JP6215797B2 - 誘導システム及び誘導システムの誘導方法 - Google Patents

誘導システム及び誘導システムの誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6215797B2
JP6215797B2 JP2014165851A JP2014165851A JP6215797B2 JP 6215797 B2 JP6215797 B2 JP 6215797B2 JP 2014165851 A JP2014165851 A JP 2014165851A JP 2014165851 A JP2014165851 A JP 2014165851A JP 6215797 B2 JP6215797 B2 JP 6215797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenomenon
person
point
guidance system
congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014165851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042277A (ja
Inventor
篤信 木村
篤信 木村
弾 三上
弾 三上
朋子 光井
朋子 光井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014165851A priority Critical patent/JP6215797B2/ja
Publication of JP2016042277A publication Critical patent/JP2016042277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215797B2 publication Critical patent/JP6215797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば公共空間において利用する誘導システム及び誘導システムの誘導方法に関する。
有名人のコンサートやプロ野球の試合、オリンピックなどのイベント開催時には、スタジアムといったある特定の場所に大量の人が集まる。そのため、イベント開始時や終了時には、周辺道路や交通機関が混雑し、渋滞や事故などを起こしてしまう可能性がある。これらの混雑は、イベント開催時など特定の時期にのみ起こり得るものであり、予測することが困難である。
このような混雑を解消して、人の移動をスムーズに移動させる技術は、今まで検討されていない。例えば、非特許文献1には、映像情報を、移動中の人に提示することによって、移動中の人の移動速度が変化することが記載されている。また、非特許文献2には、歩行者の経路選択行動を推定する技術が記載されている。
篠原章夫、外4名、「公共空間における巨大インタラクティブメディアシステム−みらいチューブ−」、2007年、ヒューマンインターフェース学会論文誌、Vol.9、No.3、p.305-312 塚口博司、外1名、「歩行者の経路選択行動分析」、2002年7月、土木学会論文集、No.709/IV-56、p.117-126
しかし、非特許文献1には、映像情報を移動中の人に提示することによって、移動中の人の移動速度が変化することが記載されているが、人をスムーズに移動させることについては検討されていない。例えば、競技場で競技が終了した場合や、コンサート会場でコンサートが終了した場合等は、人が一斉に移動を開始する。競技場(第1の地点)にいる複数の人が、例えば最寄駅(第2の地点)に移動する際に、どこかの地点がボトルネックとなって人の滞留が発生し、スムーズに帰宅することが困難になる課題がある。また、人の滞留によって無駄な時間が発生し、場合によっては事故の発生原因になることもある。
非特許文献2に記載されている手法による推定結果を利用して、人が立って誘導するなど、歩行者に強制的に作用する方法で混雑を回避することは可能になる。しかし、一方で歩行者は強制的に停止もしくは迂回させられることによって、待ちたくないのに待つというストレスを感じる誘導を受けることになる。ストレスを感じずに無意識に誘導される、あるいは、自ら望んでその場に待機させることはできなかった。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、人のスムーズな移動を可能にする誘導システムと誘導システムの誘導方法を提供することを目的とする。
本発明の誘導システムは、第1の地点にいる人を第2の地点に誘導するための、現象選択装置と現象発生装置とを有する誘導システムであって、前記現象選択装置は、前記第1の地点と前記第2の地点を結ぶ移動経路上の混雑度を取得する混雑度取得部と、前記現象発生装置により発生すべき、人の移動速度を変化させる、又は、人の進行意欲を変化させる現象を、前記混雑度に基づいて選択する現象選択部とを具備し、前記現象発生装置は、前記移動経路上の経路が複数の経路に分岐する分岐点において、人の進入量を増加させたい分岐後の経路と、人の進入量を減少させたい前記分岐後の経路に、前記現象を発生させる
また、本発明の誘導システムの誘導方法は、第1の地点にいる人を第2の地点に誘導するための、現象選択装置と現象発生装置とを有する誘導システムの誘導方法であって、前記現象選択装置の混雑度取得部が、前記第1の地点と前記第2の地点を結ぶ移動経路上の混雑度を取得し、前記現象選択装置の現象選択部が、前記現象発生装置により発生すべき、人の移動速度を変化させる、又は、人の進行意欲を変化させる現象を、前記混雑度に基づいて選択し、前記現象発生装置が、前記選択された現象を発生し、前記現象発生装置は、前記移動経路上の経路が複数の経路に分岐する分岐点において、人の進入量を増加させたい分岐後の経路と、人の進入量を減少させたい前記分岐後の経路に、前記現象を発生させる

本発明の誘導システムと誘導システムの誘導方法によれば、現象を発生させることで人のスムーズな移動を可能にする。
本発明の第1の実施形態の誘導システム100の機能構成例を示す図。 誘導システム100の動作フローを示す図。 誘導システム100を構成する現象発生装置21の具体例を示す図。 移動経路上の分岐点に配置された現象発生装置21の具体例を示す図。 移動経路上のD地点に配置された現象発生装置21の具体例を示す図。 力覚によって人の移動方向を制御する様子を示す図。 噴射される圧縮空気(現象)によって歩行者60に力覚を知覚させて、移動経路を誘導する様子を示す図。 本発明の第2の実施形態の現象発生装置21の外観を示す図。 本発明の第3の実施形態の誘導システムを構成する現象発生装置21の現象(臭い)の発生方法の例を示す図。 本発明の第4の実施形態の誘導システムを構成する現象発生装置21の現象(音)の発生方法の例を示す図。 本発明の第5の実施形態の誘導システム500の機能構成例を示す図。 誘導システム500の現象選択装置10aの動作フローを示す図。 誘導システム500の現象選択装置10b動作フローを示す図。 繰り返し処理を示す動作フローを示す図。 本発明の第1の実施形態の誘導システム100の変形例である誘導システム100′の機能構成例を示す図。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。複数の図面中同一のものには
同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
〔第1の実施形態〕
図1に、第1の実施形態の誘導システム100の機能構成例を示す。誘導システム100は、第1の地点にいる複数の人を第2の地点に誘導するための誘導システムである。第1の地点とは、例えば競技場である。第2の地点とは、第1の地点で競技が終了した後に複数の人が移動する先の例えば最寄の駅である。
第1の地点から第2の地点に至る移動経路は、第1の地点から第2の地点に至る間に、移動経路が3つの経路に分岐した後に、3つの経路が1つに集まり、その1つの経路が第2の地点まで続いている例で示す。
誘導システム100は、現象選択装置10と現象発生装置21とを備える。現象選択装置10は、混雑度取得部12と現象選択部13とを具備する。混雑度取得部12は、移動経路上に配置される検出器11を含む。
本実施形態は、現象選択装置10を4つの検出器11a〜11dを備える例で説明する。なお、検出器11は1つであってもよい。検出器11aは分岐後のAコースに、検出器11bは分岐後のBコースに、検出器11cは分岐後のCコースに、検出器11dは分岐後の経路が1つになった後のD地点に、それぞれ配置される。
本実施形態は、4つの現象発生装置21a〜21dを備える例で説明する。現象発生装置21aは分岐後のAコース上に、現象発生装置21bは分岐後のBコース上に、現象発生装置21cは分岐後のCコース上に、現象発生装置21dは、D地点よりも第1の地点寄りの位置に、それぞれ配置される。なお、現象発生装置21は1つであってもよい。
図1と、図2に示す誘導システム100の動作フローを参照して、その動作を説明する。現象選択装置10は、混雑度取得部12と、現象選択部13と、を具備する。混雑度取得部12は、移動経路上の混雑度を取得する(ステップS10)。現象選択部13は、現象発生装置21により発生すべき現象を、混雑度に基づいて選択する(ステップS11)。ここで、現象選択装置10が選択するものは、現象発生装置21に発生させる現象を、特定するデータ(情報)である。
現象発生装置21は、現象選択装置10が選択した現象を発生させる(ステップS20)。現象とは、人の視覚、又は、人の力覚、又は、人の臭覚、又は、人の聴覚、に作用して人に知覚を生じさせるものである。現象について詳しくは後述する。
混雑度取得部12は、移動経路上に配置された検出器11a〜11dからの検出データを入力として、移動経路上の混雑度を取得する。検出器11a〜11dは、例えばディジタルカメラである。検出器11a〜11dで撮影された移動経路上のカメラ画像は、混雑度取得部12に入力される。
混雑度取得部12は、各カメラ画像を画像解析して混雑度を取得する。混雑度は、例えば、カメラ画像を解析して得られる人数である。又は、所定時間ごとに画像を撮影して人数の変化から人数の変化量(流量)を求め、当該流量を混雑度としてもよい。例えば、1分間隔のカメラ画像からは人数/分の流量を求めることができる。また、人数と流量の両方を、混雑度として用いてもよい。
検出器11a〜11dは、ディジタルカメラ以外でも実現することができる。例えばマルチレーザスキャナを用いて人数を計測することも可能である。マルチレーザスキャナを用いた人数の計測方法は、例えば参考文献1(中村克行、外5名、「マルチレーザスキャナを用いた通行人数の自動計測」、2004年、第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004))に記載されている。このように、検出器11を移動経路上に配置することで、配置した場所の混雑度を容易に求めることができる。
また、他の方法を用いて混雑度を求めることも可能である。例えば、今では殆どの人が携帯するようになった携帯電話を用いて、移動経路上の混雑度を求めることもできる。例えば、参考文献2(中野 隆介、外1名、「無線LANアクセスポイントへの検索要求を利用した鉄道車内混雑度推定」、2012年、DEIM Forum 2012)に記載されているように、携帯電話に装備されている無線LANを用い、携帯電話からの無線LANアクセスポイントへの検索要求数から混雑度を取得することもできる。また、携帯電話の基地局の情報を用いて混雑度を取得することも可能である。
ここでは、混雑度取得部12が、例えば各検出器11a〜11dで撮影された画像データから求められた人数を、そのまま混雑度として現象選択部13に出力するものとして説明する。この場合、混雑度取得部12は、検出器11a〜11dで撮影された画像データに対応する4つの混雑度を現象選択部13に出力する。
現象選択部13は、混雑度に基づいて、移動経路上の人の移動のし方を当該人の知覚で制御するために生じさせるべき現象を選択する。例えば、Bコース上の人数が他のAコース及びCコース上の人数よりも20%程度多かった場合、また、D地点の人数が、予め定められた閾値よりも多い場合を想定する。
現象選択部13は、その場合例えば、Aコース上の人数を10%増加、Bコース上の人数を20%減少、Cコース上の人数を10%増加、といった具合に、人の移動を人の知覚で制御するために生じさせる現象を選択する。なお、現象の種別は、現象発生装置21が発生する現象の種別と一致している。
図3に、現象発生装置21の具体例を示す。現象発生装置21は、本実施形態では例えば、スクリーンにプロジェクタで現象(映像)を発生させて、人に知覚を生じさせるものである。現象発生装置21aは、プロジェクタ22aとスクリーン23aとで構成される。同様に、プロジェクタ22bとスクリーン23bとで現象発生装置21bが、プロジェクタ22cとスクリーン23cとで現象発生装置21cが、プロジェクタ22dとスクリーン23dとで現象発生装置21dが、それぞれ構成される。
プロジェクタ22aは、Aコース上に配置されたスクリーン23aに、人の視覚に作用する映像を投影する。同様に、ブロジェクタ22bはBコース上に配置されたスクリーン23bに、プロジェクタ22cはCコース上に配置されたスクリーン23cに、プロジェクタ22dは移動経路上のD地点よりも第1の地点寄りに配置されたスクリーン23dに、それぞれ映像を投影する。
図4と図5に、現象発生装置21をより具体的にした構成例を示す。図4は、移動経路上の分岐に配置される現象発生装置21a〜21cの例を示す。図5は、現象発生装置21dの例を示す。
上記の混雑度を想定した場合、現象選択部13は、Bコース上の人数を20%減少させる現象として、例えば、水溜りの映像を選択する。Aコース上の人数を10%増加させる現象として進行する意味を表す「>」マークを進行方向に掃引する映像を選択する。Cコース上の人数を10%増加させる現象としてAコースと同様に、「>」マークを掃引する映像を選択する。ここでは便宜上、映像を選択するとしているが、正しくは、現象発生装置21bに投影させる水溜りの画像データを選択している。以降の同様の記載も同じことを意味している。
この現象を、視覚を通して知覚した人は、Bコースへの進入に抵抗を感じ、Aコース又はCコースに移動経路を変更する。よって、Bコースの流量は抑制され、AコースとCコースの流量は促進される。その結果、混雑していたBコース上の人の数を抑制することができる。なお、水溜りの映像によって、Bコース上の人数が即座に20%減少する場合もあれば、そこまで減少しない場合もある。また、逆に20%以上減少してしまう場合もある。移動経路上の混雑度が、所望の値に変化しない場合は、ステップS10〜ステップS20の処理を繰り返して行えばよい。繰り返し制御に関して詳しくは後述する。
検出器11dが配置されたD地点の人数が、予め定められた閾値よりも多い場合、現象選択部13は、現象選択装置10のD地点よりも第1の地点側に配置されたスクリーン23dに、移動する人を当該地点に留まらせる、或いは、減速させる知覚を生じさせる現象を選択する。
現象発生装置21は、その現象を、プロジェクタ22dによってスクリーン23dに投影する。移動する人を当該地点に留まらせる、或いは、減速させる知覚を生じさせる現象として、映像が利用できることが知られている。例えば非特許文献1には、提示するコンテンツの種類によって、通行人を3秒以上注視させられることが実験的に示されている。このことは、コンテンツの提示によって移動中の人を滞留させ、移動速度を変化させることができることを示している。
一般的に好まれる映像を固定位置に表示することで、移動経路上の人を固定位置に留まらせる、或いは、減速させることができる。この結果、スクリーン23dが配置された地点での人の滞留数が増加するので、検出器11dが配置された地点の人数を減少させることができる。なお、夜間であれば、映像に替えて単純に明暗を現象として選択するようにしてもよい。一般的に明るい道の方が安全なので人に好まれる。よって、上記の例であれば、Bコース上の照度を、他のコースよりも暗くする。また、足元が見難くなるような照度にすることで、歩行速度を低下させることもできる。
誘導システム100によれば、混雑度に基づいて複数の人の移動を人の知覚で制御するために生じさせる現象を選択し、当該現象を発生させて知覚を人に生じさせることで人の移動を制御することが可能である。人の移動の制御は、移動経路の変更と、移動速度の変更と、の両方で可能である。
なお、移動経路の変更に「水溜り」と「>」マークを掃引する映像と、移動速度の変更に「好まれる映像」と、を現象の一例として説明を行ったが、現象は種別を含めて上記の例に限定されない。一般的に人に好まれる現象と、一般的に人に嫌われる現象と、を用いることで人の移動を制御することが可能である(表1)。
Figure 0006215797
例えば、一般的に人気の高いコンテンツなどは、人の関心を引くので固定位置表示することで人の移動速度を減速させる現象として用いることができる。また、害虫やゴミ等の映像は、生理的に好ましくない現象(刺激)からは距離を置きたいと思う人間の性質から、固定位置表示することで人の移動速度を加速させる現象として用いることができる。
なお、人気の高いコンテンツを移動速度を減速させる現象、害虫やゴミ等の映像を移動速度を加速させる現象として説明したが、使い方によってはこれらの現象から逆の結果を得ることができる。人気の高いコンテンツを、人が移動時に進行方向前方で知覚することができる位置に表示することで、人の移動速度を速めることができる。また、害虫やゴミ等の映像を、人が移動時に進行方向前方で知覚することができる位置に表示することで、人の移動速度を減速させ、或いは、上記のように移動経路を変更させることもできる。
人気の高いコンテンツは動画であってもよい。一定方向からしか見えない指向性ディスプレイを移動経路に沿って配置し、一定の速度で移動しないと動画(パラパラ漫画)が見えない環境を構築して移動速度を制御する方法も考えられる。指向性ディスプレイの動画の表示方法によって、移動速度の加速及び減速を制御することが可能である。また、人が錯覚する映像を積極的に利用してもよい。例えば、移動経路の幅が狭く見えるような映像は、移動速度を減少させる現象である。また、移動経路の幅が広く見えるような映像は、移動速度を加速させる現象である。錯覚する映像は、人の移動方向の制御に用いることも可能である。
なお、本実施形態では、人の移動を制御する知覚を生じさせる現象として映像を例に説明を行ったが、他の種別の現象を用いて人の移動を制御することも可能である。以降、他の種別の現象を用いた他の実施形態について説明する。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態として、人の力覚に作用する現象を用いた誘導システムについて説明する。力覚とは、力の強さの感覚であり、広義の触覚の一部である。
人の力覚に作用する現象を用いた誘導システムの機能構成は、誘導システム100と同じである。よって、便宜的に同一の参照符号を用いて説明する。
現象選択装置10の現象選択部13は、人の力覚に作用して知覚させる現象を選択する。また現象発生装置21は、人の力覚に作用する現象を発生させる。
人の力覚に作用する現象としては、風圧を利用する方法が、例えば参考文献3(鈴木由里子、外1名、「風圧によるUntethered力覚提示インターフェース:3次元オブジェクトの表現」、2003年7月、電子情報通信学会信学技報、TECHNICAL REPORT OF IFICE,103(207),p.71-76)に記載されている。参考文献3は、VR(Virtual Reality)技術に力覚を適用させるものであるが、ここで示された力覚は、誘導システムに利用することができる。
図6に、力覚によって人の移動方向を制御する様子を示す。歩行者60の頭上には、ゲート220が設けられ、歩行者60と対向するゲート220の天井にはエアーノズルが縦横にメッシュ状に配置されている。
歩行者60を、ゲート220の開口部を正面方向から見て左方向に誘導したい場合、圧縮空気を、歩行者60の進行方向前方と右側のエアーノズルから噴射する。すると、歩行者60は風圧を感じ、髪の毛が乱れるのを嫌って、圧縮空気の噴射のない左方向に移動する。あるいは、突然の刺激に驚きその場に停止する、あるいは、風圧が十分に強い場合は風圧によって前進しにくくなり、歩行速度を落とす。図6では、圧縮空気を噴射しているエアーノズルを●で表している。また、圧縮空気を矢印(→)で表記している。
なお、圧縮空気を人に向けて選択的に噴射するためには、ゲート220の下を通過する人の位置を検出する必要がある。人の検出には、例えばカメラ、超音波センサ、赤外線センサ、移動経路上に轢いたシートに埋め込んだ圧力センサ、などを用いることで容易に検出することが可能である。また、そのようにして検出した人に対して選択的に圧縮空気を噴射することは、電磁バルブをコンピュータ制御することで容易に実現できる。
よって、図6では、空気を圧縮するコンプレッサーや、電磁バルブ、電磁バルブを制御するコントローラの表記は省略している。圧縮空気の選択噴射については、既存技術の組合せで容易に実現できるので詳しい説明は省略する。
図7に、噴射される圧縮空気(現象)によって歩行者60に力覚を知覚させて、移動経路を誘導する様子を例示する。図7は、ゲート220の下を通過する歩行者60(図6)を、上から見た図である。黒丸は、圧縮空気を噴射しているエアーノズルを表している。歩行者60は、選択的に噴射される圧縮空気(現象)によって力覚を知覚する。歩行者60は、噴射される圧縮空気が不快なので、圧縮空気が噴射されていない左前方の方向に進むことになる。
このように人の力覚に作用する現象を発生させて、人の移動経路を制御することが可能である。図7では、圧縮空気を人に選択的に噴射する例を説明したが、本実施形態の現象選択部13は、より単純な現象を選択する。
図8に、力覚に作用する現象を発生させるようにした第2の実施形態の現象発生装置21の外観を示す。第1の実施形態で説明した現象発生装置21のスクリーン23a〜23cは、第2の実施形態の現象発生装置21では移動経路上の分岐を覆う例えば上記のゲート220である。ゲート220の下を通過する人は、選択的に噴射される圧縮空気(現象)によって力覚を知覚する。
例えば、上記のように、Aコース上の人数を10%増加、Bコース上の人数を20%減少、Cコース上の人数を10%増加、させたい場合を仮定する。その場合、現象選択部13は、Bコース上の人数を20%減少させる現象として、Bコースの移動経路上に対向する部分で圧縮空気を噴射するための、圧縮空気の噴射有り(図8の●)を選択する。Aコース上の人数を10%増加させる現象として、Aコースの移動経路上に対向する部分の圧縮空気の噴射なしを選択する。Cコース上の人数を10%増加させる現象としてAコースと同様に、Cコースの移動経路上に対向する部分の圧縮空気の噴射なしを選択する。
その選択された現象に対応するデータが入力される現象発生装置21は、Bコースの移動経路上にのみ圧縮空気(矢印(→))を噴射する。そうすると、Bコースの移動経路に進もうとしていた人は、圧縮空気が不快なので、Bコース又はCコースに移動方向を変える。
このように、移動経路上の分岐において、人の力覚に作用する現象を発生させることで、人の移動方向を制御することができる。同様に、力覚に作用する現象によって人の移動速度を制御することもできる。
第1の実施形態の移動経路上のD地点の近くで現象を発生させる現象発生装置21dは、第2の実施形態では、例えば大型の扇風機(送風機)21dに置き換える。大型の扇風機21dは、歩行者60に対して逆風や横風を吹きつけることで、歩行者60の移動速度を抑制する。また、歩行者60に対して追い風を発生させることで、移動速度を加速させる。
現象選択部13は、検出器11dで検出されたD地点の混雑度が、予め定められた閾値よりも大きい場合、D地点よりも第1の地点側に配置された大型の扇風機21d に発生させる現象として逆風を選択する。逆風によってD地点よりも第1の地点側の人の移動速度が遅くなるので、検出器11dが配置された地点の人数を減少させることができる。また、D地点の混雑度が閾値よりも小さい場合、現象選択部13は大型の扇風機21dに発生させる現象として追い風を選択する。追い風によってD地点よりも第1の地点側の人の速度が速くなるので、検出器11dが配置された地点の人数を増加させることができる。
この大型の扇風機を用いる考えは、移動経路上の分岐部分に適用することもできる。その場合、誘導システム100の分岐したコース上に配置されたスクリーン23a,23b,23cは、それぞれ大型の扇風機に置き換えられる。
そして、例えばAコース上の人数を10%増加、Bコース上の人数を20%減少、Cコース上の人数を10%増加させたい場合を仮定すると、現象選択部13は、Bコース上に発生させる現象として逆風を選択する。AコースとCコース上に発生させる現象として追い風を選択する。AコースとCコースに発生させる現象としては、無風を選択してもよい。また、逆風と追い風の、それぞれの風の強さを変化させるようにしてもよい。また、D地点よりも第1の地点側に配置された大型の扇風機21dは、図6〜図8で説明した圧縮空気を噴射する現象発生装置21に置き換えてもよい。
第2の実施形態では、人の力覚に作用する現象として風圧を用いる例で説明を行ったが、
この他にも、移動経路上の路面上に凸凹を生じさせるような床面を用意して置き、凹凸を大きくしたり小さくしたりする現象を発生させることで、人の力覚に作用して知覚を生じさせる方法も考えられる。また、移動経路上の路面の一部区間を動く歩道とし、その速度を変えることで、人の力覚に作用する方法も考えられる。
〔第3の実施形態〕
第3の実施形態として、人の臭覚に作用する現象を用いた誘導システムについて説明する。人の臭覚に作用する現象を用いた誘導システムの機能構成は、誘導システム100と同じである。よって、便宜的に同一の参照符号を用いて説明する。
現象選択装置10の現象選択部13は、人の臭覚に作用して知覚させる現象を選択する。また現象発生装置21は、人の臭覚に作用する現象を発生させる。
人の臭覚に作用する現象を発生させる方法が、例えば、参考文献4(Yasuyuki Yanagida, Shinjiro Kawato, Haruo Noma, Akira Tomono, and Nobuji Tetsutani: Projection-Based Olfactory Display with Nose Tracking, Proceedings of IEEE Virtual Reality 2004, pp. 43-50, Chicago, U.S.A., March 2004.)に記載されている。
図9に、参考文献4に記載された匂いを局所的に発生させる方法を示す。空気砲310は、カメラ311を備え、空気砲310の内部の図示しない臭気発生部で発生させた臭いを、渦巻きリング状にして発射するものである。臭気発生部は、例えばジュール熱で液体を蒸発させて臭気を発生させる。臭気は、人が生理的に好む臭いと、嫌う臭いと、の2種類を発生させることができる。
渦巻きリングの発射方向は、水平方向と仰角方向にコンピュータで制御される。空気砲310を、30cm×20cm×20cmの大きさとして5〜10m先の局所に向けて渦巻きリングが発射できる(参考文献4)。ここで示された局所的に臭いを発生させる方法は、誘導システムに利用することができる。
第3の実施形態の現象発生装置21では、誘導システム100のスクリーン23a〜23dが、例えば、それぞれ空気砲21a〜21bに置き換わる。空気砲21a〜21bは、上記の空気砲310と同じものである。
上記のようにAコース上の人数を10%増加、Bコース上の人数を20%減少、Cコース上の人数を10%増加させたい場合を仮定すると、現象選択部13は、Bコース上に発生させる現象として人が生理的に嫌う臭いを選択する。AコースとCコース上に発生させる現象として人が生理的に好む臭いを選択する。
現象発生装置21のBコース上に配置された空気砲21bは、人が生理的に嫌う臭いを発生させるので、Bコースに進入しようとしていた人は、A又はCコ−スに経路を変更する。AコースとCコース上には、空気砲21aと21cとによって、人が生理的に好む臭いが発生しているので、そのままA又はCコースに進むことになる。
このように人を移動させたい経路の空気砲からは人が生理的に好む臭いの渦巻きリングを、人を移動させたくない経路の空気砲からは人が生理的に嫌う臭いの渦巻きリングを、それぞれ発射させる。その結果、人を移動させたい経路には、多くの人が進み、人を移動させたくない経路に進む人の数は減少することになる。このように、人の臭覚に作用する現象を用いて人の移動する方向を制御することが可能である。
現象選択部13は、検出器11dで検出されたD地点の混雑度が、予め定められた閾値よりも大きい場合、人が生理的に嫌う臭いの渦巻きリングを、当該歩行者の歩行速度よりも早く進行方向前方に移動させながら発射する現象を選択する。空気砲21dは、生理的に好ましくない現象(嫌う臭いの渦巻きリング)を人が進行方向前方で知覚することができる位置に表示(発射)するので、その臭いを嗅ぎたくない歩行者の歩行速度は減速することになる。D地点よりも第1の地点側の人の移動速度が遅くなるので、検出器11dが配置された地点の人数を減少させることができる。
また、D地点の混雑度が閾値よりも小さい場合、現象選択部13は、人が生理的に好む臭いの渦巻きリングを、当該歩行者の歩行速度よりも早く進行方向前方に移動させながら発射する現象を選択する。空気砲21dは、好まれる現象(好む臭いの渦巻きリング)を人が進行方向前方で知覚することができる位置に表示(発射)するので、その臭いを嗅ぎたい歩行者の歩行速度は加速することになる。D地点よりも第1の地点側の人の移動速度が速くなるので、検出器11dが配置された地点の人数を増加させることができる。
使い方によって、これらの現象から逆の結果を得ることができるのは、上記の人の視覚に作用する現象である映像の場合と同じである。歩行者の後方に、人が生理的に好む臭いの渦巻きリング(現象)を発射することで、歩行者の歩行速度を減速させることができる。また、嫌われる臭いの渦巻きリングを歩行者の後方に発射することで、歩行者の歩行速度を加速させることができる。
〔第4の実施形態〕
第4の実施形態として、人の聴覚に作用する現象を発生させる誘導システムについて説明する。人の聴覚に作用する現象を用いた誘導システムの機能構成は、誘導システム100と同じである。よって、便宜的に同一の参照符号を用いて説明する。
音を局所的に再生する方法が、例えば参考文献5(植松尚、外2名、「エリア内の再生特性を考慮した音の局所再生」、2006年、日本音響学会誌、62巻、2号、p.89-97)に記載されている。図10に、境界音場制御を応用したエリア再生方法の原理を示す。エリア再生方法は、M個のスピーカ4101〜410Mと、各々のスピーカにそれぞれ接続されるフィルタ4201〜420Mとによって構成できる。この方法は、N個の制御点A1〜ANの音圧を0、音圧傾度を0になるようにフィルタ4201〜420Mのフィルタ係数H1〜HMを設定することで、エリア内に限定した音の再生を行う方法である。
このエリア再生方法は、誘導システムに利用することができる。第4の実施形態の誘導システムの現象発生装置21は、例えば第2の実施形態で説明した現象発生装置21の外観と同じゲート(図8)とする。そして、現象発生装置21のマトリックス状に配置されたエアーノズルを、M個のスピーカに置き換える。そのように構成された現象発生装置21は、限られた範囲に限定した音の再生が可能である。
そして、現象選択装置10は、混雑情報に基づいて、人が生理的に好む音、又は、人が生理的に嫌う音、を選択する。上記のようにBコースへの人の進入を抑制したい場合、現象選択装置10は、Bコースの移動経路上に対向する部分のみに、人が生理的に嫌う音を再生する現象を選択する。
現象発生装置21は、第2の実施形態の現象発生装置21と同様に、Bコース上の限られたエリアのみに人が生理的に嫌う音を再生する。人が生理的に嫌う音は、例えば、黒板に爪を立てて発生させた様な音である。その結果、Bコースへの人の進入が抑制される。AコースとCコースとに進入する人の数は増加する。
第4の実施形態では、第1の実施形態のスクリーン23d、第2の実施形態の大型の扇風機21d、第3の実施形態の空気砲21d、であったものが、エリア再生方法を用いた再生装置21dに変更になる。再生装置21dは、1つの移動経路上を覆う、ゲート220を小型化したものである。
現象選択部13は、検出器11dで検出されたD地点の混雑度が、予め定められた閾値よりも大きい場合、人が生理的に嫌う音を、当該歩行者の歩行速度よりも早く進行方向前方に移動させながら再生させる現象を選択する。再生装置21dは、人が生理的に嫌う音(現象)を、当該歩行者の歩行速度よりも早く進行方向前方に移動させながら再生するので、その音を聞きたくない歩行者の歩行速度は減速することになる。D地点よりも第1の地点側の人の移動速度が遅くなるので、検出器11dが配置された地点の人数を減少させることができる。
D地点の混雑度が閾値よりも小さい場合、及び、使い方によって同じ現象から逆の結果が得られる点は、第3の実施形態で説明したのと同じである。
〔第5の実施形態〕
図11に、第5の実施形態の誘導システム500の機能構成例を示す。誘導システム500は、2個の現象選択装置10a,10bと、2個の現象発生装置21e,21fとで、誘導システムを構成したものである。第1の実施形態〜第4の実施形態の現象選択装置10は、移動経路上の複数の検出器11a〜11dで検出した情報を統合して混雑度を取得するものであった。複数の検出器11a〜11dで検出した情報を、統合して扱わなくもよい。
現象発生装置21eは、移動経路上の混雑度を取得する現象選択装置10aの検出器11eの位置よりも第1の地点寄りに配置されている。現象発生装置21fは、現象選択装置10bの検出器11fの位置よりも第2の地点寄りに配置されている。
図12に示す現象選択装置10aの動作フローを参照してその動作を説明する。現象選択装置10aは、検出器11eで検出したカメラ画像等から混雑度を取得(ステップS50)し、当該混雑度が予め定められた閾値よりも大きい場合(ステップS51のNO)には、現象発生装置21eが配置された地点の人の移動速度を遅くするための現象を選択する(ステップS52)。又は、人の進行意欲を減退させる現象を選択する。その結果、検出器11eの地点での人を減少せることができる。
また、当該混雑度が予め定められた閾値以下の場合(ステップS51のYES)には、現象発生装置21eが配置された地点の人の移動速度を速くするための現象を選択する(ステップS53)。又は、人の進行意欲を増進させる現象を選択する。その結果、検出器11eの地点での人を増加させることができる。
図13に示す現象選択装置10bの動作フローを参照してその動作を説明する。現象選択装置10bは、検出器11fで検出したカメラ画像等から混雑度を取得(ステップS54)し、当該混雑度が予め定められた閾値よりも大きい場合(ステップS55のNO)には、現象発生装置21fが配置された地点の人の移動速度を速くするための現象を選択する(ステップS56)。その結果、検出器11fの地点での人を減少せることができる。
また、当該混雑度が予め定められた閾値以下の場合(ステップS55のYES)には、現象発生装置21fが配置された地点の人の移動速度を遅くするための現象を選択する(ステップS57)。その結果、検出器11fの地点での人を増加させることができる。
このように、誘導システムは、複数(2個以上)の現象選択装置と複数(2個以上)の現象発生装置とで構成してもよい。誘導システム500によれば、現象選択装置の検出器を配置した移動経路上の混雑度を、当該混雑度取得部を配置した場所の上流(第1の地点側)又は下流(第2の地点側)で制御することができる。
以上説明したように 第1〜第4実施形態の誘導システムは、移動経路上の混雑度に基づいて、人の知覚に作用する現象を選択して発生させることで、移動経路上の複数の人を誘導する。第1の実施形態の誘導システムは、人の視覚に作用する現象を選択して発生させて、人の移動を制御する。第2の実施形態の誘導システムは、人の力覚に作用する現象を選択して発生させて、人の移動を制御する。第3の実施形態の誘導システムは、人の臭覚に作用する現象を選択して発生させて、人の移動を制御する。第4の実施形態の誘導システムは、人の聴覚に作用する現象を選択して発生させて、人の移動を制御する。
このように、第1〜第4の実施形態によれば、第1の地点から第2の地点への人の移動を知覚で制御することで、人のスムーズな移動を可能にする誘導システムとその方法を提供することができる。また、第5の実施形態で説明したように誘導システムは、複数(2個以上)の現象選択装置と複数(2個以上)の現象発生装置とで構成してもよい。現象選択装置と現象発生装置との組で、混雑度取得部の検出器を配置した移動経路上の混雑度を、当該検出器を配置した位置の上流又は下流で制御することができる。
また、第1〜第4の実施形態では、発生させる現象の種別を、それぞれ一種類とする例で説明を行ったが、複数の種別の現象を組み合わせて発生させるようにしてもよい。例えば、視覚と力覚に作用する現象を組み合わせて発生させてもよい。例えば、映像で目の前に崖が有るように見せかけ、更に、人の移動方向の下方から圧縮空気を、人に対して斜め方向に噴射することで、崖の下から強い風が吹いているような知覚を生じさせることができる。同様に、視覚と臭覚、視覚と聴覚、に作用する現象を組み合わせて発生させるようにしてもよい。
また、人の集団の属性を考慮した現象を選択するようにしてもよい。例えば子供連れの家族に対しては、子供に人気のあるキャラクタなどを投影すると、高い確率で足止めできると考えられる。他の属性の集団に対しては、例えばカップル向けのデートスポット映像や大人向けのクラシックコンサートの音楽を再生するなど、それぞれの集団の属性を考慮した現象を選択してもよい。
また、第1〜第4の実施形態では、現象発生装置21を、移動経路上に配置する例で説明したが、現象発生装置21は移動経路上に無くてもよい。視覚に作用する現象として、例えば打ち上げ花火を利用する方法も考えられる。その場合、現象発生装置21である花火の打ち上げ装置は、移動経路上に無くてもよい。また、現象発生装置21として、人が保持するモバイル端末(携帯電話、スマートフォン、警報発生器など)を利用する方法も考えられる。モバイル端末に、警報音や映像コンテンツを提示することで、その場に立ち止まらせたり減速させたりしてもよい。このように、現象発生装置21は、必ずしも移動経路上に配置されていなくてもよい。
また、移動経路は、第1の地点から第2の地点に至る間に、3つの経路に分岐してその後、1つの経路になるもので説明を行ったが、移動経路の形はどのような形状であってもよい。移動経路の形状がどのような場合であっても、現象選択装置10と、現象発生装置21と、の組み合わせで、第1の地点から第2の地点までの複数の人のスムーズな移動を可能にする誘導システムとその方法を提供することができる。このように、本発明は、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
なお、現象発生装置で発生させられた現象によって、生じる知覚は人によって異なる。したがって、一度の現象の提示では、移動経路上の混雑度が、所望の値に変化しない場合が考えられる。その場合は、上記のようにステップS10〜ステップS20(図2)の処理を繰り返して行えばよい。
図14に、繰り返し処理を行う誘導システムの動作フローを示す。繰り返し処理が有る場合(ステップS140のYES)、現象選択装置10は、現象発生装置21で現象を発生させた後の混雑度である提示後混雑度も収集する(ステップS10)。現象選択装置10は、当該提示後混雑度に基づいて、選択する現象を変更する(ステップS11)。
例えば、Bコースへの人の進入量が所望の量に抑制されない場合、現象選択装置10は、より強い印象を与える現象を選択する。例えば、水溜りの映像を投影した後には、例えば腰の位置まで水中に浸かった人が歩行する姿の映像など、また、逆風であればその風の強度を強くするなどの、より強い印象を与える現象を選択する。
逆に、所望の量よりも大きく抑制された場合は、より弱い印象を与える現象を選択する。このように現象を繰り返して選択して発生させることで、所望の混雑度に制御することが可能である。
なお、上記の現象選択装置10は、検出器11と混雑度取得部12と現象選択部13と、を具備するものとして説明したが、第1の実施形態〜第5の実施形態はこの機能構成に限定されない。例えば、図15に示すように、検出器11と混雑度取得部12とで混雑度取得装置120を構成し、現象選択部13を一つの現象選択装置130として構成してもよい。この場合、誘導システム100′は、混雑度取得装置120と現象選択装置130と現象発生装置21とで構成する。
現象選択装置10は、例えばROM、RAM、CPU等で構成されるコンピュータに所定のプログラムが読み込まれて、CPUがそのプログラムを実行することで実現されるものである。現象選択装置130も同様である。これらの装置における処理部をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、各装置における処理部がコンピュータ上で実現される。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記録装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
また、各手段は、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより構成することにしてもよいし、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
10 :現象選択装置
11a,11b,11c,11d:検出器
12 :混雑度取得部
13 :現象選択部
21a,21b,21c,21d:現象発生装置
22a,22b,22c,22d:プロジェクタ
23a,23b,23c,23d:スクリーン
100,500:誘導システム

Claims (3)

  1. 第1の地点にいる人を第2の地点に誘導するための、現象選択装置と現象発生装置とを有する誘導システムであって、
    前記現象選択装置は、
    前記第1の地点と前記第2の地点を結ぶ移動経路上の混雑度を取得する混雑度取得部と、
    前記現象発生装置により発生すべき、人の移動速度を変化させる、又は、人の進行意欲を変化させる現象を、前記混雑度に基づいて選択する現象選択部とを具備し、
    前記現象発生装置は、前記移動経路上の経路が複数の経路に分岐する分岐点において、人の進入量を増加させたい分岐後の経路と、人の進入量を減少させたい前記分岐後の経路に、前記現象を発生させる、
    ことを特徴とする誘導システム。
  2. 請求項1に記載した誘導システムにおいて、
    前記現象は、人の視覚、又は、人の力覚、又は、人の臭覚、又は、人の聴覚、に作用して人に知覚を生じさせるものである、
    ことを特徴とする誘導システム。
  3. 第1の地点にいる人を第2の地点に誘導するための、現象選択装置と現象発生装置とを有する誘導システムの誘導方法であって、
    前記現象選択装置の混雑度取得部が、前記第1の地点と前記第2の地点を結ぶ移動経路上の混雑度を取得し、
    前記現象選択装置の現象選択部が、前記現象発生装置により発生すべき、人の移動速度を変化させる、又は、人の進行意欲を変化させる現象を、前記混雑度に基づいて選択し、
    前記現象発生装置が、前記選択された現象を発生し、
    前記現象発生装置は、前記移動経路上の経路が複数の経路に分岐する分岐点において、人の進入量を増加させたい分岐後の経路と、人の進入量を減少させたい前記分岐後の経路に、前記現象を発生させる、
    ことを特徴とする誘導システムの誘導方法
JP2014165851A 2014-08-18 2014-08-18 誘導システム及び誘導システムの誘導方法 Active JP6215797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165851A JP6215797B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 誘導システム及び誘導システムの誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165851A JP6215797B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 誘導システム及び誘導システムの誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042277A JP2016042277A (ja) 2016-03-31
JP6215797B2 true JP6215797B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55592001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165851A Active JP6215797B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 誘導システム及び誘導システムの誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6215797B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504002B2 (ja) * 2015-09-25 2019-04-24 富士通株式会社 誘導プログラム、制御装置、および、誘導方法
JP6673059B2 (ja) * 2016-06-30 2020-03-25 株式会社リコー プロジェクタシステム、光源装置、及びプログラム
JP6811099B2 (ja) * 2017-01-13 2021-01-13 ホーチキ株式会社 火災警告及び消火方法
JP6833032B2 (ja) * 2017-06-12 2021-02-24 株式会社日立製作所 行動制御のための情報提示装置、情報提示システム、および情報提示方法
JP6998225B2 (ja) * 2018-02-09 2022-02-04 株式会社日立製作所 制御システム及び制御方法
JP2021064243A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 富士通株式会社 経路誘導方法、経路誘導プログラム、経路誘導装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199100A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Omron Tateisi Electronics Co Induction map equipment
JPS6136892A (ja) * 1984-07-28 1986-02-21 富士通株式会社 自動誘導システム
JP2984854B2 (ja) * 1990-11-28 1999-11-29 東日本旅客鉄道株式会社 プラットホームにおける警告誘導装置
JP2003259337A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 監視カメラシステム
JP2006031645A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nariyuki Mitachi 動的群集密度のリアルタイム推定方法及び群集事故防止システム
JP2011038335A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Toshisada Sekiguchi 歩行者誘導方式及びこれを用いた歩行施設または歩行者誘導システム
JP2011251842A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp マンコンベアの制御装置
JP5610280B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-22 国立大学法人東京農工大学 匂いの空間分布制御方法、匂いの空間分布制御装置、視聴覚システム及び顧客誘導システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016042277A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215797B2 (ja) 誘導システム及び誘導システムの誘導方法
Akpan et al. Exploring the effects of space and place on engagement with an interactive installation
JP2021511729A (ja) 画像、又はビデオデータにおいて検出された領域の拡張
Nakaizumi et al. SpotScents: A novel method of natural scent delivery using multiple scent projectors
US20170182406A1 (en) Adaptive group interactive motion control system and method for 2d and 3d video
Schnädelbach et al. Performing thrill: designing telemetry systems and spectator interfaces for amusement rides
CN103533445B (zh) 一种基于主动交互的飞翔影院播放系统
US9993733B2 (en) Infrared reflective device interactive projection effect system
KR102192412B1 (ko) 3d 가상공간에 실시간 영상을 합성하는 방법 및 그를 이용한 컴퓨팅 장치
KR102200239B1 (ko) 실시간 cg 영상 방송 서비스 시스템
US20220174131A1 (en) Variable-intensity immersion for extended reality media
CN107836108B (zh) 家庭用4d平台及家庭用4d系统
US20240196026A1 (en) Content production and playout for surround screens
Chu et al. Ready... action! a performative authoring system for children to create animated stories
JP7367015B2 (ja) 特殊効果可視化手法
JP6740158B2 (ja) 仮想旅行の体験装置
JP7408728B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びシステム
WO2020241299A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御システム
Quirk et al. Introduction: Going Viral: Cultivating COVID Play
KR20230108811A (ko) 차량 디스플레이 제어 시스템
KR20230108648A (ko) 미디어 재생 제어 시스템
da Silva Interactive Film: Forking Paths to a Complete Audiovisual Experience
KR20230108654A (ko) 차량 디스플레이 제어 시스템
KR20230108650A (ko) 멀미 저감을 위한 차량 제어 시스템
KR20230108646A (ko) 차량 디스플레이 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150