JP6225968B2 - Image forming method - Google Patents

Image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP6225968B2
JP6225968B2 JP2015184803A JP2015184803A JP6225968B2 JP 6225968 B2 JP6225968 B2 JP 6225968B2 JP 2015184803 A JP2015184803 A JP 2015184803A JP 2015184803 A JP2015184803 A JP 2015184803A JP 6225968 B2 JP6225968 B2 JP 6225968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
main scanning
liquid
data
ejected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015184803A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016034756A (en
Inventor
雄介 水瀧
雄介 水瀧
光昭 小坂
光昭 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015184803A priority Critical patent/JP6225968B2/en
Publication of JP2016034756A publication Critical patent/JP2016034756A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6225968B2 publication Critical patent/JP6225968B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method.

ヘッド部に設けられたノズルからインク等の液体を噴出し、媒体上に液滴(インクドッ
ト)を着弾させることで画像や文字の記録を行う画像形成装置が知られている。画像形成
装置の中には、紫外線(UV)を照射すると硬化する紫外線硬化型インク(UVインク)
を噴出するものがある。UVインクを噴出して画像を形成する場合、UVインクドットが
媒体に着弾してからUVの照射を受けて硬化するまでの間に、該UVインクドットは時間
の経過と共に徐々に広がり、ドット径が大きくなっていく。
2. Description of the Related Art There is known an image forming apparatus that records an image or a character by ejecting a liquid such as ink from a nozzle provided in a head unit and landing a droplet (ink dot) on a medium. In some image forming apparatuses, ultraviolet curable ink (UV ink) that cures when irradiated with ultraviolet (UV) light
There is something that erupts. When an image is formed by ejecting UV ink, the UV ink dot gradually spreads over time from when the UV ink dot lands on the medium until it is cured by being irradiated with UV. Is getting bigger.

このような性質を利用して、UVインクのドット径や印刷濃度を調整しながら画像を形
成する方法が知られている。例えば、ヘッド部を媒体の搬送方向と直行する主走査方向に
往復移動させながらUVインクを噴出しつつ、ヘッド部の両端に配置された2つのUV照
射部からUV照射を行なうシリアル印刷方式のプリンターがある。このようなプリンター
を用いて、UV照射タイミングを制御しながらUVを照射することで、UVインクが硬化
するまでの時間を調整し、UVインクドットの大きさや濃度を調整する方法が提案されて
いる(例えば特許文献1)。
A method of forming an image while adjusting the dot diameter and print density of UV ink using such properties is known. For example, a serial printing printer that performs UV irradiation from two UV irradiation units arranged at both ends of the head unit while ejecting UV ink while reciprocating the head unit in the main scanning direction perpendicular to the medium conveyance direction There is. There has been proposed a method for adjusting the size and density of UV ink dots by adjusting the time until the UV ink is cured by irradiating UV while controlling the UV irradiation timing using such a printer. (For example, patent document 1).

特開2004−167864号公報JP 2004-167864 A

特許文献1の方法に関連して、UV照射部をヘッド部の主走査方向の片側に1つだけ設
け、該UV照射部を用いてUV照射を行なうようにすれば、装置の重量やUV光源にかか
るコストを抑えつつ、UVインクドットの大きさや濃度を調整することができる。しかし
、このようなプリンターでは、ヘッド部が一の方向に移動する際はUVインク噴出直後に
UVを照射することが可能だが、ヘッド部が他の方向に移動する際はUVインク噴出直後
にUVを照射することが不可能である。すなわち、ヘッド部の往動時と復動時とで、UV
インクドットが媒体に着弾してからUVが照射されるまでのタイミングが異なるため、U
Vインクドットの大きさや濃度を精度良く調整することが困難である。
In connection with the method of Patent Document 1, if only one UV irradiation unit is provided on one side in the main scanning direction of the head unit and UV irradiation is performed using the UV irradiation unit, the weight of the apparatus and the UV light source It is possible to adjust the size and density of the UV ink dots while suppressing the cost of the ink. However, in such a printer, when the head portion moves in one direction, it is possible to irradiate UV immediately after the UV ink ejection, but when the head portion moves in the other direction, the UV immediately after the UV ink ejection. It is impossible to irradiate. That is, when the head portion moves forward and backward, UV
Since the timing from when the ink dots land on the medium until the UV is irradiated is different, U
It is difficult to accurately adjust the size and density of the V ink dots.

本発明は、ヘッド部が主走査方向に移動しながらUVインクを吐出し、当該移動中にU
Vインクを照射する主走査と、ヘッド部が主走査方向に移動しながらUVインクを吐出し
、当該移動中にUVインクを照射しない主走査とにより印刷を行なうシリアル印刷方式の
プリンターでUVインクを用いて画像を形成する際に、UVインクドットの大きさや濃度
を精度良く調整することを課題としている。
In the present invention, the UV ink is ejected while the head portion moves in the main scanning direction.
UV ink is ejected by a serial printing type printer that performs printing by main scanning that irradiates V ink and main scanning that discharges UV ink while the head portion moves in the main scanning direction and does not irradiate UV ink during the movement. When forming an image using this method, it is an object to accurately adjust the size and density of UV ink dots.

上記目的を達成するための主たる発明は、(A)光の照射を受けることにより硬化する
液体をノズルから媒体へ噴出するヘッド部と、(B)前記ヘッド部を搭載し副走査方向と
交差する主走査方向に移動するキャリッジ部と、(C)前記キャリッジ部の前記ヘッドの
前記主走査方向に設けられ、前記光を照射する照射部と、(D)前記キャリッジ部を移動
させつつ、前記ヘッド部から前記液体を噴出させ、前記照射部から前記光を照射させる制
御部であって、前記キャリッジ部を前記主走査方向に移動させながら前記ヘッド部から前
記液体を噴出させる主走査の際に、噴出させた液体へ当該主走査において前記照射部から
光を照射せずに当該主走査より後の前記キャリッジ部の移動において前記照射部から光を
照射させる第1の液体硬化方法と、前記キャリッジ部を前記主走査方向に移動させながら
前記ヘッド部から前記液体を噴出させる主走査の際に、噴出させた液体へ当該主走査にお
いて前記照射部から光を照射させる第2の液体硬化方法と、を行う制御部と、を備え、前
記第1の液体硬化方法の際に噴出させる液体の量よりも前記第2の液体硬化方法の際に噴
出させる液体の量のほうが多い、画像形成装置である。
The main invention for achieving the above object is as follows: (A) a head part that ejects liquid that is cured by light irradiation from a nozzle to a medium; and (B) the head part is mounted and intersects the sub-scanning direction. A carriage section that moves in the main scanning direction; (C) an irradiation section that is provided in the main scanning direction of the head of the carriage section and that irradiates the light; and (D) the head while moving the carriage section. A controller that ejects the liquid from a portion and irradiates the light from the irradiating portion, wherein the liquid is ejected from the head portion while moving the carriage portion in the main scanning direction. A first liquid curing method of irradiating light from the irradiation unit during movement of the carriage unit after the main scanning without irradiating the ejected liquid with light from the irradiation unit in the main scanning Second liquid curing in which, in the main scanning in which the liquid is ejected from the head unit while moving the carriage unit in the main scanning direction, the ejected liquid is irradiated with light from the irradiation unit in the main scanning. And a control unit for performing the image forming, wherein the amount of liquid ejected during the second liquid curing method is greater than the amount of liquid ejected during the first liquid curing method. Device.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンター1の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a printer. 図2Aは、本実施形態のプリンター1の構成を説明する図である。図2Bは、本実施形態のプリンター1の構成を説明する側面図である。FIG. 2A is a diagram illustrating the configuration of the printer 1 according to the present embodiment. FIG. 2B is a side view illustrating the configuration of the printer 1 of the present embodiment. ヘッドの構造を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the structure of a head. ヘッドに設けられたノズルNzの説明図である。It is explanatory drawing of the nozzle Nz provided in the head. プリンタードライバーによる画像処理のフローを表す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a flow of image processing by a printer driver. ハーフトーン処理の流れを説明するためのフローを表す図である。It is a figure showing the flow for demonstrating the flow of a halftone process. ドット生成率テーブル(LUT)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a dot production rate table (LUT). ディザ法によるドットのオン・オフ判定の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the dot ON / OFF determination by a dither method. 図9A及び図9Bは、UVインク硬化方法2におけるドット形成動作を説明する図である。9A and 9B are diagrams for explaining the dot forming operation in the UV ink curing method 2. LUT1とLUT2との違いを説明する図である。It is a figure explaining the difference between LUT1 and LUT2.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

(A)光の照射を受けることにより硬化する液体をノズルから媒体へ噴出するヘッド部
と、(B)前記ヘッド部を搭載し副走査方向と交差する主走査方向に移動するキャリッジ
部と、(C)前記キャリッジ部の前記ヘッドの前記主走査方向に設けられ、前記光を照射
する照射部と、(D)前記キャリッジ部を移動させつつ、前記ヘッド部から前記液体を噴
出させ、前記照射部から前記光を照射させる制御部であって、前記キャリッジ部を前記主
走査方向に移動させながら前記ヘッド部から前記液体を噴出させる主走査の際に、噴出さ
せた液体へ当該主走査において前記照射部から光を照射せずに当該主走査より後の前記キ
ャリッジ部の移動において前記照射部から光を照射させる第1の液体硬化方法と、前記キ
ャリッジ部を前記主走査方向に移動させながら前記ヘッド部から前記液体を噴出させる主
走査の際に、噴出させた液体へ当該主走査において前記照射部から光を照射させる第2の
液体硬化方法と、を行う制御部と、を備え、前記第1の液体硬化方法の際に噴出させる液
体の量よりも前記第2の液体硬化方法の際に噴出させる液体の量のほうが多い、画像形成
装置。
(A) a head portion that ejects liquid that is cured by irradiation of light from a nozzle to a medium; (B) a carriage portion that is mounted with the head portion and moves in a main scanning direction that intersects the sub-scanning direction; C) an irradiation unit that is provided in the main scanning direction of the head of the carriage unit and irradiates the light; and (D) the liquid is ejected from the head unit while moving the carriage unit, and the irradiation unit A control unit that irradiates the light from the head, and in the main scanning to eject the liquid from the head unit while moving the carriage unit in the main scanning direction, the irradiation is performed in the main scanning. A first liquid curing method of irradiating light from the irradiation unit in the movement of the carriage unit after the main scanning without irradiating light from the unit, and the carriage unit in the main scanning direction A second liquid curing method for irradiating the ejected liquid with light from the irradiating unit in the main scanning at the time of main scanning for ejecting the liquid from the head unit while moving the control unit; And an image forming apparatus having a larger amount of liquid ejected during the second liquid curing method than an amount of liquid ejected during the first liquid curing method.

このような装置によれば、ヘッド部が主走査方向に移動しながらUVインクを吐出し、
当該移動中にUVインクを照射する主走査と、ヘッド部が主走査方向に移動しながらUV
インクを吐出し、当該移動中にUVインクを照射しない主走査とにより印刷を行なうシリ
アル印刷方式のプリンターでUVインクを用いて画像を形成する際に、UVインクドット
の大きさや濃度を精度良く調整することができる。
According to such an apparatus, the head portion ejects UV ink while moving in the main scanning direction,
The main scanning that irradiates the UV ink during the movement, and the UV while the head portion moves in the main scanning direction
Adjusting the size and density of UV ink dots with high accuracy when forming an image using UV ink with a serial printing printer that discharges ink and performs printing by main scanning without UV ink irradiation during the movement can do.

かかる画像形成装置であって、前記画像形成装置へ入力した画像データの所定のデータ
に対応して噴出させる前記液体の噴出量が、前記第1の液体硬化方法の際よりも、前記第
2の液体硬化方法の際のほうが多いことが望ましい。
このような画像形成装置によれば、同じデータを用いて画像の印刷を行う場合でも、液
体硬化方法の違いに応じて最適な量のUVインクを噴出することによって、良好な画質の
画像を形成することが可能になる。
In this image forming apparatus, the ejection amount of the liquid ejected corresponding to predetermined data of the image data input to the image forming apparatus is greater than that in the first liquid curing method. It is desirable to have more during the liquid curing method.
According to such an image forming apparatus, even when an image is printed using the same data, an image with good image quality is formed by ejecting an optimal amount of UV ink according to the difference in the liquid curing method. It becomes possible to do.

かかる画像形成装置であって、印刷データの作成に用いるデータ変換テーブルを記憶す
る記憶部を備え、前記制御部は、前記画像形成装置へ入力した画像データから前記制御部
によって印刷データを作成し、作成した前記印刷データを用いて画像形成を行い、前記液
体を噴出する際に、前記第1の液体硬化方法と前記第2の液体硬化方法とで異なるデータ
変換テーブルを用いて印刷データを作成し、前記第1の液体硬化方法の際よりも前記第2
の液体硬化方法の際のほうが多い量の液体を噴出させることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、登録してあるデータ変換テーブルの中から適当なテ
ーブルを選択することで、媒体上にUVインクドットが形成されてからUV照射を受けて
硬化するまでの間に時間のかかる第1の液体硬化方法について、インク噴出量を簡単に調
節することができ、良好な画質の画像を形成することが可能になる。
The image forming apparatus includes a storage unit that stores a data conversion table used for creating print data, and the control unit creates print data from the image data input to the image forming apparatus by the control unit, When image formation is performed using the created print data and the liquid is ejected, print data is created using different data conversion tables for the first liquid curing method and the second liquid curing method. , The second than the first liquid curing method.
It is desirable to eject a larger amount of liquid during the liquid curing method.
According to such an image forming apparatus, by selecting an appropriate table from the registered data conversion tables, it is possible to wait until UV ink dots are formed on the medium until they are cured by receiving UV irradiation. In the first liquid curing method that takes a long time, the ink ejection amount can be easily adjusted, and an image with good image quality can be formed.

かかる画像形成装置であって、前記データ変換テーブルは、媒体の単位領域あたりに噴
出されるインクの量を規定するテーブルであることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、登録してあるドット生成率テーブルの中から適当な
テーブルを選択することで、媒体に打ち込まれるインクの量を簡単に調節することができ
、良好な画質の画像を形成することが可能になる。
In this image forming apparatus, it is preferable that the data conversion table is a table that defines the amount of ink ejected per unit area of the medium.
According to such an image forming apparatus, by selecting an appropriate table from the registered dot generation rate tables, it is possible to easily adjust the amount of ink applied to the medium, and to achieve a good image quality. An image can be formed.

かかる画像形成装置であって、前記液体は、20℃における粘度が7mPa・S以上で
あることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、UV照射を受けて硬化するまでの間にUVインクド
ットが潰れずに球状の形状を維持しやすくなるため、インクドットが濡れ広がることによ
って発生する混色等を抑制し、良好な画質の画像を形成することができる。
In this image forming apparatus, it is desirable that the liquid has a viscosity at 20 ° C. of 7 mPa · S or more.
According to such an image forming apparatus, since it is easy to maintain a spherical shape without collapsing the UV ink dots until they are cured by receiving UV irradiation, color mixing or the like that occurs due to the ink dots spreading wet. It is possible to suppress and form an image with good image quality.

かかる画像形成装置であって、前記液体は、下記、一般式(1)
CH2=CR1−COOR2−O−CH=CH−R3 ・・・(1)
(式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数2〜20の2価の有機残基で
あり、R3は炭素数1〜11の1価の有機残基である。)
で表される成分を含有することが望ましい。
このような画像形成装置によれば、より硬化性の高いUVインクを用いることで、UV
インクドットを硬化しやすくし、UVインクドットが濡れ広がることを抑制することがで
きる。
In this image forming apparatus, the liquid is represented by the following general formula (1).
CH 2 = CR 1 -COOR 2 -O -CH = CH-R 3 ··· (1)
Wherein R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is a divalent organic residue having 2 to 20 carbon atoms, and R 3 is a monovalent organic residue having 1 to 11 carbon atoms. .)
It is desirable to contain the component represented by these.
According to such an image forming apparatus, by using a UV ink having higher curability,
Ink dots can be easily cured, and UV ink dots can be prevented from spreading.

かかる画像形成装置であって、粘度の異なる複数種の液体を噴出し、前記第1の液体硬
化方法の際に、前記複数種の液体のうちの粘度が低い液体を噴出する場合は、粘度が高い
液体を噴出する場合よりも、前記ヘッド部から噴出される前記液体の量を少なくすること
が望ましい。
このような画像形成装置によれば、UVインクの粘度の高さに応じてインクの打ち込み
量を適切にコントロールすることができ、混色性・濃度の面において良好な画像を形成す
ることができる。
In such an image forming apparatus, when a plurality of types of liquids having different viscosities are ejected and a liquid having a low viscosity among the plurality of types of liquids is ejected in the first liquid curing method, the viscosity is low. It is desirable to reduce the amount of the liquid ejected from the head unit, rather than ejecting a high liquid.
According to such an image forming apparatus, it is possible to appropriately control the amount of ink applied according to the viscosity of the UV ink, and it is possible to form a good image in terms of color mixing and density.

また、(A)副走査方向と交差する主走査方向にキャリッジ部を移動させながら、前記
キャリッジ部に搭載されたヘッド部から光の照射を受けることにより硬化する液体を媒体
へノズル噴出させる主走査の際に、噴出させた液体へ当該主走査において前記照射部から
前記光を照射させずに当該主走査より後の前記キャリッジ部の移動において前記照射部か
ら前記光を照射させることと、(B)前記キャリッジ部を前記主走査の方向に移動させな
がら前記ヘッド部から前記液体を媒体へ噴出させる主走査の際に、噴出させた液体へ当該
主走査において前記照射部から前記光を照射させることと、を有し、(C)前記主走査(
A)の際よりも、前記主走査(B)のほうが、液体の噴出の量が多い、画像形成方法が明
らかとなる。
In addition, (A) main scanning in which a liquid that is cured by receiving light from a head unit mounted on the carriage unit is ejected to a medium while moving the carriage unit in a main scanning direction that intersects the sub-scanning direction. Irradiating the light from the irradiating unit in the movement of the carriage unit after the main scanning without irradiating the ejected liquid from the irradiating unit in the main scanning, and (B ) In the main scan in which the liquid is ejected from the head unit to the medium while moving the carriage unit in the main scan direction, the ejected liquid is irradiated with the light from the irradiation unit in the main scan. (C) the main scanning (
The image forming method in which the amount of liquid ejection is larger in the main scanning (B) than in the case of A) becomes clear.

===画像形成装置の基本的構成===
発明を実施するための画像形成装置の形態として、インクジェットプリンター(プリン
ター1)を例に挙げて説明する。
=== Basic Configuration of Image Forming Apparatus ===
As an embodiment of the image forming apparatus for carrying out the invention, an ink jet printer (printer 1) will be described as an example.

<プリンター1の構成>
プリンター1は、紙、布、フィルムシート等の媒体に向けて、インク等の液体を噴出す
ることで画像を記録する画像形成装置の形態である。本実施形態では、紫外線(以下、U
V)を照射することによって硬化する紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を噴出す
ることにより、媒体に画像を記録する。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであ
り、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化す
る。UVインクの詳細については後で説明する。なお、本実施形態のプリンター1は、U
Vインクとして、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、及びイエロー(Y)
の4色のカラーインクを用いて画像の記録を行う。
<Configuration of Printer 1>
The printer 1 is a form of an image forming apparatus that records an image by ejecting a liquid such as ink toward a medium such as paper, cloth, or film sheet. In this embodiment, ultraviolet rays (hereinafter referred to as U
An image is recorded on the medium by ejecting ultraviolet curable ink (hereinafter referred to as UV ink) that is cured by irradiation with V). The UV ink is an ink containing an ultraviolet curable resin, and is cured by undergoing a photopolymerization reaction in the ultraviolet curable resin when irradiated with UV. Details of the UV ink will be described later. Note that the printer 1 of the present embodiment has a U
As V ink, black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y)
An image is recorded using the four color inks.

図1は、プリンター1の全体構造を示すブロック図である。プリンター1は、搬送ユニ
ット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群
50、及びコントローラー60を有する。コントローラー60は、外部装置であるコンピ
ューター110から受信した印刷データに基づいてヘッドユニット30や照射ユニット4
0等の各ユニットを制御する制御部である。プリンター1内の状況は検出器群50によっ
て監視されており、検出器群50は検出結果をコントローラー60に出力する。コントロ
ーラー60は検出器群50から出力された検出結果に基づいて各ユニットを制御する。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall structure of the printer 1. The printer 1 includes a transport unit 10, a carriage unit 20, a head unit 30, an irradiation unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The controller 60 uses the head unit 30 and the irradiation unit 4 based on print data received from the computer 110 which is an external device.
It is a control part which controls each unit, such as 0. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

<コンピューター110>
プリンター1は、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。
コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンター
ドライバーは、表示装置にユーザーインターフェースを表示させ、アプリケーションプロ
グラムから出力された画像データを印刷データ(画像形成データ)に変換させるためのプ
ログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−RO
Mなどの記録媒体(コンピューターが読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また
、プリンタードライバーはインターネットを介してコンピューター110にダウンロード
することも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードか
ら構成されている。プリンタードライバーによる画像処理については後で説明する。
<Computer 110>
The printer 1 is communicably connected to a computer 110 that is an external device.
A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for displaying a user interface on a display device and converting image data output from an application program into print data (image formation data). This printer driver is a flexible disk FD or CD-RO.
It is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as M. Also, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions. Image processing by the printer driver will be described later.

コンピューター110はプリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じ
た印刷データをプリンター1に出力する。印刷データは、プリンター1が解釈できる形式
のデータであって、各種のコマンドデータと、画素データとを有する。コマンドデータと
は、プリンター1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデー
タには、例えば、媒体供給を指示するコマンドデータ、媒体の搬送量を示すコマンドデー
タ、媒体排出を指示するコマンドデータがある。また、画素データは、印刷される画像の
画素に関するデータである。
The computer 110 outputs print data corresponding to the image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image. The print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1 and includes various command data and pixel data. The command data is data for instructing the printer 1 to execute a specific operation. The command data includes, for example, command data for instructing medium supply, command data indicating the transport amount of the medium, and command data for instructing medium ejection. The pixel data is data related to pixels of an image to be printed.

ここで、画素とは画像を構成する単位要素であり、記録解像度で規定される記録の単位
要素である。この画素が2次元的に並ぶことにより画像が構成される。印刷データにおけ
る画素データは、媒体(例えば媒体など)上に形成されるドットに関するデータ(例えば
、階調値)である。画素データは画素毎に例えば2ビットのデータによって構成される。
この2ビットの画素データは1つの画素を4階調で表現できるデータである。
Here, a pixel is a unit element constituting an image, and is a unit element of recording defined by recording resolution. An image is formed by two-dimensionally arranging the pixels. The pixel data in the print data is data (for example, gradation values) related to dots formed on a medium (for example, a medium). The pixel data is composed of, for example, 2-bit data for each pixel.
The 2-bit pixel data is data that can express one pixel with four gradations.

<搬送ユニット10>
図2Aは本実施形態のプリンター1の構成を表した鳥瞰図であり、図2Bはプリンター
1の構成を表した側面図である。
<Transport unit 10>
FIG. 2A is a bird's-eye view showing the configuration of the printer 1 of this embodiment, and FIG. 2B is a side view showing the configuration of the printer 1.

搬送ユニット10は、媒体を所定の方向(以下、搬送方向または副走査方向という)に
搬送させるためのものである。この搬送ユニット10は、媒体供給ローラー11と、搬送
モーター12と、搬送ローラー13と、プラテン14と、媒体排出ローラー15とを有す
る(図2A及び図2B)。
The transport unit 10 is for transporting a medium in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction or a sub-scanning direction). The transport unit 10 includes a medium supply roller 11, a transport motor 12, a transport roller 13, a platen 14, and a medium discharge roller 15 (FIGS. 2A and 2B).

媒体供給ローラー11は、媒体の挿入口に挿入された媒体をプリンター1内に供給する
ためのローラーである。搬送ローラー13は、媒体供給ローラー11によって供給された
媒体を印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーター12によって駆動され
る。搬送モーター12の動作はプリンター側のコントローラー60により制御される。プ
ラテン14は、印刷中の媒体を裏側から支持する部材である。媒体排出ローラー15は、
媒体をプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下
流側に設けられている。
The medium supply roller 11 is a roller for supplying the medium inserted into the medium insertion opening into the printer 1. The transport roller 13 is a roller that transports the medium supplied by the medium supply roller 11 to a printable area, and is driven by the transport motor 12. The operation of the transport motor 12 is controlled by a controller 60 on the printer side. The platen 14 is a member that supports the medium being printed from the back side. The medium discharge roller 15
This roller discharges the medium to the outside of the printer, and is provided on the downstream side in the transport direction with respect to the printable area.

なお、ヘッドと媒体を相対的に副走査方向に移動させる副走査の際には、ヘッドに対し
て媒体を搬送方向(副走査方向)へ搬送する副走査でもよいし、媒体に対してヘッドを搬
送方向(副走査方向)へ搬送する副走査でもよい。
Note that in the sub-scanning in which the head and the medium are relatively moved in the sub-scanning direction, sub-scanning in which the medium is transported in the transporting direction (sub-scanning direction) with respect to the head may be performed. Sub-scanning may be performed in the transport direction (sub-scanning direction).

<キャリッジユニット20>
キャリッジユニット20は、ヘッドユニット30が取り付けられたキャリッジ21を副
走査方向と交差する方向に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。以下
、この移動方向を主走査方向とも呼ぶ。キャリッジユニット20は、キャリッジ21と、
キャリッジモーター22(CRモータともいう)とを有する(図2A及び図2B)。
<Carriage unit 20>
The carriage unit 20 is for moving the carriage 21 to which the head unit 30 is attached in a direction crossing the sub-scanning direction (also referred to as “scanning”). Hereinafter, this moving direction is also referred to as a main scanning direction. The carriage unit 20 includes a carriage 21 and
It has a carriage motor 22 (also called a CR motor) (FIGS. 2A and 2B).

キャリッジ21は、主走査方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター22によっ
て駆動される。キャリッジモーター22の動作はプリンター側のコントローラー60によ
り制御される。また、キャリッジ21は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可
能に保持している。
The carriage 21 can reciprocate in the main scanning direction and is driven by a carriage motor 22. The operation of the carriage motor 22 is controlled by a controller 60 on the printer side. Further, the carriage 21 detachably holds an ink cartridge that stores ink.

<ヘッドユニット30>
ヘッドユニット30は、媒体にインクを噴出するためのものである。ヘッドユニット3
0は、複数のノズルを有するヘッド31を備える。このヘッド31はキャリッジ21に設
けられ、キャリッジ21が主走査方向に移動すると、ヘッド31も主走査方向に移動する
。そして、ヘッド31が主走査方向に移動中にノズルからインクを断続的に噴出すること
によって、主走査方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が媒体上に形成される。
<Head unit 30>
The head unit 30 is for ejecting ink onto the medium. Head unit 3
0 includes a head 31 having a plurality of nozzles. The head 31 is provided on the carriage 21, and when the carriage 21 moves in the main scanning direction, the head 31 also moves in the main scanning direction. Then, when the head 31 moves in the main scanning direction, ink is intermittently ejected from the nozzles, thereby forming a dot line (raster line) along the main scanning direction on the medium.

図3は、ヘッド31の構造を示した断面図である。ヘッド31は、ケース311と、流
路ユニット312と、ピエゾ素子群PZTとを有する。ケース311はピエゾ素子群PZ
Tを収納し、ケース311の下面に流路ユニット312が接合されている。流路ユニット
312は、流路形成板312aと、弾性板312bと、ノズルプレート312cとを有す
る。流路形成板312aには、圧力室312dとなる溝部、ノズル連通口312eとなる貫
通口、共通インク室312fとなる貫通口、インク供給路312gとなる溝部が形成され
ている。弾性板312bはピエゾ素子PZTの先端が接合されるアイランド部312hを
有する。そして、アイランド部312hの周囲には弾性膜312iによる弾性領域が形成
されている。インクカートリッジに貯留されたインクが、共通インク室312fを介して
、各ノズルNzに対応した圧力室312dに供給される。ノズルプレート312cはノズ
ルNzが形成されたプレートである。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure of the head 31. The head 31 includes a case 311, a flow path unit 312, and a piezo element group PZT. Case 311 is a piezo element group PZ.
T is accommodated, and the flow path unit 312 is joined to the lower surface of the case 311. The flow path unit 312 includes a flow path forming plate 312a, an elastic plate 312b, and a nozzle plate 312c. The flow path forming plate 312a is formed with a groove portion serving as the pressure chamber 312d, a through hole serving as the nozzle communication port 312e, a through port serving as the common ink chamber 312f, and a groove portion serving as the ink supply path 312g. The elastic plate 312b has an island portion 312h to which the tip of the piezo element PZT is joined. An elastic region is formed by an elastic film 312i around the island portion 312h. The ink stored in the ink cartridge is supplied to the pressure chamber 312d corresponding to each nozzle Nz via the common ink chamber 312f. The nozzle plate 312c is a plate on which the nozzles Nz are formed.

ノズル面では、画像を形成するカラーインク噴出ノズル列としてイエローインクを噴出
するイエローノズル列Yと、マゼンタインクを噴出するマゼンタノズル列Mと、シアンイ
ンクを噴出するシアンノズル列Cと、ブラックインクを噴出するブラックノズル列Kとが
設けられる。
On the nozzle surface, a yellow nozzle row Y that ejects yellow ink as a color ink ejection nozzle row that forms an image, a magenta nozzle row M that ejects magenta ink, a cyan nozzle row C that ejects cyan ink, and black ink. A black nozzle row K for jetting is provided.

図4は、ヘッド31に設けられたノズルNzの説明図である。なお、図4はノズルを上
面側から仮想的に見た図である。図4に示されるように各ノズル列では、各色のインクを
噴出するための噴出口であるノズルNzが搬送方向に180dpiの間隔で並ぶことによ
り構成されている。そして、各ノズル列において、#1〜#360の360個のノズルN
zを備えている。なお、1列あたりのノズル数は任意であり、必ずしも360個とする必
要はない。例えば、1列あたりのノズル数を180個や240個であってもよい。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the nozzle Nz provided in the head 31. FIG. 4 is a view of the nozzle virtually seen from the upper surface side. As shown in FIG. 4, each nozzle row is configured by nozzles Nz serving as ejection ports for ejecting ink of each color being arranged at intervals of 180 dpi in the transport direction. In each nozzle row, 360 nozzles N1 to # 360 N
z is provided. In addition, the number of nozzles per row is arbitrary, and it is not necessarily required to be 360. For example, the number of nozzles per row may be 180 or 240.

