JP6234701B2 - Ambient monitoring device for vehicles - Google Patents

Ambient monitoring device for vehicles Download PDF

Info

Publication number
JP6234701B2
JP6234701B2 JP2013102890A JP2013102890A JP6234701B2 JP 6234701 B2 JP6234701 B2 JP 6234701B2 JP 2013102890 A JP2013102890 A JP 2013102890A JP 2013102890 A JP2013102890 A JP 2013102890A JP 6234701 B2 JP6234701 B2 JP 6234701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display
image
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102890A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014225728A5 (en
JP2014225728A (en
Inventor
信幸 市野
信幸 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2013102890A priority Critical patent/JP6234701B2/en
Publication of JP2014225728A publication Critical patent/JP2014225728A/en
Publication of JP2014225728A5 publication Critical patent/JP2014225728A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234701B2 publication Critical patent/JP6234701B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に装着されて、車両周囲の状況を撮影して表示する車両用周囲モニタ装置に関するものである。   The present invention relates to a vehicle surrounding monitor device that is mounted on a vehicle and shoots and displays a situation around the vehicle.

昨今、車両にカメラを装着して、運転者の死角になる領域の映像を撮影し、この映像をモニタに表示することによって、車両の死角を減らす取り組みが数多く行われている。その一部は、例えばバックモニタと呼ばれる、車両後方の死角を減らすシステムとして実用化されている。   In recent years, many efforts have been made to reduce the blind spot of a vehicle by attaching a camera to the vehicle, taking a picture of an area that becomes a blind spot of the driver, and displaying this picture on a monitor. A part of the system has been put into practical use as a system that reduces the blind spot behind the vehicle, for example, called a back monitor.

そして、従来から車両に装着された後写鏡(バックミラー)をカメラで代替する試みもなされている(例えば特許文献1)。   An attempt has been made to replace a rearview mirror (back mirror) mounted on a vehicle with a camera (for example, Patent Document 1).

特開2008−141578号公報JP 2008-141578 A

しかしながら、特許文献1に記載された車両周辺視認装置では、運転者の頭部位置を検出して、検出された頭部の位置に基づいて、後写鏡を置き換えたカメラで撮影した映像の中から、運転者が注目したい領域の映像を切り出して表示しているため、運転者が注目している領域の映像を表示することはできるが、その都度必要な領域を切り出して表示しているだけであって、その表示形態までは変更していないため、必ずしも視認性が高い表示が得られる訳ではないという問題があった。   However, in the vehicle periphery visual recognition device described in Patent Document 1, the position of the driver's head is detected, and based on the detected head position, Since the video of the area that the driver wants to pay attention is cut out and displayed, the video of the area that the driver is paying attention can be displayed, but only the necessary area is cut and displayed each time. However, since the display form is not changed, there is a problem that a display with high visibility is not necessarily obtained.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、運転者が注目した映像をより高い視認性で表示することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to display an image focused by a driver with higher visibility.

本発明に係る車両用周囲モニタ装置は、モニタ上で運転者が注目した位置に表示された映像を高い視認性で表示するものである。   The vehicle surrounding monitor device according to the present invention displays an image displayed at a position focused by a driver on a monitor with high visibility.

すなわち、本発明に係る車両用周囲モニタ装置は、車両に設置されて、前記車両の左右後側方を撮影する撮像部と、前記撮像部で撮影された前記車両の左右後側方の2つの映像を表示する映像表示部と、前記車両の運転者の所定の挙動に基づいて、前記映像表示部に表示される前記2つの映像から、前記運転が注視したい映像を特定する注視映像特定部と、前記特定された映像の表示サイズを拡大する表示形態制御部と、を備え、前記表示形態制御部は、前記注視映像特定部によって後続して特定された映像が前記特定された映像と異なるときには、前記映像表示部に、前記2つの映像を均等なサイズで表示することを特徴とする。 That is, the vehicle surrounding monitoring device according to the present invention is installed in a vehicle and has two imaging units, i.e., an imaging unit that captures the left and right rear sides of the vehicle, and a left and right rear side of the vehicle that is captured by the imaging unit. a video display unit for displaying an image, on the basis of the predetermined behavior of the driver of the vehicle, the two images displayed on the image display unit, gazing image specifying unit the driver to identify the images to be gazing And a display form control unit that enlarges the display size of the specified video, and the display form control unit is different from the specified video in the video that is subsequently specified by the gaze video specifying unit. sometimes, on the image display unit, it characterized that you display the two images in a uniform size.

このように構成された本発明に係る車両用周囲モニタ装置によれば、撮像部で撮影された車両の左右後側方の2つの映像を映像表示部に表示したときに、注視映像特定部において、映像表示部に表示される2つの映像から、車両の運転者が映像表示部を注視する挙動に基づいて、運転者が注視したい映像を特定して、表示形態制御部が、特定された映像の表示サイズを拡大して映像表示部に表示するため、運転者が注視したい映像の視認性を向上させることができる。そして、これによって、車両走行中の運転者が車両周囲の道路状況や交通状況を確認するための視認負荷を低減することができる。
According to the surroundings monitoring device for a vehicle according to the present invention configured as above, the two images of the left and right rear side of the photographed vehicle by the imaging unit when the indicated table on the video display unit, gazing video specification in part two Film images or al that is displayed on the video display unit, the driver of the vehicle based on the behavior to look video display unit, identifies the image to be watching the driver, the display mode control section Since the display size of the identified video is enlarged and displayed on the video display unit, the visibility of the video that the driver wants to watch can be improved. As a result, it is possible to reduce a visual load for a driver traveling on the vehicle to check road conditions and traffic conditions around the vehicle.

本発明に係る車両用周囲モニタ装置によれば、運転者が車両周囲の道路状況や交通状況を確認する際の視認負荷を低減することができる。   According to the vehicle surrounding monitor device of the present invention, it is possible to reduce the visual load when the driver checks the road conditions and traffic conditions around the vehicle.

本発明の実施例1に係る車両用周囲モニタ装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a vehicle surrounding monitoring device according to a first embodiment of the present invention. (a)は本発明の実施例1に係る車両用周囲モニタ装置が実装された車両の概略構成を示す図である。(b)は映像表示部の設置位置を説明する図である。(c)は映像表示部に表示された映像の一例を示す図である。(A) is a figure which shows schematic structure of the vehicle by which the surrounding monitor apparatus for vehicles which concerns on Example 1 of this invention was mounted. (B) is a figure explaining the installation position of a video display part. (C) is a figure which shows an example of the image | video displayed on the video display part. 本発明の実施例1に係る車両用周囲モニタ装置の詳細構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of the surrounding monitor apparatus for vehicles which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る車両用周囲モニタ装置の白目・瞳検出部の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the white-eye / pupil detection part of the surrounding monitor apparatus for vehicles which concerns on Example 1 of this invention. 映像表示部を注視している運転者の顔面を撮影した画像の一例を示す図であり、(a)は画面の左方を注視している状態を示す画像である。(b)は画面の中央を注視している状態を示す画像である。(c)は画面の右方を注視している状態を示す画像である。It is a figure which shows an example of the image which image | photographed the driver | operator's face which is gazing at the image | video display part, (a) is an image which shows the state which is gazing at the left side of a screen. (B) is an image showing a state in which the center of the screen is being watched. (C) is an image showing a state in which the right side of the screen is being watched. 運転者の顔面を撮影した画像の中から検出した眼球の位置と瞳の位置とから、注視位置を算出する方法について説明する図である。It is a figure explaining the method to calculate a gaze position from the position of the eyeball detected from the image which image | photographed the driver | operator's face, and the position of the pupil. 本発明の実施例1において映像表示部に表示される映像の表示形態の変化について説明する状態遷移図である。It is a state transition diagram explaining the change of the display form of the image | video displayed on an image | video display part in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1において実行される処理の全体の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the whole process performed in Example 1 of this invention. 図8に示したフローチャートの中の、映像情報の読み込みと書き出しを行う処理の詳細な流れを示すフローチャートの前半部分である。FIG. 10 is a first half of a flowchart showing a detailed flow of processing for reading and writing video information in the flowchart shown in FIG. 8. 図8に示したフローチャートの中の、映像情報の読み込みと書き出しを行う処理の詳細な流れを示すフローチャートの後半部分である。FIG. 9 is the latter half of the flowchart showing a detailed flow of processing for reading and writing video information in the flowchart shown in FIG. 8. (a)は図7に示した、左画面を大きく表示するように設定変更を行う処理の詳細なフローチャートである。(b)は図7に示した、左右均等に表示するように設定変更を行う処理の詳細なフローチャートである。(c)は図7に示した、右画面を大きく表示するように設定変更を行う処理の詳細なフローチャートである。(A) is a detailed flowchart of the process which changes a setting shown in FIG. 7 so that the left screen may be displayed largely. (B) is a detailed flowchart of the process shown in FIG. 7 for changing the setting so that the left and right are displayed equally. FIG. 8C is a detailed flowchart of the process for changing the setting so as to display the right screen in a large size, as shown in FIG. 本発明の実施例1の変形例について説明する状態遷移図である。It is a state transition diagram explaining the modification of Example 1 of this invention. 本発明の実施例2に係る車両用周囲モニタ装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the surrounding monitor apparatus for vehicles which concerns on Example 2 of this invention. (a)は本発明の実施例2に係る車両用周囲モニタ装置の注視映像特定部の構成について説明する図である。(b)は図13(a)の表示形態切り替えスイッチの拡大図である。(A) is a figure explaining the structure of the gaze image specific | specification part of the surrounding monitor apparatus for vehicles which concerns on Example 2 of this invention. FIG. 14B is an enlarged view of the display form changeover switch of FIG. 本発明の実施例3に係る車両用周囲モニタ装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the surrounding monitor apparatus for vehicles which concerns on Example 3 of this invention. 本発明の実施例3に係る車両用周囲モニタ装置が実装された車両の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the vehicle by which the vehicle periphery monitoring apparatus which concerns on Example 3 of this invention was mounted. 本発明の実施例3において映像表示部に表示される映像の表示形態の変化について説明する状態遷移図である。It is a state transition diagram explaining the change of the display form of the image | video displayed on an image | video display part in Example 3 of this invention.

以下、本発明に係る撮像装置の実施形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of an imaging apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施例は、車両の後写鏡のひとつであるドアミラーを、本発明の車両用周囲モニタ装置で代用した例である。   The present embodiment is an example in which a door mirror, which is one of the rear-view mirrors of a vehicle, is substituted with the vehicle surrounding monitor device of the present invention.

(システム概略構成の説明)
まず、図1,図2を用いて、本実施例の概略構成を説明する。本実施例に係る車両用周囲モニタ装置1は、図1に示すように、車両5(図2(a)参照)に設置されて、撮像部10と、映像入出力制御部20と、注視位置検出部30(注視映像特定部)と、表示形態制御部40と、映像表示部50と、からなる。
(Explanation of system configuration)
First, the schematic configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the vehicle surrounding monitoring apparatus 1 according to the present embodiment is installed in a vehicle 5 (see FIG. 2A), and includes an imaging unit 10, a video input / output control unit 20, and a gaze position. The detection unit 30 (gaze image specifying unit), a display form control unit 40, and a video display unit 50 are included.

撮像部10は、車両5(図2(a)参照)の左ドアミラーを代替する第1撮像部10aと、車両5の右ドアミラーを代替する第2撮像部10bからなる。   The imaging unit 10 includes a first imaging unit 10a that substitutes for the left door mirror of the vehicle 5 (see FIG. 2A) and a second imaging unit 10b that substitutes for the right door mirror of the vehicle 5.

映像入出力制御部20は、撮像部10に対して撮影を行うタイミング信号を送信するとともに、撮像部10で撮影された複数の映像を受信する。なお、映像入出力制御部20の詳細構成については後述する。   The video input / output control unit 20 transmits a timing signal for shooting to the imaging unit 10 and receives a plurality of videos shot by the imaging unit 10. The detailed configuration of the video input / output control unit 20 will be described later.

注視位置検出部30は、本発明の注視映像特定部の一例として構成されており、車両5(図2(a)参照)の運転者が、後述する映像表示部50に表示された映像のうち、どの映像を注視しているかを特定する。なお、注視位置検出部30の詳細構成については後述する。   The gaze position detection unit 30 is configured as an example of a gaze image specifying unit according to the present invention, and the driver of the vehicle 5 (see FIG. 2A) displays the video displayed on the video display unit 50 described later. Identify which video is being watched. The detailed configuration of the gaze position detection unit 30 will be described later.

表示形態制御部40は、注視位置検出部30で特定された、運転者が注視している映像の表示サイズを拡大して、映像全体の表示形態を変更する。   The display form control unit 40 enlarges the display size of the video that the driver is gazing specified by the gaze position detection unit 30 and changes the display form of the entire video.

映像表示部50は、例えば液晶モニタで構成されて、表示形態制御部40で作成された映像を表示する。   The video display unit 50 is composed of, for example, a liquid crystal monitor, and displays the video created by the display form control unit 40.

車両用周囲モニタ装置1は、図2(a)に示すように、車両5に実装されている。第1撮像部10aは車両5の左ドアミラーの位置に設置されており、本来左ドアミラーが写す範囲の映像を撮影する。また、第2撮像部10bは車両5の右ドアミラーの位置に設置されており、本来右ドアミラーが写す範囲の映像を撮影する。   The vehicle surrounding monitor device 1 is mounted on a vehicle 5 as shown in FIG. The first imaging unit 10a is installed at the position of the left door mirror of the vehicle 5, and captures an image of the range originally captured by the left door mirror. Further, the second imaging unit 10b is installed at the position of the right door mirror of the vehicle 5, and captures an image of the range originally captured by the right door mirror.

なお、ドアミラーは、通常は平面鏡や曲面鏡で構成されており、運転者の頭の位置の移動に応じた範囲の映像を映すものであることを考慮して、第1撮像部10aと第2撮像部10bは、広範囲の映像を撮影できるように設計されている。   The door mirror is usually composed of a plane mirror or a curved mirror, and takes into consideration that the image in the range corresponding to the movement of the driver's head position is taken into consideration, the first imaging unit 10a and the second imaging unit. The imaging unit 10b is designed to capture a wide range of images.

映像表示部50は、例えばメータクラスタ内に設置される。具体的には、図2(b)に示すように、メータクラスタ7の中に備えられたエンジン回転計6と速度計8の間に設置される。なお、この映像表示部50は、視認時間を短くするために、できるだけ運転者の正面付近に設置するのが望ましい。   The video display unit 50 is installed in, for example, a meter cluster. Specifically, as shown in FIG. 2 (b), it is installed between the engine tachometer 6 and the speedometer 8 provided in the meter cluster 7. The video display unit 50 is preferably installed as close to the front of the driver as possible in order to shorten the viewing time.

映像表示部50には、例えば図2(c)に示す映像60が表示される。映像60の左側には、第1撮像部10aで撮影した映像が表示される。図2(c)の例では、車両5の左後方にある障害物100a(図2(1)参照)を含む映像が表示される。また、映像60の右側には、第2撮像部10bで撮影した映像が表示される。図2(c)の例では、車両5の右後方にある障害物100b(図2(1)参照)を含む映像が表示される。なお、これらの映像は、同じ時刻に撮影された映像である。   For example, a video 60 shown in FIG. 2C is displayed on the video display unit 50. On the left side of the image 60, an image captured by the first imaging unit 10a is displayed. In the example of FIG. 2 (c), an image including an obstacle 100a (see FIG. 2 (1)) on the left rear side of the vehicle 5 is displayed. Also, on the right side of the video 60, a video shot by the second imaging unit 10b is displayed. In the example of FIG. 2 (c), an image including an obstacle 100b (see FIG. 2 (1)) on the right rear side of the vehicle 5 is displayed. Note that these images are images taken at the same time.

そして、映像表示部50に表示される2枚の映像の間には、異なる方向の映像を表示していることを強調できるように、太い実線で構成された境界線62を表示して、左右の映像の識別性を高める。   A boundary line 62 composed of a thick solid line is displayed between the two images displayed on the image display unit 50 so that it can be emphasized that images in different directions are displayed. Increase the discriminability of video.

(システム詳細構成の説明)
次に、図3,図4を用いて、車両用周囲モニタ装置1の詳細構成を説明する。
(Explanation of detailed system configuration)
Next, the detailed configuration of the vehicle surrounding monitoring device 1 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

映像入出力制御部20は、図3に示すように、タイミングジェネレータ201と、第1ラインメモリ202と、第2ラインメモリ203と、第3ラインメモリ204と、第4ラインメモリ205と、第1スイッチ206と、第2スイッチ207と、第3スイッチ208と、第4スイッチ209と、を有する。   As shown in FIG. 3, the video input / output control unit 20 includes a timing generator 201, a first line memory 202, a second line memory 203, a third line memory 204, a fourth line memory 205, a first line memory 205, and a first line memory 205. The switch 206, the second switch 207, the third switch 208, and the fourth switch 209 are included.

タイミングジェネレータ201は、表示形態制御部40の指示を受けて、撮像部10に対して撮影を行うタイミング信号Tを送信する。さらに、タイミングジェネレータ201は、後述するように、第1スイッチ206,第2スイッチ207,第3スイッチ208,第4スイッチ209をそれぞれ切り替えて、映像入出力制御部20に読み込む(入力する)映像信号と、映像入出力制御部20から読み出す(出力する)映像信号と、を適宜切り替える。その具体的な内容については、実施例1の作用の中で説明する。   In response to an instruction from the display form control unit 40, the timing generator 201 transmits a timing signal T for performing imaging to the imaging unit 10. Further, as described later, the timing generator 201 switches the first switch 206, the second switch 207, the third switch 208, and the fourth switch 209, and reads (inputs) the video signal to the video input / output control unit 20. And a video signal read (output) from the video input / output control unit 20 are switched appropriately. The specific contents will be described in the operation of the first embodiment.

第1ラインメモリ202は、映像表示部50に表示する映像の水平方向1ライン分の情報を格納できるラインメモリであり、第1撮像部10aで撮影された映像信号C1の水平方向1ライン分の情報を記憶する。   The first line memory 202 is a line memory capable of storing information for one line in the horizontal direction of the video displayed on the video display unit 50, and corresponds to one line in the horizontal direction of the video signal C1 captured by the first imaging unit 10a. Store information.

第2ラインメモリ203は、映像表示部50に表示する映像の水平方向1ライン分の情報を格納できるラインメモリであり、第1撮像部10aで撮影された映像信号C1の水平方向1ライン分の情報を記憶する。   The second line memory 203 is a line memory capable of storing information for one line in the horizontal direction of the video displayed on the video display unit 50, and corresponds to one line in the horizontal direction of the video signal C1 captured by the first imaging unit 10a. Store information.

第3ラインメモリ204は、映像表示部50に表示する映像の水平方向1ライン分の情報を格納できるラインメモリであり、第2撮像部10bで撮影された映像信号C2の水平方向1ライン分の情報を記憶する。   The third line memory 204 is a line memory capable of storing information for one line in the horizontal direction of the video displayed on the video display unit 50, and is equivalent to one line in the horizontal direction of the video signal C2 captured by the second imaging unit 10b. Store information.

第4ラインメモリ205は、映像表示部50に表示する映像の水平方向1ライン分の情報を格納できるラインメモリであり、第2撮像部10bで撮影された映像信号C2の水平方向1ライン分の情報を記憶する。   The fourth line memory 205 is a line memory capable of storing information for one line in the horizontal direction of the video displayed on the video display unit 50, and corresponds to one line in the horizontal direction of the video signal C2 captured by the second imaging unit 10b. Store information.

第1スイッチ206は、第1撮像部10aで撮影された映像信号C1の水平方向1ライン分の情報の記憶先を、第1ラインメモリ202と第2ラインメモリ203のいずれかに切り替えるスイッチである。この第1スイッチ206はソフトウェアで構成されて、タイミングジェネレータ201によって制御される。   The first switch 206 is a switch for switching the storage destination of information for one line in the horizontal direction of the video signal C <b> 1 captured by the first imaging unit 10 a to one of the first line memory 202 and the second line memory 203. . The first switch 206 is configured by software and is controlled by the timing generator 201.

第2スイッチ207は、第1ラインメモリ202または第2ラインメモリ203に記憶された、第1撮像部10aで撮影された映像信号C1の水平方向1ライン分の情報を、表示形態制御部40に出力させるスイッチである。この第2スイッチ207はソフトウェアで構成されて、タイミングジェネレータ201によって制御される。   The second switch 207 stores the information for one line in the horizontal direction of the video signal C1 captured by the first imaging unit 10a stored in the first line memory 202 or the second line memory 203 to the display form control unit 40. This is a switch to output. The second switch 207 is configured by software and is controlled by the timing generator 201.

第3スイッチ208は、第2撮像部10bで撮影された映像信号C2の水平方向1ライン分の情報の記憶先を、第3ラインメモリ204と第4ラインメモリ205のいずれかに切り替えるスイッチである。この第3スイッチ208はソフトウェアで構成されて、タイミングジェネレータ201によって制御される。   The third switch 208 is a switch for switching the storage destination of information for one line in the horizontal direction of the video signal C2 captured by the second imaging unit 10b to either the third line memory 204 or the fourth line memory 205. . The third switch 208 is configured by software and is controlled by the timing generator 201.

第4スイッチ209は、第3ラインメモリ204または第4ラインメモリ205に記憶された、第2撮像部10bで撮影された映像信号C2の水平方向1ライン分の情報を、表示形態制御部40に出力させるスイッチである。この第4スイッチ209はソフトウェアで構成されて、タイミングジェネレータ201によって制御される。   The fourth switch 209 stores information for one line in the horizontal direction of the video signal C2 captured by the second imaging unit 10b, stored in the third line memory 204 or the fourth line memory 205, in the display form control unit 40. This is a switch to output. The fourth switch 209 is configured by software and is controlled by the timing generator 201.

注視位置検出部30(注視映像特定部)は、運転者の左右の眼球を含む画像を撮影して、撮影された画像の中から眼球を検出し、さらに、眼球の中の瞳(黒目)の位置を検出して、眼球の中の瞳の位置に基づいて、注視している方向を算出する。   The gaze position detection unit 30 (gaze image specifying unit) captures an image including the left and right eyeballs of the driver, detects an eyeball from the captured image, and further detects a pupil (black eye) in the eyeball. The position is detected, and the direction in which the user is gazing is calculated based on the position of the pupil in the eyeball.

注視位置検出部30は、図4に示すように、注視位置指示部32と、眼球・瞳位置検出部33と、注視位置算出部34と、運転者観測カメラ35と、を有する。   As shown in FIG. 4, the gaze position detection unit 30 includes a gaze position instruction unit 32, an eyeball / pupil position detection unit 33, a gaze position calculation unit 34, and a driver observation camera 35.

注視位置指示部32は、車両用周囲モニタ装置1(図1参照)を実際に動作させる前に、運転者の注視位置を測定するために行うキャリブレーション(校正)に使用される。注視位置指示部32は、具体的には、運転者が特定の位置を注視したことを伝達するスイッチで構成されている。注視位置指示部32の具体的な作用については、後述する注視位置検出方法の説明の中で後述する。   The gaze position instruction unit 32 is used for calibration (calibration) performed to measure the driver's gaze position before actually operating the vehicle surrounding monitor device 1 (see FIG. 1). Specifically, the gaze position instructing unit 32 includes a switch that transmits that the driver has gazes at a specific position. The specific operation of the gaze position instruction unit 32 will be described later in the description of the gaze position detection method described later.

運転者観測カメラ35は、メータクラスタ7(図2(b)参照)の内部に、映像表示部50(図2(b)参照)の近傍に設置された小型カメラである。運転者観測カメラ35は、図4に示すように、運転席に着座した運転者150の左の眼球150Lと右の眼球150Rを含む撮影範囲Rの映像を撮影できるように配置されている。なお、運転者観測カメラ35を映像表示部50の近傍に設置するのは、運転者150が映像表示部50の中のどの位置を注視しているかをできるだけ正確に検出するためである。   The driver observation camera 35 is a small camera installed in the vicinity of the video display unit 50 (see FIG. 2B) inside the meter cluster 7 (see FIG. 2B). As shown in FIG. 4, the driver observation camera 35 is arranged so as to be able to capture an image of the imaging range R including the left eyeball 150L and the right eyeball 150R of the driver 150 seated in the driver's seat. The reason why the driver observation camera 35 is installed in the vicinity of the video display unit 50 is to detect as accurately as possible which position in the video display unit 50 the driver 150 is watching.

眼球・瞳位置検出部33は、運転者観測カメラ35で撮影した運転者150の顔面の映像の中から、眼球の位置と瞳の位置とを検出する。その詳細な内容については、後述する注視位置検出方法の説明の中で後述する。   The eyeball / pupil position detection unit 33 detects the position of the eyeball and the position of the pupil from the image of the face of the driver 150 captured by the driver observation camera 35. The detailed contents will be described later in the description of the gaze position detection method described later.

注視位置算出部34は、検出された眼球の位置と瞳の位置とに基づいて運転者150の注視位置を随時検出することによって、運転者150が映像表示部50を注視している挙動を特定する。その詳細な内容については、後述する注視位置検出方法の説明の中で後述する。   The gaze position calculation unit 34 identifies the behavior of the driver 150 gazing at the video display unit 50 by detecting the gaze position of the driver 150 as needed based on the detected eyeball position and pupil position. To do. The detailed contents will be described later in the description of the gaze position detection method described later.

表示形態制御部40は、図3に示すように、表示形態決定部401と、表示形態変更部405と、を有する。   As illustrated in FIG. 3, the display form control unit 40 includes a display form determination unit 401 and a display form change unit 405.

表示形態決定部401は、注視位置検出部30で検出された注視位置に基づいて、運転者150が映像表示部50を注視している挙動を特定して、映像表示部50に表示する映像の表示形態を決定する。   Based on the gaze position detected by the gaze position detection unit 30, the display form determination unit 401 identifies the behavior in which the driver 150 is gazing at the video display unit 50, and displays the video displayed on the video display unit 50. The display form is determined.

表示形態変更部405は、映像入出力制御部20に対して、表示形態決定部401で決定した表示形態を伝達して、所望の形態に補正された映像情報を受け取ることによって、表示形態を変更する。なお、具体的な処理の内容については、実施例1の処理の流れの説明の中で後述する。   The display form changing unit 405 changes the display form by transmitting the display form determined by the display form determining unit 401 to the video input / output control unit 20 and receiving the video information corrected to the desired form. To do. Note that specific processing contents will be described later in the description of the processing flow of the first embodiment.

(注視位置検出方法の説明)
次に、注視位置検出部30で行われる処理の内容について、図5,図6を用いて説明する。
(Description of gaze position detection method)
Next, the content of the process performed by the gaze position detection unit 30 will be described with reference to FIGS.

図5(a),(b),(c)は、運転者観測カメラ35で撮影した運転者150の顔面の画像の一例である。撮影された画像の中には、例えば、図5(a)に示すように、運転者150の左の眼球150L(白目と黒目)と右の眼球150R(白目と黒目)が映っている。そして、左の眼球150Lの中には左の瞳(黒目)EPLが映っており、右の眼球150Rの中には右の瞳(黒目)EPRが映っている。 FIGS. 5A, 5 </ b> B, and 5 </ b> C are examples of images of the face of the driver 150 captured by the driver observation camera 35. In the photographed image, for example, as shown in FIG. 5A, the left eyeball 150L (white eye and black eye) and the right eyeball 150R (white eye and black eye) of the driver 150 are shown. Then, in the left eye 150L and reflected the left of the pupil (iris) E PL, it is reflected right of the pupil (iris) E PR is in the right eye 150R.

眼球の中の瞳(黒目)の位置は、運転者150の注視位置に応じて移動する。具体的には、左方向を注視しているときには、図5(a)に示すように、撮影された画像の中で、左右の瞳EPL,EPRは、ともに眼球150L,150Rの右側に移動する。また、正面を注視しているときには、図5(b)に示すように、撮影された画像の中で、左右の瞳は、ともに眼球の中央に移動する。そして、右方向を注視しているときには、図5(c)に示すように、撮影された画像の中で、左右の瞳は、ともに眼球の左側に移動する。 The position of the pupil (black eye) in the eyeball moves according to the gaze position of the driver 150. Specifically, when gazing in the left direction, as shown in FIG. 5A, the left and right pupils E PL and E PR are both on the right side of the eyeballs 150L and 150R in the captured image. Moving. When the user is gazing at the front, both the left and right pupils move to the center of the eyeball in the captured image as shown in FIG. And when gazing at the right direction, as shown in FIG.5 (c), in the image | photographed image, both the left and right pupils move to the left side of the eyeball.

このように左右を注視したとき、図6に示すように、左の眼球150L(白目と黒目)の重心位置XG1Lと左の瞳EPL(黒目)の重心位置XG2Lとの間には、水平方向の偏差ΔXが生じる。また、右の眼球150R(白目と黒目)の重心位置XG1Rと右の瞳EPR(黒目)の重心位置XG2Rとの間には、水平方向の偏差ΔXが生じる。なお、図6は、運転者150が左方向を注視している状態を表わす図であり、図5(a)に対応している。このときに発生する水平方向の偏差ΔX,ΔXを正とする。そして、図示はしないが、右方向を注視しているときには、水平方向の偏差ΔX,ΔXがともに負の値となる。 When gazing Thus the left and right, as shown in FIG. 6, between the gravity center position X G2L center of gravity X G1L and left pupil E PL of the left eye 150L (white eye and iris) (iris), resulting horizontal deviation [Delta] X L. Between the center-of-gravity position X G2R of the center-of-gravity position X G1R and right pupil E PR in the right eye 150R (white eye and iris) (iris), resulting horizontal deviation [Delta] X R. FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the driver 150 is gazing in the left direction, and corresponds to FIG. The horizontal deviations ΔX L and ΔX R occurring at this time are positive. Although not shown, when the right direction is watched, the horizontal deviations ΔX L and ΔX R are both negative values.

また、正面を注視したときには、眼球の重心位置と瞳の重心位置とが近接するため、水平方向の偏差ΔX,ΔXの絶対値がともに小さくなる。なお、正面を注視したときに、注視対象物までの距離が近い場合には、左右の眼球がともに内側を向く、いわゆる輻輳が発生する。輻輳が発生すると、一般には左の眼球から算出した水平方向の偏差ΔXが負の値となり、右の眼球から算出した水平方向の偏差ΔXは正の値となるため、正面を注視したときの水平方向の偏差ΔX,ΔXの符号は状況によって異なる。 Further, when the front is watched, since the center of gravity of the eyeball and the center of gravity of the pupil are close to each other, the absolute values of the horizontal deviations ΔX L and ΔX R are both small. In addition, when the distance to the gaze target is close when gazes at the front, both the left and right eyeballs face inward, so-called convergence occurs. When congestion occurs, the general horizontal direction of the deviation [Delta] X L calculated from the left eye becomes a negative value, the horizontal direction of the deviation [Delta] X R calculated from the right eye for a positive value, when watching the front The signs of the horizontal deviations ΔX L , ΔX R of each differ depending on the situation.

眼球の大きさや左右の眼球の距離が個人によって異なるため、同じ位置を注視した場合であっても、前記した水平方向の偏差ΔX,ΔXには個人差がある。そこで、まず、運転者150に映像表示部50の中の所定の位置を注視させて、そのときの眼球(白目と黒目)の中の瞳(黒目)の位置を検出して、キャリブレーションを行う。 Since the size of the eyeball and the distance between the left and right eyeballs vary depending on the individual, even when the same position is watched, the horizontal deviations ΔX L and ΔX R have individual differences. Therefore, first, the driver 150 gazes at a predetermined position in the video display unit 50, detects the position of the pupil (black eye) in the eyeball (white eye and black eye) at that time, and performs calibration. .

キャリブレーションは、以下の手順で行われる。まず、車両用周囲モニタ装置1の眼球・瞳位置検出部33から、映像表示部50の所定の領域(画面の左半分の領域、画面の右半分の領域、画面全体)あるいは所定の位置(画面の左半分の領域内の特定の点、画面の右半分の領域内の特定の点、画面中央付近の特定の点)を注視するように指示を出す。運転者150は、その指示に従った位置を注視する。指示は、音声によって出力してもよいし、映像表示部50の中に表示してもよい。   Calibration is performed according to the following procedure. First, from the eyeball / pupil position detection unit 33 of the vehicle surrounding monitor device 1, a predetermined area (left half area of the screen, right half area of the screen, entire screen) or a predetermined position (screen) Specific points in the left half area, specific points in the right half area of the screen, and specific points near the center of the screen). The driver 150 watches the position according to the instruction. The instruction may be output by voice or displayed in the video display unit 50.

指示に従った位置を注視したときに、運転者150は、手元に配置された、例えばプッシュスイッチからなる注視位置指示部32を押下することによって、指示された位置を注視したことを眼球・瞳位置検出部33に伝達する。   When the driver 150 gazes at the position in accordance with the instruction, the driver 150 depresses the gaze position instruction unit 32 that is arranged at hand, for example, a push switch, to indicate that the gaze is instructed at the eyeball / pupil. This is transmitted to the position detection unit 33.

注視位置指示部32から眼球・瞳位置検出部33に対して、所定の位置を注視したことを示す指示が伝達されると、眼球・瞳位置検出部33は、運転者観測カメラ35で撮影された運転者150の両眼を含む画像の中から、画像処理によって眼球の位置と瞳の位置を検出する。   When an instruction indicating that a predetermined position is watched is transmitted from the gaze position instruction unit 32 to the eyeball / pupil position detection unit 33, the eyeball / pupil position detection unit 33 is photographed by the driver observation camera 35. From the image including both eyes of the driver 150, the position of the eyeball and the position of the pupil are detected by image processing.

撮影された画像の中から、眼球(白目と黒目)と瞳(黒目)を検出する画像処理手法には様々なものが提案されており、そのいずれの方法によって行っても構わない。例えば、2値化処理によって眼球(白目)の領域を検出し、眼球に隣接した黒丸領域として黒目(瞳)を検出してもよいし、眼球(白目と黒目)のモデルを用意して、テンプレートマッチングによってその領域を検出してもよい。   Various image processing methods for detecting the eyeball (white eye and black eye) and pupil (black eye) from the captured images have been proposed, and any of them may be used. For example, an eyeball (white eye) region may be detected by binarization processing, and a black eye (pupil) may be detected as a black circle region adjacent to the eyeball, or an eyeball (white eye and black eye) model may be prepared, The area may be detected by matching.

眼球・瞳位置検出部33は、さらに、検出された眼球(白目と黒目)の領域と瞳(黒目)の領域から、それぞれの重心位置を算出し、算出された重心位置を、キャリブレーションデータとして注視位置算出部34に記憶する。   The eyeball / pupil position detection unit 33 further calculates the center-of-gravity position from the detected eyeball (white eye and black-eye) area and pupil (black-eye) area, and uses the calculated center-of-gravity position as calibration data. The gaze position calculation unit 34 stores the gaze position.

前記したように、定性的には、左方向を注視しているときは、両眼ともに、眼球(白目と黒目)の重心位置に対して、瞳(黒目)の重心位置が画像上で右方向に移動する。また、右方向を注視しているときは、両眼ともに、眼球(白目と黒目)の重心位置に対して、瞳(黒目)の重心位置が画像上で左方向に移動する。   As described above, qualitatively, when gazing in the left direction, the centroid position of the pupil (black eye) is the right direction on the image with respect to the centroid position of the eyeball (white eye and black eye) for both eyes. Move to. Further, when gazing in the right direction, for both eyes, the center of gravity of the pupil (black eye) moves to the left on the image with respect to the center of gravity of the eyeball (white eye and black eye).

さらに、正面を注視しているときは、両眼ともに、眼球(白目と黒目)の重心位置と瞳(黒目)の重心位置とが、画像上でほぼ同じ位置になる。   Furthermore, when gazing at the front, the center of gravity of the eyeball (white eye and black eye) and the center of gravity of the pupil (black eye) are substantially the same on the image for both eyes.

このように左右の眼球は連動して動くことから、データ量を削減するために、左の眼球150Lから検出した眼球(白目と黒目)の重心位置と瞳(黒目)の重心位置との水平方向の偏差ΔXと、右の眼球150Rから検出した眼球(白目と黒目)の重心位置と瞳(黒目)の重心位置との水平方向の偏差ΔXと、を平均してキャリブレーションデータΔX(=(ΔX+ΔX)/2)とする。算出されたキャリブレーションデータΔXは、注視位置算出部34に記憶される。 Since the left and right eyeballs move in conjunction with each other in this way, in order to reduce the amount of data, the horizontal direction between the center of gravity of the eyeball (white eye and black eye) and the center of gravity of the pupil (black eye) detected from the left eyeball 150L a deviation [Delta] X L in the horizontal direction of the deviation [Delta] X R and the average calibration data [Delta] X between the position of the center of gravity of the eye detected from the right eye 150R centroid position and the pupil of the (white eye and iris) (iris) (= (ΔX L + ΔX R ) / 2). The calculated calibration data ΔX is stored in the gaze position calculation unit 34.

さらに、より正確なキャリブレーションデータを取得するために、1箇所を注視している状態で複数枚の画像を撮影して、眼球(白目と黒目)と瞳(黒目)の検出を複数回行って、その都度、前記した重心位置の水平方向偏差を算出して、算出された複数個の水平方向偏差を平均化してキャリブレーションデータとしてもよい。   Furthermore, in order to obtain more accurate calibration data, a plurality of images are taken while gazing at one place, and eyeballs (white eyes and black eyes) and pupils (black eyes) are detected multiple times. In each case, the horizontal deviation of the center of gravity position may be calculated, and the plurality of calculated horizontal deviations may be averaged as calibration data.

キャリブレーションが終了した後で、眼球・瞳位置検出部33において、運転者150の眼球(白目と黒目)と瞳(黒目)の検出を行う。そして、検出された眼球の領域からその重心位置を算出して、検出された瞳の領域からその重心位置を算出する。   After the calibration is completed, the eyeball / pupil position detection unit 33 detects the eyeball (white eye and black eye) and pupil (black eye) of the driver 150. Then, the center of gravity is calculated from the detected eyeball region, and the center of gravity is calculated from the detected pupil region.

算出された眼球(白目と黒目)の重心位置(図6のXG1L,XG1R)と瞳(黒目)の重心位置(図6のXG2L,XG2R)とは、注視位置算出部34に送られて、眼球(白目と黒目)の重心位置と瞳(黒目)の重心位置との水平方向の偏差(ΔX,ΔX)の平均値が、記憶されているキャリブレーションデータΔXと照合されて、運転者150の注視位置が特定される。 The calculated center of gravity position (X G1L , X G1R in FIG. 6) of the eyeball (white eye and black eye) and the center of gravity of the pupil (black eye) (X G2L , X G2R in FIG. 6) are sent to the gaze position calculation unit 34. The average value of the horizontal deviation (ΔX L , ΔX R ) between the center of gravity of the eyeball (white eye and black eye) and the center of gravity of the pupil (black eye) is collated with the stored calibration data ΔX. The gaze position of the driver 150 is specified.

(表示形態変更方法の説明)
次に、映像表示部50に表示される映像の表示形態の具体的な変更方法について、図7を用いて説明する。
(Explanation of how to change display mode)
Next, a specific method for changing the display form of the video displayed on the video display unit 50 will be described with reference to FIG.

図7は、運転者150の注視位置の変化に応じた具体的な表示形態の変更方法について、状態遷移図で表現したものである。   FIG. 7 is a state transition diagram showing a specific display mode changing method according to a change in the gaze position of the driver 150.

表示される映像の状態は3種類ある。すなわち、車両5の左後方と右後方とが等しい大きさで表示される第1の表示形態60Cと、車両5の左後方が右後方よりも幅広く表示される第2の表示形態60Lと、車両5の右後方が左後方よりも幅広く表示される第3の表示形態60Rである。   There are three types of video states to be displayed. That is, the first display form 60C in which the left rear and the right rear of the vehicle 5 are displayed in the same size, the second display form 60L in which the left rear of the vehicle 5 is displayed wider than the right rear, the vehicle This is a third display form 60R in which the right rear of 5 is displayed wider than the left rear.

今、第1の表示形態60Cの表示がなされていたとする。このとき、注視位置算出部34で算出された注視位置が画面の中央にあったときには、第1の表示形態60Cの表示が継続される(状態遷移601)。これは、運転者150が、左右両方の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。   Assume that the display of the first display form 60C has been made. At this time, when the gaze position calculated by the gaze position calculation unit 34 is in the center of the screen, the display of the first display form 60C is continued (state transition 601). This is because it is considered that the driver 150 intends to check both the left and right images.

また、第1の表示形態60Cの表示がなされているとき、注視位置算出部34で算出された注視位置が画面の左方にあったときには、表示形態が第2の表示形態60Lに変更される(状態遷移602)。これは、運転者150が、左方の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。そして、このときは、左方の映像の表示サイズを拡大して表示することによって、左方の映像の視認性をより高める。また、このとき、右方の映像は、左右方向に縮小されて表示される。なお、図7に示した例では、左方の映像の表示幅を、第1の表示形態60Cの左画面に表示された映像に対して、1.5倍に拡大している。この拡大率は、拡大した際の視認性を考慮して適宜決定される。   Further, when the first display form 60C is being displayed, when the gaze position calculated by the gaze position calculation unit 34 is on the left side of the screen, the display form is changed to the second display form 60L. (State transition 602). This is because the driver 150 is considered to have an intention to confirm the left image. At this time, the visibility of the left image is further enhanced by enlarging the display size of the left image. At this time, the video on the right is reduced and displayed in the left-right direction. In the example shown in FIG. 7, the display width of the left video is enlarged by 1.5 times with respect to the video displayed on the left screen of the first display form 60C. This enlargement ratio is appropriately determined in consideration of visibility when enlarged.

さらに、第1の表示形態60Cの表示がなされているとき、注視位置算出部34で算出された注視位置が画面の右方にあったときには、表示形態が第3の表示形態60Rに変更される(状態遷移603)。これは、運転者150が、右方の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。そして、このときは、右方の映像の表示サイズを拡大して表示することによって、右方の映像の視認性をより高める。また、このとき、左方の映像は、左右方向に縮小されて表示される。なお、図7に示した例では、右方の映像の表示幅を、第1の表示形態60Cの右画面に表示された映像に対して、1.5倍に拡大している。この拡大率は、拡大した際の視認性を考慮して適宜決定される。   Further, when the first display form 60C is being displayed, if the gaze position calculated by the gaze position calculation unit 34 is on the right side of the screen, the display form is changed to the third display form 60R. (State transition 603). This is because it is considered that the driver 150 intends to confirm the right image. At this time, the visibility of the right image is further enhanced by enlarging the display size of the right image. At this time, the video on the left is reduced and displayed in the left-right direction. In the example shown in FIG. 7, the display width of the right video is enlarged 1.5 times with respect to the video displayed on the right screen of the first display form 60C. This enlargement ratio is appropriately determined in consideration of visibility when enlarged.

次に、第2の表示形態60Lの表示がなされていたとする。このとき、注視位置算出部34で算出された注視位置が画面の中央または左方にあったときには、第2の表示形態60Lの表示が継続される(状態遷移604)。これは、運転者150が、左方の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。なお、注視位置が画面の中央にあるときにも第2の表示形態60Lを継続するのは、僅かな注視位置の変動によって表示形態が頻繁に変更されることによる、映像のばたつきを防止するためである。   Next, it is assumed that the second display form 60L has been displayed. At this time, when the gaze position calculated by the gaze position calculation unit 34 is at the center or the left side of the screen, the display of the second display form 60L is continued (state transition 604). This is because the driver 150 is considered to have an intention to confirm the left image. The reason why the second display form 60L is continued even when the gaze position is at the center of the screen is to prevent flickering of the image due to frequent changes in the display form due to slight changes in the gaze position. It is.

また、第2の表示形態60Lの表示がなされているとき、注視位置算出部34で算出された注視位置が画面の右方にあったときには、表示形態が第1の表示形態60Cに変更される(状態遷移605)。これは、運転者150が、左右両方の映像を確認したい、もしくは右方の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。   In addition, when the second display form 60L is displayed and the gaze position calculated by the gaze position calculation unit 34 is on the right side of the screen, the display form is changed to the first display form 60C. (State transition 605). This is because it is considered that the driver 150 intends to confirm both the left and right images or the right image.

さらに、第3の表示形態60Rの表示がなされていたとする。このとき、注視位置算出部34で算出された注視位置が画面の中央または右方にあったときには、第3の表示形態60Rの表示が継続される(状態遷移606)。これは、運転者150が、右方の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。なお、注視位置が画面の中央にあるときにも第3の表示形態60Rを継続するのは、僅かな注視位置の変動によって表示形態が頻繁に変更されることによる、映像のばたつきを防止するためである。   Furthermore, it is assumed that the third display form 60R is displayed. At this time, when the gaze position calculated by the gaze position calculation unit 34 is at the center or the right side of the screen, the display of the third display form 60R is continued (state transition 606). This is because it is considered that the driver 150 intends to confirm the right image. The reason why the third display form 60R is continued even when the gaze position is at the center of the screen is to prevent flickering of the image due to frequent changes in the display form due to slight changes in the gaze position. It is.

また、第3の表示形態60Rの表示がなされているとき、注視位置算出部34で算出された注視位置が画面の左方にあったときには、表示形態が第1の表示形態60Cに変更される(状態遷移607)。これは、運転者150が、左右両方の映像を確認したい、もしくは左方の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。   In addition, when the third display form 60R is displayed and the gaze position calculated by the gaze position calculation unit 34 is on the left side of the screen, the display form is changed to the first display form 60C. (State transition 607). This is because it is considered that the driver 150 intends to confirm both the left and right images or the left image.

(処理の流れの説明)
次に、本実施例1の処理の流れについて、図8,図9A,図9B,図10を用いて説明する。まず、図8を用いて、全体の処理の流れを説明する。
(Explanation of processing flow)
Next, the processing flow of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 8, 9A, 9B, and 10. FIG. First, the overall processing flow will be described with reference to FIG.

(ステップS701)注視位置検出部30において、眼球の位置と瞳の位置のキャリブレーションを行う。キャリブレーションの内容は先に説明した通りであるため、詳細な処理の流れの説明は省略する。   (Step S701) The gaze position detection unit 30 calibrates the position of the eyeball and the position of the pupil. Since the contents of the calibration are as described above, a detailed description of the flow of processing is omitted.

(ステップS702)表示形態変更部405において、映像表示部50に表示する映像の表示形態の初期設定を行う。具体的には、映像表示部50の左右画面を均等に表示するように設定する。ここでは、後述するステップS714と同じ処理が行われる。   (Step S <b> 702) In the display form changing unit 405, initial setting of the display form of the video displayed on the video display unit 50 is performed. Specifically, the left and right screens of the video display unit 50 are set to be displayed evenly. Here, the same processing as step S714 described later is performed.

(ステップS703)表示形態制御部40において設定された表示形態で映像の表示を行うために、撮像部10で撮影した映像の読み込み(入力)と表示形態制御部40への書き出し(出力)を行う。なお、ステップS703の詳細な処理の内容については後述する。   (Step S703) In order to display the video in the display mode set in the display mode control unit 40, the video captured by the imaging unit 10 is read (input) and written to the display mode control unit 40 (output). . Details of the processing in step S703 will be described later.

(ステップS704)1フィールド分の映像の出力が完了したか否かを判断する。終了していないときはステップS703に戻り、終了していたら、ステップS705に進む。   (Step S704) It is determined whether or not the output of one field of video has been completed. If not completed, the process returns to step S703. If completed, the process proceeds to step S705.

(ステップS705)眼球・瞳位置検出部33において、運転者150の顔面の画像の中から、左右の眼球の領域と、左右の瞳の領域を検出する。具体的な処理の内容は、先に説明した通りである。   (Step S705) The eyeball / pupil position detection unit 33 detects the left and right eyeball regions and the left and right pupil regions from the face image of the driver 150. The specific processing content is as described above.

(ステップS706)注視位置算出部34において、運転者150が画面中央を注視しているか否かを判断する。画面中央を注視していると判断されたときはステップS703に戻り、画面中央を注視していないと判断されたときはステップS707に進む。   (Step S706) The gaze position calculation unit 34 determines whether or not the driver 150 is gazing at the center of the screen. When it is determined that the center of the screen is being watched, the process returns to step S703, and when it is determined that the center of the screen is not being watched, the process proceeds to step S707.

(ステップS707)注視位置算出部34において、運転者150が右画面を注視しているか否かを判断する。右画面を注視していると判断されたときはステップS710に進み、右画面を注視していないと判断されたときはステップS708に進む。   (Step S707) The gaze position calculation unit 34 determines whether or not the driver 150 is gazing at the right screen. When it is determined that the right screen is being watched, the process proceeds to step S710, and when it is determined that the right screen is not being watched, the process proceeds to step S708.

(ステップS708)表示形態決定部401において、そのときの映像表示部50の表示形態が、左画面を大きく表示する状態に設定されているか否かを判断する。左画面を大きく表示する状態に設定されているときはステップS715に進み、左画面を大きく表示する状態に設定されていないときはステップS709に進む。   (Step S708) The display form determination unit 401 determines whether or not the display form of the video display unit 50 at that time is set to a state in which the left screen is displayed large. If it is set to display the left screen in a large size, the process proceeds to step S715. If it is not set to display the left screen in a large size, the process proceeds to step S709.

(ステップS709)表示形態決定部401において、そのときの映像表示部50の表示形態が、右画面を大きく表示する状態に設定されているか否かを判断する。右画面を大きく表示する状態に設定されているときはステップS714に進み、右画面を大きく表示する状態に設定されていないときはステップS712に進む。   (Step S709) The display form determination unit 401 determines whether or not the display form of the video display unit 50 at that time is set to a state in which the right screen is displayed large. If it is set to display the right screen in a large size, the process proceeds to step S714. If it is not set to display the right screen in a large size, the process proceeds to step S712.

(ステップS710)表示形態決定部401において、そのときの映像表示部50の表示形態が、右画面を大きく表示する状態に設定されているか否かを判断する。右画面を大きく表示する状態に設定されているときはステップS715に進み、右画面を大きく表示する状態に設定されていないときはステップS711に進む。   (Step S710) The display form determination unit 401 determines whether or not the display form of the video display unit 50 at that time is set to a state in which the right screen is displayed large. If it is set to display the right screen in a large size, the process proceeds to step S715. If it is not set to display the right screen in a large size, the process proceeds to step S711.

(ステップS711)表示形態決定部401において、そのときの映像表示部50の表示形態が、左画面を大きく表示する状態に設定されているか否かを判断する。左画面を大きく表示する状態に設定されているときはステップS714に進み、左画面を大きく表示する状態に設定されていないときはステップS713に進む。   (Step S711) The display form determination unit 401 determines whether or not the display form of the video display unit 50 at that time is set to a state in which the left screen is displayed large. If the left screen is set to display a large screen, the process proceeds to step S714. If the left screen is not set to display a large screen, the process proceeds to step S713.

(ステップS712)表示形態変更部405において、映像表示部50に表示する映像の表示形態を、左画面が大きく表示されるように変更する。ステップS712の詳細なフローチャートは後述する。   (Step S712) The display form changing unit 405 changes the display form of the video displayed on the video display unit 50 so that the left screen is displayed larger. A detailed flowchart of step S712 will be described later.

(ステップS713)表示形態変更部405において、映像表示部50に表示する映像の表示形態を、右画面が大きく表示されるように変更する。ステップS713の詳細なフローチャートは後述する。   (Step S713) The display form changing unit 405 changes the display form of the video displayed on the video display unit 50 so that the right screen is displayed larger. A detailed flowchart of step S713 will be described later.

(ステップS714)表示形態変更部405において、映像表示部50に表示する映像の表示形態を、左右の画面が均等に表示されるように変更する。ステップS714の詳細なフローチャートは後述する。   (Step S714) The display form changing unit 405 changes the display form of the video displayed on the video display unit 50 so that the left and right screens are displayed evenly. A detailed flowchart of step S714 will be described later.

(ステップS715)車両5のイグニッションスイッチがOFFになっているか否かを判断する。イグニッションスイッチがOFFになっているときには処理を終了する。一方、イグニッションスイッチがOFFになっていないときは、ステップS703に戻る。   (Step S715) It is determined whether the ignition switch of the vehicle 5 is OFF. When the ignition switch is OFF, the process is terminated. On the other hand, when the ignition switch is not OFF, the process returns to step S703.

次に、図9A,図9Bを用いて、ステップS703で実行される、映像の読み込みと書き出しの処理の流れを説明する。   Next, with reference to FIGS. 9A and 9B, the flow of the video reading and writing process executed in step S703 will be described.

(ステップS801)第1スイッチ206を第1ラインメモリ202側(図3の端子a11側)に倒し、第2スイッチ207を第2ラインメモリ203側(図3の端子b12側)に倒し、第3スイッチ208を第3ラインメモリ204側(図3の端子a21側)に倒し、第4スイッチ209を第4ラインメモリ205側(図3の端子b22側)に倒す。   (Step S801) The first switch 206 is tilted to the first line memory 202 side (terminal a11 side in FIG. 3), the second switch 207 is tilted to the second line memory 203 side (terminal b12 side in FIG. 3), and the third The switch 208 is tilted to the third line memory 204 side (terminal a21 side in FIG. 3), and the fourth switch 209 is tilted to the fourth line memory 205 side (terminal b22 side in FIG. 3).

(ステップS802)第1ラインメモリ202に、タイミングジェネレータ201からクロック信号CK11を与えて、このクロック信号CK11によって、映像信号C1を1ライン分だけ第1ラインメモリ202に読み込む。   (Step S802) The clock signal CK11 is supplied from the timing generator 201 to the first line memory 202, and the video signal C1 is read into the first line memory 202 by one line by the clock signal CK11.

(ステップS803)第3ラインメモリ204に、タイミングジェネレータ201からクロック信号CK21を与えて、このクロック信号CK21によって、映像信号C2を1ライン分だけ第3ラインメモリ204に読み込む。   (Step S803) The clock signal CK21 is given from the timing generator 201 to the third line memory 204, and the video signal C2 is read into the third line memory 204 by one line by the clock signal CK21.

(ステップS804)第2ラインメモリ203に、タイミングジェネレータ201からクロック信号CK12を与えて、このクロック信号CK12によって、映像信号C1を1ライン分だけ第2ラインメモリ203から表示形態制御部40に読み出す。   (Step S804) The clock signal CK12 is given from the timing generator 201 to the second line memory 203, and the video signal C1 is read from the second line memory 203 to the display form control unit 40 by one line by this clock signal CK12.

(ステップS805)第4ラインメモリ205に、タイミングジェネレータ201からクロック信号CK22を与えて、このクロック信号CK22によって、映像信号C2を1ライン分だけ第4ラインメモリ205から表示形態制御部40に読み出す。   (Step S805) The clock signal CK22 is given from the timing generator 201 to the fourth line memory 205, and the video signal C2 is read from the fourth line memory 205 to the display form control unit 40 by one line by this clock signal CK22.

(ステップS806)第2ラインメモリ203から読み出した映像信号C1と第4ラインメモリ205から読み出した映像信号C2を表示形態変更部405で1ラインの映像信号に合成する。このようにして合成された1ラインの映像信号は、映像表示部50に表示される。   (Step S806) The video signal C1 read from the second line memory 203 and the video signal C2 read from the fourth line memory 205 are combined into a video signal of one line by the display form changing unit 405. The synthesized video signal of one line is displayed on the video display unit 50.

(ステップS807)タイミングジェネレータ201の作用によって、クロック信号の周波数を設定する。すなわち、クロック信号CK11の周波数とクロック信号CK21の周波数を入れ替える。また、クロック信号CK12の周波数とクロック信号CK22の周波数を入れ替える。   (Step S807) The frequency of the clock signal is set by the action of the timing generator 201. That is, the frequency of the clock signal CK11 and the frequency of the clock signal CK21 are switched. Further, the frequency of the clock signal CK12 and the frequency of the clock signal CK22 are switched.

(ステップS808)次に、第1スイッチ206を第2ラインメモリ203側(図3の端子b11側)に倒し、第2スイッチ207を第1ラインメモリ202側(図3の端子a12側)に倒し、第3スイッチ208を第4ラインメモリ205側(図3の端子b21側)に倒し、第4スイッチ209を第3ラインメモリ204側(図3の端子a22側)に倒す。   (Step S808) Next, the first switch 206 is tilted to the second line memory 203 side (terminal b11 side in FIG. 3), and the second switch 207 is tilted to the first line memory 202 side (terminal a12 side in FIG. 3). Then, the third switch 208 is tilted to the fourth line memory 205 side (terminal b21 side in FIG. 3), and the fourth switch 209 is tilted to the third line memory 204 side (terminal a22 side in FIG. 3).

(ステップS809)第2ラインメモリ203に、タイミングジェネレータ201からクロック信号CK12を与えて、このクロック信号CK12によって、映像信号C1を1ライン分だけ第2ラインメモリ203に読み込む。   (Step S809) The clock signal CK12 is supplied from the timing generator 201 to the second line memory 203, and the video signal C1 is read into the second line memory 203 by one line by the clock signal CK12.

(ステップS810)第4ラインメモリ205に、タイミングジェネレータ201からクロック信号CK22を与えて、このクロック信号CK22によって、映像信号C2を1ライン分だけ第4ラインメモリ205に読み込む。   (Step S810) The clock signal CK22 is supplied from the timing generator 201 to the fourth line memory 205, and the video signal C2 is read into the fourth line memory 205 by one line by the clock signal CK22.

(ステップS811)第1ラインメモリ202に、タイミングジェネレータ201からクロック信号CK11を与えて、このクロック信号CK11によって、映像信号C1を1ライン分だけ第1ラインメモリ202から表示形態制御部40に読み出す。   (Step S811) The clock signal CK11 is given from the timing generator 201 to the first line memory 202, and the video signal C1 is read from the first line memory 202 to the display form control unit 40 by one line by this clock signal CK11.

(ステップS812)第3ラインメモリ204に、タイミングジェネレータ201からクロック信号CK21を与えて、このクロック信号CK21によって、映像信号C2を1ライン分だけ第3ラインメモリ204から表示形態制御部40に読み出す。   (Step S812) The clock signal CK21 is supplied from the timing generator 201 to the third line memory 204, and by this clock signal CK21, the video signal C2 is read from the third line memory 204 to the display form control unit 40 by one line.

(ステップS813)第1ラインメモリ202から読み出した映像信号C1と第3ラインメモリ204から読み出した映像信号C2を表示形態変更部405で1ラインの映像信号に合成する。このようにして合成された1ラインの映像信号は、映像表示部50に表示される。   (Step S813) The video signal C1 read from the first line memory 202 and the video signal C2 read from the third line memory 204 are combined into a video signal of one line by the display form changing unit 405. The synthesized video signal of one line is displayed on the video display unit 50.

(ステップS814)タイミングジェネレータ201の作用によって、クロック信号の周波数を設定する。すなわち、クロック信号CK11の周波数とクロック信号CK21の周波数を入れ替える。また、クロック信号CK12の周波数とクロック信号CK22の周波数を入れ替える。   (Step S814) The frequency of the clock signal is set by the action of the timing generator 201. That is, the frequency of the clock signal CK11 and the frequency of the clock signal CK21 are switched. Further, the frequency of the clock signal CK12 and the frequency of the clock signal CK22 are switched.

次に、図10(a)を用いて、ステップS712で行う、映像表示部50の左画面を大きく表示するように設定変更する処理の流れを説明する。   Next, with reference to FIG. 10A, a flow of processing for changing the setting so as to display the left screen of the video display unit 50 in a large size performed in step S712 will be described.

(ステップS901)タイミングジェネレータ201の作用によって、クロック信号CK11とクロック信号CK21を、それぞれ周波数fに設定する。また、クロック信号CK12の周波数を4f/3に設定する。そして、クロック信号CK22の周波数を4fに設定する。これによって、映像表示部50の左画面が大きく表示されるように設定変更される。具体的には、この設定によって、左画面の幅が右画面の幅に対して3倍の大きさで表示される。 By the action of (step S901) the timing generator 201, the clock signal CK11 and the clock signal CK21, respectively set to the frequency f 0. Also, setting the frequency of the clock signal CK12 to 4f 0/3. Then, to set the frequency of the clock signal CK22 to 4f 0. As a result, the setting is changed so that the left screen of the video display unit 50 is displayed larger. Specifically, with this setting, the width of the left screen is displayed with a size three times that of the right screen.

次に、図10(c)を用いて、ステップS713で行う、映像表示部50の右画面を大きく表示するように設定変更する処理の流れを説明する。   Next, with reference to FIG. 10C, a flow of processing for changing the setting so as to display the right screen of the video display unit 50 in a large size performed in step S713 will be described.

(ステップS903)タイミングジェネレータ201の作用によって、クロック信号CK11とクロック信号CK21を、それぞれ周波数fに設定する。また、クロック信号CK12の周波数を4fに設定する。そして、クロック信号CK22の周波数を4f/3に設定する。これによって、映像表示部50の右画面が大きく表示されるように設定変更される。具体的には、この設定によって、右画面の幅が左画面の幅に対して3倍の大きさで表示される。 By the action of (step S903) the timing generator 201, the clock signal CK11 and the clock signal CK21, respectively set to the frequency f 0. In addition, to set the frequency of the clock signal CK12 to 4f 0. Then, set the frequency of the clock signal CK22 to 4f 0/3. As a result, the setting is changed so that the right screen of the video display unit 50 is displayed larger. Specifically, with this setting, the width of the right screen is displayed three times as large as the width of the left screen.

次に、図10(b)を用いて、ステップS714で行う、映像表示部50の左右画面を均等に表示するように設定変更する処理の流れを説明する。   Next, with reference to FIG. 10B, a flow of processing for changing the setting so as to display the left and right screens of the video display unit 50 evenly in step S714 will be described.

(ステップS902)タイミングジェネレータ201の作用によって、クロック信号CK11とクロック信号CK21を、それぞれ周波数fに設定する。また、クロック信号CK12とクロック信号CK22を、それぞれ周波数2fに設定する。これによって、映像表示部50の左右画面が同じ幅で表示されるように設定変更される。 By the action of (step S902) the timing generator 201, the clock signal CK11 and the clock signal CK21, respectively set to the frequency f 0. Further, the clock signal CK12 and the clock signal CK 22, respectively set to a frequency 2f 0. Accordingly, the setting is changed so that the left and right screens of the video display unit 50 are displayed with the same width.

なお、以上説明した実施例1では、注目していない側の画面は、書き出し周波数を読み出し周波数の4倍の周波数である4fに設定することによって、注目していない側の画面に、撮影した映像情報を全て表示した。しかし、注目していない側の画面への書き出し周波数は2fに設定してもよい。 In the first embodiment described above, the screen on the non-focused side is photographed on the screen on the non-focused side by setting the writing frequency to 4f 0 which is four times the read frequency. All video information is displayed. However, writing frequency to the side of the screen that are not paying attention may be set to 2f 0.

図11は、注目していない側の画面への書き出し周波数を2fに設定したときの状態遷移図を示す。このとき、図11に示す第2の表示形態60L2と第3の表示形態60R2のように、注目していない側の画面の表示範囲は制限されるが、図7に示した表示例と比べると、注目していない側の画面にも障害物がより拡大して表示されるため、注目していない側の画面に障害物等の注意が必要な物体が存在したときに、運転者150に対して、より一層注意を喚起することが可能となる。 Figure 11 shows a state transition diagram when the write frequency to the side of the screen that is not focused is set to 2f 0. At this time, as in the second display form 60L2 and the third display form 60R2 shown in FIG. 11, the display range of the screen on which attention is not paid is limited, but compared with the display example shown in FIG. Since the obstacle is further enlarged and displayed on the screen on the non-focused side, when there is an object requiring attention such as an obstacle on the screen on the non-focused side, the driver 150 Thus, it becomes possible to draw more attention.

なお、図11に示した第2の表示形態60L2,第3の表示形態60R2を実現するためには、注目していない側の画面への映像信号の書き出しを、読み込んだ映像信号C1,C2の途中で打ち切る必要があるため、図3に示した映像入出力制御部20に、さらに、読み込んだ映像信号C1,C2を周波数2fで所定画素数だけ書き出したか否かを判断する機能が追加される。この機能は、簡単な論理回路で実現することが可能であるため、詳細説明は省略する。 In order to realize the second display form 60L2 and the third display form 60R2 shown in FIG. 11, the writing of the video signal to the screen on which attention is not paid is performed on the read video signals C1 and C2. it is necessary to abort the way, the video output control section 20 shown in FIG. 3, further function of determining whether writing predetermined number of pixels of the image signals C1, C2 is read at the frequency 2f 0 is added The Since this function can be realized by a simple logic circuit, detailed description thereof is omitted.

次に、本発明の車両用周囲モニタ装置を、車両の後写鏡のひとつであるドアミラーの代用として用いた別の実施例2について説明する。   Next, another embodiment 2 in which the vehicle surrounding monitor device of the present invention is used as a substitute for a door mirror that is one of the rear-view mirrors of the vehicle will be described.

(システム概略構成と作用の説明)
以下、図12,図13を用いて、本実施例の概略構成と作用を説明する。本実施例に係る車両用周囲モニタ装置2は、図12に示すように、車両5(図2(a)参照)に設置されて、撮像部10と、映像入出力制御部20と、スイッチ操作検出部36(注視映像特定部)と、表示形態制御部40と、映像表示部50とからなる。
(Explanation of system configuration and operation)
Hereinafter, the schematic configuration and operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS. The vehicle surrounding monitoring device 2 according to the present embodiment is installed in a vehicle 5 (see FIG. 2A) as shown in FIG. 12, and includes an imaging unit 10, a video input / output control unit 20, and a switch operation. It comprises a detection unit 36 (gaze image specifying unit), a display form control unit 40, and a video display unit 50.

車両用周囲モニタ装置2の構成は、実施例1で説明した図1とほぼ同様であり、撮像部10を構成する第1撮像部10aと第2撮像部10bの車両5への搭載状態も実施例1で説明した図2(a)と同様である。唯一、実施例1が有していた注視位置検出部30(図1参照)の代わりに、図12に示すスイッチ操作検出部36を有する点のみが異なっている。以下、実施例1との差異について、図2〜図4,図12,図13を参照して説明する。   The configuration of the vehicle surrounding monitor device 2 is substantially the same as that of FIG. 1 described in the first embodiment, and the mounting state of the first imaging unit 10a and the second imaging unit 10b constituting the imaging unit 10 on the vehicle 5 is also implemented. This is the same as FIG. 2A described in Example 1. The only difference is that instead of the gaze position detection unit 30 (see FIG. 1) that the first embodiment has, a switch operation detection unit 36 shown in FIG. 12 is provided. Hereinafter, differences from the first embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 4, 12, and 13.

スイッチ操作検出部36は、図13(a)に示すように、車両5(図2(a)参照)のステアリングホイール362に設置された表示形態切り替えスイッチ364からなる。この表示形態切り替えスイッチ364(図13(b)参照)は、3極単投のロッカースイッチで構成されており、表示形態切り替えスイッチ364の左側が押下された状態と、表示形態切り替えスイッチ364の右側が押下された状態と、表示形態切り替えスイッチ364の左右がともに押下されていない状態と、の3通りの状態を指定することができる。   As shown in FIG. 13A, the switch operation detection unit 36 includes a display mode changeover switch 364 installed on the steering wheel 362 of the vehicle 5 (see FIG. 2A). The display mode changeover switch 364 (see FIG. 13B) is composed of a three-pole single throw rocker switch. The left side of the display mode changeover switch 364 is pressed and the right side of the display mode changeover switch 364 is displayed. Three states can be designated: a state where is pressed and a state where both the left and right sides of the display form changeover switch 364 are not pressed.

そして、表示形態切り替えスイッチ364の左側が押下されたときには、その情報が図3に示す表示形態決定部401に伝えられる。そして、表示形態変更部405が、映像表示部50の表示形態を、左画面が大きく表示されるように変更する。   When the left side of the display mode changeover switch 364 is pressed, the information is transmitted to the display mode determination unit 401 shown in FIG. Then, the display form changing unit 405 changes the display form of the video display unit 50 so that the left screen is displayed larger.

また、表示形態切り替えスイッチ364の右側が押下されたときには、その情報が、図3に示す表示形態決定部401に伝えられる。そして、表示形態変更部405が、映像表示部50の表示形態を、右画面が大きく表示されるように変更する。   Further, when the right side of the display mode changeover switch 364 is pressed, the information is transmitted to the display mode determination unit 401 shown in FIG. Then, the display form changing unit 405 changes the display form of the video display unit 50 so that the right screen is displayed larger.

また、表示形態切り替えスイッチ364の左右がともに押下されていないときには、その情報が、図3に示す表示形態決定部401に伝えられる。そして、表示形態変更部405が、映像表示部50の表示形態を、左右画面が均等に表示されるように変更する。   Further, when both the left and right of the display form changeover switch 364 are not pressed, the information is transmitted to the display form determining unit 401 shown in FIG. Then, the display form changing unit 405 changes the display form of the video display unit 50 so that the left and right screens are displayed evenly.

このように、映像表示部50に表示させたい画面形態を、運転者150(図4参照)の、表示形態切り替えスイッチ364の操作(所定のスイッチ操作)を検出することによって、簡便に選択することができる。   As described above, the screen form to be displayed on the video display unit 50 can be easily selected by detecting the operation (predetermined switch operation) of the display form changeover switch 364 by the driver 150 (see FIG. 4). Can do.

なお、同様の機能は、ステアリングホイール362の裏面側に設置されたウインカーレバー366の操作(ウインカー操作)に基づいて実現することもできる。   A similar function can also be realized based on an operation (blinker operation) of a winker lever 366 installed on the back side of the steering wheel 362.

すなわち、運転者150が車両5を走行中に、右側の車線に車線変更を行う前にウインカーレバー366を操作して右側に方向指示器を出すと、右側の方向指示器を出したことが、図3に示す表示形態決定部401に伝えられる。そして、表示形態変更部405が、映像表示部50の表示形態を、右画面が大きく表示されるように変更する。そして、運転者150は、映像表示部50を目視して車両の右後方の安全確認を行うことができるため、安心して車線変更を行うことができる。   That is, when the driver 150 is driving the vehicle 5 and operates the turn signal lever 366 and issues the direction indicator on the right side before changing the lane to the right lane, the right direction indicator is released. This is transmitted to the display form determination unit 401 shown in FIG. Then, the display form changing unit 405 changes the display form of the video display unit 50 so that the right screen is displayed larger. And since the driver | operator 150 can visually confirm the video display part 50 and can confirm the safety of the right rear of a vehicle, he can change a lane in comfort.

さらに、左側の車線に車線変更を行う前にウインカーレバー366を操作して左側に方向指示器を出すと、左側の方向指示器を出したことが、図3に示す表示形態決定部401に伝えられる。そして、表示形態変更部405が、映像表示部50の表示形態を、左画面が大きく表示されるように変更する。そして、運転者150(図4参照)は、映像表示部50を目視して車両の左後方の安全確認を行うことができるため、安心して車線変更を行うことができる。   Further, when the turn signal lever 366 is operated and the direction indicator is displayed on the left side before changing the lane to the left lane, the fact that the left direction indicator is output is notified to the display form determination unit 401 shown in FIG. It is done. Then, the display form changing unit 405 changes the display form of the video display unit 50 so that the left screen is displayed larger. And since the driver | operator 150 (refer FIG. 4) can visually confirm the video display part 50 and can confirm the safety of the left back of a vehicle, he can change a lane in comfort.

このように、運転者150(図4参照)の表示形態切り替えスイッチ364やウインカーレバー366の操作(ウインカー操作)に基づいて、運転者150が注視すべき映像の視認性が高くなるように、映像表示部50の表示形態を適宜変更することができる。   Thus, based on the operation of the display mode changeover switch 364 and the winker lever 366 (winker operation) of the driver 150 (see FIG. 4), the video image is displayed so that the visibility of the video image to be watched by the driver 150 is increased. The display form of the display unit 50 can be changed as appropriate.

次に、本発明の車両用周囲モニタ装置を、車両周囲の死角モニタとして用いた別の実施例3について説明する。   Next, another embodiment 3 in which the vehicle surrounding monitor device of the present invention is used as a blind spot monitor around the vehicle will be described.

(システム概略構成の説明)
以下、図14〜図16を用いて、本実施例の概略構成と作用を説明する。本実施例に係る車両用周囲モニタ装置3は、図14に示すように、車両5(図15参照)に設置されて、撮像部12と、映像変換および映像入出力制御部22と、注視位置検出部30(注視映像特定部)と、表示形態制御部40と、映像表示部50とからなる。
(Explanation of system configuration)
Hereinafter, the schematic configuration and operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 14, the vehicle surrounding monitoring device 3 according to the present embodiment is installed in a vehicle 5 (see FIG. 15), and includes an imaging unit 12, a video conversion and video input / output control unit 22, and a gaze position. It comprises a detection unit 30 (gaze image specifying unit), a display form control unit 40, and a video display unit 50.

車両用周囲モニタ装置3の基本構成は実施例1と同じであるが、撮像部10(図1参照)の代わりに撮像部12を有する点と、映像入出力制御部20(図1参照)の代わりに映像変換および映像入出力制御部22を有する点が異なっている。   The basic configuration of the vehicle surrounding monitor device 3 is the same as that of the first embodiment, except that an imaging unit 12 is provided instead of the imaging unit 10 (see FIG. 1), and the video input / output control unit 20 (see FIG. 1). Instead, it has a video conversion and video input / output control unit 22.

撮像部12は、4台のカメラから構成されており、図15に示すように、車両の左ドアミラー付近に設置されて、車両の左側面の下方を撮影する第3撮像部10cと、車両の右ドアミラー付近に設置されて、車両の右側面の下方を撮影する第4撮像部10dと、車両の前端に設置されて、車両の前端直下を撮影する第5撮像部10eと、車両の後端に設置されて、車両の後端直下を撮影する第6撮像部10fと、からなる。   The imaging unit 12 includes four cameras. As shown in FIG. 15, the imaging unit 12 is installed in the vicinity of the left door mirror of the vehicle, and captures the lower side of the left side of the vehicle. A fourth imaging unit 10d that is installed in the vicinity of the right door mirror and captures the lower side of the right side of the vehicle; a fifth imaging unit 10e that is installed at the front end of the vehicle and captures the vehicle immediately below the front end; and a rear end of the vehicle And a sixth imaging unit 10f that captures images directly under the rear end of the vehicle.

映像変換および映像入出力制御部22は、映像入出力制御部20(図1参照)が有する機能と、後述する、撮像部12で撮影した複数の映像をそれぞれ座標変換して1枚の映像に合成する機能と、を有する。   The video conversion and video input / output control unit 22 performs coordinate conversion on a plurality of videos captured by the imaging unit 12 (to be described later) and a function of the video input / output control unit 20 (see FIG. 1), respectively, into a single video. And a function of synthesizing.

(作用の説明)
以下、実施例3の作用について説明する。車両用周囲モニタ装置3は、図15に示すように、車両5に搭載されて、撮像部12を構成する4台のカメラは、それぞれ、運転者150(図4参照)から死角になる領域の映像を撮影する。
(Description of action)
Hereinafter, the operation of the third embodiment will be described. As shown in FIG. 15, the vehicle surrounding monitor device 3 is mounted on the vehicle 5, and the four cameras constituting the imaging unit 12 are each in a blind spot from the driver 150 (see FIG. 4). Take a picture.

そして、運転者150が、車両5に設置された起動スイッチ(非図示)を操作すると、撮像部12で同時刻に撮影された4枚の映像が、映像変換および映像入出力制御部22において1枚の映像に合成されて、図16に示す全周囲表示形態62Cとして映像表示部50に表示される。   Then, when the driver 150 operates a start switch (not shown) installed in the vehicle 5, four images captured at the same time by the imaging unit 12 are converted to 1 in the video conversion and video input / output control unit 22. The images are combined into one image and displayed on the image display unit 50 as an all-around display form 62C shown in FIG.

全周囲表示形態62Cが表す映像は、第3撮像部10cが撮影した映像を車両5の上空から見下ろしたように座標変換した俯瞰映像100c1と、第4撮像部10dが撮影した映像を車両5の上空から見下ろしたように座標変換した俯瞰映像100d1と、第5撮像部10eが撮影した映像を車両5の上空から見下ろしたように座標変換した俯瞰映像100e1と、第6撮像部10fが撮影した映像を車両5の上空から見下ろしたように座標変換した俯瞰映像100f1と、をそれぞれ、車両5を上空から見下ろした仮想図形である車影5aの周りに、お互いの位置関係を保つように配置して、あたかも車両5を上空から見下ろしたように表現したものである。   The image represented by the all-around display form 62C is an overhead image 100c1 obtained by coordinate conversion of the image captured by the third imaging unit 10c as if looking down from above the vehicle 5, and the image captured by the fourth imaging unit 10d. A bird's-eye view image 100d1 coordinate-converted as seen from above, a bird's-eye view image 100e1 obtained by coordinate-transforming the image taken by the fifth imaging unit 10e as seen from above the vehicle 5, and an image taken by the sixth imaging unit 10f And a bird's-eye view image 100f1 coordinate-transformed as if looking down from above the vehicle 5 are arranged around the vehicle shadow 5a, which is a virtual figure looking down from the sky, so as to maintain the positional relationship with each other. It is expressed as if the vehicle 5 was looked down from above.

そして、俯瞰映像100c1の中には、車両5の左側方にある障害物100cが表示されて、俯瞰映像100d1の中には、車両5の右側方にある障害物100dが表示されて、俯瞰映像100e1の中には、車両5の前方にある障害物100eが表示されて、俯瞰映像100f1の中には、車両5の後方にある障害物100fが表示される。   The obstacle 100c on the left side of the vehicle 5 is displayed in the bird's-eye view image 100c1, and the obstacle 100d on the right side of the vehicle 5 is displayed in the bird's-eye view image 100d1. The obstacle 100e in front of the vehicle 5 is displayed in 100e1, and the obstacle 100f in the rear of the vehicle 5 is displayed in the overhead view image 100f1.

なお、各俯瞰映像100c1,100d1,100e1,100f1の境界部には、各俯瞰映像同士の識別性を高めるために、境界線64が表示される。   In addition, a boundary line 64 is displayed at the boundary portion of each bird's-eye view video 100c1, 100d1, 100e1, 100f1 in order to improve the distinguishability between the bird's-eye view videos.

このような俯瞰図表示は、昨今、車両の周囲状況をモニタする装置として実用化されているため、全周囲表示形態62Cを表わす画像を生成する処理の内容についての説明は省略する。   Such a bird's-eye view display has recently been put into practical use as a device for monitoring the surrounding situation of a vehicle, and therefore the description of the content of processing for generating an image representing the all-around display form 62C is omitted.

注視位置検出部30(注視映像特定部)は、車両5の運転者150(図4参照)が注視している映像表示部50の画面内の位置を検出する。その構成と作用は、実施例1で説明した通りである。   The gaze position detection unit 30 (gaze image specifying unit) detects a position in the screen of the video display unit 50 where the driver 150 (see FIG. 4) of the vehicle 5 is gazing. The configuration and operation are as described in the first embodiment.

検出された注視位置に応じて、表示形態制御部40の作用によって、図16に示す状態遷移図に基づいて映像表示部50に表示される映像の表示形態が変更される。   In accordance with the detected gaze position, the display form control unit 40 changes the display form of the video displayed on the video display unit 50 based on the state transition diagram shown in FIG.

以下、図16の状態遷移図について、順を追って説明する。映像表示部50に表示される映像の状態は5種類ある。すなわち、図16に示すように、前記した全周囲表示形態62Cと、後方表示形態62Bと、前方表示形態62Fと、左側方表示形態62Lと、右側方表示形態62Rである。   Hereinafter, the state transition diagram of FIG. 16 will be described in order. There are five types of video states displayed on the video display unit 50. That is, as shown in FIG. 16, there are the above-described all-around display form 62C, rear display form 62B, front display form 62F, left side display form 62L, and right side display form 62R.

今、全周囲表示形態62Cの表示がなされていたとする。このとき、注視位置検出部30(注視映像特定部)で算出された注視位置が画面の中央にあったときには、全周囲表示形態62Cの表示が継続される(状態遷移701)。これは、運転者150(図4参照)が全周囲の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。   Now, it is assumed that the display of the all-around display form 62C is performed. At this time, when the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 (gaze image specifying unit) is at the center of the screen, the display of the all-around display form 62C is continued (state transition 701). This is because it is considered that the driver 150 (see FIG. 4) has an intention to confirm the entire surrounding image.

また、全周囲表示形態62Cの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の下方にあったときには、表示形態が後方表示形態62Bに変更される(状態遷移702)。これは、運転者150が下方の映像(ずなわち車両5の後方)を確認したい意図をもっていると考えられるためである。そして、このときは、運転者150の意図を反映するように、車両5の後方の俯瞰映像100f1の表示サイズを拡大して俯瞰映像100f2とした表示形態とすることによって、車両後方の映像の視認性をより高める。なお、俯瞰映像100f1の表示サイズの拡大率は、拡大した際の視認性を考慮して適宜決定される。   Further, when the omnidirectional display form 62C is displayed and the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is below the screen, the display form is changed to the rear display form 62B (state transition 702). ). This is because it is considered that the driver 150 has an intention to confirm a lower image (that is, the rear of the vehicle 5). At this time, the display size of the bird's-eye view image 100f1 behind the vehicle 5 is enlarged to reflect the intention of the driver 150 so that the bird's-eye view image 100f2 is displayed. Increase sex. Note that the enlargement ratio of the display size of the bird's-eye view video 100f1 is appropriately determined in consideration of the visibility when enlarged.

そして、後方表示形態62Bの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の中央、画面の左方、または画面の右方にあったときには、後方表示形態62Bの表示が継続される(状態遷移703)。   When the rear display form 62B is displayed, when the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is at the center of the screen, the left side of the screen, or the right side of the screen, the rear display form 62B is displayed. The display continues (state transition 703).

さらに、後方表示形態62Bの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の上方にあったときには、表示形態が全周囲表示形態62Cに変更される(状態遷移704)。これは、運転者150が全周囲の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。   Further, when the rear display form 62B is being displayed, if the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is above the screen, the display form is changed to the all-around display form 62C (state transition 704). ). This is because it is considered that the driver 150 intends to check the entire surrounding image.

また、全周囲表示形態62Cの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の上方にあったときには、表示形態が前方表示形態62Fに変更される(状態遷移705)。これは、運転者150が上方の映像(ずなわち車両5の前方)を確認したい意図をもっていると考えられるためである。そして、このときは、運転者150の意図を反映するように、車両5の前方の俯瞰映像100e1の表示サイズを拡大して俯瞰映像100e2とした表示形態とすることによって、車両前方の映像の視認性をより高める。なお、俯瞰映像100e1の表示サイズの拡大率は、拡大した際の視認性を考慮して適宜決定される。   Further, when the omnidirectional display form 62C is displayed and the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is above the screen, the display form is changed to the front display form 62F (state transition 705). ). This is because it is considered that the driver 150 has an intention to confirm the upper image (that is, the front of the vehicle 5). At this time, the display size of the bird's-eye view image 100e1 in front of the vehicle 5 is enlarged to reflect the intention of the driver 150, thereby providing a bird's-eye view image 100e2. Increase sex. Note that the enlargement ratio of the display size of the bird's-eye view video 100e1 is appropriately determined in consideration of the visibility when enlarged.

そして、前方表示形態62Fの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の中央、画面の左方、または画面の右方にあったときには、前方表示形態62Fの表示が継続される(状態遷移706)。   When the front display form 62F is displayed, when the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is at the center of the screen, the left side of the screen, or the right side of the screen, the front display form 62F is displayed. The display continues (state transition 706).

さらに、前方表示形態62Fの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の下方にあったときには、表示形態が全周囲表示形態62Cに変更される(状態遷移707)。これは、運転者150が全周囲の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。   Furthermore, when the front display form 62F is being displayed and the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is below the screen, the display form is changed to the all-around display form 62C (state transition 707). ). This is because it is considered that the driver 150 intends to check the entire surrounding image.

また、全周囲表示形態62Cの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の左方にあったときには、表示形態が左側方表示形態62Lに変更される(状態遷移708)。これは、運転者150が左方の映像(ずなわち車両5の左側方)を確認したい意図をもっていると考えられるためである。そして、このときは、運転者150の意図を反映するように、車両5の左側方の俯瞰映像100c1の表示サイズを拡大して俯瞰映像100c2とした表示形態とすることによって、車両左側方の映像の視認性をより高める。なお、俯瞰映像100c1の表示サイズの拡大率は、拡大した際の視認性を考慮して適宜決定される。   Further, when the omnidirectional display form 62C is displayed, if the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is on the left side of the screen, the display form is changed to the left side display form 62L (state) Transition 708). This is because it is considered that the driver 150 has an intention to confirm the left image (that is, the left side of the vehicle 5). At this time, the display size of the bird's-eye view image 100c1 on the left side of the vehicle 5 is enlarged so as to reflect the intention of the driver 150, thereby forming a bird's-eye view image 100c2. To improve the visibility. Note that the enlargement ratio of the display size of the bird's-eye view image 100c1 is appropriately determined in consideration of the visibility when enlarged.

そして、左側方表示形態62Lの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の中央、画面の上方、画面の下方、または画面の左方にあったときには、左側方表示形態62Lの表示が継続される(状態遷移709)。   When the left side display form 62L is displayed, the left side is displayed when the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is at the center of the screen, the top of the screen, the bottom of the screen, or the left side of the screen. The display of the way display form 62L is continued (state transition 709).

さらに、左側方表示形態62Lの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の右方にあったときには、表示形態が全周囲表示形態62Cに変更される(状態遷移710)。これは、運転者150が全周囲の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。   Furthermore, when the left side display form 62L is displayed and the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is on the right side of the screen, the display form is changed to the all-around display form 62C (state) Transition 710). This is because it is considered that the driver 150 intends to check the entire surrounding image.

また、全周囲表示形態62Cの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の右方にあったときには、表示形態が右側方表示形態62Rに変更される(状態遷移711)。これは、運転者150が、右方の映像(ずなわち車両5の右側方)を確認したい意図をもっていると考えられるためである。そして、このときは、運転者150の意図を反映するように、車両5の右側方の俯瞰映像100d1の表示サイズを拡大して俯瞰映像100d2とした表示形態とすることによって、車両右側方の映像の視認性をより高める。なお、俯瞰映像100d1の表示サイズの拡大率は、拡大した際の視認性を考慮して適宜決定される。   Further, when the omnidirectional display form 62C is displayed and the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is on the right side of the screen, the display form is changed to the right side display form 62R (state) Transition 711). This is because it is considered that the driver 150 has an intention to confirm the right image (that is, the right side of the vehicle 5). Then, at this time, to reflect the intention of the driver 150, the display size of the bird's-eye view image 100d1 on the right side of the vehicle 5 is enlarged to obtain the bird's-eye view image 100d2, thereby displaying the image on the right side of the vehicle. To improve the visibility. Note that the enlargement ratio of the display size of the bird's-eye view video 100d1 is appropriately determined in consideration of the visibility when enlarged.

そして、右側方表示形態62Rの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の中央、画面の上方、画面の下方、または画面の右方にあったときには、右側方表示形態62Rの表示が継続される(状態遷移712)。   When the right side display form 62R is displayed, when the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is at the center of the screen, above the screen, below the screen, or right of the screen, the right side The display of the way display form 62R is continued (state transition 712).

さらに、右側方表示形態62Rの表示がなされているとき、注視位置検出部30で算出された注視位置が画面の左方にあったときには、表示形態が全周囲表示形態62Cに変更される(状態遷移713)。これは、運転者150が全周囲の映像を確認したい意図をもっていると考えられるためである。   Furthermore, when the right-side display form 62R is displayed and the gaze position calculated by the gaze position detection unit 30 is on the left side of the screen, the display form is changed to the all-around display form 62C (state) Transition 713). This is because it is considered that the driver 150 intends to check the entire surrounding image.

以上説明したように、実施例1に係る車両用周囲モニタ装置1によれば、複数の撮像部10(10a,10b)がそれぞれ撮影した車両5の周囲の異なる方向の映像を映像表示部50に同時に並べて表示したときに、注視位置検出部30(注視映像特定部)において、映像表示部50に表示された複数の映像の中から、車両5の運転者150が映像表示部50を注視する挙動に基づいて、運転者150が注視したい映像を特定して、表示形態制御部40が、特定された映像の表示形態を変更して映像表示部50に表示するため、運転者150が注視したい映像の視認性を向上させることができる。そして、これによって、車両走行中の運転者150が車両周囲の道路状況や交通状況を確認するための視認負荷を低減することができる。   As described above, according to the vehicle surrounding monitor device 1 according to the first embodiment, the video display unit 50 displays videos in different directions around the vehicle 5 captured by the plurality of imaging units 10 (10a, 10b). Behavior in which the driver 150 of the vehicle 5 gazes at the video display unit 50 from among a plurality of videos displayed on the video display unit 50 in the gaze position detection unit 30 (gaze video identification unit) when the images are displayed side by side at the same time. Based on the above, the video that the driver 150 wants to watch is specified, and the display form control unit 40 changes the display form of the specified video and displays it on the video display unit 50. Therefore, the video that the driver 150 wants to watch Visibility can be improved. As a result, it is possible to reduce the visual load for the driver 150 who is traveling the vehicle to confirm the road conditions and traffic conditions around the vehicle.

また、実施例1に係る車両用周囲モニタ装置1によれば、複数の撮像部10(10a,10b)を車両5のドアミラー(後写鏡)の代替として設けるため、従来のドアミラーをより小型化することができる。そして、これによって、車両5のデザイン性を向上させることができる。   Further, according to the vehicle surrounding monitor device 1 according to the first embodiment, since the plurality of imaging units 10 (10a, 10b) are provided as an alternative to the door mirror (rear mirror) of the vehicle 5, the conventional door mirror is further downsized. can do. As a result, the design of the vehicle 5 can be improved.

また、実施例1に係る車両用周囲モニタ装置1によれば、表示形態制御部40は、車両5の運転者150が注視したいとして特定された映像の表示サイズを拡大するものであるため、運転者150が見たがっている映像の視認性をより一層向上させることができる。   Further, according to the vehicle surrounding monitor device 1 according to the first embodiment, the display form control unit 40 enlarges the display size of the video specified as the driver 150 of the vehicle 5 wants to watch. The visibility of the video that the person 150 wants to see can be further improved.

また、実施例1に係る車両用周囲モニタ装置1によれば、表示形態制御部40は、車両5の運転者150が注視したいとして特定された映像が、そのときに拡大表示されている映像でないときには、映像表示部50に、2枚の映像を左右均等なサイズで表示するため、僅かな注視位置の変動によって表示形態が頻繁に変更されることによる、映像のばたつきを防止することができる。   Further, according to the vehicle surrounding monitor device 1 according to the first embodiment, the display form control unit 40 does not display an image that is specified as the driver 150 of the vehicle 5 wants to gaze at that time. In some cases, since the two images are displayed on the image display unit 50 in equal left and right sizes, flickering of images due to frequent changes in the display form due to slight changes in the gaze position can be prevented.

また、実施例1に係る車両用周囲モニタ装置1によれば、注視位置検出部30(注視映像特定部)は、運転者150の白目と黒目からなる眼球を検出して、検出された眼球の中の瞳(黒目)の位置に基づいて、運転者150が注視したい映像を特定するため、既存の画像処理手法を用いて、運転者150の注視位置を簡便に検出することができる。   Further, according to the vehicle surrounding monitor device 1 according to the first embodiment, the gaze position detection unit 30 (gaze image specifying unit) detects the eyeball composed of the white eye and the black eye of the driver 150, and detects the detected eyeball. Since the image that the driver 150 wants to watch is specified based on the position of the inside pupil (black eye), it is possible to easily detect the driver 150's watch position using an existing image processing method.

また、実施例1に係る車両用周囲モニタ装置1によれば、映像表示部50は、車両5のメータクラスタ7に設置されるため、運転者150の正面に映像を表示することができる。これによって、運転者150は少ない視線移動によって車両5の後側方の状況を確認することができる。   In addition, according to the vehicle surrounding monitor device 1 according to the first embodiment, the video display unit 50 is installed in the meter cluster 7 of the vehicle 5, and therefore can display a video on the front of the driver 150. As a result, the driver 150 can check the situation on the rear side of the vehicle 5 with a small amount of line-of-sight movement.

また、実施例2に係る車両用周囲モニタ装置2によれば、スイッチ操作検出部36(注視映像特定部)は、映像表示部に表示された複数の映像の中から1つの映像を特定する運転者の表示形態切り替えスイッチ364の操作(所定のスイッチ操作)を検出して、検出された表示形態切り替えスイッチ364の操作に基づいて、運転者が注視したい映像を特定するため、少ない操作負荷で、見たい方向の映像を表示させることができる。   Further, according to the vehicle surrounding monitoring device 2 according to the second embodiment, the switch operation detecting unit 36 (gaze image specifying unit) is a driving that specifies one image from a plurality of images displayed on the image display unit. In order to detect the operation (predetermined switch operation) of the display form changeover switch 364 of the person and identify the video that the driver wants to watch based on the detected operation of the display form changeover switch 364, the operation load is small. You can display the video in the direction you want to see.

また、実施例2に係る車両用周囲モニタ装置2によれば、スイッチ操作検出部36(注視映像特定部)は、運転者150のウインカーレバー366の操作を検出して、検出されたウインカーレバー366の操作(ウインカー操作)に基づいて、運転者150が注視したい映像を特定するため、車線変更を行う意思表示さえ行えば、特別な表示切り替えの操作を行うことなしに、映像表示部50に、車線変更を行う際に目視確認が必要な領域の映像を表示させることができる。   Further, according to the vehicle surrounding monitoring device 2 according to the second embodiment, the switch operation detection unit 36 (gaze image specifying unit) detects the operation of the winker lever 366 of the driver 150 and detects the winker lever 366 detected. In order to identify the video that the driver 150 wants to watch based on the operation (blinker operation), if the intention display to change the lane is performed, the video display unit 50 can be operated without performing a special display switching operation. When changing lanes, it is possible to display an image of an area requiring visual confirmation.

また、実施例3に係る車両用周囲モニタ装置3によれば、複数の撮像部12(10c,10d,10e,10f)は、運転者150から死角になる領域を撮影するものであるため、車両5の周囲に発生する死角のうち、運転者150が注目した方向の死角の状況を、高い視認性で目視確認することができる。   Further, according to the vehicle surrounding monitoring device 3 according to the third embodiment, the plurality of imaging units 12 (10c, 10d, 10e, 10f) captures a blind spot from the driver 150. Among the blind spots generated around 5, the situation of the blind spot in the direction focused by the driver 150 can be visually confirmed with high visibility.

なお、以上説明した、実施例1,実施例3においては、運転者150の眼球の中の瞳の位置の変化に基づいて、運転者150の注視位置を検出したが、これは、運転者150の顔の向きを検出して注視位置の検出を行ってもよい。撮影した画像から顔の向きを検出する方法も多数提案されており、そのいずれの方法を用いて行ってもよい。例えば、眼球,鼻,口の位置関係を、予め設定された顔面のモデルと照合することによって、顔の向きを検出することができる。   In the first and third embodiments described above, the gaze position of the driver 150 is detected based on the change in the position of the pupil in the eyeball of the driver 150. The gaze position may be detected by detecting the orientation of the face. Many methods for detecting the orientation of a face from a photographed image have been proposed, and any of these methods may be used. For example, the orientation of the face can be detected by collating the positional relationship between the eyeball, nose and mouth with a preset facial model.

また、実施例1,実施例3においては、運転者150の眼球の中の瞳の位置の変化のみに基づいて映像の表示形態を変更したが、このとき、さらに、運転者150の頭部の位置を考慮してもよい。   Further, in the first and third embodiments, the display form of the video is changed based only on the change in the position of the pupil in the eyeball of the driver 150. At this time, however, the head of the driver 150 is further changed. The position may be taken into account.

すなわち、通常のドアミラーを見る場合、頭部の位置を移動することによって、ドアミラーに映る映像の範囲が変化する。本実施例においても、運転者150の頭部の位置を推定することによって、映像表示部50に映る映像の範囲を変更できるように構成することが可能である。   That is, when viewing a normal door mirror, the range of the image shown on the door mirror changes by moving the position of the head. Also in the present embodiment, it is possible to change the range of the video displayed on the video display unit 50 by estimating the position of the head of the driver 150.

運転者の頭部の位置は、例えば、運転者観測カメラ35で観測した画像の中の左右の眼球の位置に基づいて推定することができる。そして、推定された頭部位置に応じて撮像部10(12)を構成するカメラ毎に、予め決められた範囲の画像を切り出して映像表示部50に表示する。予め決められた範囲は、例えば、頭の位置を移動させながら、その位置に頭があるときに映像表示部50に表示して欲しい映像を、撮像部が撮像した画像を上下左右にスクロールさせながら決定するキャリブレーションを行うことによって決定して、そのときの映像の切り出し位置をカメラ毎に記憶しておくことによって実現できる。   The position of the driver's head can be estimated based on the positions of the left and right eyeballs in the image observed by the driver observation camera 35, for example. Then, an image in a predetermined range is cut out and displayed on the video display unit 50 for each camera constituting the imaging unit 10 (12) according to the estimated head position. The predetermined range is, for example, moving the position of the head while scrolling the image picked up by the image pickup unit up, down, left and right for the image to be displayed on the image display unit 50 when the head is at that position. This can be realized by performing calibration to be determined, and storing the cutout position of the video at that time for each camera.

また、運転者150の注視位置の判定は、1度の注視位置検出処理のみで判断するのではなく、所定の時間経過を考慮して判断してもよい。すなわち、所定の回数(例えば3回)の計測を行って、その間連続して同じ領域を注視していたとき(注視点が停留したとき)に、初めて、その領域を注視していると判断してもよい。これにより、不要なノイズが除去されることによって、表示画面のばたつきを軽減することができる。   In addition, the determination of the gaze position of the driver 150 may be performed in consideration of a predetermined time period, instead of being determined only by one gaze position detection process. That is, when a predetermined number of times (for example, three times) are measured and the same area is continuously watched during that time (when the watch point is stopped), it is determined that the area is being watched for the first time. May be. As a result, unnecessary noise is removed, and flickering of the display screen can be reduced.

以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであるため、本発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail with drawing, since an Example is only an illustration of this invention, this invention is not limited only to the structure of an Example. Of course, changes in design and the like within a range not departing from the gist are included in the present invention.

1 車両用周囲モニタ装置
10 撮像部
10a 第1撮像部
10b 第2撮像部
20 映像入出力制御部
201 タイミングジェネレータ
202 第1ラインメモリ
203 第2ラインメモリ
204 第3ラインメモリ
205 第4ラインメモリ
206 第1スイッチ
207 第2スイッチ
208 第3スイッチ
209 第4スイッチ
30 注視位置検出部(注視映像特定部)
40 表示形態制御部
401 表示形態決定部
405 表示形態変更部
50 映像表示部
C1,C2 映像信号
T タイミング信号
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle surroundings monitoring apparatus 10 Image pick-up part 10a 1st image pick-up part 10b 2nd image pick-up part 20 Image | video input-output control part 201 Timing generator 202 1st line memory 203 2nd line memory 204 3rd line memory 205 4th line memory 206 1st 1 switch 207 2nd switch 208 3rd switch 209 4th switch 30 Gaze position detection unit (gaze image specifying unit)
40 Display mode control unit 401 Display mode determination unit 405 Display mode change unit 50 Video display unit C1, C2 Video signal T Timing signal

Claims (4)

車両に設置されて、前記車両の左右後側方を撮影する撮像部と、
前記撮像部で撮影された前記車両の左右後側方の2つの映像を表示する映像表示部と、
前記車両の運転者の所定の挙動に基づいて、前記映像表示部に表示される前記2つの映像から、前記運転が注視したい映像を特定する注視映像特定部と、
前記特定された映像の表示サイズを拡大する表示形態制御部と、を備え
前記表示形態制御部は、前記注視映像特定部によって後続して特定された映像が前記特定された映像と異なるときには、前記映像表示部に、前記2つの映像を均等なサイズで表示することを特徴とする車両用周囲モニタ装置。
An imaging unit that is installed in a vehicle and photographs the left and right rear sides of the vehicle;
An image display unit for displaying two images on the left and right rear sides of the vehicle imaged by the imaging unit;
On the basis of the predetermined behavior of the driver of the vehicle, the two images displayed on the image display unit, and gazing image identification unit the driver to identify the image to be gazing,
A display form control unit that enlarges the display size of the identified video ,
The display mode control section, said when the image identified by followed by gazing image specifying unit is different from the identified video, the video display unit, that you display the two images in uniform size A vehicle ambient monitoring device.
前記注視映像特定部は、前記運転の白目と黒目とからなる眼球を検出して、検出された眼球中の黒目の位置に基づいて、前記運転が注視したい映像を特定することを特徴とする請求項1に記載の車両用周囲モニタ装置。 The gaze image specifying unit, and characterized by detecting the eyeball comprising the whites and iris of the driver, based on the position of the iris of the detected in the eye, the driver identifies the image to be gazing The vehicle surrounding monitoring device according to claim 1 . 前記注視映像特定部は、前記運転によるウインカー操作に応じて、前記運転が注視したい映像を特定することを特徴とする請求項1に記載の車両用周囲モニタ装置。 The gaze image specifying unit, in accordance with the turn signal operation by the driver, the periphery monitoring apparatus for a vehicle according to claim 1, wherein the driver and identifies images to be gazing. 前記映像表示部は、前記車両のメータクラスタ内に設置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の車両用周囲モニタ装置。
The image display section, surrounding monitoring apparatus for a vehicle according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it is installed in the meter cluster of the vehicle.
JP2013102890A 2013-05-15 2013-05-15 Ambient monitoring device for vehicles Active JP6234701B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102890A JP6234701B2 (en) 2013-05-15 2013-05-15 Ambient monitoring device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102890A JP6234701B2 (en) 2013-05-15 2013-05-15 Ambient monitoring device for vehicles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014225728A JP2014225728A (en) 2014-12-04
JP2014225728A5 JP2014225728A5 (en) 2016-06-16
JP6234701B2 true JP6234701B2 (en) 2017-11-22

Family

ID=52124108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102890A Active JP6234701B2 (en) 2013-05-15 2013-05-15 Ambient monitoring device for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234701B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076019A (en) * 2016-11-11 2018-05-17 アイシン精機株式会社 Image processing device
WO2020122085A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 ソニー株式会社 Image processing device, image processing method, and image processing system
WO2021002487A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 엘지전자 주식회사 Vehicle control device and vehicle comprising same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227318A (en) * 1993-02-08 1994-08-16 Hitachi Ltd Rearview monitoring device of vehicle and method thereof
JP2003081014A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Vehicle periphery monitoring device
JP4222183B2 (en) * 2003-10-29 2009-02-12 株式会社デンソー Vehicle peripheral image display device
JP4797588B2 (en) * 2005-11-17 2011-10-19 アイシン精機株式会社 Vehicle periphery display device
JP2008013070A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp Vehicular display device
JP4864852B2 (en) * 2007-04-10 2012-02-01 株式会社デンソー Vehicle display device
JP4235237B1 (en) * 2007-08-31 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 In-vehicle display device and in-vehicle display program
JP2010274813A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujitsu Ten Ltd Image generation device and image display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014225728A (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099451B2 (en) Vehicle periphery confirmation device
US8854466B2 (en) Rearward view assistance apparatus displaying cropped vehicle rearward image
JP5341789B2 (en) Parameter acquisition apparatus, parameter acquisition system, parameter acquisition method, and program
JP5093611B2 (en) Vehicle periphery confirmation device
US20160297362A1 (en) Vehicle exterior side-camera systems and methods
WO2015037268A1 (en) Information processing device, gesture detection method, and gesture detection program
WO2005084027A1 (en) Image generation device, image generation program, and image generation method
WO2017204203A1 (en) Vehicle monitor system
JP6857695B2 (en) Rear display device, rear display method, and program
JP2008018760A (en) Driving support device
CN109415018B (en) Method and control unit for a digital rear view mirror
JP4849333B2 (en) Visual aids for vehicles
JP2005301144A (en) Virtual image display device and program
CN108995591A (en) Vehicle panoramic has an X-rayed display methods, system and the vehicle with it
KR20180129044A (en) Driver assistance apparatus in vehicle and method for guidance a safety driving thereof
JP6234701B2 (en) Ambient monitoring device for vehicles
CN109074685B (en) Method, apparatus, system, and computer-readable storage medium for adjusting image
JP2018144554A (en) Head-up display device for vehicle
JP2008285105A (en) Information display device
KR20140079947A (en) Video recording apparatus for a vehicle and Method of video recording for a vehicle
CN114787890A (en) Vehicle driving system
JP7000383B2 (en) Image processing device and image processing method
JP6130118B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and program
JP2021024402A (en) Display control device for vehicle and display system for vehicle
JP2020113066A (en) Video processing device, video processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150