JP6217643B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6217643B2
JP6217643B2 JP2014536564A JP2014536564A JP6217643B2 JP 6217643 B2 JP6217643 B2 JP 6217643B2 JP 2014536564 A JP2014536564 A JP 2014536564A JP 2014536564 A JP2014536564 A JP 2014536564A JP 6217643 B2 JP6217643 B2 JP 6217643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
update
likelihood
quality
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014536564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045507A1 (ja
Inventor
巡 高田
巡 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014045507A1 publication Critical patent/JPWO2014045507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217643B2 publication Critical patent/JP6217643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/507Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction using conditional replenishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は動画像符号化装置に関し、特にコンピュータ画面の映像を符号化する動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラムに関する。
近年、コンピュータの端末装置からの情報の漏洩の防止と端末側でのアプリケーション管理の容易性を図るため等を目的として、端末装置にて入出力および表示される全てのアプリケーションをサーバ装置で実行させ、これに伴う全ての生成ファイルもサーバ装置で管理するようにしたシン・クライアント・システムが導入されるようになってきた。
このようなシン・クライアント・システムでは、サーバ装置で実行されるアプリケーションプログラムの描画データが、LANなどのネットワークを通じてクライアント側の端末装置へ転送され、端末装置の画面に表示される。このため、描画データの処理量が大きくなったり、サーバ装置に接続される端末装置の台数が多くなったりすると、描画データを端末装置に転送するためのサーバ装置の負荷が増大し、応答時間の低下や端末装置の接続台数の大幅な制限などの問題が生じる。
そこで、画像のうち更新された領域を含む矩形領域の画像データを符号化して送信する方式が本発明に関連する第1の関連技術として提案されている(たとえば特許文献1を参照)。この第1の関連技術によれば、画像中の一部の領域しか更新されていない場合に、画像全体を全て符号化して送信する必要がなくなり、一部領域の画像データのみを符号化して送信すればよいので、送信するデータ量を減らすことができる。
一方、通信ネットワークを介して画像データを送受信する場合、データ量を圧縮するために画像データを符号化することは周知である(たとえば特許文献2を参照)。
ここで、データ圧縮時に量子化のような非可逆変換を用いると、受信側で復号された画像の品質が送信側の元画像よりも劣化する場合がある。また、通信路などにおいてデータ欠落や伝送エラーが発生した場合にも、受信側の画像品質が低下する場合がある。これに起因する後続フレームへの画質劣化の伝播を抑制するため、映像伝送の際には、定期的にイントラ更新(イントラリフレッシュ)の信号を挿入して伝送する方式が考案されている。一般に、イントラ更新では、フレーム全体を符号化すると符号量が非常に大きくなるため、フレームを複数の部分領域(タイル)に分割して少しずつ伝送する方法が用いられる。
たとえば、更新領域の符号を伝送した後、余剰の伝送可能符号量の範囲で、低品質タイルを巡回しながらイントラ更新を行うことが、本発明に関連する第3の関連技術として提案されている(たとえば特許文献3を参照)。これによって、フレームの描画更新領域の面積が大きく変動した場合にも、イントラ更新の対象となる領域の面積を変動させることで、余剰帯域を十分に活用しながら高画質化が行える。たとえば、無差分のフレームや、描画更新領域の面積が小さいフレームでは、余剰帯域に収まる限り多くのタイルに亘ってイントラ更新を行うことができる。また、低画質で符号化された領域のタイルや、長期間リフレッシュされていないタイルを優先的に巡回する工夫を加えることで、低品質タイルが画面内に残留する期間を短縮することができる。
他方、動き補償後の更新領域を画像として符号化することが本発明に関連する第4の関連技術として提案されている(たとえば特許文献4を参照)。
また、文字領域を含むブロックを高品質で符号化することが本発明に関連する第5の関連技術として提案されている(たとえば特許文献5を参照)。この第5の関連技術では、動画像中の鮮明さが要求される文字領域での量子化係数をそれ以外の領域での量子化係数とは独立に、その量子化係数が所定の閾値より大きい場合には閾値以下となるように更新することにより、文字情報の品質劣化を緩和している。
さらに、フレームバッファからマクロブロック単位での映像信号を読み出し、このマクロブロックに白レベルが多いとき、隣接ブロックにデータがあるとき、メディアンフィルタの結果が連続性を示しているときにテロップ(文字領域)と判断することが、本発明に関連する第6の関連技術として提案されている(たとえば特許文献6を参照)。
特開2008-085502号公報 特許第004035475号公報 特開2010-206753号公報 特開2009-194627号公報 特開2002-204459号公報 特開2005-197879号公報
1フレーム当たりの出力符号量の上限が定まっている場合、更新領域の面積が大きいフレームでは、更新領域を高品質に符号化することが困難なため、低品質で更新領域を符号化せざるを得なくなる。低品質で符号化されて送信された領域は、その後のフレームの余剰の伝送可能符号量の範囲で、低品質タイルを巡回しながらイントラ更新を行う。このとき、上記第3の関連技術で説明したように、タイルの品質やリフレッシュされていない期間に基づいて、高品質で再送すべきタイルを選択する。このため、再送候補タイルの中に、文字領域に比べてより低品質な写真領域や、文字領域に比べてよりリフレッシュされていない期間の長い写真領域が存在する場合、写真領域が優先されて選択され、文字領域が長く低品質のまま放置されるケースが発生する。
しかし、品質の程度による影響は、文字情報の方が写真情報よりも一般に大きい。それは、文字情報は、細部形状の違いによって意味が大きく変わるのに対して、写真情報は、概略だけでおおまかな意味が判断できてしまうことによる。
上述したように文字領域を含むブロックを高品質で符号化することが本発明に関連する第5の関連技術として提案されている。そこで、この第5の関連技術を本発明に関連する第3の関連技術に適用し、更新領域の符号化の際に、文字領域の符号化の品質を他の領域よりも高くすることが考えられる。しかしながら、更新領域のサイズが大きく、しかも文字領域が占める割合が多い場合、更新領域の全符号量がフレーム当たりの許容符号量の上限を超えてしまうと、全ての文字領域を高画質化できない。結果として、上述と同様に、文字領域が長く低品質のまま放置されるケースが発生し、映像中の文字の判読性が低下する。
本発明の目的は、上述した課題、すなわち、更新領域を符号化して伝送した後、余剰の伝送可能符号量の範囲で、低品質タイルを巡回しながらイントラ更新を行う動画像符号化装置では、映像中の文字の判読性が低下する、という課題を解決する動画像符号化装置を提供することにある。
本発明の第1の観点にかかる動画像符号化装置は、
入力画像信号のフレームから更新領域を検出し符号化する更新領域符号化手段と、
画面内から、現フレームにおいて上記更新領域に属さず、かつ、第1の品質以下の品質で符号化して送信された部分領域であるタイルを抽出する再送候補タイル抽出手段と、
上記再送候補タイル抽出手段によって抽出された上記タイルについて、文字領域らしさを示す尤度値を算出する文字尤度推定手段と、
上記再送候補タイル抽出手段で抽出された上記タイルの中から、上記尤度値のより大きい順に上記タイルを選択し、上記第1の品質より高品質な第2の品質で符号化して送信する文字尤度順イントラ更新手段とを有する。
また、本発明の第2の観点にかかる動画像符号化方法は、
入力画像信号のフレームから更新領域を検出して符号化し、
画面内から、現フレームにおいて上記更新領域に属さず、かつ、第1の品質以下の品質で符号化して送信された部分領域であるタイルを抽出し、
上記抽出された上記タイルについて、文字領域らしさを示す尤度値を算出し、
上記抽出された上記タイルの中から、上記尤度値のより大きい順に上記タイルを選択し、上記第1の品質より高品質な第2の品質で符号化して送信する。
また、本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
コンピュータを、
入力画像信号のフレームから更新領域を検出し符号化する更新領域符号化手段と、
画面内から、現フレームにおいて上記更新領域に属さず、かつ、第1の品質以下の品質で符号化して送信された部分領域であるタイルを抽出する再送候補タイル抽出手段と、
上記再送候補タイル抽出手段によって抽出された上記タイルについて、文字領域らしさを示す尤度値を算出する文字尤度推定手段と、
上記再送候補タイル抽出手段で抽出された上記タイルの中から、上記尤度値のより大きい順に上記タイルを選択し、上記第1の品質より高品質な第2の品質で符号化して送信する文字尤度順イントラ更新手段と
して機能させる。
本発明によれば、短いフレーム期間で映像中の文字の判読性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る映像信号符号化装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る映像信号符号化装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る映像信号符号化装置における更新タイルメモリの状態の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る映像信号符号化装置におけるタイル品質メモリの状態の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る映像信号符号化装置における文字尤度メモリの状態の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る映像信号符号化装置におけるタイル品質メモリの状態の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る映像信号符号化装置における文字尤度メモリの状態の他の例を示す図である。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、信号入力装置11と、データ記憶装置12と、プログラム制御により動作するデータ処理装置13と、符号出力装置14とから構成されている。
[構成の説明]
信号入力装置11は、映像信号を入力するための装置であり、例えば図示しないコンピュータのディスプレイ画面のカラー映像信号をアナログキャプチャあるいはディジタルキャプチャし、データ記憶装置12に記憶する。キャプチャされた1画面分の映像信号は、フレームあるいは画面データと呼ぶ。
符号出力装置14は、データ処理装置13によって符号化された符号情報を格納あるいは伝送する、磁気ディスク装置などの記憶装置や通信装置などで構成される。
データ記憶装置12は、前フレームメモリ121と、現フレームメモリ122と、更新タイルメモリ123と、タイル品質メモリ124と、文字尤度メモリ125と、許容符号量メモリ126と、出力符号量カウンタ127とを含む。
前フレームメモリ121は、過去に入力されたフレームを1フレーム以上保持する。
現フレームメモリ122は、最も新しく入力されたフレームを1フレーム保持する。
更新タイルメモリ123は、フレームをタイル状に分割し、分割された各タイルについて、前フレームと現フレームとの間で差分が検出されたか否かを示すデータを保持する。差分が検出されたタイルを更新タイルと呼ぶ。
タイル品質メモリ124は、各タイルについて、直前に符号化された品質を表すデータを記憶する。
文字尤度メモリ125は、再送候補タイルについて、文字領域らしさを示す尤度値を記憶する。
許容符号量メモリ126は、現フレームで出力可能な符号量の上限を記憶する。
出力符号量カウンタ127は、現フレームで出力済の符号量を記憶する。
データ処理装置13は、更新領域検出手段131と、更新領域符号化手段132と、更新タイル記録手段133と、再送候補タイル抽出手段134と、文字尤度推定手段135と、文字尤度順タイル抽出手段136と、イントラ更新手段137と、出力符号量初期化手段138とを含む。これらの各手段は、データ記憶装置12に記憶されたプログラム(図示せず)をデータ処理装置13が実行することにより、実現することができる。
更新領域検出手段131は、前フレームメモリ121から前フレームのデータを、現フレームメモリ122から現フレームのデータを、それぞれ読み出してフレーム間で画素値を比較し、画素値が変化した領域、すなわち更新領域を検出する。また更新領域検出手段131は、更新領域の座標情報を更新領域符号化手段132と再送候補タイル抽出手段134へ通知する。
更新領域符号化手段132は、更新領域検出手段131から更新領域の座標情報が通知されると、現フレームメモリ122から当該通知された座標の画素データを読み出して符号化し、符号出力装置14へ出力する。例えば、上記符号化では、全ての更新領域の符号量の合計が許容符号量メモリ126に記憶された値に収まるように、符号化の品質パラメータを調整する。また更新領域符号化手段132は、更新領域と重複するタイルを求め、そのタイル座標を更新タイル記録手段133へ通知する。また同時に更新領域符号化手段132は、その更新領域を符号化した際の品質パラメータを更新タイル記録手段133へ通知する。さらに更新領域符号化手段132は、更新領域の符号化による出力符号量を出力符号量カウンタ127に累算する。
上記更新領域の符号化方式としては、例えばJPEGを用いることができる。また、その際の品質パラメータとしては、JPEGのQパラメータを用いることができる。JPEG画像において、Qパラメータが小さいほど文字の判読性が低く、Qパラメータが大きいほど文字の可読性が高い。
更新タイル記録手段133は、更新領域符号化手段132から更新タイルの座標情報が通知されると、更新タイルメモリ123内の該当タイルのデータを、更新ありの状態に書き換える。また更新タイル記録手段133は、更新領域符号化手段132から更新タイルの品質パラメータが通知されると、通知された品質パラメータを、タイル品質メモリ124の該当タイルの品質値として書き込む。
再送候補タイル抽出手段134は、更新タイルメモリ123とタイル品質メモリ124とを参照し、画面内のタイルのうち、更新タイルに該当せず、かつ、所定値以下の品質(要再送品質)を持つタイルを抽出する。抽出したタイルは、再送候補タイルとして、文字尤度推定手段135へ通知される。
文字尤度推定手段135は、再送候補タイル抽出手段134から通知された各再送候補タイルに関して、当該タイルの文字領域らしさの指標値、すなわち尤度値を計算し、計算した尤度値を文字尤度メモリ125へ書き込む。文字尤度推定手段135は、たとえば、各画素についてエッジ強度を求め、エッジ強度のタイル内での分散値を当該タイルの文字領域らしさの尤度値とする。一般に、文字領域では、エッジ強度が非常に強い画素(文字と背景の境界)と、非常に弱い画素(単色背景)とが混在しているため、エッジ強度の分散値は大きな値を取る。このためエッジ強度の分散値は、文字領域らしさを示す尤度値として好適である。
文字尤度順タイル抽出手段136は、文字尤度メモリ125を参照し、尤度値のより高いものから順に、再送候補タイルを抽出する。抽出したタイルは、再送タイルとして、イントラ更新手段137へ通知される。
イントラ更新手段137は、文字尤度順タイル抽出手段136から通知された再送タイルについて、順次、あらかじめ定めた品質より高品質なパラメータ(イントラ更新品質と呼ぶ)で符号化する。なおイントラ更新品質には、上述した要再送品質よりも高い値が設定されるものとする。またイントラ更新手段137は、再送タイルを一つ符号化するごとに、該タイルの符号量を出力符号量カウンタ127に累算する。そしてイントラ更新手段137は、累算結果が許容符号量メモリ126の値を超えない場合には符号出力装置14へ再送タイルの符号を出力する。またイントラ更新手段137は、符号を出力した再送タイルについて、タイル品質メモリ124内の該当タイルを、イントラ更新品質の値で書き換える。さらにイントラ更新手段137は、該当タイルを文字尤度メモリ125内の再送候補タイルから削除する。
更新領域の符号化方式としてJPEGを使用し、品質パラメータとしてJPEGのQパラメータを使用する場合、経験上、文字の判読性が十分確保できるようなQパラメータを上記イントラ更新品質としてあらかじめ設定しておけばよい。これにより、低いQパラメータで符号化された文字領域を優先して、文字判読性の高いQパラメータで符号化して更新し、ユーザの文字判読性を早期に向上させることができる。
出力符号量初期化手段138は、フレームの処理開始ごとに、出力符号量カウンタ127の値を0に初期化する。
[動作の説明]
図1のブロック図および図2のフローチャートを参照して、本発明の実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
まず、フレームの処理開始時に、出力符号量初期化手段138は、出力符号量カウンタ127の値を0に初期化する(ステップS101)。
次に、更新領域検出手段131は、前フレームメモリ121から前フレームを読み出し、現フレームメモリ122から現フレームのデータを読み出して、双方のフレームの画素値を比較し、画素値が変化した領域、すなわち更新領域を検出する(ステップS102)。このとき更新領域検出手段131は、更新領域の座標情報を更新領域符号化手段132と再送候補タイル抽出手段134へ通知する。
次に、更新領域符号化手段132は、更新領域検出手段131から更新領域の座標情報が通知されると、現フレームメモリ122から当該座標の画素データを読み出して符号化し、符号出力装置14へ出力する(ステップS103)。このとき、更新領域符号化手段132は、例えば全ての更新領域の符号量の合計が許容符号量メモリ126に記憶された値に収まるように符号化の品質パラメータを調整する。また更新領域符号化手段132は、更新領域と重複するタイルについて、そのタイル座標を更新タイル記録手段133へ通知し、また同時に、その更新領域を符号化した際の品質パラメータを更新タイル記録手段133へ通知する。
次に、更新領域符号化手段132は、出力符号量を出力符号量カウンタ127に累算する(ステップS104)。
次に、更新タイル記録手段133は、更新領域符号化手段132から更新タイルの座標情報が通知されると、更新タイルメモリ123内の該当タイルを、更新ありの状態に書き換える(ステップS105)。
図3は更新タイルメモリ123の状態の一例を示す。更新タイルメモリ123は、フレーム内の各タイルの更新の有無を示すメモリであり、図3では網掛けされたタイルが更新ありのタイルを表している。
次に、更新タイル記録手段133は、更新領域符号化手段132から更新タイルの座標情報および品質パラメータが通知されると、通知された品質パラメータを、タイル品質メモリ124の該当タイルの品質値として書き込む(ステップS106)。
図4はタイル品質メモリ124の状態の一例を示す。タイル品質メモリ124は、フレーム内の各タイルの品質値を示すメモリであり、図4中の2、3、9といった数値が各タイルの品質値を表している。ここでは、より大きな数値はより高い品質値であることを表している。図4では、現フレームでの更新領域が品質値=3で符号化された状態であることを想定しているため、現フレームでの更新領域と重複する更新タイル(図3の更新タイルメモリ123の網掛けタイル)では、品質値として3が書き込まれている。
次に、再送候補タイル抽出手段134は、更新領域検出手段131から更新領域の座標情報を受信するとともに、更新タイルメモリ123と、タイル品質メモリ124とを参照し、画面内から、現フレームの更新領域に該当せず、かつ、所定値以下の品質を持つ更新タイルを、再送候補タイルとして抽出する(ステップS107)。
次に、再送候補タイル抽出手段134は、再送候補タイルが抽出されなかったかを判定し(ステップS108)、抽出されなかった場合は(ステップS108のYes)、当該フレームの処理を終了する。抽出された場合は(ステップS108のNo)、抽出した再送候補タイルを文字尤度推定手段135へ通知する。
次に、文字尤度推定手段135は、再送候補タイル抽出手段134から通知された各再送候補タイルに関して、当該タイルの文字領域らしさを示す尤度値を計算し、再送候補タイルであるか否かと上記計算された尤度値とを文字尤度メモリ125へ書き込む(ステップS109)。
図5は文字尤度メモリ125の状態の一例を示す。この例では、タイル品質メモリ124のうち、所定値(この場合は3)以下のタイル(更新タイルを除く)が、再送候補タイルとして抽出されている(図5の網掛けタイル)。また、各再送候補タイルについて算出された文字尤度値(3〜8)があわせて記憶されている。
次に、文字尤度順タイル抽出手段136は、文字尤度メモリ125を参照し、文字尤度が最大となる再送候補タイルを再送タイルとして抽出する(ステップS110)。
図5では、最も高い文字尤度値(8)を持つタイルから順に、再送タイルが抽出される。同一の文字尤度値を持つタイルが複数ある場合は、任意の方法(スキャン順で前または後に出現したものを選択するなど)で再送タイルが決定される。ここでは、スキャン順で前に出現したものを選択するものとする。
次に、文字尤度順タイル抽出手段136は、再送タイルが抽出されなかった(すなわち再送候補タイルが一つも残っていなかった)かを判定し(ステップS111)、抽出されなかった場合は(ステップS111のYes)、当該フレームの処理を終了する。抽出された場合は(ステップS111のNo)、ステップS112以降の処理へ進む。
次に、イントラ更新手段137は、文字尤度順タイル抽出手段136から通知された再送タイルについて、あらかじめ定めた品質より高品質なパラメータ(イントラ更新品質)で符号化する(ステップS112)。
次に、イントラ更新手段137は、再送タイルを一つ符号化するごとに、該タイルの符号量を出力符号量カウンタ127に累算する(ステップS113)。
イントラ更新手段137は、累算結果が許容符号量メモリ126の値を超えるかどうかを判定し(ステップS114)、超える場合は(ステップS114のYes)、当該フレームの処理を終了する。超えない場合は(ステップS114のNo)、ステップS115以降の処理へ進む。
次に、イントラ更新手段137は、符号出力装置14へ再送タイルの符号を出力する(ステップS115)。
最後に、イントラ更新手段137は、符号を出力した再送タイルについて、タイル品質メモリ124内の該当タイルを、イントラ更新品質の値(例えば9)で書き換える。また、該当タイルを文字尤度メモリ125内の再送候補タイルから削除する。以上の処理が終了すると、ステップS110に戻って処理を繰り返す。
この結果、図1のタイル品質メモリ124の再送済のタイルは、例えば図6の網掛けタイルに示すように、イントラ更新品質の値(この場合は9)で上書きされていく。また、例えば図7に示すように、タイルが一つ再送されるごとに、文字尤度メモリ125の当該タイルに対応する再送候補タイルが削除されていく。
このように本実施の形態によれば、短いフレーム期間で映像中の文字の判読性を向上させることができる。その理由は、低品質領域のうち、内容把握上重要となる文字領域から順にイントラ更新を行い、高画質化できるためである。
また、本実施の形態によれば、再送候補タイルが文字領域か否かの2通りの判定でなく、文字領域らしさを表す尤度値を算出している。このため、尤度値のより大きな再送候補タイル、すなわち文字領域である可能性がより高い再送候補タイルから順に優先的に再送することができる。
[他の実施の形態]
上記の実施の形態では、更新タイル記録手段133は、通知された品質パラメータの値をそのままタイル品質メモリ124に書き込むようにした。しかし、本発明の他の実施の形態として、すでに該当タイルについて何らかの品質値が書き込み済となっている場合は、通知された品質パラメータと、すでに書き込まれている品質値とのうち、より低い方の値を該当タイルの品質値として書き込むようにしてもよい。これによって、たとえばタイルが一度低品質に符号化された後、タイル内の一部分だけが高品質に符号化された場合においても、低品質な部分が残っているタイルとして、イントラ更新の候補に含めることができる。
また上記の実施の形態では、イントラ更新手段137は、タイルを一つ符号化するたびに、残りの再送候補タイルの中から最大の文字尤度を持つタイルを探索するようにした。しかし、本発明の他の実施の形態として、イントラ更新手段137は、最初に再送候補タイルを文字尤度の高い順にソートし、このソートされた並びからタイルを順に選択するようにしてもよい。これによって、上記実施の形態では1タイルを符号化するごとに発生していた探索処理を省略することができる。
また、上記の実施の形態では、文字尤度順タイル抽出手段136は、文字尤度がより大きなタイルを1つずつ抽出するようにしたが、文字尤度の大きいタイルを優先的に再送する方法であれば、他の方法であっても同様の効果が得られる。従って、本発明の他の実施の形態として、文字尤度順タイル抽出手段136は、たとえば、数段階の閾値を設け、大きな閾値から順に適用して、各閾値を超える文字尤度を有するタイルを一括して抽出してもよい。たとえば図5に示す文字尤度メモリ125の場合、文字尤度順タイル抽出手段136は、6、3、0の3つの閾値をその順に使用するものとする。そして、文字尤度順タイル抽出手段136は、まず、閾値6を超える文字尤度を持つタイルとして、文字尤度8の2つのタイルと文字尤度7の1つのタイルの合計3個のタイルを選択し、イントラ更新手段137へ通知する。これにより、まず、これら3個のタイルが高画質化されて送信される。次の段階では、文字尤度順タイル抽出手段136は、閾値3を超える文字尤度5の1つのタイルと文字尤度4の2つのタイルとの合計3個のタイルを選択し、イントラ更新手段137へ通知する。こうして、文字尤度の高いタイルが優先して高画質化されることになり、本発明の目的が達成される。
また、上記の実施の形態では、イントラ更新手段137の処理終了の判定条件として、累積符号量が許容符号量を超えるかどうかを用いたが、他の条件を用いてもよい。
たとえば、本発明の他の実施の形態として、1フレームあたりの上限タイル数をあらかじめ設定(記憶)しておき、イントラ更新手段137は、現フレームでの送信タイル数が上記上限タイル数以下かどうかを終了条件としてもよい。
あるいは、本発明の他の実施の形態として、現フレームの処理を完了すべき目標時刻をあらかじめ設定(記憶)しておき、イントラ更新手段137は、現時刻が設定された目標時刻以前であるかどうかを終了条件としてもよい。例えば、現フレームの処理を開始した時点からの経過時間をカウントするタイマ等の刻時手段を備え、イントラ更新手段137は、更新領域符号化手段132が更新領域を符号化した後、刻時手段が刻時する時刻が目標終了時刻以前となる範囲で符号化処理を行う。
あるいは、本発明の他の実施の形態として、累積符号量が許容符号量を超えるかどうか、現フレームでの送信タイル数が上記上限タイル数以下かどうか、現時刻が設定された目標時刻以前であるかどうか、といった複数の条件を任意に組み合わせて用いることもできる。
上記いずれの終了条件を用いた場合も、与えられた条件下で、文字尤度の高いタイルが優先して高画質化されることになり、本発明の目的が達成される。
なお、本発明は、日本国にて2012年9月19日に特許出願された特願2012−205389の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願に記載された内容は、全て本明細書に含まれるものとする。
本発明は、画面伝送型シン・クライアント・システムにおいて、制限された伝送帯域下で映像を鮮明化する用途に用いることができる。また、文字や写真が混在する種々の映像の配信、たとえば映像配信型のデジタル・サイネージなどにも応用できる。
11…信号入力装置
12…データ記憶装置
13…データ処理装置
14…符号出力装置
121…前フレームメモリ
122…現フレームメモリ
123…更新タイルメモリ
124…タイル品質メモリ
125…文字尤度メモリ
126…許容符号量メモリ
127…出力符号量カウンタ
131…更新領域検出手段
132…更新領域符号化手段
133…更新タイル記録手段
134…再送候補タイル抽出手段
135…文字尤度推定手段
136…文字尤度順タイル抽出手段
137…イントラ更新手段
138…出力符号量初期化手段

Claims (9)

  1. 入力画像信号のフレームから更新領域を検出し符号化する更新領域符号化手段と、
    画面内から、現フレームにおいて前記更新領域に属さず、かつ、第1の品質以下の品質で符号化して送信された部分領域であるタイルを抽出する再送候補タイル抽出手段と、
    前記再送候補タイル抽出手段によって抽出された前記タイルについて、文字領域らしさを示す尤度値を算出する文字尤度推定手段と、
    前記再送候補タイル抽出手段で抽出された前記タイルの中から、前記尤度値のより大きい順に前記タイルを選択し、前記第1の品質より高品質な第2の品質で符号化して送信する文字尤度順イントラ更新手段と
    を備えた動画像符号化装置。
  2. 前記文字尤度順イントラ更新手段は、前記タイルの符号化では、前記更新領域符号化手段が更新領域を符号化した後、前記現フレームでの合計出力符号量が目標符号量以下となる範囲で前記タイルの符号化を行う
    請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記文字尤度順イントラ更新手段は、前記タイルの符号化では、1フレーム当たりの出力タイル数が最大タイル数以下となる範囲で前記タイルの符号化を行う
    請求項1または2に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記文字尤度順イントラ更新手段は、前記タイルの符号化では、前記更新領域符号化手段が更新領域を符号化した後、時刻が目標終了時刻以前となる範囲で前記タイルの符号化を行う
    請求項1ないし3の何れかに記載の動画像符号化装置。
  5. 前記文字尤度順イントラ更新手段は、前記タイルの符号化では、前記尤度値のより高い前記タイルを1個ずつ抽出して前記タイルの符号化を行う
    請求項1ないし4の何れかに記載の動画像符号化装置。
  6. 前記文字尤度順イントラ更新手段は、前記タイルの符号化では、第1の閾値を超える前記尤度値の前記タイルを全て抽出して符号化した後、前記第1の閾値より小さな第2の閾値を超える前記尤度値の前記タイルを全て抽出して前記タイルの符号化を行う
    請求項1ないし4の何れかに記載の動画像符号化装置。
  7. 前記文字尤度推定手段は、前記尤度値の算出では、前記フレーム内の各画素についてエッジ強度を求め、エッジ強度のタイル内での分散値を前記尤度値として算出する
    請求項1ないし6の何れかに記載の動画像符号化装置。
  8. 入力画像信号のフレームから更新領域を検出して符号化し、
    画面内から、現フレームにおいて前記更新領域に属さず、かつ、第1の品質以下の品質で符号化して送信された部分領域であるタイルを抽出し、
    前記抽出された前記タイルについて、文字領域らしさを示す尤度値を算出し、
    前記抽出された前記タイルの中から、前記尤度値のより大きい順に前記タイルを選択し、前記第1の品質より高品質な第2の品質で符号化して送信する
    動画像符号化方法。
  9. コンピュータを、
    入力画像信号のフレームから更新領域を検出し符号化する更新領域符号化手段と、
    画面内から、現フレームにおいて前記更新領域に属さず、かつ、第1の品質以下の品質で符号化して送信された部分領域であるタイルを抽出する再送候補タイル抽出手段と、
    前記再送候補タイル抽出手段によって抽出された前記タイルについて、文字領域らしさを示す尤度値を算出する文字尤度推定手段と、
    前記再送候補タイル抽出手段で抽出された前記タイルの中から、前記尤度値のより大きい順に前記タイルを選択し、前記第1の品質より高品質な第2の品質で符号化して送信する文字尤度順イントラ更新手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2014536564A 2012-09-19 2013-07-29 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP6217643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205389 2012-09-19
JP2012205389 2012-09-19
PCT/JP2013/004583 WO2014045507A1 (ja) 2012-09-19 2013-07-29 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045507A1 JPWO2014045507A1 (ja) 2016-08-18
JP6217643B2 true JP6217643B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=50340849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536564A Expired - Fee Related JP6217643B2 (ja) 2012-09-19 2013-07-29 動画像符号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9307245B2 (ja)
JP (1) JP6217643B2 (ja)
CN (1) CN104662900B (ja)
WO (1) WO2014045507A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248671B2 (ja) * 2014-02-10 2017-12-20 富士通株式会社 情報処理装置、方法、プログラム、および情報処理システム
CN105763761A (zh) * 2014-12-16 2016-07-13 广州市动景计算机科技有限公司 一种图片数据传输方法及装置
JP6642573B2 (ja) 2015-06-24 2020-02-05 ソニー株式会社 符号化装置、復号装置及び伝送制御方法
US20170105023A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Qualcomm Incorporated Signaling of updated video regions
US11044474B2 (en) * 2019-02-18 2021-06-22 Glenfly Technology Co., Ltd. Image compression method and image processing system
JP7234776B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-08 富士通株式会社 受信データ表示プログラム、受信データ表示方法、及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130797A (en) * 1989-02-27 1992-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal processing system for parallel processing of subsampled data
JP2002051221A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Canon Inc 画像符号化装置、画像復号化装置、システム、及びその方法並びに記憶媒体
JP2002204459A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び装置
US7450646B2 (en) * 2002-06-04 2008-11-11 Panasonic Corporation Image data transmitting apparatus and method and image data reproducing apparatus and method
JP4035475B2 (ja) 2003-04-16 2008-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2004350009A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号化装置および方法
JP2005197879A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号符号化装置
KR100537520B1 (ko) * 2004-02-18 2005-12-19 삼성전자주식회사 동영상의 자막 검출 방법 및 장치
JP4594913B2 (ja) * 2006-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 画像転送装置、方法およびプログラム
JP5003521B2 (ja) 2008-02-14 2012-08-15 日本電気株式会社 動き補償に伴う更新領域検出装置
JP5152044B2 (ja) * 2009-03-06 2013-02-27 日本電気株式会社 画像符号化装置および方法並びにプログラム
JP5524584B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
CN101854548B (zh) * 2010-05-25 2011-09-07 南京邮电大学 一种面向无线多媒体传感器网络的视频压缩方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045507A1 (ja) 2014-03-27
CN104662900A (zh) 2015-05-27
US20150249824A1 (en) 2015-09-03
US9307245B2 (en) 2016-04-05
JPWO2014045507A1 (ja) 2016-08-18
CN104662900B (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217643B2 (ja) 動画像符号化装置
JP5470405B2 (ja) 画像符号化装置および方法
KR101808327B1 (ko) 영상 코덱에서 패딩을 이용한 영상 부/복호화 방법 및 장치
US10582211B2 (en) Neural network to optimize video stabilization parameters
JP2018534877A (ja) 符号化処理におけるリアルタイムビデオノイズ低減のための方法、端末、および、不揮発性コンピュータ可読記憶媒体
KR100612691B1 (ko) 동영상 화질 평가시스템 및 방법
WO2011086952A1 (ja) 動画像符号化データの表示方法、装置及び通信システム
WO2008047865A1 (fr) Procédé, système et programme d'évaluation de qualité d'image
US9955172B2 (en) Video data processing device and method
US20100128181A1 (en) Seam Based Scaling of Video Content
KR101805550B1 (ko) 프리젠테이션 가상화를 위한 화면 부호화 방법 및 서버
CN103379337A (zh) 视频图像编码装置及方法、视频图像解码装置及方法
CN109361927B (zh) 图像处理方法及装置
CN110740316A (zh) 数据编码方法及装置
CN114245196B (zh) 一种录屏推流方法、装置、电子设备及存储介质
EP3522544A1 (en) Estimating video quality of experience
US20150206281A1 (en) Update region detection device
JP2010062792A (ja) 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮プログラムおよび画像伸張プログラム
US20080267284A1 (en) Moving picture compression apparatus and method of controlling operation of same
JP5152044B2 (ja) 画像符号化装置および方法並びにプログラム
CN111767428A (zh) 视频推荐方法、装置、电子设备及存储介质
JP5396302B2 (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
CN111447451A (zh) 图像编码、解码方法及装置
US9894291B2 (en) Still image provision device
Yang et al. Subjective quality evaluation of compressed digital compound images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees