JP6238137B2 - 地盤調査方法 - Google Patents

地盤調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6238137B2
JP6238137B2 JP2014132063A JP2014132063A JP6238137B2 JP 6238137 B2 JP6238137 B2 JP 6238137B2 JP 2014132063 A JP2014132063 A JP 2014132063A JP 2014132063 A JP2014132063 A JP 2014132063A JP 6238137 B2 JP6238137 B2 JP 6238137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
penetration amount
rod
nsw
penetration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011489A (ja
Inventor
俊一 澤田
俊一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Corp
Original Assignee
Oyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Corp filed Critical Oyo Corp
Priority to JP2014132063A priority Critical patent/JP6238137B2/ja
Publication of JP2016011489A publication Critical patent/JP2016011489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238137B2 publication Critical patent/JP6238137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、地震時における地盤の液状化の可能性の有無を簡易的に識別するための地盤調査方法関するものである。
規模の大きな土木・建築構造物などを建設する際には、建設予定地における地盤の力学特性を把握し、それに基づいて適切な構造物設計を実施することが重要である。このために、従来から、例えば日本工業規格で定められている標準貫入試験法(JIS A 1219)を用いた動的貫入試験によって、原位置における土の硬軟、締まり具合の相対値を知るためのN値を測定している。
この試験法は、下記特許文献1に見られるように、コアボーリングによって調査対象となる地盤を削孔した後に、ロッドの先端に標準貫入試験用サンプラを取り付けて削孔したボーリング孔底に降ろし、地上においてロッドをハンマの自由落下により打撃し、孔底から所定深さを貫入させるのに必要な打撃回数(N値)を求めるものである。
一方、先の東北地方太平洋沖地震において、一般の戸建住宅においも、地盤の液状化による被害が多く発生したことから、このような小規模な宅地に対しても、建築前に地盤の液状化の可能性の調査を義務化する要請が高まっている。
特開平9−242459号公報
しかしながら、上述した従来の標準貫入試験法にあっては、試験孔の掘進のためにボーリングマシンおよびボーリングポンプ等を必要とし、またロッドやその支持装置等が大型であって構造も複雑であるとともに、調査コストが高いことから、小規模の宅地における調査には用いることは到底現実的とはいえない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、特に小規模な宅地に対しても、地盤の液状化の可能性を低コストで簡易的に識別することができる地盤調査方法提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明に係る地盤調査方法は、調査対象となる地盤に対して、上記地盤の深度方向を複数の区間に分割し、各々の上記区間に対してスウェーデン式サウンディング試験装置を用いて静的貫入量を測定するとともに、上記スウェーデン式サウンディング試験装置のロッドに打撃力を加えて動的貫入量を測定し、上記静的貫入量から、1mの貫入量に要した上記ロッドの半回転数NSW(SWS)を算出するとともに、上記動的貫入量から、1mの貫入量に要した上記ロッドの半回転数NSW(DWS)を算出し、ΔNSW={上記NSW(SWS)−上記NSW(DWS)}の値が正となった上記区間を地震時における液状化の可能性のある深度区間と判断することを特徴とするものである。
なお、請求項1に記載の発明において、スウェーデン式サウンディング試験装置とは、日本工業規格(JIS)A 1221 「スウェーデン式サウンディング試験方法」において規定されている試験装置である。
従来から、戸建住宅を建築する小規模な宅地においては、建築前に敷地内の角隅部等に対して、スウェーデン式サウンディング試験装置を用いた試験方法によって荷重による貫入と回転による貫入を実施し、日本工業規格(JIS)A 1221において規定されている地盤の静的貫入抵抗(WSW、N、NSW)を測定・算出して、得られた値によって当該地盤の硬軟または締まり具合を判定することが広く行われている。
したがって、請求項1に記載の地盤調査方法によれば、上記従来のスウェーデン式サウンディング試験方法を用いた静的貫入量の測定に加えて、さらに上記スウェーデン式サウンディング試験装置のロッドに打撃力を加えて動的貫入量を測定し、これら静的貫入量と動的貫入量との差から上記地盤の地震時における液状化の可能性の有無を識別することにより、小規模な宅地に対しても、地盤の液状化の可能性を低コストで簡易的に識別することができる。
この際に、地盤の深度方向を複数の区間に分割し、各々の区間に対して上記静的貫入量および動的貫入量を測定することにより、上記液状化の可能性のある深度区間(土層区画)を識別することが好ましい。
また、一般に、液状化の可能性が高い土質においては、同じ荷重に対して、静的な貫入量よりもロッドに衝撃を加えた動的な貫入量の方が大きくなる。そして、貫入抵抗NSWは、1000Nの荷重で貫入が止まった後、回転によって0.25mまで貫入させたときの半回転数Nを、貫入量1m当たりの半回転数で表したものである。
したがって、液状化の可能性が高い土質においては、上記静的貫入量から得られた半回転数NSW(SWS)よりも、上記動的貫入量から得られた半回転数NSW(DWS)の方が小さくなる。
そこで、上記静的貫入量から半回転数NSW(SWS)を算出するとともに、上記動的貫入量から半回転数NSW(DWS)を算出し、これらの差ΔNSW={上記NSW(SWS)−上記NSW(DWS)}の値が正となった区間を液状化の可能性のある深度区間と判断することにより、容易に液状化の可能性を簡易的に識別することができる。
本発明の一実施形態に用いられる地盤調査装置を示す正面図である。 本発明に係る地盤調査方法の一実施形態を説明するためのフロー図である。 図2の地盤調査方法によって得られた結果を示す図で、(a)は各深度区画における静的貫入量および動的貫入量から算出されたNSW値を示すグラフ、(b)は両NSW値の差の値を示すグラフである。
図1は、本発明の一実施形態に用いられる地盤調査装置を示すもので、この地盤調査装置は、スウェーデン式サウンディング試験装置1に、起振機2を着脱自在に組み込むことによって概略構成されたものである。
ここで、スウェーデン式サウンディング試験装置1は、ロッド3と、このロッド3の先端に取り付けられたスクリューポイント4と、ロッド3の上部に固定された載荷用クランプ5と、この載荷用クランプ5上に載置されるおもり6と、ロッド3の上端部に設けられて当該ロッド3を軸線回りに回転させるためのハンドル7から構成された周知の試験装置である。
ここで、載荷用クランプ5上には、複数のおもり6がスウェーデン式サウンディング試験方法に則って、段階的に50N、150N、250N、500Nおよび1000Nの荷重となるように載荷されるとともに、荷重の増加に伴い、スクリューポイント4が土中へと貫入されるのに対応して、順次ロッド3が継ぎ足されるようになっている。
そして、このロッド3の上端部に、電動の上記起振機2が着脱自在に設けられている。この起振機2は、ロッド3の軸線方向に打撃力を連続的に与えるもので、本実施形態においては、上記起振機2を作動させるための発電機8が配置されている。なお、上記起振機2は、発電機8に代えてバッテリー駆動のものを用いてもよく、あるいは圧縮空気による駆動のものを用いてもよい。
次に、図2および図3に基づいて、以上の構成からなる地盤調査装置を用いて、本発明に係る地盤調査方法を、戸建住宅を建築する小規模な宅地の地盤に対する液状化の可能性を調査する場合に適用した一実施形態について説明する。
先ず、建築前に敷地内の角隅部等に対して、スウェーデン式サウンディング試験装置1を用いた試験方法によって荷重による貫入と回転による貫入を実施し、日本工業規格(JIS)A 1221において規定されている地盤の静的貫入抵抗NSW(SWS)を測定・算出する。
この際に、地盤の深度方向を複数の区間(本実施形態においては図3に示すように0.25m毎)に分割し、各々の上記区間に対して上記静的貫入量測定して、1mの貫入量に要した上記ロッドの半回転数NSW(SWS)を測定・算出する。
次いで、上記スウェーデン式サウンディング試験装置1に起振機2を取り付け、上記静的貫入試験を行った箇所の近傍または上記宅地の中央部において、起振機2からロッド3に打撃力を加えて動的貫入量を測定し、得られた動的貫入量から、同様にして1mの貫入量に要したロッド3の半回転数NSW(DWS)を算出する。
そして、これらNSW(SWS)およびNSW(DWS)から、その差ΔNSW={NSW(SWS)−NSW(DWS)}を算出し、その値が正となった区間を液状化の可能性のある深度区間と判断する。
以上のように、上記構成からなる地盤調査方法によれば、従来から実施されていたスウェーデン式サウンディング試験装置1を用いた静的な貫入試験に加えて、スウェーデン式サウンディング試験装置1に起振機2を装着した地盤調査装置を用いた動的な貫入試験を実施し、これらによって得られた1mの貫入量に要したロッド3の半回転数NSW(SWS)、NSW(DWS)の差ΔNSWから、上記地盤の地震時における液状化の可能性の有無を識別しているために、小規模な宅地に対しても、地盤の液状化の可能性を低コストで簡易的に識別することができる。
1 スウェーデン式サウンディング試験装置
2 起振機
3 ロッド
4 スクリューポイント
6 おもり

Claims (1)

  1. 調査対象となる地盤に対して、上記地盤の深度方向を複数の区間に分割し、各々の上記区間に対してスウェーデン式サウンディング試験装置を用いて静的貫入量を測定するとともに、上記スウェーデン式サウンディング試験装置のロッドに打撃力を加えて動的貫入量を測定し、上記静的貫入量から、1mの貫入量に要した上記ロッドの半回転数NSW(SWS)を算出するとともに、上記動的貫入量から、1mの貫入量に要した上記ロッドの半回転数NSW(DWS)を算出し、ΔNSW={上記NSW(SWS)−上記NSW(DWS)}の値が正となった上記区間を地震時における液状化の可能性のある深度区間と判断することを特徴とする地盤調査方法。
JP2014132063A 2014-06-27 2014-06-27 地盤調査方法 Active JP6238137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132063A JP6238137B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 地盤調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132063A JP6238137B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 地盤調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011489A JP2016011489A (ja) 2016-01-21
JP6238137B2 true JP6238137B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55228386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132063A Active JP6238137B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 地盤調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238137B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106759216B (zh) * 2016-12-08 2018-08-17 东南大学 一种兼具动力触探与静力触探的贯入仪及其测量方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572853B2 (ja) * 1974-08-02 1982-01-19
JPS528A (en) * 1975-06-20 1977-01-05 Shintoukiyou Isuzu Mootaa Kk Method of and apparatus for investigating soil
JP2835263B2 (ja) * 1993-05-28 1998-12-14 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 抵抗体貫入式地盤探査装置と方法
JP5291329B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 日東精工株式会社 貫入試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011489A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lombardi et al. Modal analysis of pile‐supported structures during seismic liquefaction
Fattah et al. Bearing capacity of open-ended pipe piles with restricted soil plug
KR101064655B1 (ko) 하향식 탄성파 시험을 위한 가진 장치 및 이를 이용한 하향식 탄성파 시험 방법
Zarrabi et al. Behavior of piles under different installation effects by physical modeling
CN106483018B (zh) 考虑原位结构效应确定深厚覆盖层土体的动强度参数的方法
JP5846592B1 (ja) 施工支援情報算出装置、施工支援情報算出システム、バイブロハンマ施工機及びプログラム
Nicolai et al. Small-scale testing of cyclic laterally loaded monopiles in dense saturated sand
Chatterjee1a et al. Dynamic analyses and field observations on piles in Kolkata city
JP2017172115A (ja) 地盤評価システム、加速度センサ付き既製杭
JP6238137B2 (ja) 地盤調査方法
US20170138828A1 (en) Method of soil liquefaction testing and remediation
JP2018017112A (ja) 地盤調査装置及び地盤調査方法
KR100755351B1 (ko) 구동모터의 전류 측정값을 이용한 표준관입시험 타격수n값 도출방법 및 n값 산출장치
Jastrzębska et al. Analysis of the vibration propagation in the subsoil
Henke et al. Investigation of the influence of the installation method on the soil plugging behaviour of a tubular pile
JP2013019235A (ja) 土質の測定方法とこれに用いる土質の測定装置
JP5484165B2 (ja) 杭の品質管理方法
Simonelli et al. Experimental assessment of seismic pile-soil interaction
JP2015232221A (ja) 地盤調査方法および地盤調査装置
JP4283790B2 (ja) スウェーデン式サウンディング試験を使用した地盤評価システム
JP6223891B2 (ja) 地盤調査方法
Litton et al. Centrifuge study of offshore platform response to earthquake excitations
LaRegina Evaluation of Axial and Lateral Load Test Performance of Steel Fin Pile Foundations
JP2020045660A (ja) 振動式軽量地盤調査機
Rudolph et al. Drift of Piles Subjected to Cyclic Lateral Loading From a Varying Direction: System vs. Soil Element Behavior

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250