JP6211003B2 - 基板の酸化防止のためのコーティング組成物 - Google Patents

基板の酸化防止のためのコーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6211003B2
JP6211003B2 JP2014553841A JP2014553841A JP6211003B2 JP 6211003 B2 JP6211003 B2 JP 6211003B2 JP 2014553841 A JP2014553841 A JP 2014553841A JP 2014553841 A JP2014553841 A JP 2014553841A JP 6211003 B2 JP6211003 B2 JP 6211003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
formula
pcbm
composition
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014553841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511971A (ja
Inventor
コタンダム,クリシュナムルティ
Original Assignee
カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ filed Critical カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Publication of JP2015511971A publication Critical patent/JP2015511971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211003B2 publication Critical patent/JP6211003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D165/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3422Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms conjugated, e.g. PPV-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/58Physical properties corrosion-inhibiting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

以下、本明細書によって、特に、本発明の本質および本発明がどのように作用するか説明する。
本発明は、疎水性球状の分子(hydrophobic spherical molecule)と好適な比で組み合わされたエネルギー準位を調整した共役ポリマー(energy level modulated conjugated polymer)を含む、基板の酸化/腐食の防止のためのコーティング組成物を提供する。
特に、本発明は、酸素のエネルギー準位より低いエネルギー準位を有するポリチオフェンまたはポリフェニレンビニレンの誘導体を含み、ポリマー膜上の細孔が、腐食に対するポリマーの効率を向上させるために、疎水性分子で充填/ブロックされる、金属および合金を保護するためのコーティング組成物に関する。
腐食は、周囲との化学反応により、加工材料がその構成原子に分解することである。この用語の最も一般的な用法では、腐食は、酸素等の酸化剤と反応する金属の電気化学的な酸化を意味している。このような種類の損傷は、典型的に、元の金属の酸化物(複数種可)および/または塩(複数種可)を生成する。
耐腐食コーティングは、水分、塩水噴霧、酸化、または様々な環境もしくは工業上の化学物質への暴露による劣化から、金属成分を保護するものである。特定用途の性能要件に適合するように、様々な種類の耐腐食コーティングが利用可能である。陽極酸化、陰極防食、生物膜コーティングおよび透過性制御型枠(controlled permeability formwork)等、腐食を制御または防止するための他のいくつかの技術が知られている。
共役ポリマーの耐腐食コーティングは、文献に報告されており、G.Kousikは、Progress in Organic Coatings 43 (2001) 286〜291にて、軟鋼表面に防食を提供するためのポリチオフェンコーティングのin situ電気重合について記載している。
また、ZARRAS Peterにより、PACE 2004、pp.175〜181[Note(s):[226 p.][Document:7 p.]にて、海洋環境における防食コーティングとして、ポリ(フェニレンビニレン)のアミノ誘導体をベースとした共役ポリマーが強調されている。一方、ポリ(ビス−(ジアルキルアミノ)フェニレンビニレン)(BAMPPV)の改善された合成および腐食特性が、Nicole AndersonらによるElectroactive Polymers for Corrosion Control Chapter 8、pp 140〜155にて報告されている。さらに、米国特許第6762238号(Sze Cheng Yangら)は、電気泳動的または非電気泳動的に金属の基板上に塗布される水性塗料として有用な、ポリマー錯体を含有する耐腐食コーティング組成物を開示している。また、欧州特許第19962441号は、生分解性金属ステント用の電気伝導性ポリマーを含む耐腐食コーティングを開示している。この耐腐食コーティングにおいて、埋め込み型ステントは、生分解性マグネシウムまたはマグネシウム合金金属領域と、対象への埋め込み後の生分解性金属領域の腐食速度を低下させる、生分解性金属領域上の生分解性ポリマー耐腐食コーティングとを備えている。前記耐腐食コーティングは、電気伝導性ポリマーを含み、造影剤は金粒子である。
共役ポリマー(CPs)は、電子デバイスにおける主要な分類の活物質である。共役ポリマーはまた、帯電防止コーティング、緩衝層および保護コーティングのための好まれる材料となった。CPs系保護コーティングは、バリアコーティングとして作用することにより、または、酸化物バリア層の形成をもたらす金属合金酸化を誘導することにより、金属および合金(MA)酸化を阻害するために提案されている。MAは、酸素のエネルギー準位(真空に対して−5.2eV)と比較してより高いそのフェルミエネルギー準位のために、大気酸化を受けやすい。その相応しいエネルギー準位に起因して、MAから酸素への電子移動は容易であり、MAの酸化物の形成をもたらす。酸化物は本来の状態のMAの望ましい特性を有さないため、酸化物形成は不利な点である。
導電性ポリマーおよびその用途は、Current Physical Chemistry、2012、2、224〜240(Murat Atesら)において開示されており、ポリ(チオフェン)、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)、ポリ(カルバゾール)、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性ポリマーは、スーパーキャパシタ、発光ダイオード(LED)、太陽電池、電界効果トランジスタ(FET)、およびバイオセンサにおいて有用である。
また、5%を超える効率の良好な光起電力特性を示す、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)および([6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)PCBM(C60誘導体)の組合せも開示されている。
Youngkyoo Kimらは、Nature Materials 5、197〜203(2006)において、自己組織化共役ポリマー膜および高効率ポリチオフェン:フラーレン太陽電池における強い立体規則性効果(regioregularity effect)、詳細には、分子ナノ構造、材料特性およびデバイス性能に対するポリマー立体規則性(RR)の影響を開示しており、そこでは、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)およびフラーレン誘導体のブレンドを使用して、最も高い効率が達成されており、O.Ouridaらにより、SATRESET、Vol.1、No.3、pp.90〜92、2011においても裏付けられている。しかしながら、Vanlaeke, Peterらは、Solar Energy Materials and Solar Cells、90(14).p.2150〜2158、2006において、立体規則性ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)およびフェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)のブレンドをベースとした有機太陽電池の性能を説明している。
さらに、Annick Anctilらは、MRS Proceedings/Volume 1031/2007において、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)およびポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HTならびにPCBM[60]およびPCBM[70]の、1:4のMEH−PPV:PCBM比での複合ブレンドを報告している。
MA酸化防止に使用されるCPsは、酸素のエネルギー準位より上のHOMOフロンティア軌道エネルギーを有している。これにより、CPsは、酸化時に大気酸化を受けやすくなる(図1参照)。ポリマー上に生成された正孔は、MAから移動した電子により充填され、酸化物層の形成をもたらす。また、ポリマーコーティングされたMAの電子移動経路は、図1に示されている。
大気中の豊富な酸素に起因して、カスケード電子移動の自発的プロセスは、MAを酸化し続けて腐食をもたらす。また、酸化物層内のいかなる亀裂が、CPsの剥離をもたらし、基板を酸化環境に暴露する。さらに、ポリマー上の細孔および励起子は、基板の酸化を促進する。したがって、金属酸化の防止におけるポリマーの有効性を増加させるためには、ポリマー膜内の細孔がブロックされなければならず、また、励起子が消光されなければならない。
上記を鑑みて、酸化種が金属合金に達するのを阻止または妨害するために、ポリマー表面のピンホールまたは細孔の空間が疎水性球状の分子によりブロックされている、酸素のエネルギー準位より下の電子エネルギー(HOMO)準位を有する共役ポリマーを使用することにより、金属および合金酸化を防止する必要がある。
本発明の主な目的は、ポリフェニレンビニレンまたはポリチオフェンの誘導体からなる群より選択されるバンド端調整共役ポリマー(band edge modulated conjugated polymer)と、疎水性球状の炭素分子とを含む、基板の酸化/腐食の防止のためのコーティング組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、酸化種が金属および合金に達するのを妨害するために、共役ポリマー表面が完全に疎水性分子で充填されている、工業的に実現可能なコーティング組成物を提供することである。
したがって、本発明は、ポリフェニレンビニレンまたはポリチオフェンの誘導体からなる群より選択されるバンド端調整共役ポリマーと、疎水性球状の炭素分子とを、1:2(重量%)の特定の比で含む、基板の酸化/腐食の防止のためのコーティング組成物を提供する。
本発明の一実施形態において、ポリチオフェンまたはポリフェニレンビニレンの誘導体が提供される
(式中、nは、1よりも大きい整数である)、
(式中、nは、1よりも大きい整数であり、mは、1よりも大きい整数である)。
本発明の一実施形態において、バンド端調整共役ポリマーは、任意選択的に、式P3
(式中、nは、1よりも大きい整数である)
を有するポリ(3−ヘキシルチオフェン)であるポリチオフェンのアルキル誘導体である。
本発明の別の実施形態において、疎水性球状の炭素分子は、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)である。
本発明のさらに別の実施形態において、PCBMは、1.0nmから1.5nmの範囲内のファンデルワールス直径を有する。
本発明のさらに別の実施形態において、基板は、鉄合金、アルミニウム合金、銅合金、コバルト合金、ニッケル合金からなる群より選択される金属合金であり、鉄合金は、スチールである。
本発明のさらに別の実施形態において、式P1、P2、P3およびP4の共役ポリマーのより低いエネルギーの吸収開始のバンドギャップは、それぞれ、2.4eV、2.7eV、2.3eVおよび2.0eVである。
本発明のさらに別の実施形態において、式P1、P2、P3およびP4の共役ポリマーの最高被占分子軌道エネルギー準位は、それぞれ、−6.0、−5.8、−5.1および−4.4である。
本発明のさらに別の実施形態において、式P1、P2およびP3の共役ポリマーの電荷キャリア移動度は、それぞれ、1.7×10−9cm−1−1、8.0×10−10cm−1−1および6.1×10−5cm−1−1である。
本発明のさらに別の実施形態において、共役ポリマーとPCBMとのブレンドは、90°から110°の範囲内のより高い水接触角を有する。
基板の酸化および防止のためのエネルギー準位および電子移動経路を示す図である。 クロロホルム溶液中で記録されたP1〜P4のUV−vis吸収および発光スペクトルを示す図である。 真空準位に対して推定される、スチール、ポリマーP1〜P4および酸素のエネルギー準位図である。 0.5MのNaCl溶液中で記録された、P1〜P4(a)およびポリマー−PCBMコーティングされたスチール基板(b)の電気化学的インピーダンススペクトルを示す図である。0.5MのNaClに対する暴露の関数としての、ポリマー(c)およびポリマー−PCBM(d)膜抵抗における変化を示す図である。 (a)大気酸素により生成された正孔の基板のベースへの移動、(b)ボトムゲート電界効果トランジスタを使用して測定されたP3の出力特性I−V曲線を示す図である。 PCBMを含むP1〜P4との接触後に得られる水滴の画像(a〜d)を示す図である。 (a)P3、(b)P4、(c)P2−PCBMおよび(d)P4−PCBMの形態を示す、走査型電子顕微鏡画像を示す図である。 真空準位に対して推定される、スチール、ポリマーI〜IVおよび酸素のエネルギー準位図である。 3%NaCl腐食性溶液中のポリマーIIに対する耐腐食性(Z)試験の結果を示す図である。 1%HCl溶液中のポリマーIIに対する耐腐食性試験(Z)の結果を示す図である。 エネルギー分散X線分光法(EDX)のグラフである。
略語:
HOMO(Highest occupied molecular orbital)=最高被占分子軌道
LUMO(Lowest unoccupied molecular orbital)=最低空分子軌道
CPs(Conjugated polymers):共役ポリマー
PCBM:[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル
MA:金属および合金
ET:電子移動
以下、本発明の様々な態様がより十分に理解、認識されるように、ある特定の好ましい任意選択的な実施形態に関連して本発明を詳細に説明する。
本発明は、より低いEHOMO準位を有する共役ポリマー(CPs)と、細孔充填剤または励起子消光剤とを、1:2(重量%)の特定の比で含む、金属基板の酸化または腐食に抵抗するためのコーティング組成物を提供する。
本発明は、ポリチオフェンまたはポリフェニレンビニレンの誘導体からなる群より選択されて、より低いエネルギー準位を有する共役ポリマーと、細孔充填剤として球状疎水性の炭素分子との組合せを含む、コーティング組成物を提供する。
ポリチオフェンまたはポリフェニレンビニレンの誘導体は、特に、式P1、式P2および式P4、任意選択的に、式P3のポリチオフェンのアルキル誘導体からなる群より選択され、
(式中、nは、1よりも大きい整数であり、mは、1よりも大きい整数である。)
さらに、酸化種がMA表面に達するのを阻止するために、ポリマー(CPs)表面上のピンホールの空間は、球状の疎水性超微小分子により充填される。前記球状分子は、炭素60誘導体またはフラーレン誘導体、好ましくは[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)である。
PCBMは、CPsの照射後に生成される励起子から電子を受容することに留意することが重要である。励起子からPCBMへの電子移動は、フェムト秒(約45fs)の時間的な尺度で生じる。ポリマーからPCBMへの急速な電子移動は、酸素への電子移動を遅延させ、基板の酸化を効果的に防止する。
本発明において、酸化に抵抗する共役ポリマーの製剤中のピンホールは、1〜5nmのサイズ範囲内の球状炭素分子で充填され、好ましくは、約1.0nmから1.5nmのファンデルワールス直径を有する[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)を使用して、ピンホールが充填される。さらに、PCBMは、細孔充填剤および励起子消光剤の二重の役割を担う。
励起子は、電子−正孔対であり、正孔はHOMO上に、電子はLUMO上に存在する。
また、耐酸化性のための酸素より低いエネルギー準位を有する共役ポリマー、すなわち式P1、式P2、式P3および式P4等のポリマーを、耐酸化性のためにナノ形態で使用する。
本発明において、CPsのコーティング組成物は、膜、塗料、ラミネートおよびそれらと同等の形態である。前記組成物を含む保護コーティングは、電気めっき、塗布、変換、スパッタリング、めっき、溶射、プラズマ溶射、陽極酸化、ゾル−ゲル、光学コーティング、ポリマーコーティング、粉体コーティング、スピンコーティング、ギャップコーティング、ワニス印刷(varnish printing)およびそれらと同等のものに限定されない既知の技術により実施できる。
本発明によれば、基板は、金属および合金である。前記金属は、単独またはその混合物として、Al、Cu、Co、Ni、Fe、Cr、Ti、Zn、Mg、Sn、Na,Ag、Pt、K、In、Hg、Pb、Biから選択される。前記合金は、青銅、真鍮、隕鉄、アマルガム、貴金属合金、スチール、銑鉄、またはAlの合金、Cuの合金、Coの合金、Niの合金、Feの合金、Crの合金、Tiの合金、Znの合金、Mgの合金、Snの合金、Naの合金、Agの合金、Ptの合金、Kの合金、Hgの合金、Pbの合金、Biの合金、Inの合金およびそれらと同等のものに限定されず、好ましくは、酸化が速くも遅くもなく、取扱いがより容易であるため、基板としてスチールが使用される。
さらに、好適な濃度のNaCl溶液中で、および後に好適な濃度のHClで、作用電極としてポリマーコーティングされたスチール基板を、参照電極としてカロメル電極を、また対電極として大型のPt箔を使用することにより、耐酸化性実験を行った。基板の酸化の防止におけるポリマーの有効性が測定され、ポリマー膜の抵抗(Ω/cm)として報告される。プロセスにおいて使用されるNaCl溶液の濃度は、0.1Mから5Mである。一方、HClの場合、濃度の範囲は0.05Mから0.2Mまたは0.05Nから0.2Nである。
ポリマーコーティングされた基板の酸化環境に対する長期的な暴露は、酸化種がスチール基板に達する可能性を高める。3%NaClおよび0.1NのHCl中の耐腐食性を、それぞれ図9および図10に示す。
PCBMとブレンドされた共役ポリマー表面、特にP1−PCBM、P2−PCBM、P3−PCBMおよびP4−PCBMを、物理的および化学的な条件下での酸化防止に関して評価する。
物理的な条件は、太陽放射、フェルミエネルギー、バンド端、光起電力またはゲート電圧、表面疎水性に限定されない。一方、化学的な条件は、0.1Mから1.5Mの濃度を有する塩溶液、好ましくは0.2〜0.8MのNaClによる処理、単独またはその混合物としてのルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、オスミウム、イリジウム、白金および金からなる群より選択される貴金属での電気化学コーティングを含む。
[バンド端およびフェルミエネルギー準位の推定]
クロロホルム中のポリマーの希釈溶液を使用して、UV−vis吸収スペクトルを記録した。P1およびP3のλmaxは、それぞれ、455nmおよび442nmを中心としていた(図2参照)。P2のバンド間遷移は、304nmおよび400nmの2つのピークに分離していた。同様に、P4は、548nmおよび581nmに2つの吸収ピークを示した(図2)。ポリマーP2およびP4の場合において、2つの明確なピークの出現は、振電結合に起因しており、これは、ポリマー骨格における高度な規則性を示唆している。ポリマーコーティングされた石英スライドを基板として使用して、ポリマーの薄膜のUV−visスペクトルを記録した。P1、P2、P3、およびP4のλmaxは、それぞれ、6nm、12nm、113nmおよび10nm赤方偏移した。吸収の全体の最大値における偏移は、薄膜内のポリマー鎖が平坦化した結果である。P1、P2、P3およびP4の低エネルギー吸収の開始から推定されるバンドギャップは、それぞれ、2.4eV、2.7eV、2.3eVおよび2.0eVである。また、バンドギャップは、吸収および発光スペクトルの交差点における波長からも推定され得る。発光スペクトルは、ポリマーの希釈溶液、およびその吸収スペクトルから決定されたその対応するλmaxでの励起を使用して記録した(図2)。
このような交差点における波長を使用し計算したバンドギャップを、表1に列挙する。フロンティア軌道のエネルギー準位は、サイクリックボルタンメトリーを使用して推定した。ポリマーのクロロホルム溶液中に電極を浸漬することにより、ポリマーの薄膜をPtワイヤ上にコーティングし、サイクリックボルタモグラムを、アセトニトリル中の0.1Mテトラブチルアンモニウムパークロレート中で、Ag/Agを参照電極として使用して記録した。ポリマーのHOMOエネルギー準位は、フェロセン/フェロセニウム内部レドックス対の電位に対して酸化ピークの開始を正規化することにより計算した。一方、LUMOのエネルギー準位は、光学バンドギャップを、サイクリックボルタンメトリーにより推定されたHOMOエネルギー準位のバンドギャップに加算することにより推定した。4種のポリマーに対してこのように計算されたバンド端を、図3に概略的に示す。前記共役ポリマーP1、P2、P3およびP4のHOMOエネルギー準位は、−5.2eVの酸素フェルミエネルギー準位に対して、それぞれ、−6.0eV、−5.8eV、−5.1eVおよび−4.4eVと測定された。
基板としてスチールが選択されているが、スチール基板の元素組成は、エネルギー分散X線分光法(EDX)を使用して決定した。スチールは、主に鉄(96%)と、炭素(3%)および少量の他の元素とを含んでいた(図11)。スチールのフェルミエネルギー準位は、鉄に近接し得るが、フェルミエネルギー準位の正確な決定は、ポリマーと基板との間の電子移動プロセスを理解するために不可欠である。フェルミ準位は、固体中の電子の電気化学ポテンシャルである。したがって、開路電位は、EF=−4.7eV−U(SCE)(式中、U(SCE)は、カロメル参照電極に対する開路電位である)の関係により、フェルミエネルギー準位に関連し得る。開路電位は、カロメル電極に対して−0.6Vと決定した。これにより、フェルミエネルギー準位は−4.1eVであると推定した。
[電気化学的インピーダンス分光学の調査]
本発明によれば、電気化学的インピーダンス分光法(EIS)は、基板の酸化の防止におけるコーティングの有効性の迅速な測定を提供する。0.5MのNaCl溶液中で、作用電極としてポリマーコーティングされたスチール基板を、参照電極としてカロメル電極を、また対電極として大型のPt箔を使用することにより、実験を行った。基板の酸化の防止におけるポリマーの有効性が測定され、ポリマー膜の抵抗(Ωcm−2)として報告された。有効性は、全てのポリマーに対して得られたNyquistプロットに半円をフィッティングすることにより、計算した(図4)。抵抗は、P1からP4に徐々に減少し、これは、ポリマーのHOMOエネルギー準位に比例していた(図3)。P1およびP2は、10Ωcm−2オーダーの抵抗を示した。高い抵抗は、その酸素より下の低い位置にあるHOMOエネルギー準位に起因した。したがって、ポリマーから酸素への電子移動は、P1およびP2ポリマーにおいては実現不可能である。P4およびむき出しのスチール基板の抵抗は、非常に近く、スチール酸化を防止するポリマーの非有効性を示したが、これは、高い位置にあるHOMOエネルギー準位の結果であった。
ここで、酸化環境に対する暴露時間の関数としての膜抵抗の変化を調査することが必要である。なぜなら、ポリマーコーティングされた基板の酸化環境に対する長期的な暴露は、酸化種がスチール基板に達する可能性を高めるためである。
ポリマー膜コーティングされた基板を0.5MのNaClに6時間、12時間および24時間暴露することにより、酸化種の可能性を試験した。膜抵抗は、P1、P2およびP3において、6時間の暴露後に約90%減少した(図4)。多孔質膜が、イオンがスチール基板に達し、基板の酸化を誘導するのに十分であることが確認された。P4の抵抗は大きく変動しなかったが、抵抗はむき出しのスチール基板に常に近かった。
可視光の吸収は、共役ポリマーの固有特性である。このため、太陽光の照射の影響もまた調査したところ、太陽光の照射後にポリマー上に励起子が生成された。4種のポリマー(P1、P2、P3およびP4)の全てのLUMOのエネルギー準位は、酸素のエネルギー準位より十分に上である。したがって、照射されたポリマーは、極めて酸化を受けやすい。太陽光の照射後の4種のポリマーの全ての抵抗は、むき出しのスチールの抵抗に近く、これにより、励起子形成がポリマーを大気酸化に対して脆弱化することが確認された。
ポリマー上の細孔および励起子が、基板の酸化を促進する。したがって、スチール酸化の防止におけるポリマーの有効性を増加させるためには、ポリマー膜内の細孔がブロックされなければならず、また、励起子が消光されなければならないことが、実験より明らかであった。特に、細孔充填剤/ブロッカーまたは励起子消光剤は、C60誘導体から選択され、好ましくは、ポリマー内の細孔を充填して、酸化種が基板にアクセスするのを阻止することが予想されるPCBMである。PCBMは、共役ポリマーとブレンドされ、PCBMに対するポリマーの比は、1:2(重量パーセント)の特定値に維持された。ポリマーとPCBMとのブレンドを使用して調製された膜は、ポリマー単独で調製された膜と比較して、より良好な抵抗を示した(図4)。P2−PCBM膜の場合においてさらなる抵抗の増加が観察されたが、これは、ポリマー膜上の細孔を充填するPCBM、および低い位置にあるHOMOエネルギー準位に起因し得る。P3およびP4の抵抗は、その高い位置にあるHOMOエネルギー準位のために、PCBMの存在にもかかわらず増加しなかったことに留意する必要がある。
P2−PCBMブレンドの抵抗は、0.5MのNaClへの24時間の暴露後に2×10Ωcm−2であることが検出されたが、これは、P2単独に対して測定された抵抗よりも一桁良好である(図4)。PCBMは、細孔を効果的に充填し、親水性酸化種が基板に達するのを阻止する。PCBMはまた、全てのポリマーのLUMOと比較してより低いLUMOのエネルギー準位を有することから、本調査において使用されたポリマー全てに対するアクセプターである。ポリマーおよびPCBMを使用して計算されたシュテルン−フォルマーの消光係数は、ESIで提供される。共役ポリマーからPCBMへの電子移動は、フェムト秒の時間的尺度で生じる。したがって、ポリマーから酸素への電子移動は、PCBMの存在下で遅延し得る。これは、ポリマーとPCBMとのブレンドを太陽放射に暴露することにより試験した。P2−PCBMブレンドは、P2単独により示された抵抗よりも2桁高い抵抗を示した。P1、P3およびP4は、PCBMの存在にもかかわらず、低い抵抗を示した。P3およびP4により示された低い抵抗は、それらのHOMOエネルギー準位、すなわち酸素のエネルギー準位より上のHOMOエネルギー準位に起因した。P1のLUMOからPCBMへの不十分な電子移動は、低い抵抗をもたらした。ドナーのLUMOからアクセプターのLUMOへの効率的な電子移動のためには、バンドオフセットは0.3〜0.4eVであるべきである。P1−PCBMの場合、LUMOエネルギーの差は僅か0.1eVである。したがって、P1において生成された励起子は、PCBMにより効率的に消光されない。
ポリマーから電子を受容する分子の存在は、基板の酸化を遅延させ、一方非効率的な電子移動消光剤である分子は、ポリマーの酸化防止に対して極微量の影響しか与えない。
代替として、ポリマー膜をスチール基板上にコーティングし、次いで、同じポリマーを既存の膜の上に追加した(図S10、ESI)。第1の膜は溶解し、溶媒蒸発後に新たな膜が再形成した。
本発明において、基板の酸化の防止における膜の有効性を、電気化学的インピーダンス分光法を使用して調査した。抵抗は、Nyquistプロットから、1×10(P1)、4×10(P2)、2×10(P3)および1×10(P4)と測定された。P1およびP2の場合、抵抗は大きく変動しなかった。一方、P3およびP4の場合、抵抗は、第2の層の追加後の膜の溶解のため、単層コーティング基板と比較して減少した。したがって、PCBM等のナノ粒子による細孔の充填がより良好で効果的である。
[電荷キャリア移動度測定]
ポリマーは、酸化後に酸素への電子を失い、表面上に正孔を形成する。これらの正孔は、ポリマー膜内を基板に向けて移動し、そこで電子が移動して正孔を充填する(図5)。このように、正孔キャリア移動度は、ポリマーによる酸化防止において重要な役割を担う。
本調査では、ボトムゲートボトムコンタクト型の電界効果トランジスタを使用して、ポリマーの電荷キャリア移動度を評価した。ポリマーを、事前に製造されたトランジスタ基板上に、2000〜3000rpmの回転速度でスピンコーティングした。次いで、一定印加ゲート電圧の関数として、ドレイン電流を負電位領域で掃引し、正孔キャリア移動度を測定した。P1、P2およびP3は、線形領域を示したが、P3のみが線形領域に加えて飽和領域を示した。P4は、FET基板の上に均一な膜を形成しなかったため、信頼性のある出力特性は測定できなかった。P1の場合、−10Vの印加ゲート電圧(V)においてドレイン電流(I)の増加が測定されたが、これは、ゲート電圧を増加させるとさらに増加した。しかしながら、P2の場合、Iの増加は−70VのVで測定された。Iの測定可能な増加に必要な高いVは、低い電荷キャリア移動度の表れである。一方、Vの関数としてのIの漸増が、P3の場合において観察された(図5)。特に、酸化防止に関してポリマーが調査される条件をシミュレートするために、大気条件下で測定を行った。したがって、電荷キャリア移動度は、不活性および乾燥雰囲気下で行われた測定と比較できない可能性がある。線形領域から計算された電荷キャリア移動度を、表1に要約する。8×10−10cm−1−1の最も低い正孔移動度が、P2に対して評価された。したがって、4種のポリマーのうち、P2は、そのより低い正孔移動度に起因してより良好な酸化防止を示し、酸素のエネルギー準位より下のHOMOを有する。
[表面疎水性の決定]
本ポリマーは、膜形成後に表面に疎水性を付与する直鎖および分岐アルキル鎖を含む。水を使用して調製された溶液中で、酸化防止の調査を行った。したがって、全体的プロセスは、疎水性表面と親水性溶媒との間の相互作用を含む。
本調査では、酸化防止における表面疎水性の効果を説明し、ここでは、ポリマー膜の上の水滴の接触角が測定されており、水接触角は、表面粗度の関数として変動する。疎水性に対する表面粗度の影響を無効化するために、ポリマーのクロロホルム溶液をスピンコーティングすることにより、滑らかなポリマー膜表面を調製した。P1、P2、P3およびP4の水接触角は、それぞれ、78°、87°、78°および71°である(表1)。P2は、他のポリマーよりも若干高い水滴の接触角を示した。P2は、他のポリマーよりも良好な酸化防止効率を示した。P1は、P3と比較して、水滴の接触角および表面疎水性が同じであるにもかかわらず、2倍良好な酸化防止を示した。
表面疎水性は、酸化防止におけるポリマーの有効性に対する影響が僅かである、または影響を有さないと評価され、ポリマーの抵抗は、PCBMとのブレンド後に数桁増加した。特に、共役ポリマーとPCBMとのブレンドは、90°から110°の範囲内のより高い水接触角を有し、例えば、P1、P2、P3およびP4に対して、水滴の接触角は、それぞれ、93°、93°、102°および94°であることが判明した(図6)。ポリマー単独と比較して、ポリマーとPCBMとのブレンドは、より高い水接触角を示し、これは表面疎水性の増加を示唆している。したがって、PCBMは、細孔を充填することにより、表面疎水性を向上させた。P2−PCBMは、最も低い水滴の接触角および表面疎水性を有するにもかかわらず、他の3種のポリマーとPCBMとのブレンドよりも極めて高い抵抗を示した。
[表面形態の分析のためのSEM調査]
ポリマーコーティングされた基板を0.5MのNaClに暴露した後に、SEM画像化を行った。ポリマー膜調製手順は、EIS調査において使用されたものと同様であった。ポリマー膜を0.5MのNaClに3時間暴露し、次いで、膜を水で洗浄して、吸着したNaClを表面から除去した。膜を乾燥させ、電子顕微鏡で画像化する前に金でコーティングした。P3およびP4は、ベース基板から膜を通して突出した酸化鉄の形成を示した(図7)。P4の場合、0.5MのNaClに対する1時間の暴露後に、赤色酸化鉄形成が肉眼で観察された。一方、P1およびP2の場合、表面形態に識別可能な変化は観察されなかった。しかしながら、長期的な暴露は、P1およびP2の上の酸化鉄の形成をもたらし、ポリマー膜上の細孔の悪影響を示していた。
酸化プロセスは、ポリマー膜が0.5MのNaClに暴露され、太陽光を照射されると促進される。ポリマーとPCBMとのブレンドの表面形態を、0.5MのNaClに対する6時間の暴露後に調査した。P2−PCBM膜の表面は影響されなかったが、PCBMの存在下でP1、P3およびP4から調製された膜は、ポリマー膜の上の酸化鉄の存在を示した(図7)。したがって、酸素より下のHOMOエネルギー準位を有する細孔を有さないポリマー膜は、腐食への耐性に寄与する。
結果として、本発明は、基板の酸化防止のためのバンド端調整ポリマーを提供し、(i)酸素のエネルギー準位より下のHOMOエネルギー準位を有する共役ポリマー(P1、P2およびP4)は、酸化防止のためのより良好な候補である。(ii)ポリマー膜上の細孔は、酸化種が基板に達してそれを酸化するのを許容するが、これは、疎水性球状の分子(PCBM)で細孔を充填することにより回避された。(iii)細孔充填剤(PCBM)はまた、励起子消光剤としても作用し、したがって、ポリマーから大気酸素への電子移動を遅延させる。(iv)より低い正孔移動度を有するポリマーは、より高い正孔移動度を有する同等物と比較して、酸化防止のためのより良好な候補である。(v)ポリマーの表面疎水性は、酸化防止に対して影響が無視できるか、または影響を有さず、そのような複合材料は、様々な用途において使用される金属および合金を酸化から保護するのに有用である。
本発明は、以下の非限定的な例によって、より良く理解され得る。示される例は、本発明の例証にすぎず、本発明の範囲を何らかの様式で限定するものとして解釈されるべきではない。
[材料および方法]
PCBMをAmerican dye sourceから購入し、それ以上精製せずに使用した。HPLCグレードのクロロホルムをAldrichから購入し、蒸留してCaH上で保存した。Ptワイヤ(99.9%)をArora Mattheyから購入し、ガラス内に密封して作用電極として使用した。スチール基板は、現地の供給業者から購入した。
ピラニア溶液(18MのHSOとHとの混合物)中でPtワイヤを清浄化し、次いで、多量の水で洗浄した。さらに、30mAcm−2の一定電流密度を印加することにより、電極を電気化学的に清浄化した。電極の清浄度を、0.5MのHSO中のPt電極のサイクリックボルタンメトリーを記録することにより試験し、これをポリマーのコーティングに使用し、HOMOエネルギー準位の推定のための作用電極として使用した。0.1Mテトラブチルアンモニウムパークロレートの存在下での1mMフェロセンのサイクリックボルタモグラムを記録し、ポリマーの酸化電位を正規化するために使用した。周波数応答アナライザ1255Bに連結されたSolartron Electrochemical Interface SI 1287により、0.5MのNaCl中、10〜106Hzの周波数範囲内、および開路電位に対して10mVの振幅で、ポリマーコーティングされたスチールの電気化学的インピーダンススペクトル(EIS)を記録した。400、800および1200グリッド紙やすりを使用してスチール基板を連続的に研磨し、滑らかな表面を得た。次いで、アセトンおよびイソプロパノール等の溶媒で基板を清浄化した。絶縁マスクを使用して、電極の有効面積を一定に維持した。直径5mmの穴を絶縁テープに開け、スチール基板上に貼り付けたが、そのような絶縁マスクはまた、ポリマー厚を一定に維持する可能性を提供した。
電解効果トランジスタ(FET)は、事前に製造された基板上にポリマーをスピンコーティングすることにより製造した。FETは、ゲートとして高濃度にnドープされたケイ素を、またゲート酸化物として厚さ210nmのSiOを含む。ゲート酸化物の静電容量は、14nFcm−2である。ソースおよびドレイン電極は、厚さ30nmまでの金で作製され、これは厚さ10nmのITO接着層の上に蒸着された。チャネルの幅および長さは、それぞれ、10mmおよび2.5mmである。線形領域電界効果移動度は、報告された手順を使用して計算した。タングステンマイクロニードルおよびマイクロマニピュレータを有するsemiprobeプローブステーションLA−150を使用して、ソース、ドレインおよびゲート電極を接触させた。Agilent 4156C半導体プローブアナライザを使用して、トランジスタのI−V特性を測定した。水接触角は、Digidrop Contact Angle Meterにおいて、Milli−Q水を使用して測定した。走査型電子顕微鏡画像化用の試料は、電子ビームへの暴露後の帯電を回避するために、試料の上に金の薄層をコーティングすることにより調製した。
[ポリマー−PCBM組成物の調製およびコーティングの方法]
ポリマー膜は、通常、クロロホルム溶液から基板をコーティングすることにより調製される。ポリマー−PCBM組成物は、クロロホルム中でポリマーをPCBMと混合し、次いで膜を基板上にコーティングすることにより調製される。PCBMに対するポリマーの比は、0.5mlクロロホルム(HPLCグレード)中で1:2(重量%)であった。
[本発明の利点]
本発明は、ポリマーのバンド端からの酸化防止のために好適なポリマーを特定するための手法を開示する。さらに、本発明は、通常腐食促進イオンを許容するポリマー内の細孔を塞ぐために、有機ナノ粒子を使用する。コーティングの方法は、基板の塗布と同様である。特別な注意が必要となることはない。

Claims (12)

  1. 基板の酸化/腐食の防止のためのコーティング組成物であって、
    ポリフェニレンビニレンまたはポリチオフェンの誘導体からなる群より選択されるバンド端調整共役ポリマーと疎水性球状の炭素分子とを1:2(wt%)の特定の比で含み、
    前記ポリチオフェンの誘導体およびポリフェニレンビニレンの誘導体が、
    (式中、nは、1よりも大きい整数である)、
    (式中、nは、1よりも大きい整数であり、mは、1よりも大きい整数である)である、組成物。
  2. 基板の酸化/腐食の防止のためのコーティング組成物の使用であって、前記コーティング組成物が、バンド端調整共役ポリマーと疎水性球状の炭素分子とを1:2(wt%)の特定の比で含み、前記バンド端調整共役ポリマーが、ポリチオフェンのアルキル誘導体であり、このポリチオフェンのアルキル誘導体が、下記式P3
    (式中、nは、1よりも大きい整数である)
    を有する、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)である使用。
  3. 前記疎水性球状の炭素分子が、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記PCBMが、1.0nmから1.5nmの範囲内のファンデルワールス直径を有する、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記基板が、鉄合金、アルミニウム合金、銅合金、コバルト合金、ニッケル合金からなる群より選択される金属合金であり、
    前記鉄合金が、スチールである、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記式P1、式P2および式P4の共役ポリマーのより低いエネルギーの吸収開始のバンドギャップが、それぞれ、2.4eV、2.7eVおよび2.0eVである、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記式P1、式P2および式P4の共役ポリマーの最高被占分子軌道のエネルギー準位が、それぞれ、−6.0eV、−5.8eVおよび−4.4eVである、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記式P1および式P2の共役ポリマーの電荷キャリア移動度が、それぞれ、1.7×10−9cm−1−1および8.0×10−10cm−1−1である、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記共役ポリマーとPCBMとのブレンドが、90°から110°の範囲内で水接触角を有する、請求項に記載の組成物。
  10. 前記式P3の共役ポリマーのより低いエネルギーの吸収開始のバンドギャップが、2.3eVである、請求項2に記載の組成物の使用。
  11. 前記式P3の共役ポリマーの最高被占分子軌道のエネルギー準位が、−5.1eVである、請求項2に記載の組成物の使用。
  12. 前記式P3の共役ポリマーの電荷キャリア移動度が、6.1×10−5cm−1−1である、請求項2に記載の組成物の使用。
JP2014553841A 2012-01-25 2013-01-24 基板の酸化防止のためのコーティング組成物 Expired - Fee Related JP6211003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN215/DEL/2012 2012-01-25
IN215DE2012 2012-01-25
PCT/IB2013/050606 WO2013111080A2 (en) 2012-01-25 2013-01-24 Coating composition for prevention of substrate oxidation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511971A JP2015511971A (ja) 2015-04-23
JP6211003B2 true JP6211003B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=47997595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553841A Expired - Fee Related JP6211003B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-24 基板の酸化防止のためのコーティング組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9449730B2 (ja)
EP (1) EP2807222B1 (ja)
JP (1) JP6211003B2 (ja)
WO (1) WO2013111080A2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593111B1 (en) * 1992-10-14 1998-06-17 Agfa-Gevaert N.V. Antistatic coating composition
US6762238B1 (en) * 1998-12-02 2004-07-13 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Water-borne polymeric complex and anti-corrosive composition
JP5694627B2 (ja) * 2003-11-19 2015-04-01 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
US7329709B2 (en) * 2004-06-02 2008-02-12 Konarka Technologies, Inc. Photoactive materials and related compounds, devices, and methods
WO2007134616A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method for the production of a layer of organic material
CN102598337B (zh) * 2009-10-30 2016-03-23 住友化学株式会社 有机光电转换元件

Also Published As

Publication number Publication date
US9449730B2 (en) 2016-09-20
US20150014597A1 (en) 2015-01-15
WO2013111080A2 (en) 2013-08-01
JP2015511971A (ja) 2015-04-23
EP2807222B1 (en) 2016-07-13
WO2013111080A3 (en) 2014-02-20
EP2807222A2 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. PEDOT: PSS films with metallic conductivity through a treatment with common organic solutions of organic salts and their application as a transparent electrode of polymer solar cells
Massonnet et al. Improvement of the Seebeck coefficient of PEDOT: PSS by chemical reduction combined with a novel method for its transfer using free-standing thin films
Crispin et al. The origin of the high conductivity of poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)− poly (styrenesulfonate)(PEDOT− PSS) plastic electrodes
Alloway et al. Tuning the effective work function of gold and silver using ω-functionalized alkanethiols: varying surface composition through dilution and choice of terminal groups
Trefz et al. Electrochemical investigations of the n-type semiconducting polymer P (NDI2OD-T2) and its monomer: new insights in the reduction behavior
JP2536817B2 (ja) 腐食保護された金属材料の製造方法及びこの方法によって得られる材料
Bernède et al. MoO3/CuI hybrid buffer layer for the optimization of organic solar cells based on a donor–acceptor triphenylamine
Liu et al. Emerging electronic applications of fullerene derivatives: an era beyond OPV
Ratcliff et al. Work function control of hole-selective polymer/ITO anode contacts: an electrochemical doping study
Abd-Ellah et al. Interfacial ZnO Modification Using a Carboxylic Acid Functionalized N-Annulated Perylene Diimide for Inverted Type Organic Photovoltaics
Sai-Anand et al. Electrostatic nanoassembly of contact interfacial layer for enhanced photovoltaic performance in polymer solar cells
Marrikar et al. Modification of indium− tin oxide electrodes with thiophene copolymer thin films: Optimizing electron transfer to solution probe molecules
Mahale et al. Band edge modulated conjugated polymers for oxidation prevention
Andreoli et al. PPy: PSS as alternative to PEDOT: PSS in organic photovoltaics
Taniguchi et al. Vertical electrochemical transistor based on poly (3-hexylthiophene) and cyanoethylpullulan
WO2018056295A1 (ja) 太陽電池
Lyu et al. Simultaneous enhanced efficiency and stability of perovskite solar cells using adhesive fluorinated polymer interfacial material
Yu et al. Optimization of the energy level alignment between the photoactive layer and the cathode contact utilizing solution-processed hafnium acetylacetonate as buffer layer for efficient polymer solar cells
Sung et al. Radical polymers improve the metal-semiconductor interface in organic field-effect transistors
Crivillers et al. Dramatic influence of the electronic structure on the conductivity through open‐and closed‐shell molecules
Tran et al. A Crown‐Ether Loop‐Derivatized Oligothiophene Doubly Attached on Gold Surface as Cation‐Binding Switchable Molecular Junction
US20200225186A1 (en) Ofet-based ethylene gas sensor
Woodhouse et al. Non-conjugated polymers for organic photovoltaics: Physical and optoelectronic properties of poly (perylene diimides)
JP6211003B2 (ja) 基板の酸化防止のためのコーティング組成物
Kusumi et al. Mechanism of light-soaking effect in inverted polymer solar cells with open-circuit voltage increase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees