JP6214933B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6214933B2
JP6214933B2 JP2013120832A JP2013120832A JP6214933B2 JP 6214933 B2 JP6214933 B2 JP 6214933B2 JP 2013120832 A JP2013120832 A JP 2013120832A JP 2013120832 A JP2013120832 A JP 2013120832A JP 6214933 B2 JP6214933 B2 JP 6214933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
viewpoint
light control
pixels
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085663A (ja
Inventor
承 勳 李
承 勳 李
海 栄 尹
海 栄 尹
泰 炯 朴
泰 炯 朴
ギョン 浩 鄭
ギョン 浩 鄭
鎮 煥 金
鎮 煥 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014085663A publication Critical patent/JP2014085663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214933B2 publication Critical patent/JP6214933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は表示装置に係り、より詳しくは3次元立体画像を表示する表示装置に関する。
メガネを使わない(以下無メガネのという)3次元画像表示装置には様々な方式がある。2次元的に配列された複数の画素全面に別途の光線を分割する光制御装置などを活用して、使用者の視点に応じて他のイメージを認識させる方式も様々な方式のうちの1つである。
今まで紹介されてきた無メガネの3次元画像表示装置は使用者に認識されるイメージがそれぞれ不連続的に視認される問題がある。使用者に認識される3次元立体画像は各視点ごとに他の画像を使用者に伝達するが、各画像の境界面に該当する部分ではイメージが伝達されないか、または、ブラック画像が伝達されることによって、使用者にイメージ上の波模様が視認される。このような現象をモアレ(Moire)と称する。
従って、前記モアレを除去して、より高品質の3次元立体画像イメージを表示する方法に対する要求が増大している。
米国特許6,064,424号明細書 米国特許6,118,584号明細書 米国特許7,787,008号明細書 米国特許7,969,463号明細書 米国特許8,063,931号明細書
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、輝度の不均衡を制御する3次元立体画像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた一実施形態による表示装置は画素部及び光制御部を含む。前記画素部は水平方向にX個及び垂直方向にY個を含む単位マトリックス形態で配列される複数の画素を含む。前記光制御部は前記画素部上に前記画素の垂直方向からθの角度に傾いて形成される。上記θは、θ=tan−1((M×X)/(N×Y))を満足し、前記MとNはそれぞれ異なる自然数である。
一実施形態において、M/Nの値は0より大きく、1/3より同一または小さいことを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記Mと前記Nは互いに素であることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記M対前記Nの比率は1:3であることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記X対前記Yの比率は9:11であることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記X×M対前記Y×Nの比率は3:11であることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記画素部の画素は垂直方向に延びた長方形で形成されることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記画素部の画素の前記長方形は水平対垂直の比が1:3であることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記画素部と前記光制御部は、互いに離隔されることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記光制御部は互いに平行するように形成されることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記光制御部は底部及び前記底部上に形成される曲面部を含むことを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記光制御部の曲面部は上部に平面部を含むことを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記光制御部は底部、側平面部及び上部平面部を含むことを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記画素部と光制御部との間に拡散板をさらに含むことを特徴とすることができる。
上述の本発明の他の目的を達成するための一実施形態による表示装置の駆動方法は、水平方向にX個及び垂直方向にY個を含む単位マトリックス形態で配列される複数の画素を含む画素部及び前記画素部上に前記画素の垂直方向からθの角度に傾いて形成される複数の光制御部を含む表示装置であって、前記単位マトリックスのメイン行に該当する画素でメイン視点イメージを表示する段階及び前記単位マトリックスで前記メイン行を除いた残りのサブ行に該当する画素でサブ視点イメージを表示する段階を含む。
一実施形態において、前記メイン行は前記単位マトリックスで第1行であることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記メイン行に該当してメイン視点イメージを表示する画素に従属する前記サブ行に該当してサブ視点イメージを表示する画素は前記θの角度に傾いて形成される仮想線上に位置することを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記θはtan−1((M×X)/(N×Y))を満足することを特徴とすることができる。前記MとNは自然数であることができる。
一実施形態において、前記M対前記Nの比率は1:3であることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記X対前記Yの比率は9:11であることを特徴とすることができる。
一実施形態において、前記X×M対前記Y×Nの比率は3:11であることを特徴とすることができる。
上述の本発明によると、3次元立体画像を表示する表示装置は画素部及び前記画素部に対して一定の傾きを有する光制御部を含む。前記光制御部によって使用者に伝達されるイメージの画素周期は各視点に対して連続的な変化を見せるので、使用者は視点の変化によっても均等な輝度分布を有するイメージを視認できて、モアレのないイメージを視認できる。
また、使用者にメイン視点に対するイメージだけでなくサブ視点に対するイメージも同時に表示するので、使用者が視点変化に伴うイメージの輝度変化を認知できないほどの高品質の画面を表示できる。
本発明の一実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。 図1の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る表示装置の一部を示す平面図である。 図3の実施形態に係る表示装置の輝度分布を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る表示装置の一部を示す平面図である。 図5の実施形態に係る表示装置の輝度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光制御部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る他の光制御部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る他の光制御部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の光経路を示す斜視図である。 光制御部の角度に伴う画素周期を示すグラフである。 光制御部の角度に伴う画素周期を示すグラフである。 視野角に伴う輝度の分布を示すグラフである。 視野角に伴う輝度の分布を示すグラフである。 角度と位置に伴う輝度均一性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る表示装置を駆動する方法を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る表示装置1000は画素部100及び複数個の光制御部210を含む。画素部100は複数の画素110及び周辺部120を含む。画素部100から出力されるイメージは光制御部210を介して使用者に表示され、この時に使用者の視野によりそれぞれ他の画像を供給することによって、3次元立体画像を表示する。
光制御部210は互いに平行するように配列され、画素部100の垂直方向から一定角度傾くように配列される。光制御部210が画素部100の垂直方向と同じ方向に配列される場合には画素部100の配列で画素が占めていない区間が使用者に露出することによって、モアレ現象が積極的に視認される。しかし、本実施形態のように光制御部210が画素部100の垂直方向から一定角度傾く場合には、光制御部210のある一部が画素部100の画素110が占めない区間であるブラックマトリックス区間に重畳し、光制御部210の別の部分がブラックマトリックス区間に重畳しないことによってモアレ現象を防止することができる。しかし、このような場合にも画素部100に対する光制御部210の配列が規則的に配列される場合、規則的に繰り返される画素110の位置によって部分的なモアレ現象が発生する可能性がある。
図2は図1の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。
図2を参照すると、複数個の光制御部210は画素部100の画素110の垂直方向Dyにθの角度に傾いた方向Dcに形成される。また、画素110は水平方向にX個及び垂直方向にY個を含む単位マトリックス140形態で配列される。複数個の光制御部210は、画素部100の画素110の垂直方向Dyにθの角度に傾いた方向Dcに形成され、θはθ=tan−1((M×X)/(N×Y))を満足するように形成される。M及びNはそれぞれ異なる自然数である。X及びYは単位マトリックスを形成する画素の水平方向及び垂直方向の個数であり、M及びNは単位画素自体の水平方向及び垂直方向の長さである。従って、単位マトリックス140により単位マトリックス140を横切る方向にθの角を決定できる。
M及びNは互いに素の関係であり、MをNで割った値は、0より大きくて1/3より小さいかまたは同じ値である。M及びNは単位画素の水平方向及び垂直方向の長さを代表する値であり、MをNで割った値は長方形で表示される前記単位画素の水平対垂直の比率である。MをNで割った値は0より大きくて1/3より小さいかまたは同じ値である理由は、単位画素の垂直方向の長さが水平方向の長さの3倍を越えてはいけないためである。
図3は本発明の他の実施形態に係る表示装置の一部を示す平面図である。
図3を参照すると、本発明の他の実施形態に係る表示装置1100は、画素部101及び前記画素部上に形成される光制御部211を含む。画素部101は複数個の画素111及び周辺部121を含む。複数個の画素111は水平方向に9個、垂直方向に11個で構成された単位マトリックス141で配列される。従って、単位マトリックス141内には合計99個の画素111が配列される。画素111はそれぞれ主なカラーを表示し、いくつかの画素111が重なって1つのカラーを表示できる。また、画素111の水平方向及び垂直方向の比が1:3である。光制御部211は画素111の垂直方向Dyからθ1傾いた方向Dcに配列される。θ1はθ1=tan−1(3/11)を満足する。従って、θ1は約15.26度である。
単位マトリックス141において、光制御部211の長さ方向に延びる仮想の線を基準として隣接する画素111は一定視点を有する使用者に同時に表示される。光制御部211は画素部101上に配置される画素111で表示されるイメージを使用者のある視点に集める役割をする。
光制御部211を基準として画素のパッチを調べると、第1画素サブグループ131a及び第2画素サブグループ131bに沿って画素が配置される。第1画素サブグループ131a及び第2画素サブグループ131bは使用者が認識する基準への画素の配置を示す。第1画素サブグループ131a及び第2画素サブグループ131bは、1つのサブグループで形成され、光制御部211と単位マトリックス141の配置に従っていくつかのサブグループに分類される。
図3を再び参照すると、単位マトリックス141を基準として光制御部211が一定角度ほど傾いているので、使用者に認知される画面は単位マトリックス141ではなく、光制御部211を基準として示現される。
例えば、単位マトリックス141内に第1行に位置する第1番目画素、第12番目画素、第23番目画素、第34番目画素、第45番目画素、第56番目画素、第67番目画素、第78番目画素、第89番目画素を基準としてイメージが表示される。前記1番目画素、第12番目画素、第23番目画素、第34番目画素、第45番目画素、第56番目画素、第67番目画素、第78番目画素、第89番目画素はメイン行に位置して主な視点を表示するメイン視点画素になる。
また、単位マトリックス141内に前記第1番目画素、第12番目画素、第23番目画素、第34番目画素、第45番目画素、第56番目画素、第67番目画素、第78番目画素、第89番目画素を除いた残りの画素は前記メイン行を除いたサブ行に位置し、サブ視点を表示するサブ視点画素になる。
前記メイン行に位置する画素、即ち、前記第1番目画素、第12番目画素、第23番目画素、第34番目画素、第45番目画素、第56番目画素、第67番目画素、第78番目画素、第89番目画素はメイン視点を表示する。前記サブ行に位置する画素、即ち、前記第1番目画素、第12番目画素、第23番目画素、第34番目画素、第45番目画素、第56番目画素、第67番目画素、第78番目画素、第89番目画素を除いた画素はサブ視点を表示する。
図3を再び参照すると、前記第1番目画素を基準として、第11視点方向D11及び第12視点方向D12に沿って画素がイメージを表示する。より詳細には、前記第1番目画素はメイン行に含まれてメイン視点のイメージを出力し、残りのサブ行に含まれた画素はサブ視点のイメージを出力する。
前記第1番目画素がメイン視点のイメージを出力し、第11視点方向D11について、第3番目画素、第5番目画素、第7番目画素、第9番目画素、第11番目画素でサブ視点を出力し、再び第12視点方向D12に沿って第2番目画素、第4番目画素、第6番目画素、第8番目画素及び第10番目画素でサブ視点を出力する。前記第2ないし第11番目画素は前記第1番目画素に比べて光制御部211の延長方向を基準として少しずつ外れる配置を見せる。このような光制御部211の配置によって前記使用者はそれぞれのメイン視点の間にサブ視点で形成されるイメージを視認でき、3次元立体画像の不連続的な視点変化は連続的になる。
図4は図3の実施形態に係る表示装置の輝度分布を示すグラフである。
図4を参照すると、図3の実施形態に係る表示装置のそれぞれの画素に視野角に伴う輝度分布が示されている。前記第1画素及び第12画素はメイン視点mv1を示す画素であり、前記第2ないし第11画素はサブ視点sv1を示す画素である。前記メイン視点mv1に該当する第1画素及び第12画素は基準点に位置する輝度分布を示し、サブ視点sv1に該当する第2画素ないし第11画素は基準点の間に位置する輝度分布を示す。サブ視点sv1に該当する第2画素ないし第11画素がこのような輝度分布を示す理由は、光制御部211が前記画素との相対的な配置でそれぞれの画素に対して正確な割合で配置されないで、各画素から互いに少しずつ外れる分布を有するためである。従って、サブ視点sv1に該当する第2画素ないし第11画素はメイン視点mv1に対抗する第1画素及び第12画素の間で発生する視点の不連続性を解決して、メイン視点mv1に該当する第1画素及び第12画素の間に位置する視野角において連続的なイメージが示現されるようにして、前記画素内輝度分布の不連続性によって発生しうるモアレ現象を防止する。
図5は本発明の他の実施形態に係る表示装置の一部を示す平面図である。
図5を参照すると、本発明の他の実施形態に係る表示装置1200は画素部102及び前記画素部上に形成される光制御部212を含む。画素部102は複数個の画素112及び周辺部121を含む。複数個の画素111は水平方向に9つ、垂直方向に10個で構成された単位マトリックス142で配列される。従って、単位マトリックス142内には合計90個の画素112が配列されることができる。画素112はそれぞれ主なカラーを表示し、いくつかの画素112が重なって1つのカラーを表示する。また、画素112の水平方向及び垂直方向の比が1:3である。光制御部212は画素112の垂直方向Dyからθ2ほど傾いた方向Dcに配列される。θ2はθ2=tan−1(3/10)を満足する。従って、θ2は約16.7度である。図3の実施形態と図5の実施形態の違いは、前記光制御部が傾く角度であるθ1及びθ2の値が違うという点である。θ1及びθ2の値が違うので、光制御部212によって表示される画素の分布が違う。
単位マトリックス142において、光制御部212の長さ方向に延びる仮想の線を基準に隣接する画素112は一定視点を有する使用者に同時に表示される。光制御部212は画素部102上に配置される画素112で表示されるイメージを使用者のある視点に集める役割をする。
光制御部212を基準として画素のパッチを調べると、画素サブグループ132に沿って画素が配置される。図3の実施形態と異なる点は光制御部212の傾いた角度が異なるので、1つの画素サブグループ内に全ての画素が含まれるという点が異なる。画素サブグループ132は使用者が認識する基準への画素の配置を示す。
図5を再び参照すると、単位マトリックス142を基準として光制御部212が一定角度ほど傾いているので、使用者に認知される画面は単位マトリックス142でなく、画素サブグループ132を基準として示現される。
例えば、単位マトリックス142内に第1行に位置する第1番目画素、第11番目画素、第21番目画素、第31番目画素、第41番目画素、第51番目画素、第61番目画素、第71番目画素、第81番目画素を基準としてイメージが表示される。第1番目画素、第11番目画素、第21番目画素、第31番目画素、第41番目画素、第51番目画素、第61番目画素、第71番目画素、第81番目画素はメイン行に位置して主な視点を表示するメイン視点画素になる。
また、単位マトリックス142内に前記第1番目画素、第11番目画素、第21番目画素、第31番目画素、第41番目画素、第51番目画素、第61番目画素、第71番目画素、第81番目画素を除いた残りの画素は前記メイン行を除いたサブ行に位置して、サブ視点を表示するサブ視点画素になる。
前記メイン行に位置する画素、即ち、前記第1番目画素、第11番目画素、第21番目画素、第31番目画素、第41番目画素、第51番目画素、第61番目画素、第71番目画素、第81番目画素はメイン視点を表示する。前記サブ行に位置する画素、即ち、前記第1番目画素、第11番目画素、第21番目画素、第31番目画素、第41番目画素、第51番目画素、第61番目画素、第71番目画素、第81番目画素を除いた画素はサブ視点を表示する。
再び図5を参照すると、前記第1番目画素を基準として、第2視点方向D2に沿って画素がイメージを表示する。より詳細には、前記第1番目画素はメイン行に含まれてメイン視点のイメージを出力し、残りサブ行に含まれた画素はサブ視点のイメージを出力する。
前記第1番目画素がメイン視点のイメージを出力し、第2視点方向D2について、第2番目画素、第3番目画素、第4番目画素、第5番目画素、第6番目画素、第7番目画素、第8番目画素、第9番目画素及び第10番目画素でサブ視点を出力する。前記第2ないし第10番目画素は前記第1番目画素に比べて光制御部212の延長方向を基準として少しずつ外れる配置を見せる。このような光制御部212の配置によって、前記使用者はそれぞれのメイン視点の間にサブ視点で形成されるイメージを視認でき、3次元立体画像の不連続的な視点変化は連続的になる。
図6は図5の実施形態に係る表示装置の輝度分布を示すグラフである。
図6を参照すると、図5の実施形態に係る表示装置のそれぞれの画素に視野角に伴う輝度分布が示されている。前記第1画素及び第11画素はメイン視点mv2を示す画素などであり、前記第2ないし第10画素はサブ視点sv2を示す画素である。メイン視点mv2に該当する第1画素及び第11画素は基準点に位置する輝度分布を見せ、サブ視点sv2に該当する第2画素ないし第10画素は基準点の間に位置する輝度分布を見せる。サブ視点sv2に該当する第2画素ないし第10画素がこのような輝度分布を見せる理由は光制御部212が前記画素との相対的な配置でそれぞれの画素に対して正確な割合で配置されないで、各画素から互いに少しずつ外れる分布を有するためである。従って、サブ視点sv2に該当する第2画素ないし第10画素はメイン視点mv2に対抗する第1画素及び第11画素の間で発生することのできる視点の不連続性を解決して、メイン視点mv2に該当する第1画素及び第11画素の間に位置する視野角でも連続的なイメージが示現されるようにして、前記画素内輝度分布の不連続性によって発生するモアレ現象を防止する。図7ないし図9は本発明の実施形態に係る3種類の光制御部を示す斜視図である。
図7を参照すると、本発明の実施形態に係る光制御部215は底部2155及び底部2155上に形成される曲面部2151を含む。光制御部215は底部2155及び曲面部2151を接続する側面部2157をさらに含む。光制御部215の曲面部2151は光制御部215の下から供給されるイメージを使用者の視点に合わせるように調節する役割をする。曲面部2151はレンズのような構造で形成され、曲面部2151の焦点距離は光制御部215の底部2155と表示パネルとの間の距離、前記表示パネルで使用者までの距離などを考慮して決定できる。
図8は本発明の実施形態に係る他の光制御部を示す斜視図である。
図8を参照すると、本発明の実施形態に他の光制御部216は底部2165及び底部2165上に形成される曲面部2163を含む。曲面部2163は上部に平面部2161をさらに含む。光制御部216は底部2165及び曲面部2163を接続する側面部2167をさらに含む。光制御部216の曲面部2163は光制御部216の下から供給されるイメージを使用者の視点に合わせるように調節する役割をする。曲面部2163は上部に平面部2161をさらに含む構造で形成される。底部2165から平面部2161までの高さ、曲面部2163の焦点距離などは光制御部216の底部2165と表示パネルとの間の距離、前記表示パネルから使用者までの距離などを考慮して決定できる。
図9は本発明の実施形態に係るまた他の光制御部を示す斜視図である。
図9を参照すると、本発明の実施形態に係る他の光制御部217は底部2175、側平面部2173及び上部平面部2171を含む。光制御部217は底部2175及び側平面部2173を接続する側面部2177をさらに含む。光制御部217の側平面部2173及び上部平面部2171は、光制御部217の下から供給されるイメージを使用者の視点に合わせるように調節する役割をする。側平面部2173及び上部平面部2171は光制御部217の底部2175と表示パネルとの間の距離、前記表示パネルから使用者までの距離などを考慮してその高さと広さが決定できる。
図10は本発明の実施形態に係る表示装置の光経路を示す斜視図である。
図10を参照すると、本発明の実施形態に係る表示装置は画素部120及び画素部120上に位置する複数の光制御部210を含む。画素部120は複数個の画素を含んでいて、前記画素の垂直方向Dcに対してθ度傾いた光制御方向Dyに光制御部210が配置される。画素部120の配置方向と光制御部210の配置方向は前記θ度ほど傾いて配置される。画素部120と光制御部210は、第1間隔dほど互いに離隔して配置される。第1間隔dは前記表示装置と使用者の視点410との距離によって変化する。第1間隔dは画素部120及び光制御部210の間に別途の間隔制御装置などを利用して調節できる。
また、光制御部210は画素部120の垂直方向Dcに対してθ度傾いた光制御方向Dyに全部配列されて光制御部210の間は互いに平行するように配置される。光制御部210は互いに平行するように配置されて前記使用者の視点410が動く場合にも該当する視点に対するイメージを認識できることになる。
図11及び図12は光制御部の角度に伴う画素周期を示すグラフである。
図11は、従来の3次元立体イメージ画像の画素周期を示すグラフを示す。従来の3次元立体イメージ画像の画素周期は図11に示した通り、各該当視点に対して周期的に分布される。従来の3次元立体画像の画素周期はメイン視点の画素が繰り返される構造でイメージを表示する。即ち、該当する視点で使用者が表示装置を眺めると、該当するイメージを認知できるが、該当する視点ではない地点で使用者が表示装置を眺める場合には該当するイメージが現れなかったり、または隣接した視点と重なるイメージを認知することになる。従って、使用者は各視点に該当する位置のみで表示装置から生成されるイメージを観察でき、上記のようなイメージの不連続性は生成されるイメージ自体に隣接したイメージの干渉または周期に該当しない部分によって発生するブラック画像などの干渉によってモアレ現象を含むイメージを観察することになる。従って、3次元立体画像の品質が落ちることになる。
図12は、本発明の実施形態に係る表示装置による3次元イメージ画像の画素周期を示すグラフを示す。本発明の実施形態に係る表示装置はメイン画素だけでなくサブ画素視点に該当するイメージが同時に表示される。従って、各画素によって生成される視点は周期的な分布を見せても、各画素によって生成される視点がメイン視点だけでなくそれぞれ異なるサブ視点が互いに混ざり合ってイメージ画像を表示するので、使用者が各画素に対するメイン視点と表示される視点に位置しない場合であっても、ほとんど同じ画素の画像を観察できることになる。また、各サブ視点に対応するイメージは隣接した注目点などに対応するイメージを全部考慮して調節したイメージを表示するので、使用者の視点ではこのような視点間の変化を認知できなくなる。また、各視点別でイメージの輝度が周期的な分布を現わさないので、このような周期的な視点分布によって発生するモアレ現象などを防止できる。
図13及び図14は視野角に伴う輝度の分布を示すグラフである。
図13は、従来の3次元立体画像表示装置で視野角に伴う輝度の分布を示す。前記従来の3次元立体画像表示装置ではそれぞれの画素輝度分布の和によって輝度不均一が発生している。前記従来の3次元立体画像表示装置ではメイン視点に対する立体画像だけが表示されるので、それぞれの視野角に伴う立体画像の分布が全部周期的に現れる。従って、輝度が高い地域ではさらに高く、輝度が低い地域ではさらに低く輝度が分布する。
このような輝度の分布を示す指数として、JNDi(Just Noticeable Difference Index)を用いることができる。前記JNDiは一般的に1未満の場合、その輝度差を人間が認知できないと知られている。従来の3次元立体画像表示装置でJNDiは約14.73の値を示す。従って、輝度の不均一な変化を人間が認知できる範囲で把握され、使用者は視点によって画面の輝度が変化することを感知できる。
図14は、本発明の実施形態に係る表示装置で視野角に伴う輝度の分布を示すグラフである。前記表示装置ではそれぞれの画素輝度の分布が互いに連続的に変化することができるように図12に示したような画素周期を有している。従って、このようなそれぞれの画素の輝度の和である図14の輝度の分布はより均等に分布されることがわかる。本実施形態に係る表示装置ではメイン視点だけでなくメイン視点に伴う立体画像を全部表示するので、それぞれの視野角に伴う立体画像の分布が連続的に変化する。
本発明の実施形態に係る表示装置ではJNDiが約0.43として現れる。従って、前記JNDiが1未満の値を有するので前記表示装置で発生する輝度変化は一般的な使用者は認知できない。従って、使用者には視点の変化により全体的な輝度変化がないと感知される。
図15は角度と位置に伴う輝度均一性を示すグラフである。
図15を参照すると、光制御部を含む表示装置で傾きθが変化するにつれ角度に伴う輝度均一性及び位置に伴う輝度均一性の変化が現れる。傾きθは前記表示装置で画素部に対する前記光制御部の傾きである。角度に伴う輝度均一性は視点均一性UD1で現れ、位置に伴う輝度均一性は位置均一性UD2で現れる。視点均一性UD1は使用者の視点の変化に伴う均一性で使用者が画面を見た時に、左右方向に視点が変化する時に輝度の均一性を示す。位置均一性UD2は使用者の位置の変化に伴う均一性で使用者が画面を見た時に、上下垂直方向に視点が変化する時に輝度の均一性を示す。
前記傾きが約0度である場合は光制御部を画素の垂直方向に配置した場合であり、この場合には位置均一性UD2は最も高い値を示すが、視点均一性UD1が非常に低い値になる。この場合には使用者の視点の変化につれ、イメージの輝度均一性が最も弱く、垂直方向の変化に伴う輝度均一性が確保されても使用者はモアレ現象を視認する。
第1区間R1は傾きが約0度ないし15度の区間であり、この区間では視点均一性UD1は概ね高い均一度を示すが、位置均一性UD2は依然として不均一な状態を維持する。前記傾きが高まるほど位置均一性UD2がますます増加する分布を示すが、実質的に使用者に視認されることのできない程度の均一性は示さない。
第3区間R3は傾きが約35度ないし約45度の区間であり、この区間でも視点均一性UD1は概ね高い均一度を示しているが、位置均一性UD2が依然として不均一な状態を維持する。第1区間R1の場合とは反対に、前記傾きが増加するほど位置均一性UD2が減少する傾向を示す。
前記傾きが約45度である場合には光制御部が画素の45度方向に傾いて分布した場合であり、この場合には傾きが約0度である場合と同様に位置均一性UD2は最も高い値を示すが、視点均一性UD1が非常に低い値になる。
第2区間R2は傾きが約15度ないし約35度の間の区間であり、この区間では比較的高い視点均一性UD1及び位置均一性UD2の分布を示す。しかし、第2区間R2で視点均一性の降下地点P1、P2、P3においては一時的に視点均一性UD1が非常に落ちる部分が存在し、この場合には前記画素周期が一時的に共有され、図11及び図13の実施形態の場合と同様に、使用者の視点に伴う輝度分布が不均一に現れる。視点均一性UD1が低い場合にはモアレ現象を誘発して使用者に視認される問題点があるので、視点均一性UD1は高い水準を維持しなければならない。
最適地点BPは、θ=tan−1(3/11)を満足する約15.26度の地点である。最適地点BPでは視点均一性UD1が最大の値を有し、位置均一性UD2も概ね0.8以上の値を有する地点になる。従って、視点均一性と位置均一性を全部満足できる地点であり、この地点では使用者は輝度が変化することを認知できず、使用者にモアレ現象も視認されない。従って、3次元立体画像の視認に最適な傾きを有する地点となる。
図16は本発明の実施形態に係る表示装置を駆動する方法を示すフローチャートである。
図16を参照すると、本発明の実施形態に係る表示装置を駆動する方法はメイン視点イメージを表示する段階(S100)及びサブ視点イメージを表示する段階(S200)を含む。従来の表示装置においては該当画素が全部メイン視点イメージのみを表示した。従って、既に言及したように視点に伴う輝度の不均一が発生して、これによるモアレ現象が生成する。
しかし、本実施形態に係る表示装置を駆動する方法では前記表示装置が画素部及び光制御部を含み、前記画素部は水平方向にX個及び垂直方向にY個を含む単位マトリックス形態で配列される複数の画素を含む。また、前記光制御部は前記画素部上に前記画素の垂直方向からθの角度に傾いて形成される。θはtan−1((M×X)/(N×Y))を満足する値であり、MとNは自然数である。M及びNの比率は1:3であり、X及びYの比率は9:11である。従って、θはtan−1(3/11)を満足する値になって約15.26の値を有する。
前記メイン視点イメージを表示する段階(S100)では、前記単位マトリックスで最上位行に位置する画素を利用してイメージを表示できる。前記最上位行はメイン行であり、前記単位マトリックス内で前記メイン行を除外いた行はサブ行と指定される。この場合、前記サブ行に位置する画素はサブ視点イメージを表示する段階(S200)でサブ視点イメージを表示する。
従って、表示装置のそれぞれの画素はメイン視点だけを注視的に表示しないで、それぞれの画素でメイン視点及びサブ視点を個別的に表示して視点の変化に対して画素の画素周期が均一に分布しないで少しずつ変形した位置を有することになる。これを通じて全般的には使用者の視点変化に従って均一な輝度の画像が視認され、輝度の不均一によって発生するモアレ現象を防止できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以上、説明の通り、本発明の実施形態によると、3次元立体画像を表示する表示装置は画素部及び前記画素部に対して一定の傾きを有する光制御部を含む。前記光制御部によって使用者に伝達されるイメージの画素周期は各視点に対して連続的な変化を見せるので、使用者は視点の変化によっても均等な輝度分布を有するイメージを視認でき、モアレのないイメージを視認できる。
また、使用者にメイン視点に対するイメージだけでなくサブ視点に対するイメージも同時に表示するので、使用者が視点変化に伴うイメージの輝度変化を認知できないほどの高品質の画面を表示できる。
100、101、102、120 画素部
110、111、112 画素
140、141、142 単位マトリックス
210、211、212、215,216,217 光制御部
2151、2163 曲面部
2155、2165、2175 底部
2171 上部平面部

Claims (9)

  1. 水平方向にX個及び垂直方向にY個を含む単位マトリックス形態で配列される複数の画素を含む画素部と、
    前記画素部上に前記画素の垂直方向からθの角度に傾いて形成される複数の光制御部と、を含み、
    θはθ=tan−1((M×X)/(N×Y))を満足し、
    (X×M)対(Y×N)の比率は3:11である、ことを特徴とする表示装置(ただし、MとNはそれぞれ異なる自然数)。
  2. M/Nの値は0より大きく、1/3より小さいかまたは同じであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. MとNは互いに素であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. M対Nの比率は、1:3であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. X対Yの比率は、9:11であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記画素部の画素は垂直方向に延びた長方形で形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記画素部と前記光制御部は、互いに離隔されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記光制御部は互いに平行するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記画素部と光制御部との間に拡散板をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。

JP2013120832A 2012-10-26 2013-06-07 表示装置 Active JP6214933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0120037 2012-10-26
KR1020120120037A KR20140053740A (ko) 2012-10-26 2012-10-26 표시 장치 및 이의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085663A JP2014085663A (ja) 2014-05-12
JP6214933B2 true JP6214933B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48047812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120832A Active JP6214933B2 (ja) 2012-10-26 2013-06-07 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9691350B2 (ja)
EP (1) EP2725807B1 (ja)
JP (1) JP6214933B2 (ja)
KR (1) KR20140053740A (ja)
CN (1) CN103795997B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102134595B1 (ko) 2013-09-16 2020-07-17 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR20160087463A (ko) * 2015-01-13 2016-07-22 삼성디스플레이 주식회사 다시점 영상 표시 장치
CN105988224B (zh) * 2015-02-09 2019-03-19 北京三星通信技术研究有限公司 三维显示设备及其莫尔条纹消减方法和装置
CN106291953B (zh) * 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297611B (zh) 2015-06-05 2021-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297610B (zh) 2015-06-05 2020-03-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN105467603B (zh) * 2016-02-01 2018-05-08 京东方科技集团股份有限公司 一种立体显示装置
JP6925932B2 (ja) 2017-10-23 2021-08-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
EP3767946A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-20 SeeFront GmbH Basisdisplay für eine autostereoskopische displayanordnung
US11966106B2 (en) 2020-04-29 2024-04-23 Lg Innotek Co., Ltd. Optical path control member and display device comprising same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012219A1 (en) 1991-01-11 1992-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer-dispersed liquid crystal device having an ultraviolet-polymerizable matrix and a variable optical transmission and a method for preparing the same
GB9513658D0 (en) 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
GB2304921A (en) 1995-09-06 1997-03-26 Thomson Multimedia Sa Stereoscopic display having lenticular lensheet and diffuser
US6064424A (en) 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
JP4271155B2 (ja) 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置
KR100781278B1 (ko) * 2006-05-04 2007-11-30 엘지전자 주식회사 입체영상 표시장치
JP4197716B2 (ja) 2006-10-03 2008-12-17 株式会社東芝 立体映像表示装置
US8558961B2 (en) * 2008-04-22 2013-10-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and lenticular sheet of the display device
KR101451933B1 (ko) * 2008-04-22 2014-10-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그에 포함되는 렌티큘러 시트
JP5521380B2 (ja) * 2009-04-13 2014-06-11 ソニー株式会社 立体表示装置
KR20110014311A (ko) * 2009-08-05 2011-02-11 삼성전자주식회사 액정 렌즈 패널, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 장치
KR20110024970A (ko) * 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치
KR101629479B1 (ko) * 2009-11-04 2016-06-10 삼성전자주식회사 능동 부화소 렌더링 방식 고밀도 다시점 영상 표시 시스템 및 방법
JP2012058599A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Sony Corp 立体画像表示装置および画像表示素子
JP5556557B2 (ja) 2010-10-05 2014-07-23 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085663A (ja) 2014-05-12
KR20140053740A (ko) 2014-05-08
EP2725807A2 (en) 2014-04-30
EP2725807A3 (en) 2017-06-21
US20140118412A1 (en) 2014-05-01
US9691350B2 (en) 2017-06-27
CN103795997A (zh) 2014-05-14
CN103795997B (zh) 2018-05-18
EP2725807B1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214933B2 (ja) 表示装置
US8953241B2 (en) Autostereoscopic display apparatus and method
TWI444662B (zh) 顯示裝置
JP5899389B1 (ja) オートステレオスコピックディスプレイ装置
JP6099696B2 (ja) 自動立体視表示装置
US7944464B2 (en) Three-dimensional image display device, three-dimensional image display method, and computer program product for three-dimensional image display
JP6411025B2 (ja) 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置
JP5556557B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
US8149359B2 (en) Display panel, display device, and terminal device
TW201437685A (zh) 裸眼式立體影像顯示裝置
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP5170230B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
US9807375B2 (en) Three dimensional image display device
JP2004264587A (ja) 立体画像表示装置、携帯端末装置及びレンチキュラレンズ
JP2013016966A (ja) 表示装置
JP2012078696A5 (ja)
US20240036351A1 (en) Display panel and display apparatus
JP2004264762A (ja) 立体映像表示装置
JP5224236B2 (ja) 表示パネル、表示装置及び端末装置
WO2013175785A1 (ja) 映像表示装置
JP6489711B2 (ja) マルチビューディスプレイデバイス
JP2007079253A (ja) 立体画像表示装置
US20110304909A1 (en) Image display
JP2009301057A (ja) 表示装置
JP2007193116A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250