JP6235157B2 - 電磁流量計の改良された磁気コアの構成 - Google Patents

電磁流量計の改良された磁気コアの構成 Download PDF

Info

Publication number
JP6235157B2
JP6235157B2 JP2016545735A JP2016545735A JP6235157B2 JP 6235157 B2 JP6235157 B2 JP 6235157B2 JP 2016545735 A JP2016545735 A JP 2016545735A JP 2016545735 A JP2016545735 A JP 2016545735A JP 6235157 B2 JP6235157 B2 JP 6235157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow tube
magnetic core
stem
tube assembly
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532131A (ja
Inventor
ロジャース,スティーブン,ブルース
メイヤー,マイケル,ジョン
メッセンジャー,サミュエル,イーサン
ミコリチェック,マイケル,ジェフリー
Original Assignee
マイクロ モーション インコーポレイテッド
マイクロ モーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロ モーション インコーポレイテッド, マイクロ モーション インコーポレイテッド filed Critical マイクロ モーション インコーポレイテッド
Publication of JP2016532131A publication Critical patent/JP2016532131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235157B2 publication Critical patent/JP6235157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/588Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters combined constructions of electrodes, coils or magnetic circuits, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/586Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of coils, magnetic circuits, accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、電磁流量計に好適な改良された磁気コアの構成に関する。
電磁流量計が知られており、典型的には、電磁石のコイル及び一対の電極を通過するプロセス流体が流れる、電気的に絶縁されたフローチューブを利用する。電磁石は、流れるプロセス流体に電磁界を適用する。ファラデーの電磁誘導の法則により、電圧または起電力(EMF)がプロセス流体内に配置された一対の電極間に発生する。この電圧は、適用される磁界強度の関数であり、流れる液体の速度に比例する。このような電磁流量計の先行技術として特許文献1がある。
WO 2013010715
小さなフローチューブを備えた電磁流量計では、電極周囲の絶縁にコイルシールドを適合することが困難な場合がある。さらに、フローチューブの小さな電磁流量計では時としてコイルの温度が上昇することがあり、その結果、プロセス配管を透過する磁束を最大化することが困難になる場合があった。
電磁流量計に用いられるフローチューブアッセンブリが提供される。フローチューブアッセンブリは、通過するプロセス流体の流れを受け容れるように設計されたフローチューブを含む。磁気コアはフローチューブに対して取り付けられ、この磁気コアはフローチューブから一対のアームの方向へ伸びたステムを含む。各アームはステムから延びている。導線が幾重にも巻かれた巻線スプールがステムに配置され、これらの巻線をフローチューブから離間する。
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
(1) フローチューブを透過する磁束の発生効率を高められるので、信号強度を同等に保ちながら、磁気スプールにおける巻線のターン数を削減できる。
(2) 一般にフローチューブ設計上の部品点数を減じることができる。これは、T型コアおよびコイルスプールが、それぞれ複数の目的を果たすためである。
(3) ハウジングが溶接閉止される前に磁気回路の全ての主要な構成を提供できる。これにより、ハウジングが溶接閉止または他の方法により封止される前の未だアクセス可能な状態で、配線を伴うテストやトラブルシューティングを実現することができる。
電磁流量計を含むプロセス制御システムを示す概略図である。 本発明の実施形態に係る電磁流量計の概略図である。 本発明の実施形態に係る磁気コアの構成の断面図である。 本発明の実施形態に係る電磁流量計における磁気コアの概略図である。
図1は、電磁流量計102が用いられる典型的な環境100を示している。電磁流量計102は、概略的に線分104で示されたプロセス配管に結合され、プロセス配管104は制御弁112に結合されている。電磁流量計102は、プロセスプラント内でのプロセス流体のフローに関連する流速出力を提供するように構成されている。このようなプロセス流体の例としては、化学、パルプ、医薬品、食品あるいは他の流体処理工場におけるスラリーや液体がある。
電磁流量計102は、フローチューブ108に接続された電子機器筐体120を含んでいる。電磁流量計102の出力は、プロセス間通信バス106を介してコントローラまたはインジケータに長距離伝送できるように構成されている。典型的な処理プラントでは、通信バス106は4-20mAの電流ループ、FOUNDATIONTM(登録商標)フィールドバス接続、パルス出力/周波数出力、ハイウェイアドレス可能遠隔トランスデューサ(HART:登録商標)プロトコル通信、IEC62591のような無線通信接続、イーサネット(登録商標)またはファイバによる光接続であり、システムコントローラ/モニタ110または他の適切なデバイスのようなコントローラに接続される。システムコントローラ110は、人間のオペレータに流量を表示するプロセスモニタとして、あるいは通信バス106を介して制御弁112を利用することでプロセスをコントロールするプロセスコントローラとしてプログラムされている。本発明の実施形態は、すべての電磁流量計に適用可能であるが、プロセス配管の直径が比較的小さな電磁流量計に特に好適である。このような小さなフローチューブを備えた電磁流量計では、電極周囲の絶縁にコイルシールドを適合することが困難な場合がある。さらに、フローチューブの小さな電磁流量計では時としてコイルの温度が上昇することがあり、その結果、プロセス配管を透過する磁束を最大化することが困難になる場合がある。本発明の実施形態では、一般的にフローチューブから横方向に延びた磁気コア片であって、サイドリングへ横方向に延びる一対のアームを含む磁気コア片を使用する。一実施形態では磁気コアがT型である。
図2は、本発明の一実施形態による改良された磁気コアを有する電磁流量計の概略図である。流量計150は、フローチューブ156の実質的な中心位置154から各サイドリング158,160へ延びるT型の磁気コア152を含む。さらに、第2のT型磁気コア162がフローチューブ156の前記磁気コア152とは反対側に配置されている。これにより、コイル164,166を流れる電流が符号168で示した磁束を発生させる。磁束168は、プロセス流体の流量に対応して導電性のプロセス流体を交差する電圧またはEMFを生じさせる主要な磁束と考えられる。一対の電極(図2では、図示省略)がプロセス流体に接触し、誘導電圧を測定してプロセス流体の流量を決定するために電磁流量計回路により使用される。しかしながら、主要磁束が効果的にフローチューブ156を透過するようにするためには、効率的な磁気リターン経路を有することも重要である。この点に関して、一般に、T型の磁気コア152、162のフローチューブ156に対して実質的に平行に延びる部分は、磁気戻り経路の磁束漏れを最小限に抑える低リラクタンスコア材料で形成される。一つの実施形態では、T型の磁気コア152、162は、大部分の鋼と比べて透磁率が高く、保磁力およびヒステリシスが低い鋼または軟磁性材料で形成することができる。しかしながら、他の実施形態では、渦電流を最小化し、磁界を潜在的に速やかに消滅させるために、変圧器と同様の電気鋼の積層で形成しても良い。加えて、本発明の実施形態ではT型の磁気コア152,162を示したが、重要な機能は、フローチューブの巻線アセンブリからサイドリングへ低リラクタンスパスが提供されることである。したがって、Y字型のような他の形状も本発明の実施形態として使用できる。改良された磁気コアの構成の一つの特徴は、ラッパーまたは他の金属製ハウジングがアッセンブリを覆うように搭載されるよりも前に磁気回路が完全であるということである。この方法によれば、デバイスのテスト及び診断が非常に容易になる。
巻線164,166は、図3に詳細に示したように、好ましくは非金属製の巻取スプール182に巻かれる。一実施形態では、非金属制のスプール182はプラスチックで形成される。プラスチックは、好ましくは成形可能であり、電磁流量計150において正しく機能できるように十分に高い動作温度特性を備えている。
図3は、本発明の実施形態に係る電磁流量計150の一部の概略断面図である。図3では、フローチューブ156の一部のみが示されている。図から分かるように、非導電性の内側ライナ170が、隣接する金属製のフローチューブ156に設けられている。ライナ170は、プロセス流体に誘起されたEMFが金属製のフローチューブに到達してショートしてしまわないことを保証する。フローチューブが非導電性である実施形態ではライナ170を省略してもよい。図3にも示したように、電極172が非導電性のライナ170を貫通し、フローチューブ156を流れるプロセス流体と接触する。フローチューブ156には、ネジ付きスタッド174のような取付部材が溶接され、あるいは他の方法で固定されている。T型コア152は、フローチューブ156から延在するステム部分157を有している。ステム部分157はその内部に、フローチューブ156に対して磁気コア162を正確に位置決めするための取付スタッド174を受容するサイズの孔を有する。T型コア152は、クランプまたは他の方法で、スタッド174のねじ山と係合するナット176によって適所に固定される。さらに、コア152のアーム153,155も、溶接または他の適宜の方法で各サイドリング158,160の各表面178,180に固定されている。
図3には、T型コア152の外径186が通るサイズの内径184を有するスプール182が示されている。磁気巻線164は、ガイド188,190の間でスプール182の周りに巻かれている。理解されるように、ひとたび取り付け用のスタッド174がフローチューブ156に取り付けられると、フローチューブの組み立ては比較的簡単で解り易くなる。具体的には、スプール182をT型コア152の直径186の外側に単に滑り込ませることができ、その後、T型コア152をスタッド174の上に搭載または配置しても良い。アセンブリ全体は、その後、ナット176を締めることで所定の位置に固定される。最後に、T型コア152は各サイドリング158、160のそれぞれの表面178,180に溶接される。完了したら、カバー又は他の好適なハウジング192によりアセンブリを覆うように配置することでフローチューブが完成する。
本発明の実施形態によれば、フローチューブを透過する磁束の発生効率を高められると考えられる。具体的には、本実施形態では、本発明の実施形態に従って製造された2つのプロトタイプのフローチューブにおいて、信号強度を同等に保ちながら、磁気スプールにおける巻線のターン数を、それぞれ35%および44%も削減できた。さらにまた、本発明の実施形態では、一般にフローチューブ設計上の部品点数を減じることができる。これは、T型コアおよびコイルスプールが、それぞれ複数の目的を果たすためである。T型コアは、磁気コア、取り付けブラケットおよびサイドリング158,160に対する磁気接続として機能する。コイルは、スプール巻型、電気絶縁、取付けブラケット、スタンドオフおよびワイヤガイド(図4を参照して後述する)として機能する。
図4は、本発明の実施形態に係るフローチューブ150の一部分の概略図である。図4は、コイルスプール182を備えてフローチューブ156の適所に搭載されるT型コア152を示している。さらに、図4は、符号194で示した電極の一つを示している。配線196、198は、それぞれ電極194およびコイル巻線164と電気的に接続されている。コイル巻線が発生する磁界強度を考えると、配線196,198が移動したり位置がずれたりすると、磁気流量計の出力信号が影響を受けることになる。したがって、フローチューブ150の設計においては、配線196、198が所定の位置にしっかりと保持されて動かないようにすることが非常に重要である。この点、コイルスプール182は、フローチューブ150内の所定位置にワイヤ196、198を確実に取り付けることを容易にするための複数の特徴を有している。例えば、電極配線196はケーブルタイや他の適切なワイヤ固定装置がスナップまたは他の方法で固定される開口を有するタブ200を経由する。これにより、電磁流量計の動作にとって非常に重要となる磁界に対する電極配線196の位置を正規の位置にできる。同様に、配線198は位置202で曲げられ、スプール182のガイドの開口204を通過する。従って、コイルのリード配線198は、コイル巻線スプールに設けられた孔を通過することによって正確な位置および撓みに保持される。これにより、配線を正しい位置で、正しく緩和された張力で保持できるようになる。
現在のフローチューブ設計では、一般的に、磁気リターンパスとしてスチール製のコイルハウジングが使用される。しかしながら、スチール製のコイルハウジングでは、ハウジングが溶接閉止されるまで、磁気回路の各種の重要なテストやトラブルシューティングを行うことができない。しかも、ひとたび溶接閉止してしまったら、コイルや電極配線にいかなる変更も加えられない。対照的に、本発明の実施形態は、ハウジングが溶接閉止される前に、磁気回路の全ての主要な構成を提供できる。これにより、ハウジングが溶接閉止または他の方法により封止される前の未だアクセス可能な状態で、配線を伴うテストやトラブルシューティングを実現することができる。
フローチューブ設計における現在の既知の課題の一つに、磁気コイルが発生する熱とフローチューブを通って逃げる熱との組み合わせがコイルの温度を上昇させることがある。これは、磁気ワイヤの熱クラスおよび/または装置の安全保護タイプ(危険場所の評価)に基づく最大プロセスおよび周囲温度に関して制限を強いることになる。コイルをフローチューブから離間(図3中の寸法dで示されている)させることにより、コイルの最高温度を大幅に低下させることができる。一実施形態では、寸法dは約0.35インチである。これは、2つの方法でコイルの最高温度を大幅に低下させる。第1に、温度はフローチューブの壁との間の熱絶縁により直接的に低下される。第2に、温度はまた、コイルが晒される温度が低下することにより巻線の電気抵抗が低下し、その結果、界磁コイルで消費される電力がより低下することにより間接的に低下される。プロトタイプでのテストでは、コイルがフローチューブに直接搭載される従来の設計に比べて、コイル温度に40℃の低下が見られた。フローチューブからコイルを離間させても、T型コアはフローチューブに密着したままなので、フローチューブ内の磁界が大幅に減少することはない。
本発明は、好ましい実施形態を参照して説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく形態や詳細を変更しても良いことは当業者には理解されるであろう。
102…電磁流量計,104…プロセス配管,106…通信バス,108…フローチューブ,110…システムコントローラ/モニタ,120…電子機器筐体,150…流量計,152,162…T型磁気コア,153,155…アーム,156…フローチューブ,157…ステム,158,160…サイドリング,164,166…コイル,170…内側ライナ,174…スタッド,176…ナット,182…スプール,196、198…配線

Claims (20)

  1. 電磁流量計用のフローチューブアセンブリにおいて、
    プロセス流体の流れを受け容れるように構成されたフローチューブと、
    フローチューブの外表面に取り付けられ、前記フローチューブから鉛直方向へ伸びるステム、および当該ステムの鉛直方向の端部において前記フローチューブに沿って相互に反対方向へ拡がる一対のアームを含む磁気コアと、
    磁気巻線を備えて前記ステムの周りに配置され、前記磁気巻線をフローチューブから離間させるスプールとを含むことを特徴とする電磁流量計用のフローチューブアセンブリ。
  2. 前記フローチューブに設けられ、前記磁気コアの各アームの端部にそれぞれ近接して配置された一対のサイドリングを含み、
    前記各サイドリングが前記各アームの端部にそれぞれ溶接されたことを特徴とする請求項1に記載のフローチューブアセンブリ。
  3. 前記磁気コアがT型であることを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  4. 前記磁気コアがY型であることを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  5. 前記フローチューブの前記磁気コアとは反対側の外表面に取り付けられ、前記フローチューブから鉛直方向へ伸びる第2ステム、および当該第2ステムの鉛直方向の端部において前記フローチューブに沿って相互に反対方向へ拡がる一対のアームを含む第2磁気コアと、
    磁気巻線を備えて第2磁気コアの第2ステムの周りに配置され、前記磁気巻線をフローチューブから離間させる第2スプールとを具備したことを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  6. 前記各磁気コアが同一であることを特徴とする請求項に記載のフローチューブアセンブリ。
  7. フローチューブを通るプロセス流体と接触するように露出した複数の電極をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のフローチューブアセンブリ。
  8. 前記スプールが非金属材料で構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  9. 前記スプールが成形可能なプラスチックを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  10. 前記スプールが、ワイヤを所定位置に保持する少なくとも一つの特徴を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  11. 前記スプールは、前記磁気巻線をフローチューブから離間させて当該磁気巻線の動作温度が大幅に低下するように、前記磁気巻線をフローチューブとの間に間隔を置いて配置することを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  12. 前記フローチューブが金属製で非導電性の内側ライナを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  13. 前記フローチューブに設けられた取付部材をさらに含み、磁気コアのステムが協働的に前記取付部材に係合することを特徴とする請求項1または2に記載のフローチューブアセンブリ。
  14. 前記取付部材が前記フローチューブに設けられた取付スタッドであり、前記ステムが前記取付スタッドにネジでクランプされたことを特徴とする請求項13に記載のフローチューブアセンブリ。
  15. 前記スプールが前記磁気コアによって固定されていることを特徴とする請求項13に記載のフローチューブアセンブリ。
  16. 前記フローチューブが金属製であり、前記取付スタッドがフローチューブに溶接されていることを特徴とする請求項14に記載のフローチューブアセンブリ。
  17. 電磁流量計用のフローチューブアセンブリの製造方法において、
    プロセス流体の流れを受け容れるように構成されたフローチューブを用意し、
    フローチューブの外表面に磁気コア取り付け、当該磁気コアがフローチューブから鉛直方向へ伸びるステム、および当該ステムの鉛直方向の端部において前記フローチューブに沿って相互に反対方向へ拡がる一対のアームを含み、
    前記ステムに、磁気巻線を有するスプールを、当該磁気巻線がフローチューブとの間に間隔を設けて配置されるように取り付けることを特徴とするフローチューブアセンブリの製造方法。
  18. 前記フローチューブに設けられ、前記磁気コアの各アームの先端に近接してそれぞれ配置された一対のサイドリングを含み、
    前記各サイドリングが前記各アームにそれぞれ溶接されたことを特徴とする請求項17に記載のフローチューブアセンブリの製造方法。
  19. 前記スプールを、成形可能なプラスチックから形成することを含むことを特徴とする請求項17または18に記載のフローチューブアセンブリの製造方法。
  20. 前記フローチューブの前記磁気コアとは反対側の外表面に第2磁気コアを取り付け、当該第2磁気コアがフローチューブから鉛直方向へ伸びる第2ステム、および当該第2ステムの鉛直方向の端部において前記フローチューブに沿って相互に反対方向へ拡がる一対のアームを含み、
    第2スプールを第2ステムに対して位置決めし、当該第2ステムがフローチューブから離間配置された磁気巻線を有することを特徴とする請求項17または18に記載のフローチューブアセンブリの製造方法。
JP2016545735A 2013-09-26 2014-08-25 電磁流量計の改良された磁気コアの構成 Active JP6235157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/038,296 2013-09-26
US14/038,296 US9097566B2 (en) 2013-09-26 2013-09-26 Magnetic core configuration for magnetic flowmeters
PCT/US2014/052464 WO2015047617A1 (en) 2013-09-26 2014-08-25 Improved magnetic core configuration for magnetic flowmeters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532131A JP2016532131A (ja) 2016-10-13
JP6235157B2 true JP6235157B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51493081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545735A Active JP6235157B2 (ja) 2013-09-26 2014-08-25 電磁流量計の改良された磁気コアの構成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9097566B2 (ja)
EP (1) EP3019835B1 (ja)
JP (1) JP6235157B2 (ja)
CN (2) CN104515556B (ja)
CA (1) CA2919858C (ja)
RU (1) RU2618753C1 (ja)
WO (1) WO2015047617A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9097566B2 (en) * 2013-09-26 2015-08-04 Rosemount Inc. Magnetic core configuration for magnetic flowmeters
US9631962B2 (en) 2014-03-18 2017-04-25 Rosemount Inc. Magnetic core configuration for magnetic flowmeters having a plurality of layers of magnetically permeable material
US10371550B2 (en) * 2016-10-24 2019-08-06 Ademco Inc. Compact magnetic field generator for magmeter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098118A (en) 1977-02-23 1978-07-04 Fischer & Porter Co. Unitary electromagnetic flowmeter
EP0047342B1 (de) 1980-09-04 1984-01-11 Rheometron Ag Messwertaufnahmeeinrichtung für magnetisch-induktive Durchflussmessgeräte
DE3511033A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-02 Rheometron AG, Basel Messwertaufnehmer fuer magnetisch-induktive durchflussmessgeraete
JPS63145919A (ja) * 1986-07-28 1988-06-18 Toshiba Corp 電磁流量計検出器
JP2557531B2 (ja) 1989-09-12 1996-11-27 株式会社東芝 電磁流量計
DK0649005T3 (da) 1993-10-14 1997-10-13 Flowtec Ag Magnetisk-induktiv gennemstrømningsføler
US6085599A (en) * 1995-04-26 2000-07-11 Feller; Murray F. Magnetic flow sensor
JP3662312B2 (ja) * 1995-10-27 2005-06-22 株式会社山武 電磁流量計
US6463807B1 (en) * 2000-11-02 2002-10-15 Murray F. Feller Magnetic flow sensor and method
JP2004294176A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
DE102006020265A1 (de) * 2006-04-27 2007-10-31 Endress + Hauser Flowtec Ag Magnetisch-induktiver Meßaufnehmer
DE102007004826B4 (de) 2007-01-31 2009-06-18 Ifm Electronic Gmbh Messvorrichtung für ein magnetisch induktives Durchflussmessgerät und Durchflussmessgerät
DE102008035740A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Abb Technology Ag Magnetisch induktiver Durchflussmesser mit einer kombinierte magnetische Flussleitmittel umfassenden Elektromagenteinheit
DE102009001413A1 (de) 2009-03-09 2010-09-16 Ifm Electronic Gmbh Spulenanordnung für ein magnetisch induktives Durchflussmessgerät
DE102011079351A1 (de) 2011-07-18 2013-01-24 Endress + Hauser Flowtec Ag Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät
US9097566B2 (en) * 2013-09-26 2015-08-04 Rosemount Inc. Magnetic core configuration for magnetic flowmeters

Also Published As

Publication number Publication date
CN104515556A (zh) 2015-04-15
WO2015047617A1 (en) 2015-04-02
CN104515556B (zh) 2018-09-21
CA2919858C (en) 2018-06-05
CN203848882U (zh) 2014-09-24
RU2618753C1 (ru) 2017-05-11
EP3019835A1 (en) 2016-05-18
EP3019835B1 (en) 2020-01-08
JP2016532131A (ja) 2016-10-13
US20150082908A1 (en) 2015-03-26
CA2919858A1 (en) 2015-04-02
US9097566B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887683B2 (ja) 電磁流量計
EP2965047B1 (en) Magnetic flowmeter assembly framework
RU2605004C2 (ru) Магнитный расходомер
JP6712455B2 (ja) 電流測定装置及び方法
JP6235157B2 (ja) 電磁流量計の改良された磁気コアの構成
JP2016085216A5 (ja)
JP2013545099A (ja) 直線移動可能な案内要素の特徴的位置を検出するための位置測定システムおよびそれに付属する測定方法
US20200393276A1 (en) Magnetically inductive flowmeter
US7267012B2 (en) Electromagnetic flowmeter including electrodes and magnetic pole placed in proximity on one side of the outer wall
JP2018501474A (ja) 電気伝送線の磁気ベースの温度感知
WO2015083385A1 (ja) 電磁流量計
JP6250580B2 (ja) 電磁流量計及び集合ユニット
US9335288B2 (en) Storage vessel for a liquid, and a method for measuring the electric conductivity of a liquid
CN202153472U (zh) 柔性电流变送器
JP5258852B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP5930455B2 (ja) コアロス測定装置の試料台、コアロス測定装置
CN205861134U (zh) 一种电磁感应式流量计量装置
CA3027597A1 (en) Mineral insulated combined flux loop and b-dot wire
KR101551689B1 (ko) 발전소 밸브개도 제어용 변위측정 시스템
JP2007327901A (ja) 非金属流水式無電極導電センサー及びリーク検知器
JP2017194376A (ja) 電流センサー
RU2556275C2 (ru) Индуктивный измеритель искривления трубчатого канала
JPH05312609A (ja) 電磁流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250