시창의 터치입력기능을 갖춘 보호패널과 그 제조방법
KR101422827B1 (ko) 굴곡진 화면용 강화유리보호글라스 및 그 제조방법
US11945190B2 (en) Laminated glass
JP6975491B2 (ja) 微細突起文様を有する接着減少層を含むディスプレイ装置
CN109448542A (zh) 显示屏盖板及具有该盖板的显示屏
US9568650B2 (en) Privacy securing film
JP5912985B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP6845321B2 (ja) 複合ペイン及び複合ペインを製造するための方法
WO2006072604A3 (en) Laminate of thermoplastic film materials exhibiting throughgoing porosity
JP2011093243A (ja) インサート材を備えた樹脂成形品及びその製造方法
JP6238194B2 (ja) 合わせガラス
US20060228529A1 (en) Discontinuous laminates of polyvinyl butyral or other interlayer material, and laminated glass panes incorporating same
US11504948B2 (en) Laminated glazing with a step-shaped functional portion
CN204874313U (zh) 互锁部件
KR200401068Y1 (ko) 인쇄품질이 우수해진 광고용 배너시트
CN206765483U (zh) 一种防尘曲面钢化膜
CN210176779U (zh) 一种高清抗暴防碎边保护膜
KR101762288B1 (ko) 필름복합체, 이를 포함하는 표시장치 및 그 제조방법
JP2010125774A (ja) マイクロレンズ付き合成樹脂成形品の製造方法
US9616656B2 (en) Methods of colouring a foamed polyolefin product and a flight case
FR3006635A1 (fr) Element de garnissage comprenant au moins un element de detection
CN207433386U (zh) 一种具有遮挡薄膜的后视镜
CN210501745U (zh) 一种全屏曲面钢化膜
KR101676096B1 (ko) 시트 풍선
JP5185715B2 (ja) 押釦スイッチ用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151