JP6230644B2 - 基地局及び移動通信システム - Google Patents

基地局及び移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6230644B2
JP6230644B2 JP2016079732A JP2016079732A JP6230644B2 JP 6230644 B2 JP6230644 B2 JP 6230644B2 JP 2016079732 A JP2016079732 A JP 2016079732A JP 2016079732 A JP2016079732 A JP 2016079732A JP 6230644 B2 JP6230644 B2 JP 6230644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
mobile
received power
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191995A (ja
Inventor
昇 金沢
昇 金沢
大悟 緒方
大悟 緒方
厚史 長手
厚史 長手
藤井 輝也
輝也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016079732A priority Critical patent/JP6230644B2/ja
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to US16/092,659 priority patent/US10945169B2/en
Priority to PCT/JP2017/008600 priority patent/WO2017179334A1/ja
Priority to CN201780023192.XA priority patent/CN109155954A/zh
Priority to CA3020665A priority patent/CA3020665C/en
Priority to EP17782152.7A priority patent/EP3445092B1/en
Priority to KR1020187031028A priority patent/KR102125163B1/ko
Publication of JP2017191995A publication Critical patent/JP2017191995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230644B2 publication Critical patent/JP6230644B2/ja
Priority to IL262169A priority patent/IL262169B/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Description

本発明は、基地局及び移動通信システムに関するものである。
従来、セルラー方式の移動通信システムにおいて、サービングセルを走行している通信中の移動局が他の周辺セルに移動するとき、移動局が接続して通信する基地局を周辺セルの基地局に切り換えて通信を継続するハンドオーバが知られている(例えば、非特許文献1、2参照)。
上記従来のハンドオーバでは、移動局が接続しているサービングセルに対する周辺セルからの干渉により、ハンドオーバに失敗したり両セルの間でハンドオーバを繰り返す現象(ピンポン・ハンドオーバ現象)が発生したりするおそれがある。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、移動局が接続しているサービングセルに対する周辺セルからの干渉に起因したハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象を防止することができる基地局、移動通信システム及びハンドオーバ制御方法を提供することである。
本発明の一態様に係る移動通信システムは、移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記第2基地局に要求し、前記第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てる。
前記移動通信システムにおいて、前記第1基地局は、前記受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合であって、且つ、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも小さくなる場合又は該閾値以下となる場合に、前記下りリンク信号の送信停止を前記第2基地局に要求してもよい。
本発明の他の態様に係る移動通信システムは、移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、前記移動局からフィードバックされる前記複数の第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる又は該閾値以上となる複数の第2基地局のうち、前記受信電力差(S2−S1)が大きい順に上位の一又は複数の第2基地局に対して、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を要求し、前記上位の一又は複数の第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記上位の一又は複数の第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てる。
前記移動通信システムにおいて、前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも小さくなる場合又は該閾値以下となる場合に、前記受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる又は該閾値以上となる複数の第2基地局のうち、前記受信電力差(S2−S1)が大きい順に上位の一又は複数の第2基地局に対して、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を要求してもよい。
前記移動通信システムにおいて、前記送信を停止する下りリンク信号は、データ信号及び制御信号の両方を含んでもよい。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第1基地局は、前記第2基地局に前記下りリンク信号の送信停止を要求するとき、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの時間及び周波数の少なくとも一方を指定してもよい。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第1基地局は、前記第2基地局に前記下りリンク信号の送信停止を要求するとき、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソース量を指定し、前記第2基地局は、前記第1基地局によって指定された無線リソース量を満たすように、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの時間及び周波数の少なくとも一方を指定してもよい。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第2基地局は、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバ処理が完了したときに、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記ハンドオーバ処理が完了した移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了してもよい。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第2基地局は、前記第2基地局における前記下りリンク信号の送信停止を開始してから所定時間経過したときに、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記下りリンク信号の送信停止開始から所定時間経過した移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了してもよい。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第2基地局は、前記移動局における前記第2基地局からの参照信号の受信電力と前記第1基地局から参照信号の受信電力との間の受信電力差(S2−S1)に基づいて、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも小さい又は該閾値以下の移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了してもよい。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第2基地局は、前記移動局における前記第1基地局からの下りリンク信号の受信品質の予測結果に基づいて、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記受信品質の予測結果が所定の閾値よりも大きくなった又は該閾値以上になった移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了してもよい。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第1基地局は、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記第2基地局及び前記第1基地局からの受信電力の次回フィードバックを行うように前記移動局に要求してもよい。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定してもよい。
本発明の更に他の態様に係る移動通信システムは、移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記第2基地局及び前記第1基地局からの受信電力のフィードバックを行うように前記移動局に要求し、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局のハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定する。
本発明の他の態様に係る基地局は、移動通信システムの基地局であって、自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記他の基地局に要求し、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記他の基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てる。
また、本発明の更に他の態様に係る基地局は、移動通信システムの基地局であって、自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる又は該閾値以上となる複数の他の基地局のうち、前記受信電力差(S2−S1)が大きい順に上位の一又は複数の他の基地局に対して、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を要求し、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記上位の一又は複数の他の基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てる。
また、本発明の更に他の態様に係る基地局は、移動通信システムの基地局であって、自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、前記移動局が接続する基地局を自局から他の基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記他の基地局及び自局からの受信電力の次回フィードバックを行うように前記移動局に要求する。
また、本発明の更に他の態様に係る基地局は、移動通信システムの基地局であって、自局が接続している移動局からフィードバックされる自局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局が接続する基地局を自局から他の基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1との受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定する。
本発明の他の態様に係る基地局は、移動通信システムの基地局であって、自局の周辺に位置し移動局が接続している他の基地局から受信した送信停止の要求に応じて、下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記他の基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止する。
本発明の他の態様に係るハンドオーバ制御方法は、移動通信システムにおける移動局のハンドオーバを制御するハンドオーバ制御方法であって、移動局が接続している第1基地局のソースセルから前記移動局がハンドオーバしようとしている第2基地局のターゲットセルへのハンドオーバ開始を判定するハンドオーバ判定処理時に、前記第2基地局からの下りリンク信号の送信を停止する。
本発明によれば、サービングセルに対する周辺セルからの干渉に起因したハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る移動局が通信可能な移動通信システムの概略構成を示す説明図。 LTE/LTE−AdvancedのNormal Cyclic Prefix仕様における下りリンクフレーム構成、サブフレーム構成およびチャネル構成の一例を示す説明図。 サブフレームの一構成例を示す説明図。 LTE及びLTE−AdvancedのNormal CP仕様における参照信号の一構成例を示す説明図。 (a)はソースセルからターゲットセルに端末がハンドオーバするときの制御の一例を示すシーケンス図。(b)はハンドオーバ制御時の端末における参照信号の受信電力(RSRP)の時間変化を示すグラフ。 (a)は本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御の一例を示すシーケンス図。(b)はハンドオーバ制御時のソースセル及びターゲットセルそれぞれから受信した参照信号の受信電力(RSRP)の時間変化の一例を示すグラフ。 本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御の他の例を示すシーケンス図。 (a)は本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御の他の例を示すシーケンス図。(b)はハンドオーバ制御時のソースセル及びターゲットセルそれぞれから受信した参照信号の受信電力(RSRP)の時間変化の一例を示すグラフ。 (a)は本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御の更に他の例を示すシーケンス図。(b)はハンドオーバ制御時のソースセル基地局及びターゲットセル基地局それぞれから受信した参照信号の受信電力(RSRP)の時間変化の一例を示すグラフ。 本実施形態に係る移動通信システムのソースセル基地局におけるハンドオーバ時の制御例の主要部を示すフローチャート。 同ハンドオーバ時の制御例の一部を示すフローチャート。 同ハンドオーバ時の制御例の他の一部を示すフローチャート。 同ハンドオーバ時の制御例の一部の変形例を示すフローチャート。 本実施形態に係る移動通信システムのターゲットセル基地局におけるハンドオーバ時の制御例の主要部を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
ここでは、LTE(Long Term Evolution)/LTE−Advancedへの適用を前提に本発明の実施形態を説明するが、類似のセル構成、物理チャネル構成を用いるシステムであれば、本発明の概念はどのようなシステムにも適用可能である。また、伝搬路の推定に用いられる参照信号系列や誤り訂正のために用いられる符号化方式はLTE/LTE−Advancedで定義されているものに限定されず、これらの用途に適合するものであれば、どのような種類のものでも構わない。
まず、本発明に係る移動局を適用可能な移動通信システムの全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動局装置が通信可能な移動通信システムの概略構成を示す説明図である。
図1において、本実施形態の移動通信システムは、前述のLTE/LTE−Advancedの仕様に準拠する移動通信システムであり、無線通信エリアであるセル10A,20Aが互いに隣接する第1基地局10と第2基地局20とを備え、そのセル10A,20A間を移動局であるユーザ端末装置UE(以下「端末」という。)30が移動するときハンドオーバして連続的に通信可能に構成されている。図1において、端末30は、第1基地局10のセル10Aに在圏し、第1基地局10から電話やデータ通信などの下りリンクの無線信号を希望信号(希望波)として受信可能な状態にある。また、端末30は、セル10Aとセル20Aとのセル境界エリアに位置しているため、第2基地局20から送信された下りの無線信号を干渉信号(干渉波)として受信するおそれがある。
なお、図1では、第1基地局10、第2基地局20及び端末30を一つずつ図示しているが、第1基地局10、第2基地局20及び端末30はそれぞれ複数であってもよい。また、図1では、第1基地局10及び第2基地局20それぞれがマクロセル基地局である場合について説明するが、第1基地局10及び第2基地局20それぞれがスモールセル基地局であってもよい。また、第1基地局10及び第2基地局20のいずれか一方がマクロセル基地局であり他方がスモールセル基地局であってもよい。また、第1基地局10及び第2基地局20のいずれか一方の基地局が他方の基地局のセル内に配置されていてもよい。例えば、第1基地局10がマクロセル基地局であり、そのマクロセル内にスモールセル基地局である第2基地局20が配置された異種混在ネットワーク(HetNet)を構成してもよい。
本実施形態の第1基地局10及び第2基地局20として用いられるマクロセル基地局は、移動体通信網において屋外に設置されている通常の半径数百m乃至数km程度の広域エリアであるマクロセルをカバーする広域の基地局であり、LTE/LTE−Advancedでは一般にeNB(Evolved Node-B)と呼ばれ、また、「Macro e−Node B」、「MeNB」等と呼ばれる場合もある。マクロセル基地局は、他の基地局と例えば有線の通信回線で接続され、所定の通信インターフェースで通信可能になっている。また、第1基地局10は、回線終端装置及び専用回線を介して移動体通信網のコアネットワークに接続され、移動体通信網内の各種ノードとの間で所定の通信インターフェースにより通信可能になっている。
また、本実施形態の第1基地局10及び第2基地局20の少なくとも一方として用いることができるスモールセル基地局は、広域のマクロ基地局とは異なり、無線通信可能距離が数m乃至数百m程度であり、一般家庭、店舗、オフィス等の屋内にも設置することができる移動設置可能な基地局である。スモールセル基地局は、移動体通信網における広域のマクロ基地局がカバーするエリアよりも小さなエリア(例えばマイクロセルやピコセル)をカバーするように設けられるため、マイクロ基地局やピコ基地局と呼ばれる場合もある。また、スモールセル基地局は、「フェムト基地局」、「Home e−Node B」、「Home eNB」と呼ばれる基地局の場合もある。スモールセル基地局についても、回線終端装置及びADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線や光回線等のブロードバンド公衆通信回線を介して移動体通信網のコアネットワークに接続され、コアネットワーク上の各種ノードとの間で所定の通信インターフェースにより通信可能になっている。
ユーザが使用する端末30は、LTE/LTE−Advancedでは一般にUE(User Equipment)と呼ばれる。端末30は、第1基地局10のセル10Aや第2基地局20のセル20Aに在圏するときに、その在圏するセルに対応する第1基地局10や第2基地局20と間で所定の通信方式及びリソースを用いて無線通信することができる。
図2は、LTE/LTE−AdvancedのNormal Cyclic Prefix(以下、「Normal CP」という。)仕様における下りリンクのフレーム構成、サブフレーム構成およびチャネル構成の一例を示す説明図である。また、図3は、サブフレームの一構成例を示す説明図である。無線フレーム長は10msであり、1ms長の10個のサブフレームから構成される。
図3に示すように、サブフレームは14OFDMシンボルから構成される。また、無線リソース割当て最小単位はRB(Resource Block)と呼ばれ、周波数方向に12サブキャリア、時間軸方向に7OFDMシンボルの計84個のRE(Resource Element)で構成される。スケジューリングの最小単位であるTTI(Transmission Time Interval)は、1サブフレーム(14OFDMシンボル)であり、1サブフレーム毎に各移動局装置がどの周波数/時間リソースマッピングされているのか、各端末へのデータ信号などの下りリンク信号がどのような変調フォーマット(変調方式、符号化率)を使用するか等のスケジューリングを行い、その結果が端末30へ通知される。以下、下りリンク物理チャネルとその役割について説明する。
〔同期信号(SS)〕
端末30が接続先の最適なセルを探索することを「セルサーチ」と呼び、セルサーチに用いられる信号を同期信号(SS:Synchronization Signal)と呼ぶ。同期信号SSは、システム帯域の中央72サブキャリア分を用い、最小周波数帯域幅内で送信される。この最小周波数帯域幅内で同期信号SSを送信することにより、端末30がシステムで使用されているシステム帯域幅を意識せずにセルサーチが可能となる。同期信号SSは2種類の符号系列を持っており、シンボルタイミング同期およびローカルID検出を目的としたP−SS(Primary-SS)と、無線フレーム同期およびセルIDグループ検出を目的としたS−SS(Secondary-SS)とがある。これらの2系列の組合せを検出することにより、当該セルの識別情報である物理レイヤセルID(以下、「セルID」という。)を取得することが可能となる。
〔物理報知チャネル(PBCH)〕
物理報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)には、端末30がセルサーチ後に最初に読むべき最低限の情報のみが含まれる。これらの情報はMIB(Master information Block)と呼ばれ、システム帯域幅やシステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)等の基本情報が含まれる。その他のシステム情報であるSIB(System Information Block)に関しては、後述する物理共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)で送信される。端末30は、PBCHを復号することにより、当該セルの基地局の送信アンテナ数の情報を取得することができる。また、PBCHもSSと同様にシステム帯域幅の事前情報なしで復号できる必要があるため、帯域の中心において最小帯域幅内で送信される。
〔参照信号(RS)〕
図4はLTE及びLTE−AdvancedのNormal CP仕様における参照信号の構成例を示す説明図である。
図4に示すように、LTEにおいてサブフレーム内の時間領域で14OFDMシンボルのうち、第1、5、8、12OFDMシンボル内、周波数領域で6サブキャリア間隔でセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)はCC全体(周波数軸上および時間軸上)に分散して規則的に配置され常時送信される。また、CRSは、端末30におけるチャネル品質情報(CSI:Channel State Information)の測定用の基準信号及びデータ復調用の基準信号という2つの役割を担っている。CRSはセルIDによって、異なるスクランブリングとマッピングされるサブキャリア位置の周波数シフトが適用される。
〔L1/L2制御チャネル(PCFICH、PHICH、PDCCH)〕
下りリンクL1/L2制御信号はLayer−1(L1)およびLayer−2(L2)に閉じた制御情報であり、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical HARQ Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)という3つの異なる物理チャネルに対応する。
PCFICHは、PDCCHが使用するOFDMシンボル数を通知し、通常、間接的にサブフレーム内のデータ領域のスタートタイミングを示す。制御信号領域のサイズが1、2または3OFDMシンボルのどれに対応するかをPCFICHの中のCFI(Control Format Indicator)値により端末30へ通知する。また、PCFICHが、復号されるまで制御信号領域のサイズが分からないため、常に各サブフレームの先頭のOFDMシンボルにマッピングされる。
PHICHは、上りリンクの共有チャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)に対する再送要求信号を通知する。PHICHは、PCFICHの指示によらず通常、各サブフレームの第1OFDMで送信される。また、PHICHは、MIBに設定するPHICH関連のパラメータにより、準静的に第1、第2、第3の3つのOFDMシンボル区間を用いて送信することも可能である。この場合は、制御信号領域のOFDMシンボル数はPCFICHの指示によらず3となり、データ領域のスタートタイミングは固定される。
PDCCHは、上下リンクのスケジューリングの決定や上りリンクの電力制御コマンドなどの制御情報(DCI:Downlink Control Information)の伝送に用いられる。DCIには、PDSCHリソース指示、伝送フォーマット、HARQ情報、および空間多重に関する制御情報を含む下りリンクスケジューリング割当てが含まれる。また、DCIには、PUSCHリソース指示、伝送フォーマット、HARQ関連情報を上りリンクスケジューリンググラントも含まれる。なお、上りリンクスケジューリンググラントには、PUSCH上り物理チャネルの電力制御のためのコマンドも含まれる。さらに、スケジューリング割当て/グラントにおける補助的なコマンドとなるUEのセットに対する電力制御コマンドもDCIに含まれる。
前述のように、各サブフレームは、下りリンクL1/L2制御チャネル信号のREがマッピングされる制御信号領域と、各ユーザのデータ信号およびL1/L2より上位レイヤの制御信号が含まれる下りリンク信号である物理共有チャネル信号のREがマッピングされるデータ領域とに分けられ、CRSに割り当てられたRE以外のREに対し、制御信号またはデータ信号が配置される。また、制御信号領域はリソース量に応じて各サブフレームの先頭1〜3OFDMシンボルである。
〔物理共有チャネル(PDSCH)〕
PDSCHは、下りリンクのデータ信号を送信する物理チャネルである。また、MIB以外の報知情報であるSIBや着信時の呼び出しであるページング情報、その他上位レイヤの制御メッセージ、例えばRRC(Radio Resource Control protocol)レイヤの制御情報もPDSCHで送信される。端末30は、PDCCHから取得した無線リソース割当位置、変調方式、データサイズ(TB:Transport Block size)等の情報に基づいてPDSCHを復号する。
次に、上記構成の移動通信システムにおいて端末30が接続している第1基地局10のセル10Aからセル境界エリアを通過して第2基地局20のセル20Aに移動してセル20A内に在圏するようになるときのハンドオーバ処理について説明する。
なお、以下の説明において、ハンドオーバ前の端末30が接続しているセル10A及び第1基地局10をそれぞれソースセル10A及びソースセル基地局10といい、ハンドオーバ後の端末30が接続するセル20A及び第2基地局20をそれぞれターゲットセル20A及びターゲットセル基地局20という。
図5(a)は、ソースセル10Aからターゲットセル20Aに端末30がハンドオーバするときの制御の一例を示すシーケンス図である。また、図5(b)はハンドオーバ制御時の端末30における参照信号受信電力(RSRP)の時間変化を示すグラフである。なお、図示の例は、LTE/LTE−Advancedで採用されている、通信するために接続するセルが1つとなるハード・ハンドオーバ(Hard HO)の例である。
図5において、端末30は、接続中のソースセル基地局10に、ハンドオーバ先候補セルの情報を含む測定結果報告(MR:Measurement Report)を送出する。ソースセル基地局10は、端末30から受信した測定結果報告(MR)に基づき、周辺基地局であるターゲットセル基地局20から送信した参照信号の受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power):S2と自局(第1基地局)10から送信した参照信号の受信電力(RSRP):S1との受信電力差ΔS(=S2−S1)が所定の閾値Th(HO)(「A3offset」や「ハンドオーバマージン」ともいう。)を上回っているかどうか監視するハンドオーバ開始判定処理を行う。
上記ハンドオーバ開始判定処理において、ソースセル基地局10は、受信電力差ΔSが所定の閾値Th(HO)よりも大きくなったときにハンドオーバ処理を開始する。なお、ソースセル基地局10は、受信電力差ΔSが所定の閾値Th(HO)よりも大きくなった状態が所定の監視期間(TTT:Time-to-trigger)継続したときにハンドオーバ処理を開始してもよい。
上記ハンドオーバ処理を開始するとき、例えば、ソースセル基地局10は、端末30から受信した測定結果報告(MR)を元にハンドオーバ先となるターゲットセル基地局20にコアネットワークを介して、ハンドオーバ要求とともに、ハンドオーバする端末30の情報を送信して設定する。ソースセル基地局10は、ターゲットセル基地局20からハンドオーバ要求応答を受信したら、端末30が自局との通信を切断するようにセル移動のハンドオーバ指示(HO Command)を端末30に送信する。ハンドオーバ指示を受けた端末30は、ハンドオーバ先のターゲットセル基地局20にハンドオーバ完了を送信してターゲットセル基地局20との通信を開始することにより、ハンドオーバを完了する。
上記ハンドオーバを行う端末30は、前述のようにセル10Aとセル20Aとのセル境界エリアに位置しているため、ターゲットセル基地局20から送信された下りの無線信号を干渉信号(干渉波)として受信するおそれがある。このようなターゲットセル20Aからソースセル10Aへの干渉があると、下りリンク(DL)の信号(例えば、前述のデータ信号や制御信号)が受信できず、ハンドオーバに失敗するおそれがある。このハンドオーバの失敗を回避するために上記閾値Th(HO)の値を小さく設定して緩和すると、ソースセル10Aの参照信号受信電力(RSRP)とターゲットセル20Aの参照信号受信電力(RSRP)とが拮抗し、ハンドオーバを繰り返すピンポン・ハンドオーバ現象が発生し、システムへの負荷増大及び不要なハンドオーバが発生するおそれがある。このようなハンドオーバの失敗やピンポン・ハンドオーバ現象について本願発明者らが検討した結果、上記ハンドオーバ開始判定処理を行っているときにターゲットセル基地局20から送信される下りリンクの参照信号以外の信号(例えば、前述のデータ信号や制御信号)がソースセル10Aの下りリンクの信号(例えば、前述のデータ信号や制御信号)に与える干渉が大きく影響していることがわかった。そこで、本実施形態では、以下に示すように上記ハンドオーバ判定処理時におけるターゲットセル基地局20からの信号の送信を制御することにより、ターゲットセル20Aからソースセル10Aへの干渉に起因したハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象を防止している。
以下、本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御について説明する。
図6(a)は、本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御の一例を示すシーケンス図であり、図6(b)は、図6(a)のハンドオーバ制御時のソースセル10A及びターゲットセル20Aそれぞれから受信した参照信号の受信電力(RSRP)の時間変化の一例を示すグラフである。なお、図6(a)及び(b)において、前述の図5(a)及び(b)と共通する部分については説明を省略する。
図6において、ソースセル基地局10は、端末30から受信した測定結果報告(MR)に基づき、ターゲットセル基地局20から送信した参照信号の受信電力(RSRP):S2と自局(第1基地局)10から送信した参照信号の受信電力(RSRP):S1との受信電力差ΔS(=S2−S1)が所定の第1閾値Th1を超えた(又は第1閾値Th1以上になった)場合、両方の受信電力S1,S2が拮抗してきたと判断し、ターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信停止を指示する下りリンク信号送信停止要求をターゲットセル基地局20に送信する。なお、第1閾値Th1を設定するパラメータしては、従来のハンドオーバ開始判断の際の閾値を設定するパラメータである「A3offset」を流用してもよい。
ターゲットセル基地局20は、ソースセル基地局10から受信した下りリンク信号送信停止要求に基づいて、ターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信停止を開始する。
上記ターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信停止を開始した後、ソースセル基地局10は、ハンドオーバ開始判定処理を開始し、端末30から受信した測定結果報告(MR)に基づき、前述の受信電力差ΔSが所定の第2閾値Th(HO)を超えたか(又は第2閾値Th(HO)以上になったか)を監視する。
ソースセル基地局10は、受信電力差ΔSが第2閾値Th(HO)を超えた場合(又は第2閾値Th(HO)以上になった場合)、ターゲットセル基地局20にハンドオーバ要求を送信し、ターゲットセル基地局20からハンドオーバ要求応答を受信したら、ハンドオーバ指示(HO Command)を端末30に送信する。ハンドオーバ指示を受けた端末30は、ハンドオーバ先のターゲットセル基地局20にハンドオーバ完了を送信してターゲットセル基地局20との通信を開始することにより、ハンドオーバを完了する。
ターゲットセル基地局20は、端末30の自局20のセル20Aへのハンドオーバが完了したら、下りリンク信号の送信を再開する。ここで、ターゲットセル基地局20は、自局に複数の端末が接続され、その複数の端末について下りリンク信号が送信停止されている場合、その複数の端末の全体ではなく、複数の端末のうちハンドオーバ処理が完了した端末30に割り当てられている無線リソースについて下りリンク信号の送信停止を終了して下りリンク信号の送信を再開してもよい。
図6の制御例によれば、ハンドオーバ開始判定処理時にターゲットセル基地局20からの信号の送信が停止されているため、ターゲットセル20Aからの下りリンク信号の干渉を受けることなく、通信品質を維持したまま受信電力差が確実に生じてからハンドオーバが実行できるため、ピンポン・ハンドオーバ現象が発生することなく、端末30のハンドオーバ開始を判定することができる。
なお、図6の制御例では、ターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信停止を行うか否かの判定に上記受信電力差ΔSを用いているが、端末30におけるソースセル基地局10からの下りリンク信号の受信品質(例えば、SINR値)を用いてもよい。例えば、端末30におけるソースセル基地局10からの下りリンク信号の受信品質の指標値であるSINR値が所定の第4閾値Th4より低下したとき(又は第4閾値Th4以下になったとき)、第2基地局からの信号の送信停止を開始してもよい。また、上記受信電力差ΔSが所定の第1閾値Th1を超え(又は第1閾値Th1以上になり)、且つ、上記SNIR値が所定の第4閾値Th4より低下したとき(又は第4閾値Th4以下になったとき)、ターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信停止を開始してもよい
図7は、本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御の他の例を示すシーケンス図である。なお、図7において、前述の図5(a)及び図6(a)と共通する部分については説明を省略する。
図7の制御例において、ソースセル基地局10は、信号送信停止要求をターゲットセル基地局20に送信するとき、ターゲットセル基地局20において信号の送信を停止するリソースブロック(RB)の候補及び信号の送信を停止する送信停止要求時間の少なくとも一方を指定するようにターゲットセル基地局20に通知する。ここで、信号の送信を停止するリソースブロック(RB)の候補は、任意の時間、周波数範囲であってよい。
なお、図7の例では、信号の送信を停止するリソースブロック(RB)の候補及び送信停止要求時間の両方を指定するように通知しているが、リソースブロック(RB)の候補及び送信停止要求時間のいずれか一方を指定するように通知してもよい。また、リソースブロック(RB)の候補は、信号停止に用いる1サブフレーム当たりのRBの個数などの無線リソース量でもよいし、無線リソースにおける下りリンク信号停止に用いるRBの識別情報(例えば、無線リソース上の何番目のRBであるかを識別可能な情報)であってもよい。
ターゲットセル基地局20は、ソースセル基地局10から受信した通知情報に基づいて、信号の送信を停止するリソースブロック(RB)及び前記下りリンク信号の送信を停止する送信停止時間の少なくとも一方を決定し、決定した情報をソースセル基地局10に通知する。ここで、ターゲットセル基地局20が決定する信号の送信を停止するリソースブロック(RB)は、周波数軸上で連続するリソースブロックであってもよいし、周波数軸上で非連続のリソースブロックであってもよい。
ソースセル基地局10は、ターゲットセル基地局20が下りリンク信号の送信を停止しているリソースブロック(RB)を使用して、ターゲットセル20Aへのハンドオーバを要求するハンドオーバコマンドを端末30に送信する。このように信号の送信を停止しているリソースブロックを用いてハンドオーバコマンドを端末30に送信することにより、ターゲットセル20Aの信号の干渉の影響を受けることなく端末30と通信することができる。
なお、図7の例では、下りリンク信号の送信を停止するリソースブロック(RB)及び送信停止要求時間の両方を決定しているが、リソースブロック(RB)及び送信停止要求時間のいずれか一方を決定して他方として初期値を用いてもよい。また、ターゲットセル基地局20が決定する信号の送信を停止するリソースブロック(RB)は、信号送信停止の制御が簡易になるように周波数軸上で連続するリソースブロックであってもよいし、周波数ダイバーシティを確保するために周波数軸上で非連続のリソースブロックであってもよい。
図8(a)は、本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御の他の例を示すシーケンス図であり、図8(b)は、図8(a)のハンドオーバ制御時のソースセル10A及びターゲットセル20Aそれぞれから受信した参照信号の受信電力(RSRP)の時間変化の一例を示すグラフである。図8の例は、端末30がセル境界エリアからターゲットセル20A内に入らず、セル境界エリア付近を移動している場合の制御例である。なお、図8(a)及び(b)において、前述の図5及び図6と共通する部分については説明を省略する。
図8において、ソースセル基地局10は、信号送信停止要求をターゲットセル基地局20に送信した後、上記受信電力差ΔSが第1閾値Th1を超えない(又は第1閾値Th1以上にならない)ためハンドオーバ要求をターゲットセル基地局20に送信しない。そのため、端末30のハンドオーバが実行されない。
ソースセル基地局10は、上記信号送信停止要求をターゲットセル基地局20に送信した時点からの経過時間をタイマーで計測し、ハンドオーバが発生することなく所定時間Tth1(第1時間閾値)経過したとき、ターゲットセル基地局20からの信号の送信停止の終了を指示する送信停止終了要求を第2基地局に送信する。ターゲットセル基地局20は、ソースセル基地局10から受信した送信停止終了要求に基づいて、停止していた信号の送信を再開する。ここで、ターゲットセル基地局20は、自局に複数の端末が接続され、その複数の端末について下りリンク信号が送信停止されている場合、その複数の端末の全体ではなく、複数の端末のうち下りリンク信号の送信停止開始から所定時間Tth1が経過した端末に割り当てられている無線リソースについて下りリンク信号の送信停止を終了して下りリンク信号の送信を再開してもよい。
なお、後述の図14に示すように、ターゲットセル基地局20は、上記信号の送信停止を開始した時点からの経過時間をタイマーで計測し、ハンドオーバが発生することなく所定時間Tth1経過したとき、停止していた信号の送信を再開するようにしてもよい。
図9(a)は、本実施形態に係る移動通信システムにおけるハンドオーバ制御の更に他の例を示すシーケンス図であり、図9(b)は、図9(a)のハンドオーバ制御時のソースセル10A及びターゲットセル20Aそれぞれから受信した参照信号の受信電力(RSRP)の時間変化の一例を示すグラフである。図9の例は、端末30がセル境界エリアからターゲットセル20A内に入らず、ソースセル10A内に戻る場合の制御例である。なお、図9(a)及び(b)において、前述の図5及び図6と共通する部分については説明を省略する。
図9において、ソースセル基地局10は、下りリンク信号送信停止要求をターゲットセル基地局20に送信した後、上記受信電力差ΔSが第1閾値Th1を超えない(又は第1閾値Th1以上にならない)ためハンドオーバ要求をターゲットセル基地局20に送信しない。そのため、端末30のハンドオーバが実行されない。本例では、ハンドオーバ開始判定処理が開始された後、端末30がソースセル10A側に戻るため、ソースセル基地局10からの参照信号の受信電力(RSRP)が上昇し、ターゲットセル基地局20からの参照信号の受信電力(RSRP)が低下している。そのため、ハンドオーバが発生することなく上記受信電力差ΔSが小さくなっていく。
ソースセル基地局10は、上記下りリンク信号送信停止要求をターゲットセル基地局20に送信した後、上記受信電力差ΔSが所定の第3閾値Th3を下回った場合(又は第3閾値Th3以下になった)場合、ターゲットセル基地局20からの信号の送信停止の終了を指示する送信停止終了要求をターゲットセル基地局20に送信する。ターゲットセル基地局20は、ソースセル基地局10から受信した送信停止終了要求に基づいて、ターゲットセル基地局20からの信号の送信を再開する。ここで、ターゲットセル基地局20は、自局に複数の端末が接続され、その複数の端末について下りリンク信号が送信停止されている場合、その複数の端末の全体ではなく、複数の端末のうち受信電力差ΔSが所定の第3閾値Th3を下回った(又は第3閾値Th3以下になった)端末に割り当てられている無線リソースについて下りリンク信号の送信停止を終了して下りリンク信号の送信を再開してもよい。
なお、上記ハンドオーバを実行しない場合のターゲットセル基地局20からの信号の送信再開は、端末30におけるソースセル基地局10からの下りリンク信号の受信品質(例えば、SINR値)の予測結果に基づいて判定してもよい。例えば、ターゲットセル基地局20からの信号の送信が再開されたときの端末30でのソースセル基地局10からの下りリンク信号に対する干渉が小さく通信品質が高くなると予想される場合は、端末30は隣接セルからの干渉を受けることなくソースセル10Aにおいて継続して通信可能である。このターゲットセル基地局20からの信号の送信が再開されたときの干渉を反映した端末30における受信品質(例えば、SINR値)γは、ターゲットセル基地局20からの信号の送信停止中に端末30において測定されるソースセル基地局10からの下りリンク信号の受信品質(例えば、SINR値)を補正して予測可能である。
例えば、上記信号送信再開時の端末30におけるソースセル10Aからの受信品質の指標値としてのSINR値γは、次式(1)を用いて計算して予測することができる。ここで、式(1)中のSはソースセル10Aからの受信電力であり、Iはターゲットセル20を含む隣接セルからの受信電力であり、Nは隣接セルの数であり、Nはノイズである。
Figure 0006230644
そして、上記SINR値γが所定の第5閾値Th5よりも大きい場合(第5閾値Th5以上の場合)に、ソースセル基地局10からターゲットセル基地局20に下りリンク信号の送信を再開するように指示してもよい。ここで、ターゲットセル基地局20は、自局に複数の端末が接続され、その複数の端末について下りリンク信号が送信停止されている場合、その複数の端末の全体ではなく、複数の端末のうち上記SINR値γが所定の第5閾値Th5よりも大きい(第5閾値Th5以上の)端末に割り当てられている無線リソースについて下りリンク信号の送信停止を終了して下りリンク信号の送信を再開してもよい。
図10〜図12は、本実施形態に係る移動通信システムのソースセルの第1基地局におけるハンドオーバ時の制御例を示すフローチャートである。
図10において、端末30は、ソースセル10A及びターゲットセル20Aそれぞれからの受信電力S1,S2を計測しており、その受信電力差ΔS(=S2−S1)がΔ>Th1(=A3offsetを満たした場合、Measurement Report(MR)をソースセル基地局10へ定期的に送信する(S101)。ソースセル基地局10は、端末30からMRを受信した場合、S102の判定へと遷移する。
次に、ソースセル基地局10は、MRを送信してきた端末の端末IDが自局のメモリ内に存在しているか否か判定を行う(S102)。ここで、端末IDがメモリ内に存在している場合(S102でNo)は、ターゲットセル基地局20へ信号送信停止を指示できないようにするため、後述の図12の処理へ遷移する。一方、端末IDがメモリ内に存在していない場合(S102でYes)は、次のS103の判定へと遷移する。
次に、ソースセル基地局10は、ターゲットセル20Aの信号の送信が停止しているか判定を行う(S103)。ここで、信号の送信が停止されていない場合(S103でNo)は、ターゲットセル基地局20に対して下りリンク信号の送信停止を要求するため、S104の判定へと遷移する。一方、信号の送信が停止していた場合(S103でYes)は、ソースセル基地局10は、信号の送信再開の判定を行うため、S110の判定へと遷移する。
ステップS104において、ソースセル基地局10は、上記MR内の情報に基づき、ソースセル10A及びターゲットセル20Aそれぞれからの受信電力S1,S2の受信電力差ΔS(=S2−S1)を算出し、受信電力差ΔS>Th1の判定式を満たすか判定を行う(S104)。受信電力差ΔSが第1閾値Th1を超えていた場合(S104でYes)は、ターゲットセル基地局20に対して信号の送信停止を指示する(S106)。一方、受信電力差ΔSが第1閾値Th1を超えていない場合(S104でNo)は、S105の判定へと遷移する。
ステップS105において、ソースセル基地局10は、端末30における下りリンク信号の通信品質の指標値であるSINRの値がSINR<Th4を満たすか判定を行う。ここで、SINRの値が第4閾値Th4を下回る場合(S105でYes)、通信品質は不十分であると判断でき、S106へと遷移し、ターゲットセル基地局20に対して信号の送信停止を指示する。一方、SINRの値が第4閾値Th4以上の場合(S105でNo)、ターゲットセル基地局20における信号の送信停止を行う必要がないと判断でき、次回のMR受信まで待機する。
ソースセル基地局10は、ターゲットセル基地局20に対して信号の送信停止を指示するとき(S106)、その信号の送信を停止する送信停止対象のリソースブロック(RB)数と送信停止時間とを指示する(S107)。その後、ソースセル基地局10は、ターゲットセル基地局20が決定した信号の送信停止に使用すべきRB番号の指示を受信し、その受信と同時にタイマーtを初期化し、経過時間のカウントをスタートする(S108)。
なお、上記ステップS101において、ソースセル基地局10は、端末30からのMRの受信を確認できなかった場合(S101でNo)、ターゲットセル基地局20からの信号の送信状態を判定する(S109)。ここで、ターゲットセル基地局20からの信号の送信が停止している場合(S109でYes)、その信号の送信再開のための判定と遷移する。
また、上記ステップS110において、ソースセル基地局10は、MR内の情報に基づき、ソースセル10A及びターゲットセル20Aそれぞれからの受信電力S1,S2の受信電力差ΔS(=S2−S1)が、ΔS>Th2(HO)の判定式を満たすか判定を行う。ここで、受信電力差ΔSが第2閾値Th2(HO)よりも大きい場合(S110でYes)、即時ハンドオーバを実行し(S111)、ハンドオーバ終了後、下りリンク信号の送信再開の指示をターゲットセル基地局20に送信する(S112)。一方、受信電力差ΔSが第2閾値Th2(HO)以下の場合(S110でNo)、S113の判定へと遷移する。
上記ステップS113において、ソースセル基地局10は、MR内の情報に基づき、受信電力差ΔSが、ΔS<Th3の判定式を満たすか判定を行う。ここで、受信電力差ΔSが第3閾値Th3よりも小さい場合(S113でYes)、ハンドオーバの発生確率が低下したと想定でき、信号の送信再開の指示をターゲットセル基地局20に送信する(S112)。一方、受信電力差ΔSが第3閾値Th3以上の場合(S113でNo)S114の判定へと遷移する。
ターゲットセル基地局20が信号の送信を停止しているため、端末30における通信品質が上昇している。そこで、上記S114において、ソースセル基地局10は、MRに基づき、ターゲットセル基地局20が下りリンク信号を送信している場合での通信品質の指標値としての前述のSINR値γを予測し、γ>Th5を満たすか判定を行う(S114)。ここで、SINR値γの予測結果が第5閾値Th5を超えていた場合(S114でYes)、ソースセル基地局10は、ターゲットセル基地局20から下りリンク信号を送信しても通信品質は十分に維持されると判断し、データ慎吾の送信再開の指示をターゲットセル基地局20に対して送信する(S112)。一方、SINR値γの予測結果が第5閾値Th5以下の場合(S114でN0)、図11の制御と遷移する。
上記ステップS110、S113及びS114の判定のいずれも条件を満たさない場合、図11に示すように、ソースセル基地局10は、タイマーtの判定を行う(S120)。ここで、ts>Tth1を満たしている場合(S120でYes)、ソースセル基地局10は、タイマーtが第1時間閾値Tth1を超えるまでハンドオーバしなかった端末30の端末IDを記録し、第2のタイマーtignoreを開始し(S121)、ターゲットセル基地局20に対して下りリンク信号の送信再開の指示を送信する(S122)。一方、ts>Tth1を満たしていない場合(S120でNo)、タイマーtを所定時間Δt(例えば1ms)だけインクリメントして最初に戻る(S123)。
また、上記ステップS102において、MRを送信した端末30の端末IDがメモリー内に存在した場合(S102でNo)、ターゲットセル基地局20に対して下りリンク信号の送信停止を指示できないようにする必要がある。しかし、ハンドオーバの判定は行う必要があるため、図12に示すように、ソースセル基地局10は、MR内の情報に基づき、ソースセル10A及びターゲットセル20Aそれぞれからの受信電力S1,S2の受信電力差ΔSが、ΔS>Th2(HO)の判定式を満たすか判定を行う(S130)。ここで、ΔS>Th2(HO)を満たしている場合(S130でYes)、即時ハンドオーバを実行し(S131)、ハンドオーバ終了後メモリ内から該当する端末IDを消去する(S132)。一方、ΔS>Th2(HO)を満たしていない場合すなわちハンドオーバが発生しない場合(S130でNo)、S133の判定へと遷移する。
上記ステップS133において、ソースセル基地局10は、タイマーtignoreがtignore>Tth2を満たすか否かの判定を行う。ここで、tignore>Tth2を満たしている場合すなわちタイマーtignoreが第2時間閾値Tth2を経過した場合(S133でYes)は、メモリ内から該当する端末IDを消去する(S134)。一方、tignore>Tth2を満たしていない場合(S133でNo)は、タイマーtignoreを所定時間Δt(例えば1ms)だけインクリメントする。
図13は、図10〜図12に示したソースセルの第1基地局におけるハンドオーバ時の制御例の一部の変形例を示すフローチャートである。図13の制御例は、前述の図10のS101とS102との間に挿入されて実行される。
図13において、ソースセル基地局10は、端末30からMRを受信した後(S101でYes)、MRに含まれる通信品質Q1が所定の閾値Thr6を下回っているか否かを判断する(S140)。通信品質Q1が閾値Thr6を下回っている場合(S140でYes)、即時ハンドオーバを実行する(S141)。そして、ハンドオーバ終了後、ターゲットセル基地局20が下りリンク信号の送信を停止している場合(S142でYes)は、下りリンク信号の送信再開の指示をターゲットセル基地局20に送信する(S143)。一方、通信品質Q1が閾値Thr6を下回っていない場合(S140でNo)、図10のS102の判定へと遷移する。
図13の制御例によれば、端末30における通信品質Q1が閾値Thr6を下回っている場合にハンドオーバを速やかに実行することにより、端末30の通信の切断を回避することができる。なお、図13の制御例のS140では、通信品質Q1が閾値Thr6を下回っているか否かを判断しているが、通信品質Q1が閾値Thr6以下であるか否かを判断してもよい。
図14は、本実施形態に係る移動通信システムのターゲットセル基地局20におけるハンドオーバ時の制御例の主要部を示すフローチャートである。
図14において、ターゲットセル基地局20は、ソースセル基地局10から下りリンク信号の送信停止を指示する送信停止開始要求を受信したか否かを判定する(S201)。送信停止開始要求を受信した場合(S201でYes)、ターゲットセル基地局20は、ソースセル基地局10から送信停止開始要求とともに受信した情報(例えば、信号の送信を停止するリソースブロック(RB)の候補及び送信停止要求時間)に基づき、信号の送信を停止する送信停止RB番号及び送信停止時間を決定する(S202)。
次に、ターゲットセル基地局20は、上記決定した送信停止RB番号及び送信停止時間をソースセル基地局10に通知し(S203)、上記決定した送信停止RBにおける信号の送信停止を開始する(S204)とともに、タイマーtを初期化し、経過時間のカウントをスタートする(S205)。その後、ターゲットセル基地局20は、信号の送信を再開するための判定へと遷移する。
ターゲットセル基地局20は、ソースセル基地局10から下りリンク信号の送信停止終了要求を受信したか否かを判定し(S206)、送信停止終了要求を受信した場合(S206でYes)、信号の送信を再開する(S207)。一方、送信停止終了要求が受信されていない場合(S206でNo)、S208の判定に遷移する。
上記送信停止終了要求が受信されていない場合、ターゲットセル基地局20は、自身のタイマーtのカウント値に基づいて、下りリンク信号の送信停止開始から所定時間Tth1経過したか否か、すなわちt>Tth1を満たしているか否かを判定する(S208)。ここで、信号の送信停止開始から所定時間Tth1経過した場合(t>Tth1を満たした場合)(S208でYes)、ターゲットセル基地局20は信号の送信を再開する(S207)。一方、信号の送信停止開始から所定時間Tth1経過していない場合(t>Tth1を満たしていない場合)(S208でNo)、ターゲットセル基地局20は、タイマーtを所定時間Δt(例えば1ms)だけインクリメントしてステップ206に戻る(S209)。
以上、本実施形態によれば、ソースセル10Aからターゲットセル20Aへのハンドオーバ開始を判定するハンドオーバ判定処理時に、そのハンドオーバ判定処理に用いられるソースセル10Aにおける下りリンク信号に干渉するおそれがあるターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信を停止している。これにより、ターゲットセル20Aからの下りリンク信号の干渉を受けることなく、通信品質が低下することなく、受信電力差が十分に生じた後、ソースセル10Aからのハンドオーバ開始を適切に判定できるようになる。従って、端末30がハンドオーバしようとしているターゲットセル20Aからソースセル10Aへの干渉に起因したハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象を防止することができる。
また、本実施形態によれば、端末30から受信するMRに含まれるターゲットセル基地局20からの参照信号の受信電力S2とソースセル基地局10からの参照信号の受信電力S1とを利用し、その受信電力差ΔS(=S2−S1)に基づいてターゲット基地局20からの信号の送信停止を開始している。このようにMR内の情報を利用することにより、ターゲット基地局20からの下りリンク信号の送信停止の開始を判定するために、別途情報を所得する必要がない。
また、本実施形態によれば、端末30におけるソースセル基地局10からの下りリンク信号の受信品質(SINR)に基づいて、ターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信停止を開始している。このターゲットセル20Aからソースセル10Aへの干渉を反映した受信品質(SINR)により、ソースセル10Aへの干渉をより正確に把握してターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信停止を開始できるため、ターゲットセル基地局20における不要な信号送信停止を回避しつつ、ソースセル10Aからのハンドオーバ開始をより適切に判定できる。
また、本実施形態によれば、ソースセル基地局10が下りリンク信号の送信停止を要求する下りリンク信号送信停止要求をターゲットセル基地局20に送信し、ターゲットセル基地局20がソースセル基地局10からの送信停止要求に基づいて下りリンク信号の送信を停止している。このようにソースセル基地局10からターゲットセル基地局20に送信される下りリンク信号送信停止要求に基づいて下りリンク信号の送信を停止できるため、ターゲットセル基地局20で下りリンク信号の送信停止を行うか否かの判定処理を行う必要がない。また、ハンドオーバ開始判定処理を行うソースセル基地局10が、下りリンク信号の送信停止を行うか否かを判定できるため、ハンドオーバ開始判定処理時にターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信をより確実に停止させることができる。
また、本実施形態によれば、ソースセル基地局10が、端末30からフィードバックされるターゲットセル基地局20からの受信電力S2と、端末30からフィードバックされるソースセル基地局10からの受信電力S1とを比較し、その差分である受信電力差(S2−S1)が所定の第1閾値(Th1)よりも大きくなる場合又は第1閾値(Th1)以上になる場合、すなわちターゲットセル20Aからソースセル10Aへの干渉が大きくなる場合に、下りリンク信号の送信停止をターゲットセル基地局20に要求している。これにより、ターゲットセル20Aからソースセル10Aへの干渉に起因したハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象をより確実に防止することができる。
なお、本実施形態において、前記受信電力差(S2−S1)が所定の第1閾値(Th1)よりも大きくなる場合又は第1閾値(Th1)以上となる場合であって、且つ、端末30からフィードバックされるソースセル基地局10からの受信品質Q1が所定の第4閾値(Th4)よりも小さくなる場合又は第4閾値(Th4)以下となる場合に、下りリンク信号の送信停止をターゲットセル基地局20に要求してもよい。この場合は、ターゲットセル20Aからソースセル10Aへの干渉によるソースセル基地局10からの受信品質Q1の低下を正確に把握し、その干渉に起因したハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象をより確実に防止することができる。
また、本実施形態によれば、前記受信電力差(S2−S1)が所定の第1閾値(Th1)よりも小さくなる場合又は第1閾値(Th1)以下となる場合であって、且つ、端末30からフィードバックされるソースセル基地局10からの受信品質Q1が所定の第4閾値(Th4)よりも小さくなる場合又は第4閾値(Th4)以下となる場合に、下りリンク信号の送信停止をターゲットセル基地局20に要求してもよい。この場合は、受信電力差(S2−S1)が小さいにもかかわらずターゲットセル20Aからソースセル10Aへの干渉によってソースセル基地局10からの受信品質Q1が低下しているときに、その干渉に起因したハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象をより確実に防止することができる。
また、本実施形態において、ソースセル基地局10は、下りリンク信号の送信停止をターゲットセル基地局20のみに要求するのではなく、ソースセル基地局10の周辺に位置する複数の基地局(以下「周辺基地局」という。)に要求してもよい。例えば、ソースセル基地局10は、端末30からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも小さくなる場合又その閾値以下となる場合に、端末30からフィードバックされる周辺基地局からの受信電力S2と、端末30からフィードバックされるソースセル基地局10からの受信電力S1とを比較し、その差分(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又はその閾値以上となる複数の周辺基地局のうち、前記差分(S2−S1)が大きい順に上位の一又は複数の周辺基地局に対して下りリンク信号の送信停止を要求してもよい。この場合は、ターゲットセル20Aを含む複数の周辺セルからソースセル10Aへの干渉に起因したハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象を防止することができる。
また、本実施形態によれば、ソースセル基地局10が、前記下りリンク信号の送信を停止するリソースブロックの候補及び前記信号の送信を停止する送信停止要求時間の少なくとも一方をターゲットセル基地局20に通知している。このリソースブロックの候補の通知により、ソースセル10Aへの干渉をより確実に防止できるため、ソースセル10Aからのハンドオーバ開始をより適切に判定できる。また、上記送信停止要求時間の通知により、ソースセル基地局10がハンドオーバ開始判定処理を行う期間にターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信をより確実に停止させることができる。
また、本実施形態によれば、ターゲットセル基地局20が、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソース(例えば、リソースブロック)及び下りリンク信号の送信を停止する送信停止時間の少なくとも一方を決定することにより、ターゲットセルに接続している他の端末との通信状況を考慮してターゲットセル基地局20からの下りリンク信号の送信を停止できる。
また、本実施形態によれば、ターゲットセル基地局20が、前記決定した無線リソース(例えば、リソースブロック)及び送信停止時間の少なくとも一方をソース基地局10に通知することにより、ソースセル基地局10は、ターゲットセル基地局20からの下りリンク信号が停止されたリソースブロックを用いて端末30にハンドオーバコマンドを送信したり、その信号停止時間内にハンドオーバコマンドを送信したりすることが可能になる。また、ソースセル基地局10は、端末30に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、ターゲットセル基地局20から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てることにより、端末30に対する下りリンク信号の通信品質を高めることができる。
また、本実施形態によれば、前記下りリンク信号の送信を停止するリソースブロックが周波数軸上で連続するリソースブロックである場合、下りリンク信号の送信停止制御が簡易になる。また、前記下りリンク信号の送信を停止するリソースブロックが周波数軸上で非連続のリソースブロックである場合は、周波数ダイバーシティを確保することができる。
また、本実施形態によれば、ソースセル基地局10は、ターゲットセル基地局20が下りリンク信号の送信を停止しているリソースブロックを使用してハンドオーバコマンドを端末30に送信することにより、ハンドオーバコマンドの送受信エラーの発生を抑制できる。
また、本実施形態によれば、ソースセル基地局10は、端末30における通信品質Q1が所定の閾値Thr6を下回っている場合にハンドオーバを速やかに実行することにより、端末30の通信の切断を回避することができる。
また、本実施形態によれば、ターゲットセル基地局20は、ソースセル10Aからターゲットセル20Aへのハンドオーバ処理が完了したときに下りリンク信号の送信停止を終了することにより、ハンドオーバ完了後のターゲットセル20Aにおける周波数利用効率の低下やスループットの低下を防止することができる。
また、本実施形態によれば、ターゲットセル基地局20は、自局における信号送信を開始してから所定時間経過したときに下りリンク信号の送信停止を終了することにより、ハンドオーバ完了後のターゲットセル20Aにおける周波数利用効率の低下やスループットの低下を防止することができる。特に、端末30がセル境界エリアを移動する等によってソースセル10Aからターゲットセル20Aへのハンドオーバが完了しない場合でも、所定経過時間経過時に下りリンク信号の送信停止を終了するため、周波数利用効率の低下やスループットの低下を防止することができる。
また、本実施形態によれば、ターゲットセル基地局20は、端末30におけるターゲット基地局20からの参照信号の受信電力S2とソースセル基地局10から参照信号の受信電力S1との間の受信電力差ΔS(=S2−S1)に基づいて下りリンク信号の送信停止を終了することにより、ハンドオーバ完了後のターゲットセル20Aにおける周波数利用効率の低下やスループットの低下を防止することができる。特に、端末30がセル境界エリアからターゲットセル20A内に入らずにソースセル10A側に戻ることによってソースセル10Aからターゲットセル20Aへのハンドオーバが完了しない場合でも、ソースセル10A側に戻ることによる受信電力差ΔSが低下時に下りリンク信号の送信停止を終了するため、周波数利用効率の低下やスループットの低下を防止することができる。
また、本実施形態によれば、ターゲットセル基地局20は、端末30におけるソースセル基地局10からの下りリンク信号の受信品質の予測結果に基づいて下りリンク信号の送信停止を終了することにより、ソースセル10Aからターゲットセル20Aへのハンドオーバが完了しないで下りリンク信号の送信停止を終了したときに、ターゲットセル20Aからの干渉が小さい高い通信品質で端末30がソースセル10Aでの通信を継続することができる。
また、本実施形態において、ソースセル基地局10は、ハンドオーバを開始する基準となる受信電力差(S2−S1)又はその受信電力差の継続時間であるTTT(Time−To−Trigger)が通常のハンドオーバ閾値(A3offset)に到達するよりも早期に端末30がターゲットセル基地局20及びソースセル基地局10からの受信電力のフィードバックを行うように端末30に指示してもよい。この場合、ソースセル基地局10は、上記ターゲットセル基地局20(又は、それを含む複数の周辺基地局)からの下りリンク信号の送信停止によってソースセル20Aへの干渉が小さくなった状態におけるターゲットセル基地局20及びソースセル基地局10からの受信電力の情報を速やかに取得できる。
また、本実施形態において、ソースセル基地局10は、端末30からフィードバックされるソースセル基地局10からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又はその閾値以下になる場合には、ハンドオーバを開始する基準となる受信電力差(S2−S1)又はその受信電力差の継続時間であるTTTが通常のハンドオーバ閾値(A3offset)に到達するよりも早期に端末30のハンドオーバの開始を決定してもよい。この場合、ハンドオーバ失敗やピンポン・ハンドオーバ現象を防止しつつ、ソースセル基地局10からターゲットセル基地局20へのハンドオーバを早期に実施することができる。
また、本実施形態において、ソースセル基地局10は、前記ハンドオーバを開始する基準となる受信電力差(S2−S1)又はその受信電力差の継続時間であるTTTが通常のハンドオーバ閾値(A3offset)に到達するよりも早期に端末30がターゲットセル基地局20及びソースセル基地局10からの受信電力のフィードバックを行うように端末30に要求し、端末30からフィードバックされるソースセル基地局10からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又はその閾値以下になる場合には、端末30のハンドオーバを開始する基準となる受信電力差(S2−S1)又はTTTが通常のハンドオーバ閾値(A3offset)に到達するよりも早期に移動局のハンドオーバの開始を決定してもよい。
なお、本明細書で説明された処理工程並びに移動通信システム、基地局及びユーザ端末装置(移動局)の構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。
ハードウェア実装については、実体(例えば、各種無線通信装置、Node B、端末、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において上記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、上記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された上記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、FLASHメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
10 第1基地局(ソースセル基地局)
10A 第1基地局のセル(ソースセル)
20 第2基地局(ターゲットセル基地局)
20A 第2基地局のセル(ターゲットセル)
30 端末(移動局、ユーザ装置、通信端末装置)

Claims (27)

  1. 移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合であって、且つ、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも小さくなる場合又は該閾値以下となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記第2基地局に要求し、
    前記第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てることを特徴とする移動通信システム。
  2. 移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記複数の第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる又は該閾値以上となる複数の第2基地局のうち、前記受信電力差(S2−S1)が大きい順に上位の一又は複数の第2基地局に対して、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を要求し、
    前記上位の一又は複数の第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記上位の一又は複数の第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てることを特徴とする移動通信システム。
  3. 請求項の移動通信システムにおいて、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも小さくなる場合又は該閾値以下となる場合に、前記受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる又は該閾値以上となる複数の第2基地局のうち、前記受信電力差(S2−S1)が大きい順に上位の一又は複数の第2基地局に対して、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を要求することを特徴とする移動通信システム
  4. 求項1乃至のいずれかの移動通信システムにおいて、
    前記第2基地局は、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバ処理が完了したときに、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記ハンドオーバ処理が完了した移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする移動通信システム。
  5. 移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記第2基地局に要求し、
    前記第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当て、
    前記第2基地局は、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバ処理が完了したときに、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記ハンドオーバ処理が完了した移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする移動通信システム。
  6. 求項1乃至のいずれかの移動通信システムにおいて、
    前記第2基地局は、前記移動局における前記第2基地局からの参照信号の受信電力と前記第1基地局から参照信号の受信電力との間の受信電力差(S2−S1)に基づいて、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも小さい又は該閾値以下の移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする移動通信システム。
  7. 移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記第2基地局に要求し、
    前記第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当て、
    前記第2基地局は、前記移動局における前記第2基地局からの参照信号の受信電力と前記第1基地局から参照信号の受信電力との間の受信電力差(S2−S1)に基づいて、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも小さい又は該閾値以下の移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする移動通信システム。
  8. 請求項1乃至のいずれかの移動通信システムにおいて、
    前記第2基地局は、前記移動局における前記第1基地局からの下りリンク信号の受信品質の予測結果に基づいて、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記受信品質の予測結果が所定の閾値よりも大きくなった又は該閾値以上になった移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする移動通信システム。
  9. 移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記第2基地局に要求し、
    前記第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当て、
    前記第2基地局は、前記移動局における前記第1基地局からの下りリンク信号の受信品質の予測結果に基づいて、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記受信品質の予測結果が所定の閾値よりも大きくなった又は該閾値以上になった移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする移動通信システム。
  10. 請求項1乃至のいずれかの移動通信システムにおいて、
    前記第1基地局は、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記第2基地局及び前記第1基地局からの受信電力のフィードバックを行うように前記移動局に指示することを特徴とする移動通信システム。
  11. 移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記第2基地局に要求し、
    前記第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当て、
    前記第1基地局は、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記第2基地局及び前記第1基地局からの受信電力のフィードバックを行うように前記移動局に指示することを特徴とする移動通信システム。
  12. 請求項1乃至11のいずれかの移動通信システムにおいて、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定することを特徴とする移動通信システム。
  13. 移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記第2基地局に要求し、
    前記第2基地局は、前記送信停止の要求に応じて、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記第1基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記第1基地局は、前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記第2基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当て、
    前記第1基地局は、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定することを特徴とする移動通信システム。
  14. 移動局が接続している第1基地局と、その第1基地局の周辺に位置する一又は複数の第2基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記第1基地局は、
    前記移動局からフィードバックされる前記第2基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信電力S1とを比較し、前記移動局が接続する基地局を前記第1基地局から前記第2基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記第2基地局及び前記第1基地局からの受信電力のフィードバックを行うように前記移動局に要求し、
    前記移動局からフィードバックされる前記第1基地局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局のハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定することを特徴とする移動通信システム。
  15. 請求項1乃至14のいずれかの移動通信システムにおいて、
    前記第1基地局は、前記第2基地局に前記下りリンク信号の送信停止を要求するとき、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの時間及び周波数の少なくとも一方を指定することを特徴とする移動通信システム。
  16. 請求項1乃至15のいずれかの移動通信システムにおいて、
    前記第1基地局は、前記第2基地局に前記下りリンク信号の送信停止を要求するとき、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソース量を指定し、
    前記第2基地局は、前記第1基地局によって指定された無線リソース量を満たすように、前記下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの時間及び周波数の少なくとも一方を前記第1基地局に通知することを特徴とする移動通信システム。
  17. 請求項1乃至16のいずれかの移動通信システムにおいて、
    前記第2基地局は、前記第2基地局における前記下りリンク信号の送信停止を開始してから所定時間経過したときに、前記第2基地局に接続されている複数の移動局のうち前記下りリンク信号の送信停止開始から所定時間経過した移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする移動通信システム。
  18. 移動通信システムの基地局であって、
    自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合であって、且つ、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも小さくなる場合又は該閾値以下となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記他の基地局に要求し、
    前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記他の基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てることを特徴とする基地局。
  19. 移動通信システムの基地局であって、
    自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる又は該閾値以上となる複数の他の基地局のうち、前記受信電力差(S2−S1)が大きい順に上位の一又は複数の他の基地局に対して、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を要求し、
    前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記上位の一又は複数の他の基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当てることを特徴とする基地局。
  20. 請求項18又は19の基地局であって、
    自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、前記移動局が接続する基地局を自局から他の基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記他の基地局及び自局からの受信電力のフィードバックを行うように前記移動局に要求することを特徴とする基地局。
  21. 請求項18又は19の基地局であって、
    自局が接続している移動局からフィードバックされる自局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局が接続する基地局を自局から他の基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる、前記移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1との受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定することを特徴とする基地局。
  22. 移動通信システムの基地局であって、
    自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記他の基地局に要求し、
    前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記他の基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当て、
    前記移動局が接続する基地局を自局から前記他の基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記他の基地局及び自局からの受信電力のフィードバックを行うように前記移動局に指示することを特徴とする基地局。
  23. 移動通信システムの基地局であって、
    自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記他の基地局に要求し、
    前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記他の基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当て、
    前記移動局からフィードバックされる自局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局が接続する基地局を自局から前記他の基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定することを特徴とする基地局。
  24. 移動通信システムの基地局であって、
    自局に接続している移動局からフィードバックされる自局の周辺に位置する一又は複数の他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、その受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも大きくなる場合又は該閾値以上となる場合に、データ信号及び制御信号の少なくとも一方を含む下りリンク信号の送信停止を前記他の基地局に要求し、
    前記移動局に対する下りリンク信号に用いる無線リソースとして、前記他の基地局から通知された無線リソース又はそれを一部に含む無線リソースを割り当て、
    前記移動局からフィードバックされる前記他の基地局からの受信電力S2と、前記移動局からフィードバックされる自局からの受信電力S1とを比較し、前記移動局が接続する基地局を自局から前記他の基地局に切り換えるハンドオーバを開始する基準となる受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局が前記他の基地局及び自局からの受信電力のフィードバックを行うように前記移動局に要求し、
    前記移動局からフィードバックされる自局からの受信品質Q1が所定の閾値よりも低下する場合又は該閾値以下になる場合には、前記移動局のハンドオーバを開始する基準となる前記受信電力差(S2−S1)が通常のハンドオーバ閾値に到達するよりも早期に前記移動局のハンドオーバの開始を決定することを特徴とする基地局。
  25. 移動通信システムの基地局であって、
    自局の周辺に位置し移動局が接続している他の基地局から受信した送信停止の要求に応じて、下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記他の基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記移動局が接続する基地局を前記他の基地局から自局に切り換えるハンドオーバ処理が完了したときに、自局に接続されている複数の移動局のうち前記ハンドオーバ処理が完了した移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする基地局。
  26. 移動通信システムの基地局であって、
    自局の周辺に位置し移動局が接続している他の基地局から受信した送信停止の要求に応じて、下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記他の基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記移動局における自局からの参照信号の受信電力と前記他の基地局から参照信号の受信電力との間の受信電力差(S2−S1)に基づいて、自局に接続されている複数の移動局のうち前記受信電力差(S2−S1)が所定の閾値よりも小さい又は該閾値以下の移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする基地局。
  27. 移動通信システムの基地局であって、
    自局の周辺に位置し移動局が接続している他の基地局から受信した送信停止の要求に応じて、下りリンク信号の送信を停止する無線リソースの決定及び前記他の基地局への通知を行うとともに、前記下りリンク信号の送信を停止し、
    前記移動局における前記他の基地局からの下りリンク信号の受信品質の予測結果に基づいて、自局に接続されている複数の移動局のうち前記受信品質の予測結果が所定の閾値よりも大きくなった又は該閾値以上になった移動局に割り当てられている無線リソースについて前記下りリンク信号の送信停止を終了することを特徴とする基地局。
JP2016079732A 2016-04-12 2016-04-12 基地局及び移動通信システム Active JP6230644B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079732A JP6230644B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 基地局及び移動通信システム
PCT/JP2017/008600 WO2017179334A1 (ja) 2016-04-12 2017-03-03 基地局、移動通信システム及びハンドオーバ制御方法
CN201780023192.XA CN109155954A (zh) 2016-04-12 2017-03-03 基站、移动通信系统以及切换控制方法
CA3020665A CA3020665C (en) 2016-04-12 2017-03-03 Base station, mobile communication system and handover control method
US16/092,659 US10945169B2 (en) 2016-04-12 2017-03-03 Base station, mobile communication system and handover control method
EP17782152.7A EP3445092B1 (en) 2016-04-12 2017-03-03 Base station, mobile communication system, and handover control method
KR1020187031028A KR102125163B1 (ko) 2016-04-12 2017-03-03 기지국, 이동 통신 시스템 및 핸드오버 제어 방법
IL262169A IL262169B (en) 2016-04-12 2018-10-07 A base station, a mobile communication system, and a transfer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079732A JP6230644B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 基地局及び移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191995A JP2017191995A (ja) 2017-10-19
JP6230644B2 true JP6230644B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=60042482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079732A Active JP6230644B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 基地局及び移動通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10945169B2 (ja)
EP (1) EP3445092B1 (ja)
JP (1) JP6230644B2 (ja)
KR (1) KR102125163B1 (ja)
CN (1) CN109155954A (ja)
CA (1) CA3020665C (ja)
IL (1) IL262169B (ja)
WO (1) WO2017179334A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019110869A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-13 Nokia Technologies Oy Link monitoring with self-backhauling for wireless networks
CN110149664B (zh) * 2018-02-13 2021-04-30 维沃移动通信有限公司 条件切换方法、相关设备及计算机可读存储介质
US20210250834A1 (en) * 2018-07-17 2021-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Attenuating a Signal from a Cell, Beam or Frequency in a Resource
US11134469B2 (en) * 2018-08-21 2021-09-28 Qualcomm Incorporated Reliability for multicast transmissions
WO2020237484A1 (zh) * 2019-05-27 2020-12-03 北京小米移动软件有限公司 小区切换方法、装置及存储介质
US11271612B2 (en) * 2019-08-30 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Antenna switch scheduling
US11558793B2 (en) * 2019-09-10 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Techniques for performing conditional handover in wireless communications
CN112600581A (zh) * 2020-12-10 2021-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种供电切换方法、装置和存储介质
CN112822734B (zh) * 2020-12-31 2023-01-31 上海擎昆信息科技有限公司 一种高铁沿线网络接入方法和系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238251A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nec Corp セルラシステムの隣接キャリア周波数干渉回避方法、移動局、及び基地局制御装置
JP2002232353A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 移動通信システム及び送信電力制御方法、並びに移動局装置及びその受信信号処理方法
CN100479590C (zh) * 2006-02-17 2009-04-15 中兴通讯股份有限公司 一种硬切换过程中预先准备资源的方法
WO2008096240A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Nokia Corporation Method and apparatus for providing interference coordination in handover signaling
US8599705B2 (en) * 2008-02-01 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Interference management based on enhanced pilot measurement reports
US9521565B2 (en) 2008-11-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Declaring radio link failure based on target-specific threshold
EP2214436B1 (en) 2009-01-29 2013-03-20 Alcatel Lucent Telecommunication method and apparatus thereof
US9155010B2 (en) * 2009-02-09 2015-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for handover
US8938238B2 (en) * 2009-11-06 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Restricting access point transmissions
CN102457349B (zh) * 2010-10-22 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种多点协作传输接收系统测量上报方法及系统
KR101505762B1 (ko) 2010-11-05 2015-03-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 핸드 오버를 수행하는 방법
US8954065B2 (en) * 2010-11-24 2015-02-10 Lg Electronics Inc. Method of communicating data based on an unlicensed band in a wireless communication system
JP5277261B2 (ja) 2011-01-12 2013-08-28 Kddi株式会社 ハンドオーバパラメータ調整装置、ハンドオーバパラメータ調整方法およびコンピュータプログラム
WO2012103937A1 (en) 2011-02-01 2012-08-09 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and method for determing if a user equipment is to be handed over
US8831611B2 (en) * 2011-02-18 2014-09-09 Blackberry Limited Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference with keeping time update for handover
CN103024751B (zh) 2011-09-26 2016-01-27 华为技术有限公司 干扰控制方法和设备
EP2713655A4 (en) 2011-09-29 2014-08-27 Huawei Tech Co Ltd INTERCELLULAR SWITCHING PROCESS, BASE STATION FOR IT AND SYSTEM THEREWITH
WO2013091217A1 (zh) * 2011-12-22 2013-06-27 华为技术有限公司 一种小区切换方法、基站及通讯系统
JPWO2013136797A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 日本電気株式会社 無線基地局装置、lte移動通信システム、モビリティ制御方法
JP5530507B2 (ja) * 2012-11-29 2014-06-25 ソフトバンクモバイル株式会社 通信システム
EP2949150A1 (en) 2013-01-28 2015-12-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Methods and apparatuses for handling a handover event
DE112014003413B4 (de) * 2013-07-23 2022-03-24 Apple Inc. Einrichtung, system und verfahren zum durchführen von wi-fi- und funkzellen-handover unter verwendung vorrichtungsspezifischer werte
EP2833669B1 (en) * 2013-07-31 2022-06-22 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Handoff procedure in a mobile communication system
KR102133204B1 (ko) * 2013-11-04 2020-07-13 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 핸드 오버 메시지 송수신을 위한 무선 자원 관리 방법 및 장치
RU2634704C1 (ru) * 2014-07-11 2017-11-03 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ передачи обслуживания между сотами, базовая станция и система
EP3202180B1 (en) * 2014-10-02 2020-07-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method, system and device for inter-frequency load balancing in a mobile telecommunications network
US10772021B2 (en) * 2014-12-05 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Low latency and/or enhanced component carrier discovery for services and handover

Also Published As

Publication number Publication date
IL262169B (en) 2020-07-30
EP3445092A1 (en) 2019-02-20
CN109155954A (zh) 2019-01-04
CA3020665C (en) 2021-08-24
JP2017191995A (ja) 2017-10-19
US20190174373A1 (en) 2019-06-06
CA3020665A1 (en) 2017-10-19
IL262169A (en) 2018-11-29
KR20180128035A (ko) 2018-11-30
WO2017179334A1 (ja) 2017-10-19
EP3445092B1 (en) 2021-10-27
KR102125163B1 (ko) 2020-06-19
US10945169B2 (en) 2021-03-09
EP3445092A4 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230644B2 (ja) 基地局及び移動通信システム
US10805855B2 (en) Cell selection procedures for machine type communication devices
US10542564B2 (en) Terminal device and method
US9668187B2 (en) Network node and method in a network node
EP2732661B1 (en) Method and apparatus providing multi-level proximity indication and small cell discovery
US9723509B2 (en) Small cell mobility enhancement
CN104412657B (zh) 终端装置、基站装置、小区选择方法以及集成电路
KR102523905B1 (ko) eMTC에 대한 모빌리티 설계
WO2015116870A1 (en) Method and apparatus for implementing coverage enhancement (ce) operations
WO2018143864A1 (en) Systems and methods for using neighboring cell information to perform measurements
US11546818B2 (en) Cell reselection control method
US20220345993A1 (en) Limited cell search mode for wireless devices
JP6461873B2 (ja) 基地局、移動通信システム及びハンドオーバ制御方法
JP6220003B2 (ja) 基地局及び移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250