JP6227103B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6227103B2 JP6227103B2 JP2016251214A JP2016251214A JP6227103B2 JP 6227103 B2 JP6227103 B2 JP 6227103B2 JP 2016251214 A JP2016251214 A JP 2016251214A JP 2016251214 A JP2016251214 A JP 2016251214A JP 6227103 B2 JP6227103 B2 JP 6227103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- movable
- supply side
- fixed
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、一対の基板間の電気的な接続に用いられるコネクタに関する。 The present invention relates to a connector used for electrical connection between a pair of substrates.
基板に取り付けられ、他の基板上に固定された相手側コネクタに嵌合し、一対の基板間で電気的な接続を行うためのコネクタが知られている。 2. Description of the Related Art A connector is known that is attached to a substrate and fitted into a mating connector fixed on another substrate to make an electrical connection between a pair of substrates.
例えば、特許文献1には、等間隔で配列された複数の導電コンタクト部材(端子)と、各導電コンタクト部材の一端側が保持された固定ハウジングと、各導電コンタクト部材の他端側が保持され、相手側コネクタに接続される可動ハウジングと、を備え、各導電コンタクト部材には、一端側から他端側に向かって延びるスリットが形成されたコネクタ(フローティングコネクタ)が開示されている。このコネクタでは、スリットで分割された導電コンタクト部材が弾性変形することにより、可動ハウジングが固定ハウジングに対して移動可能に支持されている。
For example,
一般的に、各端子の露出部分(空気に接する部分)は、各ハウジングに保持された部分に比べて、インピーダンスが大きくなるため、各端子内にインピーダンスの不整合が生じる。このインピーダンスの不整合は、各端子の露出部分を太く(断面積を大きく)することによって解決可能であるが、各端子の露出部分を太くした場合、弾性変形し難くなり、可動ハウジングの円滑な移動が阻害されるという問題が生じていた。 Generally, since the impedance of the exposed portion of each terminal (portion in contact with air) is larger than that of the portion held by each housing, impedance mismatch occurs in each terminal. This impedance mismatch can be solved by making the exposed part of each terminal thick (increase the cross-sectional area). However, if the exposed part of each terminal is made thick, it becomes difficult to elastically deform and the smoothness of the movable housing. There was a problem that movement was hindered.
この点、上記した特許文献1に記載の技術では、導電コンタクト部材(端子)をスリットで分割して形成することで、可動ハウジングの円滑な移動を担保していた。しかしながら、分割された導電コンタクト部材(端子)の太さ(幅)によっては、必ずしも柔軟性が向上するとはいえず、固定ハウジングに対して可動ハウジングを円滑に移動することができない虞があった。
In this regard, in the technique described in
本発明は上記した課題を解決すべくなされたものであり、可動ハウジングの円滑な移動を担保することができるコネクタを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a connector that can ensure smooth movement of the movable housing.
上記課題を解決するために、本発明の第1のコネクタは、基板に固定される固定ハウジングと、前記固定ハウジングに対して移動可能に設けられる可動ハウジングと、前記固定ハウジングと前記可動ハウジングとの間に架け渡される電源端子と、を備え、前記電源端子は、前記基板に固定される電源側接続部と、相手側コネクタに電気的に接続される電源側端子部と、前記電源側接続部と前記電源側端子部との間に連設される電源側弾性部と、を有し、前記可動ハウジングは、前記相手側コネクタが挿入される可動側開口部を有して筒状に形成される可動本体部を有し、前記可動本体部は、前記可動側開口部を幅方向から挟んで対向して設けられる一対の可動本体壁と、前記可動側開口部を前記相手側コネクタへの接続方向と前記幅方向とに交差する配列方向から挟んで対向し、前記一対の可動本体壁の前記配列方向外端を支持するように設けられる一対の可動柱部と、を有し、前記電源側端子部は、前記可動柱部の前記幅方向側面に保持される。 In order to solve the above problems, a first connector of the present invention includes a fixed housing fixed to a board, a movable housing provided to be movable with respect to the fixed housing, and the fixed housing and the movable housing. A power supply terminal spanned between the power supply terminal, a power supply side connection portion fixed to the substrate, a power supply side terminal portion electrically connected to the mating connector, and the power supply side connection portion And a power supply side elastic portion provided continuously between the power supply side terminal portion, and the movable housing is formed in a cylindrical shape having a movable side opening into which the mating connector is inserted. A movable main body portion, and the movable main body portion is provided with a pair of movable main body walls provided opposite to each other with the movable side opening portion sandwiched from the width direction, and the movable side opening portion is connected to the mating connector. Direction and the width direction A pair of movable column portions that are opposed to each other in the arrangement direction to be inserted and that support the outer ends of the pair of movable main body walls in the arrangement direction, and the power supply side terminal portion is the movable column. Is held on the side surface in the width direction.
本発明の第2のコネクタは、上述した第1のコネクタにおいて、前記固定ハウジングは、前記可動ハウジングの外側面に対し所定の間隙を有して前記可動ハウジングを内設可能な固定側開口部を有し、前記可動本体部は、前記固定ハウジングの一部よりも上方に位置し、前記可動ハウジングは、前記一対の可動柱部の下端から下方に向けて延びた状態で、前記固定ハウジングの前記固定側開口部の内側において所定の間隙の範囲で移動可能に設けられる前記一対の可動脚部と、前記可動脚部の前記幅方向側面から突出した状態で設けられる移動規制ブロックと、を更に有し、前記可動柱部は、前記幅方向側面に凹設された電源可動側溝を有し、前記移動規制ブロックは、前記電源可動側溝に連通するように貫通した電源挿通穴を有し、前記電源側端子部は、前記電源挿通穴を貫通した状態で前記電源可動側溝に保持されることが好ましい。 According to a second connector of the present invention, in the first connector described above, the fixed housing has a fixed-side opening in which the movable housing can be installed with a predetermined gap with respect to an outer surface of the movable housing. The movable main body portion is located above a part of the fixed housing, and the movable housing extends downward from the lower ends of the pair of movable column portions, and The pair of movable legs provided to be movable within a predetermined gap inside the fixed side opening, and a movement restricting block provided in a state protruding from the side surface in the width direction of the movable leg. The movable column portion has a power supply movable side groove recessed in the side surface in the width direction, and the movement restricting block has a power supply insertion hole penetrating so as to communicate with the power supply movable side groove. Side terminal portion are preferably retained in the power supply movable groove in a state of penetrating through the power insertion hole.
本発明の第3のコネクタは、上述した第2のコネクタにおいて、前記固定ハウジングは、前記固定側開口部を構成する固定側内壁面において、前記電源可動側溝に対応する位置に凹設された電源固定側溝を有し、前記電源側接続部は、前記電源固定側溝に保持されることが好ましい。 According to a third connector of the present invention, in the above-described second connector, the fixed housing is a power source that is recessed at a position corresponding to the power source movable side groove on a fixed inner wall surface forming the fixed side opening. Preferably, the power supply side connection portion is held in the power supply fixed side groove.
本発明の第4のコネクタは、上述した第1ないし第3のいずれかのコネクタにおいて、前記電源側端子部は、前記接続方向に延設され、前記電源側弾性部は、前記電源側接続部に対して折り曲げられた状態で、且つ所定間隔で並んだ状態で前記電源側接続部に連設される複数の第1電源側弾性部と、前記電源側端子部に対して折り曲げられた状態で、且つ所定間隔で並んだ状態で前記電源側端子部に連設される複数の第2電源側弾性部と、前記第1電源側弾性部と前記第2電源側弾性部とが互いに逆方向に屈曲するように前記第1電源側弾性部と前記第2電源側弾性部との間にそれぞれ接続されると共に、前記第1電源側弾性部および前記第2電源側弾性部よりも幅広く形成される複数の電源側幅広部と、を有し、前記電源側幅広部は、前記電源側端子部に対して傾斜して形成されていることが好ましい。 According to a fourth connector of the present invention, in any one of the first to third connectors described above, the power supply side terminal portion extends in the connection direction, and the power supply side elastic portion includes the power supply side connection portion. In a state of being bent with respect to the power supply side terminal portion and a plurality of first power supply side elastic portions that are connected to the power supply side connection portion in a state of being bent with respect to the power supply side, And a plurality of second power supply side elastic portions connected to the power supply side terminal portion in a state of being arranged at a predetermined interval, and the first power supply side elastic portion and the second power supply side elastic portion are opposite to each other. It is connected between the first power supply side elastic part and the second power supply side elastic part so as to be bent, and is formed wider than the first power supply side elastic part and the second power supply side elastic part. A plurality of power-side wide portions, and the power-side wide portions It is preferably formed to be inclined with respect to the source-side terminal portion.
本発明の第5のコネクタは、上述した第4のコネクタにおいて、前記電源側幅広部は、前記第1電源側弾性部との成す角度および前記第2電源側弾性部との成す角度が、それぞれ鋭角となるように傾斜しつつ、前記接続方向に向けて延設されていることが好ましい。 According to a fifth connector of the present invention, in the fourth connector described above, the power supply side wide portion has an angle formed with the first power supply side elastic portion and an angle formed with the second power supply side elastic portion, respectively. It is preferable to extend toward the connection direction while inclining to have an acute angle.
本発明の第6のコネクタは、上述した第4または第5のコネクタにおいて、前記第2電源側弾性部の前記幅方向の長さは、前記第1電源側弾性部の前記幅方向の長さよりも短く形成されていることが好ましい。 According to a sixth connector of the present invention, in the above-described fourth or fifth connector, the length in the width direction of the second power supply side elastic portion is greater than the length in the width direction of the first power supply side elastic portion. Is preferably formed short.
本発明の第7のコネクタは、上述した第4ないし第6のいずれかのコネクタにおいて、前記電源側幅広部の前記接続方向の長さは、前記第2電源側弾性部の前記幅方向の長さよりも長く形成されていることが好ましい。 According to a seventh connector of the present invention, in any one of the fourth to sixth connectors described above, the length of the power supply side wide portion in the connection direction is the length of the second power supply side elastic portion in the width direction. It is preferable that it is formed longer than this.
本発明によれば、可動ハウジングの移動を担保することができる。 According to the present invention, the movement of the movable housing can be secured.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、便宜上、各図において、Frを前方として設定すると共に、X方向を左右方向(配列方向)とし、Y方向を前後方向(幅方向)とし、Z方向を上下方向(接続方向)として設定する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, for convenience, in each figure, Fr is set as the front, the X direction is the left-right direction (arrangement direction), the Y direction is the front-rear direction (width direction), and the Z direction is the up-down direction (connection). Direction).
<第1実施形態>
図1ないし図5を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係るコネクタ1の構成について説明する。ここで、図1はコネクタ1および相手側コネクタ100を示す斜視図である。図2ないし図4はコネクタ1を示しており、図2は分解斜視図、図3は正面図、図4は側面図である。図5は、図3におけるA−A断面図である。
<First Embodiment>
The configuration of the
図1に示すように、コネクタ1は、所謂フローティングコネクタであり、基板B1に取り付けられるプラグ(雄型)である。また、相手側基板B2には、レセプタクル(雌型)としての相手側コネクタ100が取り付けられている。相手側コネクタ100にコネクタ1が嵌合することにより、一対の基板B1,B2が電気的に接続される。
As shown in FIG. 1, the
図1および図2に示すように、コネクタ1は、基板B1に固定される固定ハウジング2と、固定ハウジング2に対して移動可能に設けられる可動ハウジング3と、固定ハウジング2と可動ハウジング3との間に架け渡されると共に所定間隔で並設される複数の接続端子4と、各接続端子4と同様に、固定ハウジング2と可動ハウジング3との間に架け渡される複数の電源端子5と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1ないし図3に示すように、固定ハウジング2は、上下方向に貫通する固定側開口部10を有して概略矩形筒状に形成されている。この固定側開口部10は、可動ハウジング3の外側面に対し所定の間隙G1を有して可動ハウジング3を内設可能に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
固定ハウジング2は、固定側開口部10を挟んで前後に対向配置される前後一対の固定本体壁11と、各固定本体壁11の左右両端から左右方向外側に向かって延設される左右一対の延出壁12が前後に2組と、前後に対向する延出壁12を連結するように設けられる左右一対の基板固定部13と、により合成樹脂等の絶縁性材料で一体成形されている。
The
図2および図3に示すように、各固定本体壁11は、正面視で上下方向に長い略矩形状に形成されている。各固定本体壁11の上側左右両角部には、それぞれ、斜めに隅切りされる上側傾斜面11aが形成されている。また、各固定本体壁11の外側面は、平滑に形成され、各固定本体壁11の内側面下部、すなわち固定側開口部10の一部を構成する各固定側内壁面11bの下部は、一段内側に突設されている。つまり、各固定本体壁11は、上部よりも下部が分厚く形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, each fixed
各固定側内壁面11bの下部(分厚く形成されている部分)には、下端から上方に延びる固定側圧入溝14が複数凹設されている(図2参照)。複数の固定側圧入溝14は、左右方向に等間隔に並設されている。各固定側圧入溝14は、平面視で略C字状断面を成すように形成されている。
A plurality of fixed-side press-fitting
各延出壁12は、正面視で、各固定本体壁11の下側略半分に連設されており、その下端面は、固定本体壁11の下端面と同一平面を成すように形成されている。各延出壁12は、平面視で、固定本体壁11との接続部分において前後方向外側に向けて傾斜する傾斜部12aと、傾斜部12aの外端部から左右方向外側に向けて延びる平行部12bと、を有している。
Each
各延出壁12の内側面下部、すなわち固定側開口部10の一部を構成する各固定側内壁面12c(図2参照)の下部には、下端から上方に延びる電源固定側圧入溝15が凹設されている(図3参照)。各電源固定側圧入溝15は、平面視で略C字状断面を成し、各固定側圧入溝14と略同一高さ(長さ)に形成されている。また、各電源固定側圧入溝15は、各固定側圧入溝14よりも左右方向に幅広く形成されている。
A power-fixing-side press-fitting
各基板固定部13は、概略壁状に形成されている。各基板固定部13の下側略半分には、前後に対向配置された延出壁12が接続されている。各基板固定部13の下端面は、各延出壁12(各平行部12b)の下端面よりも一段上方に形成され、各基板固定部13の上端面は、各固定本体壁11の上端面と同一平面上に形成されている。
Each board | substrate fixing | fixed
図2に示すように、各基板固定部13の左右方向内側面には、上下方向略中央部において前後に延びる横凸条部13aと、前後方向略中央部において横凸条部13aの上側から上方に向かって延びる縦凸条部13bと、が突設されている。横凸条部13aおよび縦凸条部13bは、略台形断面を有している。横凸条部13aよりも下側には、略直方体状の係合空間S1が形成されている。
As shown in FIG. 2, on the inner side surface in the left-right direction of each
各基板固定部13の左右方向外側面の下部は、一段外側に突設されている。この突設された部分には、平面視で略矩形状の金具固定穴13cが上下方向に貫通形成されている。各金具固定穴13cには、固定金具16が圧入されている(図1参照)。なお、各金具固定穴13cの上方には、左右方向外側から内側に向かって略矩形状の矩形溝13dが形成されている。
The lower part of the outer side surface in the left-right direction of each
各固定金具16は、下方に前後一対の金具脚部16aを有し、略U字状に形成されている。各固定金具16を各金具固定穴13cに圧入した状態で、各金具脚部16aは、基板固定部13の下端面から下方に延出している(図3参照)。各金具脚部16aは、基板B1に形成された貫通孔(図示せず)に挿通し、ハンダ付け等によって固定される。
Each fixing
図1ないし図4に示すように、可動ハウジング3は、上面を開放した可動側開口部20を有して概略矩形筒状に形成される可動本体部21と、可動本体部21の左右両端部から下方に延設される左右一対の可動脚部22と、により合成樹脂等の絶縁性材料で一体成形されている。可動ハウジング3は、可動本体部21と左右一対の可動脚部22とにより正面視で略倒立U字状を成している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
可動側開口部20は、平面視で左右方向に細長い略四角形状に形成されている。可動側開口部20には、複数の相手側端子101が挿入されるようになっている。
The
可動本体部21は、可動側開口部20を挟んで前後に対向配置される前後一対の可動本体壁23と、前後に対向する可動本体壁23の下部を連結するように設けられる可動底部24(図5参照)と、各可動本体壁23および可動底部24の左右外端を支持するように設けられる左右一対の可動柱部25と、を有している。
The movable
図2および図3に示すように、各可動本体壁23は、正面視で左右方向に長い略矩形状に形成されている。各可動本体壁23の内側面、すなわち可動側開口部20の一部を構成する各可動側内壁面23aには、上下方向に延びる可動側圧入溝26が複数凹設されている。複数の可動側圧入溝26は、それぞれ固定側圧入溝14に対応する位置に形成されている。各可動側圧入溝26は、平面視で略U字状断面を有する溝であり、可動本体壁23の下端から上端近傍まで延出して形成されている。なお、各可動側内壁面23aの上端部には、上方に向かって拡開するような傾斜面が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, each movable
図5に示すように、可動底部24は、可動側開口部20の底面を構成するように左右方向に長い略直方体状に形成されている。可動底部24の下端面は、各可動本体壁23の下端面と同一平面上に形成されている。また、可動底部24には、各可動側圧入溝26と対応する位置に上下方向に貫通する端子挿通穴27が複数形成されている。すなわち、複数の端子挿通穴27は、前後一対の可動側内壁面23aに沿ってそれぞれ並設され、前後方向に線対称となるように二列配設されている。なお、各端子挿通穴27内にも、各可動側圧入溝26が形成されている。
As shown in FIG. 5, the
図2および図3に示すように、各可動柱部25は、略四角柱状に形成されている。各可動柱部25の上端部には、前後左右の四方が面取りされた嵌合ガイド部25aが形成されている。各嵌合ガイド部25aは、各可動本体壁23の上端面よりも上方に設けられている。また、各可動柱部25の可動側開口部20側には、嵌合ガイド部25aの下側から左右方向内側に向けて下方に傾斜するガイド斜面25bが形成されている。さらに、各可動柱部25の左右方向外側面には、嵌合ガイド部25aの下側から下方に向けて延びるガイド溝25cが凹設されている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, each
また、各可動柱部25の前後方向両側面(可動側外壁面)には、上下方向に延びる電源可動側圧入溝28が凹設されている。各電源可動側圧入溝28は、それぞれ電源固定側圧入溝15に対応する位置に形成されている。各電源可動側圧入溝28は、平面視で略U字状断面を有する溝であり、可動柱部25の下端から嵌合ガイド部25aの下端まで延出して形成されている。また、各電源可動側圧入溝28は、各可動側圧入溝26よりも左右方向に幅広く形成されている。
Further, power movable side press-fitting
図2および図3に示すように、各可動脚部22は、各可動柱部25の下端から下方に向けて延出し、一体に形成されている。各可動脚部22は、正面視で、上下方向下寄り位置から上方に向けて左右方向内側に幅広くなるように形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, each
各可動脚部22の上部には、前後方向両側面から突出する左右一対の移動規制ブロック30が前後2組設けられている。例えば、前側の左右一対の移動規制ブロック30は、各可動脚部22と各可動柱部25との間において、前側面から左右方向外側面に僅かに回り込むように設けられている。前側の左右一対の移動規制ブロック30には、各可動脚部22および各可動柱部25の左右方向外側面に向けて傾斜する外側傾斜面30aが、それぞれ形成されている。また、前側の左右一対の移動規制ブロック30には、各可動本体壁23の前側面に向かって傾斜する内側傾斜面30bが、それぞれ形成されている。前側の左右一対の内側傾斜面30bの下側には、左右方向外方に向けて下方に傾斜する下側傾斜面30cが、それぞれ形成されている。なお、後側の左右一対の移動規制ブロック30にも、前後方向に線対称となるように、それぞれ外側傾斜面30a、内側傾斜面30bおよび下側傾斜面30cが、それぞれ形成されている。
Two pairs of left and right
各移動規制ブロック30の上部には、電源可動側圧入溝28に連通する略矩形状の電源挿通穴30dが貫通形成されている。また、各移動規制ブロック30の下部内面と可動脚部22の表面との間には、移動空間S2が形成されている(図5参照)。なお、左右一対の可動脚部22を水平投影した形状は、固定側開口部10よりもひと回り小さな相似形状を成している。
A substantially rectangular power
図2に示すように、各可動脚部22の下端部には、左右方向外側面から突出する略直方体状の係合ブロック31が設けられている。左右一対の係合ブロック31は、それぞれ、各可動脚部22の前後方向両側面と同一平面を成している。また、各係合ブロック31の上部は、正面視で下部よりも一段外側に突設されている。
As shown in FIG. 2, an
図1および図2に示すように、複数の接続端子4は、左右方向(配列方向)に等間隔で一列に並べられた端子列40を構成している。第1実施形態に係るコネクタ1では、この端子列40が、各ハウジング2,3に対して前後方向に線対称となるように二列配設されている。複数の接続端子4は、それぞれ同一形状であるため、以下、主に図5および図6を参照して、1本の接続端子4に着目して説明する。ここで、図6(a)は接続端子4の正面図であり、図6(b)は接続端子4の側面図である。なお、以下の説明において、特に明示しない限り、外側(外端)は各ハウジング2,3の前後方向外側を指し、内側(内端)は各開口部10,20の前後方向中央側を指すものとする。
As shown in FIGS. 1 and 2, the plurality of
接続端子4は、基板B1側から上方に向けて順に、接続部41と、第1弾性部42と、幅広部43と、第2弾性部44と、端子部45と、によって一体に形成されている。接続端子4は、導電性を有する金属板を細長く打ち抜き、適宜折り曲げ加工等を行うことで形成されている。なお、接続端子4として、所定の形状に打ち抜いて加工した所謂抜き端子を用いてもよい。
The
接続部41は、固定ハウジング2に保持され、基板B1に固定されている。接続部41は、基板B1にハンダ付け等により電気的に接続される基板実装部41aと、基板実装部41aの内端部(基板B1)から上方に向けて延設される接続側圧入部41bと、を有している。
The
基板実装部41aは、基板B1に対して平行に形成されている。接続側圧入部41bは、基板実装部41aに対して直角に折り曲げられて形成されている。接続側圧入部41bは、固定側内壁面11bに形成された固定側圧入溝14に圧入されるようになっている(図5参照)。接続側圧入部41bの左右両側面には、左右一対の接続側圧入突起47が上下方向に所定の間隔で3組形成されている。接続側圧入部41bの上下方向の長さは、固定側圧入溝14の上下方向の長さと略同一に形成されている。なお、接続側圧入部41bが固定側圧入溝14に圧入された状態で、基板実装部41aの外端部は、固定ハウジング2の外側に露出している。
The
第1弾性部42は、接続部41に連設され、弾性変形可能に構成されている。第1弾性部42は、接続側圧入部41bに対して直角に折り曲げられて形成されている。第1弾性部42は、接続側圧入部41b(接続部)の上端部から内側に向けて延設され、基板B1に対し略平行に形成されている。第1弾性部42の前後方向の長さは、固定本体壁11の厚みよりも僅かに長く形成されている。
The first
傾斜部としての幅広部43は、第1弾性部42の内側端部から外側に傾斜して、上方に向けて延設されている。幅広部43と第1弾性部42との成す角度θ1は、鋭角(90°未満)に形成されている。幅広部43の上下方向(接続方向)の長さは、可動本体壁23の高さと略同一に形成されている。
The
第2弾性部44は、端子部45に連設され、弾性変形可能に構成されている。第2弾性部44は、幅広部43の上端部から内側に向けて延設され、基板B1に対し略平行に形成されている。幅広部43と第2弾性部44との成す角度θ2は、鋭角(90°未満)に形成されている。第2弾性部44の前後方向の長さは、第1弾性部42の前後方向の長さよりも僅かに短く形成されている。
The second
したがって、上述した幅広部43は、第1弾性部42と第2弾性部44とが互いに逆方向に屈曲するように第1弾性部42と第2弾性部44との間に接続されている。また、幅広部43は、第1弾性部42との成す角度θ1および第2弾性部44との成す角度θ2が、それぞれ鋭角となるように傾斜しつつ、上下方向(相手側コネクタ100への接続方向)に延設されている。すなわち、第1弾性部42、幅広部43および第2弾性部44は、側面視で略Z字状に形成されている(図5および図6(b)参照)。なお、第1実施形態では、角度θ1と角度θ2とは同一角度である。
Therefore, the
端子部45は、可動ハウジング3に保持され相手側コネクタ100に電気的に接続される。端子部45は、第2弾性部44に対して直角に折り曲げられて形成されている。端子部45は、第2弾性部44の内側端部から上方(略鉛直上方)に向けて延設されている。端子部45は、可動側内壁面23aに形成された可動側圧入溝26に圧入されるようになっている。端子部45の左右両側面には、左右一対の端子側圧入突起49が上下方向に所定の間隔で3組形成されている。端子部45の上端部には、内側に左右一対の面取り部45aが形成され、各面取り部45aの上方には、外側を除く三方を面取りしたテーパー部45bが形成されている。端子部45の上下方向の長さは、幅広部43と同様に、可動本体壁23の高さと略同一に形成されている。
The
なお、接続端子4を構成する各部41〜45の延出方向の長さは、各圧入溝14,26の長さや各ハウジング2,3の厚さ等に合わせて任意に設定される。
The length in the extending direction of the
図6(a)に示すように、接続端子4を構成する各部の左右方向の幅(以下、「左右幅」という。)は、第1弾性部42と第2弾性部44とが同一幅に形成され、接続部41と端子部45とが同一幅に形成されている。第1弾性部42および第2弾性部44の各左右幅は、柔軟な弾性変形が可能となるように(接続端子4において)最も狭く形成されている。接続部41および端子部45の各左右幅は、各弾性部42,44よりも僅かに幅広く形成されている。そして、幅広部43の左右幅は、接続部41および端子部45の各左右幅よりも幅広く形成されている。また、幅広部43の左右幅は、隣り合う幅広部43同士の間隔P1(図3参照)よりも幅広く形成されている。なお、接続部41の左右幅および端子部45の左右幅は、それぞれ任意に設定してもよく、例えば幅広部43よりも幅広く形成してもよい。
As shown in FIG. 6A, the width in the left-right direction of each part constituting the connection terminal 4 (hereinafter referred to as “left-right width”) is the same for the first
図1および図2に示すように、電源端子5は、可動ハウジング3の前後方向両側面において左右方向両端部に、合計4本配設されている。4本の電源端子5は、それぞれ同一形状であるため、以下、主に図7を参照して、1本の電源端子5に着目して説明する。ここで、図7(a)は電源端子5の正面図であり、図7(b)は電源端子5の側面図である。なお、以下、接続端子4と略同様の構成については、その説明を省略する。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, a total of four
電源端子5は、基板B1側から上方に向けて順に、電源側接続部51と、3本の第1電源側弾性部52と、3本の電源側幅広部53と、3本の第2電源側弾性部54と、電源側端子部55と、によって一体に形成されている。電源端子5は、導電性を有する金属板を打ち抜き、適宜折り曲げ加工等を行うことで形成されている。なお、電源端子5として、所定の形状に打ち抜いて加工した所謂抜き端子を用いてもよい。
The
電源側接続部51は、固定ハウジング2に保持され、基板B1に固定されている。電源側接続部51は、基板B1にハンダ付け等により電気的に接続される電源側実装部51aと、電源側実装部51aに連接され、基板B1から上方に向けて延設される電源側圧入部51bと、を有している。
The power supply
電源側圧入部51bは、電源側実装部51aよりも左右方向に幅広く形成されている。電源側圧入部51bは、固定側内壁面12cに形成された電源固定側圧入溝15に圧入されるようになっている(図3参照)。電源側圧入部51bの左右両側面には、左右一対の電源接続側圧入突起57が上下に所定の間隔で2組形成されている。電源側実装部51aおよび電源側圧入部51bの上下方向の長さは、それぞれ電源固定側圧入溝15の上下方向の長さと略同一に形成されている。なお、電源固定側圧入溝15に電源側圧入部51bが圧入した状態で、電源側実装部51aの下端部は、固定ハウジング2の下方に露出するようになっている。
The power supply side press-
3本の第1電源側弾性部52は、所定の間隔P2を有して左右方向に等間隔に並んだ状態で電源側接続部51に連設され、それぞれ弾性変形可能に構成されている。3本の第1電源側弾性部52は、それぞれ、電源側圧入部51bに対して直角に折り曲げられて形成されている。各第1電源側弾性部52は、電源側圧入部51b(接続部)の上端部から内側に向けて延設され、基板B1に対し略平行に形成されている。各第1電源側弾性部52の前後方向の長さは、電源側圧入部51b等の上下方向の長さと略同一に形成されている。
The three first power supply side
3本の電源側幅広部53は、所定の間隔P2を有して左右方向に等間隔に並設されている。3本の電源側幅広部53は、それぞれ、各第1電源側弾性部52の内側端部から外側に傾斜して、上方に向けて延設されている。各電源側幅広部53と各第1電源側弾性部52との成す角度θ3は、鋭角(90°未満)に形成されている。各電源側幅広部53の上下方向の長さは、電源側接続部51の上下方向の長さと略同一に形成されている。
The three power supply side
3本の第2電源側弾性部54は、所定の間隔P2を有して左右方向に等間隔に並んだ状態で電源側端子部55に連設され、それぞれ弾性変形可能に構成されている。3本の第2電源側弾性部54は、それぞれ、各電源側幅広部53の上端部から内側に向けて延設され、基板B1に対し略平行に形成されている。各電源側幅広部53と各第2電源側弾性部54との成す角度θ4は、鋭角(90°未満)に形成されている。各第2電源側弾性部54の前後方向の長さは、可動本体壁23の厚みと略同一に形成されている。
The three second power supply side
したがって、上述した3本の電源側幅広部53は、それぞれ、各第1電源側弾性部52と各第2電源側弾性部54とが互いに逆方向に屈曲するように各第1電源側弾性部52と各第2電源側弾性部54との間に接続されている。また、各電源側幅広部53は、第1電源側弾性部52との成す角度θ3および第2電源側弾性部54との成す角度θ4が、それぞれ鋭角となるように傾斜しつつ、上下方向(相手側コネクタ100への接続方向)に延設されている。すなわち、第1電源側弾性部52、電源側幅広部53および第2電源側弾性部54は、側面視で略Z字状に形成されている(図7(b)参照)。なお、第1実施形態では、角度θ3と角度θ4とは同一角度である。
Therefore, each of the three power source side
電源側端子部55は、可動ハウジング3に保持され相手側コネクタ100に電気的に接続される。電源側端子部55は、各第2電源側弾性部54に対して直角に折り曲げられて形成されている。電源側端子部55は、各第2電源側弾性部54の内側端部から上方(略鉛直上方)に向けて延設されている。電源側端子部55は、可動柱部25に形成された電源可動側圧入溝28に圧入されるようになっている(図3参照)。電源側端子部55の下部左右両側面には、左右一対の電源端子側圧入突起59が上下方向に所定の間隔で3組形成されている。電源側端子部55の上下方向の長さは、可動本体壁23の高さよりも僅かに長く形成されている。
The power supply
なお、電源端子5を構成する各部51〜55の延出方向の長さは、各圧入溝15,28の長さや各ハウジング2,3の厚さ等に合わせて任意に設定される。
The length in the extending direction of the
各第1電源側弾性部52の左右幅と各第2電源側弾性部54の左右幅とは、それぞれ、同一幅に形成されている。各第1電源側弾性部52および各第2電源側弾性部54は、それぞれ柔軟な弾性変形が可能となるような左右幅を有している。各電源側幅広部53の左右幅は、それぞれ同一幅に形成されている。各電源側幅広部53の左右幅は、各第1電源側弾性部52および各第2電源側弾性部54よりも幅広く形成されている。また、各電源側幅広部53の左右幅は、間隔P2よりも幅広く形成されている。電源側接続部51の電源側圧入部51bは、3本の第1電源側弾性部52を左右方向に連結するように設けられ、その左右幅は、間隔P2を挟んで並んだ3本の第1電源側弾性部52全体の左右幅よりも幅広く形成されている。同様に、電源側端子部55は、3本の第2電源側弾性部54を左右方向に連結するように設けられ、その左右幅は、間隔P2を挟んで並んだ3本の第2電源側弾性部54全体の左右幅よりも幅広く形成されている。また、等間隔に並んだ3本の電源側幅広部53全体の左右幅は、電源側圧入部51bおよび電源側端子部55の各左右幅よりも幅広く形成されている。なお、電源側接続部51の左右幅および電源側端子部55の左右幅は、それぞれ任意に設定してもよく、例えば3本並んだ電源側幅広部53全体の左右幅よりも幅広く形成してもよい。
The left and right widths of the first power supply side
次に、図2および図5を参照して、コネクタ1の組立工程について説明する。
Next, the assembly process of the
まず、複数の接続端子4を可動ハウジング3に固定する。ユーザは、可動ハウジング3の下側の所定位置に、等間隔に並べた複数の接続端子4(2つの端子列40)が臨むように、可動ハウジング3および各接続端子4を固定治具(図示せず)に保持させる。そして、左右方向に並んで開口する各端子挿通穴27(各可動側圧入溝26)に対し、各接続端子4の端子部45を上方に向けて進入させる。なお、可動ハウジング3に対する各端子部45の取付作業は、櫛歯状の取付治具(図示せず)を用いて、複数の接続端子4について略同時に行われる。この取付治具を上方に移動させると、各端子部45が可動ハウジング3の各可動側圧入溝26に押し込まれる。
First, the plurality of
各端子部45の進入が進むと、上側2組の各端子側圧入突起49が、可動側圧入溝26に圧入される。これにより、複数の端子部45が抜け止め状態で各可動側圧入溝26に保持される。なお、この状態で、最下端の各端子側圧入突起49は可動側圧入溝26の下側に位置している。
As each
以上により、端子列40が可動ハウジング3に固定される。なお、可動ハウジング3に対する各端子列40の固定作業は、前後一対の端子列40について、略同時に行ってもよいし、別々に行ってもよい。
As described above, the
同様に、4本の電源端子5を可動ハウジング3に固定する。ユーザは、可動ハウジング3の下側の所定位置に、各電源端子5が臨むように、可動ハウジング3および各電源端子5を固定治具(図示せず)に保持させる。そして、各電源挿通穴30d(各電源可動側圧入溝28)に対し、各電源端子5の電源側端子部55を上方に向けて進入させる。なお、各電源側端子部55の取付作業も、上述した取付治具を用いて、4本の電源端子5について略同時に行われる。この取付治具を上方に移動させると、各電源側端子部55が各電源可動側圧入溝28に押し込まれる。
Similarly, four
各電源側端子部55の進入が進むと、上側2組の各電源端子側圧入突起59が、電源可動側圧入溝28に圧入される。これにより、4本の電源側端子部55が抜け止め状態で各電源可動側圧入溝28に保持される。なお、この状態で、最下端の各電源端子側圧入突起59は電源可動側圧入溝の下側に位置している。また、可動ハウジング3に対する各電源側端子部55の固定作業は、各端子列40の固定と略同時に行ってもよいし、各端子列40の固定に前後して行ってもよい。
When the entry of each power supply
次に、前後一対の端子列40および4本の電源端子5を固定した可動ハウジング3を固定ハウジング2に支持させる。まず、ユーザは、固定ハウジング2の下側の所定位置に当該可動ハウジング3が臨むように、固定ハウジング2および可動ハウジング3を固定治具(図示せず)に保持させる。そして、固定側開口部10の下端から上方に向けて可動ハウジング3を進入させる。
Next, the
固定ハウジング2に対する各接続部41の取付作業は、可動ハウジング3に対する各端子部43の取付作業と略同様に行われる。この取付治具を上方に移動させることで、各接続部41(各接続側圧入部41b)が各固定側圧入溝14に押し込まれると共に、各電源側接続部51(各電源側圧入部51b)が各電源固定側圧入溝15に押し込まれる。
The attaching operation of each connecting
可動ハウジング3の進入(押し込み)が進むと、各接続側圧入部41bに設けられた上側2組の各接続側圧入突起47が、固定側圧入溝14に圧入される。また、略同時に、各電源側圧入部51bに設けられた2組の各電源接続側圧入突起57が、電源固定側圧入溝15に圧入される。そして、所定量の圧入が行われることで、各接続側圧入部41bが抜け止め状態で固定側圧入溝14に保持されると共に、各電源側圧入部51bが抜け止め状態で電源固定側圧入溝15に保持される。なお、この状態で、最下端の各接続側圧入突起47は固定側圧入溝14の下側に位置している。
As the
以上により、コネクタ1の組み立てが完了する。組み立てられたコネクタ1は、基板B1上に配置され、各接続端子4の基板実装部41a、各電源端子5の電源側実装部51aおよび各固定金具16の金具脚部16aが、それぞれハンダ付けされる。
Thus, the assembly of the
コネクタ1の組み立てが完了した状態で、可動ハウジング3の可動本体部21は、固定ハウジング2の各延出壁12の上端面よりも、上方に位置している。また、この状態で、各固定本体壁11の下端面と各接続部41の基板実装部41aとの間には、僅かな隙間が形成されている。すなわち、コネクタ1が基板B1上に実装された状態で、固定ハウジング2は、各接続端子4等を介して基板B1から僅かに浮き上がった位置で固定されている。
In a state where the assembly of the
また、コネクタ1の組み立てが完了した状態で、各接続端子4は、固定ハウジング2と可動ハウジング3との間に架け渡され、各第1弾性部42、各幅広部43および各第2弾性部44は、それぞれ、固定側開口部10内において空気に接する露出部分となる。また、隣り合う各部42ないし44の間(間隔P1)には空気が介在している。各第1弾性部42は、固定側内壁面11bから幅広部43を離間させることができる長さに設定されている。各第2弾性部44は、外側に傾斜した幅広部43の上端部から内側に延び、端子部45を可動側圧入溝26に導入可能な長さに設定されている。
Further, in a state where the assembly of the
同様に、各電源端子5は、固定ハウジング2と可動ハウジング3との間に架け渡され、各第1電源側弾性部52、各電源側幅広部53および各第2電源側弾性部54は、それぞれ、固定側開口部10内および移動空間S2内において空気に接する露出部分となる。また、隣り合う各部52ないし54の間(間隔P2)には空気が介在している。各第1電源側弾性部52は、固定側内壁面12cから電源側幅広部53を離間させることができる長さに設定されている。各第2電源側弾性部54は、外側に傾斜した電源側幅広部53の上端部から内側に延び、電源側端子部55を電源可動側圧入溝28に導入可能な長さに設定されている。
Similarly, each
このコネクタ1では、各弾性部42,44および各電源側弾性部52,54が、それぞれ弾性変形することによって、固定ハウジング2に対して可動ハウジング3が前後左右に移動する。正確には、各接続端子4では、各接続部41(接続側圧入部41b)と各第1弾性部42との間の屈曲部分、および、各第1弾性部42と各幅広部43との間の屈曲部分に応力が集中するため、主に当該各屈曲部分が弾性変形する。同様に、各幅広部43と各第2弾性部44との間の屈曲部分、および、各第2弾性部44と各端子部45との間の屈曲部分が、主に弾性変形する。また、各電源端子5では、各電源側接続部51(電源側圧入部51b)と各第1電源側弾性部52との間の屈曲部分、および、各第1電源側弾性部52と各電源側幅広部53との間の屈曲部分が、主に弾性変形する。同様に、各電源側幅広部53と各第2電源側弾性部54との間の屈曲部分、および、各第2電源側弾性部54と各電源側端子部55との間の屈曲部分が、主に弾性変形する。以上のように、コネクタ1の可動ハウジング3は、固定ハウジング2の固定側開口部10内において前後左右に移動可能な状態で複数の接続端子4および複数の電源端子5に支持されている。
In the
可動ハウジング3の左右一対の可動脚部22は、固定側開口部10の左右両端領域に内設されている。各可動脚部22の外側面と固定側開口部10の内周壁面との間には所定の間隙G1が形成されている(図3参照)。また、前後両側において、左右一対の移動規制ブロック30の内側傾斜面30bの間には、それぞれ、各固定本体壁11が所定の隙間を有して位置している。各移動規制ブロック30の下側傾斜面30cは、各固定本体壁11の各上側傾斜面11aに対応する角度に形成されている。
The pair of left and right
また、図示は省略するが、各可動脚部22に形成された各係合ブロック31は、各基板固定部13の横凸条部13aの下側に形成された係合空間S1に遊嵌している。各係合ブロック31の上面が係合空間S1の天面(横凸条部13aの下面)に当接することで、可動ハウジング3が、固定ハウジング2に対して上方に抜け出さないようになっている。なお、各係合ブロック31の左右両側面と係合空間S1の左右両側面との間には、上記した間隙G1と略同一の間隙がそれぞれ形成されている。
Although not shown, each
したがって、可動ハウジング3は、固定ハウジング2の固定側開口部10の内側において、所定の間隙G1の範囲で前後左右に移動できるように構成されている。換言すれば、各可動脚部22の外側面が固定側開口部10の内周壁面に当接すると共に、各係合ブロック31の側面が係合空間S1の側面に当接することにより、可動ハウジング3は、所定範囲以上の移動が規制されるようになっている。
Therefore, the
次に、図1を参照して、コネクタ1と相手側コネクタ100との接続について簡単に説明する。
Next, the connection between the
相手側コネクタ100は、複数の相手側端子101と、4本の相手側電源端子102と、を有している。複数の相手側端子101は、左右方向に等間隔で並べられた二列の相手側端子列Lを構成している。相手側コネクタ100は、下面を開放した相手側開口部(図示せず)を有する相手側ハウジング103と、相手側開口部に内設され、各相手側端子列Lを保持する相手側嵌合部(図示せず)と、を備えている。
The
コネクタ1を相手側コネクタ100に接続する場合、ユーザは、コネクタ1の可動ハウジング3を相手側コネクタ100の相手側開口部内に進入させる。この可動ハウジング3の進入は、左右一対の嵌合ガイド部25aによって案内される。一方、相手側嵌合部は、可動ハウジング3の左右一対のガイド斜面25bおよび左右一対のガイド溝25cに案内されながら可動側開口部20内に進入する。これにより、各相手側端子101と各接続端子4の端子部45とが接触すると共に、各相手側電源端子102と各電源端子5の電源側端子部55とが接触する。そして、一対の基板B1,B2が電気的に接続される。
When connecting the
このコネクタ1では、各弾性部42,44および各電源側弾性部52,54が、それぞれ弾性変形することによって、固定ハウジング2に対して可動ハウジング3が移動するため、各接続端子4と各相手側端子101との位置ずれ、および、各電源端子5と相手側電源端子102との位置ずれが、それぞれ許容され、適切な接続が行われるようになっている。なお、各コネクタ1,100が接続された状態で、相手側ハウジング103の下端面は、各移動規制ブロック30の上面に当接するようになっている。これにより、コネクタ1に対する相手側コネクタ100の嵌合方向の移動が規制されるようになっている。
In this
以上説明した本発明の第1実施形態に係るコネクタ1によれば、各接続端子4の幅広部43は、固定ハウジング2と可動ハウジング3との間で露出しており、第1弾性部42および第2弾性部44よりも左右方向(並設方向)に幅広く形成されている。したがって、各幅広部43は各弾性部42,44よりも大きな断面積を有し、且つ、隣り合う幅広部43同士の間隔P1は比較的狭くなる。このため、各接続端子4におけるインピーダンスの整合と、対となる接続端子4間におけるインピーダンスの整合とのうち少なくとも何れか一方を行うことができる。これにより、インピーダンスの不整合による高周波信号の乱れが防止されるため、高周波信号の高速伝送を適切に行うことができる。特に、差動伝送方式を用いる場合に有効である。
According to the
同様に、各電源端子5の3本の電源側幅広部53も、固定ハウジング2と可動ハウジング3との間で露出しており、第1電源側弾性部52および第2電源側弾性部54よりも左右方向(並設方向)に幅広く形成されている。したがって、各電源側幅広部53は各電源側弾性部52,54よりも大きな断面積を有し、且つ、隣り合う電源側幅広部53同士の間隔は比較的狭くなる。また、3本の第1電源側弾性部52は電源側接続部51(電源側圧入部51b)によって連結され、3本の第2電源側弾性部54は電源側端子部55によって連結されており、更に3本の電源側幅広部53は各電源側弾性部52,54よりも幅広く形成されているため、比較的大電流を流すことができる。
Similarly, the three power supply side
また、各幅広部43に対して折れ曲がるように形成される第1弾性部42および第2弾性部44は、幅広部43よりも幅狭に形成されている。同様に、各第1電源側弾性部52および各第2電源側弾性部54は、それぞれ、各電源側幅広部53よりも幅狭に形成されている。このため、各弾性部42,44および各電源側弾性部52,54は、柔軟に弾性変形することができる。これにより、可動ハウジング3は、固定ハウジング2に対して円滑に移動することができる。
Further, the first
また、本発明の第1実施形態に係るコネクタ1によれば、各接続端子4の幅広部43に対して、第1弾性部42と第2弾性部44とは互いに逆方向に屈曲しており、各幅広部43と、それぞれの各弾性部42,44とが鋭角(各角度θ1,θ2)を成している。すなわち、幅広部43および各弾性部42,44は、略Z字状に形成されている。このため、各接続部41が固定ハウジング2に保持(圧入)された位置から鉛直上方に延ばした延長線S(図5の一点鎖線参照)と、各端子部45が可動ハウジング3に保持(圧入)された位置との間隔D(前後方向のずれ)が少なくなる。このように、オフセット量が少なくなるため、可動ハウジング3を移動させた際の各第1弾性部42および各第2弾性部44の無理な変形を防止することができる。これにより、固定ハウジング2に対する可動ハウジング3の移動、特に、前後方向(第1弾性部42および第2弾性部44の屈曲方向)への移動を更に円滑に行うことができる。なお、各電源端子5も同様の理由により、前後方向への移動の円滑化を図ることができる。
Moreover, according to the
なお、接続端子4や電源端子5の配設数は任意である。また、各電源端子5の第1電源側弾性部52、電源側幅広部53および第2電源側弾性部54のそれぞれの配設数も任意である。なお、上述した複数の電源側弾性部52,54の左右幅は、それぞれ同一幅に形成されていたが、これに限定されるものではなく、それぞれ異なる左右幅に形成してもよい。同様に、複数の電源側幅広部53の左右幅は、それぞれ同一幅に形成されていたが、これに限定されるものではなく、それぞれ異なる左右幅に形成してもよい。また、上述した角度θ1,θ2を直角(90°)としてもよい。しかしながら、適切な移動を担保するためには、上述したように角度θ1,θ2を鋭角とすることが好ましい。
The number of
なお、上述した第1実施形態に係るコネクタ1は、起立姿勢で基板B1に実装されていたが、例えば、相手側コネクタ100との接続方向が基板B1に平行となるように、コネクタ1を横向き姿勢で基板B1に実装してもよい。この場合、固定ハウジング2の前後方向いずれか一方に形成された左右一対の延出壁12(平行部12b)が基板B1に当接する。そして、各接続端子4の接続部41(基板実装部41a)および各電源端子5の電源側接続部51(電源側実装部51a)を、それぞれ基板B1に向けて延設し、ハンダ付けを行う。
In addition, although the
<第2実施形態>
次に、図8ないし図10を参照して、第2実施形態に係るコネクタ6について説明する。ここで、図8はコネクタ6および相手側コネクタ200を示す斜視図である。図9はコネクタ6の分解斜視図である。図10は、図8におけるB−B断面図である。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態に係るコネクタ1と同様の構成についての説明は適宜省略する。また、第1実施形態に係るコネクタ1と同様の構成には、同一の符号を付す。
Second Embodiment
Next, the
図8に示すように、プラグ(雄型)としてのコネクタ6は、基板B3に取り付けられ、相手側基板B4に取り付けられたレセプタクル(雌型)としての相手側コネクタ200に嵌合することにより、一対の基板B3,B4を電気的に接続する。
As shown in FIG. 8, the
図9に示すように、コネクタ6は、固定ハウジング7と、可動ハウジング8と、複数の接続端子9と、を備えている。
As shown in FIG. 9, the
固定ハウジング7は、合成樹脂等の絶縁性材料によって、左右方向に長い概略矩形箱状に一体形成されている。固定ハウジング7は、下方および前方を開放した固定側開口部70を有している。この固定側開口部70は、可動ハウジング8の外側面に対し所定の間隙G2を有して可動ハウジング8を内設可能に形成されている。
The fixed housing 7 is integrally formed in an approximately rectangular box shape that is long in the left-right direction by an insulating material such as synthetic resin. The fixed housing 7 has a fixed-
図10に示すように、固定側開口部70の一部を構成する固定側内壁面71の後側面には、下端から上方に延びる固定側圧入溝72が複数凹設されている。複数の固定側圧入溝72は、左右方向に等間隔に並設され、それぞれ平面視で略C字状断面を有している。
As shown in FIG. 10, a plurality of fixed-side press-
図9に示すように、固定ハウジング7の左右方向両外側面は、上部を除いて一段外側に突設されている。この突設された部分には、それぞれ、固定金具16が圧入される略矩形状の金具固定穴73が上下方向に貫通形成されている。また、固定ハウジング7の前端下部には、基板B3に当接する左右一対の接面部7aが形成されている。
As shown in FIG. 9, both the left and right outer side surfaces of the fixed housing 7 are provided so as to protrude one step outside the upper part. A substantially rectangular metal fitting fixing
可動ハウジング8は、前面を開放した可動側開口部80を有して概略矩形筒状に形成される可動本体部81と、可動本体部81の左右両端部から後方に延設される左右一対の可動脚部82と、左右一対の可動脚部82を連結するように設けられる可動板部83と、により合成樹脂等の絶縁性材料で一体成形されている。可動ハウジング8は、可動本体部81と左右一対の可動脚部82とにより平面視で略U字状を成している。
The movable housing 8 has a movable
可動側開口部80は、正面視で左右方向に細長い略四角形状に形成され、相手側コネクタ200の複数の相手側端子201が挿入されるようになっている。
The movable-
可動本体部81は、可動側開口部80を挟んで前後に対向配置される上下一対の可動本体壁84と、上下に対向する可動本体壁84の後部を連結するように設けられる可動底部85と、各可動本体壁84および可動底部85の左右外端を支持するように設けられる左右一対の可動柱部86と、を有している。
The movable
各可動本体壁84は、平面視で左右方向に長い略矩形状に形成されている。図10に示すように、可動側開口部80の一部を構成する可動本体壁84の上側の可動側内壁面84aには、前後方向に延びる可動側圧入溝87が複数凹設されている。複数の可動側圧入溝87は、それぞれ固定側圧入溝72に対応する位置に形成されている。各可動側圧入溝87は、正面視で略U字状断面を有する溝であり、可動本体壁84の後端から前端近傍まで延出して形成されている。
Each movable
可動底部85は、可動側開口部80の底面を構成するように左右方向に長い略直方体状に形成されている。また、可動底部85には、各可動側圧入溝87と対応する位置に前後方向に貫通する端子挿通穴88が複数形成されている。
The
図9に示すように、各可動柱部86は、略四角柱状に形成され、その前端部に嵌合ガイド部86aを有している。各可動柱部86の上面には、相手側コネクタ200との接続固定に用いるロック部86bが配設されている。また、可動本体部81の後端部には、可動本体部81および各可動柱部86の表面から突出するフランジ部89が形成されている。
As shown in FIG. 9, each
各可動脚部82は、各可動柱部86の後端から後方に向けて延出し、一体に形成されている。各可動脚部82の前側上部には、左右方向外側面から突出する略直方体状の移動規制ブロック82aが設けられている。各可動脚部82の後端部には、左右方向外側面から突出する略直方体状の係合ブロック82bが設けられている。
Each
可動板部83は、左右一対の可動脚部82の間に配設され、各可動脚部82および可動底部85の下部に接続されている。可動板部83の上面は、前後方向略中央から前方に向けて上方に傾斜している(図10参照)。
The
図9に示すように、複数の接続端子9は、左右方向に等間隔で一列に並べられた1列の端子列90を構成している。複数の接続端子9は、それぞれ同一形状であるため、以下、主に図10および図11を参照して、1本の接続端子9に着目して説明する。ここで、図11(a)は接続端子9の平面図であり、図11(b)は接続端子9の側面図である。
As shown in FIG. 9, the plurality of
接続端子9は、第1実施形態に係る接続端子4と同様に構成されており、後方から前方に向けて順に、接続部91と、第1弾性部92と、幅広部93と、第2弾性部94と、端子部95と、によって一体に形成されている。
The
接続部91は、基板B3にハンダ付け等により電気的に接続される基板実装部91aと、基板実装部91aの前端部(基板B3)から上方に向けて延設される接続側圧入部91bと、を有している。
The
基板実装部91aは、基板B3に対して平行に形成されている。接続側圧入部91bは、基板実装部91aに対して直角に折り曲げられて形成され、固定側内壁面71に形成された固定側圧入溝72に圧入されるようになっている(図10参照)。接続側圧入部91bの下部左右両側面には、第1実施形態に係る接続側圧入部41bと同様に、左右一対の接続側圧入突起97が上下方向に3組突設されている。接続側圧入部91bの上下方向の長さは、固定側圧入溝72の上下方向の長さと略同一に形成されている。なお、固定側圧入溝72に接続側圧入部91bが圧入された状態で、基板実装部91aの後端部は、固定ハウジング7の後方に露出している。
The
第1弾性部92は、接続側圧入部91bの上端部から上方に僅かに延出し、弾性変形可能に形成されている。
The first
幅広部93は、第1弾性部92に対して直角に折り曲げられて形成されている。幅広部93は、第1弾性部92の上端部から前方に向けて延出し、基板B3に対して略平行に形成されている。幅広部93の前後方向の長さは、固定ハウジング7の前後方向の長さと略同一に形成されている。
The
第2弾性部94は、幅広部93に対して直角に折り曲げられて形成されている。第2弾性部94は、幅広部93の前端部(一方側端部)から上方に向けて延出し、弾性変形可能に形成されている。第2弾性部94の上下方向の長さは、可動本体壁84の厚みと略同一に形成されている。
The second
したがって、上述した幅広部93は、第1弾性部92と第2弾性部94とが互いに逆方向に屈曲するように第1弾性部92と第2弾性部94との間に接続されている。また、接続端子9を構成する各部の左右幅は、接続部91と第1弾性部92と第2弾性部94とが同一幅に形成され、幅広部93と端子部95とが同一幅に形成されている。つまり、幅広部93は、第1弾性部92および第2弾性部94よりも左右方向(並設方向)に幅広く形成されている。
Therefore, the
端子部95は、第2弾性部94に対して直角に折り曲げられて形成されている。端子部95は、第2弾性部94の上端部から前方(一方)に向けて延出し、基板B3に対して略平行に形成されている。端子部95は、可動側内壁面84aに形成された可動側圧入溝87に圧入するようになっている(図10参照)。端子部95の後部左右両側面には、第1実施形態に係る端子部45と同様に、左右一対の端子側圧入突起99が上下方向に3組突設されている。また、端子部95の前端部には、外側を除く三方を面取りしたテーパー部95aが形成されている。
The
なお、接続端子9を構成する各部91〜95の延出方向の長さは、各圧入溝72,87の長さや各ハウジング7,8の厚さ等に合わせて任意に設定される。
The length in the extending direction of the
次に、図9および図10を参照して、コネクタ6の組立工程について簡単に説明する。
Next, the assembly process of the
まず、複数の接続端子9を可動ハウジング8に固定する。ユーザは、可動ハウジング8の後側の所定位置に、等間隔に並べた複数の接続端子9が臨むように、可動ハウジング8および各接続端子9を固定治具(図示せず)に保持させる。そして、各端子挿通穴88(各可動側圧入溝87)に対し、各接続端子9の端子部95を前方に向けて進入させる。可動ハウジング8に対する各端子部95の取付作業は、第1実施形態に係るコネクタ1の組立作業と同様に、取付治具を用いて行われる。各端子部95の各端子側圧入突起99が可動側圧入溝87に圧入されることで、各端子部95が抜け止め状態で保持される。
First, the plurality of
次に、端子列90を固定した可動ハウジング8を固定ハウジング7に支持させる。まず、ユーザは、固定ハウジング7の下側の所定位置に当該可動ハウジング8が臨むように、固定ハウジング7および可動ハウジング8を固定治具(図示せず)に保持させる。そして、固定側開口部70の下端から上方に向けて可動ハウジング8を進入させ、各接続部91(各接続側圧入部91b)を各固定側圧入溝72に押し込む。この作業も、第1実施形態に係るコネクタ1の組立作業と同様に、取付治具を用いて行われる。各接続側圧入部91bの各接続側圧入突起97が各固定側圧入溝72に圧入されることで、各接続部91が抜け止め状態で保持される。
Next, the movable housing 8 to which the
以上により、コネクタ6の組み立てが完了する。組み立てられたコネクタ6は、基板B3上に配置され、各接続端子9の基板実装部91aおよび各固定金具16の金具脚部16aが、それぞれハンダ付けされる。
Thus, the assembly of the
コネクタ1の組み立てが完了した状態で、可動ハウジング8と固定ハウジング7とは、基板B3に平行に配置され、可動ハウジング8の可動本体部81は、固定ハウジング7の前端面よりも前方に位置している。また、この状態で、固定ハウジング7の各接面部7aが基板B3に当接し、固定ハウジング7の後部下端面と各接続部91の基板実装部91aとの間には、僅かな隙間が形成されている。すなわち、コネクタ6が基板B3上に実装された状態で、固定ハウジング7は、各接続端子9を介して基板B3から僅かに浮き上がった位置で固定されている。また、可動ハウジング8も基板B3から僅かに浮き上がった位置で支持されている。
In a state where the assembly of the
また、コネクタ6の組み立てが完了した状態で、各接続端子9は、固定ハウジング7と可動ハウジング8との間に架け渡され、各第1弾性部92、各幅広部93および各第2弾性部94は、それぞれ、固定側開口部70内において空気に接する露出部分となる。また、隣り合う各部92ないし94の間には空気が介在している。このコネクタ6では、各弾性部92,94が、それぞれ弾性変形することによって、固定ハウジング7に対して可動ハウジング8が上下左右に移動する。正確には、各第1弾性部92と各幅広部93との間の屈曲部分に応力が集中するため、主に当該屈曲部分が弾性変形する。同様に、各幅広部93と各第1弾性部92との間の屈曲部分、および、各第1弾性部92と各端子部45との間の屈曲部分が、主に弾性変形する。以上のように、コネクタ6の可動ハウジング8は、固定ハウジング7の固定側開口部70内において上下左右に移動可能な状態で複数の接続端子9に支持されている。
Further, in a state where the assembly of the
第1実施形態に係るコネクタ1と同様に、可動ハウジング8の左右一対の可動脚部82は、間隙G2を有して固定側開口部70の左右両端領域に内設されている(図10参照)。また、各可動脚部82に形成された係合ブロック82bは、固定側開口部70内(固定ハウジング7の左右方向両側面)に形成された係合空間S3(図10参照)に遊嵌することで、可動ハウジング8が、固定ハウジング7に対して前方に抜け出さないようになっている。
Similarly to the
このコネクタ6は、相手側コネクタ200に嵌合し、電気的に接続される。なお、相手側コネクタ200の構造およびコネクタ6と相手側コネクタ200との接続方法は、第1実施形態に係るものと略同一であるため、その説明は省略する。
The
以上説明した本発明の第2実施形態に係るコネクタ6によれば、上述した第1実施形態に係るコネクタ1と同様の効果を得ることができる。すなわち、各接続端子9におけるインピーダンスの整合と、対となる接続端子9間におけるインピーダンスの整合とのうち少なくとも何れか一方を行うことができ、高周波信号の高速伝送を適切に行うことができる。また、各弾性部92,94は、柔軟に弾性変形することができるため、固定ハウジング2に対して可動ハウジング3を円滑に移動させることができる。なお、接続端子9の配設数は任意である。
According to the
なお、図10に二点鎖線で示すように、接続端子9の第1弾性部92を側面視で略L字状に形成し、接続側圧入部91と第1弾性部92とを屈曲するように形成してもよい。
As shown by a two-dot chain line in FIG. 10, the first
なお、第2実施形態に係るコネクタ6では、各接続端子9の幅広部93が、基板B3と略平行となるように形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1実施形態に係る接続端子4の幅広部43と同様に、各幅広部93を傾斜させてもよい(図示せず)。この場合、幅広部93は、第1弾性部92の上端部から下方に傾斜して、前方(一方)に向けて延出させることが好ましい。すなわち、幅広部93と第1弾性部92との成す角度、および幅広部93と第2弾性部94との成す角度が、それぞれ鋭角(90°未満)となるように傾斜させることが好ましい。
In the
このような構成によれば、第1実施形態に係る各接続端子4と同様に、幅広部93、第1弾性部92および第2弾性部94は、略Z字状に形成される。このため、各接続部91が固定ハウジング7に圧入された位置から前方(相手側コネクタ200の接続方向)に向けて水平に延ばした延長線と、各端子部95が可動ハウジング8に圧入された位置との間隔(ずれ)が少なくなる。これにより、固定ハウジング7に対し、上下(内側と外側とを結ぶ方向)への可動ハウジング8の移動を更に円滑に行うことができる。
According to such a configuration, as with each
なお、上述した本発明の各実施形態の説明は、本発明に係るコネクタにおける好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上述した本発明の各実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、且つ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上述した本発明の各実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。 In addition, since description of each embodiment of this invention mentioned above has demonstrated the preferred embodiment in the connector which concerns on this invention, there may be various technically preferable restrictions, but this The technical scope of the invention is not limited to these embodiments unless specifically described to limit the present invention. Furthermore, the components in each embodiment of the present invention described above can be appropriately replaced with existing components and the like, and various variations including combinations with other existing components are possible. The description of each embodiment of the present invention described above is not intended to limit the content of the invention described in the claims.
1,6 コネクタ
2,7 固定ハウジング
3,8 可動ハウジング
4,9 接続端子(端子)
5 電源端子(端子)
10,70 固定側開口部
11b,12c,71 固定側内壁面
14,72 固定側圧入溝
15 電源固定側圧入溝(電源固定側溝)
20,80 可動側開口部
21 可動本体部
22 可動脚部
23 可動本体壁
23a,84a 可動側内壁面
25 可動柱部(可動側外壁面)
26,87 可動側圧入溝
28 電源可動側圧入溝(電源可動側溝)
30 移動規制ブロック
30d 電源挿通穴
41,91 接続部
42,92 第1弾性部
43,93 幅広部
44,94 第2弾性部
45,95 端子部
51 電源側接続部
52 第1電源側弾性部
53 電源側幅広部
54 第2電源側弾性部
55 電源側端子部
100 相手側コネクタ
B1,B3 基板
G1,G2 間隙
P1,P2 間隔
θ1,θ2,θ3,θ4角度
1,6
5 Power supply terminal (terminal)
DESCRIPTION OF
20, 80
26, 87 Movable side press-fitting
30
Claims (7)
前記固定ハウジングに対して移動可能に設けられる可動ハウジングと、
前記固定ハウジングと前記可動ハウジングとの間に架け渡される電源端子と、を備え、
前記電源端子は、
前記基板に固定される電源側接続部と、
相手側コネクタに電気的に接続される電源側端子部と、
前記電源側接続部と前記電源側端子部との間に連設される電源側弾性部と、を有し、
前記可動ハウジングは、前記相手側コネクタが挿入される可動側開口部を有して筒状に形成される可動本体部を有し、
前記可動本体部は、
前記可動側開口部を幅方向から挟んで対向して設けられる一対の可動本体壁と、
前記可動側開口部を前記相手側コネクタへの接続方向と前記幅方向とに交差する配列方向から挟んで対向し、前記一対の可動本体壁の前記配列方向外端を支持するように設けられる一対の可動柱部と、を有し、
前記電源側端子部は、前記可動柱部の前記幅方向側面に保持されることを特徴とするコネクタ。 A fixed housing fixed to the substrate;
A movable housing provided to be movable with respect to the fixed housing;
A power supply terminal spanned between the fixed housing and the movable housing,
The power terminal is
A power supply side connection portion fixed to the substrate;
A power supply side terminal portion electrically connected to the mating connector;
A power supply side elastic portion provided continuously between the power supply side connection portion and the power supply side terminal portion,
The movable housing has a movable main body formed in a cylindrical shape having a movable side opening into which the mating connector is inserted,
The movable main body is
A pair of movable main body walls provided opposite to each other with the movable side opening portion sandwiched from the width direction;
A pair of the movable-side openings that are opposed to each other in the arrangement direction intersecting the connecting direction to the mating connector and the width direction, and that support the outer ends in the arrangement direction of the pair of movable main body walls. A movable column part, and
The power supply side terminal portion is held on the side surface in the width direction of the movable column portion.
前記可動本体部は、前記固定ハウジングの一部よりも上方に位置し、
前記可動ハウジングは、
前記一対の可動柱部の下端から下方に向けて延びた状態で、前記固定ハウジングの前記固定側開口部の内側において所定の間隙の範囲で移動可能に設けられる前記一対の可動脚部と、
前記可動脚部の前記幅方向側面から突出した状態で設けられる移動規制ブロックと、を更に有し、
前記可動柱部は、前記幅方向側面に凹設された電源可動側溝を有し、
前記移動規制ブロックは、前記電源可動側溝に連通するように貫通した電源挿通穴を有し、
前記電源側端子部は、前記電源挿通穴を貫通した状態で前記電源可動側溝に保持されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 The fixed housing has a fixed side opening in which the movable housing can be installed with a predetermined gap with respect to the outer surface of the movable housing,
The movable main body is located above a part of the fixed housing,
The movable housing is
The pair of movable legs provided to be movable within a predetermined gap inside the fixed-side opening of the fixed housing in a state of extending downward from the lower ends of the pair of movable columns;
A movement restricting block provided in a state of protruding from the side surface in the width direction of the movable leg,
The movable column portion has a power source movable side groove recessed in the side surface in the width direction,
The movement restriction block has a power supply insertion hole penetrating so as to communicate with the power supply movable side groove,
The connector according to claim 1, wherein the power supply side terminal portion is held in the power supply movable side groove in a state of passing through the power supply insertion hole.
前記電源側接続部は、前記電源固定側溝に保持されることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。 The fixed housing has a power supply fixed side groove recessed in a position corresponding to the power supply movable side groove on the fixed side inner wall surface constituting the fixed side opening,
The connector according to claim 2, wherein the power supply side connection portion is held in the power supply fixing side groove.
前記電源側弾性部は、
前記電源側接続部に対して折り曲げられた状態で、且つ所定間隔で並んだ状態で前記電源側接続部に連設される複数の第1電源側弾性部と、
前記電源側端子部に対して折り曲げられた状態で、且つ所定間隔で並んだ状態で前記電源側端子部に連設される複数の第2電源側弾性部と、
前記第1電源側弾性部と前記第2電源側弾性部とが互いに逆方向に屈曲するように前記第1電源側弾性部と前記第2電源側弾性部との間にそれぞれ接続されると共に、前記第1電源側弾性部および前記第2電源側弾性部よりも幅広く形成される複数の電源側幅広部と、を有し、
前記電源側幅広部は、前記電源側端子部に対して傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のコネクタ。 The power supply side terminal portion extends in the connection direction,
The power supply side elastic portion is
A plurality of first power supply side elastic portions connected to the power supply side connection portion in a state of being bent with respect to the power supply side connection portion and arranged in a predetermined interval;
A plurality of second power supply side elastic portions connected to the power supply side terminal portion in a state of being bent with respect to the power supply side terminal portion and arranged at a predetermined interval;
The first power supply side elastic part and the second power supply side elastic part are respectively connected between the first power supply side elastic part and the second power supply side elastic part so that they are bent in opposite directions, respectively. A plurality of power supply side wide portions formed wider than the first power supply side elastic portion and the second power supply side elastic portion,
The connector according to claim 1, wherein the power supply side wide portion is formed to be inclined with respect to the power supply side terminal portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251214A JP6227103B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251214A JP6227103B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016002333A Division JP6069541B2 (en) | 2016-01-08 | 2016-01-08 | connector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017196757A Division JP6570595B2 (en) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017079214A JP2017079214A (en) | 2017-04-27 |
JP6227103B2 true JP6227103B2 (en) | 2017-11-08 |
Family
ID=58666917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251214A Active JP6227103B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6227103B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10950978B2 (en) | 2018-11-29 | 2021-03-16 | Iriso Electronics Co., Ltd. | Connector with prevention of lopsidedness in a movable region of a movable housing with respect to a fixed housing |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6849555B2 (en) * | 2017-08-09 | 2021-03-24 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector assembly |
JP6446109B1 (en) * | 2017-10-10 | 2018-12-26 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
KR102053698B1 (en) * | 2018-01-02 | 2019-12-09 | (주)우주일렉트로닉스 | Floating board connector |
JP2019192527A (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | ヒロセ電機株式会社 | Circuit board electrical connector |
JP6723567B2 (en) * | 2018-10-22 | 2020-07-15 | 日本圧着端子製造株式会社 | connector |
JP7289907B2 (en) * | 2018-11-28 | 2023-06-12 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
JP7002437B2 (en) * | 2018-11-28 | 2022-01-20 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
JP2021064535A (en) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector and electrical connector assembly |
CN111769389B (en) * | 2020-07-09 | 2021-09-28 | 深圳市深台帏翔电子有限公司 | Electric connection assembly, circuit board assembly and electronic equipment |
CN112993632B (en) * | 2021-02-08 | 2023-10-31 | 深圳乔合里科技股份有限公司 | Ultrathin waterproof floating connector and manufacturing method thereof |
JP2023009427A (en) | 2021-07-07 | 2023-01-20 | モレックス エルエルシー | connector |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2568142B2 (en) * | 1991-12-30 | 1996-12-25 | モレックス インコーポレーテッド | Floating structure electrical connector and manufacturing method thereof |
JPH09320684A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Connector equipped with fitting guide |
JP2006040687A (en) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Taiko Denki Co Ltd | Inter-base-board connector |
JP2007220327A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Kel Corp | Floating type connector |
JP5590991B2 (en) * | 2010-06-30 | 2014-09-17 | 京セラコネクタプロダクツ株式会社 | connector |
JP5615157B2 (en) * | 2010-12-16 | 2014-10-29 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector and contact used for it |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251214A patent/JP6227103B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10950978B2 (en) | 2018-11-29 | 2021-03-16 | Iriso Electronics Co., Ltd. | Connector with prevention of lopsidedness in a movable region of a movable housing with respect to a fixed housing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017079214A (en) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5946804B2 (en) | connector | |
JP6227103B2 (en) | connector | |
EP2922150B1 (en) | Connector | |
US10505288B2 (en) | Electrical connector having terminal supports | |
EP3018763B1 (en) | Connector | |
KR101364231B1 (en) | Connector | |
CN102623841B (en) | Floating connector | |
US10998666B2 (en) | Movable connector | |
KR101514373B1 (en) | Connector | |
JP2014222576A (en) | Connector | |
US20120184144A1 (en) | Joint connector and busbar | |
KR101514372B1 (en) | Connector | |
KR100825244B1 (en) | Connector with a shell having a function of guiding insertion and removal of a mating connector | |
JP6069541B2 (en) | connector | |
US9022817B2 (en) | Connector terminal including limiter extending along first and second spring terminals | |
JP6570595B2 (en) | connector | |
WO2015072153A1 (en) | Connector and connector device with same | |
JP2022174189A (en) | connector | |
JP2016157643A (en) | Connector assembly | |
JP4353932B2 (en) | Electrical connector with ground plate | |
JP6445072B2 (en) | connector | |
JP2016207618A (en) | Connector and connector portion | |
JP2002050420A (en) | Connector for base board | |
JP5833486B2 (en) | Board connector | |
KR101925219B1 (en) | An electrical terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6227103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |