JP6234707B2 - 水位計測装置、水位計測プログラム、水位計測方法およびレーダ観測方法 - Google Patents
水位計測装置、水位計測プログラム、水位計測方法およびレーダ観測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6234707B2 JP6234707B2 JP2013108332A JP2013108332A JP6234707B2 JP 6234707 B2 JP6234707 B2 JP 6234707B2 JP 2013108332 A JP2013108332 A JP 2013108332A JP 2013108332 A JP2013108332 A JP 2013108332A JP 6234707 B2 JP6234707 B2 JP 6234707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- scattering
- bridge
- observation
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 271
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 85
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 56
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/30—Assessment of water resources
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
人手を必要とする方法は平時ならば実施できるが、水害発生時の実施は現実的でない。
人手を必要としない方法は河川の計測ポイントにセンサを設置する必要があるため、広域の計測には高いコストが掛かる。
橋梁が存在する観測地域の上空から前記橋梁に向けて電磁波を照射するレーダ観測によって得られる観測値を画素毎に含んだ前記観測地域の画像データを記憶する画像データ記憶部と、
前記レーダ観測で電磁波が照射された方向と直交するアジマス方向に対して前記橋梁の長手方向が成す角度を、アジマス回転角として算出するアジマス回転角算出部と、
前記画像データの画素毎に、画素に対応する観測値に基づいた成分を含む散乱行列を生成する散乱行列生成部と、
前記散乱行列生成部によって生成される散乱行列毎に、前記アジマス回転角算出部によって算出された前記アジマス回転角を用いて散乱行列を補正する散乱行列補正部と、
前記散乱行列補正部によって得られる補正後の各散乱行列を用いて、前記橋梁と前記橋梁の下方に位置する水面とに反射した電磁波の観測値に対応する間接散乱画素を、前記画像データから選択する散乱画素選択部と、
前記散乱画素選択部によって選択された前記間接散乱画素の画素位置に基づいて、前記橋梁から前記水面までの高さを前記水面の水位として算出する水位算出部とを備える。
補正後の散乱行列毎に、補正後の散乱行列に含まれる成分を用いて指標値を算出し、
補正後の各散乱行列に対応する指標値のうち、間接散乱画素用の間接散乱条件を満たす指標値を判定し、
補正後の各散乱行列に対応する画素のうち、前記間接散乱条件を満たす指標値に対応する画素を前記間接散乱画素として選択する。
前記散乱画素選択部は、前記画像データが表すレーダ画像内で前記直接散乱画素を通る直線のうち、電磁波が照射された方向を表す直線をレンジ方向直線として算出し、
前記散乱画素選択部は、前記複数の間接散乱画素のうち、前記レンジ方向直線上の間接散乱画素を選択し、
前記水位算出部は、前記直接散乱画素から前記散乱画素選択部によって選択された前記間接散乱画素までの画素の個数を前記画素数として算出する。
前記橋梁から前記水面までの過去の高さを表す過去水位を記憶する水位記憶部と、
前記水位算出部によって算出された前記水位と前記水位記憶部に記憶された前記過去水位との差を水位変化量として算出する水位変化量算出部とを備える。
水位表示部と、
複数の橋梁が架けられた河川が流れる地域を前記観測地域として表す地図データを記憶する地図データ記憶部とを備え、
前記水位変化量算出部は、前記河川に架けられた橋梁毎に橋梁の下方の水面の水位変化量を算出し、
前記水位表示部は、前記水位変化量算出部によって橋梁毎に算出された水位変化量と、前記地図データ記憶部に記憶された前記地図データとを用いて、前記河川の水位を表す水位マップを表示する。
前記水位計測装置は、
前記橋梁の長手方向を示す橋梁情報を記憶する橋梁情報記憶部と、
前記画像データ記憶部に記憶される画像データ毎に画像データに対応付けられた照射方向情報が示す電磁波の照射方向と前記橋梁情報が示す前記橋梁の長手方向とが成す角度をレンジ回転角として算出し、前記水位の計測に用いる画像データを各レンジ回転角の大きさに基づいて選択する画像データ選択部とを備える。
前記水位計測装置は、
前記橋梁の位置を示す橋梁情報を記憶する橋梁情報記憶部と、
前記画像データ記憶部に記憶される画像データ毎に画像データに対応する観測位置情報が示す観測位置と前記橋梁情報が示す前記橋梁の位置とに基づいて前記橋梁に対する電磁波の入射角を算出し、前記水位の計測に用いる画像データを各入射角の大きさに基づいて選択する画像データ選択部とを備える。
前記画像データ記憶部が、橋梁が存在する観測地域の上空から前記橋梁に向けて電磁波を照射するレーダ観測によって得られる観測値を画素毎に含んだ前記観測地域の画像データを記憶し、
前記アジマス回転角算出部が、前記レーダ観測で電磁波が照射された方向と直交するアジマス方向に対して前記橋梁の長手方向が成す角度を、アジマス回転角として算出し、
