JP6215491B2 - 航空車両用ワイヤリングハーネス - Google Patents

航空車両用ワイヤリングハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6215491B2
JP6215491B2 JP2016561593A JP2016561593A JP6215491B2 JP 6215491 B2 JP6215491 B2 JP 6215491B2 JP 2016561593 A JP2016561593 A JP 2016561593A JP 2016561593 A JP2016561593 A JP 2016561593A JP 6215491 B2 JP6215491 B2 JP 6215491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
wiring harness
connector
air vehicle
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016561593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504762A (ja
Inventor
リンド,デイモン ヴァンダー
リンド,デイモン ヴァンダー
チン,エリック
ハラマセク,カート
Original Assignee
エックス デベロップメント エルエルシー
エックス デベロップメント エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エックス デベロップメント エルエルシー, エックス デベロップメント エルエルシー filed Critical エックス デベロップメント エルエルシー
Publication of JP2017504762A publication Critical patent/JP2017504762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215491B2 publication Critical patent/JP6215491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/022Tethered aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/26Construction, shape, or attachment of separate skins, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/60Tethered aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D5/00Other wind motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/25Fixed-wing aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/10Wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/13Propulsion using external fans or propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/917Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure attached to cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/92Mounting on supporting structures or systems on an airbourne structure
    • F05B2240/921Mounting on supporting structures or systems on an airbourne structure kept aloft due to aerodynamic effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、参照によりその全体を本明細書に組み込む、2013年12月30日出願の米国特許出願第14/143543号の優先権を主張するものである。
[0002] 本明細書で特に指示しない限り、本項に記載する内容は、本願の特許請求の範囲に対する従来技術ではなく、本項に含まれることによって従来技術として承認されるものではない。
[0003] 風は、再生可能エネルギーの源である。従来、風力エネルギーは、帆を使用することで、船舶または陸上船(land craft)の牽引に使用されてきた。しかし、帆は、通常地表付近に位置し、より高い高度におけるより強い風を利用するものではない。航空車両は、そのような高い高度における風から発電機を回転させるための力を抽出するように使用することができる。このような航空車両は、様々な構成要素に電力を伝達するための回路を有する、1つまたは複数の翼を備える。
[0004] 本明細書では、航空車両用ワイヤリングハーネスを提供するシステムおよび方法について述べる。本明細書に記載する実施形態は、航空車両の翼に取り付けられるハーネス上の構成要素に給電する配線を提供する。このような配線を提供するために翼の保護外層を通る孔などを形成する必要性をなくすことで、そのようなハーネスは、翼の完全性を維持し、それにより翼の耐用寿命を延ばすことができる。
[0005] 一実施形態例では、航空車両の翼に取付け可能なワイヤリングハーネスが提供される。ワイヤリングハーネスは、本体と、本体内のケーブルに埋め込まれた1つまたは複数のワイヤと、この1つまたは複数のワイヤと連通し、かつ本体に部分的に埋め込まれる、1つまたは複数のコネクタと、を備える。コネクタは、パイロンおよび/または様々な構成要素に取り付けられ、これらの構成要素に給電することができる。
[0006] 他の実施形態例では、翼および翼に取り付けられるワイヤリングハーネスを有する航空車両を備えるシステムを提供することができる。翼は、ワイヤリングハーネスを挿入するためのくぼみを含んでよい。くぼみは、翼の凹部として形成し得る。
[0007] 一態様では、方法は、そのようなワイヤリングハーネスの製造を含み得る。方法は、1つまたは複数のワイヤのセグメントから絶縁層を剥離することと、1つまたは複数のワイヤの剥離されたセグメントを、コネクタに取り付けることと、コネクタの一部分にわたる保護層を形成することと、1つまたは複数のワイヤおよびコネクタの周囲にハーネス本体を成形することと、保護層を除去してコネクタの上記一部分を露出状態にすることと、を含み得る。
[0008] 上記およびその他の態様、利点および代替物は、以下の詳細な説明を適宜添付の図面を参照しながら読めば、当業者には明らかになるであろう。
[0009] 実施形態例による空中風力タービン(AWT)を示す図である。 [0010] 実施形態例によるAWTの構成要素を示す簡略ブロック図である。 [0011] 実施形態例による、ワイヤリングハーネスを有する翼の断面図である。 [0012] 実施形態例による、図3のワイヤリングハーネスの詳細図である。 [0013] 実施形態例による、ワイヤリングハーネスの接続部の断面図である。 [0014] 実施形態例による、ワイヤリングハーネスのコネクタの平断面図である。 [0015] 実施形態例による、図4cのコネクタの側面図である。 [0016] 実施形態例による、図4cのコネクタの正面図である。 [0017] 実施形態例による、構成要素に電力を供給するためのシステムを示す図である。 [0018] 実施形態例による、ワイヤリングハーネスの製造方法である。
[0019] 本明細書では、例示的な方法およびシステムについて述べる。本明細書では、「例示的な」という言葉は、「1つの例、1つの場合、または1つの例証の役割を果たす」という意味で使用されていることを理解されたい。本明細書において「例示的な」または「例証的な」として述べられる任意の実施形態または特徴は、必ずしも他の実施形態または特徴よりも好ましい、または有利であるものと解釈すべきではない。さらに一般的に言えば、本明細書に記載する実施形態は、限定を意味するものではない。開示する方法およびシステムの特定の態様は、幅広い様々な構成で配列および結合することができ、それらの様々な構成は全て本明細書で企図されていることは容易に理解されるであろう。
I.概要
[0020] 例証的な実施形態は、空中風力タービン(AWT)などの風力エネルギーシステムで使用することができる航空車両に関する。特に、例証的な実施形態は、航空車両に取付け可能なワイヤリングハーネスに関する、またはその形態を取り得る。
[0021] 背景として、AWTは、実質的に円形の経路など、ある経路で飛行して風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する航空車両を含むことができる。例証的な実施態様では、航空車両は、テザーを介して地上局に接続することができる。テザーで係留されている間、航空車両は、(i)ある範囲の仰角で実質的に上記の経路に沿って飛行して地上に戻ることができ、かつ(ii)電気エネルギーをテザーを介して地上局に伝送することができる。(いくつかの実施態様では、地上局が、離陸および/または着陸のために航空車両に電気を伝送することもできる。)
[0022] AWTでは、航空車両は、発電に使える風がないときには、地上局内および/または地上局上に休止する(または止まる)ことができる。高度200メートル(m)における風速が毎秒3.5メートル(m/s)になり得るときなど、発電に使える風があるときには、地上局は、航空車両を展開する(または打ち上げる)ことができる。さらに、航空車両が展開されているが、発電に使える風がないときには、航空車両は地上局に戻ることができる。
[0023] AWTは、航空機および風力タービンの両方と類似点を有する。航空機と同様、AWTには相当の配線要件がある。しかしながらAWTは、風力タービンと同様、材料疲労環境において動作しなければならない。そのため、通常航空機は、配線を設置するために翼に孔を有するが、そのような孔は高疲労環境の影響を受けやすく、材料疲労の原因となり得る。
[0024] 翼の完全性を保つために、AWTの翼における孔は、通常、各孔に封止を有するか、または恒久的にワイヤは翼に貼り合わされる。しかし、これらの選択肢は、孔を設けないか、封止されているか、またはほぼ封止されている翼の構造を維持する程には優れていない。本明細書に記載する実施形態は、高度の材料疲労環境において動作可能であり、かつ翼において孔を必要としない、AWTの翼用のワイヤリングハーネスを提供することに関する。例えば、いくつかの実施態様は、導線や光ファイバ線などのワイヤが埋め込まれたワイヤリングハーネスであって、翼のくぼみに取り付けられ、翼において孔を必要とすることなく、必要な回路を提供するワイヤリングハーネスを含むことができる。
II.例証的なシステム
A.空中風力タービン(AWT)
[0025] 図1は、実施形態例によるAWT100を示す図である。具体的には、AWT100は、地上局110、テザー120、および航空車両130を含む。図1に示すように、航空車両130は、テザー120に接続することができ、テザー120は、地上局110に接続することができる。この例では、テザー120は、地上局110には地上局110上の1箇所で取り付けることができ、航空車両130には航空車両130上の2箇所で取り付けることができる。ただし、他の例では、テザー120は、地上局110および/または航空車両130の任意の部分に複数箇所で取り付けることができる。
[0026] 地上局110は、航空車両130が動作モードになるまで、航空車両130を保持および/または支持するために使用することができる。地上局110は、航空車両130を展開することが可能となるようにこのデバイスの再位置決めを可能にするように構成することもできる。さらに、地上局110は、着陸中に航空車両130を受けるように構成することもできる。地上局110は、ホバー飛行、前進飛行、横風飛行時に地上に取り付けられた状態および/またはアンカリングされた状態で航空車両130を適当に保つことができる任意の材料で構成することができる。いくつかの実施態様では、地上局110は、陸上で使用するように構成することができる。さらなる実施態様では、地上局は、例えば、水体上で使用するように構成することができ、かつ、浮遊型海上プラットフォームもしくはボートとして構成し、またはそれらと連動して使用することができる。
[0027] さらに、地上局110は、ウィンチなど、テザー120の長さを変化させることができる1つまたは複数の構成要素(図示せず)を含むことができる。例えば、航空車両130を展開するときに、この1つまたは複数の構成要素は、テザー120を繰り出す、かつ/または巻き出すように構成することができる。いくつかの実施態様では、この1つまたは複数の構成要素は、所定の長さまでテザー120を繰り出す、かつ/または巻き出すように構成することができる。例えば、この所定の長さは、テザー120の最大長さ以下とすることができる。さらに、航空車両130が地上局110に着陸するときには、この1つまたは複数の構成要素は、テザー120を巻き取るように構成することができる。
[0028] テザー120は、航空車両130が生成した電気エネルギーを地上局110に伝送することができる。さらに、テザー120は、離陸、着陸、ホバー飛行および/または前進飛行のために航空車両130に給電するために航空車両130に電気を伝送することもできる。テザー120は、航空車両130が生成した電気エネルギーの伝送、送達および/もしくはハーネシングならびに/または航空車両130への電気の伝送を可能にし得る任意の材料を使用して、任意の形態で構築することができる。テザー120は、航空車両130が動作モードであるときに、航空車両130による1種類または複数種類の力に耐えるように構成することもできる。例えば、テザー120は、航空車両130がホバー飛行、前進飛行および/または横風飛行しているときに航空車両130による1種類または複数種類の力に耐えるように構成されたコアを含むことができる。このコアは、任意の高強度ファイバで構築することができる。いくつかの例では、テザー120は、一定の長さおよび/または可変の長さを有することができる。例えば、このような例の少なくとも1つでは、テザー120は、140メートルの長さを有することがある。テザーは、翼状の断面を有するフェアドテザーとすることができ、または円形の断面を有することができる。
[0029] 航空車両130は、実質的に経路150に沿って飛行して電気エネルギーを生成するように構成することができる。本開示で使用する「実質的に沿って」という表現は、厳密に沿っている状態、および/または厳密に沿っている状態から、本明細書で述べる電気エネルギーの生成および/または本明細書で述べる特定の飛行モード間での航空車両の移行に有意な影響を与えない程度の1箇所もしくは複数箇所のずれがある状態を指す。
[0030] 航空車両130は、特に、凧、ヘリコプタ、翼および/または飛行機など、様々なタイプのデバイスを含む、またはそれらの形態をとることができる。航空車両130は、金属、プラスチックおよび/またはその他のポリマーの固体構造で構成することができる。航空車両130は、高いスラスト重量比および公益事業分野で使用することができる電気エネルギーの生成を可能にする任意の材料で構成することができる。さらに、これらの材料は、風速および風向の大きな、および/または突然の変化に対応することができる可能性がある、耐雷強化された、冗長な、および/またはフォールトトレラントな設計が可能になるように選択することができる。その他の材料も、可能であり得る。
[0031] 経路150は、様々な異なる実施形態で様々な異なる形状にすることができる。例えば、経路150は、実質的に円形にすることができる。そのような例の少なくとも1つでは、経路150は、最大265メートルの半径を有することができる。本開示で使用する「実質的に円形」という表現は、厳密な円形、および/または厳密な円形から本明細書で述べる電気エネルギーの生成に有意な影響を与えない程度の1箇所もしくは複数箇所のずれがある状態を指す。経路150のその他の形状として、楕円形などの長円形、ジェリービーンズ形、8の字形などであってもよい。
[0032] 図1に示すように、航空車両130は、主翼131、前部132、ロータコネクタ133A〜133B、ロータ134A〜134D、テールブーム135、尾翼136および垂直安定板137を含むことができる。これらの構成要素はいずれも、重力に抵抗し、かつ/または航空車両130を前方に移動させるために揚力の成分を使用することを可能にする任意の形状に成形することができる。
[0033] 主翼131は、航空車両130の主揚力を提供することができる。主翼131は、1つまたは複数の剛性または可撓性のエーロフォイルとすることができ、ウィングレット、フラップ、方向舵、昇降舵など、様々な制御表面を含むことができる。制御表面を使用して、ホバー飛行、前進飛行および/または横風飛行中に、航空車両130を安定させ、かつ/または航空車両130にかかる抗力を低減することができる。
[0034] 主翼131は、航空車両130がホバー飛行、前進飛行および/または横風飛行を行うのに適した任意の材料とすることができる。例えば、主翼131は、炭素繊維および/またはEガラスを含むことができる。さらに、主翼131は、様々な寸法を有することができる。例えば、主翼131は、従来の風力タービンのブレードに対応する寸法を1つまたは複数有することができる。別の例では、主翼131は、8mの翼幅、4平方メートルの面積、および縦横比15を有することができる。前部132は、ノーズなど、飛行中に航空車両130にかかる抗力を低減する1つまたは複数の構成要素を含むことができる。主翼131は、下記で説明されるように、配線を含むハーネスを挿入するためのくぼみまたは凹溝部分をさらに備えることができる。
[0035] ロータコネクタ133A〜133Bは、ロータ134A〜134Dを主翼131に接続することができる。いくつかの例では、ロータコネクタ133A〜133Bは、1つもしくは複数のパイロンの形態をとる、または1つもしくは複数のパイロンに類似した形態とすることができる。この例では、ロータコネクタ133A〜133Bは、ロータ134A〜134Dが主翼131の間で離間するように配置される。いくつかの例では、対応するロータ同士(例えばロータ134Aとロータ134B、またはロータ134Cとロータ134D)の間の垂直方向の間隔は、0.9メートルとすることができる。
[0036] ロータ134A〜134Dは、電気エネルギーの生成のために1つまたは複数の発電機を駆動するように構成することができる。この例では、ロータ134A〜134Dは、それぞれ、3つのブレードなど、1つまたは複数のブレードを含むことができる。これらの1つまたは複数のロータブレードは、風との相互作用によって回転することができ、これを使用して、上記の1つまたは複数の発電機を駆動することができる。さらに、ロータ134A〜134Dは、飛行中に航空車両130にスラストを提供するように構成することもできる。この構成では、ロータ134A〜134Dは、プロペラなど、1つまたは複数の推進ユニットとして機能することができる。ロータ134A〜134Dは、この例では4つのロータとして示しているが、他の例では、航空車両130は、4つ未満のロータまたは4つ超のロータなど、任意数のロータを含むことができる。
[0037] テールブーム135は、主翼131を尾翼136に接続することができる。テールブーム135は、様々な寸法を有することができる。例えば、テールブーム135は、2メートルの長さを有することができる。さらに、いくつかの実施態様では、テールブーム135は、航空車両130の機体および/または胴体の形態をとることもできる。また、そのような実施態様では、テールブーム135は、ペイロードを担持することができる。
[0038] 尾翼136および/または垂直安定板137を使用して、ホバー飛行、前進飛行および/または横風飛行中に航空車両を安定させ、かつ/または航空車両130にかかる抗力を低減することができる。例えば、尾翼136および/または垂直安定板137を使用して、ホバー飛行、前進飛行および/または横風飛行中に航空車両130のピッチを維持することができる。この例では、垂直安定板137は、テールブーム135に取り付けられ、尾翼136は、垂直安定板137の頂部に位置している。尾翼136は、様々な寸法を有することができる。例えば、尾翼136は、2メートルの長さを有することができる。さらに、いくつかの例では、尾翼136は、0.45平方メートルの表面積を有することができる。さらに、いくつかの例では、尾翼136は、航空車両130の質量中心の1メートル上方に位置づけることができる。
[0039] 上記では航空車両130について説明したが、本明細書に記載する方法およびシステムは、テザー120など任意のテザーに接続された任意の適当な航空車両を含むことができることを理解されたい。
B.AWTの例証的な構成要素
[0040] 図2は、AWT200の構成要素を示す簡略ブロック図である。AWT200は、AWT100の形態をとる、またはAWT100に類似した形態とすることができる。具体的には、AWT200は、地上局210、テザー220および航空車両230を含む。地上局210は、地上局110の形態をとる、または地上局110と類似した形態とすることができ、テザー220は、テザー120の形態をとる、またはテザー120と類似した形態とすることができ、航空車両230は、航空車両130の形態をとる、または航空車両130と類似した形態とすることができる。
[0041] 図2に示すように、地上局210は、1つまたは複数のプロセッサ212、データ記憶装置214およびプログラム命令216を含むことができる。プロセッサ212は、汎用プロセッサであっても、または特殊目的プロセッサ(例えばデジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路など)であってもよい。この1つまたは複数のプロセッサ212は、データ記憶装置214に記憶された、実行すると本明細書に記載する機能の少なくとも一部を実現することができるコンピュータ可読プログラム命令216を実行するように構成することができる。
[0042] データ記憶装置214は、少なくとも1つのプロセッサ212によって読み取る、またはアクセスすることができる1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体を含む、またはそのようなコンピュータ可読記憶媒体の形態をとることができる。この1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体は、光学的、磁気的、有機的またはその他のメモリまたはディスク記憶装置など、その全体または一部を上記の1つまたは複数のプロセッサ212のうちの少なくとも1つと一体化することができる、揮発性および/または不揮発性記憶構成要素を含むことができる。いくつかの実施形態では、データ記憶装置214は、単一の物理的デバイス(例えば1つの光学的、磁気的、有機的またはその他のメモリまたはディスク記憶ユニット)を用いて実装することができるが、他の実施形態では、データ記憶装置214は、2つ以上の物理的デバイスを用いて実装することもできる。
[0043] 上記のように、データ記憶装置214は、コンピュータ可読プログラム命令216と、場合によっては地上局210の診断データなどの追加データとを含むことができる。したがって、データ記憶装置214は、本明細書に記載する機能の一部または全てを実行する、または容易にするプログラム命令を含むことができる。
[0044] 別の点では、地上局210は、通信システム218を含むことができる。通信システム218は、地上局210が1つまたは複数のネットワークを介して通信することを可能にする、1つもしくは複数のワイヤレスインタフェースおよび/または1つもしくは複数のワイヤラインインタフェースを含むことができる。このワイヤレスインタフェースは、Bluetooth、WiFi(例えばIEEE802.11プロトコル)、ロングタームエボリューション(LTE)、WiMAX(例えばIEEE802.16標準)、無線周波ID(RFID)プロトコル、近距離場通信(NFC)および/またはその他のワイヤレス通信プロトコルなど、1つまたは複数のワイヤレス通信プロトコルの下での通信を実現することができる。このワイヤラインインタフェースは、ワイヤ、撚り線対、同軸ケーブル、光リンク、光ファイバリンクまたはその他のワイヤラインネットワークとの物理的接続を介して通信する、イーサネットインタフェース、汎用シリアルバス(USB)インタフェースまたはそれに類するインタフェースを含むことができる。地上局210は、通信システム218を介して、航空車両230、他の地上局および/または他のエンティティ(例えば司令センター)と通信することができる。
[0045] 実施形態例では、地上局210は、短距離通信および長距離通信の両方を可能にする通信システム218を含むことができる。例えば、地上局210は、Bluetoothを用いた短距離通信用、およびCDMAプロトコルによる長距離通信用に構成することができる。このような実施形態では、地上局210は、「ホットスポット」として機能するように、あるいは、換言すれば、遠隔のサポートデバイス(例えばテザー220、航空車両230および他の地上局)と、セルラネットワークおよび/またはインターネットなど1つまたは複数のデータネットワークとの間のゲートウェイまたはプロキシとして機能するように構成することができる。このように構成されているので、地上局210は、遠隔のサポートデバイスが普通なら実行することができないようなデータ通信を容易にすることができる。
[0046] 例えば、地上局210は、遠隔デバイスへのWiFi接続を提供し、地上局210が例えばLTEまたは3Gプロトコルの下で接続する可能性があるセルラサービスプロバイダのデータネットワークへのプロキシまたはゲートウェイとして機能することができる。地上局210は、また、遠隔デバイスが普通ならアクセスすることができない可能性がある他の地上局またはコマンドステーションへのプロキシまたはゲートウェイとして機能することもできる。
[0047] さらに、図2に示すように、テザー220は、伝送構成要素222および通信リンク224を含むことができる。伝送構成要素222は、航空車両230から地上局210に電気エネルギーを伝送し、かつ/または地上局210から航空車両230に電気エネルギーを伝送するように構成することができる。伝送構成要素222は、様々な異なる実施形態で様々な異なる形態をとることができる。例えば、伝送構成要素222は、電気を伝送するように構成された1つまたは複数の導線を含むことができる。このような例の少なくとも1つでは、この1つまたは複数の導線は、電流の伝導を可能にするアルミニウムおよび/またはその他の任意の材料を含むことができる。さらに、いくつかの実施態様では、伝送構成要素222は、テザー220のコア(図示せず)を取り囲むことができる。
[0048] 地上局210は、通信リンク224を介して航空車両230と通信することができる。通信リンク224は、双方向とすることができ、1つまたは複数の有線および/またはワイヤレスインタフェースを含むことができる。また、通信リンク224の少なくとも一部を構成する1つまたは複数のルータ、スイッチおよび/または他のデバイスもしくはネットワークがあることもある。
[0049] さらに、図2に示すように、航空車両230は、1つまたは複数のセンサ232と、電力システム234と、発電/変換構成要素236と、通信システム238と、1つまたは複数のプロセッサ242と、データ記憶装置244およびプログラム命令246と、制御システム248とを含むことができる。
[0050] センサ232は、様々な異なる実施形態で様々な異なるセンサを含むことができる。例えば、センサ232は、全地球測位システム(GPS)受信機を含むことができる。GPS受信機は、航空車両230のGPS座標など、周知のGPSシステム(全地球航法衛星システム(GNNS)と呼ばれることもある)に特有のデータを提供するように構成することができる。このようなGPSデータをAWT200が利用して、本明細書に記載する様々な機能を実現することができる。
[0051] 別の例として、センサ232は、1つまたは複数のピトー管など、1つまたは複数の風センサを含むことができる。この1つまたは複数の風センサは、見かけの、および/または相対的な風を検出するように構成することができる。このような風データをAWT200が利用して、本明細書に記載する様々な機能を実現することができる。
[0052] さらに別の例として、センサ232は、慣性測定ユニット(IMU)を含むことができる。IMUは、併せて使用して航空車両230の配向を決定することができる加速度計およびジャイロスコープの両方を含むことができる。具体的には、加速度計は地球に対する航空車両230の配向を測定することができ、ジャイロスコープは、航空車両230の中心線などの軸の周りの回転速度を測定する。IMUは、低コストな低電力パッケージで市販されている。例えば、IMUは、小型の微小電気機械システム(MEMS)もしくはナノ電気機械システム(NEMS)の形態をとる、またはこれらを含むことができる。その他のタイプのIMUを利用することもできる。IMUは、加速度計およびジャイロスコープに加えて、より良好に位置を決定する助けとなり得る他のセンサを含むこともできる。このようなセンサの2つの例は、磁力計および圧力センサである。その他の例も、可能である。
[0053] 加速度計およびジャイロスコープは、航空車両230の配向を決定するのに有効であり得るが、わずかな測定誤差が、時間とともに積み重なり、さらに重大な誤差をもたらす恐れがある。しかし、航空車両230の一例は、磁力計を使用して方向を測定することによって、このような誤差を軽減または低減することができる可能性がある。磁力計の1つの例は、正確な機首方位情報を得るための配向に依存しない電子コンパスを実現するために使用することができる、低電力のデジタル3軸磁力計である。ただし、他のタイプの磁力計を利用することもできる。
[0054] 航空車両230は、航空車両230の高度を決定するために使用することができる圧力センサまたは気圧計を含むこともできる。あるいは、音響高度計またはレーダー高度計など他のセンサを使用して、IMUの精度を向上させ、かつ/またはIMUのドリフトを防止する助けとなり得る、高度の指示を提供することもできる。
[0055] 上記のように、航空車両230は、電力システム234を含むことができる。電力システム234は、様々な異なる実施形態で様々な異なる形態をとることができる。例えば、電力システム234は、航空車両230に電力を供給する1つまたは複数のバッテリを含むことができる。いくつかの実施態様では、この1つまたは複数のバッテリは、充電式とすることもでき、各バッテリを、そのバッテリと電源との間の有線接続を介して、および/または内部バッテリに外部時間変動磁場を印加するインダクティブ充電システムおよび/または1つまたは複数のソーラーパネルから集めたエネルギーを使用する充電システムなどのワイヤレス充電システムを介して、充電することができる。
[0056] 別の例としては、電力システム234は、航空車両230に電力を供給する1つまたは複数のモータまたはエンジンを含むことができる。いくつかの実施態様では、この1つまたは複数のモータまたはエンジンは、炭化水素系燃料などの燃料によって給電することができる。そのような実施態様では、燃料は、航空車両230に蓄積しておき、配管など1つまたは複数の流体導管を介して1つまたは複数のモータまたはエンジンに送達することができる。いくつかの実施態様では、電力システム234は、その全体または一部を、地上局210上に実装することもできる。
[0057] 上記のように、航空車両230は、発電/変換構成要素236を含むことができる。発電/変換構成要素326は、様々な異なる実施形態で様々な異なる形態をとることができる。例えば、発電/変換構成要素236は、高速の直動発電機など、1つまたは複数の発電機を含むことができる。この構成では、この1つまたは複数の発電機は、ロータ134A〜134Dなど、1つまたは複数のロータによって駆動することができる。このような例の少なくとも1つでは、この1つまたは複数の発電機は、60パーセントを超えることもある利用率で、毎秒11.5メートルの最大定格出力風速で動作することができ、この1つまたは複数の発電機は、40キロワット〜600メガワットの電力を生成することができる。
[0058] さらに、上記のように、航空車両230は、通信システム238を含むことができる。通信システム238は、通信システム218の形態をとる、または通信システム218と類似した形態とすることができる。航空車両230は、通信システム238を介して、地上局210、他の航空車両および/またはその他のエンティティ(例えば司令センター)と通信することができる。
[0059] いくつかの実施態様では、航空車両230は、「ホットスポット」として機能するように、あるいは、換言すれば、遠隔のサポートデバイス(例えば地上局210、テザー220、他の航空車両)と、セルラネットワークおよび/またはインターネットなど1つまたは複数のデータネットワークとの間のゲートウェイまたはプロキシとして機能するように構成することができる。このように構成されているので、航空車両230は、遠隔のサポートデバイスが普通ならそれ自体では実行することができないようなデータ通信を容易にすることができる。
[0060] 例えば、航空車両230は、遠隔デバイスへのWiFi接続を提供し、航空車両230が例えばLTEまたは3Gプロトコルの下で接続する可能性があるセルラサービスプロバイダのデータネットワークへのプロキシまたはゲートウェイとして機能することができる。航空車両230は、また、遠隔デバイスが普通ならアクセスすることができない可能性がある他の航空車両またはコマンドステーションへのプロキシまたはゲートウェイとして機能することもできる。
[0061] 上記のように、航空車両230は、1つまたは複数のプロセッサ242、プログラム命令244およびデータ記憶装置246を含むことができる。この1つまたは複数のプロセッサ242は、データ記憶装置244に記憶された、実行すると本明細書に記載する機能の少なくとも一部を実現することができるコンピュータ可読プログラム命令246を実行するように構成することができる。1つまたは複数のプロセッサ242は、上記の1つまたは複数のプロセッサ212の形態をとる、またはそれらに類似した形態とすることができ、データ記憶装置244は、上記のデータ記憶装置214の形態をとる、またはそれに類似した形態とすることができ、プログラム命令246は、上記のプログラム命令216の形態をとる、またはそれに類似した形態とすることができる。
[0062] さらに、上記のように、航空車両230は、制御システム248を含むことができる。いくつかの実施態様では、制御システム248は、本明細書に記載する1つまたは複数の機能を実行するように構成することができる。制御システム248は、機械的システム、ならびに/またはハードウェア、ファームウェアおよび/もしくはソフトウェアによって実装することができる。1つの例として、制御システム248は、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶されたプログラム命令、およびそれらの命令を実行するプロセッサの形態をとることができる。制御システム248は、その全体またはその一部を、航空車両230、および/または地上局210など航空車両230から遠隔に位置した少なくとも1つのエンティティ上に実装することができる。一般に、制御システム248を実装する方法は、ここの適用分野に応じて様々な方法とすることができる。
[0063] 上記では航空車両230について説明したが、本明細書に記載する方法およびシステムは、テザー230および/またはテザー120などのテザーに接続された任意の適当な航空車両を含むことができることを理解されたい。
C.ワイヤリングハーネスおよび翼の例証的な構成要素
[0064] 図3は、実施形態例による、ワイヤリングハーネス310を有する翼300の断面図である。翼300は、航空車両130または230などの航空車両の翼の形態をとる、またはそのような翼に類似することができる。
[0065] 図3に示すように、翼300は、前縁322、上端323、後縁324、下端325、内皮326、外皮327、および複数の桁328を備えることができる。くぼみ329は、下端325で、または下端325付近で、翼の内側に削り込むことができる。
[0066] 前縁322は、翼300の最初に風と接触する部位である。風は、翼300の表面に沿って進み、後縁324で離れる。
[0067] 外皮327は、翼300を覆い、翼300の外面を形成することができる材料層である。図3に示すように、外皮327は、翼300上に外皮327の連続した層を提供するために、くぼみ329上にもわたるように形成される。いくつかの実施形態例では、外皮327は、ガラス繊維、炭素繊維、および/または樹脂などの複合体を含むことができる。このような材料は、応力の処理力が高くない翼300のコアに応力をかけることなく、内皮326の垂直圧縮を可能にする。外皮327は、翼の外面を形成するため、一般的に、環境に曝された時に翼300の完全性を維持する材料、例えば腐食などに耐性のある材料から形成される。
[0068] 内皮326は、外皮327に隣接して翼の内部に形成される材料層を含むことができる。図3の断面図に示すように、実施形態例では、内皮326は、翼300全体にわたり外皮327の下に内皮326の連続した層を提供するために、くぼみ329の位置で、翼300の内部を囲むように連続することができる。そのため、内皮326は、外皮327のくぼみの部分に隣接し、かつこれを囲むように形成することができる。
[0069] この実施形態例では、内皮326は、くぼみ329の位置で、内皮326のうちくぼみ329上にない他の部分からオフセットしており、そのため内皮326の一部は、翼のコアの一部分が除去されているくぼみ329のセグメントに形成される。内皮326は、オフセット箇所の重複部分321により補強され、2層の皮内の荷重を低減することができる。オフセット箇所は、くぼみ329の縁332を含むことができる。内皮326の連続した層を提供することで、くぼみを含むセグメントの耐座屈性および直線強度が保たれる。いくつかの実施形態例では、内皮326は、ビーズ法発泡スチロール(EPS)や延伸ポリプロピレン(EPP)などの発泡体を含むことができる。その他の内皮用の材料も想定可能である。
[0070] 桁328は、翼300の重量を支えることで、この翼を構造的に支持する。桁328は、固体材料で形成することができる。いくつかの実施形態例では、桁328は、発泡体のコアを備えることができる。加荷重下での座屈を防止するために、「L」または「T」字状の桁キャップ331を各桁328の頂部および底部に溶接するか、またはリベットで留めることができる。
[0071] くぼみ329は、翼300の下端325で、または下端325付近で、翼300の外側から内側にオフセットされた空間を含む。コアの少なくとも一部分は、くぼみ329を形成するために除去することができる。詳細は後述するが、くぼみ329は、ワイヤリングハーネスを受け入れるような大きさおよび形状を有する。いくつかの実施形態例では、くぼみ329は、翼300において凹溝部を含むと説明することができる。くぼみ329は、ワイヤリングハーネス310の対応するばね313を保持するために、その縁332にリップ333を含むことができる。くぼみ329は、翼300を製造するための成形工程中に形成することができる。いくつかの実施形態例では、くぼみ329は、おおむね台形または長方形とすることができる。くぼみのその他の形状も想定可能であり、くぼみの形状は、ワイヤリングハーネス310の形状に対応し、かつその形状を受け入れるように設計することができる。
[0072] くぼみ329は翼300の外側の任意の位置に形成することができるが、下端325は内皮326および外皮327上で応力が低い箇所であるため、くぼみ329を翼300の下端325に、または下端325付近に形成すると、有利な場合がある。翼面における応力集中は、荷重調査によれば、概して下端325で最も低い。下端325は、フラップ方向屈曲の中立軸および翼弦方向屈曲の中立軸に近いため、翼300の他の位置と比較して応力が低い箇所である。対照的に、上端323は、揚力が概して生成される場所であり、したがって、上端323は両方の軸(例えば、ZおよびY軸)に沿って屈曲する。
[0073] 外皮327にはカバー340を固定することができる。閉位置において、カバー340は、くぼみ329を覆うことでこのくぼみ329内の内容物(例えば、ワイヤリングハーネス310)を保護するように、くぼみ329上に、またはくぼみ329を横切るように広がるものとすることができる。いくつかの実施形態例では、カバー340は、翼300の少なくとも一部分に接合され、くぼみ329を横切るように閉じてくぼみ329内のワイヤリングハーネス310を覆うことができるハッチカバーである。このようなカバーは、例えば、湿気がワイヤリングハーネス310に到達するのを防ぐことができる。ただし、いくつかの実施形態例では、カバーはなくてもよい。例えば、ワイヤリングハーネス310が耐吸湿性を有する場合、カバーによってワイヤリングハーネスを環境中の湿気から保護する必要がない場合がある。
[0074] ワイヤリングハーネス310は、上述のように、くぼみ329内に適合するような大きさ及び形状とすることができ、またくぼみ329に沿って、外皮327の一部分に固定することができる。いくつかの実施形態例では、ワイヤリングハーネス310は、外皮327に取り外し可能に取り付けることができる。ワイヤリングハーネス310は、湾曲形状を有する1つまたは複数のばね313を含むことができる。ばね313は、ワイヤリングハーネス310の側面に存在することができ、また、ワイヤリングハーネス310をくぼみ329内の適所に保持するために、くぼみ329のリップ333の上に位置するように圧縮可能にすることができる。いくつかの実施形態例では、ワイヤリングハーネス310は、例えば、電力導線312ならびに/またはファイバ接続および低圧接続314といった配線を含むことができる。詳細は後述するが、ワイヤリングハーネスは、パイロンへの取り付け用にコネクタおよびプラグも含むことができる。
[0075] 図3に示すワイヤリングハーネス310は、単一の部分を備える。ただし、いくつかの実施形態例では、ワイヤリングハーネス310は、2つの部分(例えば、1つの部分は高圧接続用とすることができ、第2の部分はLV及び通信用とすることができる)を備えることができる。ワイヤリングハーネスが2つの部分を備える実施形態では、ばね313のようなばねを備えるカバーを、2つの部分の上に留めるか、そうでなければ2つの部分の上にはめることができる。そのようなカバーとしては、成形カバーを含むことができる。他の実施形態例では、カバーの代わりに、ワイヤリングハーネスの各部分を封入して一まとまりとする成形カバー以外のテープ(例えば、延伸成形テープまたは平テープ)または覆いを使用することができる。
[0076] いくつかの実施形態例では、ワイヤリングハーネス310は、射出成形工程を用いて、ゴムから作製することができる。このような射出成形工程中、配線および他の接続は、ワイヤリングハーネス310内に成形することができ、それによりハーネス上にフライングリード(flying leads)が形成されるのを防ぐ。いくつかの実施形態例では、ワイヤリングハーネス310は、翼300と共に成形することで、翼300に一体化する部分とし、かつ取り外しできないようにすることができる。他の実施形態例では、ワイヤリングハーネス310は、翼300とは別個に形成し、ワイヤリングハーネス310を翼300から取外し可能にすることができる。ワイヤリングハーネス310が取外し可能であることは、現在取り付けられているワイヤリングハーネスが、1つまたは複数のワイヤあるいは接続において疲労の兆候を示した場合に、他のワイヤリングハーネスとの代替を可能にする。欠陥のあるワイヤリングハーネスを翼から外して代替することは、翼全体を代替するよりもおそらく安価である。
[0077] 他の実施形態例では、ワイヤリングハーネスは、押出成形工程を用いて作製することができ、その工程では、接続はワイヤリングハーネス上に継ぎ合わせることができる。
[0078] 上述のように、AWTは、配線を必要とし、かつ高疲労環境下で動作する。通常、配線を通すために、翼の各層を通る孔が形成される。このような孔は、湿気を集め、留まらせる。翼がタービン翼のように動作する高温環境において、このような孔から湿気を集めることは、翼の複合材料を脆くし、孔を取り囲む領域において疲労が引き起こされる可能性がある。このような疲労は、翼の完全性および寿命を損なう可能性がある。図3の翼300及びワイヤリングハーネス310は、外皮327の連続性および孔のない状態を保ちながら、翼300と関連する構成要素に給電するための十分な配線および接続を提供する。
[0079] 図4aは、実施形態例による、図3のワイヤリングハーネス310の断面の詳細図である。図4aに示すように、ワイヤリングハーネス310は、ゴム体311および配線を含むことができる。配線は、一実施形態例において、ワイヤ絶縁体313により取り囲まれた1つまたは複数の電力導線312、および同様にワイヤ絶縁体315により取り囲むことができる1つまたは複数の光ファイバ線314を含むことができる。本明細書で使用される「光ファイバ線」という用語は、光ファイバ線のみを説明するために使用することができ、または絶縁体(例えば、ワイヤ絶縁体315など)もしくは他の多くの保護層により取り囲まれた光ファイバ線を含むことができる。光ファイバ線は、繊維の両端の間で光を伝送する導波路として機能する、ガラス繊維またはプラスチック繊維の撚り線を含むことができる。ワイヤ絶縁体313および315は様々な厚さとしてよく、電力導線312および光ファイバ線314が埋め込まれたワイヤリングハーネスも一定の保護を提供するため、いくつかの実施形態例においてはより薄い層を適用することができる。図4aにおいては4つの導線312および4つの光ファイバ線314が示されているが、ワイヤリングハーネス310の一部として、より多い数で、またはより少ない数でそれぞれを形成することもできる。図4aに示す実施形態では、全ての配線は1つまたは2つのケーブルを通る。ケーブルは、フラットリボンケーブルを含むことができる。2つのケーブルがワイヤリングハーネス310に使用される場合、一実施形態例では、一方のケーブルはHVケーブルを含むことができ、他方のケーブルはLVケーブルを含むことができる。配線は、延伸を可能にするために、撚られた銅またはアルミニウム材料などの高伸度材料で、浅いピッチ角で構築することができ、または、例えばあらかじめ曲げられたジグザグ状などの非直線経路の配線ジャケットに挿入することができる。翼が伸長すると、配線も伸長することができる。
[0080] 図4bは、実施形態例による、図3のワイヤリングハーネス310に存在することができる接続部410を示す図である。ハーネス310を通って延在する配線420が示されている。配線420は、電力導線312および光ファイバ線314の形態をとる、またはそれらに類似することができる電力導線および光ファイバ線を含むことができる。配線は、コネクタ430に送られ得る。いくつかの実施形態例では、コネクタ430は、はんだ付けまたは圧着により作製することができる。図4bに示すように、コネクタ430は、配線の直角セグメント422によってコネクタ430に局所的な張力緩和がもたらされるように作成され得る。
[0081] このような接続部410は、接続部410の絶縁状態を保つようにワイヤリングハーネス310内に埋め込むことができる。このような接続部410は、全てまたはかなり多くのコネクタを、例えば翼300の中心などの特定の位置に作製することで、繰り返し配線が走ることを回避するため有利である。
[0082] 図4c〜4eは、実施形態例による、図3のワイヤリングハーネス310のようなワイヤリングハーネスに存在することができるプラグまたはコネクタの構成450を示す図である。図4cに示す平面図では、コネクタ452が存在し、かつ絶縁層456により取り囲まれている。コネクタ452は、いくつかの実施形態例において、HVバンドプラグを備えることができ、かつパイロンを受け入れるように構成することができる。絶縁体459で被覆されたワイヤ(図4d〜4eにワイヤ458として示す)は、コネクタ452に送られる。
[0083] 接続部450の側面図を、図4dに示す。図4dに示すように、絶縁体459は、ワイヤ458のあるセグメントにわたりワイヤから剥離され、ワイヤ458のコネクタ452へと送られるこのセグメントを露出させることができる。
[0084] 図4eは、図4cのA−Aにおける接続部450の断面を示す正面図であり、コネクタ452、絶縁層456、およびワイヤ458の配置を示す。ワイヤ458の一部の周囲の絶縁体459も示す。
[0085] コネクタ452は、ワイヤリングハーネス310が射出成形される実施形態において、ワイヤリングハーネス310の成形前に、ワイヤ458にはんだ付けまたは圧着することができる。成形工程中、コネクタ452の少なくとも一部分は、コネクタ452全体にオーバーモールドが行われないように、キャップまたは充填剤で覆うことができる。コネクタは、ワイヤリングハーネス310の成形材料との優れた接着を実現するために、前処理を施すことができる。そのため、コネクタは、ワイヤリングハーネス内に組み込むことができるが、こうすることで有利となる場合がある。コネクタ452の大部分をワイヤリングハーネス310内にはめ込むことで、コネクタ452は、より頑強で堅固なものとなり、例えば、取付け工程中に、コネクタの機械的操作によってワイヤリングハーネスを交換する必要が生じることを低減することができる。
D.電力供給システム
[0086] 図5は、構成要素に電力を供給するシステム500の例を示す図である。システム500は、少なくとも1つのプラグ530を備えるワイヤリングハーネス520を有する翼510を含み、このプラグ530は、パイロン540を介して構成要素550に取り付けられる。
[0087] 翼510は、航空車両130または230などの航空車両の一部であり得る。翼510は、航空車両の主翼であり得、かつ図3の翼300の形態をとる、または翼300に類似した形態とすることができ、かつワイヤリングハーネス520を挿入するためのくぼみ512を含むことができる。
[0088] 図5の実施形態例において、プラグまたはコネクタ530は、高圧接続および高圧印加用に構成される。ただし、同一または同様のコネクタの構成を、より低い電圧を必要とする光ファイバ接続およびその他の接続に使用することもできる。コネクタ530は、図4c〜4eの実施形態例に示すように、ワイヤリングハーネス520に組み込むことができ、したがってワイヤリングハーネス520と一体化させることができる。
[0089] パイロン540は、AWTの外側に、例えば構成要素550などの機器を据え付けるために使用される多くの構造のうち任意のものを備えることができる。パイロン540は、コネクタ530と係合するように構成される。いくつかの実施形態例では、パイロン540として、主翼の後縁のフラップを保持するファウラーパイロンを含むことができる。他の実施形態例では、パイロン540として、モータおよびプロペラを取り付けることができるモータパイロンを含むことができる。パイロン540は、翼510上にボルト留めすることができる。ワイヤリングハーネス520は、パイロン540用に、電力および通信を接続することができる。
[0090] 構成要素550は、翼に取り付けられ、かつ翼により給電される多くの構成要素のうち任意のものを備えることができ、また、上記のように、パイロン540に取付け可能とすることができる。構成要素は、その上または周囲にボルトを有して翼510に取り付けられるフランジを備えることができる。
[0091] 図5のシステムは、成形工程中にコネクタ530をワイヤリングハーネス520内に埋め込むことによる、さらなる利点を示す。すなわち、このようにすることにより、コネクタ530をワイヤリングハーネス520上の特定の位置に、正確に配置することができる。コネクタ530をワイヤリングハーネス520内に正確に成形できることにより、2段階の設置工程を経ることなく、機械的接続を行うと共に電気的接続を行うことが可能となる。いくつかの実施形態例では、電気コネクタ以外の機械的位置合わせを、取付け用の機械的ボルト孔を位置づけるために使用することができる。他の実施形態例では、電気的接続が、機械的ボルト孔を位置づける機能を果たすようにすることができる。パイロン540(コネクタ530に取り付けられる)は、翼510上の、ボルトが翼510内に入り込むこととなる場所にもわたるように配置することができる。機械的および電気的接続を同時に行うことができるため、機械的または電気的接続の一方のみが形成されるなどの整備不良を避けることができる。
E.ワイヤリングハーネスの製造方法
[0092] 図6は、実施形態例による、方法600を示す流れ図である。方法600を使用して、ワイヤリングハーネスを製造することができる。
[0093] ブロック602により示すように、方法600は、絶縁層を1つまたは複数のワイヤのセグメントから剥離することを含む。ワイヤは、電力導線312および光ファイバ線314の形態をとる、またはそれらに類似することができる、電力導線および光ファイバ線を含むことができる。
[0094] ブロック604では、方法600は、1つまたは複数のワイヤの剥離されたセグメントをコネクタに取り付けることを含む。コネクタは、コネクタ452の形態をとる、またはコネクタ452に類似した形態とすることができる。剥離されたセグメントの取付けは、例えば、図4c〜4eを参照して記載および説明されるように行うことができる。
[0095] ブロック606では、方法600は、コネクタの一部分にわたる保護層を形成することを含む。保護層としては、キャップまたは充填剤などのカバーを含むことができる。コネクタは、ワイヤリングハーネスの成形材料との優れた接着を実現するために、前処理を施すことができる。
[0096] ブロック608では、方法600は、1つまたは複数のワイヤおよびコネクタの周囲にハーネス本体を成形することを含む。保護層は、成形工程中、コネクタ全体にオーバーモールドが行われないようにすることができる。
[0097] 方法600は、ブロック610で、保護層を除去してコネクタの上記部分を露出状態にすることをさらに含む。露出したコネクタは、パイロンまたは構成要素を受け入れることができる。
III.結論
[0098] 図面に示す具体的な構成は、限定的なものと見なすべきではない。他の実施形態では、所与の図面に示す各要素を、図示の数より多く、または少なく含むことができることを理解されたい。さらに、図示の要素のいくつかは、結合または省略することができる。さらに、例示的な実施形態は、図面に示していない要素を含むこともできる。
[0099] さらに、様々な態様および実施形態を本明細書に開示したが、その他の態様および実施形態も、当業者には明らかになるであろう。本明細書に開示した様々な態様および実施形態は、例証を目的としたものであり、限定のためのものではなく、厳密な範囲および趣旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。本明細書に提示する主題の趣旨または範囲を逸脱することなく、他の実施形態を利用することもでき、また他の変更を加えることもできる。概略的に本明細書に記載し、図面に示した本開示の態様は、幅広い様々な構成で配列し、代用し、組み合わせ、分離し、かつ設計することができ、これらの様々な構成は全て、本明細書で企図されているものであることは容易に理解されるであろう。

Claims (17)

  1. 航空車両の翼に取付け可能なワイヤリングハーネスであって、
    本体と、
    前記本体内のケーブルに埋め込まれた1つまたは複数のワイヤと、
    前記本体に部分的に埋め込まれ、かつ前記1つまたは複数のワイヤと連通する、1つまたは複数のコネクタと、
    を備え
    前記本体が、前記1つまたは複数のワイヤの周囲、および前記1つまたは複数のコネクタの少なくとも一部の周囲に成形されたゴムを備え、前記1つまたは複数のコネクタが、パイロンを受け入れるように構成される、ワイヤリングハーネス。
  2. 前記1つまたは複数のワイヤが、それぞれが絶縁層により取り囲まれている導線および光ファイバ線を含む、請求項1に記載のワイヤリングハーネス。
  3. 前記1つまたは複数のワイヤが、成形ケーブル内にさらに挿入され、請求項2に記載のワイヤリングハーネス。
  4. 前記埋め込まれた1つまたは複数のワイヤが、非直線経路に沿い、かつ伸長可能な材料を含む、請求項1に記載のワイヤリングハーネス。
  5. 前記1つまたは複数のワイヤが、約90度の角度で曲げられ、かつ接続部を形成するように圧着され、前記接続部が、前記本体内に埋め込まれる、請求項1に記載のワイヤリングハーネス。
  6. 前記1つまたは複数のワイヤが、絶縁層をさらに備える、請求項1に記載のワイヤリングハーネス。
  7. 前記1つまたは複数のコネクタのうちの1つのコネクタが、前記ワイヤの前記絶縁層が剥離されたセグメントにおいて、前記1つまたは複数のワイヤのうちの1つのワイヤに取り付けられる、請求項に記載のワイヤリングハーネス。
  8. 翼を備える航空車両であって、前記翼がくぼみを備える、航空車両と、
    前記くぼみ内に設けられたハーネスと、
    を備えるシステムであって、
    前記ハーネスが、
    本体と、
    前記本体内のケーブルに埋め込まれた1つまたは複数のワイヤと、
    前記本体に部分的に埋め込まれた1つまたは複数のコネクタと、を備え、
    前記くぼみの縁部が、リップをさらに備え、前記ハーネスが、前記ハーネスが前記くぼみ内にあるときに前記リップの上に圧縮された形状で置かれるばねをさらに備える、システム。
  9. 前記くぼみが、前記翼の凹部として形成される、請求項に記載のシステム。
  10. 前記くぼみを含む、前記翼の外面を形成する複合体から形成される外層と、
    前記外層に隣接する前記翼の内部に形成される内層と、
    前記内層に隣接する前記内部に形成されるインナーコアと、をさらに備え、
    前記内層が、前記外層の前記くぼみの部分を囲むように形成される、請求項に記載のシステム。
  11. 前記コアの少なくとも一部分が、前記くぼみを形成するために除去され、
    前記コアの前記一部分が除去された前記くぼみのセグメントに形成される前記内層の一部分と、
    前記内層が前記くぼみに遮断されることなく前記翼全体にわたり連続した層を形成するように、前記くぼみの縁部周囲にある前記内層の重複部分と、をさらに備える、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記くぼみ内に設けられた前記ワイヤリングハーネスが、前記外層に対して載置される、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記くぼみが、前記翼の他の部分と比較して応力集中が低い、前記翼の前記外層の低伸長箇所に形成される、請求項に記載のシステム。
  14. 前記翼が、閉位置において前記くぼみに広がるカバーをさらに備える、請求項に記載のシステム。
  15. ワイヤリングハーネスの製造方法であって、
    1つまたは複数のワイヤのセグメントから絶縁層を剥離することと、
    前記1つまたは複数のワイヤの前記剥離されたセグメントをコネクタに取り付けることと、
    前記コネクタの一部分にわたる保護層を形成することと、
    前記1つまたは複数のワイヤおよび前記コネクタの周囲にハーネス本体を成形することと、
    前記保護層を除去して前記コネクタの前記一部分を露出状態にすることと、
    を含み、
    前記ハーネス本体が、前記1つまたは複数のワイヤの周囲、および前記コネクタの少なくとも一部の周囲に成形されたゴムを備え、前記コネクタが、パイロンを受け入れるように構成される、方法。
  16. 前記剥離されたセグメントを前記コネクタに取り付けることが、前記剥離されたセグメントを前記コネクタにはんだ付けすることを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記剥離されたセグメントを前記コネクタに取り付けることが、前記剥離されたセグメントを前記コネクタに圧着することを含む、請求項15に記載の方法。
JP2016561593A 2013-12-30 2014-12-22 航空車両用ワイヤリングハーネス Expired - Fee Related JP6215491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/143,543 US9205920B2 (en) 2013-12-30 2013-12-30 Wiring harness for an aerial vehicle
US14/143,543 2013-12-30
PCT/US2014/071902 WO2015103000A1 (en) 2013-12-30 2014-12-22 Wiring harness for an aerial vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504762A JP2017504762A (ja) 2017-02-09
JP6215491B2 true JP6215491B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53480907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561593A Expired - Fee Related JP6215491B2 (ja) 2013-12-30 2014-12-22 航空車両用ワイヤリングハーネス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9205920B2 (ja)
EP (1) EP3090173A4 (ja)
JP (1) JP6215491B2 (ja)
KR (1) KR101893665B1 (ja)
CN (1) CN105814308B (ja)
AU (1) AU2014374074B2 (ja)
WO (1) WO2015103000A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20120299A1 (it) * 2012-04-05 2013-10-06 Oto Melara Spa Dispositivo e metodo per il controllo automatico di un dispositivo ad argano e veicolo su cui tale dispositivo e' applicato.
US9879655B1 (en) * 2014-06-30 2018-01-30 X Development Llc Attachment apparatus for an aerial vehicle
US10643290B2 (en) * 2015-10-23 2020-05-05 Bell Helicopter Textron Inc. Identification tags for tracking manufacturing of aircraft parts
CN106785800B (zh) * 2017-02-16 2023-03-21 天津东驰机电设备有限公司 一种汽车线束引导插入装置
CN110621876A (zh) * 2017-05-11 2019-12-27 维斯塔斯风力系统有限公司 共享偏航系统的风力涡轮机和机载风能系统
CN109533363A (zh) * 2018-11-09 2019-03-29 中国直升机设计研究所 一种无人直升机电气线束互联系统
US11211184B2 (en) 2019-01-23 2021-12-28 Pratt & Whitney Canada Corp. System of harness and engine case for aircraft engine
CN111942188B (zh) * 2020-08-11 2022-04-12 北京京东乾石科技有限公司 一种无人机空中充电系统、充电方法、装置、设备和介质
CN114019631A (zh) * 2021-10-22 2022-02-08 中国空空导弹研究院 一种小型机载飞行器体外通信混合线缆
CN113886402B (zh) * 2021-12-08 2022-03-15 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种基于分支的航空线束信息集成方法及可读存储介质
FR3140446A1 (fr) * 2022-09-30 2024-04-05 Safran Helicopter Engines Dispositif de mesure de la vitesse de rotation d’une hélice d’aéronef

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3182280A (en) * 1963-04-19 1965-05-04 Francis X Daut Protection of electrical connector contact pins
JPH0224295A (ja) * 1988-07-09 1990-01-26 Kiyoshi Tada 地上とワイヤーで結ばれた空中飛行体
US5308264A (en) 1993-04-15 1994-05-03 United Technologies Corporation Modular backshell interface system
DK173460B2 (da) 1998-09-09 2004-08-30 Lm Glasfiber As Vindmöllevinge med lynafleder
DE10259680B4 (de) * 2002-12-18 2005-08-25 Aloys Wobben Rotorblatt einer Windenergieanlage
US7234667B1 (en) * 2003-12-11 2007-06-26 Talmage Jr Robert N Modular aerospace plane
DK178207B1 (da) 2004-01-23 2015-08-17 Lm Wind Power As Vinge til et vindenergianlæg omfattende segmenterede ledemidler for lynnedledning samt metode til fremstilling heraf
ES2310958B1 (es) 2006-09-15 2009-11-10 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY, S.L. Pala de aerogenerador optimizada.
US7765695B2 (en) * 2007-05-29 2010-08-03 Channell Commercial Corporation Method and process for manufacturing a terminal block
DK2110552T4 (en) 2008-04-15 2019-04-08 Siemens Ag Wind turbine blade with an integrated lightning arrester and method for manufacturing it
US8256715B2 (en) * 2008-11-18 2012-09-04 Mavg, Llc Devices, systems and methods for modular payload integration for unmanned aerial vehicles
EP2226497A1 (en) 2009-03-06 2010-09-08 Lm Glasfiber A/S Wind turbine blade with a lightning protection system
KR20120037917A (ko) 2009-12-24 2012-04-20 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 풍차 날개 및 상기 풍차 날개를 구비한 풍력 발전 장치
JP2011216454A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Yazaki Corp 回路体の製造方法及びワイヤハーネス
JP5540878B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 住友電気工業株式会社 光電気複合ケーブル
US9040821B2 (en) * 2010-10-29 2015-05-26 Airbus Operations Limited Aircraft cable routing harness
DE102011105228B3 (de) 2011-06-10 2012-09-20 Nordex Energy Gmbh Windenergieanlagenbauteil mit einer in ein Laminat eingebetteten elektrischen Leitung
US8834117B2 (en) 2011-09-09 2014-09-16 General Electric Company Integrated lightning receptor system and trailing edge noise reducer for a wind turbine rotor blade
JP5884134B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
GB2498006B (en) * 2011-12-22 2014-07-09 Rolls Royce Plc Gas turbine engine systems
US9478896B2 (en) * 2011-12-22 2016-10-25 Rolls-Royce Plc Electrical connectors
JP5906544B2 (ja) * 2012-04-17 2016-04-20 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US9828091B2 (en) 2017-11-28
KR20160091405A (ko) 2016-08-02
CN105814308A (zh) 2016-07-27
WO2015103000A1 (en) 2015-07-09
US20150183515A1 (en) 2015-07-02
JP2017504762A (ja) 2017-02-09
US20160052629A1 (en) 2016-02-25
CN105814308B (zh) 2018-11-13
US9205920B2 (en) 2015-12-08
EP3090173A4 (en) 2017-08-02
AU2014374074A1 (en) 2016-05-19
AU2014374074B2 (en) 2017-09-28
EP3090173A1 (en) 2016-11-09
KR101893665B1 (ko) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215491B2 (ja) 航空車両用ワイヤリングハーネス
TWI679344B (zh) 用於能源風箏之機電繫纜
US20150180186A1 (en) Systems and Apparatus for Cable Management
JP6185180B2 (ja) 航空車両のための経路に基づく発電制御
US20150375874A1 (en) Systems and Methods for Controlling Rotation and Twist of a Tether
US9899127B2 (en) Tethers for airborne wind turbines
JP6293904B2 (ja) ホバー飛行と横風飛行の間で航空車両を移行させる方法およびシステム
KR20160043093A (ko) 측풍 비행과 선회 비행 사이에서 비행체를 천이하기 위한 방법 및 시스템
US9947434B2 (en) Tethers for airborne wind turbines using electrical conductor bundles
US20160355259A1 (en) Hardpoint Strain Reliefs
US10288501B2 (en) Torsion relieving power cable
US9352930B2 (en) Methods and systems for winding a tether
US10323353B2 (en) Faired tether systems with internal support structure in the faired tether
US10311998B2 (en) High-elongation tensile cable with undulating transmission cable
US20190100305A1 (en) Faired Tether Systems with Tail Span Sections
US20150188374A1 (en) Winding Technique for Minimizing Voltage Stress in a Motor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees