JP6202826B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6202826B2
JP6202826B2 JP2013015875A JP2013015875A JP6202826B2 JP 6202826 B2 JP6202826 B2 JP 6202826B2 JP 2013015875 A JP2013015875 A JP 2013015875A JP 2013015875 A JP2013015875 A JP 2013015875A JP 6202826 B2 JP6202826 B2 JP 6202826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
conversion
unit
size
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147037A (ja
Inventor
朋樹 平松
朋樹 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013015875A priority Critical patent/JP6202826B2/ja
Priority to US14/166,625 priority patent/US9201493B2/en
Publication of JP2014147037A publication Critical patent/JP2014147037A/ja
Priority to US14/923,787 priority patent/US9578189B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6202826B2 publication Critical patent/JP6202826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion

Description

本発明は、変換が行われたデータを通信する通信装置に関する。
近年、無線通信を利用して通信装置内に記憶されたデータを他の通信装置へ転送する技術が実用化されている。一般に、装置のデータ記憶領域には限りがあるため、転送するデータのサイズが大きい場合、データの記憶領域が不足してしまい他の通信装置へデータ転送ができないという課題がある。これに対し、特許文献1によれば、転送を開始する前に撮像装置内であらかじめデータサイズが最小となる変換手段を選択し、選択された変換手段を用いてデータ変換を施す方法が提案されている。
特開2010−114755
しかしながら、データ変換を施してサイズを縮小した場合においても、通信装置のデータ記憶領域の空き容量を下回るとは限らず、データ転送に失敗する可能性がある。一般に、データ変換処理には時間を要するため、変換完了後にデータ転送を中断することは好ましくない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、データを変換して他の通信装置に送信する場合に、該データの変換に際して他の通信装置に通知できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、データを変換する変換手段と、前記変換手段が前記データを変換する前に、前記変換手段による前記データの変換後のサイズを予測する予測手段と、前記予測手段により予測された前記サイズを他の通信装置に通知する通知手段と、前記通知手段により通知した前記サイズに基づいて生成され、前記変換手段により変換されたデータの転送可否を示す信号を前記他の通信装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記信号が前記変換手段により変換されたデータの転送可を示す場合には前記変換手段により前記データの変換を行い、前記信号が前記変換手段により変換されたデータの転送不可を示す場合には、前記変換手段により前記データの変換を行わないように制御する制御手段と、を有する。
また、本発明の別の側面の通信装置は、他の通信装置からデータを受信する通信装置であって、前記データを記憶する記憶手段と、他の通信装置において当該データのビットレートの変換処理が行われる前に、当該変換処理の後の前記データのサイズとして予測されたサイズ値を、前記他の通信装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記サイズ値と、前記記憶手段の空き容量とに応じて、前記データの変換処理を中止させるための信号を送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、データを変換して他の通信装置に送信する場合に、該データの変換に際して他の通信装置に通知できるようになる。
本発明を実施した一実施形態のネットワーク構成図 デジタルカメラ101を構成するブロック図 スマートデバイス102を構成するブロック図 実施形態1においてデジタルカメラ101が実施するデータ転送処理のフローチャート 実施形態1においてスマートデバイス102が実施するデータ受信処理のフローチャート 実施形態1においてスマートデバイス102が実施する転送可否判定のフローチャート 実施形態1におけるデータ転送のシーケンス図
以下に本発明の一実施形態を示す。本発明の技術範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の実施形態によって限定されるわけではない。
図1は本実施形態のネットワーク構成図である。
図1に示されるネットワークは、無線通信装置としてのデジタルカメラ101および他の無線通信装置としてのスマートデバイス102で構成される。本実施形態においてデジタルカメラ101およびスマートデバイス102は無線通信機能を有しているものとする。
ここでは、無線通信機能は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN機能であるものとして説明する。しかし、これに限らず、Bluetooth(登録商標)、MBOA、UWB、ZigBee、NFC(Near Filed Communication)等、他の無線通信機能であってもよい。また、無線通信に代えて、有線LAN等の有線通信を行ってもよい。
ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、Ultra Wide Bandの略であり、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
デジタルカメラ101およびスマートデバイス102はそれぞれ、無線LANネットワーク103を構築可能である。また、デジタルカメラ101およびスマートデバイス102はそれぞれ、無線LANネットワーク103を探索可能である。
図2(a)は、デジタルカメラ101のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。
201は無線LAN制御部であり、無線LAN RF制御、無線LAN通信処理、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信の各種制御を行うドライバや無線LAN通信関連のプロトコル処理を行う。202は無線LAN通信を行うためのアンテナである。203は、記憶部204に記憶される制御プログラムを実行することによりデジタルカメラ101全体を制御する制御部である。204は制御部203が実行する制御プログラムと、通信に必要なパラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部204に記憶された制御プログラムを制御部203が実行することにより行われる。205はデジタルカメラ101を操作するための操作部である。206は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカ等の音出力が可能な機能を有する。207はマイクである。208は各種通信にかかわるパケットを送受信するパケット送受信部である。209は被写体の光学像を撮像する撮像部である。210は撮像部209から出力された撮像画像を所定フォーマットの画像データに変換し、画像データの輝度や色補正等の各種処理を施す画像処理部である。211は画像処理部210から出力された画像データに対して、所定の高能率符号化(例えば、DCT変換、量子化後に可変長符号化)を行う符号/復号化部である。212は圧縮符号化された画像データを不図示の記録媒体に記録再生する記録再生部である。213はデジタルカメラ101に電源を供給する電源部である。
次に、図2(b)に、記憶部204に記憶されたプログラムを制御部203が読み出すことで実現されるソフトウェアブロック図を示す。
251は、操作部205のボタン等を介してユーザからデータの転送を指示されたことを判定する判定部である。252は、転送するデータが変換対象のデータであるか否かを判定するデータ判定部である。253は、画像処理部210および符号/復号化部211等を用いてデータ変換を行う変換部である。254は、転送データ変換後の概算サイズ(サイズ値)を予測する予測部である。255は、記憶部204を制御し、記憶部204の空き領域等を判定する記憶制御部である。
256は、予測部254により予測された概算サイズを含む転送データ情報をデータの送信先に通知する通知部である。257は、データの転送可否応答を受信する受信部である。258は、データ転送が可能か否かの判定を行う転送判定部である。259は、パケット送受信部208、無線LAN制御部201等を用いてデータを送信する送信部である。260は、表示部206を制御して各種表示を行う表示制御部である。
図3(a)は、スマートデバイス102のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。
301は無線LAN制御部であり、無線LAN RF制御、無線LAN通信処理、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信の各種制御を行うドライバや無線LAN通信関連のプロトコル処理を行う。302は無線LAN通信を行うためのアンテナである。303は公衆無線制御部であり、公衆無線通信のRF制御、公衆無線通信を行うための公衆無線通信処理、公衆無線通信の各種制御を行うドライバや公衆無線通信関連のプロトコル処理を行う。公衆無線通信は例えばIMT(International Multimedia Telecommunications)規格やLTE(Long Term Evolution)規格などに準拠したものである。304は公衆無線通信を行うためのアンテナである。305は各種通信にかかわるパケットを送受信するパケット送受信部である。306は、記憶部307に記憶される制御プログラムを実行することによりスマートデバイス102全体を制御する制御部である。307は制御部306が実行する制御プログラムと、通信に必要なパラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部307に記憶された制御プログラムを制御部306が実行することにより行われる。308はスマートデバイス102に電源を供給する電源部である。
309は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカ等の音出力が可能な機能を有する。310はスマートデバイス102を操作するための操作部である。311はユーザが通話を行うための通話部であり、312はマイクである。
次に、図3(b)に、記憶部307に記憶されたプログラムを制御部306が読み出すことで実現されるソフトウェアブロック図を示す。
351は、概算サイズが含まれた転送データ情報等を受信する受信部である。352は、記憶部307を制御する記憶制御部である。353は、記憶部307に記憶されているデータを削除する削除部である。354は、デジタルカメラ101からのデータ転送の可否を判定する転送判定部である。355は、データ転送の可否応答等を送信する送信部である。356は、表示部309を制御して各種表示を行わせる表示制御部である。
図2および図3に示した全ての機能ブロックは、ソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有するものである。また、上記機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。
本実施形態において、まず、デジタルカメラ101およびスマートデバイス102はスマートデバイス連携モードを開始すると、無線LAN機能を動作させ、接続処理を実施する。次に、デジタルカメラ101はデータ転送を指示されると、データ変換後の概算サイズを算出し、スマートデバイス102へ通知する。スマートデバイス102は概算サイズに基づいて転送可否を判定し、デジタルカメラ101へ応答する。デジタルカメラ101は転送許可応答を受信するとデータ変換および転送を実施する。これらの処理に関し、図4〜図7を用いて説明する。
図4は、デジタルカメラ101においてデータ転送処理を開始した際の動作フローである。当該動作フローは、記憶部204に記憶されたプログラムを制御部203が読み出して実行することにより実現される。本実施形態においてデータ転送処理は、ユーザのボタン操作等によるデータの転送指示を指示判定部251が判定したことを契機に開始される。なお、これに限らず、ユーザがスマートデバイス102の操作部310を操作し、デジタルカメラ101にデータ転送を要求したことを契機に開始されるようにしてもよい。また、ここでは転送されるデータとして、画像(動画像もしくは静止画像)データを例に説明する。
データ転送処理が開始されると、まずS401において、送信部259は、データの送信先であるスマートデバイス102に対して、データ転送開始通知を送信する。そしてS402において、データ判定部252は転送データが変換対象のデータであるか否かの判定を行う。変換対象であるか否かの判定は、例えばデータのフォーマット(データ種別)や、撮像モード、サイズ等に基づいて行われる。具体的には、データが所定のモードで作成された動画像データである場合に、変換対象データであると判定する。しかしこれに限らず、他の方法を用いてもよい。例えば、ユーザのボタン操作による変換指示があれば、データ判定部252は転送データが変換対象のデータであると判定するようにしてもよい。
変換対象のデータである場合はS403へ進み、変換対象のデータでない場合はS407へ進む。S403において変換部253は変換品質を設定し、S404へ進む。ここで、変換品質とはビットレートや解像度、コーディングの方式等により決定される変換後のデータ品質を示す情報である。本実施例では、変換対象データの解像度は変更せず、変換前のデータよりも低い既定のビットレート(4Mbps)に変更する変換品質を設定する。なお、ユーザの指示により変換品質を設定できるようにしてもよい。
S404において予測部254は転送データ変換後の概算サイズを予測する。概算サイズは、「ヘッダ情報のサイズ+再生時間×ビットレート+ファイルシステムのクラスタサイズ」で算出するが、これに限るものではない。例えば、変換前のサイズと変換後のサイズを対応付けた表を予め記憶部204に記憶しておき、予測部254がこの表を参照することにより概算サイズを予測するようにしてもよい。
S405において、記憶制御部255はデジタルカメラ101の記憶部204に概算サイズ分の空き領域があるか否かの判定を行う。空き領域がある場合はS406へ進み、空き領域がない場合はS418へ進んで、表示制御部260がデータ転送に失敗した旨を表示部206に表示させてS419へ進む。
S406およびS407において、通知部256は転送データ情報をデータの送信先であるスマートデバイス102に対して通知し、S408へ進む。ここで転送データ情報は、少なくとも、データのID、フォーマット、解像度、変換前のサイズ、概算サイズを含む。
S408において、受信部257は、スマートデバイス102から、データの転送可否応答を受信する。転送可否応答には、デジタルカメラ101からスマートデバイス102へのデータの転送を許可する転送可応答と、データの転送を許可しない転送不可応答がある。
次に、S409において、転送判定部258は、データ転送が可能か否かの判定を行う。データ転送が可能か否かの判定は、スマートデバイス102からの転送データ情報通知に対する応答である転送可否応答に基づいて行われる。データ転送が可能な場合(即ち、転送可応答を受信した場合)はS410へ進み、不可能な場合(即ち、転送不可応答を受信した場合)はS418へ進む。S418では、表示制御部260がデータ転送に失敗した旨を表示部206に表示させてS419へ進む。
尚、本実施例ではデータ転送が不可能と判断されるとデータ転送処理を終了するようにしたが、転送データが変換対象データである場合には終了せずにS403へ戻って処理を継続してもよい。この時、変換品質を前回設定時よりも下げる。例えば、前回設定時ではビットレートが4Mbpsであったのに対し、変更後のビットレートを2Mbpsとする。これにより、再度、予測部254が概算サイズを予測した場合、概算サイズが前回よりも小さくなる。従って、変更前ではスマートデバイス102に送信できなかったデータを、変更後には送信できるようになる可能性がある。
S410において、転送データが変換対象のデータであるか否かの判定を行う。変換対象のデータである場合はS411へ進み、変換対象のデータでない場合はS414へ進む。S411において変換部253はデータ変換を行うと共に、S412においてデータ変換の進捗状況をスマートデバイス102に通知する。データ変換はS403において設定された変換品質に基づいた変換符号化およびフレーム構成を全Iフレーム構成からIフレーム、Pフレーム、Bフレーム構成に変更する予測符号化を行うことにより実行される。ここで、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームはそれぞれ、Intra−codedフレーム、Predictedフレーム、Bi−directional Predictedフレームである。なお、データ変換の方法としては、これに限定されない。また、データ変換の進捗状況の通知は、転送データの全再生時間に対して変換が完了した再生時間の割合をパーセンテージ表記で通知することを想定しているが、これに限定されるものではない。これらは、データ変換が完了するまで(S413がYesとなるまで)、継続的に行われる。データ変換が完了すると、S414へ進む。
S414において送信部259はスマートデバイス102に転送データを送信し、S415へ進む。なお、本実施形態では転送データを送信する際に転送データの実サイズを含めて送信する。実サイズとは、変換対象データである場合は変換後のデータサイズ、変換対象データでない場合は変換前のデータサイズである。これにより、スマートデバイス102は実サイズを基に、改めて転送データが記憶可能であるか否かの判定を行うことができる。また、転送データを所定サイズ毎のパケットに分割して送信することを想定しているが、これに限定されるものではない。
S415において、受信部257は、スマートデバイス102からのデータ転送不可通知を受信したか否かの判定を行う。データ転送不可通知を受信しなかった場合はS416へ進み、受信した場合はS418へ進む。S418では、表示制御部260がデータ転送に失敗した旨を表示部206に表示させてS419へ進む。
S416において送信部259は転送データの全送信が完了したか否かの判定を行う。全送信が完了した場合はS417へ進み、表示制御部260はデータ転送に成功した旨を表示部206に表示してS419へ進む。全送信が完了していない場合はS414へ戻る。S419において、送信部259は、スマートデバイス102に対してデータ転送終了通知を送信し、データ転送処理を終了する。なお、本実施形態ではデジタルカメラ101の空き容量不足でデータ転送失敗となった場合もスマートデバイス102の空き容量不足でデータ転送失敗となった場合も同一の表示を行う。しかしながらこれに限らず、データの転送失敗原因に応じた異なる表示を行うようにしてもよい。この場合、データ転送失敗となった原因をそれぞれ表示する。これにより、ユーザがデジタルカメラ101とスマートデバイス102のどちらの空き容量を増加させればよいか判断可能となり、ファイル削除等を実施できる。
図5は、スマートデバイス102においてデータ受信処理を開始した際の動作フローである。当該動作フローは、記憶部307に記憶されたプログラムを制御部306が読み出して実行することにより実現される。本実施形態においては、データ受信処理はデジタルカメラ101からデータ転送開始通知を受信したことを契機に開始されるが、これに限るものではない。
S501において、受信部351は転送データ情報を受信し、S502へ進む。S502において、転送データがサポートデータであるか否かの判定を行う。ここで、サポートデータであるか否かの判定は、転送データ情報に含まれるデータのフォーマットが再生可能なフォーマットであるか否かに基づいて行われるが、これに限定されるものではない。サポートデータである場合はS503へ進み、サポートデータでない場合はS507へ進む。S507においては、送信部355は、転送可否応答として転送不可応答を送信し、データ受信処理を終了する。送信部355が転送不可応答を送信すると、デジタルカメラ101ではデータの変換処理や、データの送信を行わない。即ち、転送不可応答はデジタルカメラ101にデータの変換処理を中止させるための信号と言うことができる。これにより、デジタルカメラ101では、スマートデバイス102が容量不足によりデータを受信できないにもかかわらず、データの変換処理やデータの送信を行ってしまうことを防ぐことができる。
次に、S503において転送データ情報に概算サイズが含まれるか否かの判定を行う。概算サイズが含まれる場合はS504へ進み、含まれない場合はS506へ進む。S504において転送判定部354は転送可否判定を行い、S505へ進む。以降、図6を用いて転送可否判定の詳細を説明する。
S601において、記憶制御部352は記憶部307に概算サイズ分の空き領域があるか否かの判定を行う。空き領域がある場合はS602へ進み、転送判定部354は転送可能と判断して転送可否判定処理を終了する。ここで空き領域があるとは、記憶部307の空き容量よりも、受信部により受信された概算サイズの方が大きい場合を示す。
一方、空き領域がない場合はS603へ進む。ここで空き領域がないとは、記憶部307の空き容量よりも、受信部により受信された概算サイズの方が小さい場合を示す。S603において、記憶制御部352は、空き容量に対する概算サイズの超過量が所定値以上であるか否かの判定を行う。ここで、所定値とは、例えば、静止画像データ1〜2枚分の容量である。超過量が所定値以上である場合はS606へ進み、転送判定部354は転送不可と判断して転送可否判定処理を終了する。所定値未満である場合はS604へ進む。S604において、記憶制御部352は不要データ削除を実施するか否かの判定を行う。ここでいう不要データとは、一時保存データ、記憶してから所定期間以上経過したデータ等であるがこれに限定されるものではない。
不要データ削除を実施するか否かは、不要データが記憶部307にあるか否かにより判定を行うが、別の手段により判定してもよい。例えば、ユーザがボタン操作等により削除を許可した場合に、ユーザに削除指定されたデータを削除する等である。この場合、ユーザに超過量を通知するようにしてもよい。これにより、ユーザはどの程度、データを削除すればよいかを予め知ることができる。
削除する場合はS605へ進み、削除しない場合はS606へ進んで転送判定部354は転送不可と判断し、転送可否判定を終了する。S605において削除部353はデータ削除を行い、S601へ戻る。データ削除は不要データの削除を行うが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザが表示部309に一覧表示された既存のデータの中から削除するデータを選択する等である。このように記憶部307からデータを削除することにより、データ削除前の記憶部307では記憶できないサイズのデータを記憶できるようになる。
また、例えば、不要データを不図示のサーバに送信してサーバに保存させ(即ち、データをサーバに待避させ)、待避させたデータを削除するようにしてもよい。ここで、サーバはインターネット上にあってもよいし、有線や無線によりスマートデバイス102と接続されたLAN上にあてもよい。また、サーバに限らず、デジタルカメラ101に送信するようにしてもよい。これにより、不要データは記憶部307からは削除されるが、他の装置に保存されるので、ユーザは後から当該不要データを参照することができると共に、スマートデバイス102はデジタルカメラ101から、変換後のデータを取得することができる。
図6に示した処理の結果、転送可能である場合(S505のYes)にはS506へ進み、転送不可の場合(S505のNo)にはS507へ進む。S507においては、送信部355は、転送可否応答として転送不可応答を送信し、データ受信処理を終了する。一方、S506において送信部355は、転送可否応答として転送許可を送信し、S508へ進む。S508において、受信部351はデジタルカメラ101からデータ変換進捗通知を受信したか否かの判定を行う。データ変換進捗通知を受信した場合はS509へ進み、表示制御部356は表示部309にデータ変換進捗率を、プログレスバー等を用いて表示させる。なお、プログレスバーに限らず、データ変換進捗率をそのまま値として表示させるようにしてもよい。
デジタルカメラ101においてデータの送信を開始すると、スマートデバイス102の受信部351はデータを受信し、S510へ進む。S510において、記憶制御部352は記憶部307に受信データに含まれる実サイズ分の空き領域があるか否かの判定を行う。空き容量が無い場合はS511へ進み、デジタルカメラ101に対して転送不可通知を行ってデータ受信処理を終了する。送信部355が転送不可通知を送信すると、デジタルカメラ101ではデータの送信を即時に終了する。これにより、デジタルカメラ101では、スマートデバイス102が容量不足によりデータを受信できないにもかかわらず、データの送信を継続してしまうことを防ぐことができる。
一方、空き容量がある場合はS512において当該データを記憶部307に記憶(保存)させる。ここで、データ受信が完了するまでの間(S513のNo)、表示制御部356は表示部309にデータ受信進捗を表示させる(S514)。ここでは、データ受信進捗表示は転送データサイズに対する受信済みデータサイズの割合を表示部309にプログレスバー等を用いて表示させるが、これに限定されるものではない。データ受信が完了すると(S513のYes)、図5に示す処理を終了する。
次に、図1〜図6で示す構成におけるデジタルカメラ101とスマートデバイス102間のデータ転送シーケンスの一例について図7を用いて説明する。ここでは、まずユーザは操作部205を介して複数回シャッターを切る。すると、シャッターごとに前4秒間を含む映像が、動画データとして記憶部204に記憶される。ここでは5回、異なるタイミングでシャッターを切ったとすると、20秒間の動画データが記憶部204に記憶される。即ち、この動画データは、複数の映像データを結合して生成されたデータである。また、動画データのビットレートは20Mbpsとする。下記、当該動画データが変換対象データであるものとして説明する。
デジタルカメラ101においてユーザがスマートデバイス102との通信を開始するための操作を行う(M701)。前記操作が行われると、デジタルカメラ101は無線ネットワークの作成を行い(M702)、接続処理を開始する(M703)。スマートデバイス102においてユーザがスマートデバイス連携モードを開始するための操作を行う(M704)。前記操作が行われると、スマートデバイス102はデジタルカメラ101の作成した無線ネットワークの探索を行い、接続処理を開始する(M705)。デジタルカメラ101およびスマートデバイス102間で接続処理を行う(M706)。尚、ここでいう接続処理とは無線パラメータの交換、無線ネットワークへの参加、IPアドレス情報の設定、サービス情報の交換等である。次に、デジタルカメラ101において、ユーザがデータ転送を指示する操作を行う(M707)。ここでは、変換対象データである動画が選択されたものとする。デジタルカメラ101は変換後の動画の概算サイズの算出を行う(M708)。デジタルカメラ101は概算サイズを算出すると、転送データ情報通知を送信する(M709)。ここで、転送データ情報通知には動画の概算サイズが含まれる。スマートデバイス102は転送データ情報通知を受信すると転送可否判定を行い(M710)、転送可否応答を送信する(M711)。ここでは、転送可能と判定されたものとする。スマートデバイス102はデータ受信を開始する(M712)。デジタルカメラ101は転送可否応答を受信するとデータ変換を開始し(M713)、データ変換進捗通知を送信する(M714)。スマートデバイス102はデータ変換進捗通知を受信するとデータ変換進捗表示を行う(M715)。デジタルカメラ101はデータ変換が完了するとデータ送信を開始し(M716)、データ送信を行う(M717)。スマートデバイス102はデータを受信するとデータ保存を行い(M718)、データ受信進捗表示を行う(M719)。デジタルカメラ101はデータ送信が完了すると変換済みデータを削除する(M720)。
本実施形態においてスマートデバイス連携モードを開始すると、デジタルカメラ101が無線ネットワークを作成し、スマートデバイス102が無線ネットワークに参加するようにしたが、別の構成でもよい。例えば、スマートデバイス102が無線ネットワークを作成し、デジタルカメラ101が無線ネットワークに参加する等である。
また、スマートデバイス102でデータ変換進捗表示およびデータ受信進捗表示を行うようにようにしたが、表示しなくてもよい。例えば、デジタルカメラ101のみを操作するモードで起動した場合等は、表示を行わないことでスマートデバイス102のバッテリー消費を抑えることができる。
さらに、デジタルカメラ101はデータ送信完了後、変換データを削除するようにしたが、別のタイミングで削除してもよい。例えば、空き容量が不足した時点で削除する等である。これにより、同一データを他の通信装置に転送する際にデータ変換を省略し、データ転送に要する時間を短縮することができる。
また、上述の実施形態ではデータ変換後のサイズを予測して、予測したサイズをデータの送信先となる通信相手に通知した。しかしこれに限らず、既定のサイズを通信相手に通知するようにしてもよい。ここで規定のサイズとは、例えば、送信されるデータサイズの最大値(例えば、500Mbyte)である。これにより、上述した予測を行うことなく、通信相手にサイズを事前通知することができる。また、送信されるデータサイズの最大値が通信相手にとって既知である場合、データを送信、もしくは、送信するデータファイルの個数を通信相手に対して通知し、変換処理後のデータを送信してもよいかを問い合わせるようにしてもよい。通信相手においては、データサイズの最大値に相当するデータが送信されてくるものとして処理を行うことで、同様の効果を得ることができる。
以上、本実施形態を実行することにより、不要な処理を事前に実施することなく、データ転送の確実性を向上することができる。即ち、データを変換する前にデータ変換後のサイズを予測して、他の通信装置へ通知するので、データ変換および転送の実施可否を他の通信装置で判断することが可能となり、データの変換完了後にデータ転送を中断することを防ぐことができる。
本発明は前述の機能を実現するソフトウェアのコンピュータプログラムを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給するようにしてもよい。この場合、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラム自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
コンピュータプログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、以下のような媒体を用いることができる。フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどである。
またコンピュータが読み出したコンピュータプログラムを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。
さらに、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。
101 デジタルカメラ
102 スマートデバイス
103 無線LANネットワーク

Claims (20)

  1. 通信装置であって、
    データを変換する変換手段と、
    前記変換手段が前記データを変換する前に、前記変換手段による前記データの変換後のサイズを予測する予測手段と、
    前記予測手段により予測された前記サイズを他の通信装置に通知する通知手段と、
    前記通知手段により通知した前記サイズに基づいて生成され、前記変換手段により変換されたデータの転送可否を示す信号を前記他の通信装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記信号が前記変換手段により変換されたデータの転送可を示す場合には前記変換手段により前記データの変換を行い、前記信号が前記変換手段により変換されたデータの転送不可を示す場合には、前記変換手段により前記データの変換を行わないように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通知手段は、前記変換手段が前記データを変換する前に、前記予測手段により予測された前記サイズを前記他の通信装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記変換手段により変換された前記データを前記他の通信装置に送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記変換手段は、前記データのサイズが小さくなるように当該データを変換することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. ユーザによる前記データの転送指示を判定する判定手段を更に有し、
    前記判定手段により前記データの転送指示が判定されると、前記予測手段は前記データの変換後のサイズを予測することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記データは、撮像部により撮像された動画像のデータであり、
    前記変換手段は、前記データのビットレートを変換することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記予測手段は、少なくとも、前記変換手段による前記データの変換後のビットレートと、前記データの再生時間と、に基づいて前記データの変換後のサイズを予測することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記データは、撮像部により撮像された画像のデータであり、
    前記変換手段は、前記データの解像度を変換することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記受信手段が前記データの転送不可を示す信号を受信した場合、前記変換手段による前記データの変換品質を他の変換品質に変更する変更手段を更に有し、
    前記予測手段は、前記変更手段により変更された前記他の変換品質により前記データを変換した後の前記データのサイズを予測することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記変換手段により変換された前記データを記憶する記憶手段を更に有し、
    前記記憶手段の空き領域が、前記予測手段により予測された前記サイズよりも小さい場合、前記通知手段は前記予測手段により予測された前記サイズを他の通信装置に通知しないことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 撮像を行う撮像手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 他の通信装置からデータを受信する通信装置であって、
    前記データを記憶する記憶手段と、
    他の通信装置において当該データのビットレートの変換処理が行われる前に、当該変換処理の後の前記データのサイズとして予測されたサイズ値を、前記他の通信装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記サイズ値と、前記記憶手段の空き容量とに応じて、前記データの変換処理を中止させるための信号を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  13. 前記送信手段は、前記記憶手段の空き容量に対する前記サイズ値の超過量が所定値よりも大きい場合に、前記データの変換処理を中止させるための信号を送信することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記記憶手段の空き容量よりも、前記受信手段により受信された前記サイズ値の方が大きい場合、前記記憶手段に既に記憶されているデータを削除する削除手段を更に有することを特徴とする請求項12または13に記載の通信装置。
  15. 前記削除手段は、前記記憶手段に既に記憶されているデータのうち、前記記憶手段に記憶されてから所定期間が経過したデータ、もしくは、ユーザにより削除指定されたデータを削除することを特徴とする請求項14に記載の通信装置。
  16. 前記記憶手段の空き容量よりも、前記受信手段により受信された前記サイズ値の方が大きい場合、前記送信手段は前記データの変換処理を中止させるための信号を送信しないことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の通信装置。
  17. 通信装置の制御方法であって、
    データを変換する変換工程と、
    前記データを変換する前に、前記変換工程における前記データの変換後のサイズを予測する予測工程と、
    予測された前記サイズを他の通信装置に通知する通知工程と、
    前記通知工程において通知した前記サイズに基づいて生成され、前記変換工程において変換されたデータの転送可否を示す信号を前記他の通信装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した前記信号が前記変換工程において変換されたデータの転送可を示す場合には前記変換工程において前記データの変換を行い、前記信号が前記変換工程において変換されたデータの転送不可を示す場合には、前記変換工程における前記データの変換を行わないように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. データを記憶する記憶手段を有する通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置において当該データのビットレートの変換処理が行われる前に、当該変換処理の後の前記データのサイズとして予測されたサイズ値を、前記他の通信装置から受信する受信工程と、
    受信された前記サイズ値と、前記記憶手段の空き容量とに応じて、前記データの変換処理を中止させるための信号を送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  19. コンピュータを請求項1乃至11のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
  20. コンピュータを請求項12乃至16のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2013015875A 2013-01-30 2013-01-30 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム Active JP6202826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015875A JP6202826B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
US14/166,625 US9201493B2 (en) 2013-01-30 2014-01-28 Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and program
US14/923,787 US9578189B2 (en) 2013-01-30 2015-10-27 Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015875A JP6202826B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147037A JP2014147037A (ja) 2014-08-14
JP6202826B2 true JP6202826B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51222524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015875A Active JP6202826B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9201493B2 (ja)
JP (1) JP6202826B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102208433B1 (ko) * 2014-08-21 2021-01-27 삼성전자주식회사 적어도 하나 이상의 통신 방식을 선택하기 위한 방법 및 장치
KR20160076565A (ko) * 2014-12-23 2016-07-01 삼성전자주식회사 전자 장치 간의 상호 작용을 위한 능동 알림 방법 및 이를 제공하는 전자 장치
JP2017028587A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2017062626A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
WO2017154646A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243048A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報伝送方法及びシステム
JP4251757B2 (ja) * 1999-10-28 2009-04-08 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2002082861A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像配信方法、映像配信装置および画像配信システム
JP2006053633A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sony Corp コンテンツ配信システム,利用者端末,コンテンツ配信サーバおよびコンピュータプログラム
JP2007181066A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp データ転送装置
WO2010045289A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Ripcode, Inc. System and method for progressive delivery of transcoded media content
JP5047127B2 (ja) 2008-11-07 2012-10-10 株式会社日立製作所 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9578189B2 (en) 2017-02-21
US20160112587A1 (en) 2016-04-21
US9201493B2 (en) 2015-12-01
JP2014147037A (ja) 2014-08-14
US20140211025A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202826B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
JP6429539B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6161260B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び、プログラム
JP2015073231A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2006115244A (ja) 映像符号化システム、方法及び機器
JP2008113156A (ja) 無線パラメータの設定方法、基地局、管理装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
CN104219474A (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP6095380B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017062626A (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6193569B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム、送信装置、送信方法、及びプログラム
JP2018121130A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP5739079B1 (ja) 動画圧縮装置および動画圧縮伸長システム
JP2000270249A (ja) 画像通信装置、方法、システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2014005447A1 (zh) 双向预测图像片的编码、解码方法及设备
JP6327809B2 (ja) 受信装置、制御方法及びプログラム
JP5860293B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2016184921A (ja) 情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム
KR101407523B1 (ko) 스트리밍 서비스를 제공하는 시스템 및 이의 스트리밍서비스 방법
JP5264526B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム
JP6632374B2 (ja) データ処理装置、通信機器、及び制御方法
JP2016225823A (ja) 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
JP6444095B2 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP5312657B2 (ja) データ転送装置及びその制御方法
JP2009284052A (ja) 送受信システム
JP2009100104A (ja) 動画像再生装置,およびその処理方法およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151