前記散乱行列生成部が、前記画像データの画素毎に、画素に対応する観測値に基づいた成分を含む散乱行列を生成し、
前記散乱行列補正部が、前記散乱行列生成部によって生成される散乱行列毎に、前記アジマス回転角算出部によって算出された前記アジマス回転角を用いて散乱行列を補正し、
前記散乱画素選択部が、前記散乱行列補正部によって得られる補正後の各散乱行列を用いて、前記橋梁と前記橋梁の下方に位置する水面とに反射した電磁波の観測値に対応する間接散乱画素を、前記画像データから選択し、
前記水位算出部が、前記散乱画素選択部によって選択された前記間接散乱画素の画素位置に基づいて、前記橋梁から前記水面までの高さを前記水面の水位として算出する。
向きが異なる複数の橋梁を含んだ観測地域の上空を前記飛行体が異なる飛行方向で飛行し、前記レーダ観測装置が前記観測地域をレーダ観測することによって前記観測地域の画像データを生成する。
レーダ観測によって得られた画像データを用いて河川の水位を計測する形態について説明する。
実施の形態1における水位計測装置100の機能構成について、図1に基づいて説明する。
水位計測装置100は、アジマス回転角算出部130と、散乱行列算出部140(散乱行列生成部、散乱行列補正部の一例)と、散乱画素選択部150とを備える。
水位計測装置100は、水位計測部160(水位算出部、水位変化量算出部の一例)と、水位表示部170と、計測記憶部190とを備える。
例えば、計測記憶部190は、地図データ191と、橋梁情報192と、画像データ193と、軌道情報194(照射方向情報、観測位置情報の一例)と、参照水位195(過去水位の一例)と、計測水位196とを記憶する。
地図データ191、橋梁情報192、画像データ193、軌道情報194および参照水位195は、計測記憶部190に予め記憶される。
計測水位196は、水位計測部160によって計測された後に記憶される。
例えば、地図データ191は、観測地域を流れる河川の位置情報および河川に架けられている複数の橋梁のそれぞれの位置情報を含む。例えば、位置情報は座標値を示す。
例えば、橋梁情報192は、橋梁の識別名、橋梁の位置情報、橋梁の長手方向を示す橋梁方向情報などを示す。
なお、1つの画像データ193は、HH画像のデータと、VV画像のデータと、HV画像のデータとを含む。
HH画像のデータは、水平方向(H)に振動する電磁波(水平偏波の電磁波)を送信(照射)し、水平方向に振動する電磁波を受信する観測方法(HH観測)によって得られる観測値Shhを画素毎に含む(図2の(1)参照)。
VV画像のデータは、垂直方向(V)に振動する電磁波(垂直偏波の電磁波)を送信し、垂直方向に振動する電磁波を受信する観測方法(VV観測)によって得られる観測値Svvを画素毎に含む(図2の(2)参照)。
HV画像のデータは、垂直方向に振動する電磁波を送信し、水平方向に振動する電磁波を受信する観測方法(HV観測)によって得られる観測値Shvを画素毎に含む(図2の(3)参照)。但し、HV画像のデータは、水平方向に振動する電磁波を送信し、垂直方向に振動する電磁波を受信する観測方法(VH観測)によって得られる観測値Svhを画素毎に含んでも構わない。
図2は、実施の形態1におけるレーダ観測の観測方法の種類を示す図である。
図1に戻り、説明を続ける。
なお、飛行体は、レーダ観測用のレーダ(例えば、SAR)を備える。
例えば、アジマス回転角算出部130は、画像データ193に基づいて、画素毎にアジマス回転角αを算出する。
アジマス回転角αは、レーダ観測で電磁波が照射されたレンジ方向と直交するアジマス方向(飛行体209の飛行方向と同じ)に対して橋梁201の長手方向が成す角度である(図3参照)。なお、レーダ観測のレンジ方向を地表に投影した方向である電波照射方向(電磁波の照射方向)と橋梁201の長手方向とが成す角度を「レンジ回転角β」とする。
図3は、実施の形態1におけるアジマス回転角αを示す図である。
図1に戻り、説明を続ける。
また、散乱画素選択部150は、画素毎の補正後の散乱行列[S’]を用いて、橋梁に反射した後に水面に反射した間接散乱の電磁波を観測して得られた画素(以下、橋梁の間接散乱画素という)を選択する。
直接散乱(一回散乱ともいう)の電磁波は、一つの反射物(例えば、橋梁201)だけに反射して飛行体209のレーダに到達した電磁波である(図4の実線矢印を参照)。
間接散乱(二回散乱ともいう)の電磁波は、複数の反射物(例えば、橋梁201と水面202)に反射して飛行体209のレーダに到達した電磁波である(図4の波線矢印を参照)。
なお、垂線の方向に対して電磁波の照射方向が成す角度を「入射角θ」という。
図4は、実施の形態1における直接散乱および間接散乱を示す図である。
図1に戻り、説明を続ける。
以下、水位計測部160によって算出された水位を「計測水位196」という。
実施の形態1における水位計測装置100の水位計測方法について、図5に基づいて説明する。
利用者は、水位の計測を行いたい箇所に設けられている橋梁の表記を観測地域の画像から選択し、選択した橋梁の表記を指定する。
橋梁選択部110は、指定された橋梁の表記に対応付けられている位置情報を地図データ191から取得する。
橋梁選択部110は、計測記憶部190に記憶されている複数の橋梁情報192のうち、取得した位置情報と同じ位置を示す橋梁の位置情報を含んだ橋梁情報192を選択する。
S110の後、処理はS120に進む。
例えば、レーダ画像選択部120は、以下のように画像データ193を選択する。
レーダ画像選択部120は、軌道情報194毎に、軌道情報194に基づく電波照射方向と橋梁情報192が示す橋梁の長手方向とが成すレンジ回転角β(図3参照)を算出する。
レーダ画像選択部120は、軌道情報194毎に算出したレンジ回転角βに基づいて以下のように画像データ193を選択する。
(a)レーダ画像選択部120は、最も直角に近いレンジ回転角βに対応する軌道情報194を選択する。
(b)レーダ画像選択部120は、予め定められた角度範囲(例えば、70度以上110度以下)に含まれるレンジ回転角βに対応する1つ以上の軌道情報194のうち、いずれかの軌道情報194(例えば、最も直角に近いレンジ回転角βに対応する軌道情報194)を選択する。
但し、レーダ画像選択部120は、レンジ回転角βの代わりにアジマス回転角αを算出し、軌道情報194を選択しても構わない。つまり、レーダ画像選択部120は、最も小さいアジマス回転角αに対応する軌道情報194、または、所定の角度範囲(例えば、−20度以上20度以下)に含まれるレンジ回転角βに対応するいずれかの軌道情報194、を選択しても構わない。
なお、橋梁の側方上空から橋梁をレーダ観測した場合、橋梁に反射した後に水面に反射した間接散乱の電磁波を受信することができない。つまり、レンジ回転角βが0度(またはアジマス回転角が90度)である場合、間接散乱の電磁波を受信することができない。そのため、レーダ画像選択部120は、直角に近いレンジ回転角β(または0度に近いアジマス回転角α)に対応する軌道情報194を選択する。
レーダ画像選択部120は、軌道情報194毎に、軌道情報194に対応する観測座標値と橋梁情報192が示す橋梁の座標値とに基づいて、橋梁に対する電磁波の入射角θ(図4参照)を算出する。
レーダ画像選択部120は、観測レーダの仕様で定められた角度範囲内の最小の角度に最も近い入射角θに対応する軌道情報194を選択する。
但し、レーダ画像選択部120は、0度に最も近い入射角θに対応する軌道情報194、または、所定の角度範囲(例えば、−20度以上20度以下)に含まれる入射角θに対応するいずれかの軌道情報194を選択しても構わない。
なお、後述するように、入射角θが小さいほど、直接散乱画素と間接散乱画素との距離が長くなり、直接散乱画素と間接散乱画素との区別が容易になる。そのため、レーダ画像選択部120は、入射角θが小さい軌道情報194を選択する。
例えば、レーダ画像選択部120は、所定の角度範囲に含まれるレンジ回転角β(またはアジマス回転角α)に対応する1つ以上の軌道情報194のうち、観測レーダの仕様の角度範囲内で0度に最も近い入射角θに対応する軌道情報194を選択する。
S120の後、処理はS130に進む。
例えば、アジマス回転角算出部130は、以下のようにアジマス回転角αを算出する。
アジマス回転角αを算出するための式(1)は以下の通りである。
「α」は、アジマス回転角である。
「Shh」は、HH観測の観測値である。
「Shv」は、HV観測の観測値である。
「Svv」は、VV観測の観測値である。
共分散行列[C(α)]は、以下の式(2)に示すように、回転行列Rc(α)を用いてアジマス回転角αに相当する回転変換を行った後の共分散行列[C]である。
共分散行列[C]は、レーダ観測時の揺らぎ又はノイズの影響を観測値から除去するために用いられる。但し、観測値のアンサンブル平均を利用することによって揺らぎ又はノイズの影響が除去されるため、画素の分解能が低下する。
なお、式(2)に含まれる記号<>はアンサンブル平均を意味する。
式(2)の説明の詳細については非特許文献3を参照のこと。
但し、複数の人工物が連なり、複数の人工物の連なりが電磁波の照射方向に対して傾きを有する場合、HV観測の観測値Shvが小さな値にならないことが知られている(非特許文献4参照)。
直線構造を有する橋梁についても、複数の人工物の連なりと同様に、HV観測の観測値Shvが小さな値にならない。
そこで、アジマス回転角算出部130は、電磁波の照射方向に対する橋梁の傾きの大きさを推定するために、HV観測の観測値Shvを最小値にするためのアジマス回転角αを算出する。
この場合、アジマス回転角算出部130は、S120で選択された画像データ193に対応する軌道情報194に基づいて、レーダ観測のアジマス方向を算出する。そして、アジマス回転角算出部130は、レーダ観測のアジマス方向と、S110で選択された橋梁情報192が示す橋梁の長手方向と、が成す角度をアジマス回転角αとして算出する。
S130の後、処理はS140に進む。
散乱行列算出部140は以下のように散乱行列[S’]を算出する。
散乱行列[S(α)]は以下の式(3)で表すことができる。
散乱行列[S(α)]は、橋梁の長手方向がレーダ観測のアジマス方向と一致する場合に得られる散乱行列[S]を用いて、以下の式(4)で表すことができる。
「Rs(α)」は、アジマス回転角αに相当する回転変換を行うための回転行列を意味する。
これにより、橋梁の長手方向がレーダ観測のアジマス方向と一致する場合に得られる散乱行列[S]に相当する散乱行列[S’]を得ることができる。散乱行列[S’]は、補正後の散乱行列[S(α)]である。
散乱行列「S’」は以下の式(5)で表すことができる。
例えば、散乱画素選択部150は、以下のように直接散乱画素と間接散乱画素とを判別する。
指標値Eを算出するための式(6)を以下に示す。
なお、式(6)は「位相」の観点に基づく指標値Eの一例である。
直接散乱条件を表す式(7−1)と間接散乱条件を表す式(7−2)とを以下に示す。
式(7−1)は、arg(Shh’S* vv’)が0を含む直接散乱範囲内の値、つまり、0に近い値であることを意味する。
式(7−2)は、arg(Shh’S* vv’)がπを含む間接散乱範囲内の値、つまり、πに近い値であることを意味する。
なお、式(7−2)および式(7−2)は「位相」の観点に基づく条件の一例である。
また、散乱画素選択部150は、間接散乱条件を満たす指標値Eに対応する画素を間接散乱画素として判別する。
なお、非特許文献5は、直接散乱および間接散乱の特徴に関して開示している。
式(8−1)が直接散乱条件を示し、式(8−2)が間接散乱条件を示している。
なお、式(8−0)は「振幅比」の観点に基づく指標値Eの一例であり、式(8−1)および式(8−2)は「振幅比」の観点に基づく条件の一例である。
式(E1)および式(E2)は3種類の成分の組み合わせに基づく指標値の一例であり、式(E3)は重み付け(係数)を用いて算出する指標値の一例である。
E = (Shh’+SVV’)・Shv’ ・・・式(E2)
E = 0.1×|Shh’|2+0.7×Shh’・Svv’・Shv’+0.2(Shh’+Svv’)・Shv’ ・・・式(E3)
例えば、散乱画素選択部150は、上述したように、式(6)、式(7−1)および式(7−2)を用いて直接散乱画素および間接散乱画素の判別を行う。
さらに、散乱画素選択部150は、直接散乱画素と間接散乱画素とのいずれにも判別できなかった画素毎に、式(8−0)、式(8−1)および式(8−2)を用いて直接散乱画素および間接散乱画素の判別を行う。
S150の後、処理はS151に進む。
また、散乱画素選択部150は、S150で判別した間接散乱画素のうち、橋梁を表示する間接散乱画素を選択する。
散乱画素選択部150は、S120で選択した画像データ193に対応する橋梁情報192が示す飛行体の軌道に基づいて、橋梁をレーダ観測したときのレーダ(飛行体)の観測座標値を算出する。
散乱画素選択部150は、軌道情報194に対応する観測座標値と、S110で選択した橋梁情報192が示す橋梁の座標値とに基づいて、レーダ画像210内で橋梁が表示される画素の座標値を推定する。
そして、散乱画素選択部150は、推定した画素の座標値に位置する直接散乱画素を橋梁の直接散乱画素211として選択する(図6参照)。
また、散乱画素選択部150は、レーダ画像210内で橋梁の直接散乱画素211を通る直線のうち、電磁波が照射された方向を表す直線をレンジ方向直線218として算出し、レンジ方向直線218上の間接散乱画素を橋梁の間接散乱画素212として選択する(図6参照)。
図6は、実施の形態1におけるレーダ画像210の一例を示す図である。
その場合、散乱画素選択部150は、利用者による選択を容易にさせるため、直接散乱画素と間接散乱画素とを色分けして表示するとよい。また、散乱画素選択部150は、色分けする代わりに、模様または記号などを付記することによって直接散乱画素と間接散乱画素を区別して表示してもよい。
S151の後、処理はS160に進む。
例えば、水位計測部160は、以下のように計測水位196および水位変化量197を算出する。
水位計測部160は、1画素当たりの現実の距離rを用いて、画素数nに相当する現実の距離(パス長差ΔR)を算出する(図7参照)。1画素当たりの現実の距離は計測記憶部190に予め記憶されているものとする。
画素数nに相当する現実の距離は、直接散乱の電磁波の伝搬距離(パス長)と間接散乱の電磁波の伝搬距離との距離差を意味する。以下、画素数nに相当する現実の距離を「パス長差ΔR」という。
図7は、実施の形態1におけるパス長差ΔRを表す図である。
例えば、計測水位196を算出するための水位算出式は「ΔR=hcosθ」である。この水位算出式は、図8に示す幾何学関係に基づいて得られる式である(非特許文献6参照)。
「θ」は、橋梁201に対する電磁波の入射角である。
「R0」は、飛行体209から橋梁201までの電磁波の伝搬距離(観測距離)である。
「h」は、橋梁201から水面202までの高さ(計測水位196)である。
観測距離R0は電磁波の波長λに比べて非常に長い距離であり、間接散乱の反射の向きは直接散乱の反射の向きに対して平行であるものとみなすことができる。
なお、入射角θおよび観測距離R0は、橋梁情報192が示す橋梁201の座標値と、軌道情報194から得られる飛行体209の座標値とを用いて算出される。
また、入射角θが0度である場合のパス長差ΔRは「h」である。一方、入射角θが90度である場合のパス長差ΔRは水位hの大きさに関わらず「0」である。
つまり、入射角θが小さいほどパス長差ΔRが大きくなり、橋梁の直接散乱画素211から橋梁の間接散乱画素212までの画素数nを大きくなる(図7参照)。
したがって、入射角θが小さいほど橋梁の直接散乱画素211と橋梁の間接散乱画素212との区別が容易になる。
そして、水位計測部160は、参照水位195と計測水位196との差を水位変化量197として算出する。
S160の後、処理はS170に進む。
S170の後、水位計測方法の処理は終了する。
実施の形態1における水位計測装置100のハードウェア構成の一例について、図9に基づいて説明する。
演算装置901、補助記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904および入出力装置905はバス909に接続している。
補助記憶装置902は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリまたはハードディスク装置である。
主記憶装置903は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
通信装置904は、有線または無線でインターネット、LAN(ローカルエリアネットワーク)、電話回線網またはその他のネットワークを介して通信を行う。
入出力装置905は、例えば、マウス、キーボード、ディスプレイ装置である。
例えば、オペレーティングシステム(OS)が補助記憶装置902に記憶される。また、「〜部」として説明している機能を実現するプログラム(水位計測プログラムの一例)が補助記憶装置902に記憶される。そして、OSおよび「〜部」として説明している機能を実現するプログラムは主記憶装置903にロードされ、演算装置901によって実行される。
なお、実施の形態1に係る方法(水位計測方法の一例)はフローチャート等を用いて説明している手順または一部異なる手順によって実現することができる。
河川全体の水位を計測する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
実施の形態2における水位計測装置100の機能構成について、図10に基づいて説明する。
但し、水位計測部160は、橋梁毎に計測水位196および水位変化量197を算出する。
また、水位表示部170は、各橋梁の計測水位196または水位変化量197を用いて、河川の全体の水位を表す水位マップ198を表示する。
実施の形態2における水位計測装置100の水位計測方法について、図11に基づいて説明する。
橋梁選択部110は、指定された識別名で識別される河川に架けられている1つ以上の橋梁を地図データ191に基づいて判定する。
橋梁選択部110は、計測記憶部190に記憶されている複数の橋梁情報192のうち、判定した1つ以上の橋梁のそれぞれの橋梁情報192を選択する。
例えば、橋梁選択部110は、図12に示す4つの橋梁201aから橋梁201dのそれぞれの橋梁情報192を選択する。
図12は、実施の形態2における観測地域の一例を示す図である。
S111の後、処理はS112に進む。
S112の後、処理はS120からS160に進む。
S120からS160の後、処理はS171に進む。
未選択の橋梁情報192が有る場合(YES)、処理はS112に戻る。
未選択の橋梁情報192が無い場合(NO)、処理はS172に進む。
水位マップ198は、S111で指定された河川の全体の水位を表す。
橋梁201aの下方および橋梁201bの下方の水位変化量197が多く、橋梁201cの下方および橋梁201dの下方の水位変化量197が少ない場合、図13に示すような水位マップ198が生成される。
図13は、実施の形態2における水位マップ198の一例を示す図である。
S172(図11参照)の後、処理はS173に進む。
S173の後、水位計測方法の処理は終了する。
レーダ観測の実施方法について説明する。
レーダ観測用の飛行体は、レーダおよびレーダ観測装置を備え、飛行中にレーダおよびレーダ観測装置を用いてレーダ観測を行う。
レーダは電磁波の送受信を行う。また、レーダ観測装置は、レーダを制御し、レーダによる電磁波の送受信結果に基づいて画像データ193を生成する。
例えば、飛行体209は、図14に示すように観測地域の上空を2回飛行する。
(1)飛行体209は一回目の飛行を行う。
一回目の飛行方向は、橋梁201aの長手方向および橋梁201bの長手方向と直交する方向であり、橋梁201cの長手方向および橋梁201dの長手方向と平行な方向である。
このため、一回目の飛行において、橋梁201cおよび橋梁201dに対して直接散乱の他に間接散乱をレーダ観測できるが、橋梁201aおよび橋梁201bの間接散乱をレーダ観測できない。
したがって、一回目の飛行で得られる画像データ193を用いて水位計測を行った場合、橋梁201cの下方および橋梁201dの下方の水位を計測することはできるが、橋梁201aの下方および橋梁201bの下方の水位を計測することはできない。
(2)飛行体209は二回目の飛行を行う。二回目の飛行において、飛行体209は一回目の飛行方向に対して直交する方向に飛行する。
つまり、二回目の飛行方向は、橋梁201aの長手方向および橋梁201bの長手方向と平行な方向である。
このため、二回目の飛行では、橋梁201aおよび橋梁201bに対して直接散乱の他に間接散乱をレーダ観測できる。
したがって、二回目の飛行で得られる画像データ193を用いて水位計測を行えば、橋梁201aの下方および橋梁201bの下方の水位を計測することができる。
また、飛行体209が3回以上飛行し、レーダ観測を行っても構わない。
例えば、レーダ観測用の人工衛星が観測地域の上空を飛行する時間帯に、人工衛星の飛行方向とは異なる方向にレーダ観測用の航空機を飛行させてもよい。
同じ時間帯のレーダ観測によって得られた複数の画像データ193を用いることにより、長手方向の向きが互いに直交する複数の橋梁が河川に架けられていても、同じ時間帯の河川全体の水位を計測することができる。
つまり、水位計測装置100は、各実施の形態で説明した機能または構成の一部を備えなくても構わない。
また、水位計測装置100は、各実施の形態で説明していない機能または構成を備えても構わない。
さらに、各実施の形態は、矛盾が生じない範囲で一部または全てを組み合わせても構わない。
Claims (13)
- 橋梁が存在する観測地域の上空から前記橋梁に向けて電磁波を照射するレーダ観測によって得られる観測値を画素毎に含んだ前記観測地域の画像データを記憶する画像データ記憶部と、
前記レーダ観測で電磁波が照射された方向と直交するアジマス方向に対して前記橋梁の長手方向が成す角度を、アジマス回転角として算出するアジマス回転角算出部と、
前記画像データの画素毎に、画素に対応する観測値に基づいた成分を含む散乱行列を生成する散乱行列生成部と、
前記散乱行列生成部によって生成される散乱行列毎に、前記アジマス回転角算出部によって算出された前記アジマス回転角を用いて散乱行列を補正する散乱行列補正部と、
前記散乱行列補正部によって得られる補正後の各散乱行列を用いて、前記橋梁と前記橋梁の下方に位置する水面とに反射した電磁波の観測値に対応する間接散乱画素を、前記画像データから選択する散乱画素選択部と、
前記散乱画素選択部によって選択された前記間接散乱画素の画素位置に基づいて、前記橋梁から前記水面までの高さを前記水面の水位として算出する水位算出部と
を備えることを特徴とする水位計測装置。 - 前記散乱行列補正部は、散乱行列毎に、前記アジマス回転角に相当する回転変換を行うための回転行列を用いて散乱行列を補正する
ことを特徴とする請求項1記載の水位計測装置。 - 前記散乱画素選択部は、
補正後の散乱行列毎に、補正後の散乱行列に含まれる成分を用いて指標値を算出し、
補正後の各散乱行列に対応する指標値のうち、間接散乱画素用の間接散乱条件を満たす指標値を判定し、
補正後の各散乱行列に対応する画素のうち、前記間接散乱条件を満たす指標値に対応する画素を前記間接散乱画素として選択する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の水位計測装置。 - 前記水位算出部は、前記橋梁に反射した電磁波の観測値に対応する直接散乱画素から前記間接散乱画素までの画素数を算出し、前記画素数に基づいて前記水位を算出する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の水位計測装置。 - 前記散乱画素選択部は、複数の間接散乱画素を選択し、
前記散乱画素選択部は、前記画像データが表すレーダ画像内で前記直接散乱画素を通る直線のうち、電磁波が照射された方向を表す直線をレンジ方向直線として算出し、
前記散乱画素選択部は、前記複数の間接散乱画素のうち、前記レンジ方向直線上の間接散乱画素を選択し、
前記水位算出部は、前記直接散乱画素から前記散乱画素選択部によって選択された前記間接散乱画素までの画素の個数を前記画素数として算出する
ことを特徴とする請求項4記載の水位計測装置。 - 前記水位算出部は、前記画素数に相当する距離をパス長差として算出し、前記パス長差と前記橋梁に対する電磁波の入射角とを用いて前記水位を算出する
ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の水位計測装置。 - 前記水位計測装置は、
前記橋梁から前記水面までの過去の高さを表す過去水位を記憶する水位記憶部と、
前記水位算出部によって算出された前記水位と前記水位記憶部に記憶された前記過去水位との差を水位変化量として算出する水位変化量算出部とを備える
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の水位計測装置。 - 前記水位計測装置は、
水位表示部と、
複数の橋梁が架けられた河川が流れる地域を前記観測地域として表す地図データを記憶する地図データ記憶部とを備え、
前記水位変化量算出部は、前記河川に架けられた橋梁毎に橋梁の下方の水面の水位変化量を算出し、
前記水位表示部は、前記水位変化量算出部によって橋梁毎に算出された水位変化量と、前記地図データ記憶部に記憶された前記地図データとを用いて、前記河川の水位を表す水位マップを表示する
ことを特徴とする請求項7記載の水位計測装置。 - 前記画像データ記憶部は、電磁波の照射方向が異なるレーダ観測毎に、レーダ観測によって得られた画像データを、電磁波の照射方向を示す照射方向情報に対応付けて記憶し、
前記水位計測装置は、
前記橋梁の長手方向を示す橋梁情報を記憶する橋梁情報記憶部と、
前記画像データ記憶部に記憶される画像データ毎に画像データに対応付けられた照射方向情報が示す電磁波の照射方向と前記橋梁情報が示す前記橋梁の長手方向とが成す角度をレンジ回転角として算出し、前記水位の計測に用いる画像データを各レンジ回転角の大きさに基づいて選択する画像データ選択部とを備える
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の水位計測装置。 - 前記画像データ記憶部は、観測位置が異なるレーダ観測毎に、レーダ観測によって得られた画像データを、観測位置を示す観測位置情報に対応付けて記憶し、
前記水位計測装置は、
前記橋梁の位置を示す橋梁情報を記憶する橋梁情報記憶部と、
前記画像データ記憶部に記憶される画像データ毎に画像データに対応する観測位置情報が示す観測位置と前記橋梁情報が示す前記橋梁の位置とに基づいて前記橋梁に対する電磁波の入射角を算出し、前記水位の計測に用いる画像データを各入射角の大きさに基づいて選択する画像データ選択部とを備える
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の水位計測装置。 - 請求項1から請求項10のいずれかに記載の水位計測装置としてコンピュータを機能させることを特徴とする水位計測プログラム。
- 画像データ記憶部と、アジマス回転角算出部と、散乱行列生成部と、散乱行列補正部と、散乱画素選択部と、水位算出部とを備える水位計測装置を用いる水位算出方法であって、
前記画像データ記憶部が、橋梁が存在する観測地域の上空から前記橋梁に向けて電磁波を照射するレーダ観測によって得られる観測値を画素毎に含んだ前記観測地域の画像データを記憶し、
前記アジマス回転角算出部が、前記レーダ観測で電磁波が照射された方向と直交するアジマス方向に対して前記橋梁の長手方向が成す角度を、アジマス回転角として算出し、
前記散乱行列生成部が、前記画像データの画素毎に、画素に対応する観測値に基づいた成分を含む散乱行列を生成し、
前記散乱行列補正部が、前記散乱行列生成部によって生成される散乱行列毎に、前記アジマス回転角算出部によって算出された前記アジマス回転角を用いて散乱行列を補正し、
前記散乱画素選択部が、前記散乱行列補正部によって得られる補正後の各散乱行列を用いて、前記橋梁と前記橋梁の下方に位置する水面とに反射した電磁波の観測値に対応する間接散乱画素を、前記画像データから選択し、
前記水位算出部が、前記散乱画素選択部によって選択された前記間接散乱画素の画素位置に基づいて、前記橋梁から前記水面までの高さを前記水面の水位として算出する
ことを特徴とする水位計測方法。 - レーダ観測装置をそれぞれに備えた複数の飛行体を用いるレーダ観測方法であって、
向きが異なる複数の橋梁を含んだ観測地域の上空を前記複数の飛行体が同じ時間帯に異なる飛行方向で飛行し、それぞれの飛行体のレーダ観測装置が前記観測地域をレーダ観測することによって前記観測地域の画像データを生成する
ことを特徴とするレーダ観測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108332A JP6234707B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 水位計測装置、水位計測プログラム、水位計測方法およびレーダ観測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108332A JP6234707B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 水位計測装置、水位計測プログラム、水位計測方法およびレーダ観測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014228400A JP2014228400A (ja) | 2014-12-08 |
JP6234707B2 true JP6234707B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=52128370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108332A Active JP6234707B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 水位計測装置、水位計測プログラム、水位計測方法およびレーダ観測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6234707B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6224061B2 (ja) | 2015-12-22 | 2017-11-01 | 株式会社プロドローン | 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5661672A (en) * | 1979-10-25 | 1981-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing system of synthetic aperture radar |
JP2003149332A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Communication Research Laboratory | 海氷の観測方法 |
JP3742882B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2006-02-08 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 偏波合成開口レーダ画像処理方法及び装置 |
JP4688626B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2011-05-25 | 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 | レーダ画像処理装置、構造物高さ算出方法、レーダ画像識別方法、構造物高さ算出プログラムおよびレーダ画像識別プログラム |
JP5294923B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-09-18 | 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 | 人工物検出装置及び人工物検出方法及び人工物検出プログラム |
JP5545700B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-07-09 | 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 | 特定装置、特定プログラム及び特定方法 |
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013108332A patent/JP6234707B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014228400A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6349937B2 (ja) | 変動検出装置、変動検出方法および変動検出用プログラム | |
Woodget et al. | Subaerial gravel size measurement using topographic data derived from a UAV‐SfM approach | |
JP6349938B2 (ja) | 測定点情報提供装置、変動検出装置、方法およびプログラム | |
Woodget et al. | From manned to unmanned aircraft: Adapting airborne particle size mapping methodologies to the characteristics of sUAS and SfM | |
Poggio et al. | Bayesian spatial modelling of soil properties and their uncertainty: The example of soil organic matter in Scotland using R-INLA | |
O'Grady et al. | The use of radar satellite data from multiple incidence angles improves surface water mapping | |
JP2011209780A (ja) | 変化領域特定装置および変化領域特定プログラム。 | |
Goodenough et al. | Mapping fire scars using Radarsat-2 polarimetric SAR data | |
Joshi et al. | Performance of PolSAR backscatter and PolInSAR coherence for scattering characterization of forest vegetation using single pass X-band spaceborne synthetic aperture radar data | |
Jiang et al. | Synergistic use of optical and InSAR data for urban impervious surface mapping: a case study in Hong Kong | |
Sefercik et al. | Contribution of normalized DSM to automatic building extraction from HR mono optical satellite imagery | |
Ardhuin et al. | Total surface current vector and shear from a sequence of satellite images: Effect of waves in opposite directions | |
Ashphaq et al. | Analysis of univariate linear, robust-linear, and non-linear machine learning algorithms for satellite-derived bathymetry in complex coastal terrain | |
JP6234707B2 (ja) | 水位計測装置、水位計測プログラム、水位計測方法およびレーダ観測方法 | |
Yang et al. | Extrapolation of electromagnetic pointing error corrections for Sentinel-1 Doppler currents from land areas to the open ocean | |
Adamo et al. | Assessing the Bayesian inversion technique of C-band synthetic aperture radar data for the retrieval of wind fields in marine coastal areas | |
CN108710816B (zh) | 一种基于概率融合的极化sar图像建筑物检测方法 | |
Varma et al. | Precipitation measurement from SARAL AltiKa and passive microwave radiometer observations | |
Chen et al. | A new sequential homogeneous pixel selection algorithm for distributed scatterer InSAR | |
Zhang et al. | On the nonlinear mapping of an ocean wave spectrum into a new polarimetric SAR image spectrum | |
Corgnati et al. | The RITMARE Italian coastal radar network: operational system and data interoperability framework | |
Newey et al. | False alarm mitigation techniques for SAR CCD | |
Morris et al. | A coupled-pixel model (CPM) atmospheric retrieval algorithm for high-resolution imagers | |
OHKI et al. | Flood Area Detection Using ALOS-2 PALSAR-2 Data for the 2015 Heavy Rainfall Disaster in the Kanto and Tohoku Area, Japan | |
Novresiandi et al. | C-band dual-polarization synthetic aperture radar application for peat depth classification: a case study in Siak Regency, Riau Province, Indonesia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6234707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |