JP6234000B1 - Beam reinforcement and method of use - Google Patents
Beam reinforcement and method of use Download PDFInfo
- Publication number
- JP6234000B1 JP6234000B1 JP2017127572A JP2017127572A JP6234000B1 JP 6234000 B1 JP6234000 B1 JP 6234000B1 JP 2017127572 A JP2017127572 A JP 2017127572A JP 2017127572 A JP2017127572 A JP 2017127572A JP 6234000 B1 JP6234000 B1 JP 6234000B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- arm
- joined
- plate
- joining plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【課題】搬入・搬出性に優れ、通行の妨げとならず、工事費用を減らし、様々な梁の寸法や勾配に対応可能な梁の補強体及びその使用方法を提供する。【解決手段】梁の補強体10は、第1アーム11の先端部と第3アーム13の先端部とを突き合わせるようにして連結材15と平行な同一直線上に回動して配置するとともに、第2アーム12の先端部と第4アーム14の先端部とを突き合わせるようにして連結材15と平行な同一直線上に回動して配置することが可能である。第1から第4アーム11〜14がジグザグ状に配置され、かつ、第1から第4接続プレート16〜19のそれぞれが梁4に接触するように、第1から第4アーム11〜14及び第1から第4接続プレート16〜19のそれぞれを回動し、梁4に第1から第4接続プレート16〜19を接続することにより、梁4を上弦材とし連結材15を下弦材とする平面トラス構造を構成する。【選択図】図6The present invention provides a beam reinforcing body that has excellent carry-in / out characteristics, does not hinder traffic, reduces construction costs, and can cope with various beam dimensions and gradients, and a method of using the same. A beam reinforcing body 10 is disposed so as to rotate on the same straight line parallel to a connecting member 15 so that the tip of a first arm 11 and the tip of a third arm 13 abut each other. The tip of the second arm 12 and the tip of the fourth arm 14 can be rotated and arranged on the same straight line parallel to the connecting member 15 so as to face each other. The first to fourth arms 11 to 14 and the first to fourth arms 11 to 14 are arranged in a zigzag shape, and the first to fourth connection plates 16 to 19 are in contact with the beam 4. By rotating each of the first to fourth connection plates 16 to 19 and connecting the first to fourth connection plates 16 to 19 to the beam 4, a plane having the beam 4 as the upper chord material and the connecting member 15 as the lower chord material. Configure the truss structure. [Selection] Figure 6
Description
本発明は、建築物等を構成する梁の工事等に際して適用可能な梁の補強体及びその使用方法に関する。 The present invention relates to a beam reinforcing body that can be applied during construction of a beam constituting a building or the like, and a method of using the same.
屋根等の上部構造体を支えるために、建築物や構造物等においては梁が多用されている。たとえば、地上にある鉄道用旅客ホームにはホーム上家を備えるものがあるが、一般的なホーム上家は、プラットホームのホーム面上に立設された鉄骨柱に梁を連結し、梁の上に折板等の屋根材を敷設することにより構築されており、屋根等の上部構造体の荷重が梁を介して鉄骨柱に伝わるようになっている。このようなホーム上家には、プラットホーム内への雨雪の吹き込みを防ぐ等の目的のために、屋根の端縁である軒先部をホーム端の外方へ張り出すように設けたものがある(例えば、特許文献1の図2、特許文献2の図1参照)。図8は、ホーム上家を備えた鉄道用旅客ホームの一例であり、軌条1に沿ってプラットホーム7が構築され、ホーム面7a上には軌条1に沿って(図面前後方向に)複数の鉄骨柱2(破線で示す)が立設され、鉄骨柱2の先端部には大梁3が固設され、この大梁3に連結された小梁4の上には折板等の屋根材が敷設されている。屋根6の形状はV型であるが(図8中、屋根の左側の作図は省略)、これ以外にも屋根の形状には片流れ、Λ型、W型等があり、建築物等において用いられる梁の勾配や寸法は多種多様である。
In order to support an upper structure such as a roof, beams are frequently used in buildings and structures. For example, some railroad passenger homes on the ground have a home-based house, but a general home-house has a beam connected to a steel column that stands on the platform surface of the platform, and is above the beam. It is constructed by laying roof materials such as folded plates on the top, and the load of the upper structure such as the roof is transmitted to the steel column via the beam. Some of these homes are provided with an eaves portion that is the edge of the roof protruding outward from the end of the platform for the purpose of preventing rain and snow from blowing into the platform. (For example, see FIG. 2 of Patent Document 1 and FIG. 1 of Patent Document 2). FIG. 8 shows an example of a railway passenger home equipped with a home upper house. A
ところで、建築物の構造変更や、屋根の葺替・補修等の各種工事にともない、梁の寸法を変えるために梁の先端部側を切断したり、屋根の上で工事作業をしたり、屋根の上に交換部材等の重量物を載せたりする場合がある。これらの場合には、工事中に梁が下方に湾曲して変形してしまうことのないように、必要に応じて、梁を下方から支持する等の補強措置を講じておくことが求められる。 By the way, along with various constructions such as structural changes of the building and replacement and repair of the roof, cutting the beam end to change the beam dimensions, working on the roof, A heavy object such as a replacement member may be placed on the top. In these cases, it is required to take reinforcement measures such as supporting the beam from below as necessary so that the beam does not bend and deform during the construction.
梁を下方から支持するための従来技術として、建築物等の施設の床面(例えばホーム面)上にパイプサポート等の仮設支持部材を立設して梁を支承する方法が挙げられる。図8に示される場合においては、支承対象である小梁4bの直下にパイプサポート100を立設し、パイプサポート100の先端部にピポットジャッキ101を装着して小梁4bを下方から押圧して支持している。また、方杖接続金具103を起点として2本の方杖102が三叉状に上方に分岐して配置されており、支承対象である小梁4bを複数の位置で下方から支えるようにしている。ホーム面7a上に仮設されたパイプサポート100には、通常、地震による転倒等を防ぐために、ブレース材を連結する等の対策が施される。これらの作業を行うために、必要に応じて、高所作業車が現場に持ち込まれて、仮設組立作業が行われる。
As a conventional technique for supporting a beam from below, there is a method of supporting a beam by standing a temporary support member such as a pipe support on a floor surface (for example, a home surface) of a facility such as a building. In the case shown in FIG. 8, the
利用中の建築物等において、屋根の工事等を施工する際に行われる梁の補強技術として、パイプサポート等の仮設支持部材を施設の床面上に立設して梁を支承するという前記従来技術を適用すると、施設の床面上に立設されたパイプサポート等が施設利用者らの通行の妨げとなってしまう。たとえば、乗り入れの多いプラットホーム7上に設置された屋根6について工事を行う際には、前述のとおり、屋根6を支える小梁4等を支承するためのパイプサポート100等をホーム面7a上に立設する必要があるため、これらの仮設支持部材等が施設利用者らによる通行の妨げとなってしまう。
The above-mentioned conventional technique of supporting a beam by standing a temporary support member such as a pipe support on the floor of a facility as a beam reinforcement technique performed when constructing a roof or the like in a building being used. When the technology is applied, pipe supports or the like standing on the floor of the facility will hinder the facility users from passing. For example, when the work is performed on the roof 6 installed on the
また、建築物等の施設利用の妨げとならないように、施設内部での工事作業は、一般に、施設利用者の少ない又は皆無となる時間帯に集中して行われるが、利用者数が多い施設や利用時間の長い施設ほど一日当たりの作業時間帯が限られるため、工事日数が延び、工事費用が増大する等の問題があった。また、前記従来技術を適用する場合において、パイプサポートや方杖等を利用中の建築物等に搬入して現場で組み上げようとすると(図8参照)、利用中の建築物等の内部での作業・工程が増え、建築物等の利用に支障をきたす時間が増えてしまうという問題があった。一方、建築物等の外部で仮設支持部材等を仮組みして作業現場である建築物等の内部へ搬入しようとすると、コンパクトに持ち運べないため搬入し難いという問題があった。以上の問題を解決するため、従来技術に代わる新たな技術が求められるが、屋根等を支える梁の勾配や長さは多種多様であるから、様々な梁の勾配や長さに対応可能な梁の補強技術であることが望ましい。 In addition, in order not to hinder the use of facilities such as buildings, construction work inside the facility is generally performed in a time zone when there are few or no facilities users, but facilities with a large number of users As facilities with longer usage times have limited work hours per day, there are problems such as longer construction days and higher construction costs. In addition, when applying the above-described conventional technology, if pipe supports, wands, etc. are carried into a building or the like that is being used and are assembled at the site (see FIG. 8), There was a problem that work / processes increased and the time to interfere with the use of buildings increased. On the other hand, if a temporary support member or the like is temporarily assembled outside the building or the like and is to be carried into the building or the like that is the work site, there is a problem that it is difficult to carry in because it cannot be carried compactly. In order to solve the above problems, a new technology that replaces the conventional technology is required. However, there are various gradients and lengths of beams that support the roof, etc., so beams that can accommodate various gradients and lengths of beams. It is desirable that the reinforcement technology.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、搬入・搬出性に優れ、従来技術に比して通行の妨げとならず、工事費用を減らすことができ、かつ、様々な梁の寸法や勾配に対応することが可能な梁の補強体及びその使用方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, has excellent carry-in / out characteristics, does not hinder traffic compared to the prior art, can reduce construction costs, and has various beam dimensions. An object of the present invention is to provide a beam reinforcing body capable of dealing with a slope and a method of using the same.
本発明の梁の補強体は、既設の梁に組み付けられ当該梁を補強する梁の補強体において、一端部に第1接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、他端部に第2接合プレートがボルトにより回動可能に接合された連結材と、基端部に第1接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、先端部に第1接続プレートがボルトにより回動可能に接合された第1アームと、基端部に第1接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、先端部に第2接続プレートがボルトにより回動可能に接合された第2アームと、基端部に第2接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、先端部に第3接続プレートがボルトにより回動可能に接合された第3アームと、基端部に第2接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、先端部に第4接続プレートがボルトにより回動可能に接合された第4アームと、を有し、前記第1から第4アームのそれぞれは、前記第1アームの先端部と前記第3アームの先端部とを突き合わせるようにして前記連結材と平行な同一直線上に回動して配置するとともに、前記第2アームの先端部と前記第4アームの先端部とを突き合わせるようにして前記連結材と平行な同一直線上に回動して配置することが可能であることを特徴とする。本発明の梁の補強体は、好ましくは、一端部が前記梁の近傍に配置される既設の構造部材に連結され、他端部が前記第1接合プレート又は前記第2接合プレートに連結される複数の引張材を有するようにしても良い。 The beam reinforcing body according to the present invention is a beam reinforcing body that is assembled to an existing beam and reinforces the beam. A first joint plate is pivotally joined to one end by a bolt, and a second joint is joined to the other end. A connecting member in which the plate is pivotally joined by a bolt, a first joining plate is pivotally joined to the base end portion by a bolt, and a first connection plate is pivotally joined to the distal end portion by a bolt. A first arm, a first joint plate is pivotally joined to the base end portion by a bolt, a second connection plate is pivotally joined to the distal end portion by a bolt, and a first arm is joined to the base end portion. Two joint plates are pivotably joined by bolts, a third arm having a third connection plate pivotally joined by a bolt at the tip, and a second joint plate pivotable by bolts at the base end Joined and the fourth at the tip A connecting plate that is pivotably joined by a bolt, and each of the first to fourth arms abuts the tip of the first arm and the tip of the third arm. In this manner, the rotary member is arranged so as to rotate on the same straight line parallel to the connecting member, and parallel to the connecting member so that the tip of the second arm and the tip of the fourth arm abut each other. It is possible to rotate and arrange on the same straight line. In the beam reinforcing body of the present invention, preferably, one end is connected to an existing structural member disposed in the vicinity of the beam, and the other end is connected to the first joining plate or the second joining plate. You may make it have a some tension material.
本発明の梁の補強体の使用方法は以下のとおりである。第一の使用方法は、前段落記載の梁の補強体の使用方法であって、前記第1から第4アームがジグザグ状に配置されるように前記第1から第4アームを回動し、前記第1から第4接続プレートのそれぞれを前記梁に接続する組付工程を含むことを特徴とする。本発明の梁の補強体の使用方法は、好ましくは、前記組付工程の後、前記ボルトを順次高力ボルトに差し換えて前記接合された箇所を緊結する緊結工程を含むものである。さらに、本発明の梁の補強体の使用方法は、前記緊結工程の後、ステンレスワイヤー又はブレース材により構成される引張材の一端部を前記梁の近傍に配置される既設の構造部材に連結し、当該引張材の他端部を前記第1接合プレート又は前記第2接合プレートに連結するようにしても良い。 The method of using the reinforcing member for a beam according to the present invention is as follows. A first usage method is a usage method of a beam reinforcing body described in the preceding paragraph, wherein the first to fourth arms are rotated so that the first to fourth arms are arranged in a zigzag shape, An assembling step of connecting each of the first to fourth connection plates to the beam is included. The method of using the reinforcing member for a beam according to the present invention preferably includes a tightening step of tightening the joined portions by sequentially replacing the bolts with high-strength bolts after the assembling step. Furthermore, in the method of using the reinforcing member for a beam according to the present invention, after the tightening step, one end of a tensile material composed of a stainless steel wire or a brace material is connected to an existing structural member disposed in the vicinity of the beam. The other end of the tensile material may be connected to the first joining plate or the second joining plate.
第二の使用方法は、前記組付工程を複数の前記梁の補強体について実行することにより前記梁に複数の前記梁の補強体を組み付けた後、一端部が第1接合プレートに高力ボルトにより接合され他端部が第2接合プレートに高力ボルトにより接合される二次連結材を用いて、前記梁に組み付けられた複数の前記梁の補強体間を連結するものである。なお、前記組付工程を複数の前記梁の補強体について実行することにより前記梁に複数の前記梁の補強体を組み付けた後、前記ボルトを順次高力ボルトに差し換えて前記接合された箇所を緊結し、次いで、前記二次連結材を用いて、前記梁に組み付けられた複数の前記梁の補強体間を連結するようにしても良い。 In a second usage method, after assembling the plurality of beam reinforcements to the beam by performing the assembling process on the plurality of beam reinforcements, one end portion is attached to the first joint plate with a high strength bolt. The reinforcing members of the plurality of beams assembled to the beam are coupled to each other by using a secondary coupling material that is joined by the second joining plate and the other end is joined to the second joining plate by a high strength bolt. In addition, after assembling the plurality of beam reinforcements to the beam by performing the assembly step on the plurality of beam reinforcements, the bolts are sequentially replaced with high-strength bolts, and the joined portions are Then, the reinforcing members of the plurality of beams assembled to the beam may be coupled using the secondary coupling material.
本発明によれば、平面トラス構造の斜材を構成する第1から第4アームのそれぞれをコンパクトに折り畳むことができ、運搬し易く搬入性に優れている。コンパクトに折り畳むことができるため、高所作業車や足場のように搬入スペースの限られた場所にも持ち込み易い。また、本発明によれば、連結材、第1から第4アーム及び第1から第4接続プレートのそれぞれは回動調節可能であるため、各アームの開度や各接続プレートの角度を変えることにより、長尺の梁、V型・Λ型に配置された梁など、長手方向寸法や勾配の異なる様々な梁に組み付けることが可能であり、様々な梁の補強に用いることができる。施設外の場所で事前に仮組した後に施設内に搬入して梁に組み付けるようにすれば、施設内における組付け作業時間を短縮でき、従来技術に比して施設利用者や電車等の通行の妨げとならず、工事費用を削減することができる。 According to the present invention, each of the first to fourth arms constituting the diagonal member of the planar truss structure can be folded in a compact manner, and it is easy to carry and has excellent carryability. Since it can be folded compactly, it is easy to bring it into places with limited carry-in space, such as an aerial work platform or scaffolding. In addition, according to the present invention, each of the connecting member, the first to fourth arms, and the first to fourth connection plates can be rotated, so that the opening degree of each arm and the angle of each connection plate can be changed. Can be assembled to various beams having different longitudinal dimensions and gradients, such as long beams, beams arranged in V-shape and Λ-shape, and can be used to reinforce various beams. If you temporarily assemble at a place outside the facility and then carry it into the facility and assemble it to the beam, the assembly work time in the facility can be shortened, and traffic for facility users and trains can be reduced compared to conventional technologies. Construction costs can be reduced.
本発明によれば、建築物等を構成する既設の梁に組み付けることにより、既設の梁を上弦材とし連結材等を下弦材とする平面トラス構造を構成することで、既設の梁を補強することができる。これにより、梁や屋根等の各種工事において、梁の変形を防止することができる。また、本発明によれば、既設の梁に組み付けられて、既設の梁を上弦材とし連結材等を下弦材として平面トラス構造を構成するものであり、従来技術のように施設の床面に仮設支持部材を立設するものではないため、施設利用者の通行を妨げることなく、梁を補強することができる。工事終了後は、第1から第4アームのそれぞれを連結材と平行となるように折り畳んでコンパクトな状態で搬出することができ、搬出性・運搬性に優れており、また、コンパクトに保管・収納することができる。 According to the present invention, by assembling to an existing beam constituting a building or the like, the existing beam is reinforced by forming a planar truss structure using the existing beam as the upper chord material and the connecting material as the lower chord material. be able to. Thereby, deformation of a beam can be prevented in various constructions such as a beam and a roof. Further, according to the present invention, the flat truss structure is constructed by using the existing beam as the upper chord material and the connecting material as the lower chord material, which is assembled to the existing beam. Since the temporary support member is not erected, the beam can be reinforced without hindering the passage of facility users. After completion of construction, each of the 1st to 4th arms can be folded in parallel with the connecting material and carried out in a compact state, and it has excellent carry-out and transportability. Can be stored.
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である梁の補強体10を示す正面図であり、梁の補強体10を構成する第1から第4アーム11、12、13、14をコンパクトに折り畳んだ収容状態の一例を示すものでもある。図2は、図1に示す梁の補強体10を構成する第1から第4アーム11、12、13、14を任意に回動させた状態を示す正面図であり、これらの各アームの回動状態を示す説明図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing a
先ず、図1及び図2に基づいて、本発明の一実施の形態である梁の補強体10の構成について説明する。梁の補強体10は、建築物等を構成する既設の梁を上弦材として平面トラス構造を構成する梁の補強体であり、連結材15と、第1及び第2接合プレート21、22と、第1から第4アーム11、12、13、14と、第1から第4接続プレート16、17、18、19の各部材を有する。本例における第1及び第2接合プレート21、22のそれぞれは、複数のボルト孔が穿設された平板状の部材である。なお、言うまでも無く、各実施の形態ないし各実施例で述べる各ボルトは、適宜、ナットを用いて接合されている。
First, based on FIG.1 and FIG.2, the structure of the
梁の補強体10は、一端部が第1接合プレート21にボルト40により回動可能に接合され、他端部が第2接合プレート22にボルト41により回動可能に接合された連結材15を有する。連結材15は、その一端部が1本のボルト40により第1接合プレート21にピン接合され、ボルト40を回転中心として第1接合プレート21に対して相対的に回動可能となっており、その他端部が1本のボルト41により第2接合プレート22にピン接合され、ボルト41を回転中心として第2接合プレート22に対して相対的に回動可能となっている。
The
梁の補強体10は、基端部に第1接合プレート21がボルト42により回動可能に接合され、先端部に第1接続プレート16がボルト43により回動可能に接合された第1アーム11を有する。第1アーム11は、その基端部が1本のボルト42により第1接合プレート21にピン接合され、ボルト42を回転中心として第1接合プレート21に対して相対的に回動可能となっている。第1接続プレート16は、板状部16aと板状部16aの一面側に突設されボルト孔が形成された接合部16bとにより構成されており、接合部16bに装着された1本のボルト43により第1アーム11の先端部にピン接合されている。なお、板状部16aの他面側は、支承対象である梁の下側フランジ部の底面に面接触することになる部位であり、平面状に形成されている。
The
梁の補強体10は、基端部に第1接合プレート21がボルト44により回動可能に接合され、先端部に第2接続プレート17がボルト45により回動可能に接合された第2アーム12を有する。第2アーム12は、その基端部が1本のボルト44により第1接合プレート21にピン接合され、ボルト44を回転中心として第1接合プレート21に対して相対的に回動可能となっている。第2接続プレート17は、第1接続プレート16と同様、板状部17aと接合部17bとにより構成されており、接合部17bに装着された1本のボルト45により第2アーム12の先端部にピン接合されている。なお、板状部17aの他面側は、支承対象である梁の下側フランジ部の底面に面接触することになる部位であり、平面状に形成されている。
The
梁の補強体10は、基端部に第2接合プレート22がボルト46により回動可能に接合され、先端部に第3接続プレート18がボルト47により回動可能に接合された第3アーム13を有する。第3アーム13は、その基端部が1本のボルト46により第2接合プレート22にピン接合され、ボルト46を回転中心として第2接合プレート22に対して相対的に回動可能となっている。第3接続プレート18は、第1接続プレート16と同様、板状部18aと接合部18bとにより構成されており、接合部18bに装着された1本のボルト47により第3アーム13の先端部にピン接合されている。なお、板状部18aの他面側は、支承対象である梁の下側フランジ部の底面に面接触することになる部位であり、平面状に形成されている。
The
梁の補強体10は、基端部に第2接合プレート22がボルト48により回動可能に接合され、先端部に第4接続プレート19がボルト49により回動可能に接合された第4アーム14を有する。第4アーム14は、その基端部が1本のボルト48により第2接合プレート22にピン接合され、ボルト48を回転中心として第2接合プレート22に対して相対的に回動可能となっている。第4接続プレート19は、第1接続プレート16と同様、板状部19aと接合部19bとにより構成されており、接合部19bに装着された1本のボルト49により第4アーム14の先端部にピン接合されている。なお、板状部19aの他面側は、支承対象である梁の下側フランジ部の底面に面接触することになる部位であり、平面状に形成されている。
The
図1に示すとおり、第1から第4アーム11、12、13、14のそれぞれは、第1アーム11の先端部と第3アーム13の先端部とを突き合わせるようにして連結材15と平行な同一直線上に回動して配置するとともに、第2アーム12の先端部と第4アーム14の先端部とを突き合わせるようにして連結材15と平行な同一直線上に回動して配置することが可能である。すなわち、図1に示すように連結材15を下側に配置したとき、第1接続プレート16には、上から下に向けて第1アーム11、第2アーム12、連結材15の順に三の字状に配置された各部材の端部がピン接合されており、第2接続プレート17には上から下に向けて第3アーム13、第4アーム14、連結材15の順に三の字状に配置された各部材の端部がピン接合されており、第1から第4アーム11、12、13、14の長手方向寸法は、第1アーム11の先端部と第3アーム13の先端部とを突き合わせるようにして連結材15の長手方向(図中C−C線)と平行な同一直線(図中A−A線)上に回動配置するとともに、第2アーム12の先端部と第4アーム14の先端部とを突き合わせるようにして連結材15の長手方向(図中C−C線)と平行な同一直線(図中B−B線)上に回動配置することが可能な長さに設定されている。なお、本実施の形態においては、第1アーム11と第3アーム13の長手方向寸法は同一の長さに設定されており、第2アーム12と第4アーム14の長手方向寸法は同一の長さに設定されているが、これに限られるものではない。
As shown in FIG. 1, each of the first to
図1に示すように連結材15を下側に配置したとき、第1接合プレート21の上部には第1アーム11の基端部がボルトにより接合されるボルト孔21aが設けられており、第1接合プレート21の下部には連結材15の一端部がボルトにより接合されるボルト孔21cが設けられており、ボルト孔21aとボルト孔21cとの間の中間部には第2アーム12の基端部がボルトにより接合されるボルト孔21bが設けられている。本実施の形態においては第2接合プレート22の形状は、第1接合プレート21の形状と対称であり、その上部には第3アーム13の基端部がボルトにより接合されるボルト孔22aが設けられ、その中間部には第4アーム14の基端部がボルトにより接合されるボルト孔22bが設けられ、その下部には連結材の他端部がボルトにより接合されるボルト孔22cが設けられている。
As shown in FIG. 1, when the connecting
図2に示すとおり、連結材15及び第1から第4アーム11、12、13、14のそれぞれは、互いに衝突しない範囲で、独立して回動調節可能であるため、各アーム11、12、13、14の開度や各接続プレート16、17、18、19の角度を変えることにより、長尺の梁、V型・Λ型に配置された梁など、長手方向寸法や勾配の異なる様々な梁に組み付けることが可能であり、また、第1から第4アーム11、12、13、14のそれぞれをコンパクトに折り畳むことができる。
As shown in FIG. 2, each of the connecting
図3は、図1に示す梁の補強体について、その収容状態の他の実施例を示す正面図である。梁の補強体10は、図1や図3に示すように、第1アーム11の先端部と第3アーム13の先端部とを突き合わせるようにして連結材15と平行な同一直線上に回動して配置するとともに、第2アーム12の先端部と第4アーム14の先端部とを突き合わせるようにして連結材15と平行な同一直線上に回動して配置することにより、平面トラス構造の斜材を構成する第1から第4アーム11、12、13、14のそれぞれをコンパクトに折り畳むことができ、現場への搬入性・運搬性・搬出性に優れており、また、コンパクトに保管・収納できる。梁の補強体10を搬入・搬出する際には、図1に示す収容状態にしても、図3に示す収容状態にしても良く、他の任意の収容状態であっても良い。
FIG. 3 is a front view showing another embodiment of the housing state of the beam reinforcement shown in FIG. As shown in FIGS. 1 and 3, the
図4は、図1に示す梁の補強体10について、その使用方法の一実施例を拡大して示す斜視図である。図5は、図1に示す梁の補強体10について、その使用方法の一実施例を拡大して示す斜視図であり、図4とは異なる方向から描いたものである。図4及び図5は、いずれも、後述する図6の実施例の要部を拡大して示す斜視図でもあるが、梁の補強体10の構成を斜視図により説明するために、ここで挙げる。
FIG. 4 is an enlarged perspective view showing an embodiment of a method of using the
すなわち、図4及び図5に示すとおり、本実施の形態においては、連結材15及び第1から第4アーム11、12、13、14のそれぞれは、断面L型の一対の山形鋼を以下のとおり組み合わせることにより構成されている。すなわち、連結材15は、断面L型の一対の山形鋼30、31を、それぞれの背面部において第1接合プレート21及び第2接合プレート22を両側から挟み込むようにして対向して配置することにより構成されている。第1アーム11は、断面L形の一対の山形鋼32、33を、それぞれの背面部において第1接合プレート21及び第1接続プレート16を両側から挟み込むようにして対向して配置することにより構成されている。第2アーム12は、断面L形の一対の山形鋼34、35を、それぞれの背面部において第1接合プレート21及び第2接続プレート17を両側から挟み込むようにして対向して配置することにより構成されている。第3アーム13は、断面L形の一対の山形鋼36、37を、それぞれの背面部において第2接合プレート22及び第3接続プレート18を両側から挟み込むようにして対向して配置することにより構成されている。第4アーム14は、断面L形の一対の山形鋼38、39を、それぞれの背面部において第2接合プレート22及び第4接続プレート19を両側から挟み込むようにして対向して配置することにより構成されている。
That is, as shown in FIGS. 4 and 5, in the present embodiment, each of the connecting
第1接合プレート21及び第2接合プレート22は連結材15を構成する一対の山形鋼30、31に挟み込まれることにより同一平面上に配置されており、かつ、第1から第4アーム11、12、13、14のそれぞれは基端部において第1接合プレート21又は第2接合プレート22を挟み込むようにして配置されていることから、連結材15及び第1から第4アーム11、12、13、14のそれぞれを同一平面上に配置された第1ないし第2接合プレート21、22上で回動させることができる。これにより、梁の補強体10を、後述のとおり、既設の梁に沿って組み付けた際に、既設の梁を上弦材とし、連結材15を下弦材とし、第1から第4アーム11、12、13、14を斜材とする平面トラス構造を同一平面上において構成することができ、既設の梁を強固に補強することができる。
The first joining
このような梁の補強体10の使用方法は、基本的に、第1から第4アーム11、12、13、14がジグザグ状に配置されるように第1から第4アーム11、12、13、14を回動し、第1から第4接続プレート16、17、18、19を既設の梁に接続する組付工程を実行することにより、当該梁を上弦材とし連結材15を下弦材とする平面トラス構造を構成するというものである。次に、梁の補強体10の使用方法について、図4から図6に基づいて、より具体的に説明する。図6は、図1に示す梁の補強体10について、その使用方法の一実施例を示す説明図であり、特に、開放型のホーム上家を備えた鉄道用旅客ホームの一例を側方から模式的に示した図面である。前述のとおり、図4及び図5は、図6の実施例の要部を拡大して示す斜視図でもある(但し、図4及び図5記載の引張材20は図6において省略している。)。
The
図6に示すとおり、軌条1に沿ってプラットホーム7が構築され、ホーム面7a上には鉄骨柱2が立設されている。なお、鉄骨柱2は、軌条1の敷設方向に沿って(図面前後方向に)所定の間隔にて複数立設されている。それぞれの鉄骨柱2の先端部には、桁行方向(ホーム長手方向)に配置される大梁3(以下「第1大梁」と称することもある。)と、張間方向(ホーム幅方向)に配置される大梁(以下「第2大梁」と称する。)が頑強に固設されている。
As shown in FIG. 6, the
第1大梁3は鋼製のものであり、断面I型の形状を有し、上側フランジ3aと下側フランジ3bと、これらのフランジ3a、3bを連結するウェブ3cとにより構成されている。第2大梁も、第1大梁3と同様、断面I型の形状を有し、上側フランジと下側フランジと、これらのフランジを連結するウェブとにより構成されている。屋根6の形状はV型であり、第2大梁は、それぞれの鉄骨柱2の先端部からホーム幅方向に向けてやや上向きの勾配で設置されている。第2大梁の軒先側先端部には鼻桁材5が連結され、第1大梁3と鼻桁材5との間には小梁4が所定の間隔で架け渡されており、小梁4の上には折半等の屋根材が敷設されている。鼻桁材5はホーム長手方向に配置され、屋根6の端縁である軒先部6aの構成部材であり、複数の第2大梁により支持されている。小梁4は、その基端部が鉄骨柱に頑強に固定された第1大梁3のウェブ3c面上にボルト8(図6参照、なお図4及び図5においては図示省略)により固定され、その先端部が鼻桁材5の内側面部にボルト9(図6参照)により固定されることにより、第1大梁3と鼻桁材5との間に架け渡されるように配置されている。屋根6の端縁である軒先部6aは、工事前は、ホーム端7bの外方である線路側へ張り出すように設けられていた(図6において矢印Dで指し示した破線で表す箇所)。
The first
このようなホーム上家においては、例えば、建築限界Lを踏まえた安全性確保の関係で、屋根6の軒先部6a、即ち鼻桁材5の位置を、既設の位置D(図6において破線で示す箇所)からプラットホーム7の内方Eへ移動させため、小梁4bの先端部側を切断撤去して小梁4bを短縮化する工事を行う場合がある。すなわち、屋根6の軒先部6aは、従来、ホーム端7bの外方である線路側へ張り出す位置Dに設けられていたが、建築限界Lを踏まえ、プラットホーム7の内方Eへ移動させため、小梁4bの先端部側を切断撤去して小梁4bを短縮した後、短縮化された小梁4b先端部に鼻先材5を取り付ける工事を行う場合がある。小梁4bは第1大梁3と鼻桁材5との間に架け渡されているため、この小梁4bを途中で切断することにより、片持ち梁状態となってしまう。そこで、かかる工事を行う際には、切断により片持ち梁状態となった小梁4bが、自重ないし小梁4bに負荷される屋根からの荷重等により下方に湾曲して変形してしまうことのないように、適宜、切断対象である小梁4bを下方から支持して補強しておくことが求められる。次に、小梁4bを補強するための、梁の補強体10の第一の使用方法の一例について説明する。
In such a home, for example, the
先ず、梁の補強体10を、工事現場であるプラットホーム7上に搬入する際には、図1又は図3に示すように、コンパクトに折り畳んだ状態で搬入することができる。なお、各アームが搬入中に回動しないように、各アーム11,12,13,14及び連結材15を結束バンドやワイヤ等で締め付けておくようにしても良い。本実施例における梁の補強体10の使用方法は、第1から第4アーム11,12,13,14がジグザグ状に配置されるように第1から第4アーム11,12,13,14を回動し、第1から第4接続プレート16、17、18、19のそれぞれを梁4に接続する組付工程を含むものである。すなわち、(一)第1から第4アーム11、12、13、14がジグザグ状に配置されるように、言い換えれば、第1から第4アーム11、12、13、14が略W字状に配置されるように、前記第1から第4アーム11、12、13、14を回動して展開し、次いで、(二)第1から第4接続プレート16、17、18、19のそれぞれを小梁4の勾配にあわせて回動して、小梁4に接続することにより、梁の補強体10を小梁4に組み付けて、小梁4を上弦材とし、連結材15を下弦材とし、第1から第4アーム11、12、13、14を斜材とする平面トラス構造を構成する。小梁4への組み付け作業には、適宜、高所作業車が用いられるが、コンパクトに折り畳むことができるため、高所作業車や足場のように搬入スペースの限られた場所にも持ち込み易い。各アーム11,12,13,14の展開作業は、現場搬入前に行っても、ホーム面7b上で行っても、高所作業車のバスケット内に持ち込んでリフトアップした後に行っても良い。小梁4への接続は、第1から第4接続プレートの板状部16a、17a、18a、19aを、大梁3の下側フランジ3bの底面にあてがうようにして配置し、各板状部16a、17a、18a、19aと下側フランジ3bとをブルマンやボルト等を用いて締結することにより行う。
First, when the
本実施例における梁の補強体10は、一端部が小梁4の近傍に配置される既設の構造部材(大梁3等)に連結され、他端部が第1接合プレート21又は第2接合プレート22に連結される複数の引張材20を有する。本実施例における引張材20は、両端に連結用クリップが設けられたステンレスワイヤーにより構成しており、一定のテンションをかけて、一端部が第1大梁3のウェブ面3cに連結され、他端部が第1接合プレート21又は第2接合プレート22に連結されており、梁の補強体10の地震時の揺れ防止や、落下防止が図られている。引張材20は、天井側の梁に組み付けられた梁の補強体10と、当該梁の近傍に配置される天井側の既設の構造部材(大梁等)とに連結されるものであり、天井側の空間を利用して取り付けることができるため、施設利用者の通行の妨げとはならない。第1接合プレート21及び第2接合プレート22のそれぞれには連結孔21d、22dが穿設されており、引張材20の他端部を連結することができる。なお、引張材20としては、ターンバックル付きのブレース材により構成するようにしても良い。
The
連結材15、第1から第4アーム11、12、13、14及び第1から第4接続プレート16、17、18、19のそれぞれは、保管・収容時や搬入・搬出時には通常のボルト(六角ボルト)を用いて接合することが好ましく、前記組付工程後には高力ボルト(ハイテンションボルト)を用いて接合することが好ましい。すなわち、小梁4に第1から第4接続プレート16、17、18、19を接続した後(前記組付工程後)、連結材15と各アーム11,12,13,14および連結材15と各接続プレート16、17、18、19を接合するボルトを順次、高力ボルトに差し換えて、当該接合された箇所のそれぞれを高力ボルトで緊結する緊結工程を実行することにより、摩擦接合により平面トラス構造を頑強に維持することができる。なお、高力ボルトへの差換え及び緊結作業は、梁4に接続プレート16、17、18、19の全てを接続した後に限られるものではなく、例えば、ボルト40、41、42、44、46、48を高力ボルトに差し換えるタイミングは、第1から第4アーム11、12、13、14を所望の角度に展開した直後でも良く、また、各接続プレートを軸支するボルト43、45、47、49を高力ボルトに差し換えるタイミングは、梁4に接続したものから順次個々的に行うようにしても良く、これらの作業は現場判断で任意に行うことができる。
The connecting
次いで、引張材20の一端部を構造部材(大梁3等)に連結し他端部を第1接合プレート21又は第2接合プレート22に連結する。引張材20は支承対象である梁4と交差する方向に配置されている。これにより、大地震等の振動による落下等の不意の事故も防止できる。なお、高力ボルトへの差換え及び緊結作業を行う前に、引張材を構造部材及び各接合プレートに連結するようにしても良い。
Next, one end of the
梁の補強体10は、V型又はΛ型に配置された勾配の異なる左右一組の梁についても適用可能である。図6に示す実施例は、V型に配置された勾配の異なる左右の小梁4a、4bについての適用例でもある。左右一組の小梁4a、4bは、上面(天面)視で同一直線上をホーム幅方向へ延びるように配置されており、小梁4a、4bの基端部は第1大梁3のウェブ3c面に連結され、先端部は鼻桁材5の内側面部に連結されることにより、第1大梁3と鼻桁材5に架け渡されるようにして配置されている。そして、(一)左右一組の小梁4a、4bのうち、左側の小梁4aの下方に第1接合プレート21が配置され、右側の小梁4bの下方に第2接合プレート22が配置されるように、連結材15を左右一組の小梁4の長手方向に沿って配置し、(二)左側の小梁4aの勾配にあわせて、略V字状に第1及び第2アーム11、12を回動した後、第1及び第2接続プレート16、17を回動して左側の小梁4aに接続し、右側の小梁4bの勾配にあわせて、略V字状に第3及び第4アーム13、14を回動した後、第3及び第4接続プレート18、19を回動して右側の小梁4bに接続することにより、左右一組の小梁4a、4bを上弦材とし連結材15を下弦材とする平面トラス構造を左右一組の小梁4a、4bの下方に構成するものである。
The
梁の補強体10によれば、連結材15、第1から第4アーム11、12、13、14及び第1から第4接続プレート16、17、18、19のそれぞれは回動調節可能であるため、各アームの開度や各接続プレートの角度を変えることにより、長尺の梁、V型・Λ型に配置された梁など、長手方向寸法や勾配の異なる様々な梁に組み付けることが可能であり、様々な梁の補強に用いることができる。そして、ホーム上家を構成する既設の梁(小梁4)に組み付けることにより、既設の梁を上弦材とし連結材15を下弦材とし第1から第4アーム11、12、13、14を斜材とする平面トラス構造を構成することで、既設の梁(小梁4)を補強することができる。
According to the
この点、小梁を下方から支持するための従来技術として、図8に示すように、ホーム面7a上にパイプサポート100を立設して小梁4bを支承する方法が挙げられる。しかしながら、この従来技術では、ホーム面7a上に立設したパイプサポート100が施設利用者らによる通行の妨げとなったり、パイプサポート100や方杖102等を組み立てるための作業をホーム端7b側で行うことになるため作業エリアが線路内に及び、き電停止のための手続や、保安・点検のための人員確保といった措置を別途講じる必要があった。また、従来一般には、列車や旅客の通行の妨げとならないように工事作業は最終電車通過後の深夜の限られた時間帯に施工するようにしているところ、一日当たりの作業時間が限られるため工期(工事日数)が延び、キ電停止や保守点検のための工事費用が増大する等の問題があった。
In this regard, as a conventional technique for supporting the small beam from below, as shown in FIG. 8, there is a method in which a
これに対し、梁の補強体10によれば、既設の梁(小梁4)に組み付いて、既設の梁(小梁4)を上弦材とし連結材15を下弦材として平面トラス構造が構成されるものであり、従来技術のように施設の床面に仮設支持部材を立設するものではなく、施設利用者の通行を妨げることなく、梁(小梁4)を補強することができる。また、施設外の場所において支承対象である梁(小梁4)の勾配に合わせて事前に仮組した後に施設内に搬入して梁(小梁4)に組み付けるようにすれば、従来技術に比して施設利用者や電車等の通行の妨げとならず、施設内における組付け作業時間を短縮でき、工事費用を削減することができる。工事終了後は、第1から第4アーム11、12、13、14のそれぞれを連結材15と平行となるように折り畳んでコンパクトな状態で搬出することができ、(図1、図4参照)、搬出性・運搬性に優れており、また、コンパクトに保管・収納することができる。本発明においては、下弦材である連結材15と接合プレート21、22との接合についてもピン接合にしたことにより、図1に示す様にも図3に示す様にも折り畳むことができ、高い自由度で展開ないし収容することができる。
On the other hand, according to the
加えて、図6に示す実施例のように、梁の支承方法として、左側の梁4aに第1及び第2アーム11、12を接続し右側の梁4bに第3及び第4アーム13、14を接続することにより、切断対象すなわち支承対象である右側の梁4bを、工事対象ではない左側の梁4aに連結して安全確実に支持することができる。この際、第1大梁3に蛍光灯(図示省略)のような付属物が設置されている場合においても、図5に示すように、この付属物をかわすようにして、各アームを接続することが可能である。また、連結材15には、吊り下げ式の案内板や表示板を取り付けることもできる。
In addition, as in the embodiment shown in FIG. 6, as a beam supporting method, the first and
この点、屋根の端縁である軒先部の工事について前記従来技術を適用すると、軒先側にパイプサポート100等の仮設支持部材を立設することになるため(図8参照)、仮設支持部材を組み立てるための作業エリアが屋外に及び、屋外周辺における通行に支障を生じさせないための手当てを別途講じる必要が生じる場合があった。たとえば、乗り入れの多いプラットホーム7上に設置された屋根6について、小梁4bを切断して短縮化することにより屋根6の軒先部6aをプラットホーム7内方へ移動させる工事を行う際には、パイプサポート100等を組み立てるための作業をホーム端7b寄りで行うことになるため、作業エリアが線路内に及び、き電停止や、列車の通行に支障を生じさせないための手当が必要となる場合があった。これに対し、梁の補強体10は、各アームや接合プレートが回動自在であるため、図6に示す実施例のように、プラットホーム7の中央寄りであっても、各種構造部材をかわしつつ設置することが可能であり、作業エリアが線路内に及ばず、き電停止や、列車の通行に支障を生じさせないための手当が減ることから、工事費用を削減できる。
In this regard, when the above-described conventional technique is applied to the construction of the eaves portion that is the edge of the roof, a temporary support member such as a
次に、梁の補強体10の第二の使用方法について説明する。第二の使用方法は、前記組付工程を複数の前記梁の補強体について実行することにより前記梁に複数の前記梁の補強体を組み付けた後、一端部が第1接合プレートに高力ボルトにより接合され他端部が第2接合プレートに高力ボルトにより接合される二次連結材を用いて、前記梁に組み付けられた複数の前記梁の補強体間を連結するものである。図7は、図1に示す梁の補強体について、その使用方法の他の実施例を示す説明図である。同図に示す実施例にあっては、事前に複数の梁の補強体10を準備し、次いで、梁の補強体10を1つのユニットとして、前記組付工程を複数の梁の補強体10について実行することにより、梁23に沿って複数のユニット、即ち複数の梁の補強体10A、10B、10Cを接続した後、一端部が第1接合プレート21に高力ボルトにより接合され他端部が第2接合プレート22に高力ボルトにより接合される二次連結材24を用いて、各ユニット間、即ち梁の補強体10A、10B、10C間を隣同士連結することにより、既設の梁23を上弦材とし、連結材15及び二次連結材24を下弦材とする平面トラス構造を構成するものである。なお、本実施例においては、連結金具としての高力ボルトを用いているが、梁の補強体を相互に連結するための手段がこれに限られないことは言うまでも無い。
Next, a second method of using the
二次連結材24は、連結材15同様、例えば、断面L型の一対の山形鋼を、それぞれの背面部において第1接合プレート21及び第2接合プレート22を両側から挟み込むようにして対向して配置することにより構成されているが、これに限られない。二次連結材24の両端には、ボルト接合用の孔24a、24bが設けられている。前述のとおり、梁の補強体10には連結孔21d、22dが穿設されているが、梁の補強体10の隣り合う接合プレート同士を連結するために、これらの連結孔21d、22dを利用することができる。すなわち、梁の補強体10Aの第2接合プレート22の連結孔22dと梁の補強体10Bの第1接合プレート21の連結孔21dに高力ボルトを用いて二次連結材24の各端部を接続し、梁の補強体10Bの第2接合プレート22の連結孔22dと梁の補強体10Cの第1接合プレート21の連結孔21dに高力ボルトを用いて二次連結材24の各端部を接続することができる。このように、梁23に沿って複数の梁の補強体10を接続した後、相互に隣接して接続された梁の補強体10の隣り合う接合プレート同士を二次連結材15で連結することにより、梁の補強体10A、10B、10Cを繋げることが可能であり、梁23が長尺である場合や、梁全体を支持したい場合においても、梁の補強体10を複数使用して、梁23の全体を補強することができる。
Like the connecting
本発明は、上記実施の形態ないし実施例に限定されず、その発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形実施が可能である。上記実施の形態ないし実施例においては、専ら、屋根等の上部構造体を支える梁(小屋梁等)を補強する際に適用されるケースを説明したが、本発明は梁の補強一般に用いることができる。梁は、鋼製に限らず例えば木製等のものにも適用できる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments or examples, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. In the above-described embodiments or examples, the case applied exclusively when reinforcing a beam (such as a hut beam) that supports an upper structure such as a roof has been described. However, the present invention can be used for beam reinforcement in general. it can. The beam is not limited to steel but can be applied to, for example, a wooden material.
本発明は、建築物等を構成する梁の補強一般に用いることができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be generally used for reinforcing beams constituting a building or the like.
1 軌条
2 鉄骨柱
3 大梁(第1大梁)
4 小梁
5 鼻桁材
6 屋根
6a 軒先部
7 プラットホーム
8 ボルト(大梁との接続)
9 ボルト(鼻桁との接続)
10 梁の補強体
11 第1アーム
12 第2アーム
13 第3アーム
14 第4アーム
15 連結材
16 第1接続プレート
17 第2接続プレート
18 第3接続プレート
19 第4接続プレート
20 引張材
21 第1接合プレート
22 第2接合プレート
23 梁
24 二次連結材
30〜39 山形鋼(連結材)
40〜49 ボルト
100 パイプサポート
L 建築限界
1 Rail 2
4
9 volts (connection with nose girder)
DESCRIPTION OF
18
40-49
Claims (6)
一端部に第1接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、他端部に第2接合プレートがボルトにより回動可能に接合された連結材と、
基端部に第1接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、先端部に第1接続プレートがボルトにより回動可能に接合された第1アームと、
基端部に第1接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、先端部に第2接続プレートがボルトにより回動可能に接合された第2アームと、
基端部に第2接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、先端部に第3接続プレートがボルトにより回動可能に接合された第3アームと、
基端部に第2接合プレートがボルトにより回動可能に接合され、先端部に第4接続プレートがボルトにより回動可能に接合された第4アームと、
を有し、
前記第1から第4アームのそれぞれは、前記第1アームの先端部と前記第3アームの先端部とを突き合わせるようにして前記連結材と平行な同一直線上に回動して配置するとともに、前記第2アームの先端部と前記第4アームの先端部とを突き合わせるようにして前記連結材と平行な同一直線上に回動して配置することが可能であることを特徴とする梁の補強体。 In the reinforcement body of a beam that is assembled to an existing beam and reinforces the beam,
A connecting member in which a first joining plate is pivotally joined to one end by a bolt and a second joining plate is pivotally joined to the other end by a bolt;
A first arm in which a first joining plate is rotatably joined to a base end portion by a bolt, and a first connection plate is joined to a distal end portion so as to be rotatable by a bolt;
A second arm in which a first joining plate is pivotally joined to the base end portion by a bolt, and a second connection plate is pivotally joined to the distal end portion by a bolt;
A third arm in which a second joining plate is pivotally joined to the base end portion by a bolt and a third connection plate is pivotally joined to the distal end portion by a bolt;
A fourth arm in which a second joining plate is pivotally joined to the base end portion by a bolt and a fourth connection plate is pivotally joined to the distal end portion by a bolt;
Have
Each of the first to fourth arms is disposed so as to rotate on the same straight line parallel to the connecting member so that the front end of the first arm and the front end of the third arm abut each other. The beam can be arranged so as to rotate on the same straight line parallel to the connecting member so that the tip of the second arm and the tip of the fourth arm abut each other. Reinforcing body.
前記第1から第4アームがジグザグ状に配置されるように前記第1から第4アームを回動し、前記第1から第4接続プレートのそれぞれを前記梁に接続する組付工程を含むことを特徴とする梁の補強体の使用方法。 A method of using the reinforcing member for a beam according to claim 1,
Including an assembling step of rotating the first to fourth arms so that the first to fourth arms are arranged in a zigzag manner and connecting each of the first to fourth connection plates to the beam. How to use beam reinforcements characterized by
After assembling the plurality of beam reinforcements to the beam by performing the assembling step on the plurality of beam reinforcements, one end is joined to the first joining plate by a high strength bolt and the other end is The beam reinforcement according to claim 3, wherein the reinforcing members of the plurality of beams assembled to the beam are connected to each other by using a secondary connecting material joined to the second joining plate by a high-strength bolt. How to use the body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017127572A JP6234000B1 (en) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | Beam reinforcement and method of use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017127572A JP6234000B1 (en) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | Beam reinforcement and method of use |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6234000B1 true JP6234000B1 (en) | 2017-11-22 |
JP2019011576A JP2019011576A (en) | 2019-01-24 |
Family
ID=60417450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017127572A Active JP6234000B1 (en) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | Beam reinforcement and method of use |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6234000B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4630627A (en) * | 1985-01-07 | 1986-12-23 | Windows David W | Collapsible frame structure |
JPH08260573A (en) * | 1995-05-30 | 1996-10-08 | Takaaki Shiina | Panel and frame for simply assembling storage, pet hut, construction shed or tent |
JP2001336116A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Reinforcing structure of floor slab |
JP2005023543A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Tokyu Construction Co Ltd | Reinforcing method and device of structure |
-
2017
- 2017-06-29 JP JP2017127572A patent/JP6234000B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4630627A (en) * | 1985-01-07 | 1986-12-23 | Windows David W | Collapsible frame structure |
JPH08260573A (en) * | 1995-05-30 | 1996-10-08 | Takaaki Shiina | Panel and frame for simply assembling storage, pet hut, construction shed or tent |
JP2001336116A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Reinforcing structure of floor slab |
JP2005023543A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Tokyu Construction Co Ltd | Reinforcing method and device of structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019011576A (en) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5097313B2 (en) | Suspended scaffold and its installation method | |
CN105239497A (en) | Pre-stressed concrete combination truss beam | |
US20060135005A1 (en) | Snappy structural system | |
JP6234000B1 (en) | Beam reinforcement and method of use | |
JPH06200625A (en) | Frame method of arch truss construction | |
JP2002047807A (en) | Temporary shed | |
JP2006214113A (en) | Demolition method and erection method for bridge | |
JP3796462B2 (en) | Unit building | |
KR102082334B1 (en) | Flat slab system using wide beam and construction mehtod thereof | |
JP4266268B2 (en) | How to build a cabin | |
JP4205884B2 (en) | Unit building | |
JP4449891B2 (en) | Unit building | |
JP7321105B2 (en) | Protective panel for scaffolding and scaffolding using the same | |
JPH09317021A (en) | Unit building and construction method therefor | |
KR102695935B1 (en) | Deck-half beam module integrated preassembly module | |
JPH07238622A (en) | Framing method of roof truss and truss divided into three and ridge truss | |
JP2011106191A (en) | Rafter unit for roof assembly, roof assembly block, and method of constructing roof of building | |
JP2008115560A (en) | Temporary roof structure | |
JP5693867B2 (en) | building | |
KR100547010B1 (en) | Join and disjoin method of beam structure using clip | |
JP2009002035A (en) | Foldable working platform and method of assembling the same | |
JP3246279B2 (en) | Construction method of warehouse equipment | |
JPH078416U (en) | Support structure | |
JP2720197B2 (en) | Roof member | |
JP2004183363A (en) | Construction method for temporary building and building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6234000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |