JP6218253B2 - ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態 - Google Patents

ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態 Download PDF

Info

Publication number
JP6218253B2
JP6218253B2 JP2016146928A JP2016146928A JP6218253B2 JP 6218253 B2 JP6218253 B2 JP 6218253B2 JP 2016146928 A JP2016146928 A JP 2016146928A JP 2016146928 A JP2016146928 A JP 2016146928A JP 6218253 B2 JP6218253 B2 JP 6218253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
free base
crystalline form
cancer
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039702A5 (ja
JP2017039702A (ja
Inventor
ジェイ. バーチ メリッサ
ジェイ. バーチ メリッサ
ディミトゥロウヴァ ペンチェヴァ クリメンティナ
ディミトゥロウヴァ ペンチェヴァ クリメンティナ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2017039702A publication Critical patent/JP2017039702A/ja
Publication of JP2017039702A5 publication Critical patent/JP2017039702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218253B2 publication Critical patent/JP6218253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41621,2-Diazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • G01N24/087Structure determination of a chemical compound, e.g. of a biomolecule such as a protein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、(10R)−7−アミノ−12−フルオロ−2,10,16−トリメチル−15−オキソ−10,15,16,17−テトラヒドロ−2H−8,4−(メテノ)ピラゾロ[4,3−h][2,5,11]ベンゾオキサジアザシクロテトラデシン−3−カルボニトリル(ロルラチニブ)遊離塩基の新たな結晶形態(形態7)と、形態7を含む医薬組成物と、形態7およびそうした組成物を、哺乳動物における異常な細胞増殖の治療に使用する方法とに関する。
式(I)で表される(10R)−7−アミノ−12−フルオロ−2,10,16−トリメチル−15−オキソ−10,15,16,17−テトラヒドロ−2H−8,4−(メテノ)ピラゾロ[4,3−h][2,5,11]ベンゾオキサジアザシクロテトラデシン−3−カルボニトリル化合物(PF−06463922):
Figure 0006218253
には、WHO Drug Information、第29巻4号、541頁(2015)に記載されているように、ロルラチニブという国際一般名(INN)が割り当てられている。ロルラチニブは、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)およびc−ros癌遺伝子1(ROS1)受容体チロシンキナーゼの野生型と耐性突然変異型の両方の強力な大環状阻害薬である。
ロルラチニブの遊離塩基の非晶質固体としての調製は、国際特許公開第WO2013/132376号および米国特許第8,680,111号で開示されている。ロルラチニブ遊離塩基の溶媒和形態は、国際特許公開第WO2014/207606号で開示されている。前述の文書それぞれの内容は、その全体が参照により本明細書に援用される。
ヒトのがんは、ひとまとめにすれば世界中の先進国における主要な死因の一つである多種多様な疾患を含む(American Cancer Society、Cancer Facts and Figures 2005.Atlanta:American Cancer Society;2005)。がんの進行は、遺伝子突然変異、染色体転座、および核型異常を始めとする、複雑な一連のいくつもの遺伝子および分子事象によって引き起こされる(Hanahan&Weinberg、The hallmarks of cancer、Cell 2000;100:57〜70)。がんの基礎となる遺伝学的原因は、多様かつ複雑ではあるが、各がんタイプは、その進行を促進する共通の形質および獲得された能力を示すことが観察されている。こうした獲得された能力には、細胞成長の調節不全、血管補充能(すなわち、血管新生)の維持、および腫瘍細胞が局所的に広がることに加えて二次的な臓器部位に転移しうる能力が含まれる(Hanahan&Weinberg 2000)。したがって、がん進行の間に変化する分子ターゲットを阻害する、または様々な腫瘍におけるがん進行に共通するいくつもの過程をターゲットとする新規治療薬を特定する能力が、依然として大いに必要とされている。
受容体チロシンキナーゼ(RTK)は、細胞増殖、遊走、代謝、分化、および生存を含めた細胞プロセスにおいて、基本的な役割を果たす。RTK活性は、正常細胞では厳密に制御されている。対応する遺伝子の点突然変異、増幅、および組換えから起こる、構成的に増強されたRTK活性は、多くのがんタイプの発生および進行において関連が示唆されている(Gschwindら、The discovery of receptor tyrosine kinases:targets for cancer therapy、Nat.Rev.Cancer 2004、4、361〜370;Krause&Van Etten、Tyrosine kinases as targets for cancer therapy、N.Engl.J.Med.2005、353:172〜187)。
未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)は、白血球チロシンキナーゼ(LTK)と共に、インスリン受容体(IR)スーパーファミリー内のサブファミリーに分類される受容体チロシンキナーゼである。ALKは、1994年に、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)細胞株において、ヌクレオフォスミン(NPM)との融合タンパク質として最初に発見された(Morrisら、Fusion of a kinase gene,ALK,to a nucleolar protein gene,NPM,in non−Hodgkin’s lymphoma、Science 1994、263:1281〜1284)。染色体転座の結果として生じるNPM−ALKは、ヒト未分化大細胞リンパ腫(ALCL)の発病への関与が示唆されている(Pulfordら、Anaplastic lymphoma kinase proteins in growth control and cancer、J.Cell Physiol.、2004、199:330〜58)。ALCLの病因における構成的活性型ALKキメラタンパク質の異所性発現の役割が明らかにされている(Wanら、Anaplastic lymphoma kinase activity is essential for the proliferation and survival of anaplastic large cell lymphoma cells、Blood、2006、107:1617〜1623)。その後、ALK融合を結果として生じる他の染色体組換えが、ALCL(50〜60%)、炎症性筋線維芽細胞腫瘍(inflammatory myofibroblastic tumors)(27%)、および非小細胞肺がん(NSCLC)(2〜7%)において検出されている(Palmerら、Anaplastic lymphoma kinase:signaling in development and disease、Biochem.J.2009、420:345〜361)。
棘皮動物微小管結合タンパク質様4(EML4)遺伝子の一部とALK遺伝子の一部とを含むEML4−ALK融合遺伝子は、保管されているNSCLC臨床検体および細胞株において最初に発見された(Sodaら、Identification of the transforming EML4−ALK fusion gene in non−small cell lung cancer、Nature 2007、448:561〜566;Rikovaら、Cell 2007、131:1190〜1203)。EML4−ALK融合変異体は、トランスジェニックマウスにおいて発現させた場合、NIH−3T3線維芽細胞をトランスフォームし、肺腺癌を引き起こすことが実証され、EML4−ALK融合キナーゼの強力な発癌活性が確認された(Sodaら、A mouse model for EML4−ALK−positive lung cancer、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2008、105:19893〜19897)。神経芽細胞腫の家族性と散発性の両方の症例においても、ALKの発癌性突然変異が報告されている(Carenら、High incidence of DNA mutations and gene amplifications of the ALK gene in advanced sporadic neuroblastoma tumors、Biochem.J.2008、416:153〜159)。
ROS1は、インスリン受容体サブファミリーに属する癌原遺伝子受容体チロシンキナーゼであり、細胞増殖および分化の過程に関与する(Nagarajanら、Proc Natl Acad Sci 1986、83:6568〜6572)。ROS1は、ヒトでは、異なる様々な組織の上皮細胞において発現される。ROS1発現および/または活性化が、神経膠芽腫ならびに中枢神経系腫瘍において欠損していること見出されている(Charestら、Genes Chromos.Can.2003、37(1):58〜71)。神経膠芽腫(Charestら(2003);Birchmeierら、Proc Natl Acad Sci 1987、84:9270〜9274)およびNSCLC(Rimkunasら、Analysis of Receptor Tyrosine Kinase ROS1−Positive Tumors in Non−Small Cell Lung Cancer:Identification of FIG−ROS1 Fusion、Clin Cancer Res 2012、18:4449〜4457)におけるFIG−ROS1欠失転座、NSCLCにおけるSLC34A2−ROS1転座(Rikovaら、Cell 2007、131:1190〜1203)、NSCLC(Rikovaら(2007))および胆管癌(Guら、PLoS ONE 2011、6(1):e15640)におけるCD74−ROS1転座、ならびにマウスにおいて腫瘍成長を推進することが知られている、切り詰められた活性型のROS1(Birchmeierら、Mol.Cell.Bio.1986、6(9):3109〜3115)を含めて、ROS1キナーゼの異所性融合タンパク質を結果として生じる、ROS1が関与する遺伝子変化が記載されている。TPM3−ROS1、SDC4−ROS1、EZR−ROS1、およびLRIG3−ROS1を含めて、その他の融合も、肺がん患者腫瘍サンプルで報告されている(Takeuchiら、RET,ROS1 and ALK fusions in lung cancer、Nature Medicine 2012、18(3):378〜381)。
ALK/ROS1/c−MET阻害薬であるクリゾチニブは、FDAが承認した試験による検出でALK陽性である局所進行または転移NSCLCの患者の治療用に、2011年に認可された。クリゾチニブは、ROS1転座を伴うNSCLCの治療においても有効性を示している(Shawら、Clinical activity of crizotinib in advanced non−small cell lung cancer(NSCLC)harboring ROS1 gene rearrangement、Annual Meeting of the American Society of Clinical Oncology(シカゴ、2012年6月1日〜5日)で発表されたもの)。他のチロシンキナーゼ阻害薬について臨床的に観察されているように、ALK阻害薬に対する耐性を付与する、ALKおよびROS1の突然変異が記載されている(Choiら、EML4−ALK Mutations in Lung Cancer than Confer Resistance to ALK Inhibitors、N Engl J Med 2010、363:1734〜1739;Awadら、Acquired Resistance to Crizotinib from a Mutation in CD74−ROS1、N Engl J Med 2013、368:2395〜2401)。
したがって、ALKおよびROS1は、がん治療介入のための魅力的な分子ターゲットである。野生型および突然変異型のALKおよびROS1に対して新規の活性プロファイルを有する化合物を特定することが依然として求められている。
国際特許公開第WO2013/132376号 米国特許第8,680,111号 国際特許公開第WO2014/207606号
WHO Drug Information、第29巻4号、541頁(2015) American Cancer Society、Cancer Facts and Figures 2005.Atlanta:American Cancer Society;2005 Hanahan&Weinberg、The hallmarks of cancer、Cell 2000;100:57〜70 Gschwindら、The discovery of receptor tyrosine kinases:targets for cancer therapy、Nat.Rev.Cancer 2004、4、361〜370 Krause&Van Etten、Tyrosine kinases as targets for cancer therapy、N.Engl.J.Med.2005、353:172〜187 Morrisら、Fusion of a kinase gene,ALK,to a nucleolar protein gene,NPM,in non−Hodgkin’s lymphoma、Science 1994、263:1281〜1284 Pulfordら、Anaplastic lymphoma kinase proteins in growth control and cancer、J.Cell Physiol.、2004、199:330〜58 Wanら、Anaplastic lymphoma kinase activity is essential for the proliferation and survival of anaplastic large cell lymphoma cells、Blood、2006、107:1617〜1623 Palmerら、Anaplastic lymphoma kinase:signaling in development and disease、Biochem.J.2009、420:345〜361 Sodaら、Identification of the transforming EML4−ALK fusion gene in non−small cell lung cancer、Nature 2007、448:561〜566 Rikovaら、Cell 2007、131:1190〜1203 Sodaら、A mouse model for EML4−ALK−positive lung cancer、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2008、105:19893〜19897 Carenら、High incidence of DNA mutations and gene amplifications of the ALK gene in advanced sporadic neuroblastoma tumors、Biochem.J.2008、416:153〜159 Nagarajanら、Proc Natl Acad Sci 1986、83:6568〜6572 Charestら、Genes Chromos.Can.2003、37(1):58〜71 Birchmeierら、Proc Natl Acad Sci 1987、84:9270〜9274 Rimkunasら、Analysis of Receptor Tyrosine Kinase ROS1−Positive Tumors in Non−Small Cell Lung Cancer:Identification of FIG−ROS1 Fusion、Clin Cancer Res 2012、18:4449〜4457) Guら、PLoS ONE 2011、6(1):e15640 Birchmeierら、Mol.Cell.Bio.1986、6(9):3109〜3115 Takeuchiら、RET,ROS1 and ALK fusions in lung cancer、Nature Medicine 2012、18(3):378〜381 Shawら、Clinical activity of crizotinib in advanced non−small cell lung cancer(NSCLC)harboring ROS1 gene rearrangement、Annual Meeting of the American Society of Clinical Oncology(シカゴ、2012年6月1日〜5日)で発表されたもの Choiら、EML4−ALK Mutations in Lung Cancer than Confer Resistance to ALK Inhibitors、N Engl J Med 2010、363:1734〜1739 Awadら、Acquired Resistance to Crizotinib from a Mutation in CD74−ROS1、N Engl J Med 2013、368:2395〜2401 Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、ペンシルヴェニア州イーストン、第15版(1975)
本発明は、高い結晶化度、高い純度、低い吸湿性、好ましい溶解および機械特性などの、望ましい特性を有する、ロルラチニブ遊離塩基の新規結晶形態(形態7)を提供する。詳細には、形態7は、医薬品製剤中での物理的安定性が、国際特許公開第WO2014/207606号で開示されている酢酸溶媒和物に比べて向上している。このような溶媒和形態は、特に物理的安定性に関し、医薬品開発にとっての難題となっているといえる。したがって、望ましい物理化学的性質を有する新規形態を特定することが依然として求められている。
一態様において、本発明は、ロルラチニブ遊離塩基の新規結晶形態(形態7)を提供する。ロルラチニブ遊離塩基の形態7は、次の方法:(1)粉末X線回折(PXRD)(2θ)、(2)ラマン分光法(cm−1)、(3)13C固体NMR分光法(ppm)、または(4)19F固体NMR分光法(ppm)の1つまたは複数によって特徴付けられる。
第一の態様において、本発明は、以下の事項を有することを特徴とするロルラチニブ遊離塩基(形態7)を提供する。
(1)(a)表1にある°2θ±0.2°2θのピークからなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超のピーク、(b)表1にある°2θ±0.2°2θの特徴的なピークからなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超のピーク、または(c)図1に示すのと実質的に同じ2θ値の箇所にあるピークを含む、粉末X線回折(PXRD)パターン(2θ)、または
(2)(a)表2にあるcm−1±2cm−1の値からなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超の波数(cm−1)値、(b)表2にあるcm−1±2cm−1の特徴的な値からなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超の波数(cm−1)値、または(c)図2に示すのと実質的に同じ波数(cm−1)値を含む、ラマンスペクトル、または
(3)(a)表3にあるppm±0.2ppmの値からなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超の共鳴(ppm)値、(b)表3にあるppm±0.2ppmの特徴的な値からなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超の共鳴(ppm)値、または(c)図3に示すのと実質的に同じ共鳴(ppm)値を含む、13C固体NMRスペクトル(ppm)、または
(4)(a)表4にあるppm±0.2ppmの値からなる群から選択される1つもしくは2つの共鳴(ppm)値、または(b)図4に示すのと実質的に同じ共鳴(ppm)値を含む、19F固体NMRスペクトル(ppm)、
または、互いに矛盾しないという前提で、前述の実施形態(1)(a)〜(c)、(2)(a)〜(c)、(3)(a)〜(c)、もしくは(4)(a)〜(b)のいずれか2つ、3つ、もしくは4つの組合せ。
別の態様において、本発明はさらに、本明細書に記載の実施形態のいずれかに従うロルラチニブ遊離塩基(形態7)と、薬学的に許容できる担体または添加剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒトを含めた哺乳動物において異常な細胞成長を治療する方法であって、哺乳動物に治療有効量のロルラチニブ遊離塩基(形態7)を投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、哺乳動物において異常な細胞成長を治療する方法であって、哺乳動物に、本明細書に記載の態様または実施形態のいずれかに従うロルラチニブ遊離塩基(形態7)を含む医薬組成物を治療有効量投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、哺乳動物において異常な細胞成長を治療する方法における、本明細書に記載の態様または実施形態のいずれかに従うロルラチニブ遊離塩基(形態7)、またはそうした形態7を含む医薬組成物の使用を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、哺乳動物において異常な細胞成長を治療するための医薬の製造における、本明細書に記載の態様または実施形態のいずれかに従うロルラチニブ遊離塩基(形態7)の使用を提供する。
頻出する実施形態では、異常な細胞成長は、がんである。一実施形態では、異常な細胞成長は、ALKまたはROS1によって媒介されるがんである。一部のそうした実施形態では、異常な細胞成長は、ALKによって媒介されるがんである。他のそうした実施形態では、異常な細胞成長は、ROS1によって媒介されるがんである。別の実施形態では、異常な細胞成長は、遺伝子変化したALKや遺伝子変化したROS1キナーゼなどの、少なくとも1種の遺伝子変化したチロシンキナーゼによって媒介されるがんである。
一部のそうした実施形態では、がんは、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚もしくは眼内の黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門部のがん、胃がん、結腸がん、乳がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部組織肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱がん、腎臓もしくは尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸腫瘍(spinal axis tumor)、脳幹神経膠腫、または下垂体腺腫、およびこれらの組合せから選択される。
他のそうした実施形態では、がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)、扁平上皮癌、ホルモン不応性前立腺がん、乳頭状腎細胞癌、結腸直腸腺癌、神経芽細胞腫、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、および胃がんからなる群から選択される。特定の実施形態では、がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)である。詳細な実施形態では、がんは、ALKまたはROS1によって媒介されるNSCLC、より詳細には、遺伝子変化したALKまたは遺伝子変化したROS1によって媒介されるNSCLCである。
ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のPXRDパターンを示すグラフである。 ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のFT−ラマンスペクトルを示すグラフである。 ロルラチニブ遊離塩基(形態7)の炭素CPMASスペクトルを示すグラフである。 ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のフッ素MASスペクトルを示すグラフである。 ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のラクトース錠剤のPXRDパターンを示すグラフである。 ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のリン酸水素カルシウム(DCP)錠剤のPXRDパターンを示すグラフである。 ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のラクトース錠剤のFT−ラマンスペクトルを示すグラフである。 ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のDCP錠剤のFT−ラマンスペクトルを示すグラフである。
本発明は、本発明の実施形態および本明細書に含まれる実施例からなる以下の詳細な説明を参照することで、さらに容易に理解することができる。本明細書で使用する術語は、特定の実施形態について述べる目的のものに過ぎず、限定する意図はないことを理解されたい。本明細書で特に定義しない限り、本明細書で使用する述語は、関連業界で知られているようなその伝統的な意味を示すものであることもさらに理解されたい。
本明細書で使用する単数形の「a」、「an」、および「the」は、別段指摘しない限り、複数の言及を包含する。たとえば、「a」substituent(置換基)は、1つまたは複数の置換基を包含する。
用語「約」は、当業者が考えて、容認される平均の標準誤差内にある値を有することを意味する。
本明細書で使用する用語「実質的に同じ」とは、特定の方法に典型的な、ばらつきが考慮に入れられていることを意味する。たとえば、X線回折ピーク位置に関して、用語「実質的に同じ」とは、ピーク位置および強度の典型的なばらつきが考慮に入れられていることを意味する。当業者なら、ピーク位置(2θ)が、通常は±0.2°程度の多少のばらつきを示すことは理解されよう。さらに、当業者なら、相対ピーク強度は、装置間のばらつき、ならびに結晶化度の程度、好ましい配向、調製試料表面、および当業者に知られている他の要素によるばらつきを示し、定性的な測定値とみなすにとどめるべきであることも理解されよう。同様に、ラマンスペクトル波数(cm−1)値も、通常は±2cm−1程度のばらつきを示し、13Cおよび19F固体NMRスペクトル(ppm)も、通常は±0.2ppm程度のばらつきを示す。
本明細書で使用する用語「結晶」とは、分子または外表面の配置が規則的に繰り返されていることを意味する。諸結晶形態は、熱力学的安定性、物理的パラメーター、X線構造、および調製方法に関して相違することがある。
用語「非晶質」とは、無秩序な固体状態を指す。
本明細書で使用する用語「溶媒和物」とは、表面上に、格子中に、または表面上および格子中に、非共有結合性の分子間力によって拘束された、化学量論量または非化学量論量の溶媒、たとえば、水、酢酸、メタノールなど、またはその混合物を有することを意味する。用語「水和物」は、水を含む溶媒について述べるのに特に使用することができる。
本明細書で使用する用語「無水」とは、カールフィッシャー分析などの標準の方法によって割り出される吸着水分を約1%(w/w)未満しか含有しない結晶形態を意味する。
本明細書に記載の本発明は、本明細書で特に開示しない要素の存在なしに適切に実施することができる。したがって、たとえば、本明細書における各場合において、用語「comprising(含む)」、「consisting essentially of(実質的に〜からなる)」、および「consisting of(からなる)」はいずれも、他の2つの用語のいずれかで置き換えることができる。
一態様において、本発明は、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)を提供する。本明細書で開示するように、形態7は、医薬製剤にして使用するのに好都合である、物理的安定性、製造可能性、および機械特性を有する、ロルラチニブ遊離塩基の溶媒和していない無水結晶形態である。本明細書に記載の方法では、実質的に純粋であり、以前に開示されている溶媒和形態を含めたこれ以外の形態を含まない、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)が提供される。
本明細書に記載のとおり、形態7は、PXRD、ラマン分光法、13Cおよび19F固体NMR分光法によって特徴付けた。フーリエ変換赤外分光法(FTIR)、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)、示差熱分析(DTA)などの追加の技術によって、こうした結晶形態をさらに特徴付けてもよい。
本発明の態様それぞれの一部の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、その粉末X線回折(PXRD)パターンによって特徴付けられる。本発明の態様それぞれの他の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、そのラマンスペクトルによって特徴付けられる。本発明の態様それぞれの他の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、その13C固体NMRスペクトルによって特徴付けられる。本発明の態様それぞれのさらに他の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、その19F固体NMRスペクトルによって特徴付けられる。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、これらの方法の2つ、3つ、または4つを組み合わせて特徴付けられる。本明細書では、粉末X線回折(PXRD)パターン(2θ)、ラマンスペクトル波数値(cm−1)、13C固体NMRスペクトル(ppm)、または19F固体NMRスペクトル(ppm)の2つ以上を含む典型的な組合せが提供される。2つ、3つ、または4つの技術の他の組合せを使用して、本明細書で開示するロルラチニブ遊離塩基(形態7)を一意的に特徴付けてもよいことは理解されよう。
一実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、14.3、16.2、および17.3°2θ±0.2°2θからなる群から選択される2θ値の箇所に1つまたは複数のピークを含むPXRDパターンを有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、14.3、16.2、および17.3°2θ±0.2°2θからなる群から選択される2θ値の箇所に2つ以上のピークを含むPXRDパターンを有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、14.3、16.2、および17.3°2θ±0.2°2θからなる群から選択される2θ値の箇所に3つ以上のピークを含むPXRDパターンを有する。
別の実施形態では、形態7は、9.6、10.1、および16.2°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。一部のこうした実施形態では、形態7は、17.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークをさらに含むPXRDパターンを有する。他のこうした実施形態では、形態7は、14.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークをさらに含むPXRDパターンを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。別の実施形態では、形態7は、10.1°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。別の実施形態では、形態7は、16.2°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。別の実施形態では、形態7は、17.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。別の実施形態では、形態7は、9.6および10.1°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、16.2、および17.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、14.3、および16.2°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。さらに別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、14.3、16.2、および17.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含むPXRDパターンを有する。一部のこうした実施形態では、PXRDパターンは、表1にあるピークからなる群から選択される2θ値の箇所に1つまたは複数の追加ピークをさらに含む。
特定の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、
(a)表1にある°2θ±0.2°2θのピークからなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超のピーク、(b)表1にある°2θ±0.2°2θの特徴的なピークからなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超のピーク、または(c)図1に示すのと実質的に同じ2θ値の箇所にあるピークを含む、PXRDパターンを有する。
一実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、774、1553、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1からなる群から選択される1つまたは複数の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、774、1553、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1からなる群から選択される2つ以上の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、774、1553、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1からなる群から選択される3つ以上の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、2229および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、2229cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。一部のこうした実施形態では、形態7は、1619cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値をさらに含むラマンスペクトルを有する。他のこうした実施形態では、形態7は、1553cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値をさらに含むラマンスペクトルを有する。さらに他のこうした実施形態では、形態7は、774cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値をさらに含むラマンスペクトルを有する。
別の実施形態では、形態7は、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、1553、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。さらに別の実施形態では、形態7は、774、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、774、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、774、1553、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。さらに別の実施形態では、形態7は、774、1553、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。
特定の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、(a)表2にあるcm−1±2cm−1の値からなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超の波数(cm−1)値、(b)表2にあるcm−1±2cm−1の特徴的な値からなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超の波数(cm−1)値、または(c)図2に示すのと実質的に同じ波数(cm−1)値を含む、ラマンスペクトルを有する。
一実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、25.8、39.1、112.3、117.7、および142.1ppm±0.2ppmからなる群から選択される1つまたは複数の共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、25.8、39.1、112.3、117.7、および142.1ppm±0.2ppmからなる群から選択される2つ以上の共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、25.8、39.1、112.3、117.7、および142.1ppm±0.2ppmからなる群から選択される3つ以上の共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。
一部の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、39.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、39.1および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。一部のこうした実施形態では、形態7は、112.3ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値をさらに含む13C固体NMRスペクトルを有する。他のこうした実施形態では、形態7は、25.8ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値をさらに含む13C固体NMRスペクトルを有する。さらに他のこうした実施形態では、形態7は、117.7ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値をさらに含む13C固体NMRスペクトルを有する。
別の実施形態では、形態7は、39.1、112.3、および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、25.8、39.1、および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、39.1、117.7、および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、25.8、39.1、112.3、117.7、および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。
特定の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、(a)表3にあるppm±0.2ppmの値からなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超の共鳴(ppm)値、(b)表3にあるppm±0.2ppmの特徴的な値からなる群から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは5つ超の共鳴(ppm)値、または(c)図3に示すのと実質的に同じ共鳴(ppm)値を含む、13C固体NMRスペクトル(ppm)を有する。
一実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、−108.2および−115.2ppm±0.2ppmからなる群から選択される1つまたは複数の共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、−115.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する。別の実施形態では、形態7は、−108.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトル(ppm)を有する。別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、−108.2および−115.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する。
別の実施形態では、形態7は、(4)(a)表4にあるppm±0.2ppmの値からなる群から選択される1つもしくは2つの共鳴(ppm)値、または(b)(c)図4に示すのと実質的に同じ共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトル(ppm)を含む、19F固体NMRスペクトル(ppm)を有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、互いに矛盾しない、上述の実施形態の2つ、3つ、もしくは4つを組み合わせて特徴付けられる。ロルラチニブ遊離塩基の形態7の一意的な特徴付けに使用することのできる例としての実施形態を以下に示す。
一実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、および16.2°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、16.2、および17.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、9.6、10.1、16.2 14.3、および17.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、(a)9.6、10.1、16.2°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含む粉末X線回折パターンと、(b)2229および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルとを有する。
さらに別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、(a)9.6、10.1、および16.2°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含む粉末X線回折パターンと、(b)39.1および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルとを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、2229および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。
さらに別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、1553、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。
さらに別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、774、1553、1619、2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、(a)2229および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルと、(b)39.1および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルとを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、(a)2240および2229cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルと、(b)−115.2および−108.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルとを有する。
さらに別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、−115.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、−115.2および−108.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、39.1および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。
別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、39.1、112.3、および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。
さらに別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、25.8、39.1、112.3、および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。
さらに別の実施形態では、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)は、25.8、39.1、112.3、117.7、および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載の実施形態のいずれかに従って特徴付けられたロルラチニブ遊離塩基(形態7)と、薬学的に許容できる担体または添加剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて異常な細胞成長を治療する方法であって、哺乳動物に治療有効量の本発明の医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本明細書で使用する用語「治療有効量」とは、治療する障害の症状の1つまたは複数をある程度緩和する、投与される化合物の量を指す。がんの治療に関して、治療有効量とは、(1)腫瘍の大きさを縮小する、(2)腫瘍転移を阻害する(すなわち、ある程度緩慢にする、好ましくは阻止する)、(3)腫瘍成長もしくは腫瘍侵襲性をある程度阻害する(すなわち、ある程度緩慢にする、好ましくは阻止する)、および/または(4)がんと関連する1つまたは複数の徴候もしくは症状をある程度緩和する(もしくは解消することが好ましい)効果を有する量を指す。
本明細書で使用する「哺乳動物」とは、ヒトまたは動物対象を指す。ある特定の好ましい実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
本明細書で使用する用語「治療する」とは、別段指摘しない限り、このような用語が適用される障害もしくは状態、またはそのような障害もしくは状態の1つまたは複数の症状を、後退させ、軽減し、進行を阻害する、または予防することを意味する。本明細書で使用する用語「治療」とは、別段指摘しない限り、治療する行為を指し、「治療する」は、直前で定義したとおりである。用語「治療する」は、対象のアジュバントおよびネオアジュバント治療も包含する。
本明細書で使用する「異常な細胞成長」とは、別段指摘しない限り、正常な調節機序と無関係(たとえば、接触阻害の欠失)である細胞成長を指す。異常な細胞成長は、良性(がん性でない)場合も、悪性(がん性)である場合もある。本明細書で提供する方法の頻出する実施形態では、異常な細胞成長は、がんである。
本明細書で使用する「がん」とは、異常な細胞成長によって引き起こされた、悪性かつ/または侵襲性のあらゆる成長または腫瘍を指す。用語「がん」は、限定はしないが、身体の特定の部位に端を発する原発がん、がんが始まった場所から身体の他の部分に広がってしまった転移がん、寛解後の元の原発がんからの再発、および以前に後のがんとは異なるタイプのがんであった病歴を有する者における新たな原発がんである二次原発がんを包含する。
一部の実施形態では、異常な細胞成長は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)によって媒介されるがんである。一部のこうした実施形態では、ALKは、遺伝子変化したALKである。他の実施形態では、異常な細胞成長は、ROS1キナーゼによって媒介されるがんである。一部のこうした実施形態では、ROS1キナーゼは、遺伝子変化したROS1キナーゼである。頻出する実施形態では、異常な細胞成長は、がん、詳細にはNSCLCである。一部のこうした実施形態では、NSCLCは、ALKまたはROS1によって媒介される。特定の実施形態では、がんは、遺伝子変化したALKまたは遺伝子変化したROS1によって媒介されるNSCLCである。
本発明の医薬組成物は、たとえば、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉末、持効性製剤、溶液、懸濁液として経口投与に、滅菌溶液、懸濁液、もしくは乳濁液として非経口注射に、軟膏もしくはクリームとして局所投与に、または坐剤として直腸投与に適する形態にすることができる。医薬組成物は、正確な投薬量を1回だけ投与するのに適する単位剤形にしてもよい。医薬組成物は、従来の医薬担体または添加剤と、活性成分としての本発明による化合物とを含むことになる。加えて、医薬組成物は、他の薬用品または医薬品、担体、佐剤などを含んでもよい。
典型的な非経口投与形態としては、活性化合物を滅菌水溶液、たとえば、プロピレングリコールまたはデキストロース水溶液に溶解または懸濁させた溶液または懸濁液が挙げられる。このような剤形は、所望であれば、適切に緩衝されていてもよい。
適切な医薬担体としては、不活性希釈剤または賦形剤、水、および種々の有機溶媒が挙げられる。医薬組成物は、所望であれば、着香剤、結合剤、添加剤などの追加の成分を含有してもよい。たとえば、経口投与については、クエン酸などの種々の添加剤を含有する錠剤を、デンプン、アルギン酸、ある特定の複合シリケートなどの種々の崩壊剤、およびスクロース、ゼラチン、アカシアなどの結合剤と共に用いることができる。加えて、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルクなどの滑沢剤は、打錠の用途に多くの場合有用である。同様のタイプの固体組成物を、軟および硬充填ゼラチンカプセルの中に用いることもできる。好ましい材料としては、ラクトースまたは乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。経口投与に水性懸濁液またはエリキシルが所望される場合、その中の活性化合物は、種々の甘味剤または着香剤、着色物質または色素、および、所望であれば、乳化剤または懸濁化剤、ならびに水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、またはこれらの組合せなどの希釈剤と混ぜ合わされていてもよい。
特定の量の活性化合物で種々の医薬組成物を調製する方法は、当業者に知られており、または明白となる。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、ペンシルヴェニア州イーストン、第15版(1975)を参照されたい。
以下に示す実施例および調製例によって、本発明の詳細な態様および実施形態をさらに説明し、例示する。本発明の範囲は、以下の実施例の範囲によって限定されないことを理解されたい。
一般法1.粉末X線回折(PXRD)
図1のPXRDデータは、以下の一般プロトコールに従って収集した。
計測方法:
PXRDパターンは、自動試料交換器、θ−θゴニオメーター、自動ビーム発散スリット、およびPSD Vantec−1検出器を備えた、Bruker−AXS Ltd.のD4粉末X線回折計で収集した。X線管ボルト数およびアンペア数は、それぞれ40kVおよび40mAに設定した。データ収集当日に、回折計を最終調整し、コランダム基準材料を使用して較正チェックを行った。データは、Cu波長で、0.018°のステップサイズおよび11.3時間の走査時間を使用し、2.0〜65.0°2θを走査して収集した。試料粉末は、わずかにグリースが塗られた低バックグラウンド保持器に入れて調製した。試料粉末をガラススライドで押し付けて、試料の高さが確実に適正になるようにし、収集する間回転させた。Bruker DIFFRACソフトウェアを使用してデータを収集し、DIFFRAC EVAソフトウェア(バージョン3.1)によって分析を行った。
収集されたPXRDパターンを、Bruker DIFFRAC EVAソフトウェアにインポートした。ピーク位置を選択する前に、活性医薬成分(API)の形態7についての実測PXRDパターンを、単結晶データからのシミュレーションによるパターンと重ね合わせた。Brukerソフトウェアを使用してピーク検索を行った。ピーク選択を慎重にチェックして、確実にすべてのピークが取り込まれ、すべてのピーク位置が正確に割り当てられるようにしておいた。
ピーク選択方法:
ピーク選択は、EVAソフトウェア(バージョン3.1)で、ピーク検索アルゴリズムを使用して実施した。閾値1および幅の値0.27(最大0.55、最小0.02)を使用して、予備的なピーク割当てを行った。自動化による割当ての出力を目視によって確認して妥当性を保証し、必要なら、調整を手作業で行った。ピーク強度は、100%に相当する最高強度ピークを基準として正規化した。一般に、相対強度が2%以上であるピークを選択した。ピーク位置の±0.2°2θの典型的な誤差が、このデータに適用される。この測定に伴う軽微な誤差は、(a)試料調製(たとえば、試料の高さ)、(b)計器、(c)較正、(d)操作者(ピーク位置決定の際に存在する誤差を含める)、および(e)材料の性質(たとえば、好ましい配向および透明性の誤差)を含めた様々な要素の結果として生じうる。したがって、ピークは、±0.2°2θの典型的な関連誤差を有するとみなされる。一覧では、2つのピークが部分的に重なる(±0.2°2θ)とみなされる場合、強度が小さい方のピークを掲載項目から除外してある。強度のより大きい近傍ピークのショルダーとして存在するピークも、ピーク一覧から除外してある。
理想的には、粉末パターンは、基準に対して重ね合わせるべきである。基準は、同じ形態の結晶構造からのシミュレーションによる粉末パターン、または内部標準、たとえばシリカであってもよい。表1のピーク掲載項目の生成に使用した、APIの形態7についての実測PXRDパターンを、単結晶構造からのシミュレーションによるパターンと重ね合わせた。
一般法2.ラマン分光法
図2のラマンスペクトルデータは、以下の一般プロトコールに従って収集した。
計測方法:
ラマンスペクトルは、Vertex70 FTIR分光計(Bruker、英国)に取り付けたRAM II FT−ラマンモジュールを使用して収集した。この計器は、1064nm Nd:YAGレーザーと液体窒素で冷却されたゲルマニウム検出器とを備えている。データ取得の前に、白色光源、ポリスチレンおよびナフタレン基準物質を使用して、計器を運転させ、較正を検証した。
試料は、切り詰めたNMR管(直径5mm)で分析し、NMR管をスペクトル収集の間回転させた。以下のパラメーターを使用して、回転体の中の試料からの後方散乱によるラマンシグナルを最適化し、各試料からのスペクトルを取得した。
レーザー出力:500mW
スペクトル分解:2cm−1
収集範囲:4000〜50cm−1
走査数:512
アポダイゼーション関数:Blackmann−Harris 4項
この実験設定におけるピーク位置のばらつきは、±2cm−1内である。
ピーク選択方法
ピーク選択の前に、ストークス散乱ラマンシグナルの強度スケールを1.00に正規化した。次いで、GRAMS/AI v.9.1ソフトウェア(Thermo Fisher Scientific)においてピーク選択機能を使用し、閾値を0.007に設定して、ピーク位置を特定した。
相対強度が1.00〜0.75の間、0.74〜0.30の間、および0.29未満であるピークを、強、中、および弱とそれぞれ分類した。
FT−ラマンと分散ラマンは、類似した技術であるので、計器較正が適切であると仮定すれば、FT−ラマンスペクトルについて本明細書で報告するピーク位置は、分散ラマン測定を使用して観察されるであろうピーク位置と一致することが予想される。
一般法3.固体NMR(ssNMR)分光法:
図3および4の炭素CPMASおよびフッ素MAS ssNMRデータは、以下の一般プロトコールに従って収集した。
計測方法:
固体NMR(ssNMR)分析は、Bruker−BioSpin Avance III 500MHz(H振動数)NMR分光計の中に配置されたBruker−BioSpin CPMASプローブを用い、周囲温度および圧力で行った。装填されたローターをマジック角に配向させ、14.5kHzで回転させた。炭素ssNMRスペクトルは、プロトン脱カップリング交差偏波マジック角スピン実験を使用して収集した。スペクトルを取得する間、80〜90kHzの位相変調されたプロトンデカップリング場を適用した。交差偏波接触時間は2msに、リサイクルディレイは5秒に設定した。走査数は、妥当なシグナル対ノイズ比が得られるように調整した。結晶質アダマンタンの外部標準を使用し、その高磁場共鳴を29.5ppm(無希釈TMSから求めた)に設定した炭素スペクトルを基準とした。フッ素ssNMRスペクトルは、プロトン脱カップリング直線偏波マジック角スピン実験を使用して収集した。スペクトルを取得する間、80〜90kHzの位相変調されたプロトンデカップリング場を適用した。リサイクルディレイは、60秒に設定した。走査数は、妥当なシグナル対ノイズ比が得られるように調整した。50/50体積/体積のトリフルオロ酢酸および水からなる外部標準での直線偏波実験を使用し、その共鳴を−76.54ppmに設定したフッ素化学シフトスケールを基準とした。
ピーク選択方法:
Bruker−BioSpin TopSpinバージョン3.2ソフトウェアを使用して、自動ピーク選択を行った。一般に、相対強度5%の閾値を使用して、ピークを予備選択した。自動化によるピーク選択の出力を目視によって確認して妥当性を保証し、必要なら、調整を手作業で行った。
本明細書では特定の13Cおよび19F固体NMRピーク値を報告するとはいえ、そうしたピーク値には、計器、試料、および試料調製の違いによる較差が存在する。これは、ピーク値には元来ばらつきがあるため、固体NMRの技術においてはありふれたことである。13Cおよび19F化学シフトのx軸値についての典型的なばらつきは、結晶質固体ではだいたいプラスマイナス0.2ppmである。本明細書で報告する固体NMRピーク高さは、相対強度である。固体NMR強度は、実験パラメーターの実際の設定および試料の熱履歴に応じて一様でないことがある。
(実施例1)
(10R)−7−アミノ−12−フルオロ−2,10,16−トリメチル−15−オキソ−10,15,16,17−テトラヒドロ−2H−8,4−(メテノ)ピラゾロ[4,3−h][2,5,11]ベンゾオキサジアザシクロテトラデシン−3−カルボニトリル(ロルラチニブ)遊離塩基の形態7の実験室規模での調製
Figure 0006218253
ロルラチニブ遊離塩基の形態7は、国際特許公開第WO2014/207606号に記載のとおりに調製したロルラチニブの酢酸溶媒和物(形態3)を、中間体であるロルラチニブのメタノール溶媒和物水和物形態(形態2)を経て、脱溶媒和させることにより調製した。
Easymaxフラスコにおいて、磁気撹拌子を用いながら、ロルラチニブの酢酸溶媒和物(形態3)(5g、10.72mmol)を室温においてメタノール(10mL/g、1235.9mmol)中でスラリー化し、これにトリエチルアミン(1.2当量、12.86mmol)を10分かけて加えた。得られる溶液を60℃に加熱し、温度を60℃に保ちながら、水(12.5mL/g、3469.3mmol)を10分かけて加えた。ガラス容器の内側を引っ掻いて、急速に沈殿をなす懸濁液とし、これを摩砕して系を流動性にすることにより、結晶化を開始した。次いで懸濁液を1時間かけて25℃に冷却し、次いで5℃に冷却し、4時間かけて造粒した。白色のスラリーを濾過し、1mL/gの冷水/メタノール(1:1)で洗浄し、次いで50℃で終夜真空乾燥して、ロルラチニブのメタノール溶媒和物水和物形態2を得た。
次いで、ロルラチニブのメタノール溶媒和物水和物形態2をヘプタン中でスラリー化し直して、形態7を調製した。100mgのロルラチニブ形態2を秤量して4ドラムバイアルに入れ、3mLのヘプタンを加えた。混合物をローラーミキサーに載せて室温において2時間スラリー化した。PXRDによって形態変換を確認すると、ロルラチニブ遊離塩基の形態7への完全な形態変化が明らかになった。
(実施例2)
(10R)−7−アミノ−12−フルオロ−2,10,16−トリメチル−15−オキソ−10,15,16,17−テトラヒドロ−2H−8,4−(メテノ)ピラゾロ[4,3−h][2,5,11]ベンゾオキサジアザシクロテトラデシン−3−カルボニトリル(ロルラチニブ)遊離塩基の形態7の代替調製例
Figure 0006218253
オーバーヘッドスターラーを備えた100mLのEasymax反応器に、ビス−Boc保護された大環状分子1(国際特許公開第WO2014/207606号のExample4に記載のとおりに調製したもの)(7g、10mmol)およびメタノール(28mL、4mL/PF−06668559(g))を加えた。スラリーを60℃に加熱し、6N塩酸(9mL、54mmol)で処理し、3時間維持した。反応が完了したと判断されたなら、混合物を40℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(39mL、39mmol)で処理して、混合物を部分的に中和した。混合物を2−メチルテトラヒドロフラン(53mL)で処理した後、1N水酸化ナトリウム(13.5mL、13.5mmol)でpH7に中和した。混合物を塩化ナトリウム(10.1g、173mmol)で処理し、60℃に温めた。分液漏斗を使用して底の水層を除去した。有機相を60℃の水(50mL)で洗浄した。洗浄水を分液漏斗で除去した。有機層を無傷のフィルターにかけて、オーバーヘッド撹拌機および蒸留ヘッドが装着された清浄な125mL反応器に濾過した。有機混合物に追加の2−メチルテトラヒドロフラン(70mL)を加え、混合物を常圧蒸留によって濃縮して、体積をおよそ30mLとした。溶液を2−メチルテトラヒドロフラン(12mL)で処理し、60℃に調整した。
溶液をn−ヘプタン(10.5mL)で処理した後、ロルラチニブ遊離塩基の形態7(45mg、0.11mmol)を接種した。スラリーを1時間熟成させた後、nヘプタン(73.5mL)を60℃で2時間かけて加えた。得られたスラリーを1時間60℃に保った後、1時間かけて20℃に冷却し、16時間かけて造粒した。スラリーを濾過し、生成物ケークをnヘプタン(12mL)で洗浄した。固体を60℃で12時間オーブン乾燥すると、PF−0463922遊離塩基の形態7(8.24mmol、3.36g)が、白色の固体として、収率82%、純度98%超で得られた。
ロルラチニブ遊離塩基(形態7)の特徴付け
PXRDデータ
図1に、一般法1に従って収集した、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のPXRDデータを示す。回折角度2θ°(°2θ)±0.2°2θの箇所のPXRDピークおよびその相対強度の一覧を表1に示す。形態7の弁別になる特徴的なPXRDピークをアステリスク(*)で示す。
Figure 0006218253
FT−ラマンデータ
図2に、一般法2に従って収集した、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のFT−ラマンスペクトルを示す。FT−ラマンピーク(cm−1)および定性的な強度の一覧を、表2に、cm−1±2cm−1で示す。形態7の弁別になる特徴的なFT−ラマンピーク(cm−1)をアステリスク(*)で示す。正規化したピーク強度を、W=弱、M=中、S=強として示す。
Figure 0006218253
Figure 0006218253
ssNMRデータ
図3に、一般法3に従って収集した、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)の炭素CPMASスペクトルを示す。化学シフトは、百万分率(ppm)で示し、29.5ppmでの固相アダマンタン外部試料を基準としている。形態7のssNMR13C化学シフト(ppm)の一覧を、表3にppm±0.2ppmで示す。形態7の弁別になる特徴的なssNMR13C化学シフト(ppm)をアステリスク(*)で示す。
Figure 0006218253
図4に、一般法3に従って収集した、ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のフッ素MAS(ssNMR)スペクトルを示す。化学シフトは、−76.54ppmでのトリフルオロ酢酸(HO中50%V/V)外部試料を基準とした百万分率(ppm)で示す。
形態7のssNMR19F化学シフト(ppm)を、表4にppm±0.2ppmで示す。形態7の弁別になる特徴的なssNMR19F化学シフト(ppm)をアステリスク(*)で示す。
Figure 0006218253
(実施例3)
ロルラチニブ遊離塩基(形態7)の代表的な医薬品製剤
ロルラチニブ遊離塩基(形態7)を含む即時放出(IR)錠剤は、打錠製剤に一般に使用される従来の添加剤を使用して調製することができる。
錠剤は通常、w/wベースで1〜30%のロルラチニブを含有する。微結晶セルロース、リン酸水素カルシウム無水物(DCP)、およびラクトース一水和物を錠剤賦形剤として使用することができ、デンプングリコール酸ナトリウムを崩壊剤として使用することができる。ステアリン酸マグネシウムは、滑沢剤として使用することができる。
リン酸水素カルシウム無水物(DCP)を錠剤賦形剤として含んでいる、形態7の典型的なIR錠剤(DCP錠剤)処方を表5に示す。
Figure 0006218253
ラクトースを錠剤賦形剤として含んでいる、形態7の典型的なIR錠剤(ラクトース錠剤)処方を表6に示す。
Figure 0006218253
ロルラチニブ遊離塩基(形態7)のIR錠剤は、圧縮の前に乾式造粒工程を使用して製造することができる。この工程では、結晶質材料を、上で概略を述べた範囲内にあるいくらかの割合の添加剤と混和し、混和物を、ローラコンパクタを使用して乾式造粒する。顆粒は、この工程の一環として粉砕される。顆粒を、いずれの添加剤(たとえば、ステアリン酸マグネシウム)の残りとも混和してから、圧縮する。
図5および6に、10%w/wのロルラチニブ遊離塩基(形態7)を含む試作品のラクトース錠剤およびDCP錠剤のPXRDパターンをそれぞれ示す。図7および8に、10%w/wのロルラチニブ遊離塩基(形態7)を含む試作品のラクトース錠剤およびDCP錠剤のFT−ラマンスペクトルをそれぞれ示す。
(実施例4)
ロルラチニブ遊離塩基(形態7)の熱力学的安定性
無水ロルラチニブ遊離塩基(形態7)の熱力学的安定性を、一定範囲の水分活性および温度条件下でのスラリー実験を用いて評価した。形態7の懸濁液を、多様な溶媒系において、5℃、室温、および40℃の3通りの異なる温度、および0.25〜1.00の水分活性で、2週間平衡化した。2週間後、平衡状態の固体を単離し、固体形態をPXRDによって評価した。
表7にまとめた結果から、無水の形態7APIは、いくつかの溶媒系中では溶媒和形態を、純粋中では水和物を形成する場合があったが、調べた条件下で、異なる無水固体状態には変換されないことが明らかである。
Figure 0006218253
(実施例5)
無水ロルラチニブ遊離塩基(形態7)および医薬品の固体状態での物理的安定性
無水ロルラチニブ遊離塩基(形態7)APIの物理的安定性を、高めの相対湿度(%RH)で長期間、また促進安定性条件でより短い期間調べた。周囲温度、75%RHおよび90%RHの湿度レベルで12か月、また70℃/75%RHおよび80℃/75%RHで1週間貯蔵した形態7は、いかなる物理的変化も被らなかった。結果を表8に示す。
Figure 0006218253
形態7の代表的な医薬品製剤は、WO2014/207606で開示されているロルラチニブ遊離塩基の酢酸溶媒和物に比べて優れた物理的安定性を示した。
医薬品にしたロルラチニブ形態7および酢酸溶媒和物の物理的安定性を、FT−ラマンおよび固体NMR分光法を使用して、様々な条件下で調べた。結果を表9に要約する。
Figure 0006218253
Figure 0006218253
(実施例6)
代表的な錠剤製剤
即時放出フィルムコーティング錠剤を、乾式造粒製造工程を使用して、25mg、50mg、および100mgの即時投薬量で調製した。錠剤の組成を表11に示す。
Figure 0006218253
(実施例7)
代表的な錠剤製剤の化学的安定性
実施例6に従って調製した25mg錠剤について、25℃/60%RHおよび30℃/75%RHで12か月間ならびに40℃/75%RHで6か月間の化学的安定性データを生成した。3種の主要分解生成物(アミド、ホルムアルデヒド二量体、および酸化的光分解物)をモニターして、試験製剤の化学的安定性を評価した。これらの化学的不純物に関する化学的安定性データを表12に示す。
Figure 0006218253
前記事項には、本発明の基本的な態様から逸脱することなく、変更を加えてもよい。本発明について、1つまたは複数の特定の実施形態に関連してかなり詳細に述べてきたが、当業者なら、本出願で特に開示した実施形態には変更を加えることができ、そうした修飾形態および改良形態も、本発明の範囲および真意の範囲内であると認識されよう。

Claims (26)

  1. 9.6、10.1、および16.2°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含む粉末X線回折(PXRD)パターンを有する、(10R)−7−アミノ−12−フルオロ−2,10,16−トリメチル−15−オキソ−10,15,16,17−テトラヒドロ−2H−8,4−(メテノ)ピラゾロ[4,3−h][2,5,11]ベンゾオキサジアザシクロテトラデシン−3−カルボニトリル(ロルラチニブ)遊離塩基の結晶形態。
  2. 17.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークをさらに含むPXRDパターンを有する、請求項に記載の結晶形態。
  3. 14.3°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークをさらに含むPXRDパターンを有する、請求項またはに記載の結晶形態。
  4. 2229および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する、請求項1からのいずれか一項に記載の結晶形態。
  5. 39.1および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する、請求項1からのいずれか一項に記載の結晶形態。
  6. −108.2および−115.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する、請求項1からのいずれか一項に記載の結晶形態。
  7. 2229、および2240cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値を含むラマンスペクトルを有する、ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態。
  8. 1619cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値をさらに含むラマンスペクトルを有する、請求項に記載の結晶形態。
  9. 1553cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値をさらに含むラマンスペクトルを有する、請求項またはに記載の結晶形態。
  10. 774cm−1±2cm−1の波数(cm−1)値をさらに含むラマンスペクトルを有する、請求項、またはに記載の結晶形態。
  11. 39.1および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する、請求項から10のいずれか一項に記載の結晶形態。
  12. −108.2および−115.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する、請求項から11のいずれか一項に記載の結晶形態。
  13. 25.8、39.1、112.3、117.7、および142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む13C固体NMRスペクトルを有する、ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態。
  14. −115.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する、ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態。
  15. −108.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む19F固体NMRスペクトルを有する、請求項14に記載の結晶形態。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載のロルラチニブ遊離塩基の結晶形態と、薬学的に許容できる担体または添加剤とを含む医薬組成物。
  17. 異常な細胞成長を治療するための、請求項1から15のいずれか一項に記載のロルラチニブ遊離塩基の結晶形態を含む医薬組成物。
  18. 異常な細胞成長ががんである、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. がんが、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)またはc−ros癌遺伝子1受容体チロシンキナーゼ(ROS1)によって媒介される、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. がんが非小細胞肺がん(NSCLC)である、請求項18または19に記載の医薬組成物。
  21. (a)16.2°2θ±0.2°2θの2θ値の箇所にピークを含む粉末X線回折(PXRD)パターン、
    (b)2240cm −1 ±2cm −1 の波数(cm −1 )値を含むラマンスペクトル、
    (c)142.1ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む 13 C固体NMRスペクトル、または
    (d)−115.2ppm±0.2ppmの共鳴(ppm)値を含む 19 F固体NMRスペクトル、
    のいずれか2つ以上を有することを特徴とする、ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態。
  22. 請求項21に記載のロルラチニブ遊離塩基の結晶形態と、薬学的に許容できる担体または添加剤とを含む医薬組成物。
  23. 異常な細胞成長を治療するための、請求項21に記載のロルラチニブ遊離塩基の結晶形態を含む医薬組成物。
  24. 異常な細胞成長ががんである、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. がんが、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)またはc−ros癌遺伝子1受容体チロシンキナーゼ(ROS1)によって媒介される、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. がんが非小細胞肺がん(NSCLC)である、請求項24または25に記載の医薬組成物。
JP2016146928A 2015-07-31 2016-07-27 ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態 Active JP6218253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562199418P 2015-07-31 2015-07-31
US62/199418 2015-07-31
US201662352349P 2016-06-20 2016-06-20
US62/352349 2016-06-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017039702A JP2017039702A (ja) 2017-02-23
JP2017039702A5 JP2017039702A5 (ja) 2017-04-06
JP6218253B2 true JP6218253B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=56686850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146928A Active JP6218253B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-27 ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態

Country Status (22)

Country Link
US (2) US10420749B2 (ja)
EP (2) EP3798222B1 (ja)
JP (1) JP6218253B2 (ja)
KR (1) KR102088188B1 (ja)
CN (3) CN116063323A (ja)
AU (1) AU2016304420B2 (ja)
BR (1) BR112017028604A2 (ja)
CA (1) CA2937257C (ja)
CY (1) CY1123689T1 (ja)
DK (2) DK3798222T3 (ja)
ES (1) ES2842302T3 (ja)
FI (1) FI3798222T3 (ja)
HK (1) HK1252845A1 (ja)
HU (1) HUE052790T2 (ja)
MX (2) MX2018001324A (ja)
PL (2) PL3328867T3 (ja)
PT (2) PT3328867T (ja)
RU (1) RU2018101363A (ja)
SG (1) SG10201913200XA (ja)
SI (2) SI3798222T1 (ja)
TW (1) TWI616449B (ja)
WO (1) WO2017021823A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017049383A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Cyclenium Pharma Inc. Libraries of heteroaryl-containing macrocyclic compounds and methods of making and using the same
JP2019510774A (ja) 2016-04-08 2019-04-18 ファイザー・インク ロルラチニブマレイン酸塩の結晶質形態
EP3642399A4 (en) * 2017-06-22 2020-10-14 Cyclenium Pharma Inc. LIBRARIES OF MACROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING PYRIDINE AND THEIR PREPARATION AND USE PROCEDURES
FI3694863T3 (fi) * 2017-10-10 2023-08-18 Pfizer Lorlatinibin vapaan emäksen hydraatin kidemuoto
US11179412B2 (en) 2017-12-04 2021-11-23 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods of treating conditions involving elevated inflammatory response
US20210163498A1 (en) 2018-04-23 2021-06-03 Pliva Hrvatska D.O.O. Solid state forms of lorlatinib and their preparation
CN109232607A (zh) * 2018-09-20 2019-01-18 沈阳药科大学 劳拉替尼的合成方法
WO2020148635A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 Pfizer Inc. Crystalline form of a cdk inhibitor
US20220289764A1 (en) * 2019-07-18 2022-09-15 Pliva Hrvatska D.O.O. Crystalline lorlatinib : fumaric acid and solid state form thereof
CN110483551B (zh) * 2019-08-30 2021-10-22 北京赛思源生物医药技术有限公司 一种劳拉替尼游离碱的晶体
CN110530998A (zh) * 2019-09-16 2019-12-03 山东省药学科学院 一种劳拉替尼及含劳拉替尼的制剂中有关物质的检测方法
WO2021069571A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Sandoz Ag Polymorph of lorlatinib
CN112824417A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 上海天慈国际药业有限公司 一种劳拉替尼的制备方法
TW202146017A (zh) 2020-03-05 2021-12-16 美商輝瑞股份有限公司 間變性淋巴瘤激酶抑制劑及周期蛋白依賴型激酶抑制劑之組合

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525476A (ja) 2010-05-04 2013-06-20 ファイザー・インク Alk阻害剤としての複素環式誘導体
JP5808818B2 (ja) 2010-11-25 2015-11-10 ラツィオファーム・ゲーエムベーハー アファチニブの新規塩及び多形形態
SI2822953T1 (sl) * 2012-03-06 2017-04-26 Pfizer Inc. Makrociklični derivati za zdravljenje proliferativnih bolezni
CA2916605C (en) * 2013-06-28 2018-04-24 Pfizer Inc. Solid forms of a macrocyclic kinase inhibitor
CN104513253A (zh) * 2013-10-01 2015-04-15 南京波尔泰药业科技有限公司 用于治疗增殖性疾病的大环化合物
JP2019510774A (ja) 2016-04-08 2019-04-18 ファイザー・インク ロルラチニブマレイン酸塩の結晶質形態
FI3694863T3 (fi) 2017-10-10 2023-08-18 Pfizer Lorlatinibin vapaan emäksen hydraatin kidemuoto

Also Published As

Publication number Publication date
KR102088188B1 (ko) 2020-03-12
US11020376B2 (en) 2021-06-01
PT3798222T (pt) 2024-01-22
CN107849060A (zh) 2018-03-27
EP3798222A1 (en) 2021-03-31
TW201718600A (zh) 2017-06-01
PL3328867T3 (pl) 2021-04-19
HUE052790T2 (hu) 2021-05-28
CY1123689T1 (el) 2022-03-24
MX2018001324A (es) 2018-04-30
EP3328867B1 (en) 2020-11-11
DK3328867T3 (da) 2020-11-16
DK3798222T3 (da) 2023-12-11
AU2016304420A1 (en) 2018-02-01
CA2937257C (en) 2022-06-14
FI3798222T3 (fi) 2023-11-28
TWI616449B (zh) 2018-03-01
PT3328867T (pt) 2021-01-13
HK1252845A1 (zh) 2019-06-06
EP3798222B1 (en) 2023-11-22
RU2018101363A3 (ja) 2019-08-29
US20190365712A1 (en) 2019-12-05
SG10201913200XA (en) 2020-03-30
PL3798222T3 (pl) 2024-03-25
BR112017028604A2 (pt) 2018-09-04
SI3328867T1 (sl) 2021-04-30
US10420749B2 (en) 2019-09-24
KR20180022936A (ko) 2018-03-06
EP3328867A1 (en) 2018-06-06
JP2017039702A (ja) 2017-02-23
EP3328867B9 (en) 2021-04-14
WO2017021823A1 (en) 2017-02-09
CA2937257A1 (en) 2017-01-31
CN116063323A (zh) 2023-05-05
SI3798222T1 (sl) 2024-02-29
US20180235933A1 (en) 2018-08-23
MX2021002220A (es) 2022-09-01
AU2016304420B2 (en) 2019-09-19
CN116063322A (zh) 2023-05-05
ES2842302T3 (es) 2021-07-13
RU2018101363A (ru) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218253B2 (ja) ロルラチニブ遊離塩基の結晶形態
CA2916605C (en) Solid forms of a macrocyclic kinase inhibitor
US11926636B2 (en) Crystalline forms of lorlatinib maleate
US11299500B2 (en) Crystalline form of lorlatinib free base hydrate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250