JP6222111B2 - 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6222111B2
JP6222111B2 JP2014554226A JP2014554226A JP6222111B2 JP 6222111 B2 JP6222111 B2 JP 6222111B2 JP 2014554226 A JP2014554226 A JP 2014554226A JP 2014554226 A JP2014554226 A JP 2014554226A JP 6222111 B2 JP6222111 B2 JP 6222111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
display control
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014554226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103544A1 (ja
Inventor
圭祐 齊藤
圭祐 齊藤
佳恵 岡澤
佳恵 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014103544A1 publication Critical patent/JPWO2014103544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222111B2 publication Critical patent/JP6222111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法および記録媒体に関する。
近年、通信技術の発達や記録媒体の記憶容量の増加に伴って、ユーザによって扱われるコンテンツの数も増大してきている。そこで、コンテンツ群を簡易に閲覧できるようにするための技術として様々な技術が開示されている。例えば、コンテンツ群をリスト状にして並べて表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1には、コンテンツ群の並び順の例として、コンテンツ群それぞれの更新の時系列順を使用することが記載されている。
かかる技術によれば、コンテンツ群がリスト状に並べられて表示されるため、コンテンツ群を簡易に閲覧できるようにすることができる。
特開2011−22811号公報
しかしながら、かかる技術においては、コンテンツのうち表示される領域が静的な矩形をしており、ユーザにさほど強い印象を与えることができない。そのため、かかる技術はユーザにより強い印象を与えながらコンテンツを閲覧させる技術としては十分ではない。したがって、ユーザにより強い印象を与えながらコンテンツを閲覧させることが可能な技術が実現されることが望ましい。
本開示によれば、コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成する表示制御部と、前記制御信号を前記表示部へ出力する出力部と、を備える、表示制御装置が提供される。
また、本開示によれば、コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成することと、前記制御信号を前記表示部へ出力することと、を含む、表示制御方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成する表示制御部と、前記制御信号を前記表示部へ出力する出力部と、を備える表示制御装置として機能させるためのプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、ユーザにより強い印象を与えながらコンテンツを閲覧させることが可能である。
本開示の実施形態に係る表示制御装置の外観例を示す図である。 コンテンツの読み取り手法の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示制御装置の機能構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示制御装置の機能の概要を説明するための図である。 境界線の変動の一例を説明するための図である。 コンテンツに所定のテキストデータが含まれる場合における表示例を示す図である。 コンテンツに所定の物体が含まれる場合における表示例を示す図である。 優先度に応じて境界線の変動の基準位置を変化させる場合における表示例を示す図である。 優先度に応じて境界線の変動の基準位置を変化させる例を説明するための図である。 優先度に応じて境界線が有する波形状の周期を変化させる例を説明するための図である。 優先度に応じた速度でコンテンツにおける表示対象領域をコンテンツ内において移動させる場合における表示例を示す図である。 表示画面にリストの端が達した場合における第1の表示例を示す図である。 表示画面にリストの端が達した場合における第2の表示例を示す図である。 表示画面にリストの端が達した場合における第3の表示例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示制御装置の他の外観例を示す図である。 複数の表示制御装置の間でコンテンツ送受信を行う場合の例を説明するための図である。 複数の表示制御装置の間でコンテンツ送受信を行う場合の例を説明するための図である。 複数の表示制御装置の間でコンテンツ送受信を行う場合の例を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.実施形態
1−1.表示制御装置の外観例
1−2.コンテンツの読み取り手法の例
1−3.表示制御装置の機能構成例
1−4.表示制御装置の機能の概要
1−5.境界線の変動の例
1−6.表示画面にリストの端が達した場合
1−7.表示制御装置の他の外観例
1−8.複数の装置間でのコンテンツ送受信
1−9.ハードウェア構成例
2.むすび
<<1.実施形態>>
まず、本開示の実施形態について説明する。
[1−1.表示制御装置の外観例]
最初に、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の外観例について説明する。図1は、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の外観例を示す図である。表示制御装置10は、コンテンツが表示される領域(以下、「コンテンツ表示領域」とも言う。)が複数並べられてなるリストが表示画面161に表示されるように制御することが可能である。例えば、図1に示すように、表示制御装置10は、リストの例としてコンテンツ表示領域C1〜C6が表示画面161に表示されるように制御することができる。
図1に示した例では、リストに6つのコンテンツ表示領域が含まれているが、リストに含まれるコンテンツ表示領域の数は特に限定されない。また、本実施形態では、図1に示すように、複数のコンテンツが順に重ね合わされることによりリストが生成される場合を想定している。しかし、かかるリスト生成は一例に過ぎないため、複数のコンテンツに基づいてどのようにリストが生成されるかといった点に関しては、特に限定されない。
また、コンテンツの種類は特に限定されない。例えば、コンテンツは、画像データであってもよいし、テキストデータであってもよいし、その他の種類のコンテンツであってもよい。画像データは、静止画の画像データであってもよいし、動画像の画像データであってもよい。図1に示された例では、表示制御装置10が表示画面161を備えているが、表示画面161は、表示制御装置10の外部に存在してもよく、ネットワークを介して表示制御装置10と接続されていてもよい。
図1に示すように、表示画面161には、選択表示モード表示領域162が含まれていてもよい。選択表示モード表示領域162には、現在選択されている表示モードが表示される。ここで、表示モードには、図1に示すように、各コンテンツ表示領域の並び順の決定を表示制御装置10に委ねる「おまかせモード」があってもよい。また、表示モードには、優先度に応じた順序で各コンテンツ表示領域を並べる「優先度順モード」があってもよく、表示コンテンツに関連付けられた時刻に応じた順序で各コンテンツ表示領域を並べる「時系列順モード」、他のユーザから提供された各コンテンツ表示領域を並べる「ソーシャルモード」などがあってもよい。
また、図1に示すように、表示画面161には、選択キーワード表示領域163が含まれていてもよい。選択キーワード表示領域163には、現在選択されているキーワードが表示される。例えば、表示制御部111は、現在選択されているキーワードに応じた各コンテンツ表示領域をリストとして表示画面161に表示させてもよい。図1に示した例では、現在選択されているキーワードである「元気」「励まし」に応じた各コンテンツ表示領域がリストとして表示画面161に表示されている。
ここで、例えば、コンテンツ表示領域が静的な矩形をしている場合、ユーザにはさほど強い印象を与えることができない。そのため、ユーザにより強い印象を与えながらコンテンツを閲覧させることが可能な技術が実現されることが望ましい。そこで、本明細書においては、図1に示すように、コンテンツ表示領域とコンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように制御する技術を提案する。これにより、ユーザにより強い印象を与えながらコンテンツを閲覧させることが可能となることが期待される。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の外観例について説明した。ところで、制御部110に提供されるコンテンツは、記憶部130により記憶されているコンテンツであってもよいし、所定のサーバからストリーミング配信されたコンテンツであってもよい。記憶部130により記憶されているコンテンツが制御部110に提供される場合には、他の装置から受信したコンテンツが記憶部130により記憶されてもよいし、読取装置20により読み取られたコンテンツが記憶部130により記憶されてもよい。
[1−2.コンテンツの読み取り手法の例]
以下、読取装置20により読み取られたコンテンツが記憶部130により記憶される例について説明する。図2は、コンテンツの読み取り手法の一例を示す図である。図2に示すように、読取装置20は、読取部211を備える。例えば、ユーザは、紙面(例えば、本や雑誌、広告など)を閲覧しているときに、記録しておきたい部分(例えば、文章、絵、写真など)がその紙面上にあった場合には、その部分を読取部211に読み取らせることができる。読取部211によって読み取られた部分は、コンテンツとして記憶部130により記憶される。記録しておきたい部分はユーザが感動した部分であってもよい。
図2に示すように、読取装置20は、読取部211の他に、読取部211よりも読み取り範囲が広い読取部212を備えていてもよい。また、図2に示すように、読取装置20は、そのコンテンツの優先度を入力する優先度入力部220を備えていてもよい。優先度入力部220は、例えば、圧力センサを含んでいてもよい。かかる場合には、優先度入力部220は、圧力センサに対してユーザにより与えられる力の大きさに応じた優先度を入力することができる。しかし、優先度入力部220は、圧力センサを含まなくてもよい。
例えば、優先度入力部220は、脈拍センサを含んでいてもよい。かかる場合には、優先度入力部220は、ユーザの心拍数に応じた優先度を入力することができる。例えば、優先度入力部220は、ユーザの心拍数が高いほど、そのコンテンツに対するユーザの感動度は高いことが予想されるため、高い優先度を入力してもよい。また、例えば、優先度入力部220は、加速度センサを含んでもよい。かかる場合には、優先度入力部220は、加速度センサに対して与えられる加速度に応じた優先度を入力することができる。
また、例えば、優先度入力部220は、操作部120を介して優先度を入力することも可能である。かかる場合には、優先度入力部220は、操作部120に対してユーザにより与えられる操作に応じた優先度を入力することができる。ここで、操作部120に対して与えられる操作の種類は特に限定されず、例えば、ユーザがコンテンツ表示領域をタッチしながら動かす指の動き(例えば、指の速度や加速度など)に応じた優先度が入力されてもよい。
また、図2に示すように、読取装置20は、入力された優先度を出力するための優先度出力部230を備えていてもよい。優先度出力部230は、例えば、ライトにより構成されていてもよい。かかる場合には、優先度出力部230は、入力された優先度に応じた強さの光を発することができる。しかし、優先度出力部230は、ライト以外によって構成されていてもよい。例えば、優先度出力部230は、ユーザに振動を与える振動発生装置によって構成されていてもよい。かかる場合には、優先度出力部230は、入力された優先度に応じた強さの振動を発生させることができる。
このようにして読取装置20により読み取られたコンテンツは、記憶部130により記憶されて制御部110に提供され得る。また、入力された優先度も、記憶部130により記憶されて制御部110に提供され得る。なお、本明細書においては、優先度が入力される場合を主として説明するが、優先度は必ずしも入力されなくてもよい。例えば、優先度は、表示制御装置10によって算出されてもよい。
[1−3.表示制御装置の機能構成例]
続いて、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能構成例について説明する。図3は、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能構成例を示す図である。図3に示すように、表示制御装置10は、制御部110、操作部120、記憶部130、通信部140、出力部150および表示部160を備える。
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに相当する。制御部110は、記憶部130または他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、制御部110が有する様々な機能を発揮する。制御部110は、表示制御部111、優先度取得部112および認識部113を有する。表示制御部111は、コンテンツ表示領域とコンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部160を制御するための制御信号を生成する。優先度取得部112および認識部113それぞれが有する機能については後に説明する。
操作部120は、ユーザ操作を検出して制御部110に出力する。本明細書においては、操作部120がタッチパネルにより構成される場合を想定しているため、ユーザ操作はユーザの指を操作体として入力される。しかし、操作部120はタッチパネル以外のハードウェアにより構成されていてもよい。なお、図2に示した例では、操作部120は表示制御装置10と一体化されているが、操作部120は、表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。
記憶部130は、半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体を用いて、制御部110を動作させるためのプログラムを記憶する。また、例えば、記憶部130は、プログラムによって使用される各種のデータ(例えば、各種の設定情報、コンテンツなど)を記憶することもできる。なお、図3に示した例では、記憶部130は表示制御装置10と一体化されているが、記憶部130は表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。
通信部140は、他の表示制御装置10と通信を行うことが可能である。通信部140による通信の形式は特に限定されず、通信部140による通信は、無線による通信であってもよいし、有線による通信であってもよい。なお、図3に示した例では、通信部140は表示制御装置10と一体化されているが、通信部140は、表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。
出力部150は、表示制御部111により生成された制御信号を表示部160へ出力する。例えば、出力部150は、表示部160が制御部110と一体化されている場合には、表示部160および制御部110が接続されているバスと制御部110とを接続するインタフェースに相当する。また、例えば、出力部150は、表示部160が制御部110とネットワークを介して別体に構成されている場合には、制御部110とネットワークとを接続するためのインタフェースに相当する。
表示部160は、表示制御部111による制御に従って、各種情報の表示を行う。表示部160は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ装置などにより構成される。なお、図3に示した例では、表示部160は表示制御装置10と一体化されているが、表示部160は表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能構成例について説明した。
[1−4.表示制御装置の機能の概要]
続いて、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能の概要について説明する。図4は、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能の概要を説明するための図である。なお、以下において、選択操作はタッチ操作により行われ、拡大操作はピンチイン操作により行われ、縮小操作はピンチアウト操作により行われる例を主に説明するが、選択操作、拡大操作および縮小操作は、どのような操作によって実現されてもよい。
まず、表示制御部111は、キーワードを選択するためのキーワード選択画面が表示されるように制御する。キーワード選択画面には、キーワード164が含まれている。キーワード164は、コンテンツに関連付けられており、例えば、そのコンテンツを閲覧したユーザからコメントが書き込まれた場合には、そのコメントからの抽出によって得られる。ユーザは、キーワード選択画面に表示されたキーワード164から所望のキーワードを選択することができる。
例えば、キーワード選択画面においてユーザによりタッチ操作がなされると、表示制御部111は、コンテンツ表示領域が複数並べられてなる一覧表示画面が表示されるように制御する。例えば、図4に示すように、表示制御部111は、選択されたキーワードに応じたコンテンツ表示領域C1〜C6が並べられた一覧表示画面が表示されるように制御することができる。一覧表示画面においてユーザによりタッチ操作がなされると、表示制御部111は、キーワード選択画面が表示されるように制御する。
一方、一覧表示画面においてユーザによりコンテンツ表示領域に対するピンチイン操作がなされると、図4に示すように、表示制御部111は、そのコンテンツ表示領域のサイズが拡大された拡大画面が表示されるように制御する。また、拡大画面においてユーザによりそのコンテンツ表示領域に対するピンチアウト操作がなされると、図4に示すように、表示制御部111は、そのコンテンツ表示領域のサイズが元に戻された一覧表示画面が表示されるように制御する。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能の概要について説明した。
[1−5.境界線の変動の例]
図5は、境界線の変動の一例を説明するための図である。図5に示すように、境界線は、コンテンツ表示領域とコンテンツ表示領域に隣接する他のコンテンツ表示領域との境界線であってもよい。ここで、例えば、コンテンツ表示領域C3とこれに隣接するコンテンツ表示領域C2との境界線の波形状を波Aとし、コンテンツ表示領域C4とこれに隣接するコンテンツ表示領域C3との境界線の波形状を波Bとし、コンテンツ表示領域C5とこれに隣接するコンテンツ表示領域C4との境界線の波形状を波Cとする。
かかる場合、波Aの振幅をAyとし、波Bの振幅をByとし、波Aおよび波Bそれぞれの基準位置間の距離をhとすると、波Aと波Bとが交わってしまうことを回避するため、表示制御部111は、以下の式(1)を満たすように、Ay、Byおよびhを決定するとよい。
h>Ay+By ・・・(1)
また、コンテンツ表示領域の高さをHとすると、表示画面161内に空白が生じないようにするため、表示制御部111は、以下の式(2)を満たすように、Ay、By、hおよびHを決定するとよい。
H=h+Ay+By ・・・(2)
なお、上記したように、境界線は波形状を有し、かつ、時間の経過とともに変動して表示されるように制御されるが、境界線の変動はどのような変動であってもよい。以下の説明においては、境界線の有する波形状が、振動しない部分に相当する節と振動する部分に相当する腹とを有する定常波である場合を主に例として説明する。しかし、境界線の有する波形状は、その形状自体は固定化された状態において所定の方向に移動する進行波であってもよい。
ここで、表示制御部111は、コンテンツにおいて表示対象となる領域(以下、「表示対象領域」とも言う。)を選択するが、表示対象領域の選択手法としては様々な手法が想定される。例えば、認識部113は、コンテンツに対する認識によりコンテンツに含まれる所定の領域の位置を認識結果として取得し、表示制御部111は、認識部113により取得された認識結果に応じて境界線を変動させてもよい。より詳細には、表示制御部111は、所定の領域の位置に応じてコンテンツにおける表示対象領域の位置を変化させてもよい。ここで、所定の領域はどのような領域であってもよい。例えば、所定の領域は、コンテンツに所定のテキストデータが含まれる場合、所定のテキストデータが存在する領域であってもよい。
図6は、コンテンツに所定のテキストデータが含まれる場合における表示例を示す図である。図6に示すように、コンテンツ表示領域C3に表示されるコンテンツに、ユーザにより選択されたキーワード「元気」が含まれているとする。かかる場合、認識部113は、コンテンツに対する認識によりコンテンツに含まれるキーワード「元気」が存在する領域の位置を取得し、表示制御部111は、キーワード「元気」が存在する領域の位置がコンテンツ表示領域C3に収まるタイミングが存在するようにコンテンツにおける表示対象領域C31の位置を決定してもよい。
なお、所定のテキストデータはユーザにより選択されたキーワード以外のテキストデータであってもよい。例えば、所定のテキストデータは、ユーザによりあらかじめ登録されたテキストデータであってもよいし、あらかじめ辞書データとして登録されている所定の品詞(例えば、固有名詞または接続詞など)であってもよい。また、所定のテキストデータは、ユーザによるコンテンツの閲覧履歴などから抽出されたテキストデータ(例えば、コンテンツの出演者など)であってもよい。
また、例えば、所定の領域は、コンテンツに所定の物体が含まれる場合、所定の物体が存在する領域であってもよい。図7は、コンテンツに所定の物体が含まれる場合における表示例を示す図である。図7に示すように、コンテンツ表示領域C3に表示されるコンテンツに、顔領域が含まれているとする。かかる場合、認識部113は、コンテンツに対する認識によりコンテンツに含まれる顔領域の位置を取得し、表示制御部111は、顔領域の位置がコンテンツ表示領域C3に収まるようにコンテンツにおける表示対象領域C32の位置を調整してもよい。
なお、所定の物体は顔領域以外の物体であってもよい。例えば、所定の物体は、ユーザによりあらかじめ登録された物体であってもよいし、あらかじめ辞書データとして登録されている所定の物体であってもよい。
以上においては、コンテンツに含まれる所定の領域の位置を認識結果として取得し、認識結果に応じて境界線を変動させる例を示したが、境界線は、コンテンツに関連付けられた優先度に応じて変動されてもよい。かかる場合には、優先度取得部112は、コンテンツに関連付けられた優先度を取得し、表示制御部111は、優先度取得部112により取得された優先度に応じて境界線を変動させればよい。
ここで、優先度取得部112による優先度の取得の手法は特に限定されず、優先度取得部112は、ユーザにより入力された値を優先度として取得してもよいし、優先度を算出することにより優先度を取得してもよい。
ユーザによる値の入力手法については、上記したように様々な手法が想定されるが、優先度取得部112は、優先度入力部220により入力された優先度を取得してもよい。また、優先度取得部112による優先度の算出手法は特に限定されない。例えば、優先度取得部112は、コンテンツに関連付けられている各種情報(例えば、コンテンツに対する評価、コンテンツの閲覧履歴、コンテンツに関する所定の時期など)に基づいて算出してもよい。
例えば、優先度取得部112は、コンテンツに対する評価が高いほど優先度を高く算出してもよい。また、優先度取得部112は、コンテンツの閲覧履歴からユーザの嗜好を解析し、ユーザの嗜好に近いコンテンツほど優先度を高く算出してもよい。また、優先度取得部112は、現在からコンテンツに関する所定の時期(例えば、コンテンツの一般公開時期、コンテンツの販売開始時期など)までの期間が近いコンテンツほど優先度を高く算出してもよい。
優先度に応じて境界をどのように変動させるかといった点に関しても特に限定されない。例えば、表示制御部111は、優先度に応じて境界線の変動に関する所定のパラメータを変化させればよい。例えば、表示制御部111は、優先度に応じて所定のパラメータとして境界線の変動の基準位置を変化させてもよい。図8は、優先度に応じて境界線の変動の基準位置を変化させる場合における表示例を示す図である。
図8に示すように、他のコンテンツより優先度が高いコンテンツがコンテンツ表示領域C4に表示されるとする。かかる場合、表示制御部111は、コンテンツ表示領域C4とコンテンツ表示領域C4に隣接する領域との境界線の変動の基準位置を変化させてもよい。例えば、図8に示すように、表示制御部111は、境界線の変動の基準位置をコンテンツ表示領域C4が拡がるように変化させてもよい。また、表示制御部111は、境界線の基準位置を一時的に変化させてもよい。
図9は、優先度に応じて境界線の変動の基準位置を変化させる例を説明するための図である。図9には、境界線の変動の基準位置間の距離がh2〜h5として示されている。ここで、コンテンツ表示領域C4,C5それぞれのコンテンツの優先度よりも、コンテンツ表示領域C2,C3それぞれのコンテンツの優先度が高い場合には、図9に示すように、表示制御部111は、境界線の変動の基準位置をコンテンツ表示領域C2,C3それぞれが拡がるように変化させてもよい。
また、例えば、表示制御部111は、優先度に応じて所定のパラメータとして境界線の変化速度を変化させてもよい。ここで、境界線の変化速度としては様々な速度が想定される。例えば、境界線の変化速度は、境界線が有する波形状の周期であってもよい。図10は、優先度に応じて境界線が有する波形状の周期を変化させる例を説明するための図である。
図5に示した例と同様に、図10に示した例においても、コンテンツ表示領域C3とこれに隣接するコンテンツ表示領域C2との境界線の波形状を波Aとし、コンテンツ表示領域C4とこれに隣接するコンテンツ表示領域C3との境界線の波形状を波Bとし、コンテンツ表示領域C5とこれに隣接するコンテンツ表示領域C4との境界線の波形状を波Cとする。
ここで、表示制御部111は、コンテンツ表示領域C4のコンテンツの優先度が他のコンテンツの優先度よりも高い場合には、コンテンツ表示領域C4とこれに隣接するコンテンツ表示領域C3との境界線が有する波形状(波Bの波形状)の周期を高くしてもよい。このように周期を変化させれば、ユーザの視線がコンテンツ表示領域C4に向けられる可能性が高まることが予想される。
なお、境界線の変化速度は、境界線が有する波形状の周期に限られない。例えば、境界線の変化速度は、境界線の振動速度であってもよい。図10に示した例を用いて説明すれば、表示制御部111は、コンテンツ表示領域C3のコンテンツの優先度がコンテンツ表示領域C5の優先度よりも高い場合には、コンテンツ表示領域C3とこれに隣接するコンテンツ表示領域C2との境界線が有する波形状(波Aの波形状)の振動速度を高くしてもよい。このように振動速度を変化させれば、ユーザの視線がコンテンツ表示領域C3に向けられる可能性が高まることが予想される。
以上の説明においては、コンテンツにおける表示対象領域は、コンテンツ内において固定されている場合を想定したが、コンテンツにおける表示対象領域は、コンテンツ内において移動されてもよい。すなわち、表示制御部111は、優先度に応じた速度でコンテンツにおける表示対象領域をコンテンツ内において移動させてもよい。図11は、優先度に応じた速度でコンテンツにおける表示対象領域をコンテンツ内において移動させる場合における表示例を示す図である。
例えば、表示制御部111は、優先度に応じた速度でコンテンツにおける表示対象領域をコンテンツ内において移動させてもよく、優先度が大きいコンテンツほど、そのコンテンツにおける表示対象領域をコンテンツ内において大きい速度によって移動させてもよい。このように移動速度を変化させれば、ユーザの視線が移動速度の大きいコンテンツ表示領域に向けられる可能性が高まることが予想される。
なお、例えば、表示制御部111が、コンテンツ表示領域C4に表示されるコンテンツにおける表示対象領域を所定の方向(例えば、下方向)に移動させると、コンテンツ表示領域C4に表示されるコンテンツは所定の方向とは逆方向(例えば、上方向)に移動するように見える。一方、例えば、表示制御部111が、コンテンツ表示領域C4に表示されるコンテンツにおける表示対象領域を所定の方向(例えば、上方向)に移動させると、コンテンツ表示領域C4に表示されるコンテンツは所定の方向とは逆方向(例えば、下方向)に移動するように見える。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能の概要について説明した。
[1−6.表示画面にリストの端が達した場合]
ここで、ユーザ操作に従ってリストを移動させることが可能である場合、リストの端が表示画面161に達した場合には、その旨を示す表示がされればユーザにとって利便性が高い。以下では、リストの端が表示画面161に達した場合の表示例について説明する。なお、以下の説明においては、リストの移動が、ユーザによるドラッグ操作に従って行われる場合を主に説明するが、ユーザによりなされる操作はドラッグ操作に限定されない。
図12は、表示画面161にリストの端が達した場合における第1の表示例を示す図である。図12に示すように、ユーザによるドラッグ操作に従って、リストが移動された結果、リストの端が表示画面161に達したとする。かかる場合、図12に示すように、表示制御部111は、リストの先頭であるコンテンツ表示領域C1がリストの末尾であるコンテンツ表示領域C6の次に表示されるようにしてもよい。なお、かかる第1の表示例は、リストの末尾のコンテンツの再生が終わった後、リストの先頭のコンテンツの再生に自動的に移行するような設定がされている場合には、ユーザにとって特に利便性が高いと考えられる。
図13は、表示画面161にリストの端が達した場合における第2の表示例を示す図である。図13に示すように、ユーザによるドラッグ操作に従って、リストが移動された結果、リストの端が表示画面161に達したとする。かかる場合、図13に示すように、表示制御部111は、所定の表現(例えば、霧がかかったような表現)が表示されるように制御してもよい。かかる所定の表現はリストの端から表示画面161の内側に向けて動くがバネのように跳ね返って元の位置に戻るように表示されてもよい。
図14は、表示画面161にリストの端が達した場合における第3の表示例を示す図である。図14に示すように、ユーザによるドラッグ操作に従って、リストが移動された結果、リストの端が表示画面161に達したとする。かかる場合、図14に示すように、表示制御部111は、所定のオブジェクト(例えば、「Repeat」が付されたマーク)が表示されるように制御してもよい。所定のオブジェクトがユーザによって選択された場合には、表示制御部111は、ユーザによるドラッグ操作に従って、リストの先頭であるコンテンツ表示領域C1がリストの末尾であるコンテンツ表示領域C6の次に表示されるように制御してもよい。
以上、リストの端が表示画面161に達した場合の表示例について説明した。
[1−7.表示制御装置の他の外観例]
続いて、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の他の外観例について説明する。図15は、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の他の外観例を示す図である。図15に示す例では、図1に示した例と同様に、表示制御部111は、コンテンツ表示領域が複数並べられてなるリストが表示画面161に表示されるように制御する。例えば、図15に示すように、表示制御装置10は、リストの例としてコンテンツ表示領域C1〜C6が表示画面161に表示されるように制御することができる。
しかし、図15に示した例と図1に示した例とでは、表示画面161に表示される内容(例えば、各コンテンツ表示領域に表示されるコンテンツ、選択表示モード表示領域162に表示される選択表示モード、選択キーワード表示領域163に表示される選択キーワードなど)の向きが異なっている。すなわち、表示制御部111は、表示画面161の置かれる向きに応じて表示される内容の向きを変更することも可能である。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の他の外観例について説明した。
[1−8.複数の装置間でのコンテンツ送受信]
以上においては、表示制御装置10が1つである場合について主に説明した。以下、表示制御装置10が複数である場合に、複数の表示制御装置10の間でなされるコンテンツ送受信の手法の例について説明する。図16〜図18は、複数の表示制御装置10の間でコンテンツ送受信を行う場合の例を説明するための図である。なお、ここでは、複数の表示制御装置10の例として、表示制御装置10Aと表示制御装置10Bとを使用する。
まず、表示制御装置10Aと表示制御装置10Bとの間でコネクションが生成される。コネクション生成の契機は、例えば、表示制御装置10Aと表示制御装置10Bとの衝突の検出であってもよいが、特に限定されない。コネクション生成時には、各装置は、何らかのパラメータ(例えば、境界が有する波形状の振幅、周期など)を相手装置から受け取って、自装置によって表示制御されている境界の変動に利用してもよい。
例えば、各装置は、相手装置のコンテンツが表示されるように制御してもよい。図16に示した例では、各装置において、自装置のコンテンツが自己領域Mに存在し、相手装置のコンテンツが相手領域Yに表示されるように制御されている。例えば、自己領域Mは、自装置の記憶部130における記憶領域の中身を示し、相手領域Yは、相手装置の記憶部130における記憶領域の中身を示している。
例えば、図16に示すように、ユーザ操作により自己領域Mに存在するコンテンツを表示する旨を示す操作がなされると、自己領域Mに存在するコンテンツが表示されるように制御される。その代わりに、かかる操作がなされると、相手領域Yに表示されるように制御されていたコンテンツは、表示されなくなってもよい。自己領域Mに存在するコンテンツを表示する旨を示す操作は、図16に示すように、自己領域Mから相手領域Yへのドラッグ操作により実現される。
ユーザは、相手領域Yに表示されたコンテンツ表示領域に対して所定の操作を行うことにより、そのコンテンツの優先度を入力することが可能である。例えば、図17に示すように、ユーザはコンテンツ表示領域をタッチしながら動かす指の動き(例えば、指の速度や加速度など)に応じた優先度を入力することが可能である。ここで入力された優先度は、境界線の変動に関する所定のパラメータの変化に利用されてもよい。例えば、図17に示すように、表示制御部111は、優先度に応じて境界線の変動の基準位置を変化させてもよい。
続いて、相手領域Yから自己領域Mにコンテンツをコピーする操作がなされた場合には、制御部110は、相手領域Yから自己領域Mにコンテンツをコピーすることができる。相手領域Yから自己領域Mにコンテンツをコピーする操作は、図17に示すように、相手領域Yに表示されているコンテンツ表示領域から自己領域Mへのドラッグ操作により実現される。
同様に、自己領域Mから相手領域Yにコンテンツをコピーする操作がなされた場合には、制御部110は、自己領域Mから相手領域Yにコンテンツをコピーすることができる。自己領域Mから相手領域Yにコンテンツをコピーする操作は、図18に示すように、自己領域Mに表示されているコンテンツ表示領域から相手領域Yへのドラッグ操作により実現される。
また、相手領域Yへのコンテンツのコピーが契機となり、相手領域Yから自己領域Mに何らかのコンテンツがコピーされてもよい。このとき、相手領域Yから自己領域Mにコピーされるコンテンツは、相手装置のユーザにより指定されたコンテンツ(例えば、おすすめのコンテンツなど)であってもよい。
以上、表示制御装置10が複数である場合に、複数の表示制御装置10の間でなされるコンテンツ送受信の手法の例について説明した。
[1−9.ハードウェア構成例]
続いて、表示制御装置10のハードウェア構成例について説明する。図19は、本開示の実施形態に係る表示制御装置10のハードウェア構成例を示す図である。ただし、図19に示したハードウェア構成例は、表示制御装置10のハードウェア構成の一例を示したに過ぎない。したがって、表示制御装置10のハードウェア構成は、図19に示した例に限定されない。なお、以下では、本実施形態に係る表示制御装置10は、例えば、ディスプレイパネル上にタッチパネルを備えた高機能型携帯電話端末やタブレット端末などである場合を主に想定して説明を続ける。
図19に示した例において、通信アンテナ901は、例えば、内蔵アンテナであり、携帯電話網や公衆無線通信網を通じた通話や電子メールの送受信、本実施形態に係る表示制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムのダウンロード、インターネット等と通信するための信号電波の送受信を行う。
アンテナ回路902は、アンテナ切り替え器やマッチング回路、フィルタ回路などからなり、送受信回路部903は、携帯電話網や公衆無線通信網を通じた送受信信号の周波数変換、変調と復調などを行う。スピーカ915は、本実施形態に係る表示制御装置10に設けられているスピーカであり、例えば、音楽再生や受話音出力、リンガ音(着信音)出力などに用いられる。マイクロホン916は、外部音声の集音や送話音声の集音などに用いられる。
音声信号処理部914は、スピーカ915用の増幅回路、マイクロホン916用の増幅回路、制御・演算部904から供給される圧縮符号化された音声データを伸張復号化する伸張復号化回路、当該伸張復号化後のデジタル音声データをアナログ音声信号に変換するデジタル/アナログ変換回路、マイクロホン916から入力されたアナログ音声信号をデジタル音声データに変換するアナログ/デジタル変換回路、当該デジタル音声データを圧縮符号化する圧縮符号化回路などからなる。
映像信号処理部911は、制御・演算部904から供給される圧縮符号化された映像データを伸張復号化する伸張復号化回路、当該伸張復号化後のデジタル映像や後述するデジタル放送受信モジュール909にて受信されたデジタル放送映像などを、ディスプレイパネル912へ表示させるディスプレイパネル駆動回路などからなる。また、本実施形態の場合、映像信号処理部911は、制御・演算部904から供給されるデスクトップ画像や各種メニュー画像、タッチパネル上の位置に対応した仮想タッチエリア画像などを表示するための映像信号を生成し、それら画像をディスプレイパネル912上に表示させる。
キー操作部919は、本実施形態に係る表示制御装置10の筐体上に設けられたハードキーとその周辺回路などからなる。キー操作部919は、ユーザによるハードキーの押下操作入力を電気信号へ変換し、その操作入力信号を増幅及びアナログ/デジタル変換し、そのアナログ/デジタル変換後の操作入力データを制御・演算部904へ送る。
外部入出力端子部918は、例えばケーブルを通じてデータ通信を行う際のケーブル接続用コネクタと外部データ通信用インタフェース回路や、電源ケーブルなどを通じて内部電池を充電する際の充電端子とその充電用インタフェース回路などからなる。本実施形態の表示制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムは、外部入出力端子部918を介して取得されてもよい。
また、外部メモリI/F部910は、外部メモリなどの記憶媒体が着脱される外部メモリ用スロットと外部メモリデータ通信用インタフェース回路などからなる。本実施形態の表示制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムは、外部メモリI/F部910に挿着された外部メモリ等の記憶媒体を介して取得されてもよい。なお、前記記憶媒体は、本実施形態に係る表示制御装置10の後述する表示を制御するための表示制御アプリケーションプログラムなどを記憶したものであってもよい。
近距離無線通信モジュール908は、無線LANやブルートゥース(登録商標)などの近距離無線電波用の通信アンテナと、近距離無線通信回路とからなる。本実施形態の表示制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムは、近距離無線通信モジュール908を介して取得されてもよい。
デジタル放送受信モジュール909は、いわゆるデジタルテレビジョン放送やデジタルラジオ放送などの受信用アンテナとチューナとからなる。デジタル放送受信モジュール909は、1チャンネルのデジタル放送の受信のみならず、同時に複数チャンネルのデジタル放送を受信可能となされている。また、デジタル放送受信モジュール909は、デジタル放送に多重されたデータも受信可能となされている。
なお、デジタル放送受信モジュール909にて受信されたデジタル放送データは、例えば、制御・演算部904により圧縮等された後、メモリ部905などに記憶(つまり録画)することも可能となされている。また、本実施形態に係る表示制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムは、当該ディスプレイ放送データの一つとして放送されてもよい。
カメラ部913は、静止画像や動画像の撮影のための撮像素子,光学系等とその周辺回路、および、撮影補助光を出射するためのライトの駆動回路などからなる。カメラ部913による撮影時の静止画データや動画像データは、プレビュー映像データとして映像信号処理部911に送られる。これにより、当該カメラ撮影時に、前記ディスプレイパネル912にはプレビュー映像が表示される。また、カメラ部913にて撮影された静止画データや動画像データを記録する場合、当該撮影された静止画データや動画像データは、制御・演算部904に送られて圧縮された後、メモリ部905や外部メモリI/F部910に接続された外部メモリに記憶される。
非接触通信モジュール907は、非接触通信アンテナを通じて、例えば、いわゆるRFID(Radio Frequency−Identification:電波方式認識)や非接触型ICカード等で用いられる非接触通信を行う。
GPS(Global Positioning System)モジュール906は、GPSアンテナを有し、GPS測地衛星からのGPS信号を用いて自端末の現在位置の緯度及び経度を求める。GPSモジュール906により得られたGPSデータ(緯度,経度を表す情報)は制御・演算部904へ送られる。これにより、制御・演算部904は、自端末の現在位置や移動などを知ることができる。
各種センサ部917は、本実施形態に係る表示制御装置10の状態を検知するための端末状態検知センサなどの各種検知用センサとその周辺回路からなる。各種センサ部917としては、一例として傾きセンサ、加速度センサ、方位センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサなどを挙げることができる。各種センサ部917による検知信号は、制御・演算部904に送られる。これにより、制御・演算部904は、表示制御装置10の状態(傾き、加速度、方位、温度、湿度、照度など)を知ることができる。
タッチパネル921は、ユーザによる操作入力を検出可能な検出面を有する入力操作部であり、ディスプレイパネル912の全面に配された透明タッチセンサスクリーンセンサからなる。タッチパネル信号処理部920は、タッチパネル921からのタッチ検出位置やタッチ軌跡、タッチ継続時間、タッチ時間間隔などを計測し、その計測したデータをタッチ検出データとして制御・演算部904へ送出する。なお、タッチパネル921およびタッチパネル信号処理部920は、いわゆるマルチタッチに対応している。
メモリ部905は、表示制御装置10の内部に設けられている内蔵メモリと着脱可能なカード状メモリなどからなる。着脱可能なカード状メモリとしては、いわゆるSIM(Subscriber Identity Module)情報などを格納するカードなどを挙げることができる。内蔵メモリは、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とからなる。ROMは、OS(Operating System)、制御・演算部904が各部を制御するための制御プログラム、各種の初期設定値、辞書データ、文字予測変換辞書データ、各種音データ、本実施形態に係る表示制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラム等を格納している。
このROMは、NAND型フラッシュメモリ(NAND−type flash memory)或いはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)のような書き換え可能なROMを含み、電子メールデータ、電話帳やメールアドレス帳のデータ、静止画像や動画像コンテンツのデータ、その他、各種のユーザ設定値などを保存可能となされている。RAMは、制御・演算部904が各種のデータ処理を行う際の作業領域、バッファ領域として随時データを格納する。
制御・演算部904は、CPU(中央処理ユニット)からなり、送受信回路部903、映像信号処理部911、音声信号処理部914、GPSモジュール906、非接触通信モジュール907、近距離無線通信モジュール908、デジタル放送受信モジュール909、外部メモリI/F部910、カメラ部913、各種センサ部917、外部入出力端子部918、キー操作部919、タッチパネル信号処理部920など各部を制御し、必要に応じて各種の演算を行う。
また、制御・演算部904は、メモリ部905に記憶されている制御プログラムや本実施形態に係る表示制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムを実行する。そして、本実施形態の場合、表示制御プログラムを実行することにより、制御・演算部904は、タッチパネル面へのユーザ所望の操作入力位置を略々中心とした当該パネル面上の複数の方向にそれぞれ後述する文字などの所定の情報を割り当てる情報割当制御部として機能する。
また、本実施形態の場合、表示制御プログラムを実行することにより、制御・演算部904は、タッチパネル面上へのユーザによる操作入力方向が前記複数の方向の何れかに略々一致した時、当該略々一致した方向に割り当てられた前記所定の情報をユーザが選択した情報として入力する情報入力制御部として機能する。その他、本実施形態に係る表示制御装置10は、時間や時刻を計測する時計部、各部へ電力を供給するバッテリとその電力をコントロールするパワーマネージメントICなど、一般的な携帯情報端末に設けられる各構成要素を備えていてもよい。
<<2.むすび>>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成する表示制御部と、前記制御信号を前記表示部へ出力する出力部と、を備える、表示制御装置を提供することが可能である。かかる構成によれば、ユーザにより強い印象を与えながらコンテンツを閲覧させることが可能である。
なお、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上記した表示制御装置10が有する構成と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能である。また、該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成する表示制御部と、
前記制御信号を前記表示部へ出力する出力部と、
を備える、表示制御装置。
(2)
前記表示制御装置は、コンテンツに関連付けられた優先度を取得する優先度取得部を備え、
前記表示制御部は、前記優先度に応じて前記境界線を変動させる、
前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記優先度取得部は、ユーザにより入力された値を前記優先度として取得する、
前記(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記優先度取得部は、前記優先度を算出することにより前記優先度を取得する、
前記(2)に記載の表示制御装置。
(5)
前記表示制御部は、前記優先度に応じて前記境界線の変動に関する所定のパラメータを変化させる、
前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(6)
前記表示制御部は、前記優先度に応じて前記所定のパラメータとして前記境界線の変化速度を変化させる、
前記(5)に記載の表示制御装置。
(7)
前記変化速度は、前記境界線が有する波形状の周期である、
前記(6)に記載の表示制御装置。
(8)
前記変化速度は、前記境界線の振動速度である、
前記(6)に記載の表示制御装置。
(9)
前記表示制御部は、前記優先度に応じて前記所定のパラメータとして前記境界線の変動の基準位置を変化させる、
前記(5)に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示制御部は、前記優先度に応じた速度で前記コンテンツにおける表示対象領域を前記コンテンツ内において移動させる、
前記(5)に記載の表示制御装置。
(11)
前記表示制御装置は、コンテンツに対する認識により前記コンテンツに含まれる所定の領域の位置を認識結果として取得する認識部を備え、
前記表示制御部は、前記認識結果に応じて前記境界線を変動させる、
前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(12)
前記表示制御部は、前記所定の領域の位置に応じて前記コンテンツにおける表示対象領域の位置を変化させる、
前記(11)に記載の表示制御装置。
(13)
前記所定の領域は、前記コンテンツに所定のテキストデータが含まれる場合、前記所定のテキストデータが存在する領域である、
前記(12)に記載の表示制御装置。
(14)
前記所定の領域は、前記コンテンツに所定の物体が含まれる場合、前記所定の物体が存在する領域である、
前記(12)に記載の表示制御装置。
(15)
前記境界線は、前記コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する他のコンテンツ表示領域との境界線である、
前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(16)
コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成することと、
前記制御信号を前記表示部へ出力することと、
を含む、表示制御方法。
(17)
コンピュータを、
コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成する表示制御部と、
前記制御信号を前記表示部へ出力する出力部と、
を備える表示制御装置として機能させるためのプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
10(10A,10B) 表示制御装置
20 読取装置
161 表示画面
162 選択表示モード表示領域
163 選択キーワード表示領域
111 表示制御部
110 制御部
112 優先度取得部
113 認識部
120 操作部
130 記憶部
140 通信部
150 出力部
160 表示部
211 読取部
212 読取部
220 優先度入力部
230 優先度出力部
C1〜C6 コンテンツ表示領域
C31,C32 表示対象領域

Claims (17)

  1. コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成する表示制御部と、
    前記制御信号を前記表示部へ出力する出力部と、
    コンテンツに対する認識により前記コンテンツに含まれる所定の領域の位置を認識結果として取得する認識部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記所定の領域の位置が前記コンテンツ表示領域に収まるタイミングが存在するように前記コンテンツにおける表示対象領域の位置を決定する、
    表示制御装置。
  2. 前記表示制御装置は、コンテンツに関連付けられた優先度を取得する優先度取得部を備え、
    前記表示制御部は、前記優先度に応じて前記境界線を変動させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記優先度取得部は、ユーザにより入力された値を前記優先度として取得する、
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記優先度取得部は、前記優先度を算出することにより前記優先度を取得する、
    請求項2に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記優先度に応じて前記境界線の変動に関する所定のパラメータを変化させる、
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記優先度に応じて前記所定のパラメータとして前記境界線の変化速度を変化させる、
    請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記変化速度は、前記境界線が有する波形状の周期である、
    請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記変化速度は、前記境界線の振動速度である、
    請求項6に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示制御部は、前記優先度に応じて前記所定のパラメータとして前記境界線の変動の基準位置を変化させる、
    請求項5に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御部は、前記優先度に応じた速度で前記コンテンツにおける表示対象領域を前記コンテンツ内において移動させる、
    請求項5に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御装置は、コンテンツに対する認識により前記コンテンツに含まれる所定の領域の位置を認識結果として取得する認識部を備え、
    前記表示制御部は、前記認識結果に応じて前記境界線を変動させる、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  12. 前記表示制御部は、前記所定の領域の位置に応じて前記コンテンツにおける表示対象領域の位置を変化させる、
    請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 前記所定の領域は、前記コンテンツに所定のテキストデータが含まれる場合、前記所定のテキストデータが存在する領域である、
    請求項12に記載の表示制御装置。
  14. 前記所定の領域は、前記コンテンツに所定の物体が含まれる場合、前記所定の物体が存在する領域である、
    請求項12に記載の表示制御装置。
  15. 前記境界線は、前記コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する他のコンテンツ表示領域との境界線である、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  16. コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成することと、
    前記制御信号を前記表示部へ出力することと、
    コンテンツに対する認識により前記コンテンツに含まれる所定の領域の位置を認識結果として取得することと、を含み、
    前記所定の領域の位置が前記コンテンツ表示領域に収まるタイミングが存在するように前記コンテンツにおける表示対象領域の位置を決定することを含む、
    表示制御方法。
  17. コンピュータを、
    コンテンツ表示領域と前記コンテンツ表示領域に隣接する領域との境界線が波形状を有し、かつ、前記境界線が時間の経過とともに変動して表示されるように表示部を制御するための制御信号を生成する表示制御部と、
    前記制御信号を前記表示部へ出力する出力部と、
    コンテンツに対する認識により前記コンテンツに含まれる所定の領域の位置を認識結果として取得する認識部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記所定の領域の位置が前記コンテンツ表示領域に収まるタイミングが存在するように前記コンテンツにおける表示対象領域の位置を決定する、
    表示制御装置として機能させるためのプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2014554226A 2012-12-26 2013-11-12 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP6222111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282034 2012-12-26
JP2012282034 2012-12-26
PCT/JP2013/080604 WO2014103544A1 (ja) 2012-12-26 2013-11-12 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103544A1 JPWO2014103544A1 (ja) 2017-01-12
JP6222111B2 true JP6222111B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=50993592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554226A Expired - Fee Related JP6222111B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-12 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9542095B2 (ja)
EP (1) EP2940563A4 (ja)
JP (1) JP6222111B2 (ja)
CN (1) CN103902245A (ja)
WO (1) WO2014103544A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9996235B2 (en) 2015-10-15 2018-06-12 International Business Machines Corporation Display control of an image on a display screen
JP7214542B2 (ja) * 2019-04-12 2023-01-30 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法
JP7223624B2 (ja) * 2019-04-12 2023-02-16 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法
CN113485491B (zh) * 2021-05-20 2022-06-10 西安微媒软件有限公司 一种大棚智能检测控制模型及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129472A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Sharp Corp 表示装置
WO1998038831A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Starsight Telecast, Inc. Television control interface with electronic guide
JP4167777B2 (ja) * 1999-07-19 2008-10-22 三菱電機株式会社 映像表示装置、映像表示方法および映像を表示するためのプログラムを記録した記録媒体
US7822233B2 (en) * 2003-11-14 2010-10-26 Fujifilm Corporation Method and apparatus for organizing digital media based on face recognition
JP4701027B2 (ja) * 2004-09-02 2011-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP4730590B2 (ja) * 2005-05-23 2011-07-20 ソニー株式会社 制御装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101407100B1 (ko) * 2007-03-09 2014-06-16 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 이를 이용한 아이템 표시 방법
JP5248225B2 (ja) * 2008-07-11 2013-07-31 富士フイルム株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP4683110B2 (ja) * 2008-10-17 2011-05-11 ソニー株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP5013548B2 (ja) * 2009-07-16 2012-08-29 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 情報端末、情報端末の情報提示方法及び情報提示プログラム
US9639265B2 (en) * 2010-09-03 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Distance-time based hit-testing for displayed target graphical elements
JP5648473B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-07 ソニー株式会社 電子機器、表示制御方法およびプログラム
JP5885152B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-15 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9477674B2 (en) * 2014-02-20 2016-10-25 Avid Technology, Inc. Merging and splitting of media composition files

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103544A1 (ja) 2014-07-03
EP2940563A4 (en) 2016-08-17
EP2940563A1 (en) 2015-11-04
US20150346997A1 (en) 2015-12-03
CN103902245A (zh) 2014-07-02
JPWO2014103544A1 (ja) 2017-01-12
US9542095B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107885533B (zh) 管理组件代码的方法及装置
CN109379643B (zh) 视频合成方法、装置、终端及存储介质
CN112231025A (zh) Ui组件显示的方法及电子设备
CN108762859B (zh) 壁纸显示方法、装置、移动终端及存储介质
CN113994317A (zh) 一种用户界面布局方法及电子设备
CN111524501B (zh) 语音播放方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
CN111970401B (zh) 一种通话内容处理方法、电子设备和存储介质
CN109346111B (zh) 数据处理方法、装置、终端及存储介质
JP6222111B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
CN112632445A (zh) 网页播放方法、装置、设备及存储介质
CN111081277B (zh) 音频测评的方法、装置、设备及存储介质
CN106777204B (zh) 图片数据的处理方法、装置及移动终端
CN110798327B (zh) 消息处理方法、设备及存储介质
US9633225B2 (en) Portable terminal and method for controlling provision of data
CN111368136A (zh) 歌曲识别方法、装置、电子设备及存储介质
JP6003626B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
CN111312207B (zh) 文本转音频方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110377914B (zh) 字符识别方法、装置及存储介质
CN108763521B (zh) 存储歌词注音的方法和装置
CN113301422B (zh) 获取视频封面的方法、终端及存储介质
CN114360494A (zh) 韵律标注方法、装置、计算机设备及存储介质
CN111145723B (zh) 转换音频的方法、装置、设备以及存储介质
CN108733831B (zh) 一种对词库进行处理的方法及装置
CN108763182B (zh) 渲染歌词的方法和装置
CN110750675A (zh) 歌词分享方法及装置、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees