JP6207728B2 - 画像符号化装置、および画像復号装置 - Google Patents

画像符号化装置、および画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207728B2
JP6207728B2 JP2016517746A JP2016517746A JP6207728B2 JP 6207728 B2 JP6207728 B2 JP 6207728B2 JP 2016517746 A JP2016517746 A JP 2016517746A JP 2016517746 A JP2016517746 A JP 2016517746A JP 6207728 B2 JP6207728 B2 JP 6207728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
field
encoded
picture
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016517746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170364A1 (ja
Inventor
崇 西辻
崇 西辻
勝大 草野
勝大 草野
西川 博文
博文 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015170364A1 publication Critical patent/JPWO2015170364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207728B2 publication Critical patent/JP6207728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

この発明は、動画像データを符号化して符号化ストリームを送出する画像符号化装置、および当該符号化ストリームを復号する画像復号装置に関するものである。
動画像を圧縮して符号化する技術が広く用いられている。代表的なものに、DVD(Digital Versatile Disk)−VIDEOに採用されているMPEG−2(Moving Picture Expert Group)と呼ばれる方式や、携帯端末向けの地上デジタル放送(ワンセグ放送)やBlu−ray Disk(登録商標)に採用されているH.264方式などがある。
下記特許文献1には、インタレース方式における画像データのトップフィールドおよびボトムフィールドを独立して符号化し、一方のフィールドが欠損していた場合、他方のフィールドを代用することにより、画像の復号、表示を継続することが可能な画像符号化装置、および画像復号装置が開示されている。同文献にはまた、Iピクチャ(画面内予測符号化されたピクチャ)と
Pピクチャ、Bピクチャ(画面間予測を用いて符号化されたピクチャ)からなる符号化ビットストリームに対して、Iピクチャの挿入位置をトップフィールドとボトムフィールドでずらすことで、システムスタートアップ時とチャネル切り替え時に生じる画像の表示遅延を短縮する技術が開示されている。
特開2003−304542号公報
上記特許文献に記載の画像符号化装置、および画像復号装置によれば、トップフィールドおよびボトムフィールドを独立して符号化することで、一方のフィールドでデータの欠損が生じた際、他方のフィールドに置き換えることで表示を継続することができる。しかし、各フィールドの画像データが表示順に対して順方向に符号化されているため、逆再生を行うには、参照する画像を全て復号する必要があるため、表示遅延が生じるという課題がある。 また、上記特許文献に記載の装置は、トップフィールドとボトムフィールドが存在するインタレース方式の画像データを対象としているため、プログレッシブ方式の画像データにおいてデータが欠損した場合に表示を継続することはできず、逆再生においても表示までに時間を要するという課題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、画像データの一部に欠損が生じた場合であっても表示を継続できるとともに、逆再生時の遅延を低減することが可能な画像符号化装置、および画像復号装置を提供することを目的とする。
本発明に係わる画像符号化装置は、トップフィールドおよびボトムフィールドによって構成されるピクチャを符号化する画像符号化装置であって、
一連の前記ピクチャからなる入力画像を蓄積するための入力画像蓄積手段と、
前記入力画像蓄積手段から出力される入力画像のうち、所定数のピクチャからなるピクチャ群の先頭ピクチャに対し画面内予測符号化を行い、他のピクチャに対し画面間予測符号化を行う符号化手段と、を備え
前記符号化手段は、前記先頭ピクチャ以外のピクチャを構成するトップフィールドおよびボトムフィールドのいずれか一方のフィールドを表示順に対し順方向に画面間予測符号化し、他方のフィールドを表示順に対し逆方向に画面間予測符号化するものである。
本発明に係わる画像符号化装置は、フレームによって構成されるピクチャを符号化する画像符号化装置であって、
一連の前記ピクチャからなる入力画像を蓄積するための入力画像蓄積手段と、
前記入力画像蓄積手段から出力される入力画像のうち、所定数のピクチャからなるピクチャ群の先頭ピクチャに対し画面内予測符号化を行い、他のピクチャに対し、前記先頭ピクチャを参照画像とする画面間予測符号化を行う符号化手段と、を備え、
前記符号化手段は、前記先頭ピクチャ以外のピクチャを構成する偶数フレームおよび奇数フレームのいずれか一方のフレームを表示順に対し順方向に画面間予測符号化し、他方のフレームを表示順に対し逆方向に画面間予測符号化するものである。
本発明に係わる画像符号化装置によれば、トップフィールドおよびボトムフィールドのいずれか一方のフィールド、または奇数フレームおよび偶数フレームのいずれか一方のフレームを表示順に対し逆方向に画面間予測符号化するので、逆再生時における表示遅延を短縮することができる。また、いずれか一方のフィールド、またはフレームに欠損が生じた場合において、欠損の生じていないフィールド、またはフレームを代用することにより、表示を継続することが可能となる。
実施の形態1に係わる画像符号化装置を示す構成図である。 実施の形態1に係わる画像符号化方式を示す図である。 実施の形態1に係わる入力画像信号と符号化ストリームを示す図である。 順方向符号化の処理工程を示すフローチャートである。 逆方向符号化の処理工程を示すフローチャートである。 実施の形態2に係わる画像符号化方式を示す図である。 実施の形態2に係わる入力画像信号と符号化ストリームを示す図である。 実施の形態3に係わる画像復号装置を示す構成図である。 通常再生時の復号処理工程を示すフローチャートである。 逆再生時の復号処理工程を示すフローチャートである。 実施の形態5に係わる画像符号化方式を示す図である。 実施の形態5に係わる入力画像信号と符号化ストリームを示す図である。 順方向符号化の処理工程を示すフローチャートである。 逆方向符号化の処理工程を示すフローチャートである。 実施の形態6に係わる画像符号化方式を示す図である。 実施の形態6に係わる入力画像信号と符号化ストリームを示す図である。 通常再生時の復号処理工程を示すフローチャートである。 逆再生時の復号処理工程を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の一例を示す構成図である。
入力画像バッファ101は、トップフィールドとボトムフィールドとによって構成される1フレームの入力画像信号を制御部113が出力する制御信号に基づき、減算部102、画面内予測部110、および画面間予測部111にそれぞれ出力するか、または破棄する。減算部102は、入力画像バッファ101から出力される入力画像信号と、画面内予測部110、または画面間予測部111から出力される予測画像信号との差分を直交変換部103に出力する。直交変換部103は減算部102より出力された差分信号に対して直交変換を行い、変換係数を量子化部104に出力する。量子化部104は直交変換部103より出力された変換係数に対して量子化を行い、量子化係数をエントロピー符号部105、および逆量子化部106にそれぞれ出力する。エントロピー符号化部105は、量子化部104から出力された量子化係数を符号化し、符号化ストリームを画像符号化装置の外部に出力する。
逆量子化部106は、量子化部104から出力された量子化係数に対して逆量子化を行い、復号変換係数を逆直交変換部107へ出力する。逆直交変換部107は、逆量子化部106から出力された復号変換係数に対して逆直交変換を行い、復号差分信号を加算部108へ出力する。加算部108は、逆直交変換部から出力された復号差分信号と、画面内予測部110、または画面間予測部111から出力された予測画像信号とを加算し、復号画像信号をピクチャバッファ109、およびラインバッファ112へそれぞれ出力する。ピクチャバッファ109は、加算部108から出力される復号画像信号を蓄積し、制御部113から入力される制御信号に基づき、画面間予測部111に出力するか、または破棄する。ラインバッファ112は、加算部108から出力された復号画像信号のうち、画面内予測部110において符号化に使用されるデータを保持し、画面内予測部110に出力する。制御部113は、画像符号化装置外部から入力される画像信号のフレームをカウントし、各フレームの入力画像信号がGOP(Group of Picture)の先頭か否かを判断し、GOPの先頭であれば入力画像信号を画面内予測符号化し、GOPの先頭でなければ一方のフィールドは表示順に対して順方向に、他方のフィールドは逆方向に画面間予測符号化するよう、入力画像バッファ101、およびピクチャバッファ109に対し、蓄積しているデータの出力または破棄を命令する信号を出力する。
図2は、実施の形態1に係わる画像符号化装置における予測符号化画像の参照方向の一例を示す図である。図2に示す符号化画像は8枚のフレーム(16枚のフィールド)によりGOPを構成している。図2において、Tはトップフィールド、Bはボトムフィールドの符号化画像を表し、数字はピクチャの表示順(POC:Picture Order Count)を表している。
図2に示すように、トップフィールドT1〜T7のピクチャはT0を基点として表示順に、直近のトップフィールドを参照して画面間予測符号化される。すなわち、T0をIピクチャとして画面内予測符号化後、T0を参照画像としてT1が画面間予測符号化され、次にT1を参照してT2が画面間予測符号化され、後続のトップフィールドT3〜T7までが同様に順次画面間予測符号化される。一方、ボトムフィールドB1〜B7は入力バッファに保持される。ボトムフィールドB1〜B7のピクチャは、次のGOP先頭のIピクチャのボトムフィールドB8を基点として表示順に対し逆方向に、直後のボトムフィールドを参照して画面間予測符号化される。すなわち、B8をIピクチャとして画面内予測符号化後、B8を参照してB7が画面予測符号化され、次にB7を参照してB6が画面予測符号化され、先行するボトムフィールドB5〜B1までが同様に画面間予測符号化される。
上記の符号化を実現するため、制御部113は、入力画像信号のフレームがGOP先頭のフレームであるか否かを判別し、GOP先頭のフレームであれば画面内予測符号化し、先頭以外のフレームであればトップフィールドは表示順に対し順方向に、ボトムフィールドは表示順に対し逆方向に符号化されるよう、入力画像バッファ101、およびピクチャバッファ109に対し、それぞれのバッファに蓄積されている入力画像信号、および復号画像信号を出力または削除させる制御信号を出力する。
図4は、実施の形態1に係わる画像符号化装置において、1GOP内のフィールドを表示順に対して順方向に符号化する場合の処理工程を示すフローチャートである。
制御部113は、画像符号化装置に入力される入力画像信号のフレーム数をカウントし、予め設定されたGOPを構成するフレームの枚数に基づき、入力画像バッファ101に蓄積された入力画像信号のうち、GOPの先頭ピクチャとして画面内予測符号化すべきピクチャを判別する(ステップST401)。GOPの先頭ピクチャとする場合、制御部113は、GOPの先頭ピクチャとする入力画像信号を出力させる制御信号を入力画像バッファ101に出力し、当該入力画像信号に対して画面内予測符号化が行われる(ステップST402)。入力画像信号をGOPの先頭以外のピクチャとして画面間予測符号化する場合、制御部113は、トップフィールドを構成する入力画像信号を表示順に対して順方向に出力させる制御信号を入力画像信号バッファ101に出力し、当該入力画像信号に対して画面間予測符号化が行われる(ステップST403)。ここで、ボトムフィールドを構成する入力画像については逆方向に符号化する必要があるため、入力画像バッファに保持される。順方向に符号化された入力画像信号は、符号化ストリームとして画像符号化装置外部に出力される(ステップST404)。制御部113は、加算部108から出力された復号画像信号を参照画像として保存させる制御信号をピクチャバッファ109に出力する(ステップST405)。符号化したピクチャの枚数が予め設定されたGOPを構成するピクチャの枚数に達したことを制御部113が検出した場合、1GOP分の符号化処理を完了し、GOPを構成するピクチャの枚数に達していない場合はステップST401に戻る(ステップST406)。
図5は、発明の実施の形態1による画像符号化装置において、1GOP内のフィールドを表示順に対して逆方向に符号化する場合の処理工程を示すフローチャートである。
制御部113は画像符号化装置に入力される入力画像信号のフレーム数をカウントし、予め設定されたGOPを構成するフレームの枚数に基づき、入力画像バッファ101に蓄積された入力画像信号のうち、GOPの先頭ピクチャとして画面内予測符号化すべきピクチャを判別する(ステップST501)。GOPの先頭ピクチャとする場合、制御部11は、GOPの先頭ピクチャとする入力画像信号を出力させる制御信号を入力画像バッファ101に出力し、当該入力画像信号に対して画面内予測符号化が行われる(ステップST502)。入力画像信号をGOPの先頭以外のピクチャとして画面間予測符号化する場合、制御部113は、ボトムフィールドを構成する入力画像信号を表示順に対して逆方向に出力させる制御信号を入力画像信号バッファ101に出力し、当該入力画像信号に対して画面間予測符号化が行われる(ステップST503)。符号化された入力画像信号は、符号化ストリームとして画像符号化器外部へ出力される(ステップST504)。制御部113は、ピクチャバッファ109に対し、加算部108から出力された復号画像信号を参照画像として保存させる制御信号を出力する(ステップST505)。ボトムフィールドの入力画像信号を表示順に対して逆方向に符号化した後、制御部113は符号化が完了したフィールドの入力画像信号を削除するための制御信号を、入力画像バッファ101に出力する。入力画像バッファ101は制御信号に応じて符号化が完了したフィールドの入力画像信号を削除する(ステップST506)。符号化したピクチャの枚数が予め設定されたGOPを構成するピクチャの枚数に達したことを制御部113が検出した場合、1GOP分の符号化処理を完了し、GOPを構成するピクチャの枚数に達していない場合はステップST501に戻る(ステップST507)。
図3は、実施の形態1に係わる画像符号化装置に入力される入力画像信号と、出力される符号化ストリームとの関係を示す図である。図3において、Tはトップフィールド、Bはボトムフィールド、数字はピクチャ(フィールド)の表示順(POC)を表す。また、網掛けされたピクチャはIピクチャ、それ以外はPピクチャあるいはBピクチャを表す。また、図3において、入力画像信号および出力画像信号は、左から右に示す順序でそれぞれ入力および出力され、各フィールドのデータは符号化された順番で符号化ストリームとして出力される。
図3に示すように、実施の形態1に係わる画像符号化装置は、最初のGOP先頭のトップフィールドT0を基点としてトップフィールドT1〜T7を画面間予測符号化して出力し、次のGOP先頭のボトムフィールドB8を基点として表示順序に対し逆方向にボトムフィールドB1〜B7を画面間予測符号化し、次のGOPにおいて順方向に画面間予測符号化されるトップフィールドT9〜T15とともに出力する。
なお、図2にはトップフィールドを表示順に対して順方向、ボトムフィールドを逆方向に画面間予測符号化する例を示したが、トップフィールドを表示順に対して逆方向、ボトムフィールドを表示順に対して逆方向に画面間予測符号化してもよい。
以上のように実施の形態1に係る画像符号化装置は、GOPの先頭ピクチャ以外のピクチャのうち、トップフィールド、およびボトムフィールドのいずれか一方のフィールドを表示順に対し順方向に画面間予測符号化し、他方のフィールドを逆方向に画面間予測符号化するので、逆再生を行う際、逆方向に画面間予測符号化された画像データを選択的に復号することにより、処理量を少なくして表示遅延を短縮することができる。
実施の形態2
実施の形態2に係る画像符号化装置は、図1に示す実施の形態1に係る画像符号化装置と同様の構成を有する。また、実施の形態2に係る画像符号化装置における符号化処理の処理工程は、図4、5に示すフローチャートと同様である。
図6は、実施の形態2に係わる画像符号化装置における予測画像の参照方向の一例を示す図である。
図6に示すように、トップフィールドT1〜T7のピクチャは、T0をIピクチャとして画面内予測符号化した後、T0を参照画像としてそれぞれ画面間予測符号化される。一方、ボトムフィールドB1〜B7は入力画像バッファ101に保持される。ボトムフィールドB1〜B7のピクチャは、Iピクチャとして画面内予測符号化される次のGOPの先頭のボトムフィールドB8を参照画像として表示順に画面間予測符号化され、符号化処理が完了したボトムフィールドは入力画像バッファ101から順次削除される。
上記の符号化を実現するため、制御部113は、入力画像信号のフレームがGOP先頭のフレームであるか否かを判別し、GOP先頭のフレームであれば画面内予測符号化し、先頭以外のフレームであればトップフィールドはGOP先頭のトップフィールドを参照画像とし、ボトムフィールドは次のGOP先頭のボトムフィールドを参照画像として画面間予測符号化されるよう、入力画像バッファ101、およびピクチャバッファ109に対し、これらのバッファにそれぞれ蓄積されている入力画像信号、および復号画像信号を出力または削除させる制御信号を出力する。
図7は、実施の形態に係わる画像符号化装置に入力される入力画像信号と、出力される符号化ストリームとの関係を示す図である。図7に示すように、通常再生(順方向再生)における復号時の遅延を少なくするため、画面間予測符号化されたボトムフィールドB1〜B7は表示順に出力される。画面内予測符号化されたB8を参照画像としてB1が画面間予測符号化され、次にB8を参照画像としてB2が画面間予測符号化され、B3〜B7についても同様にB8を参照画像として表示順に画面間予測符号化されて出力される。
なお、図6にはトップフィールドを表示順に対して順方向、ボトムフィールドを逆方向に画面間予測符号化する例を示したが、トップフィールドを表示順に対して逆方向、ボトムフィールドを表示順に対して逆方向に画面間予測符号化してもよい。
以上のように実施の形態2に係る画像符号化装置は、GOPの先頭ピクチャ以外のピクチャのうち、トップフィールド、およびボトムフィールドのいずれか一方のフィールドを表示順に対し順方向に画面間予測符号化し、他方のフィールドを逆方向に画面間予測符号化するとともに、逆方向に画面間予測符号化したピクチャを表示順に出力するので、逆再生を行う際、逆方向に画面間予測符号化された画像データを選択的に復号することにより、処理量を少なくして表示遅延を短縮するとともに、通常再生時における表示遅延も少なくすることができる。
実施の形態3
図8は実施の形態3に係る画像復号装置の一例を示す構成図である。実施の形態3に係わる画像復号装置は、実施の形態1および2に係わる画像符号化装置により出力される符号化ストリームを復号するものである。
ストリームバッファ801は画像復号装置に入力される符号化ストリームを蓄積し、エントロピー符号部802及び制御部811に出力する。エントロピー符号部802は、ストリームバッファ801から出力された符号化ストリームに対して可変長復号を行い、量子化係数、動きベクトル、参照元情報、および被参照情報を逆量子化部803、画面内予測部806、画面間予測部807に出力する。逆量子化部803は、エントロピー符号部802から入力された量子化係数に対して逆量子化を行い、復号変換係数を逆直交変換部804へ出力する。逆直交変換部804は、逆量子化部803から出力された復号変換係数に対して逆直交変換を行い、復号差分信号を加算部805に出力する。加算部805は、逆直交変換部804から出力された復号差分信号と画面内予測部806、または画面間予測部807より出力された予測画像信号を加算し、復号画像信号を出力画像バッファ808、およびピクチャバッファ810に出力する。出力画像バッファ808は、加算部805から出力された復号画像信号を蓄積し、制御部811の制御信号に基づいて、トップフィールド、ボトムフィールドの復号画像信号を符号化時に設定された表示順に従って画復号装置外部へ出力する。
ラインバッファ809は、加算部805から出力された復号画像信号を蓄積し、画面内予測部806が予測に用いる復号画像信号を出力する。ピクチャバッファ810は、加算部805から出力される復号画像信号を蓄積し、制御811の制御信号に基づき、復号画像信号を画面間予測部807に出力するか、または破棄する。制御部811は、画像復号装置に入力される符号化ストリームの入力数をカウントするとともに、ユーザから入力される逆再生指示に従って、出力画像バッファ808、およびピクチャバッファ810に対し、これらのバッファに蓄積されている画像信号の出力または削除を指示する制御信号を出力する。また、制御部811は、符号化ストリームの欠損を検出し、欠損したフィールドの代わりに他方のフィールドを出力させる制御信号を出力画像バッファ808に出力する。
図9は、実施の形態3に係わる画像復号装置の通常再生時の処理を示すフローチャートである。入力された符号化ストリームは復号され(ステップST901)、出力画像バッファ808に蓄積される(ステップST902)。図3に示す符号化ストリームが入力された場合、ボトムフィールドのピクチャは、図2に示すように表示順に対して逆方向に符号化されているため、画像復号装置に表示順と逆順に入力される。出力画像バッファ808は、ボトムフィールドの復号画像信号を蓄積し、表示順に符号化されたトップフィールドの復号画像を対となるよう並び替えて出力する。制御部811はストリームバッファ801から出力される符号化ストリームの入力数をカウントし、1GOP分のトップフィールドと対応するボトムフィールドが出力可能か否かを判断する(ステップST903)。出力可能であれば出力画像バッファ808から表示順に画像を出力し(ステップST904)、出力不可能であればステップST901に戻り、次のフィールドを復号する。出力された画像は出力画像バッファ808から削除される(ステップST905)。ユーザからの復号終了命令があれば上記の復号処理は終了する(ステップST906)。
入力された符号化ストリームの欠損を制御部811が検出した場合、トップフィールドとボトムフィールドとが独立して符号化されているため、欠損のないフィールドの復号画像信号を欠損のあるフィールドの復号画像信号に代用して表示を継続できる。制御部811は欠損したフィールドの代わりに他方のフィールドのデータを出力する制御信号を出力画像バッファ808へ出力する。例えば、図2に示す符号化方法において、トップフィールドT3が欠損していた場合、トップフィールドT4〜T7は復号不可能となるが、ボトムフィールドB4〜B7を代用することで表示を継続できる。 また、図6に示す符号化方法おいて、参照画像となるボトムフィールドB8が欠損した場合、ボトムフィールドB1〜B7は復号不可能だが、トップフィールドT0〜T7を代用することで表示を継続できる。
図10は、実施の形態3に係わる画像復号装置の逆再生時の処理を示すフローチャートである。入力された符号化ストリームは復号され(ステップST1001)、出力画像バッファ808に蓄積される(ステップST1002)。制御部811に逆方向再生指示が入力されている場合、制御部811は出力画像バッファ808に対し、表示順に対して逆方向に符号化されたフィールドのみを出力させる制御信号を出力する(ステップST1003)。また、制御部811は、表示しない順方向に符号化されたフィールドの代わりに逆方向に符号化されたフィールドを出力させる制御信号を出力画像バッファ808に出力する。出力画像バッファ808は、制御部811から逆再生時の制御信号が出力された場合、表示順に対して逆方向に符号化されたフィールドのみを出力し(ステップST1004)、逆再生の指示がなければ図9に示すフローチャートの処理と同様に、トップフィールドとボトムフィールドを表示順(POC)にしたがって出力する(ステップST1005)。
以上のように、逆方向再生時、表示順に対し逆方向に符号化されたフィールドのみを復号し、順方向に符号化されたフィールドの代わりに出力することにより、逆再生時の復号処理を少なくすることが可能となる。
また、通常再生時においては、表示順に対し逆方向に符号化されたフィールド復号画像信号を蓄積し、表示順に符号化されたフィールドの復号画像を対となるよう並び替えて出力するので、表示順に従って復号画像信号を出力することがきる。
さらに、トップフィールドとボトムフィールドとを独立に復号するので、欠損のあるフィールドを欠損のないフィールドで代用することにより、一部のフィールドに欠損が生じた場合も表示を継続することができる。
実施の形態4
実施の形態4に係る画像符号化装置は、実施の形態1に係る画像符号化装置と同様の構成を有する。
図11は、実施の形態4に係わる画像符号化装置における予測画像の参照方向を示す図である。図11に示す符号化画像は8枚のフレームによりGOPを構成している。図11において、Fはフレーム、数字はPOC、網掛けはIフレーム(画面内予測符号化されたフレーム)であることを表している。
図11に示すように、実施の形態4に係る画像符号化装置においては、GOPを構成するフレームのうち、偶数フレームを表示順に対して順方向に符号化し、奇数フレームを表示順に対して逆方向に符号化される。フレームF0を画面内予測符号化後、F0を参照画像としてF2が画面間予測符号化され、次にF2を参照画像としてF4が画面間予測符号化され、同様にF6が画面間予測符号化される。この間、奇数フレームF1,F3,F5,F7は、入力画像バッファ101に保持される。奇数フレームF1,F3,F5,F7は、次のGOPの先頭フレームF8を画面内予測符号化後、F8を基点として表示順に対して逆方向に画面間予測符号化される。すなわち、図11に示すように、F8を参照画像としてF7が画面間予測符号化され、次にF7を参照画像としてF5が画面間予測符号化され、同様にF3、F1が画面間予測符号化される。
上記の符号化を実現するため、制御部113は、入力画像信号のフレームがGOP先頭のフレームであるか否かを判別し、GOP先頭のフレームであれば画面内予測符号化し、先頭以外のフレームであれば偶数フレームは順方向に、奇数フレームは逆方向に符号化されるよう、入力画像バッファ101、およびピクチャバッファ109に対し、これらのバッファにそれぞれ蓄積されている入力画像信号、および復号画像信号を出力または削除させる制御信号を出力する。
図12は、実施の形態4に係わる画像符号化装置に入力される入力画像信号と、出力される符号化ストリームの関係を示す図である。図12において、Fはフレームを表し、数字は表示順(POC)を表す。網掛けされたピクチャはIフレームであることを表し、それ以外はPフレームあるいはBフレームを表す。 図12に示すように、偶数フレームはPOCに従って出力され、奇数フレームはPOCと逆の順序で、偶数フレームと交互に出力される。
図13は、実施の形態4に係わる画像符号化装置において、1GOP分の偶数フレームを符号化する場合の処理工程を示すフローチャートである。
制御部113は、画像符号化装置に入力される入力画像信号のフレームをカウントし、予め設定されたGOPを構成するフレームの枚数に基づき、入力画像信号をGOPの先頭フレームとして画面内予測符号化するかどうかを判断する(ステップST1301)。GOPの先頭フレームとする場合、先頭フレームとする入力画像信号を出力させる制御信号を入力画像信号バッファ101に出力し、当該入力画像信号に対し画面内予測符号化が行われる(ステップST1302)。制御部113は、GOPの先頭フレーム以外のフレームのうち偶数フレームの入力画像信号を表示順に対して順方向に出力させる制御信号を入力画像信号バッファ101に出力し、当該入力画像信号について画面間予測符号化処理が行われる(ステップST1303)。符号化された入力画像信号は、符号化ストリームとして画像符号化装置外部に出力される(ステップST1304)。直前に符号化されたフレームを参照画像として画面間予測符号化するため、制御部113は、加算部108から出力された復号画像信号を参照画像としてピクチャバッファ109に保存させる制御信号を出力する(ステップST1305)。制御部113は、符号化処理が完了した入力画像信号を削除させる制御信号を入力画像バッファ101に出力し、入力画像バッファ101は制御信号に従い入力画像信号を削除する(ステップST1306)。符号化したフレームの枚数が、GOPを構成する偶数フレームの枚数に達したことを制御部113が検出した場合、1GOP分の符号化処理が完了し、達していない場合はステップST1301に戻る(ステップST1307)。
図14は、実施の形態4に係わる画像符号化装置において、1GOP分の奇数フレームを符号化する場合の処理工程を示すフローチャートである。
制御部113は画像符号化装置に入力される入力画像信号のフレームをカウントし、予め設定されたGOPを構成するフレームの枚数に基づき、入力画像信号をGOPの先頭フレームとして画面内予測符号化するかどうかを判断する(ステップST1401)。GOPの先頭フレームとする場合、先頭フレームとする入力画像信号を入力画像信号バッファ101に出力し、当該入力画像信号を画面内予測符号化する(ステップST1402)。制御部113は、GOPの先頭フレーム以外のフレームのうち奇数フレームの入力画像信号を表示順に対して逆方向に出力させる制御信号を入力画像信号バッファ101に出力し、当該入力画像信号に対し画面間予測符号化が行われる(ステップST1403)。符号化された入力画像信号は、符号化ストリームとして画復号装置外部へ出力される(ステップST1404)。直前に符号化されたフレームを参照画像として画面間予測符号化するため、制御部113は、加算部108から出力された復号画像信号を参照画像としてピクチャバッファ109に保存させる制御信号を出力する(ステップST1405)。制御部113は、符号化処理が完了した入力画像信号を削除させる制御信号を入力画像バッファ101に出力し、入力画像バッファ101は制御信号に従い入力画像信号を削除する(ステップST1406)。符号化したフレームの枚数が、GOPを構成する奇数フレームの枚数に達したことを制御部113が検出した場合、1GOP分の符号化処理が完了し、達していない場合はステップST1401に戻る(ステップST1407)。
なお、図11には、偶数フレームを表示順に符号化し、奇数フレームを表示順に対して逆方向に符号化する例を示したが、奇数フレームを表示順に符号化し、偶数フレームを表示順に対して逆方向に符号化してもよい。
以上のように実施の形態4に係る画像符号化装置は、プログレッシブ方式の画像データにおいて、GOPの先頭ピクチャ以外のピクチャのうち、奇数フレーム、および偶数フレームのいずれか一方のフレームを表示順に対し順方向に画面間予測符号化し、他方のフレームを逆方向に画面間予測符号化するので、逆再生を行う際、逆方向に画面間予測符号化された画像データを選択的に復号することにより、処理量を少なくして表示遅延を短縮することができる。
実施の形態5
実施の形態5に係る画像符号化装置は、図1に示す実施の形態1に係わる画像符号化装置と同様の構成を有する。また、実施の形態5に係る画像符号化装置における符号化処理の処理工程は、図13、14に示すフローチャートと同様である。
図15は、実施の形態5に係わる画像符号化装置おける予測画像の参照方向を示す図である。図15に示すように、GOPの先頭フレームF0をIフレームとして画面内予測符号化後、F0を参照画像として偶数フレームF2、F4、F6が画面間予測符号化される。この間、奇数フレームF1,F3,F5,F7は、入力画像バッファ101に保持される。奇数フレームF1,F3,F5,F7は、次のGOPの先頭フレームF8を画面間予測符号化後、F8を参照画像としてそれぞれ画面間予測符号化される。
図16は、実施の形態5に係わる画像符号化装置に入力される入力画像信号と、出力される符号化ストリームとの関係を示す図である。図16に示すように、復号時の遅延を少なくするため、表示順に対し逆方向に画面間予測符号化された奇数フィールドF1,F3,F5,F7は表示順に出力される。
上記の符号化を実現するため、制御部113は、入力画像信号のフレームがGOP先頭のフレームであるか否かを判別し、GOP先頭のフレームであれば画面内予測符号化し、先頭以外のフレームであれば偶数フレームはGOP先頭のフレームを参照画像とし、奇数フレームは次のGOP先頭のフレームを参照画像として画面間予測符号化されるよう、入力画像バッファ101、およびピクチャバッファ109に対し、これらのバッファにそれぞれ蓄積されている入力画像信号、および復号画像信号を出力または削除させる制御信号を出力する。
図15には、偶数フレームをGOPの先頭フレームを参照画像として順方向に符号化し、奇数フレームを次のGOPの先頭フレームを参照画像として表示順に対して逆方向に符号化したが、奇数フレームを順方向に符号化し、偶数フレームを逆方向に符号化してもよい。
以上のように実施の形態に係る画像符号化装置は、プログレッシブ方式の画像データにおいて、GOPの先頭ピクチャ以外のピクチャのうち、奇数フレーム、および偶数フレームのいずれか一方のフレームを表示順に対し順方向に画面間予測符号化し、他方のフレームを逆方向に画面間予測符号化するとともに、逆方向に画面間予測符号化したピクチャを表示順に出力するので、逆再生を行う際、逆方向に画面間予測符号化された画像データを選択的に復号することにより、処理量を少なくして表示遅延を短縮するとともに、通常再生時における表示遅延も少なくすることができる。
実施の形態6
実施の形態6に係る画像復号装置は、図8に示す実施の形態3に係る画像復号装置と同様の構成を有する。実施の形態6に係わる画像復号装置は、実施の形態4および5に係わる画像符号化装置により出力される符号化ストリームを復号するものである。
図17は、実施の形態6に係わる画像復号装置の通常再生時の処理を示すフローチャートである。入力された符号化ストリームは復号され(ステップST1701)、出力画像バッファ808に保存される(ステップST1702)。図12に示す符号化ストリームにおいて、奇数フレームは表示順と逆順に入力される。出力画像バッファ808は、出力画像の順番を整えるため、奇数フレームの復号処理が完了するまで、偶数フレームの復号画像信号を蓄積する。制御部811は、ストリームバッファ801から出力される符号化ストリームの入力数をカウントし、1GOP分のフレームを出力可能か否か判断する(ステップST1703)。出力可能であれば出力画像バッファ808から表示順に画像を出力し(ステップST1704)、出力不可能であればステップST1701に戻り、次のフレームを復号する。出力された画像は出力画像バッファ808から削除され(ステップST1705)。ユーザからの復号終了命令があれば上記の復号処理は終了する(ステップST1706)。
入力された符号化ストリームの欠損を制御部811が検出した場合、偶数フレームと奇数フレームが独立して符号化されているため、欠損のないフレームの復号画像信号を欠損のあるフレームの復号画像信号に代用して表示を継続できる。制御部811は欠損したフレームの代わりに前後のフレームを出力させる制御信号を出力画像バッファ808に出力する。例えば、図11に示す符号化方法おいて、偶数フレームF2が欠損した場合、F4,F6は復号できなくなるが、奇数フレームF3,F5,F7を代用することで表示を継続できる。
図18は実施の形態6に係る画像復号装置の逆再生時の処理を示すフローチャートである。入力された符号化ストリームは復号され(ステップST1801)、出力画像バッファ808に蓄積される(ステップST1802)。制御部811に逆方向再生指示が入力されている場合(ステップST1803)、制御部811は出力画像バッファ808に対し、表示順に対し逆方向に画面間予測符号化されたフレームのみを出力させる制御信号を出力する(ステップST1804)。図15に示す符号化画像データが入力された場合は、奇数フレームのみを出力する制御信号が出力バッファ808に出力される。また、制御部811は、表示しない、表示順に対し順方向に符号化されたフレームの代わりに逆方向に符号化されたフレームを出力させる制御信号を出力画像バッファ808に出力する。出力画像バッファ808は、制御部811から逆再生時の制御信号が出力された場合、逆方向に符号化されたフレームのみを出力し(ステップST1804)、逆再生の指示がなければ通常再生時の処理と同様に表示順(POC)にしたがって画像を出力させる制御信号を出力画像バッファ808に出力する(ステップST1805)。
以上のように、逆方向再生時、表示順に対し逆方向に符号化されたフレームのみを復号して出力することにより、逆再生時の復号処理を少なくすることが可能となる。
また、通常再生時においては、表示順に対し逆方向に符号化されたフレームの復号画像信号を蓄積し、表示順に符号化されたフレームの復号画像とともに並び替えて出力するので、表示順に従って復号画像信号を出力することがきる。
さらに、奇数フレームと、偶数フレームとを独立に復号するので、欠損のあるフレームを欠損のないフレームで代用することにより、一部のフレームに欠損が生じた場合も表示を継続することができる。
101 入力画像バッファ、102 加算部、103 直交変換部、104 量子化部、105 エントロピー符号化部、106 逆量子化部、107 逆直交変換部、108 加算部、109 ピクチャバッファ、110 画面内予測部、111 画面間予測部、112 ラインバッファ、113 制御部、801 ストリームバッファ、802 エントロピー復号部、803 逆量子化部、804 逆直交変換部、805 加算部、806 画面内予測部、807 画面間予測部、808 出力画像バッファ、809 ラインバッファ、810 ピクチャバッファ、811 制御部

Claims (5)

  1. トップフィールドおよびボトムフィールドによって構成されるピクチャを符号化する画像符号化装置であって、
    一連の前記ピクチャからなる入力画像を蓄積するための入力画像蓄積手段と、
    前記入力画像蓄積手段から出力される入力画像のうち、所定数のピクチャからなるピクチャ群の先頭ピクチャに対し画面内予測符号化を行い、他のピクチャに対し画面間予測符号化を行う符号化手段と、を備え
    前記符号化手段は、前記先頭ピクチャ以外のピクチャを構成するトップフィールドおよびボトムフィールドのいずれか一方のフィールドを表示順に対し順方向に画面間予測符号化し、他方のフィールドを表示順に対し逆方向に画面間予測符号化することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記符号化手段は、表示順に対し順方向に画面間予測符号化を行う場合、符号化対象フィールドの直前のフィールドを参照画像とし、表示順に対し逆方向に画面間予測符号化を行う場合、符号化対象フィールドの直後のフィールドを参照画像とすることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記符号化手段は、表示順に対し順方向に画面間予測符号化を行う場合、前記ピクチャ群の先頭ピクチャを構成するフィールドを参照画像とし、表示順に対し逆方向に画面間予測符号化を行う場合、前記ピクチャ群の次のピクチャ群の先頭ピクチャを構成するフィールドを参照画像とすることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. トップフィールドおよびボトムフィールドによって構成されるピクチャの符号化画像を復号する画像復号装置であって、
    トップフィールドおよびボトムフィールドの符号化画像のうち、表示順に対し順方向に符号化されたフィールドの符号化画像、および表示順に対し逆方向に符号化されたフィールドの符号化画像をそれぞれ復号する復号手段と、
    前記復号手段により復号された復号画像を蓄積するための復号画像蓄積手段と、
    前記復号画像蓄積手段に蓄積された復号画像を所定の順序で出力するための制御信号を出力する制御手段と、を備え、
    逆再生の指示が入力された場合、前記制御手段は、表示順に対し逆方向に符号化されたフィールドの復号画像を選択して出力させる制御信号を前記復号画像蓄積手段に出力し、
    前記復号画像蓄積手段は蓄積された復号画像を、前記制御信号に従って出力することを特徴とする画像復号装置。
  5. 前記制御手段は、前記符号化画像の一方のフィールドに欠損が生じた場合、欠損が生じたフィールドに代えて、欠損が生じていない他方のフィールドの復号画像を出力させる制御信号を前記復号画像蓄積手段に出力することを特徴とする請求項4記載の画像復号装置。
JP2016517746A 2014-05-08 2014-05-08 画像符号化装置、および画像復号装置 Expired - Fee Related JP6207728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/002433 WO2015170364A1 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 画像符号化装置、および画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170364A1 JPWO2015170364A1 (ja) 2017-04-20
JP6207728B2 true JP6207728B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54392235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517746A Expired - Fee Related JP6207728B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 画像符号化装置、および画像復号装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170055001A1 (ja)
JP (1) JP6207728B2 (ja)
GB (1) GB2540320B (ja)
WO (1) WO2015170364A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112822549B (zh) * 2020-12-30 2022-08-05 北京大学 基于分片重组的视频流解码方法、系统、终端及介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027287A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 Sony Corp 出力回路
US5146325A (en) * 1991-04-29 1992-09-08 Rca Thomson Licensing Corporation Video signal decompression apparatus for independently compressed even and odd field data
JP2000312341A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Sony Corp データ伝送装置および方法、記録装置、ならびに、記録再生装置
JP3778721B2 (ja) * 1999-03-18 2006-05-24 富士通株式会社 動画像符号化方法および装置
US7149410B2 (en) * 2001-10-23 2006-12-12 Thomson Licensing Trick modes using non-progressive dummy bidirectional predictive pictures
US20030159152A1 (en) * 2001-10-23 2003-08-21 Shu Lin Fast motion trick mode using dummy bidirectional predictive pictures
JP2006033219A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、補間フレームの生成方法、プログラム及び情報記録媒体
EP2060120A4 (en) * 2006-09-07 2012-01-04 Thomson Licensing METHOD AND APPARATUS FOR COORDING GROUPS OF IMAGES OF A VIDEO SEQUENCE, IN WHICH EACH OF THE GROUPS CONTAINS AN INTRA-CODED IMAGE AND MORE THAN TWO PREPARED CODED IMAGES
EP1931136B1 (en) * 2006-12-08 2016-04-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Block-based line combination algorithm for de-interlacing
JP2011061362A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Brother Industries Ltd 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2540320B (en) 2018-11-07
US20170055001A1 (en) 2017-02-23
JPWO2015170364A1 (ja) 2017-04-20
GB2540320A (en) 2017-01-11
WO2015170364A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220191547A1 (en) Constraints and unit types to simplify video random access
JP6100240B2 (ja) 多視点ビデオの動きベクトル符号化方法及び装置、その復号化方法及び装置
US8711931B2 (en) Picture information coding device and coding method
JP5174581B2 (ja) 順方向予測インターレース映像フレームのフィールド用の動きベクトルの予測
EP3354022B1 (en) Methods and systems of improved video stream switching and random access
US9591303B2 (en) Random access and signaling of long-term reference pictures in video coding
JP5830548B2 (ja) 多視点ビデオの符号化方法及び装置、その復号化方法及び装置
JP6495342B2 (ja) シーケンス終了ネットワーク抽象化レイヤユニットを使用した改善されたビデオコーディング
US9392210B2 (en) Transcoding a video stream to facilitate accurate display
JP5743968B2 (ja) 動画像復号方法及び動画像符号化方法
JP2017513437A (ja) データ符号化及び復号化
JP6207728B2 (ja) 画像符号化装置、および画像復号装置
JP2006246277A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP2020108032A (ja) 映像符号化ストリーム編集装置及びプログラム
JP6312934B2 (ja) 画像符号化方式変換装置及び画像符号化方式変換方法
JP2012070153A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
JP2009232370A (ja) 動画像復号装置
JP2007166555A (ja) 符号化装置及び方法
JP2007104012A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2012253677A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees