JP6237168B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6237168B2
JP6237168B2 JP2013249077A JP2013249077A JP6237168B2 JP 6237168 B2 JP6237168 B2 JP 6237168B2 JP 2013249077 A JP2013249077 A JP 2013249077A JP 2013249077 A JP2013249077 A JP 2013249077A JP 6237168 B2 JP6237168 B2 JP 6237168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
context
processing
operator
meeting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106340A (ja
Inventor
布施 透
透 布施
允子 北崎
允子 北崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013249077A priority Critical patent/JP6237168B2/ja
Priority to US14/286,205 priority patent/US20150154718A1/en
Publication of JP2015106340A publication Critical patent/JP2015106340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237168B2 publication Critical patent/JP6237168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、コンピュータネットワーク上の複数のコンテンツからの検索結果を、ユーザ側において所望のコンテンツへの探索が容易になる内容とすることを課題とし、メタデータを該コンテンツ群それぞれのコンテンツの識別データに対応付けて記憶するメタデータ記憶手段と、前記コンテンツ群を構成するそれぞれのコンテンツのメタデータに基づいて、前記コンテンツ群を構成するそれぞれのコンテンツを特定の特徴量空間中の特徴ベクトルとして表す手段と、前記検索条件に対応するコンテンツ集合情報を構成する複数のコンテンツ間の関連性を表す情報を、該複数のコンテンツそれぞれの前記特徴ベクトルに基づいて算出する関連性算出手段と、算出された複数のコンテンツ間の関連性を表す情報に基づいて、該複数のコンテンツの検索結果を表す情報を生成する手段と、を備えていることが開示されている。
特許文献2には、議事録の特徴は、1つの議事録には複数の議題に対する記録が記述されている点、及び、1つの議題は複数の議事録にまたがって記録される点にあり、そのため、ある議題に注目して過去の意思決定の過程や長期にわたってなされた議論の経過を見直す際、全ての議事録、又は検索の結果該当した複数の議事録を1つずつ見ていかなければならないという問題を有していることを課題とし、蓄積された多数の議事録データに対し、目次定義(文書の骨格)を与えることで、目次の各項目に関係する議事内容を抽出し、目次定義に基づいた文書を組み立てて生成することが開示されている。
特開2004−348607号公報 特開2002−091945号公報
本発明は、会合に用いられた情報と操作者の操作又は機器の処理との共起関係に基づいて、それらの関係を示す表示を行うことができるようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、会合に用いられた情報と該会合における操作者の操作又は該会合における機器の処理に対応するコンテクストとの共起関係を用いて、該情報に対してキーコンテクストとなる操作者の操作又は機器の処理を抽出する抽出手段と、前記情報を中心に配置し、該情報の周囲に、前記抽出手段によって抽出された操作者の操作又は機器の処理を配置して表示する表示手段を具備し、前記抽出手段は、操作者の操作又は機器の処理と予め定められたコンテクストとを対応付けて記憶しているテーブルから、前記会合における操作者の操作又は前記会合における機器の処理に対応するコンテクストを抽出し、該コンテクストと前記会合に用いられた情報との共起関係を用いて共起強度を計算し、前記情報との前記共起強度が大きいコンテクストを、該情報に対するキーコンテクストとなる操作者の操作又は機器の処理として抽出することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、コンピュータを、会合に用いられた情報と該会合における操作者の操作又は該会合における機器の処理に対応するコンテクストとの共起関係を用いて、該情報に対してキーコンテクストとなる操作者の操作又は機器の処理を抽出する抽出手段と、前記情報を中心に配置し、該情報の周囲に、前記抽出手段によって抽出された操作者の操作又は機器の処理を配置して表示する表示手段として機能させ、前記抽出手段は、操作者の操作又は機器の処理と予め定められたコンテクストとを対応付けて記憶しているテーブルから、前記会合における操作者の操作又は前記会合における機器の処理に対応するコンテクストを抽出し、該コンテクストと前記会合に用いられた情報との共起関係を用いて共起強度を計算し、前記情報との前記共起強度が大きいコンテクストを、該情報に対するキーコンテクストとなる操作者の操作又は機器の処理として抽出することを特徴とする情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、会合に用いられた情報と操作者の操作又は機器の処理との共起関係に基づいて、それらの関係を示す表示を行うことができる。そして、情報を中心に配置し、その情報に対する解析結果に基づいて、その情報の周囲に、情報と操作者の操作又は機器の処理を配置し、解析結果である距離が近いほど、前記中心からの距離が近くなるように表示することができる。
請求項の情報処理プログラムによれば、会合に用いられた情報と操作者の操作又は機器の処理との共起関係に基づいて、それらの関係を示す表示を行うことができる。そして、情報を中心に配置し、その情報に対する解析結果に基づいて、その情報の周囲に、情報と操作者の操作又は機器の処理を配置し、解析結果である距離が近いほど、前記中心からの距離が近くなるように表示することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理対象、処理例を示す説明図である。 コンテクスト情報抽出定義テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 コンテクスト情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 情報解析モジュールによる処理例を示す説明図である。 情報解析モジュールによる処理例を示す説明図である。 情報解析モジュールによる処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理対象、処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
会合において、停滞していた議論の流れが変わるきっかけとなる発言や、個々の議論を越えて影響力を持つメッセージやアイデアが生まれることがある。
こうした発言、メッセージ、又はアイデア等を産み出す、議論の流れや参加者間の創発状況を促した操作者の操作又は機器の処理を、「キーコンテクスト」とする。
会合の様子は、一般的にビデオや音声等のリッチメディアで記録することが可能だが、記録された情報からキーコンテクストを探し出すために、従来においては、例えばビデオを詳細に分析して、コンテクストを解析することが必要となる。このため、キーコンテクストはその重要性にかかわらず、客観的に明示することが難しく、知識や経験として再利用することができなかった。
本実施の形態である情報処理装置100は、会合に用いられた情報と操作者の操作又は機器の処理との関係を示す表示を行うものであって、図1の例に示すように、検知モジュール110、記憶モジュール120、情報解析モジュール130、情報検索モジュール140、情報表示モジュール150を有している。
検知モジュール110は、記憶モジュール120と接続されている。検知モジュール110は、会合に用いられた情報とその会合における操作者の操作又はその会合における機器の処理を検知する。その会合における情報、操作者の操作、機器の処理をキャプチャするものである。
ここで会合とは、複数人が集まって行われる検討、議論等であって、その場では情報に対する操作(例えば、選択、移動、削除、作成、編集、閲覧等)が行われ、その情報に対する操作者の操作、又はその情報を扱うための機器による処理が行われる。会合として、例えば、アイデア検討会、議論、ワークショップ、会議、アイデア抽出会、検討会等と呼ばれるものが含まれる。
また、情報(以下、コンテンツともいう)としては、電子文書(以下、文書ともいう)、電子付箋(以下、付箋ともいう)、電子付箋を貼り付ける電子台紙、電子的映像(静止画、動画を含む)、電子的音声等又はこれらの組み合わせがある。検知モジュール110は、会合において対象としている情報(本実施の形態において情報を一意に識別し得る情報ID(IDentification))を検知する。
また、操作者(会合の参加者、ファシリテーター)については、例えば、操作が行われた機器(例えば、PC(Personal Computer)、携帯電話(スマートフォンを含む)等)からその機器の所有者(本実施の形態において操作者を一意に識別し得る操作者ID)を特定するようにしてもよいし、その操作者が所有しているICカード等を読み込んで、操作者IDを取得してもよい。操作者の操作の検知は、機器上で行われた操作を検知モジュール110が検知してもよいし、センサー、カメラ等を用いて検知モジュール110がその操作者の操作を検知してもよい。例えば、ホワイトボード、付箋等に対する書き込み、編集(具体的には、付箋の入れ替え、電子ペンによる手書きアノテーションの修正、追記等)、センサーによって検知された発話、挙手、移動等の動作がある。
また、対象となる機器として、会合で用いられるものであればよい。機器の処理の検知は、その機器が処理内容を検知モジュール110へ通知してもよいし、センサー、カメラ等を用いて検知モジュール110がその機器が処理内容を検知してもよい。機器としては、例えば、キーボード、赤外線カメラ、デジタルペン、ホワイトボード、プロジェクタ、プリンタ等が含まれる。また、機器の処理として、その機器が備えている機能の他に電源オン、電源オフも含まれる。機器が備えている機能として、例えば、プロジェクタの場合は、画面の遷移、ホワイトボードの場合は画面の遷移(スクロール)等がある。
例えば、検知する操作者の操作、機器の処理としてコンテクスト情報抽出定義テーブル400に定義されている。コンテクスト情報抽出定義テーブル400は、検知モジュール110に記憶されている。このコンテクスト情報抽出定義テーブル400の内容を書き換えることによって、検知対象とする操作者の操作、機器の処理を変更することができる。図4は、コンテクスト情報抽出定義テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。コンテクスト情報抽出定義テーブル400は、操作欄410、デバイス欄420、抽出するコンテクストデータ欄430を有している。操作欄410は、操作者の操作を記憶している。デバイス欄420は、機器(デバイス)を記憶している。抽出するコンテクストデータ欄430は、そのデバイスに対する操作者の操作によって検知されるコンテクストデータ(操作者の操作、機器の処理)を記憶している。
なお、以下、コンテクストという場合は、会合における操作者の操作又は機器の処理が含まれる。
記憶モジュール120は、検知モジュール110、情報解析モジュール130と接続されている。記憶モジュール120は、検知モジュール110によって検知された「会合に用いられた情報」と「その会合における操作者の操作」又は「その会合における機器の処理」をログ(履歴)として記憶する。例えば、コンテクスト情報テーブル500を記憶する。図5は、コンテクスト情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。コンテクスト情報テーブル500は、抽出時刻欄510、デバイス欄520、入力者欄530、コンテクストデータ欄540を有している。抽出時刻欄510は、検知モジュール110が検出した時刻(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。デバイス欄520は、操作が行われた又は処理を行った機器(デバイス)を記憶している。入力者欄530は、操作を行った者(入力者)の識別情報を記憶している。コンテクストデータ欄540は、検知モジュール110によって検知されたコンテクストデータを記憶している。例えば、操作者Aの操作によって、デジタルペン(機器)が操作された場合、その処理結果(ペン先の軌跡を示す座標列)が検知モジュール110によって検知され、その時刻とともに記憶する。なお、デバイス欄520又は入力者欄530のいずれかが空白(デバイスが用いられていない、又は操作者の操作がない)の場合がある。
情報解析モジュール130は、記憶モジュール120、情報検索モジュール140、情報表示モジュール150と接続されている。情報解析モジュール130は、検知モジュール110によって検知された情報と操作者の操作又は機器の処理との共起関係を解析する。具体例について、図6、7、8を用いて後述する。
情報検索モジュール140は、情報解析モジュール130、情報表示モジュール150と接続されている。情報検索モジュール140は、情報解析モジュール130によって解析対象となった情報、操作者の操作又は機器の処理を記憶モジュール120から検索し、それらの表示処理のために情報表示モジュール150に渡す。
情報表示モジュール150は、情報解析モジュール130、情報検索モジュール140と接続されている。情報表示モジュール150は、情報解析モジュール130による解析結果に基づいて、検知モジュール110によって検知された情報と操作者の操作又は機器の処理との関係を表示する。
また、情報表示モジュール150は、検知モジュール110によって検知された情報と操作者の操作又は機器の処理を時系列に並べて配置した第1の軸と、第1の軸における時の単位よりも大きい単位の時において、検知モジュール110によって検知された情報の集合と操作者の操作の集合又は機器の処理の集合を時系列に並べて配置する第2の軸を用いて表示するようにしてもよい。具体例について、図10を用いて後述する。例えば、第1の軸は時間軸1040等であり、第2の軸はその第1の軸よりも下方向にある日軸1030等である。
また、情報表示モジュール150は、検知モジュール110によって検知された情報を中心に配置し、情報解析モジュール130によるその情報に対する解析結果に基づいて、その情報の周囲に、検知モジュール110によって検知された情報と操作者の操作又は機器の処理を配置し、情報解析モジュール130による解析結果である距離が近いほど、中心からの距離が近くなるように表示するようにしてもよい。具体例について、図11、12を用いて後述する。周囲として、図11の例に示すように円周(環)を形成する。なお、この環の形状は、円の他に、楕円形状であってもよいし、多角形等であってもよい。図12の例に示すように、環は複数あってもよい。
また、情報表示モジュール150は、情報と操作者の操作又は機器の処理との関係を木状に表示し、基準となる情報をその木の根元に配置し、情報解析モジュール130による解析結果に基づいて、その木の幹又は枝上に情報と操作者の操作又は機器の処理を配置し、その基準からの距離を、その基準となる情報から時間が経過しているほど、その基準の位置から遠ざかった位置とするようにしてもよい。具体例について、図13〜18を用いて後述する。基準となる情報は、予め定められた情報であって、例えば、成果物である文書等が該当する。
図2は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS202では、検知モジュール110が、会合における操作者の操作、又は機器の処理を検知する。
ステップS204では、記憶モジュール120が、検知した情報を記憶する。
ステップS206では、検知モジュール110が、会合の終了又は情報表示モジュール150に対する表示指示があったか否かを判断し、あった場合はステップS208へ進み、それ以外の場合はステップS202へ戻る。例えば、その会合において使用された全ての機器の電源オフを検知したことを会合の終了としてもよい。
ステップS208では、情報解析モジュール130が、キーコンテクストを抽出する。
ステップS210では、情報検索モジュール140が、指定された表示形態にしたがった検索を行う。表示形態として、後述する図9、図10、図11、図14に示すものがある。
ステップS212では、情報表示モジュール150が、指定された表示形態で検索結果を表示する。
図3は、本実施の形態による処理対象、処理例を示す説明図である。例えば、会合において、対象とする情報として主にスライド/文書、音声/動画が用いられ、機器として主にホワイトボード、プロジェクタ、無線LANが使用された場合に、その会合でのログ情報を模式的に示したものであり、情報表示モジュール150は、このように記憶モジュール120内の内容を表示してもよい。情報処理装置100の液晶ディスプレイ等の表示装置に、コンテンツ情報表示領域310、コンテクスト情報表示領域320、タイムライン330を表示する。コンテンツ情報表示領域310には、スライド/文書切り替え表示領域312、スライド/文書画像表示領域314、音声/動画表示領域316を表示する。スライド/文書切り替え表示領域312には、スライド又は文書の切り替え時とそのスライド等を表示している期間を表示する。スライド/文書画像表示領域314には、その期間に表示されていたスライド又は文書のサムネイル画像を表示する。音声/動画表示領域316には、その期間に音声/動画が出力されていたことを表示する。コンテクスト情報表示領域320には、コンテクスト情報(データ系)表示領域322、コンテクスト情報(デバイス系)表示領域324を表示する。コンテクスト情報(データ系)表示領域322には、その会合において発生した操作者の操作を表示する。例えば、書き込み、付箋に対する操作、ポインタの移動等が起きた時刻に、プロットされている。また、コンテクスト情報(デバイス系)表示領域324には、その会合において行われた機器の処理を表示する。例えば、ホワイトボードの電源オン、スクロール、プリントが起きた時刻、プロジェクタの電源オンと電源オフの時刻にプロットされている。
情報解析モジュール130が行うキーコンテクストの抽出方法について、図6〜8を用いて説明する。
時間軸上で、同一時刻に記録されたコンテンツとコンテクストの共起関係を判定するため、通常は二項間で共起関係判定を行う既存のアルゴリズム(集合の類似度)を拡張して、多項間へ適用する。
なお、共起係数とは、ある一組の事象が「共に起きる」程度を表す尺度である。主な指標として、Jaccard係数、Simpson係数、コサイン距離がある。
各指標について、「X」と「Y」という一組の共起性がどう測られるか示す。
「X」と「Y」の単独での出現数を|X|、|Y|、どちらか一方が出現した回数を|X∪Y|、両方が出現した回数を|X∩Y|とする。共起頻度とは、共起の回数であり、|X∩Y|で計算される。
(1)Jaccard係数:どちらかが出現したうち、何回同時に出現するかを示すもので、|X∩Y|/|X∪Y|で計算される。
(2)Simpson係数:Jaccard係数の場合、多くのものが共起している場合、分母が大きくなるため、値は小さくなる。
そういったときには、分母にminを使っているSimpson係数が有効である。計算は、次の式(1)を用いる。
Figure 0006237168
(3)コサイン距離値は、Jaccard係数とSimpson係数の中間に位置するものである。ベクトル間の距離を測るものであり、計算は、|X∩Y|/sqrt(|X||Y|)によって行われる。
いずれも、0−1の間に収まるものである。
例えば、Aをコンテンツ、B、C、Dをコンテクストとして、共起強度を求めると以下のようになる。閾値の値は、min(|A|, |B|, |C|, |D|)とした。図6の例は、共起関係を示す係数の比較例を示したものである。A=(1,1,0,1)、B=(1,0,0,1)であるので、AとBの論理積(|A∩B|)は2となり、AとBの論理和(|A∪B|)は3となる。
図7の例は、共起強度を示す係数の比較例を示したものである。ここで、Jaccard係数、Simpson係数、閾値付きSimpson係数は、以下のものである。
(1)Jaccard係数:|X∩Y|/|X∪Y|
つまり、X、Yのどちらかが出現したうち、何回同時に出現するかを示している。
(2)Simpson係数:次の式(1)を用いる。
Figure 0006237168
つまり、X、Yの相関関係に比例する。X>>Y又はX<<Yの場合、関係性がさほど強くないキーワード同士で高い値が出るため、閾値を設けて制限する場合が多い。
(3)閾値付きSimpson係数:次の式(2)を用いる。
Figure 0006237168
例えば、図7に示すように閾値付きSimpsonでは、コンテンツAに対するキーコンテクストはDとなる。
次に、共起係数の違いについて、図8の例を用いて説明する。
数式(1)は、XというキーワードとYというキーワードが同じページや同じ文書内で出現する(共起する)場合の頻度を表現する指標として使用される係数を表している。
一般的には、Simpson係数が高ければ高いほど、両方のキーワードの相関関係が強いと推定されるが、Simpson係数は、比較される一方の語の検索結果がもう一方の語と比べて極端に少ない場合には、関係性がさほど強くないキーワード同士でも高い値が出てしまう、という一面も持っている(図8参照)。このため、閾値を設けて制限をかけた上で利用したり、得られた実験結果を実際人間の目で見て相互に関係性の強いキーワード同士であるかどうかを、検証したりすることで、Simpson係数だけでは十分に加味できていない側面を補完することも多い。
本実施の形態では、複数の情報の共起関係を閾値付きSimpson係数を用いたが、他の係数であってもよい。
図9は、本実施の形態による処理対象、処理例を示す説明図である。前述の図3の例に情報解析モジュール130による処理結果を付加した表示を行ったものである。ここでは、指定期間910(時間軸)上で、操作者の操作によってスライド/文書画像表示領域314内の「3」が指定された場合に、その近傍(指定期間910、△t内)で記録された、情報(スライド/文書「3」)とコンテクストの共起強度を計算する。情報解析モジュール130は、共起性の強いコンテクスト(図内のキーコンテクスト群920)を、キーコンテクストとして記録する。そして、情報表示モジュール150は、情報解析モジュール130による処理結果を、図9の例のように表示する。
図10は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。コンテクストの表示方法のうち、タイムラインに基づいたものである。
ここでは、尺度の異なる複数のスケール(年軸1010、月軸1020、日軸1030、時間軸1040)を水平、又は垂直に表示する。例えば、時間軸1040と日軸1030とでは、時の単位が異なり、日軸1030は時間軸1040における時の単位よりも大きい単位の時である。それぞれの軸では、時系列で、コンテンツ、コンテクストを示す図形を、その発生日時にしたがって配置している。また、時間軸1040では、コンテンツ、コンテクストそのものを示す図形であるが、日軸1030では、コンテンツ、コンテクストの集合を示す図形で表している。なお、その集合を示す図形として、その集合に含まれているコンテンツを示す図形(図10では、ボード1034A、ボード1034B、ボード1034C)としてもよいし、また、キーコンテクストを示す図形で代表するようにしてもよい。
操作者の操作によって指定された軸においてスケールを水平、又は垂直方向へスクロール操作すると、他の尺度のスケールが連動してスクロールする。
そして、時間間隔とコンテンツを検索条件として指定すると、情報検索モジュール140が合致するキーコンテクストを検索し、情報表示モジュール150が表示する。
図11は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。コンテクストの表示方法のうち、環を用いたものである。
図11(a)の例に示すように、検知モジュール110によって検知された情報である成果文書1100を中心に配置する。例えば、一連の会合における最終的な成果文書1100を選択してもよいし、操作者の操作によって選択されたコンテンツを用いてもよい。
検知モジュール110による成果文書1100に対する解析結果に基づいて、その成果文書1100の周囲(レベル1環1110)に、その他のコンテンツ(文書1112等)又はコンテクストを配置し、情報解析モジュール130による解析結果である距離が近いほど、成果文書1100からの距離が近くなるように表示する。レベル1環1110には、文書1112、文書1114、文書1116、文書1118、文書1120を配置している。座標軸1130は、中心のレベル1環1110から離れるほどコンテクスト粒度が細かいことを示している。つまり、よりコンテクスト情報が多くなる。例えば、操作者の操作によって、指示用アイコン1199を移動させて中心からの距離(座標軸1130における距離)を指定して、その距離に応じたコンテンツ又はコンテクストを抽出し、表示する。
図11(b)の例は、成果文書1100からの距離が図11(a)の例よりも大きいものの例である。レベルn環1170には、コンテクスト1172、コンテクスト1174、コンテクスト1176、コンテクスト1178、コンテクスト1180、コンテクスト1182、コンテクスト1184、コンテクスト1186、コンテクスト1188、コンテクスト1190、コンテクスト1192を配置している。つまり、コンテンツだけでなく、コンテクストも多く含まれている。
この例は、ある地点の成果物に対し、把握したいコンテクストのレベルに応じて、粒度を変更して表示するものである。粒度の細かさと、成果物からの距離が比例する。また、環にすることで表示アイテムに一覧性を持たせ、よりコンテクストのつながりの理解を促進するようにしている。
図12は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。複数の環を表示する例を示したものである。レベル1環1210には、コンテクスト1212、コンテクスト1214を配置している。
レベル2環1220には、コンテクスト1222、コンテクスト1224、コンテクスト1226、コンテクスト1228、コンテクスト1230、コンテクスト1232を配置している。レベル3環1240には、コンテクスト1242、コンテクスト1244、コンテクスト1246、コンテクスト1248、コンテクスト1250、コンテクスト1252、コンテクスト1254、コンテクスト1256、コンテクスト1258を配置している。レベル4環1260には、コンテクスト1262、コンテクスト1264、コンテクスト1266、コンテクスト1268、コンテクスト1270、コンテクスト1272、コンテクスト1274、コンテクスト1276、コンテクスト1278、コンテクスト1280、コンテクスト1282、コンテクスト1284、コンテクスト1286、コンテクスト1288、コンテクスト1290を配置している。
成果物である成果文書1100からの地点を複数指定することで複数の環(レベル1環1210、レベル2環1220、レベル3環1240、レベル4環1260)を生成し、コンテクストの流れを理解できる。
また、最も外側の環を指定した後に、中間地点の環を生成するようにしてもよい。例えば、予め定められた間隔で環を生成してもよいし、予め定められた数の環を生成するようにしてもよい。中間地点での環を設けることにより、コンテクストを密に見ていくことができる。
また、環の中に表示するアイテム(コンテンツ、コンテクストを示す図形)が収まりきらない場合、コンテクストアイテムを省略するようにしてもよい。
図13は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。コンテンツとコンテクストとの関係を木(ツリー)状に表示したものである。基準となる基準成果物1305を木の根元に配置し、情報解析モジュール130による解析結果に基づいて、木の幹1310又は枝葉1320〜1326上にコンテンツとコンテクストを示す図形を配置し、木の根元からの距離を、基準成果物1305から時間が経過しているほど、基準成果物1305の位置から遠ざかった位置とする表示を行っている。基準となるコンテンツとして、例えば、その会合を行うにあたって最初に取り上げられた文書等が該当する。
幹1310には、活動(会合)の成果物(中間成果物を含む)を示す図形を時系列で表示する。そして、枝葉1320〜1326には、中間成果物から派生したテーマの他の会合などでのコンテンツ又はコンテクストを示す図形を表示する。具体例を、図14〜18に示す。
図14は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。基準点に、ある時点における成果物である基準成果物1405を配置する。そして、その後のコンテンツ、コンテクストの成り行きを表示する。
この木における縦軸は幹1410となり、全体活動内の中間成果物(図19の例に示すA1、B1、C1、D1、D1、E1におけるコンテンツ)を時系列に配置する。なお、この例は、図19に示した活動を木状に表示したものである。図19の例では、縦軸を時系列とし、横軸を最初の成果物(左端にあるコンテンツ)から派生したコンテンツ、その派生したコンテンツを生成するために発生したコンテクストを示している。そして、実線で囲んだ矩形は、プロセスを示しており、太実線で囲んだ矩形は、コンテンツを示しており、点線で囲んだ矩形は、コンテクスト情報を示している。白矢印は、その時点での成果物が発生したことを示しており、黒矢印は最終成果物であることを示している。例えば、「A1」において、「計画レビュー」(プロセス)の成果物は「計画レビュー書」(コンテンツ)であり、全体の最終成果物は「レポート」(コンテンツ)である。
横軸は「枝葉」(枝葉1420、枝葉1425等)となる。全体活動内でのひとかたまりの活動を区別し、枝葉を生成する。例えば、枝葉1430は、枝葉1431と枝葉1432に枝分かれしている。枝葉1435は、枝葉1436と枝葉1437に枝分かれしている。枝葉1445は、枝葉1446と枝葉1447に枝分かれしている。そして、幹、枝葉上にコンテンツとコンテクストを示す図形を時系列に配置する。枝葉部分は、図19の例における横軸に該当する。
このように、木全体を表示することで、活動量がわかる。
図15は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。時間とともに活動が進んでいくにつれ、少しずつ木の形状が変化する例を示したものである。枝葉1510は、枝葉1515、枝葉1520、枝葉1525、枝葉1530、枝葉1535に枝分かれしている。枝葉1535は、枝葉1536と枝葉1537に枝分かれしている。枝葉にあるコンテンツ又はコンテクストから、さらに活動が続き、他活動の木とつながれば、枝葉は幹として表示する。図では、文書1410dを他のプロジェクト(会合)にも紹介したことによって、そのプロジェクトによって最終的に成果文書1590が作成されたこと示している。つまり、2つのプロジェクトがそれぞれの成果物(成果文書1490、成果文書1590)を作成したことを示している。
図16は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。これは、活動の途中(例えば、議論が煮詰まったとき)で、その他の会合における形状の似た木を類似検索するものである。この検索は、情報検索モジュール140が行う。類似検索として、枝葉の数、枝葉間の距離、コンテンツ又はコンテクストの数等を対象として、これらが予め定められた範囲にあるものを類似として検索すればよい。例えば、図16の左端の木(検索対象1610)と類似する木を検索し、2つの木(検索結果1620、検索結果1630)を検索結果として表示する。
そして、情報表示モジュール150は、検索結果の木と異なる部分(検索結果1620の木では差分1622、差分1624、検索結果1630の木では差分1632、差分1634)を提示する。会合の参加者は、検索結果から、差分のコンテンツやコンテクストを見て学び、施策を行うことができる。例えば、議論が煮詰まったときの突破口として参考になる。異なる部分として、特に、幹の先端部分、枝葉の全体又は先端部分を抽出するようにしてもよい。
図17は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。枝葉上に表示するコンテンツ又はコンテクストの数が予め定められた値よりも多くなった場合の表示を示したものである。この枝葉を省略した図形(例えば、芽1720等)で表示する。そして、操作者の操作によって芽1720が指定されると、枝葉を伸ばし、省略していたコンテンツ又はコンテクストを表示する。図17の例では、コンテンツ又はコンテクストが2以上ある枝葉は芽の図形として表示している。例えば、芽1720は、枝葉1420上(元芽1720Z内)のコンテンツ又はコンテクストを省略したものである。そして、操作者の操作によって芽1720が指定されると、その芽1720によって省略されていた発言1420a、付箋1420b、発言1420cを表示する。
図18は、本実施の形態(情報表示モジュール150)による処理例を示す説明図である。基準点に指定するコンテンツを変更する例を示したものである。これによって、木の形状が変化する。場合によっては、根も表示することとなる。
図18(a)に示す例の場合、操作者の操作によって木内のボード1447aが基準点として選択された場合、図18(b)の例に示すように、基準1400をボード1447aの位置に移動させ、そこから幹、枝葉が派生しているようにする。したがって、選択されたボード1447aよりも前の時点でのコンテンツ又はコンテクストは、木の根として基準1400よりも下の位置に配置する。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図20に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU2001を用い、記憶装置としてRAM2002、ROM2003、HD2004を用いている。HD2004として、例えばハードディスクを用いてもよい。検知モジュール110、情報解析モジュール130、情報検索モジュール140、情報表示モジュール150等のプログラムを実行するCPU2001と、そのプログラムやデータを記憶するRAM2002と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM2003と、補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD2004と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置2006と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置2005と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース2007、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス2008により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図20に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図20に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図20に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…検知モジュール
120…記憶モジュール
130…情報解析モジュール
140…情報検索モジュール
150…情報表示モジュール

Claims (2)

  1. 会合に用いられた情報と該会合における操作者の操作又は該会合における機器の処理に対応するコンテクストとの共起関係を用いて、該情報に対してキーコンテクストとなる操作者の操作又は機器の処理を抽出する抽出手段と、
    前記情報を中心に配置し、該情報の周囲に、前記抽出手段によって抽出された操作者の操作又は機器の処理を配置して表示する表示手段
    を具備し、
    前記抽出手段は、操作者の操作又は機器の処理と予め定められたコンテクストとを対応付けて記憶しているテーブルから、前記会合における操作者の操作又は前記会合における機器の処理に対応するコンテクストを抽出し、該コンテクストと前記会合に用いられた情報との共起関係を用いて共起強度を計算し、前記情報との前記共起強度が大きいコンテクストを、該情報に対するキーコンテクストとなる操作者の操作又は機器の処理として抽出する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. コンピュータを、
    会合に用いられた情報と該会合における操作者の操作又は該会合における機器の処理に対応するコンテクストとの共起関係を用いて、該情報に対してキーコンテクストとなる操作者の操作又は機器の処理を抽出する抽出手段と、
    前記情報を中心に配置し、該情報の周囲に、前記抽出手段によって抽出された操作者の操作又は機器の処理を配置して表示する表示手段
    として機能させ、
    前記抽出手段は、操作者の操作又は機器の処理と予め定められたコンテクストとを対応付けて記憶しているテーブルから、前記会合における操作者の操作又は前記会合における機器の処理に対応するコンテクストを抽出し、該コンテクストと前記会合に用いられた情報との共起関係を用いて共起強度を計算し、前記情報との前記共起強度が大きいコンテクストを、該情報に対するキーコンテクストとなる操作者の操作又は機器の処理として抽出する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2013249077A 2013-12-02 2013-12-02 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6237168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249077A JP6237168B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 情報処理装置及び情報処理プログラム
US14/286,205 US20150154718A1 (en) 2013-12-02 2014-05-23 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249077A JP6237168B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106340A JP2015106340A (ja) 2015-06-08
JP6237168B2 true JP6237168B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53265727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249077A Active JP6237168B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150154718A1 (ja)
JP (1) JP6237168B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311676B2 (ja) 2015-08-18 2018-04-18 株式会社リコー システムおよび情報処理方法
JP6491345B2 (ja) * 2015-09-25 2019-03-27 株式会社日本電気特許技術情報センター 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10848483B2 (en) * 2016-12-08 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Shared terminal, communication system, and display control method, and recording medium
US20200027064A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Task execution based on activity clusters
WO2022176134A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 日本電信電話株式会社 分類装置、分類方法、および、分類プログラム
WO2023238413A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 分類装置、分類方法、及び分類プログラム
WO2023238414A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 分類装置、分類方法、及び分類プログラム
WO2023238412A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 分類装置、分類方法、及び分類プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083815B2 (ja) * 1985-10-25 1996-01-17 株式会社日立製作所 自然言語の共起関係辞書保守方法
JP3185505B2 (ja) * 1993-12-24 2001-07-11 株式会社日立製作所 会議録作成支援装置
JPH08297624A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Toshiba Corp 電子会議システム
US6055492A (en) * 1997-12-12 2000-04-25 International Business Machines Corporation System and method for providing trace information data reduction
WO2001055951A2 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Cellomics, Inc. Method and system for automated inference of physico-chemical interaction knowl edge
US6944830B2 (en) * 2000-12-21 2005-09-13 Xerox Corporation System and method for browsing hierarchically based node-link structures based on an estimated degree of interest
JP2004173058A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議情報可視化方法、装置、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
US7428000B2 (en) * 2003-06-26 2008-09-23 Microsoft Corp. System and method for distributed meetings
US7672865B2 (en) * 2005-10-21 2010-03-02 Fair Isaac Corporation Method and apparatus for retail data mining using pair-wise co-occurrence consistency
JP2008084110A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示プログラム
US20090178009A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Dotson Gerald A Nesting navigator user interface control
WO2009123260A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 日本電気株式会社 共起辞書作成システムおよびスコアリングシステム
US9274505B2 (en) * 2008-12-19 2016-03-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for radial display of time based information
US20100271456A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Future Vision Inc. Conference details recording system
US8935312B2 (en) * 2009-09-24 2015-01-13 Avaya Inc. Aggregation of multiple information flows with index processing
US20110209159A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Avaya Inc. Contextual correlation engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20150154718A1 (en) 2015-06-04
JP2015106340A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237168B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6946869B2 (ja) 複数のメディアセグメントを備えるメディアファイルのサマリを生成する方法、プログラム、およびメディア分析デバイス
US10546005B2 (en) Perspective data analysis and management
US10074402B2 (en) Recording and providing for display images of events associated with power equipment
EP3663990A1 (en) Electronic apparatus for searching related image and control method therefor
US11950020B2 (en) Methods and apparatus for displaying, compressing and/or indexing information relating to a meeting
WO2016095689A1 (zh) 基于终端界面多次触控操作进行识别搜索的方法及系统
TW201408993A (zh) 興趣點資訊地圖呈現系統、方法及其記錄媒體
WO2016018683A1 (en) Image based search to identify objects in documents
CN111625161A (zh) 标签的处理方法、装置及电子设备
JP6230725B2 (ja) 因果関係分析装置、及び因果関係分析方法
US20190258629A1 (en) Data mining method based on mixed-type data
JP5687312B2 (ja) デジタル情報分析システム、デジタル情報分析方法、及びデジタル情報分析プログラム
US10055478B2 (en) Perspective data analysis and management
WO2016018682A1 (en) Processing image to identify object for insertion into document
CN104462083A (zh) 用于内容比较的方法、装置和信息处理系统
JP2001216311A (ja) イベント分析装置、及びイベント分析プログラムが格納されたプログラム装置
CN116611401A (zh) 文案生成方法及相关装置、电子设备和存储介质
CN116126697A (zh) 测试用例生成方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2010224823A (ja) 共起表現抽出装置及び共起表現抽出方法
JP2015149085A5 (ja)
US20220261856A1 (en) Method for generating search results in an advertising widget
JP7027696B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021165892A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010102734A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350