JP2011062996A - Liquid ejecting apparatus - Google Patents
Liquid ejecting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011062996A JP2011062996A JP2009217904A JP2009217904A JP2011062996A JP 2011062996 A JP2011062996 A JP 2011062996A JP 2009217904 A JP2009217904 A JP 2009217904A JP 2009217904 A JP2009217904 A JP 2009217904A JP 2011062996 A JP2011062996 A JP 2011062996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- curing
- irradiation
- head
- main curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejection apparatus.
光(電磁波の一種、例えば紫外線(UV))の照射によって硬化する液体(例えばUVインク)を用いて印刷を行なう液体吐出装置が知られている。このような液体吐出装置では、ヘッドのノズルから媒体に液体を吐出した後、媒体に形成されたドットに光を照射する。こうすることにより、ドットが硬化して媒体に定着するので、液体を吸収しにくい媒体に対しても良好な印刷を行うことができる(例えば特許文献1参照)。 There is known a liquid ejecting apparatus that performs printing using a liquid (for example, UV ink) that is cured by irradiation with light (a kind of electromagnetic wave, for example, ultraviolet (UV)). In such a liquid ejecting apparatus, a liquid is ejected from a nozzle of a head onto a medium, and then light is irradiated to dots formed on the medium. By doing so, the dots are cured and fixed to the medium, so that it is possible to perform good printing even on a medium that hardly absorbs liquid (for example, see Patent Document 1).
また、上述したような液体吐出装置として、2段階の硬化を行うものが提案されている。例えばドット形成直後に弱い照射エネルギーの光を照射することで、インク間の滲みやドットの広がりを抑制する(仮硬化)。そして、その後、仮硬化されたドットに強いエネルギーの光を照射する。これによりドットを完全に硬化させる(本硬化)。この場合、本硬化用の光を照射する光源(本硬化用光源)は、ヘッドよりも搬送方向下流側(例えば排紙直前の位置)において、移動方向の長さが印刷対象となる媒体の最大幅よりも長くなるように設けられていた。
しかし、このような液体吐出装置では、本硬化用の光の照射による発熱が大きいという問題があった。
そこで、本発明は、発熱の低減を図ることを目的とする。
In addition, as a liquid ejecting apparatus as described above, an apparatus that performs two-stage curing has been proposed. For example, by irradiating light with weak irradiation energy immediately after dot formation, bleeding between inks and spread of dots are suppressed (temporary curing). After that, the pre-cured dots are irradiated with light of strong energy. As a result, the dots are completely cured (main curing). In this case, the light source for irradiating the main curing light (main curing light source) has a length in the moving direction at the most downstream side of the medium to be printed on the downstream side of the head in the transport direction (for example, the position immediately before the paper discharge). It was set so as to be longer than a great deal.
However, such a liquid ejecting apparatus has a problem that heat generation due to irradiation of light for main curing is large.
Therefore, an object of the present invention is to reduce heat generation.
上記目的を達成するための主たる発明は、
(A)光の照射によって硬化する液体を吐出するヘッドと、
(B)前記ヘッドを媒体の搬送方向と交差する移動方向に移動させる第1キャリッジと、
(C)前記第1キャリッジに設けられ、移動する前記ヘッドから吐出された前記液体が前記媒体に着弾して形成されたドットに仮硬化用の光を照射する仮硬化用光源と、
(D)前記第1キャリッジよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記第1キャリッジとは独立に前記移動方向に移動する第2キャリッジと、
(E)前記第2キャリッジに設けられ、前記仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、
を有することを特徴とする液体吐出装置である。
The main invention for achieving the above object is:
(A) a head that discharges a liquid that is cured by light irradiation;
(B) a first carriage that moves the head in a movement direction that intersects the medium conveyance direction;
(C) a temporary curing light source that is provided on the first carriage and that irradiates the dots formed by the liquid ejected from the moving head landing on the medium with light for preliminary curing;
(D) a second carriage that is provided downstream of the first carriage in the transport direction and moves in the movement direction independently of the first carriage;
(E) a main curing light source that is provided on the second carriage and that irradiates light for main curing to dots irradiated with light from the temporary curing light source;
It is a liquid discharge apparatus characterized by having.
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。 Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.
(A)光の照射によって硬化する液体を吐出するヘッドと、(B)前記ヘッドを媒体の搬送方向と交差する移動方向に移動させる第1キャリッジと、(C)前記第1キャリッジに設けられ、移動する前記ヘッドから吐出された前記液体が前記媒体に着弾して形成されたドットに仮硬化用の光を照射する仮硬化用光源と、(D)前記第1キャリッジよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記第1キャリッジとは独立に前記移動方向に移動する第2キャリッジと、(E)前記第2キャリッジに設けられ、前記仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、を有することを特徴とする液体吐出装置が明らかとなる。
このような液体吐出装置によれば、本硬化用光源を小さく構成することができるので、発熱の低減を図ることができる。
(A) a head that discharges liquid that is cured by light irradiation; (B) a first carriage that moves the head in a movement direction that intersects the medium conveyance direction; and (C) the first carriage. A temporary curing light source that irradiates dots formed by the liquid ejected from the moving head landing on the medium; and (D) a downstream of the first carriage in the transport direction. A second carriage that moves in the moving direction independently of the first carriage; and (E) a dot that is provided on the second carriage and irradiated with light from the temporary curing light source. A liquid ejecting apparatus including the main curing light source that emits the curing light is clarified.
According to such a liquid ejecting apparatus, the main curing light source can be made small, so that heat generation can be reduced.
かかる液体吐出装置であって、前記本硬化用光源は、LEDであることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、発熱が小さいので第2キャリッジに搭載するのに好適である。
In this liquid ejection apparatus, it is preferable that the main curing light source is an LED.
Such a liquid ejecting apparatus is suitable for mounting on the second carriage because the heat generation is small.
かかる液体吐出装置であって、前記本硬化用光源は、前記仮硬化光源よりも波長の帯域が広いことが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、確実に本硬化させることができる。
In this liquid ejection apparatus, it is preferable that the main curing light source has a wider wavelength band than the temporary curing light source.
According to such a liquid discharge apparatus, the main curing can be surely performed.
かかる液体吐出装置であって、前記第2キャリッジの前記移動方向への移動速度は、前記第1キャリッジの前記移動方向への移動速度よりも速いことが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、本硬化用の光を均一に照射することができる。
In this liquid ejection apparatus, it is preferable that the moving speed of the second carriage in the moving direction is faster than the moving speed of the first carriage in the moving direction.
According to such a liquid ejecting apparatus, light for main curing can be uniformly irradiated.
かかる液体吐出装置であって、前記第1キャリッジを前記移動方向に往復移動させつつ前記ヘッドから液体を吐出するドット形成動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する搬送動作とが交互に行われ、前記本硬化用光源は、前記搬送動作の際にも前記第2キャリッジとともに前記移動方向に移動し、前記本硬化用の光を前記媒体に照射することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、本硬化用の光を照射する時間を長くすることができ、仮硬化後の画像を確実に本硬化させることができる。
In this liquid ejection apparatus, a dot forming operation for ejecting liquid from the head while reciprocating the first carriage in the movement direction and a conveyance operation for conveying the medium in the conveyance direction are alternately performed. The main curing light source may move in the moving direction together with the second carriage during the transport operation, and irradiate the medium with the main curing light.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to lengthen the time for irradiating the light for main curing, and it is possible to reliably perform the main curing on the image after the temporary curing.
かかる液体吐出装置であって、前記本硬化用光源による前記本硬化用の光の照射エネルギーは、200〜500mJ/cm2であることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、品質の向上を図ることができる。
In this liquid discharge apparatus, it is preferable that the irradiation energy of the light for main curing by the light source for main curing is 200 to 500 mJ / cm 2 .
According to such a liquid ejecting apparatus, quality can be improved.
かかる液体吐出装置であって、前記仮硬化用光源による前記仮硬化用の光の照射エネルギーは3〜30mJ/cm2であることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、画質の向上を図ることができる。
In this liquid discharge apparatus, it is preferable that the irradiation energy of the temporary curing light from the temporary curing light source is 3 to 30 mJ / cm 2 .
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to improve the image quality.
かかる液体吐出装置であって、前記仮硬化用の光が照射されたドットの硬化度は20〜35%であることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、画質の向上を図ることができる。
In such a liquid ejecting apparatus, it is desirable that the degree of curing of the dots irradiated with the temporary curing light is 20 to 35%.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to improve the image quality.
以下の実施形態では、液体吐出装置としてインクジェットプリンター(以下、プリンター1ともいう)を例に挙げて説明する。 In the following embodiments, an ink jet printer (hereinafter also referred to as a printer 1) will be described as an example of the liquid ejection device.
===第1実施形態===
<プリンターの構成について>
以下、図1、図2、図3A、及び図3Bを参照しながら本実施形態のプリンター1について説明する。図1は、プリンター1の構成を示すブロック図である。図2は、プリンター1のヘッド周辺の概略図である。図3A及び図3Bは、プリンター1の横断面図である。図3Aは図2のA−A断面に相当し、図3Bは図2のB−B断面に相当する。
=== First Embodiment ===
<About printer configuration>
Hereinafter, the
本実施形態のプリンター1は、紙、布、フィルムシート等の媒体に向けて、液体の一例として、紫外線(以下、UV)の照射によって硬化する紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を吐出することにより、媒体に画像を印刷する装置である。UVインクは、UVの照射を受けると光重合反応が起こることにより硬化する。なお、本実施形態のプリンター1は、CMYKの4色のUVインクを用いて画像を印刷する。
The
プリンター1は、搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40)を制御する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
The
搬送ユニット10は、媒体(例えば、紙)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット10は、給紙ローラー11と、搬送モータ(不図示)と、搬送ローラー13と、プラテン14と、排紙ローラー15とを有する。給紙ローラー11は、紙挿入口に挿入された媒体をプリンター内に給紙するためのローラーである。搬送ローラー13は、給紙ローラー11によって給紙された媒体を印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーターによって駆動される。プラテン14は、印刷中の媒体を支持する。排紙ローラー15は、媒体をプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。
The
キャリッジユニット20は、ヘッドを所定の方向(以下、移動方向という)に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。キャリッジユニット20は、キャリッジ21(第1キャリッジに相当する)及びキャリッジ22(第2キャリッジに相当する)と、各キャリッジをそれぞれ駆動させるキャリッジモーター(不図示)とを有する。なお、キャリッジ22は、キャリッジ21よりも搬送方向の下流に設けられている。また、キャリッジ21は、UVインクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。そして、キャリッジ21は、後述する搬送方向と交差したガイド軸24に支持された状態で、キャリッジモーターによりガイド軸24に沿って往復移動する。また、キャリッジ22は、搬送方向と交差したガイド軸25に支持された状態で、キャリッジモーターによりガイド軸25に沿って往復移動する。
The
ヘッドユニット30は、媒体に液体(本実施形態ではUVインク)を吐出するためのものである。ヘッドユニット30は、複数のノズルを有するヘッド31を備える。このヘッド31はキャリッジ21に設けられているため、キャリッジ21が移動方向に移動すると、ヘッド31も移動方向に移動する。そして、ヘッド31が移動方向に移動中にUVインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が媒体に形成される。なお、以下の説明において、図2の一端側から他端側に向かって移動する経路のこと往路と呼び、他端側から一端側に移動する経路のことを復路と呼ぶ。本実施形態では、往路及び復路の両期間中にUVインクが吐出される。すなわち、本実施形態のプリンター1は、双方向印刷を行なう。
なお、ヘッド31の構成については、後述する。
The
The configuration of the
照射ユニット40は、媒体に着弾したUVインク(ドット)に向けてUVを照射するものである。媒体上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることによって硬化する。なお、本実施形態の照射ユニット40は、仮硬化用照射部42a、42b、及び本硬化用照射部43を備えている。
The
仮硬化用照射部42a、42bは、ヘッド31を挟むようにして、キャリッジ21の移動方向の一端側と他端側にそれぞれ設けられている。すなわち、仮硬化用照射部42a、42bは、ヘッド31と移動方向に並ぶ位置に設けられている。また、仮硬化用照射部42a、42bの搬送方向の長さは、ヘッド31のノズル列の長さとほぼ同じになっている。そして、仮硬化用照射部42a、42bは、キャリッジ21(ヘッド31)とともに移動して、媒体に形成されたドットにUVを照射する。仮硬化用の光源としては、365〜420nmにピークを持つ光源が望ましく、本実施形態の仮硬化用照射部42a、42bは、UV照射の光源として、約395nmにピークを持つ単波長の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備えている。なお、LEDは入力電流の大きさを制御することによって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。
The provisional
本硬化用照射部43は、キャリッジ22に設けられている。言い換えると、本硬化用照射部43は、媒体にインクが着弾しドットが形成される印刷領域よりも搬送方向下流側の位置に設けられている。
The main
本硬化用照射部43の搬送方向の長さは、ヘッド31のノズル列の長さとほぼ同じである。そして、本硬化用照射部43は、キャリッジ22とともに移動して、媒体に形成されたドットに本硬化用のUVを照射する。なお、本実施形態の本硬化用照射部43は、UV照射の光源として波長の異なる複数のLEDから構成されるユニットを複数個(例えば数十個)備えている。これにより、本硬化用照射部43は、仮硬化量照射部42a、42bよりも波長の帯域が広くなっている。なお、LEDは、ランプ(例えば、メタルハライドランプ、水銀ランプ)などの他の光源と比べて発熱が小さく、また、指向性があるのでキャリッジ22に搭載するのに適している。
なお、仮硬化、及び、本硬化の詳細については後述する。
The length in the transport direction of the main
The details of temporary curing and main curing will be described later.
検出器群50には、リニア式エンコーダー(不図示)、ロータリー式エンコーダー(不図示)、紙検出センサー53、および光学センサー54等が含まれる。リニア式エンコーダーは、キャリッジ21の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダーは、搬送ローラー13の回転量を検出する。紙検出センサー53は、給紙中の紙の先端の位置を検出する。光学センサー54は、キャリッジ21に取付けられている発光部と受光部により、紙の有無を検出する。そして、光学センサー54は、キャリッジ31によって移動しながら紙の端部の位置を検出し、紙の幅を検出することができる。また、光学センサー54は、状況に応じて、紙の先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。
The
コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
The
印刷を行うとき、コントローラー60は、後述するように往路方向及び復路方向に移動中のヘッド31からUVインクを吐出させるドット形成動作と、搬送方向に紙を搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、複数のドットから構成される画像を紙に印刷する。なお、以下、ドット形成動作のことを「パス」と呼ぶ。また、n回目のパスのことをパスnと呼ぶ。
When printing, the
<印刷手順について>
コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データを印刷する際、プリンター1の各ユニットに以下の処理を行わせる。
<Printing procedure>
The
まず、コントローラー60は、給紙ローラー11を回転させ、印刷すべき媒体(ここでは紙S)を搬送ローラー13の所まで送る。次に、コントローラー60は、搬送モーター(不図示)を駆動させることによって搬送ローラー13を回転させる。搬送ローラー13が所定の回転量にて回転すると、紙Sは所定の搬送量にて搬送される。
First, the
紙Sがヘッド31の下部まで搬送されると、コントローラー60は、キャリッジモーター(不図示)を回転させる。このキャリッジモーターの回転に応じて、キャリッジ21及びキャリッジ22がそれぞれ独立して移動方向に移動する。また、キャリッジ21が移動することによって、キャリッジ21に設けられたヘッド31、仮硬化用照射部42a、42bが同時に移動方向に移動する。また、キャリッジ22に設けられた本硬化用照射部43もキャリッジ22とともに移動方向に移動する。そして、コントローラー60は、ヘッド31が移動方向に移動している間にヘッド31から断続的にインク滴を吐出させる。このインク滴が、用紙Sにインク滴が着弾することによって、移動方向に複数のドットが並ぶドット列が形成される。また、コントローラー60は、ヘッド31が移動方向に移動している間に、仮硬化用照射部42a、42b及び本硬化用照射部43から適宜UVの照射を行わせる。なお、UV照射の詳細については後述する。
When the paper S is transported to the lower part of the
また、コントローラー60は、ヘッド31が往復移動する合間に搬送モーターを駆動させる。搬送モーターは、コントローラー60からの指令された駆動量に応じて回転方向の駆動力を発生する。そして、搬送モーターは、この駆動力を用いて搬送ローラー13を回転させる。搬送ローラー13が所定の回転量にて回転すると、用紙Sは所定の搬送量にて搬送される。つまり、用紙Sの搬送量は、搬送ローラー13の回転量に応じて定まることになる。このように、ヘッド31の往復移動と紙Sの搬送を交互に繰り返して行い、用紙Sの各画素にドットを形成していく。
Further, the
印刷の終わった紙Sは、搬送ローラー13と同期して回転する排紙ローラー15によって、排紙される。こうして紙Sに画像が印刷される。
The printed paper S is discharged by a
<ヘッド31の構成について>
図4は、ヘッド31の構成の一例の説明図である。ヘッド31の下面には、図4に示すように、ブラックインクノズル群Kと、シアンインクノズル列Cと、マゼンダインクノズル列Mと、イエローインクノズル列Yとが形成されている。各ノズル列は、各色のUVインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個(本実施形態では180個)備えている。
<About the configuration of the
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the configuration of the
各ノズル列の複数のノズルは、搬送方向に沿って一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、媒体に形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)である場合、k=4である。 The plurality of nozzles in each nozzle row are aligned at a constant interval (nozzle pitch: k · D) along the transport direction. Here, D is the minimum dot pitch in the carrying direction (that is, the interval at the highest resolution of dots formed on the medium). K is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 180 dpi (1/180 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720 inch), k = 4.
各ノズル列のノズルには、搬送方向下流側のノズルほど若い番号が付されている。各ノズルには、各ノズルからUVインクを吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。このピエゾ素子を駆動信号によって駆動させることにより、前記各ノズルから滴状のUVインクが吐出される。吐出されたUVインクは、媒体に着弾してドットを形成する。 The nozzles in each nozzle row are assigned a lower number toward the downstream side in the transport direction. Each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for discharging UV ink from each nozzle. By driving this piezo element with a drive signal, droplet-like UV ink is ejected from each nozzle. The discharged UV ink lands on the medium and forms dots.
<仮硬化及び本硬化について>
本実施形態では、媒体に着弾したUVインクにUVを照射することで、ドットを硬化させている。本実施形態のプリンター1では、照射ユニット40として、UVインクの仮硬化用のUV照射を行なう仮硬化用照射部42a、42bと、本硬化用のUV照射を行なう本硬化用照射部43を備えており、2段階の硬化を行なっている。なお、仮硬化とは、媒体に着弾したUVインクの間の滲みやドットの広がりを抑制するためのものであり、本硬化とは、UVインクを完全に硬化させるためのものである。このため、本硬化のUVの照射エネルギーは、仮硬化のUVの照射エネルギーよりも大きい。
<About temporary curing and main curing>
In the present embodiment, the dots are cured by irradiating UV to the UV ink that has landed on the medium. In the
本実施形態では、仮硬化用照射部42a、42bはキャリッジ21に設けられている。従って、キャリッジ21が移動するのとともに、ヘッド31、仮硬化用照射部42a、42bも一体的に移動方向に移動する。つまり、ヘッド31の各色のノズル列が移動方向に往復移動する際、仮硬化用照射部42a、42b及び本硬化用照射部43は、各色のノズル列に対する相対位置を維持しながら往復移動する。
In the present embodiment, the provisional
仮硬化用照射部42aは、キャリッジ21の移動方向の一端側においてヘッド31と移動方向に並ぶ位置に設けられ、仮硬化用照射部42bは、キャリッジ21の移動方向の他端側においてヘッド31と移動方向に並ぶ位置に設けられている。そして、キャリッジ21が移動方向に移動する際に仮硬化用照射部42a、42bから、媒体に向けてUVが照射される。なお、ヘッド31に対して、移動方向の下流側に位置する仮硬化用照射部からUVが照射される。具体的には、往路の期間には仮硬化用照射部42aからUVが照射され、復路の期間には仮硬化用照射部42bからUVが照射される。このように仮硬化は、ヘッド31が移動方向に移動する期間に行われるものであり、ドットを形成するのと同一パスにおいて行なわれる。
The provisional
本硬化用照射部43は、キャリッジ21よりも搬送方向の下流側のキャリッジ22に設けられている。従って、キャリッジ22が移動方向に移動するのとともに本硬化用照射部43も移動方向に移動する。本実施形態において、キャリッジ22のヘッド31と、キャリッジ21の本硬化用照射部43との搬送方向の間隔は、ほぼヘッド31のノズル列長さと同じになっている。なお、キャリッジ22(言い換えると本硬化用照射部43)はキャリッジ21と独立して移動方向に移動可能である。本実施形態では、キャリッジ22の移動方向への移動速度はキャリッジ21の移動方向への移動速度よりも速い。そして、本硬化用照射部43は、移動方向に往復移動する際に媒体に向けて本硬化用のUVを照射する。
The main
このように、本実施形態のプリンター1では仮硬化と本硬化との2段階の硬化によってUVインクを硬化させて印刷を行っている。ところで、仮硬化は、媒体に着弾したUVインクの間の滲みやドットの広がりを制御するものであり、仮硬化によって、ドットの形状がほぼ定まる。
As described above, in the
図5A〜図5Cは、媒体上に着弾したUVインク(ドット)の形状と、仮硬化のUV照射エネルギーとの関係の説明図である。なお、図5A、図5B、図5Cの順でUVの照射エネルギーが小さくなっている。なお、UVの照射エネルギー(mJ/cm2)とは、UVの照射強度(mW/cm2)×時間(sec)のことである。
仮硬化のUV照射エネルギーが大きい場合、例えば図5Aのようになる。この場合、インク間の滲みやドットの広がりを抑制することができるが、ドットによって構成される媒体表面の凹凸が大きくなるため光沢が悪化する。
一方、仮硬化のUV照射エネルギーが小さい場合、例えば図5Cのようになる。この場合、光沢は良好になる。但し、他のインクとの間で滲みが生じやすくなり、また、ドットの広がりが大きくなる。
5A to 5C are explanatory diagrams of the relationship between the shape of the UV ink (dots) landed on the medium and the UV irradiation energy for temporary curing. Note that the UV irradiation energy decreases in the order of FIGS. 5A, 5B, and 5C. The UV irradiation energy (mJ / cm 2 ) refers to UV irradiation intensity (mW / cm 2 ) × time (sec).
When the UV irradiation energy for temporary curing is large, for example, as shown in FIG. 5A. In this case, it is possible to suppress bleeding between inks and spread of dots, but the gloss becomes worse because the unevenness of the medium surface constituted by the dots becomes large.
On the other hand, when the UV irradiation energy for temporary curing is small, for example, as shown in FIG. 5C. In this case, the gloss is good. However, bleeding easily occurs between other inks, and the spread of dots increases.
<印刷動作について>
次に、第1実施形態の印刷動作について説明する。
<About printing operation>
Next, the printing operation of the first embodiment will be described.
図6A〜図6Eは、第1実施形態の画像形成の様子の説明図である。なお、説明の都合上、印刷途中の状態から説明する。また、各図において仮硬化用照射部42a、42b及び本硬化用照射部43のうち使用する(UV照射を行なう)部分を斜線で示している。
6A to 6E are explanatory views of the state of image formation according to the first embodiment. For convenience of explanation, the description will start from the state during printing. Further, in each figure, portions to be used (perform UV irradiation) among the
図6Aは、2回目のパス(パス2)の後の状態を示している。なお、図中の印刷画像のうち下側(画像A)は、当該パス2の前のパス(パス1)で印刷された画像であり、仮硬化用照射部42aからの仮硬化用のUVの照射によって仮硬化されている。また、画像Aは、搬送方向について、ヘッド31と本硬化用照射部43との間に位置している。また、図中の媒体の印刷画像のうちの上側(画像B)は、パス2で印刷された画像であり、仮硬化用照射部42bからの仮硬化用のUVの照射によって仮硬化されている。
FIG. 6A shows a state after the second pass (pass 2). Note that the lower side (image A) of the printed image in the figure is an image printed in the pass (pass 1) before the
パス2の後、コントローラー60は媒体を所定量搬送させる(搬送動作)。この搬送動作によって、図6Bに示すように、図6Aの印刷画像が、それぞれ搬送方向下流側に搬送される。この搬送動作によって、画像Bは、搬送方向の位置がヘッド31と本硬化用照射部43の間になる。また、画像Aは、搬送方向の位置が本硬化用照射部43と同じになる。
After
次のパス(パス3)では、コントローラー60は、図6Bに示すように、キャリッジ21を移動方向(往路方向)に移動させつつヘッド31のノズルからUVインクを吐出させる。また、コントローラー60は、ヘッド31からインクを吐出させた後、ヘッド31の移動方向の上流側の仮硬化用照射部(この場合、斜線を付している仮硬化用照射部42a)からUVを照射させる。これにより媒体に形成されたドットは仮硬化される。本実施形態では、仮硬化用照射部42a、42bは、キャリッジ21のヘッド31と移動方向に並ぶ位置に設けられているので、ドット形成直後に仮硬化用のUV照射を行なうことができる。このようにドット形成直後に仮硬化を行なうことでドット間の滲みを防止することができ、またドットの広がりを抑制することができる。
In the next pass (pass 3), as shown in FIG. 6B, the
また、コントローラー60はこのパスの際に、キャリッジ22(言い換えると本硬化用照射部43)を、キャリッジ21よりも速く移動方向に往復移動させる。このように、1回のパスにつき、キャリッジ22を移動方向に往復移動(例えば1往復)させる。そして、その移動の際にキャリッジ22の本硬化用照射部43から本硬化用のUVを照射させる。これにより、画像Aは本硬化用照射部43から本硬化用のUVの照射を受けて完全に硬化される。
Further, the
このパス3によって、図6Cに示すように画像Bの上側(搬送方向上流側)に画像Cが印刷される。なお、このとき、画像Aは本硬化後の状態であり、画像Bおよび画像Cは、仮硬化後の状態になっている。
By this
パス3の後、コントローラー60は媒体を所定量搬送させる(搬送動作)。この搬送動作によって、図6Cの印刷画像が、それぞれ搬送方向下流側に搬送される。これにより、画像Cは、搬送方向の位置がヘッド31と本硬化用照射部43との間になる。また、画像Bは、搬送方向の位置が本硬化用照射部43と同じになる。また、画像Aは、搬送方向の位置が本硬化用照射部43よりも下流側になる。
After
搬送動作の後、コントローラー60は、次のパス(パス4)を行なわせる。コントローラー60は、図6Dに示すように、キャリッジ21を移動方向(復路方向)に移動させつつヘッド31のノズルからUVインクを吐出させる。また、コントローラー60は、ヘッド31からインクを吐出させた後、ヘッド31の移動方向の上流側の仮硬化用照射部(この場合、斜線を付している仮硬化用照射部42b)から仮硬化用のUVを照射させて、仮硬化を行なわせる。図6Dでは、移動方向が図6Bの場合と逆なので、仮硬化に用いる仮効用照射部が図6Bの場合と逆になっている。
After the carrying operation, the
また、コントローラー60はこのパスの際に、キャリッジ22(言い換えると本硬化用照射部43)を、キャリッジ21よりも速く移動方向に往復移動させる。そして、その往復移動の際にキャリッジ22の本硬化用照射部43から本硬化用のUVを照射させる。これにより、画像Bは本硬化用照射部43から本硬化用のUVの照射を受けて完全に硬化される。
Further, the
このパス4によって、図6Eに示すように媒体の画像Cの上側(搬送方向上流側)に画像Dが印刷される。このとき、画像A及び画像Bは本硬化後の状態であり、画像Cおよび画像Dは、仮硬化後の状態になっている。 With this pass 4, as shown in FIG. 6E, the image D is printed on the upper side (the upstream side in the transport direction) of the image C of the medium. At this time, the image A and the image B are in a state after the main curing, and the image C and the image D are in a state after the temporary curing.
以下、同様にコントローラー60は、パスと搬送動作を交互に繰り返し行なわせる。また、コントローラー60は、パスの際にキャリッジ22を移動方向に往復移動させつつ、本硬化用照射部43から本硬化用のUVを照射させる。
Thereafter, similarly, the
なお、本実施形態では、キャリッジ22の移動方向への移動速度は、キャリッジ21の移動速度よりも速い。これにより、媒体上の画像(ドット)に均一に本硬化用のUVを照射することができる。
In the present embodiment, the moving speed of the
<照射条件について>
前述したように、UVの照射条件によってドットの形状が異なり、画質に差が生じる。そこで、2段階のUV照射についてそれぞれ最適な条件の評価を行った。
なお、UVインクは、光重合硬化性を有するオリゴマーやモノマー、光重合開始剤、及び、顔料の混合物に、重合禁止剤、界面活性剤等の補助剤を添加して調合される。これらの光重合開始剤を含むインクに光を照射すると、インクに含まれる光重合開始剤が特定波長の光を吸収してラジカルを発生する。そして、そのラジカルがモノマーをアタックすることで重合反応が進んでいく(硬化が進む)。
なお、仮硬化の照射エネルギーに対して、本硬化の照射エネルギーは非常に(例えば100倍以上)大きいので、まず本硬化の照射条件についての評価を行った。
<About irradiation conditions>
As described above, the dot shape differs depending on the UV irradiation condition, resulting in a difference in image quality. Therefore, the optimum conditions were evaluated for each of the two stages of UV irradiation.
The UV ink is prepared by adding auxiliary agents such as a polymerization inhibitor and a surfactant to a mixture of oligomers and monomers having photopolymerization curability, a photopolymerization initiator, and a pigment. When the ink containing these photopolymerization initiators is irradiated with light, the photopolymerization initiator contained in the ink absorbs light of a specific wavelength and generates radicals. Then, the radical attacks the monomer, and the polymerization reaction proceeds (curing progresses).
Since the irradiation energy for main curing is very large (for example, 100 times or more) with respect to the irradiation energy for temporary curing, first, the irradiation conditions for main curing were evaluated.
図7は、本硬化の照射条件の評価結果を示す図である。本実施形態では本硬化の照射エネルギーが150(mJ/cm2)〜550(mJ/cm2)の範囲において、図に示すように、密着性、耐擦性、色安定性(黄変等)について評価した。なお、密着性は、テープ剥離試験による評価を行い、耐擦性は、学振式磨耗試験機による評価を行った。また、色安定性は目視による評価を行った。 FIG. 7 is a diagram showing the evaluation results of the irradiation conditions for the main curing. In the present embodiment, the irradiation energy of the main curing is in the range of 150 (mJ / cm 2 ) to 550 (mJ / cm 2 ), as shown in the figure, adhesion, abrasion resistance, color stability (yellowing, etc.) Was evaluated. The adhesion was evaluated by a tape peeling test, and the abrasion resistance was evaluated by a Gakushin type abrasion tester. The color stability was evaluated visually.
図から、本硬化のUV照射エネルギーが180mJ/cm2以下では、密着性及び耐擦性が悪化していることがわかる。本硬化のUVの照射エネルギーが200J/cm2以上で、密着性及び耐擦性が良好になっている。
一方、本硬化のUV照射エネルギーが520mJ/cm2以上では、色安定性が悪化している(黄変が発生する)。UVの照射エネルギーが500mJ/cm2以下で、色安定性が良好になっている。なお、黄変とは、インクの色が黄色に変色する現象のことであり、UVの照射エネルギーが大きいほど発生しやすい。
よって、本硬化の照射エネルギーとして、200〜500(mJ/cm2)が適していることになる。
From the figure, it can be seen that when the UV irradiation energy of the main curing is 180 mJ / cm 2 or less, the adhesion and the abrasion resistance are deteriorated. The UV irradiation energy of the main curing is 200 J / cm 2 or more, and the adhesion and scuff resistance are good.
On the other hand, when the UV irradiation energy of the main curing is 520 mJ / cm 2 or more, the color stability is deteriorated (yellowing occurs). The UV irradiation energy is 500 mJ / cm 2 or less, and the color stability is good. Yellowing is a phenomenon in which the color of ink changes to yellow, and it is more likely to occur as the UV irradiation energy increases.
Therefore, 200 to 500 (mJ / cm 2 ) is suitable as the irradiation energy for the main curing.
続いて、仮硬化のUVの照射条件の評価を行った。本実施形態では、上記の本硬化条件の範囲内(200〜500mJ/cm2)で仮硬化のUVの照射エネルギーを変えてテストパターンの印刷を行ない、その画質について評価した。 Subsequently, the irradiation conditions of the pre-curing UV were evaluated. In this embodiment, the test pattern was printed while changing the irradiation energy of the pre-curing UV within the range of the main curing conditions (200 to 500 mJ / cm 2 ), and the image quality was evaluated.
図8は、仮硬化の照射条件の評価結果を示す図である。図に示すように、本硬化の照射エネルギーが1〜33(mJ/cm2)の範囲において、図に示すように、ブリード、ムラ、埋まり、光沢についての評価をそれぞれ行った。なお、図に示す評価は目視によって判定した。 FIG. 8 is a diagram showing the evaluation results of the pre-curing irradiation conditions. As shown in the figure, in the range of the irradiation energy of the main curing of 1 to 33 (mJ / cm 2 ), as shown in the figure, evaluations about bleed, unevenness, filling, and gloss were performed, respectively. In addition, evaluation shown to a figure was determined visually.
ブリードとは、異なるインク色間の境界部で起こる滲みのことである。前述したように、仮硬化のUV照射エネルギーが小さい場合に滲みが生じやすくなる。ブリードは、仮硬化の照射エネルギーが3mJ/cm2以上の場合に良好であった。 Bleed is bleeding that occurs at the boundary between different ink colors. As described above, bleeding tends to occur when the UV irradiation energy for temporary curing is small. The bleed was good when the irradiation energy for temporary curing was 3 mJ / cm 2 or more.
ムラもブリードと同様に仮硬化のUV照射エネルギーが小さい場合に発生しやすい。図に示すように、ムラは仮硬化の照射エネルギーが3mJ/cm2以上のときに良好であった。 Unevenness is also likely to occur when the UV irradiation energy for pre-curing is small, as with bleed. As shown in the figure, the unevenness was good when the pre-curing irradiation energy was 3 mJ / cm 2 or more.
埋まりは、いわゆるベタ画像などの高階調画像を印刷する際に、走査方向(本実施形態では移動方向)にスジが発生しないかの評価である。埋まりは、ブリードやムラの場合とは逆に、仮硬化のUV照射エネルギーが小さい場合に良好になる。これは、仮硬化のUV照射エネルギーが小さいとドットが広がりやすくなるからである(図5C参照)。図に示すように、埋まりは仮硬化のUV照射エネルギーが30mJ/cm2以下のときに良好であった。 Filling is an evaluation of whether or not streaks occur in the scanning direction (moving direction in the present embodiment) when printing a high gradation image such as a so-called solid image. Contrary to the case of bleeding or unevenness, the filling becomes better when the UV irradiation energy for temporary curing is small. This is because if the UV irradiation energy for pre-curing is small, the dots are likely to spread (see FIG. 5C). As shown in the drawing, the filling was good when the UV irradiation energy for pre-curing was 30 mJ / cm 2 or less.
光沢は、印刷画像の表面状態の評価である。表面が滑らかだと光沢が良くなり、表面が凸凹だと光沢が悪化する。よって、光沢も埋まりと同様に仮硬化のUV照射エネルギーが小さい場合に良好になる。図に示すように、光沢は、仮硬化のUV照射エネルギーが30mJ/cm2以下で良好であった。特に、仮硬化のUV照射エネルギーが15mJ/cm2以下ではより良好であった。 Gloss is an evaluation of the surface condition of a printed image. If the surface is smooth, the gloss is improved, and if the surface is uneven, the gloss is deteriorated. Therefore, the gloss is also good when the UV irradiation energy for pre-curing is small as in the case of filling. As shown in the figure, the gloss was good when the UV energy of pre-curing was 30 mJ / cm 2 or less. In particular, the pre-curing UV irradiation energy was better at 15 mJ / cm 2 or less.
このように、仮硬化のUV照射エネルギーとしては、3〜30(mJ/cm2)が好適である。さらに、仮硬化の照射エネルギーが3〜15(mJ/cm2)だとより画質の向上を図ることができる。なお、この照射エネルギーが3〜15(mJ/cm2)における仮硬化後の硬化率(重合率ともいう)は20〜35%であった。硬化率とは、インク中のモノマーの二重結合が完全に消失した場合と100%としたときの消失した二重結合の割合のことである。例えば、硬化率が20%の場合、インク中において消失した二重結合は20%であり、消失していない二重結合は80%である。以上のことから、仮硬化後における硬化率を20〜35%とし、本硬化のUV照射で完全に硬化させることによって、画質の向上を図ることができる。 Thus, 3-30 (mJ / cm < 2 >) is suitable as UV irradiation energy of temporary hardening. Furthermore, when the irradiation energy for temporary curing is 3 to 15 (mJ / cm 2 ), the image quality can be further improved. Incidentally, the irradiation energy (also referred to as polymerization rate) 3~15 (mJ / cm 2) cure rate after temporary curing in was 20 to 35%. The curing rate is the ratio of the double bond that has disappeared when the double bond of the monomer in the ink has completely disappeared and 100%. For example, when the curing rate is 20%, the double bond disappeared in the ink is 20%, and the double bond not disappeared is 80%. From the above, it is possible to improve the image quality by setting the curing rate after temporary curing to 20 to 35% and completely curing with UV irradiation of main curing.
<比較例>
図9は比較例のヘッド周辺の概略図である。
この比較例では、本硬化用照射部43´は、キャリッジ21よりも搬送方向の下流側(例えば排紙直前の位置)において、移動方向の長さが印刷対象となる媒体の最大幅よりも長くなるように設けられている。
この比較例において本硬化用照射部43´は、移動方向に移動することなく、印刷終了後の媒体が排紙される直前に、搬送中の媒体に向けて本硬化用のUV照射を行う。こうして、媒体上のドット(仮硬化後のドット)を本硬化させる。
しかし、この比較例の場合、印刷対象となる媒体の最大幅の領域で本硬化のUV照射を行うことになるので、発熱が大きいという問題がある。また、比較例では、装置を小型化するのが困難である。さらに、比較例では、媒体の大きさに対応したUV照射を行うことができない。
<Comparative example>
FIG. 9 is a schematic view around the head of the comparative example.
In this comparative example, the main
In this comparative example, the main
However, in the case of this comparative example, since UV irradiation for main curing is performed in the region of the maximum width of the medium to be printed, there is a problem that heat generation is large. In the comparative example, it is difficult to reduce the size of the apparatus. Furthermore, in the comparative example, UV irradiation corresponding to the size of the medium cannot be performed.
これに対し、本実施形態では、本硬化用照射部43を移動方向に移動するキャリッジ22に設けている。そして、キャリッジ22が移動方向に移動するのとともに本硬化用照射部43も移動方向に移動して、パスによって形成されたドット(仮硬化済みのドット)に本硬化用のUVを照射するようにしている。これにより、本実施形態では、比較例よりも本硬化用照射部43を小さく構成することができ、発熱を低減させることができる。また、装置のサイズの小型化を図ることができる。
In contrast, in the present embodiment, the main
また、本実施形態では、印刷する媒体の大きさに対応して本硬化のUVを照射する範囲を変えることができ、効率的に本硬化を行うことができる。
なお、本実施形態では本硬化用照射部43の光源としてLEDを用いている。LEDはランプと比べて、発熱が小さく、また、指向性があるのでキャリッジ22に搭載するのに適している。
また、本実施形態では本硬化用照射部43の光源は、波長の異なる複数のLEDからなるユニットが複数個集められて構成されており、仮硬化用照射部42a、42bの光源よりも波長の帯域が広くなっている。これにより、インクの組成にかかわらず、ドットを確実に本硬化させることができる。
Further, in the present embodiment, the range of UV irradiation for main curing can be changed corresponding to the size of the medium to be printed, and main curing can be performed efficiently.
In the present embodiment, an LED is used as the light source of the main
In the present embodiment, the light source of the main
===第2実施形態===
第2実施形態では、キャリッジ22が、パス及び搬送動作にかかわらずに常に移動方向に往復移動している点が第1実施形態と異なる。なお、プリンターの構成については第1実施形態と同じなので説明を省略する。
=== Second Embodiment ===
The second embodiment is different from the first embodiment in that the
図10A〜図10Eは、第2実施形態の画像形成の様子の説明図である。なお、第1実施形態と同様に、印刷途中の状態から説明する。また、各図において仮硬化用照射部42a、42b及び本硬化用照射部43のうち使用する(UV照射を行なう)部分を斜線で示している。
FIG. 10A to FIG. 10E are explanatory views of the state of image formation according to the second embodiment. Note that, similarly to the first embodiment, a description will be given from a state during printing. Further, in each figure, portions to be used (perform UV irradiation) among the
図10Aは、2回目のパス(パス2)の後の状態を示している。なお、図中の印刷画像のうち下側(画像A)は、当該パス2の前のパス(パス1)で印刷された画像であり、仮硬化用照射部42aからの仮硬化用のUVの照射によって仮硬化されている。また、画像Aは、搬送方向について、ヘッド31と本硬化用照射部43との間に位置している。また、図中の媒体の印刷画像のうちの上側(画像B)は、パス2で印刷された画像であり、仮硬化用照射部42bからの仮硬化用のUVの照射によって仮硬化されている。なお、第2実施形態では、コントローラー60は、キャリッジ22(言い換えると本硬化用照射部43)を、常に移動方向に往復移動させている。また、このキャリッジ22の移動方向への移動速度は、キャリッジ21の移動速度よりも速い。
FIG. 10A shows a state after the second pass (pass 2). Note that the lower side (image A) of the printed image in the figure is an image printed in the pass (pass 1) before the
パス2の後、コントローラー60は媒体を所定量搬送させる(搬送動作)。この搬送動作によって、図10Bに示すように、図10Aの印刷画像が、それぞれ搬送方向下流側に搬送される。これにより、画像Bは、搬送方向の位置がヘッド31と本硬化用照射部43との間になる。また、画像Aは、搬送方向の位置が本硬化用照射部43と同じになる。なお、コントローラー60は、キャリッジ22を常に移動方向に往復移動させているので、この搬送動作の際に、画像Aの上を本硬化用照射部43が通るようになる。そして、コントローラー60は、この搬送動作中にも本硬化用照射部43から本硬化用のUVを媒体上の画像に照射させる。
After
次のパス(パス3)では、コントローラー60は、図10Bに示すように、キャリッジ21を移動方向(往路方向)に移動させつつヘッド31のノズルからUVインクを吐出させる。また、コントローラー60は、ヘッド31からインクを吐出させた後、ヘッド31の移動方向の上流側の仮硬化用照射部(この場合、斜線を付している仮硬化用照射部42a)からUVを照射させる。これにより媒体に形成されたドットは仮硬化される。本実施形態では、仮硬化用照射部42a、42bは、キャリッジ21のヘッド31と移動方向に並ぶ位置に設けられているので、ドット形成直後に仮硬化用のUV照射を行なうことができる。このようにドット形成直後に仮硬化を行なうことでドット間の滲みを防止することができ、またドットの広がりを抑制することができる。
In the next pass (pass 3), as shown in FIG. 10B, the
なお、このパスの際にもコントローラー60は、キャリッジ22を移動方向に往復移動させており、本硬化用照射部43から画像Aに本硬化用のUVを照射させている。
Also during this pass, the
このパス3によって、図10Cに示すように画像Bの上側(搬送方向上流側)に画像Cが印刷される。なお、このとき、画像Aは本硬化後の状態であり、画像Bおよび画像Cは、仮硬化後の状態になっている。
With this
パス3の後、コントローラー60は媒体を所定量搬送させる(搬送動作)。この搬送動作によって、図10Cの印刷画像が、それぞれ搬送方向下流側に搬送される。これにより、画像Cは、搬送方向の位置がヘッド31と本硬化用照射部43との間になる。また、画像Bは、搬送方向の位置は本硬化用照射部43と同じになる。また、画像Aは、搬送方向の位置が本硬化用照射部43よりも下流側になる。コントローラー60は、キャリッジ22を常に移動方向に往復移動させているので、この搬送動作の際に、画像Bの上を本硬化用照射部43が通るようになる。そして、コントローラー60は、この搬送動作中にも本硬化用照射部43から本硬化用のUVを媒体上の画像に照射させる。
After
搬送動作の後、コントローラー60は、次のパス(パス4)を行なわせる。コントローラー60は、図10Eに示すように、キャリッジ21を移動方向(復路方向)に移動させつつヘッド31のノズルからUVインクを吐出させる。また、コントローラー60は、ヘッド31からインクを吐出させた後、ヘッド31の移動方向の上流側の仮硬化用照射部(この場合、斜線を付している仮硬化用照射部42b)から仮硬化用のUVを照射させて、仮硬化を行なわせる。図10Dでは、移動方向が図10Bの場合と逆なので、仮硬化に用いる仮効用照射部が図10Bの場合と逆になっている。
After the carrying operation, the
なお、このパスの際にもコントローラー60は、キャリッジ22を移動方向に往復移動させており、本硬化用照射部43から画像Bに本硬化用のUVを照射させている。
Also during this pass, the
このパス4によって、図10Eに示すように媒体の画像Cの上側(搬送方向上流側)に画像Dが印刷される。このとき、画像A及び画像Bは本硬化後の状態であり、画像Cおよび画像Dは、仮硬化後の状態になっている。 With this pass 4, as shown in FIG. 10E, the image D is printed on the upper side (upstream side in the transport direction) of the image C of the medium. At this time, the image A and the image B are in a state after the main curing, and the image C and the image D are in a state after the temporary curing.
以下、同様にコントローラー60は、パスと搬送動作を交互に繰り返し行なわせる。また、コントローラー60は、パス及び搬送動作にかかわらず、キャリッジ22を移動方向に往復移動させつつ、本硬化用照射部43から本硬化用のUVを照射させる。
Thereafter, similarly, the
この第2実施形態では媒体の搬送中においても、キャリッジ22を移動方向に往復移動させて、本硬化用照射部43から本硬化用のUVの照射を行っている。これにより、画像に本硬化用のUVを照射する時間を長くすることができ、仮硬化後の画像を確実に本硬化させることができる。
In the second embodiment, even during the conveyance of the medium, the
===その他の実施の形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.
<プリンターについて>
前述の実施形態では、液体吐出装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the printer has been described as an example of the liquid ejection apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various devices to which inkjet technology is applied, such as a device and a DNA chip manufacturing device.
<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<About nozzle>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element (piezo element). However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.
<インクについて>
前述の実施形態は、紫外線(UV)の照射を受けることによって硬化するインク(UVインク)をノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではなく、UV以外の他の光(例えば可視光線など)の照射を受けることによって硬化する液体をノズルから吐出しても良い。この場合、仮硬化用照射部42a、42b及び本硬化用照射部43から、その液体を硬化させるための光(可視光線など)を照射するようにすればよい。
また、本実施形態ではCMYKの4色のUVインクを用いていたが、他の色のUVインクを用いてもよい。例えば背景用の白インクや、無色透明のクリアインクを用いてもよい。
<About ink>
In the above-described embodiment, ink (UV ink) that is cured by being irradiated with ultraviolet rays (UV) is ejected from the nozzles. However, the liquid ejected from the nozzle is not limited to such ink, and a liquid that is cured by irradiation with light other than UV (for example, visible light) may be ejected from the nozzle. In this case, light (such as visible light) for curing the liquid may be irradiated from the
In this embodiment, the CMYK four-color UV ink is used, but other colors of UV ink may be used. For example, white ink for background or clear and colorless clear ink may be used.
<ドット形成について>
前述の実施形態では、双方向印刷を行っていたがこれには限られない。つまり、片方向印刷でもよい。この場合、仮硬化用照射部は、少なくともドットを形成する際のヘッド31の移動方向の下流側に1つあればよい。
また、本実施形態では1回のパスによってノズル列長さ分のラスタラインを形成する場合(バンド印刷)について説明したが、複数回のパスによってノズル列長さ分のラスタラインを形成してもよい。例えば、インターレース印刷であってもよい。この場合、各ドットへのUVの照射エネルギーが前述の実施形態と同様になるようにすればよい。
<About dot formation>
In the above-described embodiment, bidirectional printing is performed, but the present invention is not limited to this. That is, unidirectional printing may be used. In this case, at least one provisional curing irradiation unit may be provided on the downstream side in the moving direction of the
Further, in the present embodiment, the case where the raster lines corresponding to the nozzle row length are formed by one pass (band printing) has been described, but the raster lines corresponding to the nozzle row length may be formed by a plurality of passes. Good. For example, interlace printing may be used. In this case, the UV irradiation energy to each dot may be the same as that in the above-described embodiment.
1 プリンター、10 搬送ユニット、11 給紙ローラー、
13 搬送ローラー、14 プラテン、15 排紙ローラー、
20 キャリッジユニット、21,22 キャリッジ、24,25 ガイド軸、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、
40 照射ユニット、42a,42b 仮硬化用照射部、43 本硬化用照射部、
50 検出器群、53 紙検出センサー、54 光学センサー
60 コントローラー、61 インターフェイス部、62 CPU、
63 メモリー、64 ユニット制御回路、
110 コンピューター
1 printer, 10 transport unit, 11 paper feed roller,
13 transport roller, 14 platen, 15 paper discharge roller,
20 Carriage unit, 21, 22 Carriage, 24, 25 Guide shaft,
30 head units, 31 heads,
40 irradiation unit, 42a, 42b irradiation part for temporary curing, 43 irradiation part for main curing,
50 detector group, 53 paper detection sensor, 54
63 memory, 64 unit control circuit,
110 computer
Claims (8)
(B)前記ヘッドを媒体の搬送方向と交差する移動方向に移動させる第1キャリッジと、
(C)前記第1キャリッジに設けられ、移動する前記ヘッドから吐出された前記液体が前記媒体に着弾して形成されたドットに仮硬化用の光を照射する仮硬化用光源と、
(D)前記第1キャリッジよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記第1キャリッジとは独立に前記移動方向に移動する第2キャリッジと、
(E)前記第2キャリッジに設けられ、前記仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、
を有することを特徴とする液体吐出装置。 (A) a head that discharges a liquid that is cured by light irradiation;
(B) a first carriage that moves the head in a movement direction that intersects the medium conveyance direction;
(C) a temporary curing light source that is provided on the first carriage and that irradiates the dots formed by the liquid ejected from the moving head landing on the medium with light for preliminary curing;
(D) a second carriage that is provided downstream of the first carriage in the transport direction and moves in the movement direction independently of the first carriage;
(E) a main curing light source that is provided on the second carriage and that irradiates light for main curing to dots irradiated with light from the temporary curing light source;
A liquid ejecting apparatus comprising:
前記本硬化用光源は、LEDである
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to claim 1,
The liquid discharge apparatus, wherein the main curing light source is an LED.
前記本硬化用光源は、前記仮硬化光源よりも波長の帯域が広い
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to claim 1 or 2,
The liquid discharge apparatus, wherein the main curing light source has a wider wavelength band than the temporary curing light source.
前記第2キャリッジの前記移動方向への移動速度は、前記第1キャリッジの前記移動方向への移動速度よりも速い
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein a moving speed of the second carriage in the moving direction is faster than a moving speed of the first carriage in the moving direction.
前記第1キャリッジを前記移動方向に往復移動させつつ前記ヘッドから液体を吐出するドット形成動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する搬送動作とが交互に行われ、
前記本硬化用光源は、前記搬送動作の際にも前記第2キャリッジとともに前記移動方向に移動し、前記本硬化用の光を前記媒体に照射する
ことを特徴とする液体吐出装置。 A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A dot forming operation for ejecting liquid from the head while reciprocating the first carriage in the moving direction and a transport operation for transporting the medium in the transport direction are alternately performed.
The main curing light source moves in the moving direction together with the second carriage during the transport operation, and irradiates the medium with the main curing light.
前記本硬化用光源による前記本硬化用の光の照射エネルギーは、200〜500mJ/cm2である
ことを特徴とする液体吐出装置。 A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein irradiation energy of the light for main curing by the light source for main curing is 200 to 500 mJ / cm 2 .
前記仮硬化用光源による前記仮硬化用の光の照射エネルギーは3〜30mJ/cm2である
ことを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 6,
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein irradiation energy of the temporary curing light from the temporary curing light source is 3 to 30 mJ / cm 2 .
前記仮硬化用の光が照射されたドットの硬化度は20〜35%である
ことを特徴とする液体吐出装置。 A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the degree of curing of the dots irradiated with the temporary curing light is 20 to 35%.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217904A JP2011062996A (en) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | Liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217904A JP2011062996A (en) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | Liquid ejecting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011062996A true JP2011062996A (en) | 2011-03-31 |
Family
ID=43949748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009217904A Pending JP2011062996A (en) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | Liquid ejecting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011062996A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021035748A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and driving method of carriage |
JP2021035747A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and driving method of carriage |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009217904A patent/JP2011062996A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021035748A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and driving method of carriage |
JP2021035747A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and driving method of carriage |
JP7327004B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-08-16 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and carriage driving method |
JP7363211B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-10-18 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and carriage driving method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011062995A (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP5402497B2 (en) | Printing device | |
JP5560563B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP5287323B2 (en) | Liquid ejection method | |
JP5298879B2 (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
JP5845620B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP5298897B2 (en) | Liquid ejection device | |
US8262212B2 (en) | Liquid discharging apparatus and image forming method | |
JP5790098B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP5786430B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP5668822B2 (en) | Printing device | |
JP2012045909A (en) | Image forming apparatus, and image forming method | |
JP2011062996A (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP5765393B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP5673740B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP5515687B2 (en) | Printing device | |
JP2010162766A (en) | Liquid delivering apparatus and liquid delivering method | |
JP5811581B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2011131426A (en) | Printing device | |
JP2011073328A (en) | Printer and printing method | |
JP6225968B2 (en) | Image forming method | |
JP2013028001A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2012240338A (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP2011115964A (en) | Printer | |
JP2012051252A (en) | Image forming apparatus |