JP6217319B2 - Rotor for rotating machine - Google Patents
Rotor for rotating machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6217319B2 JP6217319B2 JP2013227147A JP2013227147A JP6217319B2 JP 6217319 B2 JP6217319 B2 JP 6217319B2 JP 2013227147 A JP2013227147 A JP 2013227147A JP 2013227147 A JP2013227147 A JP 2013227147A JP 6217319 B2 JP6217319 B2 JP 6217319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- outer peripheral
- rotor
- magnetic
- bridge portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
本発明は、回転機に用いられるロータに関するものである。 The present invention relates to a rotor used in a rotating machine.
小型で大出力が得られる回転機として埋込磁石型同期回転機(以下、「IPMモータ」と称する)がある。このIPMモータのロータは、電磁鋼板を積層したロータコアに軸方向に延在する直方体状のスロットが形成され、該スロットに直方体状の永久磁石が挿入された構成となっている。このロータを備えたIPMモータによれば、磁石トルクにリラクタンストルクを加えた高い合成トルクを得ることができる。 There is an embedded magnet type synchronous rotating machine (hereinafter referred to as “IPM motor”) as a rotating machine that is small and can provide a large output. The rotor of this IPM motor has a structure in which a rectangular parallelepiped slot extending in the axial direction is formed in a rotor core in which electromagnetic steel plates are laminated, and a rectangular parallelepiped permanent magnet is inserted into the slot. According to the IPM motor provided with this rotor, it is possible to obtain a high synthetic torque obtained by adding the reluctance torque to the magnet torque.
例えば、特許文献1には、ロータコアの円周方向における複数個所に等ピッチで配設された永久磁石を備えたIPMモータが記載されている。このロータコアには、各永久磁石間の中央に等ピッチで突極が形成されている。この突極は、ロータコアの円周方向における突極の中心とロータコアの軸心とを結ぶ線に対して非対称の形状に形成されている。
For example,
ここで、永久磁石がつくる磁束の方向、すなわちロータコアの円周方向における永久磁石の中心とロータコアの軸心とを結ぶ線の方向をd軸とする。そして、このd軸と電気的、磁気的に直交する方向、すなわちロータコアの円周方向における永久磁石間の中心(突極の中心)とロータコアの軸心とを結ぶ線の方向をq軸とする。 Here, the direction of the magnetic flux generated by the permanent magnet, that is, the direction of the line connecting the center of the permanent magnet and the axis of the rotor core in the circumferential direction of the rotor core is defined as d-axis. The direction of the line connecting the center between the permanent magnets (center of salient poles) and the axis of the rotor core in the direction perpendicular to the d axis electrically and magnetically, that is, in the circumferential direction of the rotor core, is defined as the q axis. .
特許文献1に記載のIPMモータは、非対称の形状の突極が形成されており、平面形状が所謂風車形状のロータコアを備えている。このため、等価的にd軸およびq軸をロータコアの円周方向にシフトさせてリラクタンストルクのピーク位相と磁石トルクのピーク位相とを互いに近付けることができ、合成トルクを高めることができる。
The IPM motor described in
しかし、特許文献1に記載のIPMモータでは、ロータコアの平面形状が風車形状であって真円形状ではないため、ロータ・ステータ間に異物を咬み込むと突極に引っ掛かってモータロックし易いという問題がある。また、ロータ・ステータ間に油が溜められたIPMモータの場合、ロータコアの撹拌抵抗が増加しモータ効率が低下するという問題がある。これらの問題を解消するものとして、特許文献2、3には、平面形状が真円形状のロータコアの外周と永久磁石との間に空隙を備えたIPMモータが記載されている。
However, in the IPM motor described in
IPMモータの設計変更等により、永久磁石のグレード(残留磁束密度の大きさ等)や電磁鋼板のグレードを変更する場合、磁石トルクおよびリラクタンストルクの大きさが変化するので、ロータコアの円周方向のd軸およびq軸のシフト量も変化する。しかし、特許文献2、3に記載のIPMモータでは、ロータコアに設けられる空隙の形状でd軸およびq軸のシフト量が決定されるため、ロータコアを製作するための金型を変更する必要があり、手間およびコストが嵩むという問題がある。
When the permanent magnet grade (residual magnetic flux density, etc.) or electromagnetic steel sheet grade is changed due to the IPM motor design change, the magnitude of the magnet torque and reluctance torque changes. The shift amount of the d axis and the q axis also changes. However, in the IPM motors described in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、磁石トルクおよびリラクタンストルクの合成トルクを高めることができる簡易な構造の回転機用ロータを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a rotor for a rotating machine having a simple structure capable of increasing a combined torque of a magnet torque and a reluctance torque.
(請求項1)本発明の回転機用ロータは、複数枚の積層された強磁性板により形成され、軸方向にスロットを形成されたロータコアと、前記スロットに収容された永久磁石と、を備えた回転機用ロータであって、前記ロータコアは、コア本体部と、前記スロットの径方向外側に位置する第一外周磁性体領域と、前記コア本体部の外周縁と前記第一外周磁性体領域の周方向端とを接続し前記スロットの端部の径方向外側に位置するブリッジ部と、を備え、前記第一外周磁性体領域は、前記第一外周磁性体領域の周方向中央を境に、前記ロータコアの回転方向とは逆方向側の領域である第一逆回転側領域の透磁率が、前記ロータコアの回転方向側の領域である第一正回転側領域の透磁率よりも小さくなるように形成され、前記コア本体部には、隣り合う前記第一外周磁性体領域に前記ブリッジ部を介して挟まれた第二外周磁性体領域が形成され、前記第二外周磁性体領域は、前記第二外周磁性体領域の周方向中央を境に、前記ロータコアの回転方向側の領域である第二正回転側領域の透磁率が、前記ロータコアの回転方向とは逆方向側の領域である第二逆回転側領域の透磁率よりも小さくなるように形成されている。 (Aspect 1) A rotor for a rotating machine according to the present invention includes a rotor core formed of a plurality of laminated ferromagnetic plates and having a slot formed in an axial direction, and a permanent magnet accommodated in the slot. The rotor core includes a core main body portion, a first outer peripheral magnetic body region positioned radially outside the slot, an outer peripheral edge of the core main body portion, and the first outer peripheral magnetic body region. And a bridge portion that is located radially outside the end of the slot, and the first outer peripheral magnetic region is bordered by the center in the peripheral direction of the first outer peripheral magnetic region. The magnetic permeability of the first reverse rotation side region, which is the region on the direction opposite to the rotation direction of the rotor core, is smaller than the magnetic permeability of the first positive rotation side region, which is the region on the rotation direction side of the rotor core. are formed on, the core body portion adjacent A second outer peripheral magnetic region sandwiched by the bridge portion is formed in the matching first outer peripheral magnetic region, and the second outer peripheral magnetic region is bordered by a circumferential center of the second outer peripheral magnetic region. Further, the magnetic permeability of the second positive rotation side region, which is the region on the rotation direction side of the rotor core, is smaller than the magnetic permeability of the second reverse rotation side region, which is the region opposite to the rotation direction of the rotor core. It is formed as follows.
このように第一外周磁性体領域の透磁率を変化させるのみで、等価的にd軸をシフトさせることができる。これにより、磁石トルクのピーク位相をリラクタンストルクのピーク位相に近付けることができ、磁石トルクおよびリラクタンストルクの合成トルクを高めることができる。よって、IPMモータの設計変更等により、永久磁石のグレード(残留磁束密度の大きさ等)や電磁鋼板のグレードを変更する場合であっても、透磁率の変化量を変更してd軸のシフト量を最適化することができるので、手間およびコストが嵩むことはなく、IPMモータの設計変更等に容易に対応することができる。 In this way, the d-axis can be equivalently shifted only by changing the magnetic permeability of the first outer peripheral magnetic region. Thereby, the peak phase of the magnet torque can be brought close to the peak phase of the reluctance torque, and the combined torque of the magnet torque and the reluctance torque can be increased. Therefore, even when the permanent magnet grade (magnitude of residual magnetic flux density, etc.) or the magnetic steel sheet grade is changed due to the design change of the IPM motor, etc., the change of the magnetic permeability is changed to shift the d axis. Since the amount can be optimized, labor and cost are not increased, and it is possible to easily cope with a design change of the IPM motor.
そして、第二外周磁性体領域の透磁率を変化させると、等価的にq軸をシフトさせることができる。これにより、リラクタンストルクのピーク位相を磁石トルクのピーク位相に近付けることができ、磁石トルクおよびリラクタンストルクの合成トルクをさらに高めることができる。よって、IPMモータの設計変更等により、永久磁石のグレード(残留磁束密度の大きさ等)や電磁鋼板のグレードを変更する場合であっても、透磁率の変化量を変更してq軸のシフト量を最適化することができるので、手間およびコストが嵩むことはなく、IPMモータの設計変更等に容易に対応することができる。 And if the magnetic permeability of a 2nd outer periphery magnetic body area | region is changed, a q axis | shaft can be shifted equivalently. Thereby, the peak phase of the reluctance torque can be brought close to the peak phase of the magnet torque, and the combined torque of the magnet torque and the reluctance torque can be further increased. Therefore, even when the permanent magnet grade (magnitude of residual magnetic flux density, etc.) or the electromagnetic steel sheet grade is changed due to a design change of the IPM motor or the like, the change in the permeability is changed to shift the q axis. Since the amount can be optimized, labor and cost are not increased, and it is possible to easily cope with a design change of the IPM motor.
(請求項2)前記第一逆回転側領域は、前記ブリッジ部から前記第一外周磁性体領域の周方向中央に向かって透磁率が大きくなるように形成されているようにしてもよい。これにより、第一外周磁性体領域における周方向の磁束密度を略正弦波状にすることができ、トルクリップルを低減させて音や振動の発生を抑制することができる。 (Claim 2 ) The first reverse rotation side region may be formed such that the magnetic permeability increases from the bridge portion toward the center in the circumferential direction of the first outer peripheral magnetic region. Thereby, the magnetic flux density in the circumferential direction in the first outer peripheral magnetic body region can be made substantially sinusoidal, and torque ripple can be reduced and generation of sound and vibration can be suppressed.
(請求項3)前記第二正回転側領域は、前記ブリッジ部から前記第二外周磁性体領域の周方向中央に向かって透磁率が大きくなるように形成されているようにしてもよい。これにより、第二外周磁性体領域における周方向の磁束密度を略正弦波状にすることができ、トルクリップルを低減させて音や振動の発生を一層抑制することができる。 (Claim 3 ) The second positive rotation side region may be formed so that the magnetic permeability increases from the bridge portion toward the center in the circumferential direction of the second outer peripheral magnetic region. Thereby, the magnetic flux density in the circumferential direction in the second outer peripheral magnetic region can be made substantially sinusoidal, and the torque ripple can be reduced to further suppress the generation of sound and vibration.
(請求項4)前記第一逆回転側領域は、前記ブリッジ部から前記第一外周磁性体領域の周方向中央に向かって透磁率が同一となるように形成されているようにしてもよい。これにより、第一逆回転側領域の透磁率を容易に変化させることができる。
(請求項5)前記第二正回転側領域は、前記ブリッジ部から前記第二外周磁性体領域の周方向中央に向かって透磁率が同一となるように形成されているようにしてもよい。これにより、第二正回転側領域の透磁率を容易に変化させることができる。
(Claim 4 ) The first reverse rotation side region may be formed so as to have the same magnetic permeability from the bridge portion toward the center in the circumferential direction of the first outer peripheral magnetic body region. Thereby, the magnetic permeability of a 1st reverse rotation side area | region can be changed easily.
(Claim 5 ) The second positive rotation side region may be formed so as to have the same magnetic permeability from the bridge portion toward the center in the circumferential direction of the second outer peripheral magnetic region. Thereby, the magnetic permeability of the second positive rotation side region can be easily changed.
(請求項6)複数枚の積層された強磁性板により形成され、軸方向にスロットを形成されたロータコアと、前記スロットに収容された永久磁石と、を備えた回転機用ロータであって、前記ロータコアは、コア本体部と、前記スロットの径方向外側に位置する第一外周磁性体領域と、前記コア本体部の外周縁と前記第一外周磁性体領域の周方向端とを接続し前記スロットの端部の径方向外側に位置するブリッジ部と、を備え、前記コア本体部には、隣り合う前記第一外周磁性体領域に前記ブリッジ部を介して挟まれた第二外周磁性体領域が形成され、前記第二外周磁性体領域は、前記第二外周磁性体領域の周方向中央を境に、前記ロータコアの回転方向側の領域である第二正回転側領域の透磁率が、前記ロータコアの回転方向とは逆方向側の領域である第二逆回転側領域の透磁率よりも小さくなるように形成されている。 (Claim 6 ) A rotor for a rotating machine comprising a rotor core formed of a plurality of laminated ferromagnetic plates and having a slot formed in an axial direction, and a permanent magnet accommodated in the slot, The rotor core connects a core main body, a first outer peripheral magnetic body region located radially outside the slot, an outer peripheral edge of the core main body, and a circumferential end of the first outer peripheral magnetic region. A second outer peripheral magnetic region sandwiched between the first outer peripheral magnetic region adjacent to the core body portion via the bridge portion, and a bridge portion positioned radially outward of the end portion of the slot. The second outer peripheral magnetic body region has a magnetic permeability of a second positive rotation side region, which is a region on the rotation direction side of the rotor core, with the circumferential center of the second outer peripheral magnetic region as a boundary. The area on the opposite side of the rotor core rotation direction It is formed so as to be smaller than the magnetic permeability of the second reverse rotation side region which is a region.
このように第二外周磁性体領域の透磁率を変化させるのみで、等価的にq軸をシフトさせることができるので、リラクタンストルクのピーク位相を磁石トルクのピーク位相に近付けることができ、磁石トルクおよびリラクタンストルクの合成トルクを高めることができる。よって、IPMモータの設計変更等により、永久磁石のグレード(残留磁束密度の大きさ等)や電磁鋼板のグレードを変更する場合であっても、透磁率の変化量を変更してq軸のシフト量を最適化することができるので、手間およびコストが嵩むことはなく、IPMモータの設計変更等に容易に対応することができる。 In this way, the q axis can be shifted equivalently only by changing the permeability of the second outer peripheral magnetic region, so that the peak phase of the reluctance torque can be brought close to the peak phase of the magnet torque, and the magnet torque In addition, the combined torque of the reluctance torque can be increased. Therefore, even when the permanent magnet grade (magnitude of residual magnetic flux density, etc.) or the electromagnetic steel sheet grade is changed due to a design change of the IPM motor or the like, the change in the permeability is changed to shift the q axis. Since the amount can be optimized, labor and cost are not increased, and it is possible to easily cope with a design change of the IPM motor.
(請求項7)前記第二正回転側領域は、前記ブリッジ部から前記第二外周磁性体領域の周方向中央に向かって透磁率が大きくなるように形成されているようにしてもよい。これにより、第二外周磁性体領域における周方向の磁束密度を略正弦波状にすることができ、トルクリップルを低減させて音や振動の発生を一層抑制することができる。
(請求項8)前記第二正回転側領域は、前記ブリッジ部から前記第二外周磁性体領域の周方向中央に向かって透磁率が同一となるように形成されているようにしてもよい。これにより、第二正回転側領域の透磁率を容易に変化させることができる。
( 7 ) The second positive rotation side region may be formed so that the magnetic permeability increases from the bridge portion toward the center in the circumferential direction of the second outer peripheral magnetic region. Thereby, the magnetic flux density in the circumferential direction in the second outer peripheral magnetic region can be made substantially sinusoidal, and the torque ripple can be reduced to further suppress the generation of sound and vibration.
(Claim 8 ) The second positive rotation side region may be formed to have the same magnetic permeability from the bridge portion toward the center in the circumferential direction of the second outer peripheral magnetic region. Thereby, the magnetic permeability of the second positive rotation side region can be easily changed.
(請求項9)前記第一正回転側領域は、前記ブリッジ部から前記第一外周磁性体領域の周方向中央に向かって透磁率が同一となるように形成されているようにしてもよい。これにより、第一正回転側領域には、非磁性化領域を形成する必要はなく、そのままの磁性領域としておくことができる。
(請求項10)前記第二逆回転側領域は、前記ブリッジ部から前記第二外周磁性体領域の周方向中央に向かって透磁率が同一となるように形成されているようにしてもよい。これにより、第二逆回転側領域には、非磁性化領域を形成する必要はなく、そのままの磁性領域としておくことができる。
(Claim 9 ) The first positive rotation side region may be formed so as to have the same magnetic permeability from the bridge portion toward the center in the circumferential direction of the first outer peripheral magnetic body region. Accordingly, it is not necessary to form a non-magnetized region in the first positive rotation side region, and the magnetic region can be left as it is.
(Claim 10 ) The second reverse rotation side region may be formed so that the magnetic permeability becomes the same from the bridge portion toward the center in the circumferential direction of the second outer peripheral magnetic region. Accordingly, it is not necessary to form a non-magnetized region in the second reverse rotation side region, and the magnetic region can be left as it is.
(請求項11)前記透磁率を他の部位と異ならせる部位は、加熱により溶融させてキーホールを形成し、前記キーホール周囲の溶融池に合金元素を配置することで溶融されて形成されているようにしてもよい。
透磁率を他の部位と異ならせる部位に対し加熱によりキーホールを形成し、キーホール周囲の溶融池に合金元素が供給される。これにより、合金元素は、溶融池内で対流し、透磁率を他の部位と異ならせる部位において拡散し、透磁率を変化させる処理が行われる。なお、透磁率を他の部位と異ならせる部位への合金元素の供給は、キーホール形成前、形成中、又は形成後でも良い。つまり、結果として、溶融池に合金元素が配置されていれば良い。
(Claim 11 ) The part that makes the magnetic permeability different from other parts is formed by melting by heating to form a keyhole and disposing an alloy element in a molten pool around the keyhole. You may make it.
A keyhole is formed by heating the part where the magnetic permeability differs from other parts, and the alloy element is supplied to the molten pool around the keyhole. As a result, the alloy element is convected in the molten pool, diffused in a portion where the magnetic permeability is different from other portions, and a process of changing the magnetic permeability is performed. In addition, the supply of the alloy element to the part where the magnetic permeability is different from other parts may be performed before, during or after the formation of the keyhole. That is, as a result, the alloy element should just be arrange | positioned in the molten pool.
(請求項12)前記透磁率を他の部位と異ならせる部位は、加熱により前記透磁率を他の部位と異ならせる部位の外周縁から内周部に向かって溶融させてキーホールを形成するようにしてもよい。
合金元素は、溶融池内で対流し、透磁率を他の部位と異ならせる部位の深さ方向(径方向)に拡散し、所定の深さに達する。つまり、透磁率を他の部位と異ならせる部位における溶融した部位(キーホールが形成された部分を含む)において、外周縁から内周部に向かってキーホールを形成したことにより、透磁率を他の部位と異ならせる部位の外周縁から所定の深さまで確実に合金元素が拡散するため、確実に透磁率を変化させる処理ができる。
(Claim 12 ) The part that makes the magnetic permeability different from that of another part is melted from the outer peripheral edge of the part that makes the magnetic permeability different from that of the other part to the inner peripheral part by heating to form a keyhole. It may be.
The alloy element convects in the molten pool, diffuses in the depth direction (radial direction) of the portion where the magnetic permeability differs from other portions, and reaches a predetermined depth. That is, in the melted part (including the part where the keyhole is formed) in the part where the magnetic permeability differs from other parts, the keyhole is formed from the outer peripheral edge toward the inner peripheral part. Since the alloy element surely diffuses from the outer periphery of the part to be made different from this part to a predetermined depth, it is possible to reliably change the magnetic permeability.
(1.回転機用ロータの第一の実施形態の構成)
第一の実施形態の回転機に用いられるロータとして、IPMモータのロータについて、図1を参照して説明する。なお、以下の説明において、「径方向」および「軸方向」とは、ロータ(ロータコア)の径方向および軸方向を指す。
(1. Configuration of first embodiment of rotor for rotating machine)
The rotor of the IPM motor will be described with reference to FIG. 1 as the rotor used in the rotating machine of the first embodiment. In the following description, “radial direction” and “axial direction” refer to the radial direction and axial direction of the rotor (rotor core).
図1に示すように、ロータ1は、ロータコア2と、4つの永久磁石3とを備えて構成される。ロータコア2は、例えば電磁鋼板でなる薄板円盤状の強磁性板4が複数枚積層されて構成されている。4つの永久磁石3は、例えばネオジム磁石で直方体状にそれぞれ形成され、ロータコア2に矩形配置されている。すなわち、各永久磁石3は、コア本体部20の外周縁の近傍に90度間隔で軸方向に貫通形成した4つのスロット5にそれぞれ収容され、ロータコア2に固定保持されている。
As shown in FIG. 1, the
4つのスロット5は、矩形状開口部51および矩形状開口部51の両端からコア本体部20の外周縁に向かってそれぞれ延びる台形状開口部52で構成されている。台形状開口部52は、磁気に対するエアギャップとして形成されている。
The four
図1および図2に示すように、ロータコア2は、コア本体部20と、スロット5の径方向外側に位置する第一外周磁性体領域21と、コア本体部20の外周縁2aと第一外周磁性体領域21の周方向端とを接続し、スロット5の径方向外側に位置するブリッジ部23とを備えて構成される。詳しくは、第一外周磁性体領域21は、スロット5の矩形状開口部51における径方向外側に位置する内周壁51aと、コア本体部20の外周縁との間に位置している。ブリッジ部23は、スロット5の台形状開口部52における径方向外側に位置する内周壁52aと、コア本体部20の外周縁との間に位置している。また、コア本体部20には、隣り合う第一外周磁性体領域21にブリッジ部23を介して挟まれた第二外周磁性体領域22(図1の隣り合う永久磁石3の端部間の結線L0よりも径方向外側の領域)が形成されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
第一外周磁性体領域21は、第一外周磁性体領域21の周方向中央L1を境に、ロータコア2の回転方向Rとは逆方向側の第一逆回転領域21aの透磁率が、ロータコア2の回転方向R側の第一正回転領域21bの透磁率よりも小さくなるように形成されている。
The first outer peripheral
すなわち、第一逆回転領域21aには、第一逆回転領域21a側のブリッジ部23から第一外周磁性体領域21の周方向中央L1に向かって透磁率が徐徐に増加する第一非磁性化領域24(図1,2において太い横線部分)が形成されている。一方、第一正回転領域21bには、非磁性化領域は形成されておらず、そのままの磁性領域となっている。第一非磁性化領域24は、ロータコア2の一端面から他端面に亘って同一面積となるように、第一非磁性化領域24における増加端部の境界線24a(図2参照)は、ロータ1の回転軸CLと平行になるように形成されている。
That is, in the first
この第一非磁性化領域24を形成することにより、図1に示すように、等価的にd軸をロータコア2の円周方向(ロータコア2の回転方向R)にdd軸までシフトさせ、図6に示すように、磁石トルク(図示一点鎖線)の位相を図示矢印a1方向にシフトさせて磁石トルクのピーク位相をリラクタンストルク(図示二点鎖線)のピーク位相に近付けることができ、磁石トルクおよびリラクタンストルクの合成トルクを高めることができる。d軸のシフト量は、第一非磁性化領域24の径方向の深さ、周方向の幅および透磁率の変化率等により任意に設定することができる。
By forming the first
第二外周磁性体領域22は、第二外周磁性体領域22の周方向中央L2を境に、ロータコア2の回転方向R側の第二正回転領域22aの透磁率が、ロータコア2の回転方向Rとは逆方向側の第二逆回転領域22bの透磁率よりも小さくなるように形成されている。
In the second outer peripheral
すなわち、第二正回転領域22aには、第二正回転領域22a側のブリッジ部23から第二外周磁性体領域22の周方向中央L2に向かって透磁率が徐徐に増加する第二非磁性化領域25(図1,2において細かい目の網掛け部分)が形成されている。一方、第二逆回転領域22bには、非磁性化領域は形成されておらず、そのままの磁性領域となっている。第二非磁性化領域25は、ロータコア2の一端面から他端面に亘って同一面積となるように、第二非磁性化領域25における増加端部の境界線25aは、ロータ1の回転軸CLと平行になるように形成されている。
That is, in the second
この第二非磁性化領域25を形成することにより、図1に示すように、等価的にq軸をロータコア2の円周方向(ロータコア2の回転方向Rとは逆方向)にqq軸までシフトさせ、図6に示すように、リラクタンストルク(図示二点鎖線)の位相を図示矢印a2方向にシフトさせてリラクタンストルクのピーク位相を磁石トルク(図示一点鎖線)のピーク位相に近付けることができ、磁石トルクおよびリラクタンストルクの合成トルクを高めることができる。q軸のシフト量は、第二非磁性化領域25の径方向の深さ、周方向の幅および透磁率の変化率等により任意に設定することができる。
By forming the second
ブリッジ部23は、漏れ磁束を低減するために全体が非磁性化されている(図1,2において粗い目の網掛け部分)。
ここで、非磁性化とは、比透磁率が1となる完全な非磁性化、および比透磁率が電磁鋼板の比透磁率よりも低い弱磁性化を含む。非磁性化は、既知の技術、例えば第一逆回転領域21a、第二正回転領域22aおよびブリッジ部23に対する加熱や非磁性塗料の塗布等により処理されるが、好ましくは、第一逆回転領域21a、第二正回転領域22aおよびブリッジ部23を加熱溶融してキーホールを形成し、キーホールの周囲に合金元素を配置することにより処理される。
The
Here, demagnetization includes complete demagnetization in which the relative permeability is 1, and weak magnetism in which the relative permeability is lower than the relative permeability of the electrical steel sheet. The demagnetization is performed by a known technique, for example, heating to the first
ブリッジ部23のキーホールによる非磁性化処理について図3および図4を参照して説明する。非磁性化処理は、キーホール形成工程および元素配置工程で構成される。キーホール形成工程は、ロータコア2のブリッジ部23に対し、ブリッジ部23の外周縁(コア本体20の外周縁2a)側からレーザLを照射してキーホールHを形成する工程である。キーホールHとは、レーザLの照射によって、レーザLが照射されるブリッジ部23の外周縁から台形状開口部52の内周壁52aに向かって形成される円形穴を意味する。そして、キーホールH形成時には蒸発金属が発生し、キーホールHの周囲には溶融池Pが形成される。つまり、溶融池Pは、ブリッジ部23におけるレーザ照射面から裏面に至るまで形成される。
The demagnetization process by the keyhole of the
元素配置工程は、キーホールH周囲の溶融池Pに合金元素Aを配置し、固溶合金化する工程である。合金元素A(マンガン、ニッケル、クロム等)により形成されたワイヤWをブリッジ部23の外周縁のレーザL照射位置周辺に配置する。そして、ブリッジ部23の外周縁に対するレーザL照射位置を相対移動させ、レーザL照射位置に合わせてワイヤWも相対移動させる。レーザL照射位置が相対移動すると、前照射位置のキーホールHは、溶融したブリッジ部23により埋められる。
The element arranging step is a step of arranging the alloy element A in the molten pool P around the keyhole H to form a solid solution alloy. A wire W formed of an alloy element A (manganese, nickel, chromium, or the like) is disposed around the laser L irradiation position on the outer peripheral edge of the
ワイヤWは、溶融池Pに当接して溶融し、溶融したワイヤW(すなわち、合金元素A)は、溶融池P内に混入し拡散する。溶融池Pでは、対流(図4の円弧状の矢印参照)が発生しやすい。特に、レーザLの照射位置の進行方向の後方にて対流が発生しやすい。そして、溶融池Pに供給された合金元素Aは、溶融池Pの対流によって、ブリッジ部23の内周部側から外周縁側へ拡散され、外周縁側まで供給される。そうすると、溶融池Pの部分は、合金元素Aの存在によって合金化されて、ブリッジ部23におけるレーザ照射面から裏面に亘って非磁性化される。なお、ブリッジ部23への合金元素Aの供給は、キーホールH形成前、形成中、又は形成後でも良い。
The wire W comes into contact with the molten pool P and melts, and the melted wire W (that is, the alloy element A) is mixed into the molten pool P and diffused. In the weld pool P, convection (see the arc-shaped arrow in FIG. 4) is likely to occur. In particular, convection is likely to occur behind the laser L irradiation position in the traveling direction. The alloy element A supplied to the molten pool P is diffused from the inner peripheral side of the
第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aのキーホールによる非磁性化処理も上述のブリッジ部23のキーホールによる非磁性化処理と同様に行われる。ただし、ブリッジ部23は、ブリッジ部23の外周縁から台形状開口部52の内周壁52aに亘ってブリッジ部23全体を非磁性化したが、第一逆回転領域21aは、第一逆回転領域21aの外周縁からスロット5の内周壁51aに向かう途中までの第一非磁性化領域24のみを非磁性化する点で異なる。同様に、第二正回転領域22aは、第二正回転領域22aの外周縁から隣り合うスロット5間(結線L0)に向かう途中までの第二非磁性化領域25のみを非磁性化する点で異なる。
The demagnetization process using the keyholes in the first
すなわち、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aにおいては、ブリッジ部23から第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aの各周方向中央L1,L2に向かって透磁率が大きくなるように形成する必要があるためである。第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aにおける透磁率の変化部分の形成方法は同一であるため、以下に第一逆回転領域21aにおける透磁率の変化部分の形成方法について説明する。
That is, in the first
第一逆回転領域21aにおける透磁率の変化部分の形成方法としては、図5Aに示すように、合金元素の配合量は同一とし、周方向の幅wおよび軸方向の長さhは同一で、径方向の深さがブリッジ部23から周方向に向かうに従って徐徐に浅くなる(d1>d2>d3>d4>d5>d6>d7>d8)複数の第一非磁性化領域24a1〜24a8を形成する。
As shown in FIG. 5A, the formation amount of the magnetic permeability change portion in the first
また、図5Bに示すように、合金元素の配合量は同一とし、第一非磁性化領域24の周方向の幅wおよび径方向の深さdは同一で、軸方向の長さがブリッジ部23から周方向に向かうに従って徐徐に短くなるように断続的に変化させた複数の第一非磁性化領域24b1〜24b8を形成する。
Further, as shown in FIG. 5B, the compounding amounts of the alloy elements are the same, the circumferential width w and the radial depth d of the first
また、図5Cに示すように、第一非磁性化領域24の周方向の幅w、軸方向の長さhおよび径方向の深さdは同一で、合金元素の配合量がブリッジ部23から周方向に向かうに従って徐徐に少なくなる複数の非磁性化領域24c1〜24c8を形成する。
なお、図5A〜図5Cにおいては、ブリッジ部23および各第一非磁性化領域24a1〜24a8,24b1〜24b8,24c1〜24c8の間は所定の間隔をあけて表示したが、ブリッジ部23および各第一非磁性化領域24a1〜24a8,24b1〜24b8,24c1〜24c8を所定間隔をあけずに形成するようにしてもよい。また、第一、第二非磁性化領域24,25は、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aの各範囲内であれば、任意の位置に任意の径方向の深さ、周方向の幅および透磁率の変化率で形成してもよい。
Further, as shown in FIG. 5C, the circumferential width w, the axial length h, and the radial depth d of the first
In FIGS. 5A to 5C, the
この第一の実施形態のロータ2によれば、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aを非磁性改質して第一、第二非磁性化領域24,25を形成するのみで、等価的にd軸およびq軸をdd軸およびqq軸にシフトさせることができる。これにより、図6に示すように、磁石トルク(図示一点鎖線)の位相を図示矢印a1方向にシフトさせて磁石トルクのピーク位相をリラクタンストルク(図示二点鎖線)のピーク位相に近付けることができるとともに、リラクタンストルク(図示二点鎖線)の位相を図示矢印a2方向にシフトさせてリラクタンストルクのピーク位相を磁石トルク(図示一点鎖線)のピーク位相に近付けることができる。すなわち、磁石トルクのピーク位相とリラクタンストルクのピーク位相とを互いに近付けることができる。よって、磁石トルクおよびリラクタンストルクの合成トルクをTbからTaに大幅に高めることができる。
According to the
そして、IPMモータの設計変更等により、永久磁石3のグレード(残留磁束密度の大きさ等)や電磁鋼板4のグレードを変更する場合であっても、第一、第二非磁性化領域24,25の径方向の深さ、周方向の幅および透磁率の変化率等を変更してd軸およびq軸のシフト量を最適化することができる。よって、手間およびコストが嵩むことはなく、IPMモータの設計変更等に容易に対応することができる。また、d軸およびq軸のシフト前後のIPMモータのトルクが同一のときは、磁石使用量を低減することができ、さらに低コスト化を図ることができる。
Even when the grade of the permanent magnet 3 (the magnitude of the residual magnetic flux density) or the grade of the
また、第一逆回転領域21aにおける非磁性化領域24は、非磁性化されたブリッジ部23から第一外周磁性体領域21の周方向中央に向かって透磁率が大きくなるように形成されているので、第一外周磁性体領域21における周方向の磁束密度分布を任意の形状で変化させることが可能となる。例えば、第一逆回転領域21aにおけるブリッジ部23側の磁束密度を低くし、第一外周磁性体領域21の周方向の磁極中央部の磁束密度を高くすることにより、周方向の磁束密度分布を略正弦波状にすることができる。
Further, the
これにより、当該磁束密度分布には5次成分および7次成分の含有が減少するので、6次のトルクリップルを低減させて音や振動の発生を抑制することができる。そして、第二正回転領域22aにおける非磁性化領域25も第一逆回転領域21aにおける非磁性化領域24と同様に形成されているので、トルクリップルを低減させて音や振動の発生を一層抑制することができる。
Thereby, since the inclusion of the fifth-order component and the seventh-order component is reduced in the magnetic flux density distribution, it is possible to reduce the sixth-order torque ripple and suppress the generation of sound and vibration. Since the
(2.回転機用ロータの第二の実施形態の構成)
第二の実施形態の回転機に用いられるロータ6は、図1および図2に示す第一の実施形態の回転機に用いられるロータ1と基本的な構成は同一であるが、以下の点で異なる構成となっている。
(2. Configuration of Second Embodiment of Rotor for Rotating Machine)
The
第一の実施形態のロータコア2の第一逆回転領域21aには、第一逆回転領域21a側のブリッジ部23から第一外周磁性体領域21の周方向中央L1に向かって透磁率が徐徐に増加する非磁性化領域24が形成されているが、図7に示すように、第二の実施形態のロータコア7の第一逆回転領域21aには、第一逆回転領域21a側のブリッジ部23から第一外周磁性体領域21の周方向中央に向かって透磁率が同一の第一非磁性化領域26が形成されている。
In the first
第一非磁性化領域26は、ロータコア7の一端面から他端面に亘って同一面積となるように、第一非磁性化領域26における増加端部の境界線26aは、ロータ6の回転軸CLと平行になるように形成されている。そして、第二正回転領域22aも同様に透磁率が同一の第二非磁性化領域27が形成されている。なお、第一、第二非磁性化領域26,27は、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aの範囲内であれば、任意の位置に任意の径方向の深さおよび周方向の幅で形成してもよい。
The
この第二の実施形態のロータ6によれば、第一の実施形態のロータ1と同様に、d軸およびq軸をシフトさせてリラクタンストルクのピーク位相と磁石トルクのピーク位相とを互いに近付けることができ、磁石トルクおよびリラクタンストルクの合成トルクを大幅に高めることができる。また、第一、第二非磁性化領域26,27は、透磁率を同一にしているので、透磁率が徐徐に増加する第一、第二非磁性化領域24,25と比較して容易に形成することができる。
According to the
(3.回転機用ロータの第三の実施形態の構成)
第三の実施形態の回転機に用いられるロータ8は、図1および図2に示す第一の実施形態の回転機に用いられるロータ1と基本的な構成は同一であるが、以下の点で異なる構成となっている。
(3. Configuration of third embodiment of rotor for rotating machine)
The
第一の実施形態のロータコア2の第一逆回転領域21aには、ロータコア2の軸方向であって上端面から下端面に向かって透磁率が同一となる第一非磁性化領域24が形成されているが、図8に示すように、第三の実施形態のロータコア9の第一逆回転領域21aには、ロータコア9の軸方向であって上端面から下端面に向かって透磁率が徐徐に増加する第一非磁性化領域28が形成されている。そして、第二正回転領域22aも同様に透磁率が徐徐に増加する第二非磁性化領域29が形成されている。以下では第一非磁性化領域28について説明する。
In the first
詳しくは、第一の実施形態のロータコア2の非磁性化領域24における増加端部の境界線24aは、ロータ1の回転軸CLと平行になるように設けられているのに対し、第三の実施形態のロータコア9の第一非磁性化領域28は、ロータコア9の上端面で最大面積となり、ロータコア9の下端面で面積が0となるように、第一非磁性化領域28における増加端部の境界線28aは、ロータ8の回転軸CLに平行であって第一非磁性化領域28とブリッジ部23との境界を通る直線ALに対し所定角度αで傾斜するように設けられている。
Specifically, the
すなわち、第一逆回転領域21aにおける第一非磁性化領域28の軸方向の透磁率の変化部分は、ロータコア9の端面から軸方向に向かうスキューが設けられている。このスキューの角度φと上述の所定角度αとの関係は、図9に示すように表される。つまり、第一非磁性化領域28おける増加端部の境界線28aとロータ8の上端面の円周との交点をS1としたとき、この交点S1とロータ8の中心点(回転軸CL)とを結ぶ線をSC1とする。また、ロータ8の回転軸CLに平行な直線ALとロータ8の上端面の円周との交点をS2としたとき、この交点S2とロータ8の中心点(回転軸CL)とを結ぶ線をSC2とする。このときの直線SC1と直線SC2とのなす角度がスキューの角度φとなる。
That is, the axial permeability change portion of the first
このスキューの角度φを設けることにより、一方の磁極の位置とこの磁極に隣接する他方の磁極の位置とをコギングトルク波形の略半周期分ずらすことができ、コギングトルクの基本次数を低くすることができ、音や振動の発生をさらに抑制することができる。このコギングトルクの基本次数は、モータの極数とスロット数の最小公倍数であるため、例えば8極12スロットのモータの場合、最小公倍数は24であるので、モータ1回転で24個の波が生じ、その波の周期は360°/24=15°である。したがって、このモータに最適なスキューの角度φは15°となる。このスキューの角度φから所定角度αを求めることにより、第一非磁性化領域28を形成することができる。
By providing this skew angle φ, the position of one magnetic pole and the position of the other magnetic pole adjacent to this magnetic pole can be shifted by approximately a half period of the cogging torque waveform, thereby reducing the basic order of the cogging torque. And the generation of sound and vibration can be further suppressed. Since the basic order of the cogging torque is the least common multiple of the number of poles and the number of slots of the motor, for example, in the case of an 8-pole 12-slot motor, the least common multiple is 24, so 24 waves are generated by one rotation of the motor. The wave period is 360 ° / 24 = 15 °. Therefore, the optimum skew angle φ for this motor is 15 °. By obtaining a predetermined angle α from the skew angle φ, the first
そして、第二正回転領域22aにおける非磁性化領域29も第一逆回転領域21aにおける非磁性化領域28と同様に形成されているので、コギングトルクの基本次数を低くして音や振動の発生を一層抑制することができる。なお、第一、第二非磁性化領域28,29は、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aの範囲内であれば、任意の位置に任意の径方向の深さおよび周方向の幅で形成してもよい。
Since the
(4.変形例)
なお、上述の各実施形態では、第一、第二非磁性化領域24,26,28,25,27,29を形成してd軸およびq軸をシフトさせる構成を説明したが、一方の非磁性化領域のみを形成する構成としてもよい。また、第一、第二非磁性化領域24,26,28,25,27,29を任意に組み合わせて形成した構成としてもよい。また、ブリッジ部23は非磁性化することにより漏れ磁束が低減されるので好ましいが、ブリッジ部23は非磁性化しなくても高トルクを得ることができる。
(4. Modifications)
In each of the above-described embodiments, the first and second
また、上述の各実施形態では、合金元素Aにより形成されたワイヤWをブリッジ部23、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aの外周面のレーザL照射位置周辺に配置し、キーホールH周囲に形成される溶融池Pに合金元素Aを供給して非磁性化処理するようにしたが、以下の方法により非磁性化処理するようにしてもよい。
In each of the above-described embodiments, the wire W formed of the alloy element A is disposed around the laser L irradiation position on the outer peripheral surface of the
すなわち、ブリッジ部23、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aの第一、第二非磁性化領域24,26,28,25,27,29とすべき箇所に合金元素Aのペレットを配置し、プレス加工により合金元素Aのペレットをブリッジ部23、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aの第一、第二非磁性化領域24,26,28,25,27,29とすべき箇所に打込み、該合金元素AのペレットにレーザLを照射して非磁性化処理するようにしてもよい。
That is, the pellet of the alloy element A is formed in the
また、ブリッジ部23、第一逆回転領域21aおよび第二正回転領域22aの第一、第二非磁性化領域24,26,28,25,27,29とすべき箇所に合金元素Aの粉末や粗粒あるいは薄膜を配置し、該合金元素Aの粉末にレーザ2を照射して非磁性化処理するようにしてもよい。また、キーホールHの形成手段としては、高密度エネルギを照射可能な手段であればよく、レーザLの代わりに例えば電子ビーム等でもよい。
In addition, the powder of the alloy element A is formed at locations where the
また、上述の各実施形態では、強磁性板4を複数枚積層してロータコア2,7,9を成形した後にロータコア2,7,9の径方向(外周縁側)からレーザLを照射して非磁性化する構成としたが、1枚の強磁性板4に対し強磁性板4の軸方向(表面側)からレーザLを照射して非磁性化し、当該強磁性板4を複数枚積層してロータコア2,7,9を成形する構成としてもよい。この場合、強磁性板4の厚さは薄いので、キーホールを強磁性板4の表面から裏面にかけて形成でき、非磁性領域を確実に高精度に形成することができる。特に、強磁性板4を1枚ずつ非磁性化することにより、径方向の深さが徐々に変化している第一実施形態の第一、第二非磁性化領域24,25、および、径方向の深さおよび軸方向の長さが徐々に変化している第三実施形態の第一、第二非磁性化領域28,29を高精度に形成することができる。
Further, in each of the above-described embodiments, a plurality of
また、上述の実施形態では、ロータコア2,7,9の平面形状は円形状にしたが、磁極中央部が飛び出た所謂花びら形状のロータコアにも適用可能であり、さらに磁束密度分布を正弦波状に近付けて、音や振動の発生を一層抑制することができる。また、上述の実施形態では、インナロータのIPMモータに適用する場合を説明したが、アウタロータのIPMモータに適用することも可能である。また、4つの永久磁石3を備えたIPMモータに適用する場合を説明したが、任意の数の永久磁石を任意の位置に配置したIPMモータに適用することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the planar shape of the
1,6,8:ロータ、 2,7,9:ロータコア、 2a:ロータコアの外周縁、 3:永久磁石、 4:強磁性板、 5:スロット、 20:コア本体部、 21:第一外周磁性体領域、 21a:第一逆回転領域、 21b:第一正回転領域、 22:第二外周磁性体領域、 22a:第二正回転領域、 22b:第二逆回転領域、 23:ブリッジ部、 24,26,28:第一非磁性化領域、 25,27,29:第二非磁性化領域、 H:キーホール、 L:レーザ、 P:溶融池、 A:合金元素 1, 6, 8: Rotor, 2, 7, 9: Rotor core, 2a: Outer peripheral edge of rotor core, 3: Permanent magnet, 4: Ferromagnetic plate, 5: Slot, 20: Core main body, 21: First outer peripheral magnetism Body region, 21a: first reverse rotation region, 21b: first forward rotation region, 22: second outer peripheral magnetic region, 22a: second forward rotation region, 22b: second reverse rotation region, 23: bridge portion, 24 , 26, 28: first demagnetized region, 25, 27, 29: second demagnetized region, H: keyhole, L: laser, P: molten pool, A: alloy element
Claims (12)
前記スロットに収容された永久磁石と、
を備えた回転機用ロータであって、
前記ロータコアは、コア本体部と、前記スロットの径方向外側に位置する第一外周磁性体領域と、前記コア本体部の外周縁と前記第一外周磁性体領域の周方向端とを接続し前記スロットの端部の径方向外側に位置するブリッジ部と、を備え、
前記第一外周磁性体領域は、前記第一外周磁性体領域の周方向中央を境に、前記ロータコアの回転方向とは逆方向側の領域である第一逆回転側領域の透磁率が、前記ロータコアの回転方向側の領域である第一正回転側領域の透磁率よりも小さくなるように形成され、
前記コア本体部には、隣り合う前記第一外周磁性体領域に前記ブリッジ部を介して挟まれた第二外周磁性体領域が形成され、
前記第二外周磁性体領域は、前記第二外周磁性体領域の周方向中央を境に、前記ロータコアの回転方向側の領域である第二正回転側領域の透磁率が、前記ロータコアの回転方向とは逆方向側の領域である第二逆回転側領域の透磁率よりも小さくなるように形成されている、回転機用ロータ。 A rotor core formed by a plurality of laminated ferromagnetic plates and having slots formed in the axial direction;
A permanent magnet housed in the slot;
A rotor for a rotating machine comprising:
The rotor core connects a core main body, a first outer peripheral magnetic body region located radially outside the slot, an outer peripheral edge of the core main body, and a circumferential end of the first outer peripheral magnetic region. A bridge portion positioned radially outward of the end of the slot,
The first outer peripheral magnetic region has a magnetic permeability of a first reverse rotation side region which is a region opposite to the rotation direction of the rotor core with respect to the center in the circumferential direction of the first outer peripheral magnetic region. It is formed to be smaller than the magnetic permeability of the first positive rotation side region that is the region on the rotation direction side of the rotor core ,
In the core body part, a second outer peripheral magnetic region sandwiched between the first outer peripheral magnetic regions adjacent to each other via the bridge portion is formed,
The second outer peripheral magnetic region has a magnetic permeability of a second positive rotation side region, which is a region on the rotation direction side of the rotor core, with respect to the center in the circumferential direction of the second outer peripheral magnetic region. A rotor for a rotating machine that is formed so as to be smaller than the magnetic permeability of the second reverse rotation side region that is a region on the opposite direction side .
前記スロットに収容された永久磁石と、
を備えた回転機用ロータであって、
前記ロータコアは、コア本体部と、前記スロットの径方向外側に位置する第一外周磁性体領域と、前記コア本体部の外周縁と前記第一外周磁性体領域の周方向端とを接続し前記スロットの端部の径方向外側に位置するブリッジ部と、を備え、
前記コア本体部には、隣り合う前記第一外周磁性体領域に前記ブリッジ部を介して挟まれた第二外周磁性体領域が形成され、
前記第二外周磁性体領域は、前記第二外周磁性体領域の周方向中央を境に、前記ロータコアの回転方向側の領域である第二正回転側領域の透磁率が、前記ロータコアの回転方向とは逆方向側の領域である第二逆回転側領域の透磁率よりも小さくなるように形成されている、回転機用ロータ。 A rotor core formed by a plurality of laminated ferromagnetic plates and having slots formed in the axial direction;
A permanent magnet housed in the slot;
A rotor for a rotating machine comprising:
The rotor core connects a core main body, a first outer peripheral magnetic body region located radially outside the slot, an outer peripheral edge of the core main body, and a circumferential end of the first outer peripheral magnetic region. A bridge portion positioned radially outward of the end of the slot,
In the core body part, a second outer peripheral magnetic region sandwiched between the first outer peripheral magnetic regions adjacent to each other via the bridge portion is formed,
The second outer peripheral magnetic region has a magnetic permeability of a second positive rotation side region, which is a region on the rotation direction side of the rotor core, with respect to the center in the circumferential direction of the second outer peripheral magnetic region. A rotor for a rotating machine that is formed so as to be smaller than the magnetic permeability of the second reverse rotation side region that is a region on the opposite direction side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227147A JP6217319B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Rotor for rotating machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227147A JP6217319B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Rotor for rotating machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015089277A JP2015089277A (en) | 2015-05-07 |
JP6217319B2 true JP6217319B2 (en) | 2017-10-25 |
Family
ID=53051527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013227147A Expired - Fee Related JP6217319B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Rotor for rotating machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6217319B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018143473A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Fan unit and cleaner equipped with the same |
JP7301700B2 (en) * | 2019-09-24 | 2023-07-03 | セイコーインスツル株式会社 | MOVEMENT, WATCH AND MOVEMENT MANUFACTURING METHOD |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3282427B2 (en) * | 1994-04-13 | 2002-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | Permanent magnet motor |
JP2001197694A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Sharp Corp | Rotor for synchronous machine, synchronous motor and synchronous generator |
JP4680442B2 (en) * | 2001-08-10 | 2011-05-11 | ヤマハ発動機株式会社 | Motor rotor |
JP4712059B2 (en) * | 2008-03-12 | 2011-06-29 | 三菱電機株式会社 | Synchronous motor rotor and compressor |
JP2012023904A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Toshiba Corp | Permanent magnet type rotary electrical machinery |
JP5906694B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-04-20 | 株式会社ジェイテクト | Manufacturing method of rotor for rotating machine |
JP5910036B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-04-27 | 株式会社ジェイテクト | Manufacturing method of rotor for rotating machine |
JP2013115965A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jtekt Corp | Method of manufacturing stator for rotary machine, and stator for rotary machine |
JP6056385B2 (en) * | 2012-11-01 | 2017-01-11 | 株式会社ジェイテクト | Rotor for rotating machine and method for manufacturing rotor for rotating machine |
JP6127450B2 (en) * | 2012-11-01 | 2017-05-17 | 株式会社ジェイテクト | Rotor for rotating machine |
JP6314479B2 (en) * | 2013-04-03 | 2018-04-25 | 株式会社ジェイテクト | Manufacturing method of rotor for rotating electrical machine |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013227147A patent/JP6217319B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015089277A (en) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010058576A1 (en) | Permanent magnet type rotating electric machine | |
JP6056385B2 (en) | Rotor for rotating machine and method for manufacturing rotor for rotating machine | |
JP5811567B2 (en) | Rotor and permanent magnet motor | |
JP2015133839A (en) | Magnet-embedded rotor | |
JPWO2008146937A1 (en) | Rotor for embedded magnet motor and embedded magnet motor | |
US20120228978A1 (en) | Rotor-stator structures including boost magnet structures for magnetic regions having angled confronting surfaces in rotor assemblies | |
JP2015115985A (en) | Rotary electric machine | |
JP2012165480A (en) | Rotor for rotary electric machine and method for manufacturing the same | |
JP2016010176A (en) | Motor | |
US8222787B2 (en) | Electric machine | |
JP2013115965A (en) | Method of manufacturing stator for rotary machine, and stator for rotary machine | |
JP2002112513A (en) | Dynamo-electric machine | |
JP2012175738A (en) | Permanent magnet type rotary electric machine | |
JP6011693B1 (en) | Rotor manufacturing method and rotor | |
US20120228976A1 (en) | Rotor-stator structures including boost magnet structures for magnetic regions in rotor assemblies disposed external to boundaries of conically-shaped spaces | |
JP2006081377A (en) | Rotor of rotary electric machine | |
JP2010279185A (en) | Rotor for axial gap type rotary electric machine | |
JP6127450B2 (en) | Rotor for rotating machine | |
JP6217319B2 (en) | Rotor for rotating machine | |
JP2013132124A (en) | Core for field element | |
WO2019187205A1 (en) | Rotary electric machine | |
JPWO2020194390A1 (en) | Rotating machine | |
JP5906694B2 (en) | Manufacturing method of rotor for rotating machine | |
JP2018046703A (en) | Permanent magnet rotary electric machine and manufacturing method thereof | |
US20120228979A1 (en) | Outer rotor assemblies for electrodynamic machines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |