JP6204675B2 - 非接触厚さ測定方法 - Google Patents

非接触厚さ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6204675B2
JP6204675B2 JP2013070168A JP2013070168A JP6204675B2 JP 6204675 B2 JP6204675 B2 JP 6204675B2 JP 2013070168 A JP2013070168 A JP 2013070168A JP 2013070168 A JP2013070168 A JP 2013070168A JP 6204675 B2 JP6204675 B2 JP 6204675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
probe
thickness
film
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194358A (ja
Inventor
和夫 大楽
和夫 大楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013070168A priority Critical patent/JP6204675B2/ja
Publication of JP2014194358A publication Critical patent/JP2014194358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204675B2 publication Critical patent/JP6204675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Description

本発明は、非接触で厚さを測定する測定方法に関する。
工業的製品の厚さを測定し管理することは重要である。そして、工場では高速で生産工程を流れているため、非接触かつ自動的な測定方法によることが望ましい。対象物が透明であれば、レーザー光を用いた厚さ測定が可能であり、非接触法として設備は比較的安価であり精度も優れている。
しかし不透明の場合にはレーザー光による方法は難しく、β線や超音波による方法が用いられていた。β線による厚さ測定法は、機器が高価でありかつ放射線使用に伴う管理が必要である等、簡便な測定法とは言い難い。
超音波による厚さ特定法は簡便であり、対象物が透明でなくても測定できるが、対象物と超音波発信プローブとの間に空気層が存在すると、超音波は、対象物と空気との界面で大半が反射されるため接触式でないと膜厚の測定は難しかった(特許文献1)。
空気を介して対象物に超音波を透過させた非接触の厚さ測定計は、原理的には可能であるが、超音波の減衰が大きいため発信プローブとの距離を3〜20mmm程度と近接させた上でベルト上を自動搬送されている対象物が重なっていることを判定するなど、精度が低くても実用化できるような用途に用いられていた(特許文献3)。
一般に対象物を透過した超音波は、受信プローブで検出されると同時に反対方向に反射し、これがさらに対象物表面で反射し再度受信プローブで検出される。このような反射波の伝播する行程が短いと、透過波に重なってとらえられる。反射波は、対象物表面の平滑状態などに大きく影響されるため、これが重なると透過波を正確にとらえることはできない。
パルス波による超音波を空中で伝播させサンプル膜に透過させる場合、超音波の減衰が大きく、ある程度以上距離をはなすと測定に十分な強度の透過波が得られないため、反射波と重なるリスクを冒して送信装置や受信装置と膜との距離を短くしている(特許文献2)。その結果、精度のよい測定は難しい。したがって、膜厚を非接触で測定する精度よく扱いやすい測定方法の開発が待たれていた。
特開2010−101656 特開2005−249486 特開2000−25987
本発明の目的は、厚さを非接触で計測する測定方法及び非接触厚さ測定装置を提供することにある。
本発明は、厚さを非接触により測定する方法係るものである。
すなわち本発明は、以下の構成を有するものである。
対象物の一方の面にバースト波超音波もしくはチャープ波超音波の発信プローブを配置し、他方の面にバースト波超音波もしくはチャープ波超音波の受信プローブを配置し、発信プローブから発せられ、対象物を透過し受信プローブで受信されるバースト波超音波もしくはチャープ波超音波の受信波の強度または強度の逆数から対象物の厚さを測定する厚さの非接触測定方法。
信プローブ及び受信プローブと対象物との間に空気を介する
対象物と発信プローブ及び受信プローブとの距離が50mm以上である非接触厚さ測定方法。
発信する超音波の周波数が20kHzから60kHzである。
対象物が厚さ1μmから130μmの膜状物である。
非接触で対象物の厚さを自動的に計測する測定方法を提供する。従来のレーザー光を用いた方法は対象物が光を透過する場合に限って測定できたが、本法は光が透過しない場合でもなんら問題なく測定が可能である。また、β線による測定方法のように放射線被爆の対策をとる必要もなく設備も安価であり工場への応用も容易である。
本発明の実施例1に係る検査装置の図である。 本発明の実施例1に係る受信波の強度の逆数と膜厚の関係を示す図である。 サンプル膜と送信および受信プローブとの距離200mmにおける透過波の波形。 サンプル膜と送信および受信プローブとの距離50mmにおける透過波の波形。 サンプル膜と送信および受信プローブとの距離20mmにおける透過波の波形。
本発明の厚さの測定方法は、測定対象の一方の面にバースト波もしくはチャープ波超音波発信プローブを配置し、他方の面に、超音波の受信プローブを配置し、発信プローブから発せられ、対象物の略反対側に設けられた受信プローブで受信されるバースト波もしくはチャープ波超音波の受信波の強度または強度の逆数を計算し非接触で厚さを測定することを特徴とする測定方法である。
発信プローブから発せられた超音波は対象物を透過し、略反対側の受信プローブで受信される。得られた受信波の強度、すなわち超音波振動のピーク高さと膜厚とは負の相関関係があるので、この関係を利用して受信されたピーク高さから膜厚を計算するか、もしくはピーク高さの逆数と膜厚は直線関係にあるので、この関係を用いるものである。
発信プローブ及び又は受信プローブは対象物を除けば直接受信できるような位置関係、すなわち対象物を境に互いに相対するように設けることが望ましいが、超音波発信装置、受信装置は、超音波を実質的に減衰なく導くことができる導波路等を設けることにより任意に設置することができる。その場合、導波路等は対象物を境に相対するように設けることが好ましい。
本発明の厚さの測定方法においては、バースト波超音波やチャープ波超音波は、図1に示すように、超音波発信・受信装置2において電気信号として発せられ、発信プローブ3から超音波となって空気中へ発信される。次に、サンプル1を透過した超音波は受信プローブ4にて受信され電気信号に変換され、プリアンプ5で増幅され、超音波発信・受信装置2に入力され、必要な信号処理を施されて、受信波として表示装置6に表示される。プリアンプ5は設けても設けなくても良い。設ける場合、図1に示すように別に設ける場合、受信プローブ内、超音波発信・受信装置内に設けても構わない。
発信する超音波は、30kHzから100kHzの周波数が好ましく、40kHzから50kHzの範囲の周波数がより好ましい。本発明はパルス波よりもバースト波あるいはチャープ波はの方が測定の精度が高いことを見いだし、それを厚さ特定に用いることが特徴である。バースト波とは、パルス波を繰り返すものでありその波数は3から6波程度のパルス波を繰り返すのが望ましい。さらに、条件によってはバースト波よりも周波数を変調させるチャープ波が効果的であることがある。
対象物と発信プローブ及び受信プローブとの間の距離は、それぞれある程度の間隔を設けておくことが好ましい。ある程度の間隔とはそれぞれ15mm以上であることが好ましく、40mm、100mm、さらには150mm以上がより好ましい。また、それぞれ、500mm以下、さらには450mm以下、特には300mm以下が好ましい。対象物と発信プローブ及び受信プローブとの間の距離は同じでなくても構わない。
このように、各プローブと膜との距離を離すことにより、対象物を透過し、受信プローブに到達した透過波とプローブと対象物との間で発生する反射波が重なることを防ぎ、精度よく透過波の強度を測定することができる。対本発明の測定方法は常温の大気圧雰囲気下で行うことができ、特定温度、減圧あるいは特定気体雰囲気下等の特定条件下で行わなくてもかまわない。また、対象とプローブの間には特定の物質例えば、気体、物質(液体、ゲル状物等)、固体、器具等、特別なものを介在させなくてもかまわない。
本発明に係る厚さ測定方法で測定できる対象物は、バースト波あるいはチャープ波の超音波が透過するものであれば特に限定はないが、膜状物が好ましい。膜状物の場合、膜厚は、厚さの下限は0.5μm、さらには1μm、特には5μmを好ましい例としてあげることができる。また、上限としては500μmが好ましく、より好ましくは250μm、さらには130μm、特には90μmが好ましく、最も好ましいものは60μmをあげることができる。対象物の表面は平滑であることが好ましいが、対象物の平均厚さの±25%の略連続的な凹凸が設けられたあるいは凹凸が存在するものでも構わない。
対象物が膜状物である場合、発信する超音波の波長は膜の平均膜厚より小さいことが好ましく、平均膜厚の10〜95%、さらには25〜80%、特には30〜70%の超音波を用いることが好ましい。
膜状物の材質としては、合成樹脂が好ましく、透明であっても実質的に光を通さない膜状物であっても構わない。
(実施例1)
膜の厚さ測定にかかる実施形態例である測定装置について、図1を用いて説明する。
測定対象のサンプル膜1をはさんで、片側に発信プローブ3を配置、反対側に受信プローブ4を配置する。超音波発信・受信装置2で生成されたバースト波超音波信号を発信プローブ3から超音波としてサンプル膜1に発信し、サンプル膜1を透過した超音波を受信プローブ4で受信し、プリアンプ5で増幅し超音波発信・受信装置2に入力し信号処理を施し、受信波形すなわちエコーを表示装置6に表示する。このエコー高さを読み取る。
厚さ12.5、25、75、125μmである合成樹脂製膜をサンプルとした。サンプル膜1と発信プローブの距離は200mm、膜の反対側に位置する受信プローブとの距離は250mmである。発信する超音波の周波数は42KHzの5波のバースト波を用いた。受信波の強度の逆数と膜厚をプロットしたものが図2である。膜厚と透過波強度の逆数が直線関係にあることから、本発明の方法により簡便に非接触で膜の厚さを正確に測定できることがわかる。
(実施例2、比較例1)
実施例1と同じ測定装置を用い、従来技術であるパルス波超音波とバースト波超音波を比較した。両者の出力はいずれも20Vである。またバースト波は5波である。
サンプル膜と発信プローブ、受信プローブとの距離は、同一とし、下表のとおりそれぞれその距離を200mm、50mm,20mmの3水準について透過波の強度を測定した。サンプル膜は厚さ75μmの合成樹脂製膜である。
Figure 0006204675
観測された透過波の波形を図3〜5にしめす。膜と送信プローブおよび受信プローブとの距離が200mmあれば、透過波は、単純なパターンを示しているが、50mmと膜と装置が接近すると波形が複雑になってくる様子がわかる。さらに20mmにすると一見単純なパターンとみえるが、50mmのとき、分離されて観測されていた複数の波が重なって一つの波の集合に合成されている。
以上、バースト波においては20mm、さらには50mm以上はなすことにより透過波の波長重なりが少なくなり膜厚測定精度が向上することがわかる。一方、パルス波の場合には距離が大きくなると共に波長強度が小さくなり膜厚測定には適しないことがわかる。
1. サンプル膜
2. 超音波発信・受信装置
3. 発信プローブ
4. 受信プローブ
5. プリアンプ
6. 表示装置

Claims (4)

  1. 対象物の一方の面にバースト波超音波もしくはチャープ波超音波の発信プローブを配置し、他方の面にバースト波超音波もしくはチャープ波超音波の受信プローブを配置し、発信プローブから発せられ、対象物を透過し受信プローブで受信されるバースト波超音波もしくはチャープ波超音波の受信波の強度または強度の逆数から対象物の厚さを測定する非接触厚さ測定方法にあって、
    対象物と発信プローブ及び受信プローブとの距離が50mm以上である非接触厚さ測定方法。
  2. 発信プローブ及び受信プローブと対象物との間に空気を介する請求項1に記載の非接触厚さ測定方法。
  3. 発信する超音波の周波数が20kHzから60kHzである請求項1または2に記載の非接触厚さ測定方法。
  4. 対象物が厚さ1μmから130μmの膜状物である請求項1〜3のいずれかに記載の非接触厚さ測定方法。
JP2013070168A 2013-03-28 2013-03-28 非接触厚さ測定方法 Active JP6204675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070168A JP6204675B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 非接触厚さ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070168A JP6204675B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 非接触厚さ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194358A JP2014194358A (ja) 2014-10-09
JP6204675B2 true JP6204675B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51839702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070168A Active JP6204675B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 非接触厚さ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112325814A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 成都锐科软控科技有限公司 超声波对射测厚仪及其测厚方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470749B1 (en) * 2001-05-08 2002-10-29 Halliburton Energy Services, Inc. Method and apparatus for pulsed ultrasonic doppler measurement of wall deposition
JP2005106560A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fujitsu Ltd 超音波距離測定装置又は超音波型座標入力装置
JP5008203B2 (ja) * 2008-08-04 2012-08-22 株式会社ニレコ 超音波式厚み検出装置、及び、超音波式エッジ位置検出装置
JP5705770B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 超音波計測方法、及び超音波計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014194358A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107024542B (zh) 用于测试对象的机载超声测试系统
CN202018279U (zh) 一种弯折件的弯折角度测量设备
WO2014077870A8 (en) Multimodal imaging systems, probes and methods
JP6395325B2 (ja) 電磁鋼板の物性評価装置
CN105783746A (zh) 一种木质产品厚度的检测系统及其检测方法
JP5996415B2 (ja) 超音波探傷装置及び方法
JP2017198459A (ja) 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
Osumi et al. Imaging slit in metal plate using aerial ultrasound source scanning and nonlinear harmonic method
ATE515678T1 (de) Optisches messgerät und messverfahren
KR101251204B1 (ko) 초음파 비파괴 검사 장치 및 초음파 비파괴 검사 방법
JP6204675B2 (ja) 非接触厚さ測定方法
KR101934069B1 (ko) 액체수위측정장치
RU108627U1 (ru) Система ультразвуковой дефектоскопии трубопровода
CN110440896B (zh) 一种超声波测量系统及测量方法
JP3188847U (ja) 探触子及び測長装置
JP2009236620A (ja) 超音波探傷方法
CN114112132B (zh) 一种激光超声测量梯度残余应力的系统和方法
Xiao et al. Thin-plate imaging inspection using scattered waves cross-correlation algorithm and non-contact air-coupled transducer
JP5733029B2 (ja) 水中送波器の検査装置及び検査方法
US20150323505A1 (en) Apparatus and method for measuring nonlinear parameters
CN202066785U (zh) 一种光纤耦合光声检测探头
JP5268686B2 (ja) 電磁超音波法による測定装置及び測定方法
CN109459754A (zh) 直线度的检测装置及检测方法
CN115389046B (zh) 测温方法及装置
RU2587536C1 (ru) Способ измерения коэффициента затухания ультразвука

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250