JP6230324B2 - 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6230324B2
JP6230324B2 JP2013162231A JP2013162231A JP6230324B2 JP 6230324 B2 JP6230324 B2 JP 6230324B2 JP 2013162231 A JP2013162231 A JP 2013162231A JP 2013162231 A JP2013162231 A JP 2013162231A JP 6230324 B2 JP6230324 B2 JP 6230324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
ble
unit
communication
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033246A (ja
JP2015033246A5 (ja
Inventor
七野 隆広
隆広 七野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013162231A priority Critical patent/JP6230324B2/ja
Priority to US14/450,084 priority patent/US9641018B2/en
Publication of JP2015033246A publication Critical patent/JP2015033246A/ja
Publication of JP2015033246A5 publication Critical patent/JP2015033246A5/ja
Priority to US15/477,838 priority patent/US10601262B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6230324B2 publication Critical patent/JP6230324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00718Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to charge current gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Description

本発明は送電装置から受電装置へ無線による電力伝送を行う無線電力伝送システムにおける受電装置に関する。
送電装置、受電装置からなる無線電力伝送システムの技術開発は広く行われている。特許文献1では無線電力伝送による電力受電手段と蓄電手段と無線通信手段を備える電子機器について開示されている。そして、前記電力受電手段の受電電圧が閾値以下になった場合に、無線通信手段の動作電源を前記受電手段から蓄電手段に切替える構成が開示されている。
特開2007−088658号公報
受電装置は、バッテリ残量がなくなった時にもバッテリを充電できる機能を持つ必要がある。
しかしながら特許文献1の構成では、バッテリ残量がなくなった時に通信手段が動作できない為、無線電力伝送によって蓄電手段を充電することができない。また、複数の制御部(第一CPUと第二CPU)から制御される通信部が好適に動作する為の制御方法も実現する必要である。
本発明の課題は、バッテリ残量がない状態であっても無線電力伝送によってバッテリが充電できる受電装置、又は、通信部が複数の制御部から制御される場合であっても好適に動作する使い勝手の良い受電装置を実現することである。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであって、本発明の受電装置は、送電装置が無線によって送電する電力を受電する受電手段と、前記受電手段によって受電した電力で蓄電される蓄電手段と、無線による電力伝送に関する制御信号の通信を行う通信手段と、前記通信手段への電力の供給元を前記蓄電手段の蓄電量に応じて決定する決定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、バッテリ残量がない状態であっても無線電力伝送によってバッテリが充電できる。又は、通信部が複数の制御部から制御される場合であっても好適に動作する使い勝手の良い受電装置を実現することができる。
本発明に適用できるシステム構成図 本発明に適用できる送電装置および受電装置のブロック図 第一切替え部および第二切替え部の動作を簡略化した図 受電装置の状態とBLEの供給電源の対応を示す図 実施例1のシーケンス図 第一CPUの動作に適用できるフロー 第一CPUの第一切替え部の処理に適用できるフロー 第一検出部に適用できるフロー 電源制御部に適用できるフロー 電源投入後のBLEのフロー BootステートにおけるBLEのフロー OnステートにおけるBLEのフロー 送電装置に適用できるフロー 送電装置の表示部の制御に適用できるフロー 第一記憶部のうち充電処理に関連する部分 第一記憶部のうち送電装置の識別子に関連する部分 第一記憶部のうちバッテリ状態に関連する部分 送電装置の記憶部 送電装置の表示部の表示例 受電装置の表示部の表示例 受電装置の状態遷移
(実施例1)
図1に本発明に適用できる無線電力伝送システムの構成図を示す。100は受電機能を含む電子装置、101は送電装置である。102の灰色の円は送電装置が送電可能な範囲を示す。103の円は送電装置が送信する無線電力伝送システムの制御信号が到達可能な範囲(通信可能範囲)を示す。図1によれば、受電装置は送電可能な範囲102に存在し、かつ通信可能範囲103に存在することを示している。
図2は本発明に適用できる送電装置および受電機能を含む電子装置のブロック図である。
送電装置101と受電機能を含む電子機器100は送電アンテナ231および受電アンテナ200の間で無線電力伝送を行う。受電アンテナで受電した周波数6.78MHzの交流電圧は、整流回路201で直流電圧に変換される。第一定電圧回路202は整流回路が出力した直流電圧を、第一CPU206をはじめとした他の回路ブロックが動作可能な電圧レベルにレベル変換する。
前記無線電力伝送の制御に使用する制御信号は送電装置の通信部であるBLE(Bluetooth(登録商標)Low Energy規格)234および受電機能を含む電子機器100の通信部であるBLE214の間で送受信される。
受電機能を含む電子機器のBLE214および送電装置のBLE234が無線電力伝送の制御信号を送受信する為に、BLE214およびBLE234を制御するアプリケーションプログラムを、本実施例WCプロファイルと定義する。ここで、WCプロファイルとは、Wireless Chargingプロファイルの略である。
充電回路203は第一定電圧回路の出力208を供給電源としてバッテリ204に蓄電する。バッテリ204より電源供給を受けて動作する電子機器の回路ブロック205は、例えばスマートフォンなどの回路ブロックである。電子機器の回路ブロック205は少なくとも表示部228と第二CPU225を備える。以後の説明では、簡単の為受電機能を含む電子機器100のことを受電装置と表現し、電子機器の回路ブロック205のことを電子機器と表現する。
第二CPUは電子機器205の動作を制御する。第二CPUは電子機器に実装されたアプリケーションを実行する為に、インターフェース216を介してBLE214を制御し、図示しない他の電子機器との通信を行う。インターフェース216は例えばUARTインターフェースやSDIOインターフェースである。つまり、BLE214は無線電力伝送の制御信号を送受信する為に第一CPUから制御され、WCプロファイルを実行する共に、電子機器のアプリケーションを実行する為に第二CPUからも制御される。
第一切替え部207は第一CPUが出力するVrx信号209の電圧レベルに応じて、第一定電圧回路の出力208を、BLE214の電源215と接続するか否かを切替えるスイッチである。具体的にはVrx信号がHiレベル(例えば3.3ボルト)の場合には第一定電圧回路の出力208と第一切替え部の出力215を接続し、Loレベル(例えば0ボルト)の場合には第一定電圧回路の出力208とBLE214の電源215を接続しない。また、215はBLE214が動作する為の電源である。つまり、BLE214は、前記Vrx信号がHiの場合は第一定電圧回路の出力208から電源供給を受け動作する。
210は電源制御部である。電源制御部はバッテリの出力212から電源供給を受け動作し、後述する第二切替え部にVbat信号213を出力する。
第二切替え部211は電源制御部210が出力するVbat信号213の電圧レベルに応じて、バッテリの出力212を、BLE214の電源215と接続するか否かを切替えるスイッチである。具体的にはVbat信号がHiレベル(例えば3.3ボルト)の場合にはバッテリの出力212とBLE214の電源215を接続し、Loレベル(例えば0ボルト)の場合にはバッテリの出力212とBLE214の電源215を接続しない。つまり、BLE214は、前記Vbat信号がHiの場合はバッテリの出力212から電源供給を受け動作する。
第一検出部217は整流回路の出力電圧を検出し、前記出力電圧の電圧値および、前記電圧値が安定しているかどうかを判断する。第二検出部218は、バッテリの出力電圧212の電圧値乃至バッテリ残量を検出する。
第三検出部220は第一CPUが出力するVrx信号209の電圧レベルを検出する。
第一タイマ221は受電装置のBLE214が前記WCプロファイルを実行する際に、送電装置のBLE234に接続処理を行う時間間隔を設定する。つまり、第一タイマに1秒が設定されれば、BLE214は1秒毎にBLE234に対して接続処理を行う。
第一記憶部222は受電装置の動作に必要な情報を記憶するが、詳細は後述する。充電状態表示部223は、受電装置の状態がOnステートであるときに、その旨を表示する。たとえば、充電状態表示部223をLEDで構成し、受電装置のBLE214が信号226をHiにしてLEDを点灯させるように制御する。通信表示部224は、電子機器205がWCプロファイル以外のアプリケーションプログラムでBLE214を使用する際に、信号227をHiにすることで点灯させる。
送電部232は送電アンテナに交流電圧を印加する。記憶部235はWCプロファイルにおける受電装置乃至BLE214の識別子と、WCプロファイルにおける受電装置のBLEの状態を記憶する。メッセージ生成部236は受電装置の充電状態に関するメッセージを、BLE234を介して受信した情報や記憶部に記憶した受電装置の状態に基づいて生成する。表示部219はメッセージ生成部が生成した情報を表示する。CPU233は送電装置全体の制御を行う。
尚、図21は、本実施例における受電装置の状態遷移を示している。受電装置は、Nullステート(1600)、Bootステート(1601)、Onステート(1602)の3つの状態を持つ。Nullステートは受電装置が受電していない状態である。Bootステートは送電装置との間でBLEの接続が確立されている状態である。また、Onステートは電力伝送が行われている状態である。
図3は第一切替え部207および第二切替え部211の動作を説明する図である。第一切替え部および第二切替え部のどちら一方が、第一定電圧回路の出力208とバッテリの出力212の一方を、BLE214の電源215に接続する。ここで重要なことは、第一切替え部と第二切替え部が同時に、第一定電圧回路の出力208およびバッテリの出力212を、出力215に出力してはならないということである。なぜならば、第一定電圧回路はBLE214の動作電源(たとえば3.3V)を供給する能力を持ち、バッテリも同じく前記動作電源を供給する能力を持っている。そのため、両方が同時に動作電源を提供した場合動作電圧の倍の電圧がBLE214に印加される危険性がある。または、第一定電圧回路とバッテリが出力する電圧は、それらを構成する電子部品の性能のばらつきによって全く同一の電圧レベルではない。第一切替え部と第二切替え部が同時にBLE214に電源を供給した場合、第一定電圧回路とバッテリのうち電圧レベルが低い方に逆電流が流れるという危険性がある。
矢印300は第二検出部がバッテリの電圧値を検出することを示している。第一切替え部207はたとえばNチャネルMOSFET(以後FETと表現する)302と固定抵抗303で構成される。306はFET303のゲート端子であり、Vrx信号209と接続されている。307はFET302のドレイン端子であり、第一定電圧回路の出力208と接続されている。308はソース端子であり、BLE214の電源電圧215と接続されている。
第一切替え部207の動作について説明する。固定抵抗303はゲート端子をグランドレベルにプルダウンするプルダウン抵抗である。受電装置が受電しておらず、第一CPUが停止している場合はVrx信号レベルは不定となる。しかしながら固定抵抗303によって、ゲート端子の電圧レベルはLoとなり、FET302はオフである。よって第一定電圧回路の出力208とBLE214の電源215は接続されない。
受電装置が受電しており、第一CPUが動作している場合は、第二検出部はバッテリ残量(蓄電量)を検出する。第一CPUは前記バッテリ残量が、少なくとも電源制御部とBLE214が動作できる電池量(すなわち第一閾値)以上であるかを判断する。前記判断の結果、バッテリ残量が第一閾値より小であり、電源制御部が動作していない、ひいてはバッテリの出力212がBLE214の動作電源に接続されていないと判断した場合は、Vrx信号をHiにすることでFET302をオンする。そうすることで、第一定電圧回路の出力208をBLE214の電源に接続し、BLE214を動作させる。
前記判断の結果、バッテリ残量が第一閾値以上であった場合は、電源制御部は動作しており、バッテリの出力212がBLE214の動作電源に接続されていると判断する。そしてVrx信号をLoにすることでFET302をオフし、第一定電圧回路の出力208をBLE214の動作電圧に接続しない。このように、第一CPUはBLE214の動作電源がバッテリから供給されていなければ第一定電圧回路から前記動作電圧を供給し、BLE214を動作させる。一方BLE214の動作電源がバッテリから供給されていれば、第一定電圧回路から電源215を供給しない。
つづいて、第二切替え部211の動作について説明する。
矢印301は第三検出部がVrx信号の電圧値を検出することを示している。第二切替え部211はFET304と固定抵抗305で構成される。309はFET304のゲート端子であり、Vbat信号213と接続されている。310はFET303のドレイン端子であり、バッテリの出力212と接続されている。311はソース端子であり、BLE214の電源215と接続されている。
固定抵抗305はゲート端子をグランドレベルにプルダウンするプルダウン抵抗である。バッテリ残量がない状態において、電源制御部が停止している場合はVbat信号のレベルは不定となる。しかしながら固定抵抗305によって、ゲート端子の電圧レベルはLoとなり、FET304はオフである。よってバッテリの出力212とBLE214の電源215は接続されない。
バッテリ残量がない状態でなく、電源制御部が動作している場合は、第三検出部はVrx信号の電圧値を検出する。電源制御部は前記電圧値のレベルが、Hiであるかを判断する。前記判断の結果Loであり、第一定電圧回路の出力208がBLE214の動作電源に接続されていないと判断した場合は、Vbat信号をHiにすることでFET304をオンする。そうすることで、バッテリの出力212をBLE214の電源に接続する。
前記判断の結果、Vrx信号がHiであった場合は、第一CPUは受電した電力で動作しており、第一定電圧回路の出力208がBLE214の動作電源に接続されていると判断する。そしてVbat信号をLoにすることでFET304をオフし、バッテリの出力212をBLE214の動作電圧に接続しない。このように、電源制御部はBLE214の動作電源が第一定電圧回路から供給されていなければバッテリからから前記動作電圧を供給する。一方BLE214の動作電源が第一定電圧回路から供給されていれば、バッテリから前記電源を供給しない。
以上のように、第一CPUが動作していて(つまり受電している状態)、電源制御部が動作していないバッテリ残量がない状態の場合は、第一CPUが第一切替え部を制御してBLE214に電源を供給する。こうすることでバッテリ残量がない状態において、BLE214WCプロファイルを使用しては送電装置のBLE234と通信を行うことができ、バッテリを充電することができる。また、バッテリ残量がない状態でない場合は、電源制御部が第二切替え部を制御してBLE214に電源を供給する。こうすることで電子装置205は、受電装置が受電している場合、受電していない場合共に、WCプロファイル以外のアプリケーションを使用して図示しない他の通信装置とBLEによる通信を行うことができる。また、第一CPUおよび電源制御部は他方がBLE214に電源供給を行っているかどうかを判別し、他方が電源供給を行っていなければ電源供給を行うようにし、そうでなければ電源供給を行わないように制御する。そうすることで、第一定電圧回路の出力208およびバッテリの出力212が同時にBLE214の電源電圧215に接続されることを防止する。
図4は受電装置の状態とBLE214への電源供給元を対応づけた図である。400は受電状態であり、受電している状態を「1」、そうでない状態を「0」で表現する。401はバッテリ残量がない状態かどうかを示しており、バッテリ残量がない状態であれば「1」、そうでない(つまり、少なくとも電源制御部は動作する)場合は「0」と表現する。402はBLE214へ電源を供給する供給元を示す。403、404は、前記供給元を実現する為のVrx信号の電圧レベル(403)、とVbat信号の電圧レベル(404)を示す。
405は受電装置が受電しておらず(受電状態が「0」)、バッテリ残量がない状態(バッテリ残量がない状態が「1」)である。この状態では、WCプロファイルを使用した充電、及び電子機器に実装されるアプリケーションがBLE214を使用することがない。よってBLEへの電源供給(402)は「―」である。「―」は定義しない事を示す。Vrx信号の電圧レベル(403)、Vbat信号の電圧レベル(404)はいずれも固定抵抗(303、305)のプルダウン効果により「Lo」を示す。
406は受電装置が受電しており(受電状態が「1」)、バッテリ残量がない状態(バッテリ残量がない状態が「」)である。この状態では、BLE214がWCプロファイルを使用してバッテリを充電する。また、バッテリ残量がない状態の為、電子機器に実装されるアプリケーションがBLE214を使用することがない。よってBLEへの電源供給(402)は「第一定電圧回路」であるべきである。受電アンテナを介して受電した電力で第一定電圧回路がBLE214に電源供給することにより、BLE214は動作することができる。この時、前述したようにVrx信号の電圧レベル(403)は「Hi」、Vbat信号の電圧レベル(404)は固定抵抗(305)のプルダウン効果により「Lo」を示す。
407は受電装置が受電しており(受電状態が「1」)、バッテリ残量がある状態(バッテリ残量がない状態が「1」)である。この状態では、電子機器に実装されるアプリケーションがBLE214を使用する可能性がある為、BLEへの電源供給(402)は「バッテリ」であるべきである。なぜならば、BLEへの電源供給が第一定電圧回路であった場合、受電装置が受電していれば、電子装置に実装されたWCプロファイル以外のアプリケーションはBLEを使用して他の通信装置とBLE接続を行うことができる。しかしながら、受電装置が受電していなければ、BLEは動作することができず、電子機器のアプリケーションはBLEを使用することができないからである。BLEへの電源供給をバッテリから行う為には、Vrx信号の電圧レベル(403)は「Lo」、Vbat信号の電圧レベル(404)は「Hi」である。
408は受電装置が受電しておらず(受電状態が「0」)、バッテリ残量がある状態(バッテリ残量がない状態が「1」)である。この状態では、407と同様の理由でBLE214へはバッテリが電源供給を行う。Vrx信号の電圧レベル(403)はプルダウン効果により「Lo」、Vbat信号の電圧レベル(404)は「Hi」である。
図5は本実施例のシーケンス図、図6は第一CPUの動作に適用できるフロー、図7は第一CPUの第一切替え部の処理に適用できるフローである。図8は第一検出部に適用できるフロー、図9は電源制御部に適用できるフローである。図10は電源投入後のBLEのフロー、図11はBootステートにおけるBLEのフロー、図12はOnステートにおけるBLEのフロー、図13は送電装置に適用できるフロー、図14は送電装置の表示部の制御に適用できるフローである。
図15は第一記憶部のうち充電処理に関連する部分を示す。1500は受電フラグであり、受電アンテナが受電した電圧値が安定していることを「1」と表現し、そうでない場合を「0」と表現する。1501は受電アンテナの受電電圧である。1502はバッテリフラグであり、バッテリが装着されていれば「1」で、そうでない場合は「0」で表現する。図15によれば、受電アンテナは安定した電圧を受電しており(受電フラグが「1」)、その電圧値は5ボルトである(受電電圧は「5V」)。またバッテリは装着されている(バッテリフラグが「1」)。
図16は第一記憶部のうち送電装置の識別子に関連する部分である。BLE214がWCプロファイルのBootステートに移行した際に、WCプロファイルを実行している通信相手(この場合送電装置のBLE234)の識別子を記憶する。ここではBLE234のBTアドレスを記憶する場合について説明する。図16に受電装置のBLE234のBTアドレスを簡略化して「a」と表現する。
図17は第一記憶部のうちバッテリ状態に関連する部分である。1700はバッテリ残量の第一閾値であり、少なくとも電源制御部が動作できるバッテリ残量を%表示で表現する。バッテリ残量1701は、第二検出部が検出したバッテリ残量である。図17によれば、バッテリ残量が5%であれば少なくとも電源制御部は動作することが可能であり、第二検出部が検出したバッテリ残量は7%である。
図18は送電装置の記憶部の例である。1800はWCプロファイルを実行している通信相手(この場合受電装置のBLE214)の識別子を記憶する。ここではBLE214のBTアドレスを記憶する場合について説明する。1801はWCプロファイルにおける通信相手の状態を示す。図18によれば、BLE214のBTアドレスは「b」であり、受電装置はBootステートである。
これより、図5のシーケンス、ならびに図6から図13のフローに基づいて本実施例の動作について説明する。
<バッテリ残量がない状態から充電開始までの処理>
まず、受電装置のバッテリがバッテリ残量がない状態(405)から、充電を開始する状態(406)に関する動作について説明する。
送電装置は第一CPUおよびBLE214が動作できる程度の微小電力を送電する(500、S1300)。前記微小電力を受電することによって受電装置はBLE214上でWCプロファイルを動作させることができる。
第一定電圧回路の出力208が、第一CPUが動作可能な電圧になると、第一CPUは初期化(いわゆるパワーオンリセット)される(501、S600)。初期化が終了すると、第一CPUは第一検出部を動作させる(S601)。
第一検出部は受電アンテナの出力(または整流回路の出力)である受電電圧を検出し(S800)、その電圧値が安定しているかどうかを判定する。出力208の電圧値が安定していれば(S801でYES)、第一検出部は受電フラグ(1500)を「1」に更新し(S802)、前記受電電圧を受電電圧(1501)に記憶する。そして第一検出部は処理を終了する。
受電フラグ(1700)は「1」であるので(S602でYES)、第一CPUは第二検出部を動作させ、バッテリ残量を検出する(S603)。ここで、バッテリ残量は1%であったとする。次に第一CPUはS603で検出したバッテリ残量と、第一閾値(1700)を比較する。
1700によれば第一閾値は5%であり、バッテリ残量は第一閾値以上ではない(S604でNO)。つまり、電源制御部は動作しておらず、第二切替え部のFET304はオフでありBLE214には電源供給されていない。よって、第一CPUは、バッテリはバッテリ残量がない状態でありWCプロファイルを使用してBLE214を動作させるには第一定電圧回路からBLE214に電源を供給する必要があると判断する(S605)。そして、第一CPUはVrx信号をHiにし(S600)、第一切替え部のFET302をONすることによって第一定電圧回路からBLE214に電源を供給する(502)。続いて第一CPUはBLE214のWPプロファイルを起動すると判断し(S607)、BLE214の電源投入後のフローを実行する(S608)。
BLE214は電源が供給されると、BLEの内部を初期化し(S1007)、受電装置が受電しているかを確認する。受電していれば(S1000でYES)、WCプロファイルを起動する(S1001)。
そしてBLE214は、BLE214が対応しているサービス情報として、WCプロファイルを示すUUIDを格納したADV_IND(ADVERTISING INDICATION)パケットを送信する(S1002、503)。ADV_INDパケットは、BLE規格において規定されているADVERTISINGパケットの1種であり、自身がサポートしているサービス情報を通知する働きをする。また、ADV_INDパケットには、電子機器205の機器種別(例えば、カメラ、スマートフォン)、メーカ名、モデル名、シリアル番号などの情報も含まれている。
送電装置は、前記ADV_INDを受信すると(S1301)、ADV_INDパケットを解読し、サービス情報を取得する(S1302)。受電装置はWCプロファイルに対応しているので(S1303でYES)、送電装置は、前記ADVERTISINGパケットの1種でありBLEによる接続を要求する時に送信するCONNECT_REQパケットを送信する(S1304、504)。前記CONNECT_REQパケットには、再接続時間を示す時間情報が格納されている。前記再接続時間とは、受電装置のBLE214がBootステートやOnステートにおいて、送電装置のBLE234に再接続するインターバルを示す。受電装置のBLE214は、前記インターバル毎に、BLE234に接続を要求し、受電電圧やバッテリ残量といった受電および充電処理に関する情報を通知する。
送電装置はCONNECT_REQを送信した後、受電装置のBLE214のBTアドレスを記憶部に記憶し、状態(1801)をBootステートに更新する(S1305)。CONNECT_REQを送信した送電装置のBLE234は、以後BLE規格におけるマスタとして動作する。
受電装置のBLE214は、CONNECT_REQを受信すると(S1003でYES)、送電装置のBTアドレスを第一記憶部に記憶し(S1004)、Bootステートへ移行した後(S1005)、処理を終了する。CONNECT_REQを受信した受電装置のBLE214は、以後BLE規格におけるスレーブとして動作する。
BLE214はBootステートに移行したので(S609でYES)、第一CPUは第二検出部を動作させ、バッテリが装着されているかを確認する(S610)。
バッテリが装着されていれば(S612でYES)、第二検出部はバッテリフラグ(1502)を「1」に更新する。そして第一CPUはBLE214のBootステートのフローを実行する(S614)。
バッテリフラグは「1」であるので(S1100でYES)、BLE214は送電装置に要求する要求電力量を算出し、送電装置に通知する(S1101、505)。
送電装置は要求電力量を受信すると(S1306でYES)、バッテリが装着されていない旨の通知を受信したかどうか判断する。バッテリは装着されており、前記通知を受信していないので(S1307でNO)、送電装置は送電電力を通知する(S1308、506)。そして、送電装置は送電を行う(S1309、507)。そして、送電装置は、記憶部に記憶している受電装置の状態をOnステートに更新する(S1310)。送電装置は、WCプロファイルの終了処理が行われなければ(S1311でNO)、前述のS1306からS1310の処理を繰り返すことでバッテリ残量に基づいて時間的に変化する要求電力量に追従して適切な送電量を送電する。なお、バッテリが満充電になった場合や、図1の無線電力伝送システムに不具合が発生し、WCプロファイルの終了処理が行われれば(S1311でYES)、受電装置の状態をNullステートに更新し(S1312)、処理を終了する。
受電装置のBLE214は、送電電力情報を受信すると(S1102でYES)、BLEによる接続を切断するメッセージであるLL_TERMINATE_INDを送電装置のBLE234に送信する(S1103、508)。
送電装置は前記LL_TERMINATE_INDを受信すると、BLE接続の切断を許諾するメッセージであるLL_Ackを受電装置のBLE214に送信する(509)。
受電装置のBLE214は前記LL_Ackを受信すると(S1104でYES)、処理を終了する。
第一CPUは、Bootステートの処理が終了すると、第一タイマに前記CONNECT_REQで受信した再接続時間をセットし、第一タイマを起動する(S615)。そして、再び第一検出部を動作させる(S616)。第一検出部の処理が終了すると、第一CPUは受電電圧(1501)を参照し、512で受信した送電電力に対して前記受電電圧が適正かどうか判断する。前記判断は、例えば、前記受信した送電電力から算出する送電電圧値に対して、前記受電電圧の値が±5%以内の誤差範囲に収まっていれば適正と判断するといった方法がある。
受電電圧が適正であれば(S618でYES)、BLE214はWCプロファイルのOnステートに移行する(S619)。前記適正な電圧を受信し、Onステートへ移行すると、BLE214は信号226をHiにして、充電状態表示部223のLEDを点灯させる。BLE214はWCプロファイルを使用して送電装置のBLE234と通信しているが、通信表示部224のLEDは点灯しない。
この時点で、受電装置は充電回路を介してバッテリの充電を開始する。BLE214は、送電装置から要求した電力を受電し、Onステートに移行すると、信号227をHiにすることで、受電状態表示部223のLEDを点灯させ、受電装置のユーザに充電回路を介してバッテリを充電していることを通知する。
第一タイマがタイムアウトすると(S620でYES、510)、第一CPUはBLEのOnステートのフローを実行する(S621)。
Onステートにおいて、まず受電装置のBLE214は、第一記憶部の送電装置のBTアドレス(図16)を参照する(S1200)。そして、受電装置のBLE214は、送電装置のBTアドレスを格納したADV_DIRECT_INDパケットを送信する(511、S1201)。ADV_DIRECT_INDパケットは、BLEによる接続を許容する相手(この場合送電装置のBLE234)をアドレスで指定するパケットである。受電装置のBLE214は送電装置のBLE234が送信するCONNECT_REQを受信すると(512、S1202でYES)、バッテリフラグが「1」であることを確認する。バッテリは装着されているので(S1203でYES)、前記受電電圧やバッテリ残量(1701)に基づいて要求電力量を算出し、送電装置に通知する(S1204)。そして、既に説明したS1102、S1103、S1104の処理を実行し(S1205、S1206,S1207)、処理を終了する。
第一CPUはBLEのOnステートのフローが終了すると、再びS615nにおいて第一タイマを起動し、前記再接続時間毎にOnステートの処理を実行する。以上がバッテリ残量がない状態から充電開始までの処理である。
<充電によりバッテリ残量が第一閾値以上になった時の処理>
続いて、充電によりバッテリ残量がない状態(405)からバッテリ残量が増加し第一閾値以上になった時の処理(406)について、図7の第一CPUの第一切替え部の処理にフローに基づいて説明する。
第一CPUはバッテリ残量を検出し(S700)、第一閾値以上であれば(S701でYES)、BLE214への電源供給を停止し、BLE214への給電をバッテリに切替えると判断する(S701)。この時点で送電装置は、受電装置のBLE214はOnステートであると把握している。一方で、第一CPUがBLE214への給電をバッテリに切替えた場合、BLE214の電源供給が一旦とだえることになるので、BLE214のステートはNullステートに移行する。つまり、送電装置が把握しているBLE214の状態と、実際のBLE214の状態に不一致が発生する。これは無線電力伝送システムの動作を考える上でよくない状態である。
よって、第一CPUはS701の判断を行った後、BLE214にWCプロファイルの終了処理を実行させる(S703)。前記終了処理とは、送電装置に対して、受電装置への送電を停止させることで送電装置のBLE234が把握する受電装置のBLE214の状態をBootステートにする処理である。さらに前記終了処理は、BLE214が送電装置のBLE234に対してWCプロファイルを終了する旨を通知し、WCプロファイルを終了しBLE接続を切断する処理を含む。そして、送電装置のBLE234が把握する受電装置のBLE214の状態をNullステートにする処理も含む。このようにすることで、第一CPUがBLE214への給電をバッテリに切替えた時に、送電装置が把握している受電装置のBLE214の状態と、実際のBLE214の状態を一致させる。
WCプロファイルの終了処理を行った後、BLE214はNullステートへ移行する(S704)。そして、第一CPUはVrx信号をLoにし(S705)、第一定電圧回路からのBLE214への電源供給を停止した後、S601の処理に戻る。
次に電源制御部の処理について説明する。バッテリ残量が第一閾値以上になり(S901、523)、バッテリの出力電圧212が、電源制御部が動作できる電圧値に達すると、電源制御部はパワーオンリセットによって初期化される(S902)。つづいて、電源制御部は第三検出部を動作させ、Vrx信号の電圧レベルを検出する(S903)。Vrx信号は、S705の処理によってLoレベルである(S904でYES)、よって電源制御部はVbat信号をHiにして、BLE214に対してバッテリから電源を供給し(S905)、処理を終了する。
第一CPUは、S601において第一検出部を動作させるが、この時送電装置は前記微小電力を送電している。そしてS604においてバッテリ残量が第一閾値以上であるかを判断するが、前述したようにバッテリ残量は第一閾値以上である(S604でYES)。よって、第一CPUはS607においてBLE214のWCプロファイルを動作させると判断する。BLE214はADV_INDを送信し(507)、送電装置のBLE234からCONNECT_REQを受信し(526)、既に説明した513、514、515の処理を行うことで(527、528、529)充電を再開することが可能となる。
また、バッテリ残量が第一閾値を超え、電子装置が動作して第二CPUがBLE214を使用して他の通信装置と通信をする場合においても、既にBLE214はバッテリから電源供給を受けている。よって、受電装置が図1に示す送電可能範囲102の外に移動し、受電出来なくなったとしても(408の状態)、BLEへの電源供給が途切れることがなく、BLE214を使用した他の通信装置との接続は切断することがない。なお、電子機器に実装されるアプリケーションがBLE214を使用して他の電子機器と接続したときは、BLE214は信号227をHiにして通信表示部のLEDを点灯させる。
ここで、受電装置のBLE214の表示部について言及する。BLE214は表示部として、充電状態表示部と通信表示部の2つの表示部を持つ構成とした。そして、WCプロファイルを使用して送電装置のBLE234と接続し、充電処理を行う際には、充電状態表示部のみを点灯させ、通信表示部は点灯させないようにした。また、通信表示部は電子装置に実装されたアプリケーション(つまり、WCプロファイル以外のアプリケーション)がBLE214を使用する際点灯させるようにした。このようにすることで、WCプロファイルを実行している時に、充電状態表示部および通信表示部の2つが点灯することを回避でき、省電力という効果がある。また、電子機器の図示しないユーザインターフェースでBLEの有効、無効を選択することにより、BLEを無効にする機能は通信機能を持つ電子機器では通常実装されている。そのような場合においても、充電中に充電状態表示部および通信表示部の2つが点灯することを回避でき、充電中に通信表示部も点灯してしまうことでユーザが混乱することを回避できる。
また、充電中に受電装置が図1に示す送電可能範囲102の外に移動したとしても(530、408の状態)、BLE214は動作することが可能である。よって、既に説明した520、521、522の処理を行うことで(533、534、535)、送電装置のBLE234との間でWCプロファイルの終了処理を行うことがでる。それによって、送電装置が把握している受電装置のBLE214の状態と、実際のBLE214の状態を一致させることができる。
<バッテリが装着されていない場合の処理>
また、S1100においてバッテリフラグが「0」であり、(つまり、バッテリが装着されていない)場合は、BLE214は送電装置のBLE234に対して要求電力量は0ワットであることを通知する(S1109)。続いてバッテリが装着されていない旨を通知する(S1110)。
送電装置のBLE234は、前記通知を受信すると(S1307でYES)、受電装置のBLE214のBTアドレスを取得し、表示部219にエラー表示を行う。
このときの表示部の制御について説明する。送電装置のBLE234は、バッテリが装着されていない旨の状態通知を受信すると(S1400)、前記通知を示すBLEのパケットから受電装置の識別子であるBTアドレスを取得する。S1402において、送電装置のCPUは前記BTアドレスと前記状態通知の内容から表示メッセージを作成する。たとえば「BTアドレス」+「状態通知」というメッセージを作成する場合は、「BTアドレスb(bはBLE214のBTアドレス)のバッテリが装着されていません」といったメッセージを作成する。また、メッセージ中のBTアドレスは、WCプロファイルを実行している受電装置のBLE214が送信した前記ADV_INDに含まれている他の情報(たとえば、電子機器205のメーカ名、機器種別、モデル名、シリアル番号)であってもよい。たとえば、「キヤノン(メーカ名)カメラ(機器種別)、xxx(モデル名)」であってもよい。機器種別とモデル名を前記メッセージに使用した表示例を図19(a)に示す。図19(a)では、「カメラxxxのバッテリが装着されていません」というメッセージが作成され、状態表示される(S1403)。このように送電装置側の表示部に受電装置の状態表示を行うことで、受電装置の状態を受電装置のユーザが認識することができる。たとえば受電装置の表示部がLED等の簡易な状態表示しかない場合は、受電装置のユーザが送電装置の表示部で受電装置の状態を認識できる手段は有効である。同様に、電子機器205の表示部228がLCDなどのリッチなUIを備えていたとしても、バッテリ残量がない時や電子機器205の動作がオフしている時に、受電装置のユーザが送電装置の表示部で受電装置の状態を認識できる手段は有効である。
<エラー処理に関する説明>
これまでは、主に正常処理について説明したが、ここで各フローチャートのエラー処理について説明する。
S602で受電フラグが「0」の場合(S602でNO)は、一旦第一CPUが動作する電圧は受電したものの、受電装置が送電範囲外に移動した場合や、異物による送電アンテナと受電アンテナ間の伝送効率の低下などが考えられる。他にも、WCプロファイルに対応していない無線電力伝送システムの送電装置の送電範囲に存在する場合が考えられる。そのような場合は、第一CPUはS608のBLEのNullステートの処理を実行せずに、処理を終了する。こうすることで、受電電圧が安定しない状態でBLE214を動作させて無線電力伝送システムが不安定な状態に陥ることや、WCプロファイルを実行できない場合にBLE214を動作させてしまうような無駄な処理を行うことが無くなる。そして、システム制御上好適なシステムを実現できる。
また、S1003、においてCONNECT_REQを受信しない場合(S1003でNO)がある。これは、受電装置が、受電装置のユーザによって通信可能範囲103の外に取り去られた場合などが考えられる。このような場合は、Bootステートに移行せず、BLE214は信号226を繰り返しHi、Loにして、充電状態表示部223を点滅させるなどのエラー表示を行う(S1006)。
また、S618で適正な受電電圧が受電出来なかった場合(S618でNO)は、Onステートへ移行せず、WCプロファイルを終了する(622)。受電できない要因として異物による送電アンテナと受電アンテナ間の伝送効率の低下などがあげられる。このようにすることで、送電装置が認識している受電装置のBLE214の状態をNullステートに戻すことができる為、送電装置が把握している受電装置のBLE214の状態と、実際のBLE214の状態を一致させることができる。
また、S1102で送電装置から送電電力情報を受信しなかった場合は(S1102でNO)、BLE214はWCプロファイルの終了処理を行い、LL_TEMINATE_INDを送電装置のBLE234に送信する(S1106)。そして、Nullステートへ移行して(S1107)、第一記憶部の送電装置のアドレスを消去する(S1108)。このような場合は送電装置の故障などが考えられる。このような処理によって、BLE214は自身がOnステートへ移行できない状態になった時に状態をNullステートに戻すことができる。
また、S1104においてLL_Ackが受信できなかった場合は(S1104でNO)、前述のS1107、S1108の処理によって処理を終了する。
また、送電装置のBLE234は、S1301で受信したADV_INDを解読した結果、S1301の送信元のBLEがWCサービスに対応していない場合は(S1303でNO)処理を終了する。このようにすることで、WCサービスに対応していない通信端末とBLEによる無駄な接続を行わないという効果がある。
また、送電装置のBLE234は、S1306において要求電力量を受信しなければ(S1306でNO)、受電装置の状態をNullステートに更新し(S1312)、処理を終了する。
また、本発明の課題を解決する他の構成に関して、複数の構成を以下に示す。前記複数の構成のいずれかまたはその組み合わせであっても本発明の課題が解決できることは言うまでもない。
<図3で説明した第一切替え部と第二切替え部に関する他の構成例>
本実施例では図3の説明において、BLE214の電源215に第一定電圧回路の出力208とバッテリの出力212のいずれかを接続する構成が重要であることを説明した。
そして、第二検出部はバッテリの出力を検出する構成(300)とした。しかしこれは、BLE214の電源215がバッテリから供給される以前に発生する事象を検出する構成としても同様の効果がある。例えば、BLE214の電源215を検出する構成としてもよい。この場合第二検出部はS700においてBLE214の電源が供給されているかを検出し、第一CPUがS701でBLE214の電源が供給されているかを判断する。
また、BLE214の電源215がバッテリから供給される以前に発生する事象として、電源制御部乃至第三検出部が動作している、という事象がある。よって第二検出部はS700において電源制御部乃至第三検出部が動作しているかを検出し、第一CPUがS701で電源制御部乃至第三検出部が動作しているかを判断してもよい。
また、第三検出部はVrx信号を検出する構成(301)とした。しかしこれは、BLE214の電源215が第一定電圧回路から供給される以前に発生する事象を検出する構成としても同様の効果がある。例えば、例えば、BLE214の電源215を検出する構成としてもよい。この場合第三検出部はS903においてBLE214の電源215が供給されているかを検出し、電源制御部がS904でBLE214の電源が供給されているかを判断する。
また、BLE214の電源215がバッテリから供給される以前に発生する事象として、第一CPU乃至第二検出部が動作している、という事象がある。よって第三検出部はS903において第一CPU乃至第二検出部が動作しているかを検出し、電源制御部がS904で第一CPU乃至第二検出部が動作しているかを判断してもよい。
<第一閾値に関する他の構成例>
また、第一閾値はバッテリ残量としたが、バッテリの電圧値としてもよい。この場合、バッテリの電圧値の電圧値が、電源制御部およびBLE214が動作できる電圧値より小さい場合を過放電とする。第一CPUは少なくとも電源制御部とBLE214が動作できる電圧値(第一閾値)以上の場合は過放電ではないと判断する。
また、一般的に電子機器205が動作可能な最低のバッテリ残量は、電子機器205の機器種別(例えばカメラか、スマートフォンか)、または同一機器種別であってもモデル毎で異なる。しかしながら電源制御部およびBLE214が動作可能なバッテリ残量は機能が限定されているため予想しやすい。よって第一閾値を、少なくとも電源制御部およびBLE214が動作できるバッテリ残量と定義することによって、様々な電子装置205に本発明の構成を容易に実装することができる。
また、本実施例では第一閾値は少なくとも電源制御部とBLE214が動作できる電池残量としたが、これは電子機器205が動作できる最低のバッテリ残量としてもいい。なぜならば、BLE214が電子機器のアプリケーションから使用される時に、BLE214へバッテリから電源が供給されていれば、受電していないときにも前記アプリケーションがBLE214を使用できるからである。この場合、前述のように電子機器が動作できる最低のバッテリ残量は機器種別によって異なる為、受電装置の工場出荷時に、機器種別やモデルに応じて前記第一記憶部の第一記憶部1700を書き込む作業を行う。そして、第一CPUはS701において、バッテリ残量が電子機器205が動作できる最低のバッテリ残量以上であるかを判断してもよい。
また、前述のように、BLE214が電子機器のアプリケーションから使用される時に、BLE214へバッテリから電源が供給されていればよいため、第二検出部は電子機器のアプリケーションが動作しているか否かを検出する機能を備える。第一CPUはS700において電子機器のアプリケーションが起動しているかどうかを検出し、S701において前記アプリケーションが起動しているかを判断してもよい。
また、第二検出部は電子機器のアプリケーションが起動する前に発生する事象を検出する構成としても同様の効果が得られる。例えば、前記アプリケーションが動作する前には必ず電子機器は起動している。よって第二検出部はS700において電子機器が起動しているかを検出し、第一CPUがS701で電子機器が起動しているかを判断してもよい。
<第二検出部の他の構成例>
また、第二検出部はバッテリが装着されているかどうかを検出したが、これはバッテリを充電できない状態であれば他の状態であってもよい。例えば、バッテリの破損、バッテリと充電回路の接続に使用する接続端子の接触不良、バッテリの過度の温度上昇などでもよい。
<送電装置の表示部の制御に関する他の構成例>
また、S1403における状態表示で使用されるメッセージはS1400で通知された状態から導かれるユーザ操作を表示してもよい。たとえば、バッテリが装着されていない状態においては、ユーザ操作として「バッテリが装着されているか確認する」というユーザ操作が導かれる。よって、図19(b)の様に、「バッテリが正しく装着されているか確認してください」でもよい。
また前記状態表示は、S1400で通知される他の情報であってもよい。例えば、前記他の情報がバッテリ残量であった場合を図19(c)に示す。表示例は、図19(c)では「カメラxxxのバッテリ残量は50%です」となる。また、他の情報が充電状態の変化であってもよい。例えば、バッテリ残量が100%になり、WCプロファイルによる送電処理を停止した場合を図19(d)に示す。表示例は、図19(d)では「カメラxxxの充電が終了しました」となる。
また、WCプロファイルの状態をメッセージに付加してもよい。例えば、受電装置の状態(1801)がOnステートであり充電中である場合の表示例を図19(e)に示す。表示例は図19(e)では「カメラxxxを充電中です。電池残量は50%です」となる。
また、メッセージは文字ではなく、図形で表示されてもよい。
また送電装置の表示部はユーザに通知する手段であればよいため、スピーカで構成され、音声により前記メッセージを通知してもよい。
<充電状態表示部および通信表示部の他の構成>
前述の構成では、BLE214が充電状態表示部、通信表示部を制御する構成とした。これは、充電回路が充電状態表示部を制御する構成であってもよいし、通信表示部を第二CPUが制御し、電子装置の表示部228に表示する構成であってもよい。またそれらの組み合わせであっても同様の効果が得られる。
通信表示部224が電子装置の表示部に表示される場合の表示例を図20に示す。
図20では、電子機器の表示部228の内部に通信表示部224が包含される構成であり、例えば、カメラやスマートフォンのLCDにBLEを起動している旨の表示がされる、またはBLEで通信を行っている旨の表示が行われることが、これに相当する。
図20(a)はBLE214がWCプロファイルを使用して送電装置のBLE234と通信しバッテリを充電している状態、かつ電子機器に実装されるアプリケーションは、BLE214を使用していない時の状態である。この場合、充電状態表示部223は点灯しており、点灯していることを、充電状態表示部を示す四角223灰色で塗りつぶすことで表現している。また、通信表示部224は表示されていない。表示されていないことを、通信表示部を示す四角224白色で塗りつぶすことで表現している。
図20(b)は受電装置が受電しておらずBLE214がWCプロファイルを使用していない状態、かつ電子機器に実装されるアプリケーションがBLE214を使用して他の電子機器と通信を行っている、もしくはBLE234が起動している状態である。この場合、充電状態表示部223は点灯していない(四角223は白色で塗りつぶされている)。また、通信表示部224は、電子機器の表示部228の内部に表示されている。表示されている(四角224は灰色で塗りつぶされている)。
<その他の構成例>
本実施例では、送電装置および受電装置の識別子はBTアドレスとして説明したが、これはBLE規格に記載されているBTデバイスアドレス、プライベートアドレス、ランダムアドレス等であってもよい。
<BLEの他の構成例>
また、本実施例ではWCプロファイルで使用される通信部を、BLEを例に説明した。しかし、通信部はBLEに限らず、WCプロファイルで使用されかつ電子機器に実装されるアプリケーションでも使用されるものであればよい。例えば、通信部は、無線LANの規格である802.11規格に準拠した通信部や、NFC規格、その他の通信規格に準拠したものであっても同様の効果があることは明らかである。
以上のように、本実施例の構成をとれば、受電装置のバッテリが第一閾値以下の場合(つまり、バッテリ残量がない状態の時)は、通信部の電源は第一定電圧回路を介して受電アンテナから供給するようにした。そうすることで、バッテリ残量がない状態でも通信部が動作できる為、バッテリ残量がない状態の時にバッテリに充電することが可能となる。
また、本実施例では、受電装置が受電した時に動作する第一のアプリケーションと、バッテリ残量がある状態に動作する第二のアプリケーションが共通の通信部を使用する受電装置において、バッテリ残量がない状態の時は受電した電力で通信部を動作させた。また、そうでない時はバッテリの電力で通信部を動作させるようにした。そうすることで、受電していない時にも第二のアプリケーションが動作することが可能となる。
また、バッテリ残量がある状態の時に、前記第二のアプリケーションが起動したら、バッテリの電力で通信部を動作させるようにした。そうすることで、受電装置が受電しておらず、前記第二のアプリケーションが起動しない時は通信部に電源供給をしないようにする。そうすることで通信部における電力消費を抑えることができ、省電力という効果がある。
また、508や514等におけるLL_TERMINATE_INDはスレーブである受電装置が送信する構成とした。BLE規格では前記LL_TERMINATE_INDはマスタ、スレーブ共に送信することができるが、WCプロファイルにおいてはスレーブが送信した方がよい。なぜならば、WCプロファイルにおいて通知すべき情報(例えば受電電圧やバッテリ残量)を把握しているのは受電装置である。送電装置がLL_TERMINATE_INDを送信した場合、前記情報に過不足が生じる可能性があるからである。スレーブである受電装置が前記情報を過不足なく通知した後に、LL_TERMINATE_INDを送信する方が無線電力伝送システムとして好適である。
第一記憶部に送電装置のBTアドレス(図16)を記憶した以降は、受電装置のBLE214は、ADV_DIRECT_INDを送信するようにした。このように、Bootステート後はWCプロファイルにおける接続相手を指定することによって、隣接する他の送電装置とBLE接続を行うといった誤接続を防止することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 送電装置が無線によって送電する電力を受電する受電手段と、
    前記受電手段によって受電した電力で蓄電される蓄電手段と、
    無線による電力の伝送に関する制御信号の通信を行う通信手段と、
    前記通信手段への電力の供給元を前記蓄電手段の蓄電量に応じて決定する決定手段とを有することを特徴とする受電装置。
  2. 前記決定手段は、前記蓄電手段の蓄電量が閾値以上である場合は前記通信手段への電力の供給元を前記蓄電手段に決定し、前記蓄電手段の蓄電量が前記閾値未満である場合は前記通信手段への電力の供給元を前記送電装置に決定することを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記通信手段への電力の供給元が前記送電装置に決定された場合、前記受電手段により前記送電装置から受電した電力が前記蓄電手段を介さずに前記通信手段に供給されるように制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の受電装置。
  4. 前記決定手段による決定に従って、前記通信手段への電力の供給元を前記蓄電手段と前記受電手段との間で切り替える切替手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のうち、何れか1項に記載の受電装置。
  5. 前記決定手段は、前記蓄電手段の蓄電量が閾値未満であり、且つ、前記受電手段が受電していない状態である場合、前記通信手段に電力を供給しないことを決定することを特徴とする請求項1乃至4のうち、何れか1項に記載の受電装置。
  6. 前記通信手段は、少なくとも前記送電装置との間で、無線による電力の伝送に関する制御信号の通信を行うことを特徴とする請求項1乃至5のうち、何れか1項に記載の受電装置。
  7. 前記送電装置と異なる他の装置との前記通信手段による通信を行うアプリケーションを実行する実行手段を有し、
    前記決定手段は、前記蓄電手段の蓄電量が閾値以上であり、かつ、前記実行手段により前記アプリケーションが実行される場合、前記通信手段への電力の供給元を前記蓄電手段に決定することを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の受電装置
  8. 前記通信手段は、Bluetooth(登録商標)又は無線LAN又はNFCに従って通信を行うことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の受電装置。
  9. 受電装置を制御する制御方法であって、
    送電装置が無線によって送電する電力を受電する受電工程と、
    前記受電工程によって受電した電力で蓄電手段を蓄電する蓄電工程と、
    無線による電力の伝送に関する制御信号の通信を行う通信手段への電力の供給元を前記蓄電手段の蓄電量に応じて決定する決定工程とを有する
    ことを特徴とする受電装置の制御方法。
  10. 前記決定工程は、前記蓄電手段の蓄電量が閾値以上である場合は前記通信手段への電力の供給元を前記蓄電手段に決定し、前記蓄電手段の蓄電量が前記閾値未満である場合は前記通信手段への電力の供給元を前記送電装置に決定することを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記通信手段への電力の供給元が前記送電装置に決定された場合、前記受電工程により前記送電装置から受電された電力が前記蓄電手段を介さずに前記通信手段に供給されるように制御する制御工程を有することを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. コンピュータに請求項9乃至11のうち何れか1項に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2013162231A 2013-08-05 2013-08-05 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム Active JP6230324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162231A JP6230324B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
US14/450,084 US9641018B2 (en) 2013-08-05 2014-08-01 Power receiving apparatus, method for controlling power receiving apparatus, and storage medium
US15/477,838 US10601262B2 (en) 2013-08-05 2017-04-03 Power receiving apparatus, method for controlling power receiving apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162231A JP6230324B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015033246A JP2015033246A (ja) 2015-02-16
JP2015033246A5 JP2015033246A5 (ja) 2016-09-15
JP6230324B2 true JP6230324B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52427073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162231A Active JP6230324B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9641018B2 (ja)
JP (1) JP6230324B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055866B1 (ko) * 2013-05-03 2019-12-13 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 각각의 제어 방법
JP6230324B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-15 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
JP6366292B2 (ja) * 2014-02-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
KR102212032B1 (ko) * 2014-08-11 2021-02-04 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송장치 및 무선 충전 시스템
CA2983019A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Zpower, Llc Temperature dependent charge algorithm
US9979221B2 (en) * 2015-06-24 2018-05-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Contextual assistance for wireless charging
US10418855B2 (en) * 2015-08-10 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for varying a wireless charging category of a wireless power receiver in wireless charging applications
KR102432496B1 (ko) 2015-12-11 2022-08-12 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6721459B2 (ja) 2016-08-25 2020-07-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法
JP6730135B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 送電装置、受電装置、給電システム及び送電方法
JP2018074613A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 電子装置
JP6872878B2 (ja) * 2016-11-01 2021-05-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6848426B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-24 富士通株式会社 通信装置,通信システム,プログラム及び通信制御方法
WO2019051026A2 (en) * 2017-09-06 2019-03-14 Zpower, Llc SYSTEMS AND METHODS FOR WIRELESS LOAD
JP2021184678A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法及びプログラム
JP2022170272A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088658A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Yokogawa Electric Corp 無線通信装置
JP2008289273A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 給電システムおよび車両
JP5159396B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP4544338B2 (ja) * 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
JP2010165314A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 入退場管理システム
US8134403B2 (en) * 2009-12-22 2012-03-13 Fairchild Semiconductor Corporation Reduced current charge pump
JP5564412B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-30 株式会社日立製作所 無線電力伝送システム、送電装置、及び受電装置
JP5790434B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-07 ソニー株式会社 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム
WO2013088495A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 イビデン株式会社 ヒータユニット、焼成炉及び珪素含有多孔質セラミック焼成体の製造方法
EP2810356A1 (en) * 2012-02-05 2014-12-10 Humavox Ltd. Remote charging system
JP2013188972A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd システムおよび電子機器
JP6230324B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-15 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033246A (ja) 2015-02-16
US20170207649A1 (en) 2017-07-20
US20150035480A1 (en) 2015-02-05
US9641018B2 (en) 2017-05-02
US10601262B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230324B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
JP6083878B2 (ja) 電力供給の方向を決定する方法及び装置
US9087345B2 (en) System and method for operating a mobile device
JP2020036529A (ja) ワイヤレス誘導電力伝送
US11451090B2 (en) Power supply apparatus, control method, and storage medium
US20100188041A1 (en) Apparatus supplying electric power to external device
US9413192B2 (en) Mobile device
CN112181339B (zh) 数据传输方法及装置
RU144310U1 (ru) Беспроводное зарядное устройство
EP3280027B1 (en) Method for transmitting power and electronic device supporting the same
KR20210017327A (ko) 전자 장치 간의 빠른 통신을 위한 방법 및 장치
TWI607615B (zh) 無線充電方法及其充電控制器
KR20160027828A (ko) 전자 장치, 전자 장치의 충전 제어 방법, 전원 공급 장치, 및 전원 공급 장치의 전력 공급 방법
US9871561B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and program
JP5814858B2 (ja) 送電装置
US11176078B2 (en) Communication method using input/output interface, and apparatus therefor
CN105229888A (zh) 无线充电器
KR20130108903A (ko) 이동 단말에 설치 된 전력 공유 프로그램을 이용한 전력 공유 장치 및 시스템
KR101835007B1 (ko) 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
CN103794830A (zh) 一种充电方法及移动终端
JP2014212648A (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
WO2023085048A1 (ja) 送電装置、受電装置、制御方法及びプログラム
JP2021093828A (ja) 受電装置、送電装置、およびそれらの制御方法、プログラム
US11757312B2 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2014061145A1 (ja) 映像機器および電気供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151