ピエゾ素子群は、櫛歯状の複数のピエゾ素子PZT(駆動素子)を有し、ノズルNzに
対応する数分だけ設けられている。配線基板であるフレキシブルケーブル(不図示)によ
ってピエゾ素子PZTに駆動信号が印加され、該駆動信号の電位に応じてピエゾ素子は上
下方向に伸縮する。ピエゾ素子PZTが伸縮すると、図3に示されるアイランド部312
hは圧力室312d側に押されたり、反対方向に引かれたりする。このとき、アイランド
部312h周辺の弾性膜312iが変形し、圧力室312d内の圧力が上昇・下降するこ
とにより、ノズルからインク滴(ドット)が噴出される。
The piezo element group includes a plurality of comb-like piezo elements PZT (drive elements), and is provided in a number corresponding to the nozzles Nz. A drive signal is applied to the piezo element PZT by a flexible cable (not shown) which is a wiring board, and the piezo element expands and contracts in the vertical direction according to the potential of the drive signal. When the piezo element PZT expands and contracts, the island portion 312 shown in FIG.
h is pushed toward the pressure chamber 312d or pulled in the opposite direction. At this time, the elastic film 312i around the island portion 312h is deformed, and the pressure in the pressure chamber 312d rises and falls, thereby ejecting ink droplets (dots) from the nozzle.

<照射ユニット40>
照射ユニット40は、媒体に着弾したインクドットに向けてUVを照射するものである
。媒体上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることにより
、硬化する。本実施形態の照射ユニット40は、照射部41を備えている。
<Irradiation unit 40>
The irradiation unit 40 irradiates UV toward the ink dots that have landed on the medium. The dots formed on the medium are cured by receiving UV irradiation from the irradiation unit 40. The irradiation unit 40 of this embodiment includes an irradiation unit 41.

照射部41は、キャリッジ21の片側端部に搭載されており、主走査方向に並べられた
KCMYの各ノズル列に隣接して配置される。照射部41は、キャリッジ21の移動に伴
ってヘッド31と一体的に主走査方向に移動する。そして、ヘッド31が一端側から他端
側へ走査する間に噴出されたUVインクドットに対してUVを照射することができるよう
に構成されている。すなわち、ヘッド31の各色のノズル列が主走査方向を移動する際、
照射部41は各色のノズル列に対する相対位置を維持しながら移動しつつUVを照射する
。例えば、図4において、ヘッド31が主走査方向を右側から左側に移動(往復動作のう
ちの往動)する際に、各ノズル列(KCMY)から噴出されたUVインクドットに対して
、同じ走査において、照射部41からUVを照射させる。これにより、媒体に着弾した直
後のUVインクドットをすぐに硬化させることができる。一方、ヘッド31が主走査方向
を左側から右側に移動(往復動作のうちの復動)する際には、照射部41がノズル列より
も移動方向の手前側になる。したがって、復動時に各ノズル列から噴出されたUVインク
ドットに対して、同じ走査においてUVを照射させることはできない。この場合、復動時
に噴出されたUVインクドットは次の往動時のUV照射によって硬化される。
The irradiation unit 41 is mounted on one end of the carriage 21 and is disposed adjacent to each KCMY nozzle row arranged in the main scanning direction. The irradiation unit 41 moves in the main scanning direction integrally with the head 31 as the carriage 21 moves. And it is comprised so that UV can be irradiated with respect to the UV ink dot ejected while the head 31 scanned from one end side to the other end side. That is, when the nozzle row of each color of the head 31 moves in the main scanning direction,
The irradiation unit 41 irradiates UV while moving while maintaining the relative position to the nozzle row of each color. For example, in FIG. 4, when the head 31 moves from the right side to the left side in the main scanning direction (forward movement of the reciprocating operation), the same scanning is performed on the UV ink dots ejected from each nozzle row (KCMY). Then, UV is irradiated from the irradiation unit 41. Thereby, the UV ink dot immediately after landing on the medium can be cured immediately. On the other hand, when the head 31 moves from the left side to the right side in the main scanning direction (reverse movement of the reciprocating operation), the irradiation unit 41 is closer to the moving direction than the nozzle row. Accordingly, it is impossible to irradiate UV ink dots ejected from the nozzle rows during the backward movement in the same scanning. In this case, the UV ink dots ejected during the backward movement are cured by the UV irradiation during the next forward movement.

照射部41の搬送方向の長さは、ヘッド31に設けられた各ノズル列の搬送方向長さよ
りも下流側に長くなっている。そして、該ノズル列よりも搬送方向の下流側まで伸びるよ
うに設けられる(図4参照)。上述の復動時において各ノズル列の搬送方向最下流側のノ
ズル(図4では#360のノズル)によって噴出されるインクドットは、次の往動時のU
V照射によって硬化される。復動と次の往動との間で、媒体は搬送方向に所定量だけ搬送
されているため、該インクドットはノズル列よりもさらに搬送方向の下流側の位置でUV
照射を受けることになる。そのため、照射部41は各ノズル列よりも搬送方向下流側に長
くなるようにして設けられる。
The length of the irradiation unit 41 in the transport direction is longer on the downstream side than the length of each nozzle row provided in the head 31 in the transport direction. And it is provided so that it may extend to the downstream of a conveyance direction rather than this nozzle row (refer FIG. 4). At the time of the above-described backward movement, the ink dots ejected by the nozzles on the most downstream side in the transport direction of each nozzle row (# 360 nozzle in FIG. 4) are the U dots at the next forward movement.
Cured by V irradiation. Between the backward movement and the next forward movement, the medium is transported by a predetermined amount in the transport direction, so that the ink dot is further UV positioned at a position downstream of the nozzle row in the transport direction.
Will receive irradiation. Therefore, the irradiation unit 41 is provided so as to be longer on the downstream side in the transport direction than each nozzle row.

本実施形態において、照射部41は、UV照射の光源として発光ダイオード(LED:
Light Emitting Diode)を備える。LEDの波長ピークは好ましくは360〜420nm
に発光ピーク波長を有するものを使用する。LEDは入力電流の大きさを制御することに
よって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。本実施形態では好ましくは
150〜300mJ/cm2の範囲で照射エネルギーを変更することによって、UV照射
強度を制御してUVインクドットを最適な硬さに硬化させる。なお、照射部41の光源は
、照射部41内に収容されることによりヘッド31から隔離されている。これにより、光
源から照射されるUVがヘッド31の下面へ漏れるのを防ぎ、以って、当該下面に形成さ
れた各ノズルの開口付近でUVインクが硬化すること(ノズルの目詰まり)を防止している
In this embodiment, the irradiation unit 41 is a light emitting diode (LED: LED) as a light source for UV irradiation.
Light Emitting Diode). The wavelength peak of the LED is preferably 360-420 nm
Those having an emission peak wavelength are used. The LED can easily change the irradiation energy by controlling the magnitude of the input current. In this embodiment, the UV ink dots are cured to an optimum hardness by controlling the UV irradiation intensity by changing the irradiation energy preferably in the range of 150 to 300 mJ / cm 2 . The light source of the irradiation unit 41 is isolated from the head 31 by being accommodated in the irradiation unit 41. As a result, UV light emitted from the light source is prevented from leaking to the lower surface of the head 31, thereby preventing the UV ink from being cured (nozzle clogging) in the vicinity of the opening of each nozzle formed on the lower surface. doing.

なお、照射部41がキャリッジ21の片側端部のみに搭載されていることに限られるも
のではなく、照射部41がキャリッジ21の両側端部に搭載されており、そのうちの一方
の照射部を照射させ他方の照射部の照射を停止させることで、ヘッド31の往動の際には
、当該往動で噴出させたインクを当該往動にて照射し、ヘッド31の復動の際には、当該
復動で噴出させたインクを当該復動にて照射しない構成としても良い。
Note that the irradiation unit 41 is not limited to being mounted only on one end of the carriage 21, and the irradiation unit 41 is mounted on both ends of the carriage 21, and one of the irradiation units is irradiated. By stopping the irradiation of the other irradiation section, when the head 31 moves forward, the ink ejected by the forward movement is irradiated by the forward movement, and when the head 31 moves backward, The ink ejected by the backward movement may not be irradiated by the backward movement.

<検出器群50>
検出器群50は、プリンター1の状況を監視するためのものである。検出器群50には
、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、媒体検出センサ53、及び光
学センサ54等が含まれる(図2A及び図2B)。
<Detector group 50>
The detector group 50 is for monitoring the status of the printer 1. The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a medium detection sensor 53, an optical sensor 54, and the like (FIGS. 2A and 2B).

リニア式エンコーダ51は、キャリッジ21の移動方向の位置を検出する。ロータリー
式エンコーダ52は、搬送ローラー13の回転量を検出する。媒体検出センサ53は、供
給中の媒体の先端の位置を検出する。光学センサ54は、キャリッジ31に取付けられて
いる発光部及び受光部により、対向する位置の媒体の有無を検出し、例えば、走査方向に
移動しながら媒体の端部の位置を検出し、媒体幅を検出することができる。また、光学セ
ンサ54は、状況に応じて、媒体の先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)
・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。
The linear encoder 51 detects the position of the carriage 21 in the moving direction. The rotary encoder 52 detects the rotation amount of the transport roller 13. The medium detection sensor 53 detects the position of the front end of the medium being supplied. The optical sensor 54 detects the presence / absence of the medium at the opposed position by the light emitting unit and the light receiving unit attached to the carriage 31, for example, detects the position of the end of the medium while moving in the scanning direction, and detects the medium width. Can be detected. Further, the optical sensor 54 is a front end of the medium (an end on the downstream side in the transport direction, also referred to as an upper end) depending on the situation.
-The rear end (the end on the upstream side in the transport direction and also called the lower end) can be detected.

<コントローラー60>
コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニット(制御部)である
。コントローラー60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリー63と、
ユニット制御回路64とを有する(図1)。
<Controller 60>
The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63,
And a unit control circuit 64 (FIG. 1).

インターフェース部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との
間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1の全体の制御を行うための演算
処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等
を確保するための記憶部であり、RAM、EEPROM等の記憶素子によって構成される
。そして、CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット
制御回路64を介して搬送ユニット10等の各ユニットを制御する。
The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing device for performing overall control of the printer 1. The memory 63 is a storage unit for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes a storage element such as a RAM or an EEPROM. Then, the CPU 62 controls each unit such as the transport unit 10 via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

<画像形成動作について>
プリンター1による画像形成動作について簡単に説明する。コントローラー60は、コ
ンピューター110からインターフェース部61を介して印刷命令を受信し、各ユニット
を制御することにより、媒体供給処理・ドット形成処理・搬送処理等を行う。
<Image forming operation>
An image forming operation by the printer 1 will be briefly described. The controller 60 receives a print command from the computer 110 via the interface unit 61 and controls each unit to perform medium supply processing, dot formation processing, transport processing, and the like.

媒体供給処理は、印刷すべき媒体をプリンター内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置
とも言う)に媒体を位置決めする処理である。コントローラー60は、媒体供給ローラー
11を回転させ、印刷すべき媒体を搬送ローラー13まで送る。続いて、搬送ローラー1
3を回転させ、媒体供給ローラー11から送られてきた媒体を印刷開始位置に位置決めす
る。
The medium supply process is a process of supplying a medium to be printed into the printer and positioning the medium at a print start position (also referred to as a cue position). The controller 60 rotates the medium supply roller 11 and sends the medium to be printed to the transport roller 13. Subsequently, the transport roller 1
3 is rotated, and the medium sent from the medium supply roller 11 is positioned at the print start position.

ドット形成処理は、主走査方向に沿って移動するキャリッジ21に搭載されたヘッド3
1からインクを断続的に噴出させ、媒体上にドットを形成する処理である。コントローラ
ー60は、キャリッジ21を主走査方向に移動させ、キャリッジ21が移動している間に
、印刷データに基づいてヘッド31からインクを噴出させる。噴出されたインク滴が媒体
上に着弾すると、媒体上にドットが形成され、媒体上には移動方向に沿った複数のドット
からなるドットラインが形成される。形成されたドットに照射ユニット40の照射部41
からUVを照射することにより、ドットが硬化される。ただし、前述のように、プリンタ
ー1では照射部41がキャリッジ21(ヘッド31)の主走査方向の片側のみに搭載され
ているため、インクドットの噴出とUV照射を同じ走査で行なうことができるのは、キャ
リッジ21が主走査方向の一方向に移動する間のみである。
In the dot formation process, the head 3 mounted on the carriage 21 that moves along the main scanning direction.
In this process, ink is ejected intermittently from 1 to form dots on the medium. The controller 60 moves the carriage 21 in the main scanning direction, and ejects ink from the head 31 based on the print data while the carriage 21 is moving. When the ejected ink droplets land on the medium, dots are formed on the medium, and a dot line composed of a plurality of dots along the moving direction is formed on the medium. The irradiation unit 41 of the irradiation unit 40 is formed on the formed dots.
The dots are cured by irradiating with UV. However, as described above, in the printer 1, since the irradiation unit 41 is mounted only on one side of the carriage 21 (head 31) in the main scanning direction, the ejection of ink dots and the UV irradiation can be performed in the same scanning. Is only while the carriage 21 moves in one direction of the main scanning direction.

搬送処理は、媒体をヘッドに対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。
コントローラー60は、搬送ローラー13を回転させて媒体を搬送方向に搬送する。この
搬送処理により、ヘッド31は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットライ
ンの位置とは異なる位置にドットラインを形成することが可能になる。
The transport process is a process of moving the medium relative to the head along the transport direction.
The controller 60 rotates the transport roller 13 to transport the medium in the transport direction. By this carrying process, the head 31 can form a dot line at a position different from the position of the dot line formed by the previous dot formation process.

なお、本実施形態で、1回の搬送処理で搬送される距離が、ノズル列の印刷に使用する
ノズルの媒体搬送方向の距離(ヘッド31のノズル間距離(180dpi)×(ノズル列
の印刷に使用するノズル数−1)よりも短くなり、キャリッジ21が主走査方向に1回移
動する間に記録されるラスタラインの間に記録されないラスタラインが挟まれるような印
刷方式(所謂インターレース方式)や、1ラスタラインに対して複数回の主走査にてドッ
ト形成を行なう印刷方式、の印刷を行うことが可能である。これらの印刷方式の場合、記
録解像度で規定される記録単位である画素のうち縦方向あるいは横方向に隣接する画素に
同一主走査でドット形成する可能性が低くなったり、あるいは、1つの画素に1回の主走
査で打ち込むインク量が少なくなるために、隣接ドット間のにじみが少なくなり好ましい
In this embodiment, the distance transported in one transport process is the distance in the medium transport direction of nozzles used for nozzle array printing (distance between nozzles of head 31 (180 dpi) × (for nozzle array printing). The printing method (so-called interlace method) in which a raster line that is not recorded is sandwiched between raster lines that are recorded while the carriage 21 is moved once in the main scanning direction. It is possible to perform printing with a printing method in which dots are formed by a plurality of main scans for one raster line, and in the case of these printing methods, pixels of recording units defined by the recording resolution are recorded. Among them, the possibility of forming dots in the same main scanning in the pixels adjacent in the vertical direction or the horizontal direction is low, or the amount of ink to be shot in one main scanning is small. In order, it preferred Nari less bleeding between adjacent dots.

コントローラー60は、印刷すべきデータがなくなるまで、ドット形成処理と搬送処理
とを交互に繰り返し、ドットラインにより構成される画像を徐々に媒体に印刷する。そし
て、印刷すべきデータがなくなると、媒体排出ローラー15を回転させて印刷後の媒体を
排出する。なお、媒体の排出を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排出コマンド
に基づいても良い。
次の印刷を行う場合は同処理を繰り返し、行わない場合は、印刷動作を終了する。
The controller 60 alternately repeats the dot formation process and the conveyance process until there is no more data to be printed, and gradually prints an image composed of dot lines on the medium. When there is no more data to be printed, the medium discharge roller 15 is rotated to discharge the printed medium. Note that the determination of whether or not to discharge the medium may be based on a discharge command included in the print data.
The same process is repeated when the next printing is performed, and the printing operation is terminated when the next printing is not performed.

===プリンタードライバーによる画像処理について===
プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを入力し、プリ
ンター1が解釈できる形式の画像形成データ(印刷データ)に変換し、該画像形成データ
をプリンターに出力する。アプリケーションプログラムから画像データを記録データに変
換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理
、ラスタライズ処理、コマンド付加処理などを行う。以下に、プリンタードライバーが行
う各種の処理について説明する。なお、プリンタードライバーをプリンター1のコントロ
ーラー60にインストールして、プリンター1自体によって画像処理が行なわれるのであ
ってもよい。
=== About image processing by printer driver ===
The printer driver inputs image data from an application program, converts it into image formation data (print data) in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the image formation data to the printer. When converting image data into recording data from an application program, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like. Various processes performed by the printer driver will be described below. The printer driver may be installed in the controller 60 of the printer 1 and image processing may be performed by the printer 1 itself.

図5に、プリンタードライバーによる画像処理のフローを示す。本実施形態において、
画像処理はS101〜S106の各処理を実行することによって行われる。
FIG. 5 shows a flow of image processing by the printer driver. In this embodiment,
The image processing is performed by executing each processing of S101 to S106.

まず、コンピューター110とプリンター1が接続され(図1参照)、プリンタードラ
イバーが、コンピューター110にインストールされて印刷準備が整えられる。ユーザー
がアプリケーションプログラム上から印刷を指示して印刷が開始されると、プリンタード
ライバーが呼び出され、印刷対象となる画像データ(原画像データ)をアプリケーション
プログラムから受け取り(S101)、該画像データに対して以下に説明する各処理(S
102〜S106)が順次実行される。
First, the computer 110 and the printer 1 are connected (see FIG. 1), and a printer driver is installed in the computer 110 to prepare for printing. When printing is started by the user instructing printing from the application program, the printer driver is called, and image data (original image data) to be printed is received from the application program (S101). Each process (S described below)
102 to S106) are sequentially executed.

解像度変換処理(S102)は、アプリケーションプログラムから出力された画像デー
タ(テキストデータ、イメージデータなど)を、媒体に記録する際の解像度(記録解像度
)に変換する処理である。例えば、記録解像度が720×720dpiに指定されている
場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×
720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。
なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される
各階調(例えば256階調)のRGBデータである。
The resolution conversion process (S102) is a process for converting image data (text data, image data, etc.) output from the application program into a resolution (recording resolution) for recording on a medium. For example, if the recording resolution is specified as 720 × 720 dpi, the image data in the vector format received from the application program is stored in 720 ×
The image data is converted into bitmap format image data having a resolution of 720 dpi.
Each pixel data of the image data after the resolution conversion process is RGB data of each gradation (for example, 256 gradations) represented by the RGB color space.

色変換処理(S103)は、RGBデータをKCMY色空間のデータに変換する処理で
ある。KCMY色空間の画像データは、プリンターが有するインクの色に対応したデータ
である。この色変換処理は、RGBデータの階調値とKCMYデータの階調値とを対応づ
けたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。
なお、色変換処理後の画素データは、KCMY色空間により表される256階調の8ビ
ットKCMYデータである。
The color conversion process (S103) is a process for converting RGB data into data in the KCMY color space. The image data in the KCMY color space is data corresponding to the ink color of the printer. This color conversion processing is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which the gradation values of RGB data and the gradation values of KCMY data are associated with each other.
The pixel data after the color conversion process is 256-bit 8-bit KCMY data represented by the KCMY color space.

ハーフトーン処理(S104)は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調
数のデータに変換する処理である。例えば、ハーフトーン処理により、256階調を示す
データが、2階調を示す1ビットデータや、4階調を示す2ビットデータに変換される。
ハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などが利用される。ハーフトーン
処理されたデータは、記録解像度(例えば720×720dpi)と同等の解像度である
。本実施形態では、ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごと2ビットの画素デー
タが対応しており、この画素データは各画素でのドット形成状況(大ドット・中ドット・
小ドットのいずれかが形成される、もしくはドットが形成されない)を示すデータになる
。ハーフトーン処理についての詳細は後述する。
The halftone process (S104) is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by the printer. For example, data representing 256 gradations is converted into 1-bit data representing 2 gradations or 2-bit data representing 4 gradations by halftone processing.
In the halftone process, a dither method, a γ correction, an error diffusion method, or the like is used. The halftone processed data has a resolution equivalent to the recording resolution (for example, 720 × 720 dpi). In this embodiment, the image data after halftone processing corresponds to pixel data of 2 bits for each pixel, and this pixel data indicates the dot formation status (large dot, medium dot,
Any small dot is formed or no dot is formed). Details of the halftone process will be described later.

ラスタライズ処理(S105)は、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に
転送すべきデータ順に、画素データごとに並び替える。例えば、各ノズル列のノズルの並
び順に応じて、画素データを並び替える。
コマンド付加処理(S106)は、ラスタライズ処理されたデータに、記録方法に応じ
たコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速
度を示す搬送データなどがある。
The rasterizing process (S105) rearranges the pixel data arranged in a matrix for each pixel data in the order of data to be transferred to the printer 1. For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles in each nozzle row.
The command addition process (S106) is a process for adding command data corresponding to the recording method to the rasterized data. The command data includes, for example, conveyance data indicating the medium conveyance speed.

これらの処理を経て生成された画像形成データは、プリンタードライバーによりプリン
ター1に送信される。
The image formation data generated through these processes is transmitted to the printer 1 by the printer driver.

<ハーフトーン処理の詳細>
図6は、ハーフトーン処理の流れを説明するためのフローである。本実施形態のハーフ
トーン処理はディザ法によるハーフトーン処理とする。但しこれに限らず、例えば誤差拡
散法などを用いてもよい。
<Details of halftone processing>
FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of halftone processing. The halftone process of this embodiment is a halftone process using a dither method. However, the present invention is not limited to this. For example, an error diffusion method may be used.

プリンタードライバーは、色変換処理(S103)後の画像データ(Y画像データ、M
画像データ、C画像データ、K画像データ)を取得する(図6のS201)。4つのY、
M、C、K画像データのいずれについても同じハーフトーン処理が行われる。よって、以
下では、説明の簡略のため、K画像データのハーフトーン処理について説明する。K画像
データが有する全ての画素データ(K画素データ)を対象として、処理対象のK画素デー
タを順次変えながら、図6のステップS202からステップS212までの処理が実行さ
れる。その結果、K画像データが有する全てのK画素データが、「ドット形成なし[00
]」、「小ドット形成[01]」、「中ドット形成[10]」、「大ドット形成[11]
」のいずれかを示すドット識別データ(2ビットデータ)に変換される。
The printer driver uses the image data (Y image data, M after the color conversion processing (S103)).
Image data, C image data, and K image data) are acquired (S201 in FIG. 6). 4 Y,
The same halftone process is performed for all of the M, C, and K image data. Therefore, for the sake of simplicity, the halftone process for K image data will be described below. For all the pixel data (K pixel data) included in the K image data, the processing from step S202 to step S212 in FIG. 6 is executed while sequentially changing the K pixel data to be processed. As a result, all the K pixel data included in the K image data is “No dot formation [00
], “Small dot formation [01]”, “Medium dot formation [10]”, “Large dot formation [11]
Is converted into dot identification data (2-bit data) indicating any of the above.

図7は、ドット生成率を規定するドット生成率テーブル(LUT)の一例を示す図であ
る。図の横軸は画素データの示す階調値(0〜255)、左側の縦軸はドット生成率(%
)、右側の縦軸はレベルデータ(0〜255)を示す。図中の破線で示されるプロファイ
ルSDが小ドットの生成率を示し、また、実線で示されるプロファイルMDが中ドットの
生成率を示し、一点鎖線で示されるプロファイルLDが大ドットの生成率を示している。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a dot generation rate table (LUT) that defines the dot generation rate. In the figure, the horizontal axis represents the gradation value (0 to 255) indicated by the pixel data, and the left vertical axis represents the dot generation rate (%
), The vertical axis on the right side indicates level data (0 to 255). A profile SD indicated by a broken line in the figure indicates a generation rate of small dots, a profile MD indicated by a solid line indicates a generation rate of medium dots, and a profile LD indicated by a one-dot chain line indicates a generation rate of large dots. ing.

なお、「ドット生成率」とは、媒体上の単位領域に属する全ての画素の示す階調値が一
定である場合、その単位領域に属する画素の中でドットが形成される画素の割合を意味す
る。例えば、単位領域が16画素×16画素から構成され、単位領域内の全ての画素デー
タの階調値が一定値であり、単位領域内にドットがn個形成されるとする。この場合、そ
の一定の階調値におけるドット生成率は、{n/(16×16)}×100(%)となる
。また、レベルデータとは、ドット生成率を256段階の数値0〜255に変換したデー
タをいう。
Note that “dot generation rate” means the proportion of pixels in which dots are formed among the pixels belonging to a unit region when the gradation value indicated by all the pixels belonging to the unit region on the medium is constant. To do. For example, it is assumed that the unit area is composed of 16 pixels × 16 pixels, the gradation values of all the pixel data in the unit area are constant, and n dots are formed in the unit area. In this case, the dot generation rate at the constant gradation value is {n / (16 × 16)} × 100 (%). The level data refers to data obtained by converting the dot generation rate into numerical values 0 to 255 in 256 levels.

つまり、ドット生成率テーブルは画像データから印刷データを作成するのに用いられる
データ変換テーブルであり、具体的には、媒体の単位領域あたりに噴出されるインクの量
を規定するテーブルである。
That is, the dot generation rate table is a data conversion table used for creating print data from image data, and specifically, a table that defines the amount of ink ejected per unit area of the medium.

ドット生成率テーブル(LUT)は記憶部であるメモリー63に記憶されている。画像
形成動作を行う際に、プリンタードライバーは、まず大ドット用のプロファイルLD(図
7の一点鎖線)から処理対象のK画素データが示す階調値に応じたレベルデータLVLを
読み取る(図6のS202)。例えば、図7に示すように、処理対象のK画素データの階
調値がgrであれば、大ドットに関するレベルデータLVLは大ドット用のプロファイル
LDに基づき1dと求められる。
The dot generation rate table (LUT) is stored in the memory 63 which is a storage unit. When performing the image forming operation, the printer driver first reads the level data LVL corresponding to the gradation value indicated by the K pixel data to be processed from the profile LD for large dots (the dashed line in FIG. 7) (FIG. 6). S202). For example, as shown in FIG. 7, if the gradation value of the K pixel data to be processed is gr, the level data LVL for large dots is obtained as 1d based on the profile LD for large dots.

図8は、ディザ法によるドットのオン・オフ判定の様子を示す図である。本実施形態で
はディザ法によりディザマスクを用いてドットのオン・オフ判定を行う。ディザマスクは
2次元に並ぶ複数の閾値から構成され、ドットサイズ毎にディザマスクが設定されている
。プリンタードライバーは、大ドットに関するレベルデータLVLを求めた後、大ドット
用のディザマスクにおいて処理対象のK画素データに対応するディザマスクの閾値THL
を参照し、レベルデータLVLと閾値THLの比較を行う(S203)。例えば、S20
2で求められた大ドットに関するレベルデータ1dの方が閾値THLよりも大きい場合(
S203→YES)、プリンタードライバーは処理対象のK画素データを、大ドット作成
を示すドット識別データ[11]に変換する(S211)。
FIG. 8 is a diagram showing a state of dot on / off determination by the dither method. In this embodiment, dot on / off determination is performed using a dither mask by the dither method. The dither mask is composed of a plurality of threshold values arranged two-dimensionally, and a dither mask is set for each dot size. The printer driver obtains the level data LVL related to the large dot, and then the dither mask threshold value THL corresponding to the K pixel data to be processed in the large dot dither mask.
The level data LVL and the threshold value THL are compared with each other (S203). For example, S20
When the level data 1d regarding the large dot obtained in 2 is larger than the threshold value THL (
The printer driver converts the K pixel data to be processed into dot identification data [11] indicating large dot creation (S211).

一方、レベルデータLVLが閾値THL以下である場合(S203→NO)、プリンタ
ードライバーは、中ドットのレベルデータLVMを設定する(S204)。中ドットのレ
ベルデータLVMは、処理対象のK画素データが示す階調値に応じて中ドット用のプロフ
ァイルMD(図7の実線)から読み取る。例えば、K画素データの階調値がgrとすると
、レベルデータLVMは2dとして求められる。そして、プリンタードライバーは、中ド
ット用のディザマスクにおいて処理対象のK画素データに対応するディザマスクの閾値T
HMを参照し、レベルデータ2dと閾値THMの比較を行う(S205)。レベルデータ
LVMの方が閾値THMよりも大きい場合(S205→YES)、プリンタードライバー
は処理対象のK画素データを、中ドット作成を示すドット識別データ[10]に変換する
(S210)。
On the other hand, when the level data LVL is equal to or less than the threshold value THL (S203 → NO), the printer driver sets the medium dot level data LVM (S204). The medium dot level data LVM is read from the medium dot profile MD (solid line in FIG. 7) according to the gradation value indicated by the K pixel data to be processed. For example, if the gradation value of the K pixel data is gr, the level data LVM is obtained as 2d. The printer driver then uses the dither mask threshold T corresponding to the K pixel data to be processed in the medium dot dither mask.
The level data 2d and the threshold value THM are compared with reference to the HM (S205). If the level data LVM is larger than the threshold THM (S205 → YES), the printer driver converts the K pixel data to be processed into dot identification data [10] indicating medium dot creation (S210).

レベルデータLVMが閾値THM以下である場合(S205→NO)、プリンタードラ
イバーは、小ドットのレベルデータLVSを設定する(S206)。小ドットのレベルデ
ータLVSは、処理対象のK画素データが示す階調値に応じて小ドット用のプロファイル
SD(図7の破線)から読み取る。そして、プリンタードライバーは、小ドット用のディ
ザマスクにおいて処理対象のK画素データに対応するディザマスクの閾値THSを参照し
、レベルデータLVSと閾値THSの比較を行う(S207)。レベルデータLVSの方
が閾値THSよりも大きい場合(S207→YES)、プリンタードライバーは処理対象
のK画素データを、小ドット作成を示すドット識別データ[01]に変換する(S209
)。レベルデータLVSが閾値THS以下である場合(S207→NO)、プリンタード
ライバーは処理対象のK画素データを、ドット無しを示すドット識別データ[00]に変
換する(S208)。
When the level data LVM is equal to or less than the threshold value THM (S205 → NO), the printer driver sets the small dot level data LVS (S206). The small dot level data LVS is read from the small dot profile SD (broken line in FIG. 7) according to the gradation value indicated by the K pixel data to be processed. Then, the printer driver refers to the threshold value THS of the dither mask corresponding to the K pixel data to be processed in the dither mask for small dots, and compares the level data LVS with the threshold value THS (S207). When the level data LVS is larger than the threshold value THS (S207 → YES), the printer driver converts the K pixel data to be processed into dot identification data [01] indicating small dot creation (S209).
). When the level data LVS is equal to or less than the threshold value THS (S207 → NO), the printer driver converts the K pixel data to be processed into dot identification data [00] indicating no dot (S208).

こうして、処理対象のK画素データが4つのドット識別データの何れかに変更された後
(S208〜S211)、プリンタードライバーは、全てのK画素データについての処理
が終了したか否かを判定する(S212)。プリンタードライバーは、全てのK画素デー
タについての処理が終了している場合にはK画像データのハーフトーン処理を終了し(S
212→YES)、終了していない場合には処理対象を未処理のK画素データに移してス
テップS202に戻る。同様にして、他の色の画像データについてもハーフトーン処理を
実行する。
Thus, after the K pixel data to be processed has been changed to any of the four dot identification data (S208 to S211), the printer driver determines whether or not the processing for all the K pixel data has been completed ( S212). The printer driver ends the halftone processing of the K image data when the processing for all the K pixel data has been completed (S
212 → YES), if not completed, the processing target is moved to unprocessed K pixel data, and the process returns to step S202. Similarly, halftone processing is executed for image data of other colors.

===液体について===
本実施形態において画像を形成するのに用いられる液体について説明する。液体は、例
えばUVインクとすることができる。本実施形態で用いられるUVインクは、重合性化合
物、及び必要に応じて、光重合開始剤、その他の添加物により構成される。UVインクは
、20℃における粘度を7mPa・S以上とすることが好ましく、特に、7mPa・S以
上、25mPa・S以下とすることが好ましい。粘度が上記範囲内であるとインクの広が
りを少なくすることができ、さらに、インクの加温を少なくできる。また、UVインクは
、表面張力を35mN/m以上とすることが好ましく、35〜45mN/mとすることが
より好ましい。この範囲であると、ドットの広がり具合の揃ったドット形成をおこなうこ
とができる。
=== About liquid ===
The liquid used for forming an image in this embodiment will be described. The liquid can be, for example, UV ink. The UV ink used in this embodiment is composed of a polymerizable compound and, if necessary, a photopolymerization initiator and other additives. The UV ink preferably has a viscosity at 20 ° C. of 7 mPa · S or more, and more preferably 7 mPa · S or more and 25 mPa · S or less. When the viscosity is within the above range, the spread of the ink can be reduced, and further, the heating of the ink can be reduced. The UV ink preferably has a surface tension of 35 mN / m or more, more preferably 35 to 45 mN / m. Within this range, it is possible to form dots with a uniform dot spread.

重合性化合物は、光の照射を受けることにより重合反応が可能な化合物である。重合性
化合物の具体例としては、各種の(メタ)アクリレートモノマー、各種の(メタ)アクリ
レートオリゴマー、各種のビニルモノマー、各種のビニルエーテルモノマーなどがあげら
れる。重合性化合物の液体中の含有量は60〜95質量%が好ましい。
A polymerizable compound is a compound capable of undergoing a polymerization reaction when irradiated with light. Specific examples of the polymerizable compound include various (meth) acrylate monomers, various (meth) acrylate oligomers, various vinyl monomers, various vinyl ether monomers, and the like. The content of the polymerizable compound in the liquid is preferably 60 to 95% by mass.

重合性化合物として、特に下記一般式(1)で表されるモノマーAを用いることで硬化
性がよく低粘度のUVインクとすることができる。
CH2=CR1−COOR2−O−CH=CH−R3 ・・・(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は炭素数2〜20の2価の有機残基であ
り、R3は水素原子又は炭素数1〜11の1価の有機残基である。)
By using the monomer A represented by the following general formula (1) as the polymerizable compound, a UV ink having good curability and low viscosity can be obtained.
CH 2 = CR 1 -COOR 2 -O -CH = CH-R 3 ··· (1)
Wherein R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is a divalent organic residue having 2 to 20 carbon atoms, and R 3 is a hydrogen atom or a monovalent organic residue having 1 to 11 carbon atoms. Group.)

上記の一般式(1)において、R2で表される炭素数2〜20の2価の有機残基として
は、炭素数2〜20の直鎖状、分枝状又は環状の置換されていてもよいアルキレン基、構
造中にエーテル結合及び/又はエステル結合による酸素原子を有する炭素数2〜20の置
換されていてもよいアルキレン基、炭素数6〜11の置換されていてもよい2価の芳香族
基が好適である。これらの中でも、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、
及びブチレン基などの炭素数2〜6のアルキレン基、オキシエチレン基、オキシn−プロ
ピレン基、オキシイソプロピレン基、及びオキシブチレン基などの構造中にエーテル結合
による酸素原子を有する炭素数2〜9のアルキレン基が好適に用いられる。
In the above general formula (1), the divalent organic residue having 2 to 20 carbon atoms represented by R 2 is a linear, branched or cyclic substituted having 2 to 20 carbon atoms. An alkylene group that may be substituted, an alkylene group that has an oxygen atom by an ether bond and / or an ester bond in the structure, an optionally substituted alkylene group that has 2 to 20 carbon atoms, and an optionally substituted divalent that has 6 to 11 carbon atoms Aromatic groups are preferred. Among these, ethylene group, n-propylene group, isopropylene group,
And an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms such as a butylene group, an oxyethylene group, an oxy n-propylene group, an oxyisopropylene group, and an oxybutylene group having an oxygen atom due to an ether bond in the structure of 2 to 9 carbon atoms Are preferably used.

上記の一般式(1)において、R3で表される炭素数1〜11の1価の有機残基として
は、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状又は環状の置換されていてもよいアルキル基、炭素
数6〜11の置換されていてもよい芳香族基が好適である。これらの中でも、メチル基又
はエチル基である炭素数1〜2のアルキル基、フェニル基及びベンジル基などの炭素数6
〜8の芳香族基が好適に用いられる。
In the general formula (1), the monovalent organic residue having 1 to 11 carbon atoms represented by R 3 is a linear, branched or cyclic substituted group having 1 to 10 carbon atoms. Suitable alkyl groups and optionally substituted aromatic groups having 6 to 11 carbon atoms are preferred. Among these, 6 or more carbon atoms such as an alkyl group having 1 or 2 carbon atoms that is a methyl group or an ethyl group, a phenyl group, and a benzyl group
˜8 aromatic groups are preferably used.

上記の各有機残基が置換されていてもよい基である場合、その置換基は、炭素原子を含
む基及び炭素原子を含まない基に分けられる。まず、上記置換基が炭素原子を含む基であ
る場合、当該炭素原子は有機残基の炭素数にカウントされる。炭素原子を含む基として、
以下に限定されないが、例えばカルボキシル基、アルコキシ基等が挙げられる。次に、炭
素原子を含まない基として、以下に限定されないが、例えば水酸基、ハロ基が挙げられる
。モノマーAの液体中の含有量は特に限られないが、10質量%以上が好ましく、10質
量%〜70質量%が特に好ましい。
When each of the organic residues is an optionally substituted group, the substituent is divided into a group containing a carbon atom and a group not containing a carbon atom. First, when the substituent is a group containing a carbon atom, the carbon atom is counted in the carbon number of the organic residue. As a group containing a carbon atom,
Although not limited to the following, examples thereof include a carboxyl group and an alkoxy group. Next, examples of the group not containing a carbon atom include, but are not limited to, a hydroxyl group and a halo group. Although content in the liquid of the monomer A is not specifically limited, 10 mass% or more is preferable and 10 mass%-70 mass% are especially preferable.

UVインクは必要に応じて光重合開始剤を含んでいてもよい。光重合開始剤は、光の照
射を受けて重合性化合物の重合を効率よく開始させる機能を有する化合物である。光開始
剤の具体例としては、アルキルフェノン系開始剤、アシルフォスフィン系開始剤、チタノ
セン系開始剤、チオキサントン系開始剤などがあげられる。光重合開始剤のUVインク中
の含有量は5〜15質量%が好ましい。UVインクはさらに必要に応じてその他の添加剤
として、溶剤、界面活性剤、重合禁止剤、重合促進剤、顔料や染料などの色材、などを含
んでいてもよい。
The UV ink may contain a photopolymerization initiator as necessary. The photopolymerization initiator is a compound having a function of efficiently initiating polymerization of a polymerizable compound when irradiated with light. Specific examples of the photoinitiator include alkylphenone initiators, acylphosphine initiators, titanocene initiators, thioxanthone initiators, and the like. The content of the photopolymerization initiator in the UV ink is preferably 5 to 15% by mass. The UV ink may further contain a solvent, a surfactant, a polymerization inhibitor, a polymerization accelerator, a coloring material such as a pigment or a dye, and the like as other additives as necessary.

===実施形態===
<インクの説明>
表1に、以下の説明で使用される4種類のUVインク(インク番号1〜4)の組成成分
を示す。なお、インク1〜4はシアンまたはマゼンタの顔料を含むカラーUVインクであ
る。以下の実施形態において、インク1〜4のうち顔料としてシアンを含むインクをそれ
ぞれ1C,2C,3C,4Cと表記し、顔料としてマゼンタを含むインクをそれぞれ1M
,2M,3M,4Mと表記することとする。また、UVインクはシアンやマゼンタ以外の
顔料(例えばイエロー)を含むものであってもよい。
=== Embodiment ===
<Description of ink>
Table 1 shows the composition components of four types of UV inks (ink numbers 1 to 4) used in the following description. The inks 1 to 4 are color UV inks containing a cyan or magenta pigment. In the following embodiments, inks containing cyan as a pigment among the inks 1 to 4 are denoted as 1C, 2C, 3C, and 4C, respectively, and inks containing magenta as a pigment are each 1M.
, 2M, 3M, 4M. The UV ink may contain a pigment (for example, yellow) other than cyan and magenta.

なお、表1において、重合性化合物VEEAが前述のモノマーAに相当する。

Figure 0006225968
In Table 1, the polymerizable compound VEEA corresponds to the monomer A described above.
Figure 0006225968

・VEEA:アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(日本触媒社製)
・DEGDA:ジエチレングリコールジアクリレート(大阪有機化学工業社製)
・TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学社製)
・IBXA:イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業社製)
・2−MTA:2−メトキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業社製)
・EBECRYL 600:ビスフェノールAタイプエポキシアクリレート(ダイセルサ
イテック社製)・819:IRGACURE 819(BASF社製)
・TPO:DAROCUR TPO(BASF社製)
・DETX−S:KAYACURE DETX−S(日本化薬社製)
・顔料:PIGMENT BLUE 15:4(DIC社製)
・レベリング剤:BYK−UV3500(BYK社製)
・重合禁止剤:MEHQ(関東化学社製)
VEEA: 2- (2-vinyloxyethoxy) ethyl acrylate (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.)
・ DEGDA: Diethylene glycol diacrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.)
・ TMPTA: Trimethylolpropane triacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.)
・ IBXA: Isobornyl acrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.)
2-MTA: 2-methoxyethyl acrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.)
EBECRYL 600: Bisphenol A type epoxy acrylate (manufactured by Daicel Cytec) 819: IRGACURE 819 (manufactured by BASF)
-TPO: DAROCUR TPO (BASF)
・ DETX-S: KAYACURE DETX-S (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
Pigment: PIGMENT BLUE 15: 4 (manufactured by DIC)
Leveling agent: BYK-UV3500 (manufactured by BYK)
-Polymerization inhibitor: MEHQ (manufactured by Kanto Chemical)

<インクの特性評価>
また、インクの特性に関して、以下に説明する粘度及び硬化性について評価を行なう。
インク1〜4についての評価内容は表1に示される。
<Ink characteristic evaluation>
Further, regarding the ink characteristics, the viscosity and curability described below are evaluated.
Table 1 shows the evaluation contents for inks 1 to 4.

(1)粘度評価
レオメーター(MCR−300、Physica社製)を用いて20℃におけるインク
の粘度を測定する。評価基準は以下の通りである。
1:7未満(mPa・s)
2:7以上15未満 (mPa・s)
3:15以上30以下(mPa・s)
4:30超(mPa・s)
(1) Viscosity evaluation The viscosity of the ink at 20 ° C. is measured using a rheometer (MCR-300, manufactured by Physica). The evaluation criteria are as follows.
1: Less than 7 (mPa · s)
2: 7 to less than 15 (mPa · s)
3: 15 to 30 (mPa · s)
Over 4:30 (mPa · s)

(2)硬化性評価
「硬化性」は、形成された画像の表面をユーザー等が触れても画像が乱れない程度(こ
の状態を「タックフリー」とも言う)にインクドットが硬化しているかを示す。硬化性の
評価は、720×720dpiの解像度で、膜厚10μm(硬化後の厚み)、1cm×1
cmの領域にベタ印刷を行い、印刷したインクにUV照射を行い、表面を綿棒(例えば、
Johnson & Johnson社製のジョンソン綿棒)で擦って、タックフリー時(綿棒にインクが
付着せず、媒体上に形成されたインク硬化物に擦り傷が付かない状態)に達するまでに照
射した照射エネルギーで判断する。擦る回数は往復10回とし、擦る強さは100g荷重
とする。照射は、発光ピーク波長395nmのLEDを用い、照射強度800mW/cm
2で行い、照射時間を変更することで行う。評価基準は以下の通りである。
A:タックフリー時の積算UV照射エネルギー≦200mJ/cm2以下
B:200mJ/cm2<タックフリー時の積算UV照射エネルギー
(2) Curability evaluation “Curability” refers to whether the ink dots are cured to such an extent that the image is not disturbed even when the user touches the surface of the formed image (this state is also referred to as “tack-free”). Show. The evaluation of curability is a resolution of 720 × 720 dpi, a film thickness of 10 μm (thickness after curing), 1 cm × 1
A solid print is made in the area of cm, the printed ink is irradiated with UV, and the surface is swabbed (for example,
Johnson &Johnson's Johnson swab) is irradiated with irradiation energy until it reaches tack-free (no ink adheres to the swab and the ink cured product formed on the medium is not scratched). to decide. The number of rubbing is 10 reciprocations, and the rubbing strength is 100 g load. Irradiation uses an LED having an emission peak wavelength of 395 nm, and an irradiation intensity of 800 mW / cm.
This is done by changing the irradiation time. The evaluation criteria are as follows.
A: Accumulated UV irradiation energy at tack free ≦ 200 mJ / cm 2 or less B: 200 mJ / cm 2 <Accumulated UV irradiation energy at tack free

===形成される画像の評価===
画像を形成するUVインクドットについて、印刷条件を変えながら各種評価を行なうこ
とで、良好な画像を形成することが可能な条件の検証を行なう。具体的には、使用される
インク(インク1〜4)毎にテストパターンを形成し、「硬化性」、「混色性」、「濃度
」の3項目について、それぞれ評価を行なう。テストパターンは上述のシアンのインク1
C〜4C(もしくはマゼンタのインク1M〜4M)を用いて、720×720dpiの解
像度で、膜厚10μm(最大値)、1cm×1cmの領域にベタ印刷を行うことで形成さ
れる。また、インクジェットプリンターのヘッドに加温機構を取り付けて、インクの粘度
が高いインクを使用する場合はインクを加温して、インクの粘度をおよそ10mPa・s
として吐出を行なう。また、インクジェットプリンターへ搬入した記録媒体への加温は行
なわない。また、インクジェットプリンターのキャリッジ部に上記粘度評価で用いたLE
Dと同じものを取り付け、照射エネルギーは各インクがタックフリーになるエネルギー量
とした。
以下、各評価項目について説明する。
=== Evaluation of formed image ===
The UV ink dots forming the image are subjected to various evaluations while changing the printing conditions, thereby verifying the conditions under which a good image can be formed. Specifically, a test pattern is formed for each of the inks (inks 1 to 4) to be used, and each of the three items “curability”, “color mixing”, and “density” is evaluated. The test pattern is the above cyan ink 1
Using C to 4C (or magenta inks 1M to 4M), a solid printing is performed on a region of 10 μm (maximum value) and 1 cm × 1 cm with a resolution of 720 × 720 dpi. In addition, when a heating mechanism is attached to the head of an ink jet printer and ink having a high ink viscosity is used, the ink is heated so that the ink viscosity is about 10 mPa · s.
As a discharge. In addition, the recording medium carried into the ink jet printer is not heated. Further, LE used in the above-described viscosity evaluation for the carriage part of the ink jet printer.
The same thing as D was attached, and irradiation energy was made into the energy amount which makes each ink tack-free.
Hereinafter, each evaluation item will be described.

(1)混色性について
「混色性」は、形成された画像で、色の異なるインクドット同士が滲んで混色していな
いかを示す。
まず、混色の発生原理について説明する。混色は、色の異なるインクドット同士が隣り
合って存在する場合に、該ドットが硬化する前に(UV照射を受ける前に)お互いに接触
することによって混ざり合い、色が滲むことによって生じる。特に、インク噴出量が多く
、大きなドットが形成される場合には隣り合うドットが接触しやすくなるため、混色が発
生しやすくなる。また、インク自体の粘度にも影響される。すなわち、粘度の高いインク
(例えばインク1)ではドットが球状を維持しやすい。そのため、ドットの直径は小さく
保たれる。これに対して、粘度の低いインク(例えばインク4)ではドットが潰れて広が
り、円盤形状になりやすく、ドットの直径も大きくなる。色の異なるインクドット同士が
隣り合う場合、隣り合うインクドットの直径が大きいほど、ドット同士が接触しやすくな
り、混色が生じやすい。
(1) About Color Mixing “Color mixing” indicates whether or not ink dots of different colors are blurred and mixed in the formed image.
First, the principle of color mixing will be described. The color mixture occurs when ink dots of different colors are adjacent to each other and mixed by contacting each other before the dots are cured (before receiving UV irradiation), and the color is blurred. In particular, when a large amount of ink is ejected and a large dot is formed, adjacent dots are likely to come into contact with each other, so that color mixing is likely to occur. It is also affected by the viscosity of the ink itself. That is, the dot is easy to maintain a spherical shape in the ink with high viscosity (for example, ink 1). Therefore, the dot diameter is kept small. On the other hand, in a low viscosity ink (for example, ink 4), the dots are crushed and spread, tend to be a disk shape, and the dot diameter is also increased. When ink dots of different colors are adjacent to each other, the larger the diameter of the adjacent ink dots, the easier it is for the dots to come into contact with each other, resulting in color mixing.

本実施形態では、シアンのカラーインクで形成されたテストパターンに隣接するように
、マゼンタのカラーインクでテストパターンを形成する。そして、両テストパターンの境
界部分において混色が発生しているか否かを肉眼で確認する。なお、隣り合うテストパタ
ーンは同種類のインクを用いて形成される。たとえば、インク1Cのテストパターンに対
してはインク1Mのテストパターンが隣り合って形成され、インク1Cのテストパターン
とインク2M〜4Mのテストパターンが隣り合って形成されることはない。実際の印刷時
においては同等の成分のカラーインクを用いて画像が形成されるため、異なる成分のカラ
ーインクドットが隣り合って形成される可能性は極めて低いからである。評価基準は以下
の通りである。
○:境界部分において混色が確認されない
×:境界部分において混色が確認される
In this embodiment, the test pattern is formed with magenta color ink so as to be adjacent to the test pattern formed with cyan color ink. Then, it is checked with the naked eye whether or not color mixing has occurred at the boundary between both test patterns. Adjacent test patterns are formed using the same type of ink. For example, the test pattern of ink 1M is formed adjacent to the test pattern of ink 1C, and the test pattern of ink 1C and the test patterns of inks 2M to 4M are not formed adjacent to each other. This is because, in actual printing, an image is formed using color inks of the same component, so that the possibility that color ink dots of different components are formed adjacent to each other is extremely low. The evaluation criteria are as follows.
○: Mixed color is not confirmed at the boundary part ×: Mixed color is confirmed at the boundary part

(2)濃度について
原画像データで示された色の濃度が、データの指示通りに再現されているかを示す。濃
度の評価は、測色器(例えばSpectrolino, DretagMacbeth社製)を用いてテストパターン
の光学濃度(OD値)を測定することによって行なう。光学濃度は、光がどれだけ透過ま
たは反射しないかの度合いを表したもので、光の透過率100%のとき光学濃度はゼロと
なり、透過率が小さくなるほど光学濃度は大きくなる。
(2) Density Indicates whether the density of the color indicated in the original image data is reproduced as instructed by the data. The density is evaluated by measuring the optical density (OD value) of the test pattern using a colorimeter (for example, Spectrolino, manufactured by DretagMacbeth). The optical density indicates how much light is not transmitted or reflected. When the light transmittance is 100%, the optical density becomes zero, and the optical density increases as the transmittance decreases.

本実施形態では、インク1〜4毎に、あらかじめ基準となる光学濃度(基準濃度)を測
定しておく。基準濃度は画像形成装置に入力した画像データにより媒体上に再現すべき画
像の濃度である。そして、条件(インク噴出量、UV照射方法等)を変更して画像を形成
した際に測定された光学濃度との差を比較することで濃度評価を行う。評価基準は以下の
通りである。
AA:基準濃度と測定濃度との差≦0.1
A:0.1<基準濃度と測定濃度との差≦0.3
B:0.3<基準濃度と測定濃度との差
In the present embodiment, a reference optical density (reference density) is measured in advance for each of the inks 1 to 4. The reference density is a density of an image to be reproduced on a medium based on image data input to the image forming apparatus. Then, density evaluation is performed by comparing the difference with the optical density measured when an image is formed by changing the conditions (ink ejection amount, UV irradiation method, etc.). The evaluation criteria are as follows.
AA: Difference between reference concentration and measured concentration ≦ 0.1
A: 0.1 <difference between reference concentration and measured concentration ≦ 0.3
B: 0.3 <difference between reference concentration and measured concentration

===基準例===
はじめに、基準例として、インク1〜4によって上述のテストパターンを形成させたと
きの評価例について説明する。なお、以下の例では、媒体としてPETフィルム(例えば
、パナソニック社製 ルミラー125E20)を使用している。
=== Reference Example ===
First, as a reference example, an evaluation example when the above-described test pattern is formed with inks 1 to 4 will be described. In the following example, a PET film (for example, Lumirror 125E20 manufactured by Panasonic Corporation) is used as the medium.

表2に、基準例におけるテストパターン形成条件、及び各種評価のデータを示す。

Figure 0006225968
Table 2 shows test pattern formation conditions and various evaluation data in the reference example.
Figure 0006225968

表2で、「UVインク硬化方法1」とは、ヘッド31が主走査方向を移動しながらUV
インクドットを噴出する際に、同じ走査において照射部41からUVを照射してインクド
ットを硬化させるようなインク硬化方法である。すなわち、UVインク硬化方法1ではイ
ンクドット噴出直後にUVが照射される。なお、基準例におけるUV照射時のLED波長
ピークは前述のとおり395nmとする。また、噴出されたインクが媒体に着弾してから
UVの照射が開始されるまでの時間は約0.3秒である。
「使用LUT1」は、ハーフトーン処理において基準として用いられるドット生成率テ
ーブルであり、本基準例においては、前述の図7で示されるLUTを用いる。
In Table 2, “UV ink curing method 1” means that the head 31 moves while moving in the main scanning direction.
This is an ink curing method in which when the ink dots are ejected, the ink dots are cured by irradiating UV from the irradiation unit 41 in the same scanning. That is, in the UV ink curing method 1, UV is irradiated immediately after ink dot ejection. Note that the LED wavelength peak during UV irradiation in the reference example is 395 nm as described above. The time from when the ejected ink has landed on the medium until the start of UV irradiation is about 0.3 seconds.
“Used LUT1” is a dot generation rate table used as a reference in halftone processing, and in this reference example, the LUT shown in FIG. 7 is used.

基準例1〜4のいずれについても混色性の評価は○であり、混色は生じない。また、基
準例1〜4について測定された光学濃度の値は、それぞれインク1〜4の基準濃度となる
In any of the reference examples 1 to 4, the evaluation of the color mixing property is ◯, and no color mixing occurs. Further, the optical density values measured for the reference examples 1 to 4 are the reference densities of the inks 1 to 4, respectively.

===実施例===
本実施形態では、ヘッド31が主走査方向を一方側から他方側へ移動する際(往動とす
る)にUVインクドットを噴出する。そして、ヘッド31が主走査方向を他方側から一方
側へ移動する際(復動とする)にUVを照射することで往動時に形成されたUVインクド
ットを硬化させる。
=== Example ===
In the present embodiment, when the head 31 moves in the main scanning direction from one side to the other side (assuming forward movement), UV ink dots are ejected. The UV ink dots formed during the forward movement are cured by irradiating UV when the head 31 moves in the main scanning direction from the other side to the one side (reverse movement).

表3に、本実施形態の方法で、使用インク及び印刷条件を変更しながら画像(テストパ
ターン)を形成させた場合の、各種評価についてのデータを示す。

Figure 0006225968
Table 3 shows data on various evaluations when an image (test pattern) is formed while changing the ink used and the printing conditions by the method of the present embodiment.
Figure 0006225968

表3で、「UVインク硬化方法2」とは、照射部41がキャリッジ21の主走査方向の
一の方向側に搭載されている場合において、キャリッジ21が主走査方向を一の方向に移
動する主走査の際(往動時)にヘッド31からUVインクドットを噴出する。この際、U
Vは照射されない。そして、当該主走査より後に、キャリッジ21が主走査方向を他の方
向に移動する際(復動時)に照射部41からUVを照射してインクドットを硬化させるよ
うなインク硬化方法である。言い換えると、往動時においてインクドットは噴出されるが
UVは照射されず、復動時においてUVが照射されることで、往動時に形成されたインク
ドットを硬化させる。すなわち、インク硬化方法2ではインクドットが噴出されてから所
定時間の経過後にUVが照射され、ドットが硬化される。
In Table 3, “UV ink curing method 2” means that the carriage 21 moves in the main scanning direction in one direction when the irradiation unit 41 is mounted on one direction side of the carriage 21 in the main scanning direction. UV ink dots are ejected from the head 31 during main scanning (during forward movement). At this time, U
V is not irradiated. Then, after the main scanning, the ink curing method is such that the ink dots are cured by irradiating UV from the irradiation unit 41 when the carriage 21 moves in the main scanning direction to another direction (reverse movement). In other words, ink dots are ejected at the time of forward movement but are not irradiated with UV, and are irradiated with UV at the time of backward movement, thereby curing the ink dots formed at the time of forward movement. That is, in the ink curing method 2, UV is irradiated after a predetermined time has elapsed from the ejection of the ink dots, and the dots are cured.

図9A及び図9Bに、UVインク硬化方法2におけるドット形成動作を説明する図を示
す。図9Aが往動時の動作を表し、図9Bが復動時の動作を表す。
9A and 9B are diagrams for explaining the dot forming operation in the UV ink curing method 2. FIG. FIG. 9A shows the operation at the time of forward movement, and FIG. 9B shows the operation at the time of backward movement.

往動時(図9A)において、コントローラー60は、ヘッド31(キャリッジ21)を
主走査方向の左側から右側(一の方向とする)へ移動させつつ、各ノズル列から媒体に所
定量のUVインクドットを噴出する。これにより、主走査方向に並ぶドットラインが形成
される。このとき、照射部41はUVを照射しないので、該ドットラインは未硬化状態で
ある。
At the time of forward movement (FIG. 9A), the controller 60 moves a head 31 (carriage 21) from the left side to the right side (one direction) in the main scanning direction, while transferring a predetermined amount of UV ink from each nozzle row to the medium. A dot is ejected. Thereby, dot lines arranged in the main scanning direction are formed. At this time, since the irradiation unit 41 does not emit UV, the dot line is in an uncured state.

次に、復動時(図9B)において、ヘッド31(キャリッジ21)を主走査方向の右側
から左側(他の方向とする)へ移動させつつ、照射部41からUVを照射して、往動時に
形成されたドットラインを硬化させる。これにより、複数のドットラインからなる画像が
形成される。
Next, at the time of backward movement (FIG. 9B), the head 31 (carriage 21) is moved from the right side to the left side in the main scanning direction (in the other direction) while irradiating UV from the irradiation unit 41 to move forward The dot lines that are sometimes formed are cured. Thereby, an image composed of a plurality of dot lines is formed.

なお、復動時においてヘッド31の各ノズル列からインクを噴出しつつ、照射部41か
らUVを照射させるようにしてもよい。つまり、ヘッド31が主走査方向を往復運動しな
がらドットラインが形成されるようにすることも可能である。この場合、往動から復動に
移行する前に、媒体を搬送方向に所定量だけ搬送させる必要がある(前述の搬送処理)。
In addition, UV may be irradiated from the irradiation unit 41 while ejecting ink from each nozzle row of the head 31 during the backward movement. That is, the dot line can be formed while the head 31 reciprocates in the main scanning direction. In this case, it is necessary to transport the medium by a predetermined amount in the transport direction before shifting from the forward movement to the backward movement (the above-described transport process).

また、本実施形態において、ヘッド31が主走査方向の一の方向に移動(走査)を開始
してから、他の方向への移動(走査)を終えるまでの時間は約7秒である。つまり、キャリ
ッジ21が主走査方向を一往復するのに7秒を要する。
In the present embodiment, the time from when the head 31 starts moving (scanning) in one direction of the main scanning direction to finishing moving (scanning) in the other direction is about 7 seconds. That is, it takes 7 seconds for the carriage 21 to reciprocate once in the main scanning direction.

本実施形態では、往動時に形成されたドットが復動時にUV照射を受けて硬化するまで
に要する時間が、前述の基準例の場合よりも長くなる。そのため、往動時に噴出されるイ
ンクドットの量が多いと、硬化する前に濡れ広がってしまい、未硬化ドット同士で混色等
が生じる恐れがある。そこで、往動時において単位領域(単位面積)あたりに噴出される
インク量を小さくすることで、そのような混色を抑制する。言い換えると、プリンター1
に入力した画像データの所定のデータに対応して噴出されるUVインクの量は、UVイン
ク硬化方法2の場合よりもUVインク硬化方法1の場合の方が多くなる。詳細は後述する
In this embodiment, the time required for the dots formed during the forward movement to be cured by receiving the UV irradiation during the backward movement is longer than in the case of the reference example described above. For this reason, if the amount of ink dots ejected at the time of forward movement is large, the ink dots spread before being cured, and there is a risk of color mixing or the like between uncured dots. Therefore, by reducing the amount of ink ejected per unit area (unit area) during forward movement, such color mixing is suppressed. In other words, printer 1
The amount of the UV ink ejected corresponding to the predetermined data of the image data input to is larger in the case of the UV ink curing method 1 than in the case of the UV ink curing method 2. Details will be described later.

表3の「使用LUT」に示されるLUT2〜4は、LUT1(基準例で使用したLUT
)よりもそれぞれドット生成率が少なくなるように変更したドット生成率テーブルである
。図10に、LUT1とLUT2との違いを説明する図を示す。図の点線で示されるのが
LUT1におけるドット発生率を表し、実線で示されるのがLUT2におけるドット発生
率を表わす。図のように、同じ階調値を示すデータの場合、大ドット(LD)・中ドット
(MD)・小ドット(SD)の全てのドット生成率について、LUT1よりもLUT2の
方が低くなっている。すなわち、同じ印刷データに基づいて印刷を行う場合、LUT1を
用いた時よりもLUT2を用いた時の方が、媒体の単位面積当たりに打ち込まれるインク
量が少なくなる。
LUTs 2 to 4 shown in “Used LUT” in Table 3 are LUT 1 (LUT used in the reference example).
The dot generation rate table is changed so that the dot generation rate is less than that in (1). FIG. 10 is a diagram illustrating the difference between LUT1 and LUT2. The dotted line in the figure represents the dot occurrence rate in LUT1, and the solid line represents the dot occurrence rate in LUT2. As shown in the figure, in the case of data showing the same gradation value, LUT2 is lower than LUT1 for all dot generation rates of large dots (LD), medium dots (MD), and small dots (SD). Yes. That is, when printing is performed based on the same print data, the amount of ink applied per unit area of the medium is smaller when the LUT 2 is used than when the LUT 1 is used.

同様に、LUT3はLUT2よりもドット生成率が小さく設定され、LUT4はLUT
3よりもドット生成率が小さく設定されている。すなわち、番号が大きいLUTほど、ド
ット生成率が低くなる。
Similarly, LUT3 is set to have a smaller dot generation rate than LUT2, and LUT4 is set to LUT4.
The dot generation rate is set to be smaller than 3. In other words, the dot generation rate decreases as the LUT has a larger number.

UVインク硬化方法2では、UVインクを噴出する際に、前述のUVインク硬化方法1
とは異なるデータ変換テーブルを用いて印刷データを作成する。そして、UVインク硬化
方法1によって噴出されるUVインクの量よりも少ない量のUVインクを噴出させること
により、往動時に形成されるドットの生成率が少なくなるように調整する。
In the UV ink curing method 2, when the UV ink is ejected, the above-described UV ink curing method 1 is used.
Print data is created using a different data conversion table. Then, an amount of UV ink that is smaller than the amount of UV ink ejected by the UV ink curing method 1 is ejected, so that the generation rate of dots formed during forward movement is adjusted to be small.

<各実施例の結果>
実施例1では、インク1(表1参照)を使用し、LUT2を用いてテストパターンを形
成させている。LUT1よりも単位領域あたりのインク打ち込み量が少ないLUT2を使
用しているため、UVインク硬化方法2でも良好な混色試験結果(○)を得ることができ
る。上述のように、UVインク硬化方法2では往動時にドットが形成されてから復動時に
UV照射を受けて硬化されるまでに所定の時間を要する。もし、LUT1を用いて通常の
インク打ち込み量でドットが形成されると、硬化されるまでの間に該ドットが大量に濡れ
広がって、混色が生じるおそれがある。しかし、単位領域あたりのインク打ち込み量の少
ないLUT2を用いることで、往動時において発生するドットが少なくなるため、該ドッ
トが硬化前に大量に濡れ広がることを抑制し、混色を抑えることができる。
<Results of Examples>
In Example 1, ink 1 (see Table 1) is used, and a test pattern is formed using LUT2. Since the LUT 2 having a smaller ink ejection amount per unit area than the LUT 1 is used, the UV ink curing method 2 can also obtain a good color mixing test result (◯). As described above, in the UV ink curing method 2, a predetermined time is required from the time when dots are formed during forward movement to the time when they are cured by UV irradiation during backward movement. If dots are formed with a normal ink ejection amount using the LUT 1, the dots may wet and spread in a large amount before being cured, and color mixing may occur. However, by using the LUT 2 with a small amount of ink shot per unit area, the number of dots generated during forward movement is reduced, so that the dots are prevented from spreading in a large amount before being cured and color mixing can be suppressed. .

また、基準例1と比較して、濃度試験も良好な結果(AA)となる。LUT2を使用し
て単位領域あたりのインク打ち込み量を減らすことにより、画像表面上に形成されるドッ
トの絶対数は少なくなるが、基準濃度(基準例1の濃度)と同程度の発色は得られること
を示している。
Compared with the reference example 1, the concentration test also gives a better result (AA). By using LUT2 to reduce the amount of ink shot per unit area, the absolute number of dots formed on the image surface is reduced, but color development similar to the reference density (density of reference example 1) can be obtained. It is shown that.

一方、実施例1ではインク1を用いているため、表1に示されるように硬化性試験の結
果がBである。したがって、ドットを十分に硬化させるためには、UV照射出力を高くす
るか、UV照射時間を長くする必要がある。前者の場合、照射部41の光源を高性能なも
のに変更したり、消費電力を高くしたりする等の対策が必要となり、コストが高くなる。
後者の場合、照射時間を稼ぐためにキャリッジ21の移動速度を遅くする必要が生じ、印
刷速度が遅くなる。
On the other hand, since ink 1 is used in Example 1, the result of the curability test is B as shown in Table 1. Therefore, in order to sufficiently cure the dots, it is necessary to increase the UV irradiation output or lengthen the UV irradiation time. In the former case, it is necessary to take measures such as changing the light source of the irradiation unit 41 to a high-performance one or increasing the power consumption, which increases the cost.
In the latter case, it is necessary to slow down the moving speed of the carriage 21 to increase the irradiation time, and the printing speed is slowed down.

このように、実施例1では、硬化性が劣っている。つまり、本実施形態において、VE
EAが全く含まれないUVインクは、硬化性の点で不利である。
Thus, in Example 1, curability is inferior. That is, in this embodiment, VE
A UV ink containing no EA is disadvantageous in terms of curability.

実施例2は、インク2を使用し、LUT2を用いてテストパターンを形成させる例であ
る。実施例1と同様、単位領域あたりのインク打ち込み量の少ないLUT2を使用してい
るため、UVインク硬化方法2でも良好な混色試験結果(○)を得ることができる。また
、基準例2と比較して、濃度試験も良好な結果(AA)となる。
また、実施例2では、実施例1のインク1とは異なり、VEEAを10%含有するイン
ク2を使用しているため、硬化性試験も良好な結果(A)が得られる(表1参照)。
Example 2 is an example in which the test pattern is formed using the LUT 2 using the ink 2. As in the first embodiment, since the LUT 2 with a small ink ejection amount per unit area is used, a good color mixing test result (◯) can be obtained even with the UV ink curing method 2. Compared with the reference example 2, the density test also gives a better result (AA).
In Example 2, unlike ink 1 of Example 1, ink 2 containing 10% of VEEA is used, and therefore a good result (A) is obtained in the curability test (see Table 1). .

実施例3は、インク3を使用し、LUT3を用いてテストパターンを形成させる例であ
る。インク3はVEEAを70%含有することから、前述したように硬化性が高くなり、
硬化性試験については良好な結果(A)が得られる。一方で、インク3ではインクの粘度
が低くなる(表1参照)。インクの粘度が低い場合、UV照射を受けて硬化するまでの間
にインクドットが潰れて球状の形状を維持できなくなるため、濡れ広がりやすくなる。そ
の結果混色を引き起こし、画質を悪化させるおそれがある。
このような濡れ広がりを抑制するために、実施例3では、実施例2の場合よりもさらに
単位領域あたりのインク打ち込み量の少ないLUT3を用いて、ドット発生量を調整する
。使用LUTを適切に選択することにより、インクドットの濡れ広がりを抑制し、混色試
験(○)、および、濃度試験(A)では、共に良好な結果が得られる。
Example 3 is an example in which the test pattern is formed using the ink 3 and using the LUT 3. Since ink 3 contains 70% VEEA, the curability becomes high as described above,
Good results (A) are obtained for the curability test. On the other hand, ink 3 has a low ink viscosity (see Table 1). When the viscosity of the ink is low, the ink dot is crushed before it is cured by being irradiated with UV, and the spherical shape cannot be maintained. As a result, color mixing may occur and image quality may be deteriorated.
In order to suppress such wetting and spreading, in the third embodiment, the dot generation amount is adjusted by using the LUT 3 having a smaller ink ejection amount per unit area than in the second embodiment. By appropriately selecting the LUT to be used, wetting and spreading of the ink dots are suppressed, and good results are obtained in both the color mixing test (◯) and the density test (A).

実施例4は、インク4を使用し、LUT3を用いてテストパターンを形成させる例であ
る。インク4はインク1〜3と比較してインク組成が異なり、表1に示されるように2−
MTAを60質量%含むことからインクの粘度が低くなり、20℃におけるインク粘度は
7MPa・s未満である。この結果、濃度試験については概ね良好な結果(A)が得られ
るが、混色試験の結果が×になる。これは、インクの粘度が低すぎて、ドットの硬化前に
潰れて濡れ広がりやすくなるので、シアンインクドットとマゼンタインクドットとの間で
混色が発生することによる。
したがって、インク4を使用する場合には、LUT3ではインク打ち込み量が多すぎる
ということが言える。
Example 4 is an example in which the ink 4 is used and a test pattern is formed using the LUT 3. Ink 4 has a different ink composition than inks 1 to 3, and as shown in Table 1, 2-
Since the MTA content is 60% by mass, the ink viscosity is low, and the ink viscosity at 20 ° C. is less than 7 MPa · s. As a result, a good result (A) is obtained for the density test, but the result of the color mixing test is x. This is because the viscosity of the ink is too low, and the dots are crushed before the dots are hardened and spread easily, so that color mixing occurs between the cyan ink dots and the magenta ink dots.
Therefore, it can be said that when the ink 4 is used, the LUT 3 has too much ink ejection amount.

そこで、実施例5では、インク4を使用し、LUT3よりもさらに単位領域あたりのイ
ンク打ち込み量の少ないLUT4を用いてテストパターンを形成させる。実施例5では混
色試験については良好な評価結果(○)が得られる。LUT4を用いることにより、混色
が生じるほどの量のドットが媒体上に形成されなくなるからである。
しかし、実施例5では、濃度試験の結果がBになり、形成される画像の濃度が大きく悪
化する。混色が生じない程度までインク打ち込み量を減らすと、逆に濃度が低下してしま
い、画質を満足させることができないことがわかる。
すなわち、本実施形態において、20℃におけるインク粘度を7mPa・S未満とする
と、使用LUTを適当に選択したとしても、混色性および濃度を同時に満足させる画像を
形成することはできない。
In the fifth embodiment, therefore, the ink 4 is used, and the test pattern is formed by using the LUT 4 having a smaller ink ejection amount per unit area than the LUT 3. In Example 5, a favorable evaluation result (◯) is obtained for the color mixing test. This is because the use of the LUT 4 prevents an amount of dots that cause color mixing from being formed on the medium.
However, in Example 5, the result of the density test is B, and the density of the formed image is greatly deteriorated. It can be seen that if the amount of ink shot is reduced to such an extent that no color mixing occurs, the density decreases, and the image quality cannot be satisfied.
That is, in this embodiment, if the ink viscosity at 20 ° C. is less than 7 mPa · S, an image that satisfies both the color mixing property and the density cannot be formed even if the use LUT is appropriately selected.

実施例6は、インク2を使用して、LUT1を用いてテストパターンを形成させる例で
ある。使用LUT以外の条件は実施例2と同様である。前述のように、インク2は粘度が
適当であり、VEEA含有率も適当であるため、濃度試験、および、硬化性試験について
良好な評価が得られる(表1及び表2参照)。しかし、実施例6では混色試験の評価が×
になる。実施例2の場合よりもインク打ち込み量の大きいLUT1を用いているため、イ
ンクドット量が多くなりすぎ、UVインク硬化方法2においては該インクドットが硬化す
る前に濡れ広がって混色を生じてしまうことがわかる。
つまり、粘度やVEEA含有率が適当なUVインクを用いても、使用LUTの選択を誤
ると、良好な画質の画像は得られない。
Example 6 is an example in which a test pattern is formed using LUT 1 using ink 2. Conditions other than the used LUT are the same as in the second embodiment. As described above, since the viscosity of the ink 2 is appropriate and the VEEA content is also appropriate, good evaluation can be obtained for the concentration test and the curable test (see Tables 1 and 2). However, in Example 6, the evaluation of the color mixture test is ×
become. Since the LUT 1 having a larger ink placement amount than in the second embodiment is used, the amount of ink dots becomes too large, and in the UV ink curing method 2, the ink dots spread out before the ink dots are cured and color mixing occurs. I understand that.
That is, even when UV ink having an appropriate viscosity and VEEA content is used, an image with good image quality cannot be obtained if the LUT used is selected incorrectly.

以上のことから、本実施形態の画像形成方法(上述のUVインク硬化方法2)では、2
0℃におけるインク粘度が7以上(mPa・S)のUVインクを用いて印刷を行うことが
好ましい。また、粘度の異なる複数種のインクのうち、当該インクの粘度に応じて適切な
量のドットを生成するLUTを選択し、使用する。具体的には、粘度が低いほどドット生
成率が小さくなるようなLUTを選択する。これにより、粘度が低いインクを噴出する場
合は、粘度が高いインクを噴出する場合よりも、単位領域あたりに噴出されるインクの量
が少なくなり、混色性・濃度・硬化性の面において良好な画像を形成することができる。
From the above, in the image forming method of the present embodiment (the above-described UV ink curing method 2), 2
Printing is preferably performed using UV ink having an ink viscosity of 7 or more (mPa · S) at 0 ° C. Further, among a plurality of types of ink having different viscosities, an LUT that generates an appropriate amount of dots according to the viscosity of the ink is selected and used. Specifically, an LUT is selected such that the dot generation rate decreases as the viscosity decreases. As a result, when ink with low viscosity is ejected, the amount of ink ejected per unit area is smaller than when ink with high viscosity is ejected, which is good in terms of color mixing, density, and curability. An image can be formed.

なお、粘度が高いインクを使用する際は、ヘッド内のインクを加温してインクの粘度を
低下させ吐出させているが、媒体は加温していないため、ヘッドから噴出した後のインク
は温度が低下して常温におけるインクの粘度付近に下がる。また、20℃におけるインク
粘度が30mPa・Sを越えるインクの場合、インクの粘度を下げる為に加温温度をより
高くする必要がありプリンターの省電力化や耐久性の点で好ましくない。
When using ink with high viscosity, the ink in the head is heated to lower the viscosity of the ink and discharged, but since the medium is not heated, the ink ejected from the head is The temperature drops and drops to near the viscosity of the ink at room temperature. In addition, when the ink viscosity at 20 ° C. exceeds 30 mPa · S, it is necessary to increase the heating temperature in order to lower the ink viscosity, which is not preferable in terms of power saving and durability of the printer.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容
易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、
その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含ま
れることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれる
ものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention
Needless to say, the present invention includes equivalents thereof without departing from the spirit of the invention. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<画像形成装置について>
前述の各実施形態では、画像形成装置の一例としてプリンターが説明されていたが、こ
れに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置
、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造型機、液体気化装置、有機EL製造装置(特
に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置など
のインクジェット技術を応用した各種の画像形成装置に、本実施形態と同様の技術を適用
してもよい。
<About image forming apparatus>
In each of the embodiments described above, a printer has been described as an example of an image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional molding machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technique as that of the present embodiment may be applied to various image forming apparatuses to which inkjet technology such as an apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus is applied.

<液体の噴出量について>
前述の各実施形態において、画像形成装置は、入力した画像データからデータ変換テー
ブルを用いて印刷データを作成し、作成した印刷データを用いて液体の噴出を行なうこと
で、画像データに対応して液体を噴出させる。前述の実施形態では、ハーフトーン処理に
おいて使用するLUTを変更することにより、画像データの所定のデータに対応して1画
素に噴出される液体の量が、例えば、第1の液体硬化方法の際は中ドットであり、第2の
液体硬化方法の際は大ドットとし、第1の硬化方法よりも第2の硬化方法のほうが、記録
媒体の単位領域あたりに噴出される液体の合計量を多くなるようにしていた。第1の液体
硬化方法の際よりも第2の液体噴出方法の際のほうが液体噴出量が多いという場合の液体
の噴出量とは、記録媒体の所定の単位領域あたりに噴出される液体の合計量とする。例え
ば、10×10画素からなる単位領域に含まれる各画素に対応する画像データがそれぞれ
所定の値であった場合に、上記画像データに対応して上記10×10画素からなる単位領
域に噴出される液体の合計量が、第1の液体硬化方法よりも第2の液体硬化方法のほうが
多くなるとする。なお、1画素に対して噴出される液体の量は、3種類の場合に限らず1
種類でも4種類以上でも良く、1画素に対して噴出する液体の量がゼロ(液体を噴出しな
い)である画素があってもよい。また、単位領域あたりに噴出されるインク量を少なくす
る工程は上記の例に限らず、画像データから最終的にドットを噴出する印刷データを生成
するいずれの工程で行われてもよい。例えば、RGBデータをKCMY色空間のデータに
変換する色変換処理において行ってもよい。同様に、画像データから印刷データを作成す
る際に用いるデータ変換テーブルは、ハーフトーン処理において使用するLUTに限られ
ず、画像データから印刷データを作成するまでの何れかの工程で用いるテーブルであって
もよい。
<About liquid ejection amount>
In each of the above-described embodiments, the image forming apparatus creates print data from the input image data using a data conversion table, and ejects liquid using the created print data, thereby corresponding to the image data. Spout liquid. In the above-described embodiment, by changing the LUT used in the halftone process, the amount of liquid ejected to one pixel corresponding to predetermined data of the image data is, for example, in the case of the first liquid curing method. Is a medium dot and is a large dot in the second liquid curing method, and the second curing method has a larger total amount of liquid ejected per unit area of the recording medium than the first curing method. I was trying to be. The liquid ejection amount when the liquid ejection amount is larger in the second liquid ejection method than in the first liquid curing method is the total liquid ejected per predetermined unit area of the recording medium. Amount. For example, when the image data corresponding to each pixel included in the unit area composed of 10 × 10 pixels has a predetermined value, the image data is ejected to the unit area composed of 10 × 10 pixels corresponding to the image data. It is assumed that the total amount of the liquid is larger in the second liquid curing method than in the first liquid curing method. Note that the amount of liquid ejected to one pixel is not limited to three types and is 1
There may be four types or more, and there may be pixels in which the amount of liquid ejected to one pixel is zero (no liquid is ejected). The step of reducing the amount of ink ejected per unit area is not limited to the above example, and may be performed in any step of generating print data for finally ejecting dots from image data. For example, it may be performed in a color conversion process for converting RGB data into data in the KCMY color space. Similarly, the data conversion table used when creating the print data from the image data is not limited to the LUT used in the halftone process, and is a table used in any process until the print data is created from the image data. Also good.

<インクについて>
前述の実施形態では、紫外線(UV)の照射を受けることによって硬化するインク(U
Vインク)をノズルから吐出していた。しかし、噴射する液体は、このようなインクに限
られるものではなく、UV以外の他の電磁波の照射を受けることによって硬化するもので
あってもよい。
<About ink>
In the above-described embodiment, ink that is cured by being irradiated with ultraviolet rays (UV) (U
V ink) was discharged from the nozzles. However, the liquid to be ejected is not limited to such an ink, and may be cured by receiving irradiation of electromagnetic waves other than UV.

<ノズル列について>
前述の実施形態では、KCMYの4色、及び、クリアインクを使用して画像を形成する
例が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、ライトシアン、ライトマ
ゼンタ、ホワイト等、KCMY以外の色のインクを用いて画像の記録を行ってもよい。
<About nozzle row>
In the above-described embodiment, an example in which an image is formed using four colors of KCMY and clear ink has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, an image may be recorded using inks of colors other than KCMY, such as light cyan, light magenta, and white.

また、ヘッド部のノズル列の配列順も任意である。例えば、KとCのノズル列の順番が
入れ替わっていてもよいし、Kインクのノズル列数が他のインクのノズル列数より多い構
成などであってもよい。
The order of arrangement of the nozzle rows in the head portion is also arbitrary. For example, the order of the nozzle rows for K and C may be switched, or the number of nozzle rows for K ink may be greater than the number of nozzle rows for other inks.

<ピエゾ素子について>
前述の各実施形態では、液体を噴出させるための動作を行う素子としてピエゾ素子PZ
Tを例示したが、他の素子であってもよい。例えば、発熱素子や静電アクチュエーターを
用いてもよい。
<About piezo elements>
In each of the above-described embodiments, the piezo element PZ is used as an element that performs an operation for ejecting liquid.
Although T is illustrated, other elements may be used. For example, a heating element or an electrostatic actuator may be used.

<プリンタードライバーについて>
前述の各実施形態では、プリンタードライバーの処理はコンピューター110(PC)
によって行われていたが、プリンタードライバーをコントローラー60にインストールし
て、プリンター自体でプリンタードライバーの処理を行ってもよい。
<About the printer driver>
In each of the embodiments described above, the printer driver process is performed by the computer 110 (PC).
However, the printer driver may be installed in the controller 60 and the printer driver may be processed by the printer itself.

1 プリンター10 搬送ユニット、11 媒体供給ローラー、12 搬送モーター、1
3 搬送ローラー、14 プラテン、15 媒体排出ローラー、20 キャリッジユニッ
ト、21 キャリッジ、22 キャリッジモーター、30 ヘッドユニット、31 ヘッ
ド、311 ケース、312 流路ユニット、312a 流路形成板、312b 弾性板
、312c ノズルプレート、312d 圧力室、312e ノズル連通口、312f
共通インク室、312g インク供給路、312h アイランド部、312i 弾性膜、
40 照射ユニット、41照射部、50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、52
ロータリー式エンコーダ、53 紙検出センサ、54 光学センサ、60 コントローラ
ー、61 インターフェース部、62 CPU、63 メモリー、64 ユニット制御回
路、110 コンピューター
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer 10 Conveyance unit, 11 Medium supply roller, 12 Conveyance motor, 1
3 transport roller, 14 platen, 15 medium discharge roller, 20 carriage unit, 21 carriage, 22 carriage motor, 30 head unit, 31 head, 311 case, 312 flow path unit, 312a flow path forming plate, 312b elastic plate, 312c nozzle Plate, 312d Pressure chamber, 312e Nozzle communication port, 312f
Common ink chamber, 312g ink supply path, 312h island part, 312i elastic film,
40 irradiation unit, 41 irradiation unit, 50 detector group, 51 linear encoder, 52
Rotary encoder, 53 Paper detection sensor, 54 Optical sensor, 60 Controller, 61 Interface unit, 62 CPU, 63 Memory, 64 Unit control circuit, 110 Computer

Claims (7)

媒体へ行う画像形成方法であって、
副走査方向と交差する主走査方向に、照射部が設けられたキャリッジ部を移動させながら、前記キャリッジ部に搭載されたヘッド部から、光の照射を受けることにより硬化する液体を1の媒体へノズル噴出させる主走査の際に、
前記1の媒体へ噴出させた液体へ当該主走査においては前記照射部から前記光を照射させずに、当該主走査より後の前記キャリッジ部の移動において前記照射部から前記光を照射させる主走査(A)と、
前記1の媒体へ噴出させた液体へ当該主走査において前記照射部から前記光を照射させる主走査(B)と、
を有し、前記主走査(A)の際よりも、前記主走査(B)の際のほうが、液体の噴出の量が多く、
前記液体は、20℃における粘度が7mPa・S以上である、画像形成方法。
An image forming method performed on a medium,
While moving the carriage section provided with the irradiation section in the main scanning direction that intersects the sub-scanning direction, the liquid cured by receiving light irradiation from the head section mounted on the carriage section to one medium During the main scan to eject the nozzle,
In the main scanning, the liquid ejected to the medium 1 is not irradiated with the light from the irradiation unit, and the light is irradiated from the irradiation unit in the movement of the carriage unit after the main scanning. (A) and
Main scanning (B) for irradiating the light from the irradiating unit in the main scanning to the liquid ejected to the one medium;
The amount of liquid ejection is greater during the main scanning (B) than during the main scanning (A),
The image forming method, wherein the liquid has a viscosity at 20 ° C. of 7 mPa · S or more.
請求項1に記載の画像形成方法であって、
前記画像形成装置へ入力した画像データの所定のデータに対応して噴出させる前記液体の噴出量が、前記主走査(A)の際よりも前記主走査(B)の際のほうが多い、画像形成方法。
The image forming method according to claim 1,
Image formation in which the amount of ejection of the liquid ejected corresponding to predetermined data of image data input to the image forming apparatus is larger in the main scanning (B) than in the main scanning (A) Method.
請求項1または2に記載の画像形成方法であって、
前記キャリッジを備える画像形成装置が、印刷データの作成に用いるデータ変換テーブルを記憶する記憶部と制御部とを備え、
前記制御部は、
前記画像形成装置へ入力した画像データから前記データ変換テーブルを用いて印刷データを作成し、作成した前記印刷データを用いて画像形成を行い、
前記液体を噴出する際に、前記主走査(A)と前記主走査(B)とで異なるデータ変換テーブルを用いて印刷データを作成し、
前記前記主走査(A)の際よりも前記主走査(B)の際のほうが多い量の液体を噴出させる、画像形成方法。
The image forming method according to claim 1 or 2,
An image forming apparatus including the carriage includes a storage unit that stores a data conversion table used for creating print data, and a control unit.
The controller is
Create print data using the data conversion table from the image data input to the image forming apparatus, perform image formation using the created print data,
When ejecting the liquid, print data is created using different data conversion tables for the main scan (A) and the main scan (B),
An image forming method in which a larger amount of liquid is ejected during the main scanning (B) than during the main scanning (A).
請求項3において、前記データ変換テーブルは、前記1の体の単位領域あたりに噴出されるインクの量を規定するテーブルである、画像形成方法。   4. The image forming method according to claim 3, wherein the data conversion table is a table that defines an amount of ink ejected per unit region of the one body. 請求項1〜4のいずれか1項において、前記照射部は発光ダイオードを備える、画像形成方法。   The image forming method according to claim 1, wherein the irradiation unit includes a light emitting diode. 請求項1〜5のいずれか1項において、
前記液体は、20℃における粘度が7mPa・S以上、30mPa・S以下である、画像形成方法。
In any one of Claims 1-5,
The image forming method, wherein the liquid has a viscosity at 20 ° C. of 7 mPa · S or more and 30 mPa · S or less.
請求項1〜6のいずれか1項において、
粘度の異なる複数種の液体を噴出し、
前記制御部は、
前記前記主走査(A)の際に、前記複数種の液体のうちの粘度が低い液体を噴出する場合は、粘度が高い液体を噴出する場合よりも、前記ヘッド部から噴出される前記液体の量を少なくする、画像形成方法。
In any one of Claims 1-6,
Multiple types of liquids with different viscosities are ejected,
The controller is
In the main scanning (A), when the liquid having a low viscosity among the plurality of kinds of liquids is ejected, the liquid ejected from the head unit is ejected more than when the liquid having a high viscosity is ejected. An image forming method that reduces the amount.
JP2015184803A 2015-09-18 2015-09-18 Image forming method Active JP6225968B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184803A JP6225968B2 (en) 2015-09-18 2015-09-18 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184803A JP6225968B2 (en) 2015-09-18 2015-09-18 Image forming method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104096A Division JP5811581B2 (en) 2011-05-09 2011-05-09 Image forming apparatus and image forming method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034756A JP2016034756A (en) 2016-03-17
JP6225968B2 true JP6225968B2 (en) 2017-11-08

Family

ID=55522955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184803A Active JP6225968B2 (en) 2015-09-18 2015-09-18 Image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225968B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531405B2 (en) * 2004-01-13 2010-08-25 ローランドディー.ジー.株式会社 Ink jet printer and printing method
JP2007090642A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Inkjet recorder
JP2007144975A (en) * 2005-10-26 2007-06-14 Ricoh Co Ltd Inkjet recording medium and recording method
JP5028864B2 (en) * 2006-05-31 2012-09-19 コニカミノルタエムジー株式会社 Inkjet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034756A (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011062995A (en) Liquid ejecting apparatus
JP5413155B2 (en) Printing system, printing control program, and printing method
JP5733363B2 (en) Printing device
JP5720151B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP5891603B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP6194611B2 (en) Printing device
JP2011083916A (en) Liquid ejecting apparatus
JP5560658B2 (en) Printing device
JP5526583B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP5811581B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6225968B2 (en) Image forming method
JP5541063B2 (en) Printing device
US10719746B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
JP7081219B2 (en) Liquid discharge device and program
US10994529B2 (en) Liquid discharge apparatus, discharge adjustment method, and discharge adjustment program
JP2011110922A (en) Printing system, printing control program, and printing method
JP2011062996A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2018069550A (en) Inkjet printer and printing method
JP6137359B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US20230264489A1 (en) Recording device, recording system, and recording method
US20220410597A1 (en) Printing apparatus and printing method
US11958298B2 (en) Liquid discharge apparatus, liquid discharge method, and recording medium
US11897272B2 (en) Liquid ejection device, program and ejection control method
US20220212479A1 (en) Liquid discharge apparatus, liquid discharge method, and recording medium
JP4487663B2 (en) Printing system, printing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150