JP6201994B2 - 車載情報処理装置及び車載情報処理方法 - Google Patents

車載情報処理装置及び車載情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201994B2
JP6201994B2 JP2014524526A JP2014524526A JP6201994B2 JP 6201994 B2 JP6201994 B2 JP 6201994B2 JP 2014524526 A JP2014524526 A JP 2014524526A JP 2014524526 A JP2014524526 A JP 2014524526A JP 6201994 B2 JP6201994 B2 JP 6201994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
vehicle
mobile terminal
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014524526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010031A1 (ja
Inventor
一成 林
一成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014010031A1 publication Critical patent/JPWO2014010031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201994B2 publication Critical patent/JP6201994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2218Call detail recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車載情報処理装置及び車載情報処理方法に係り、特に、携帯端末での時刻情報を含む履歴情報を車両側で適切に扱ううえで好適な車載情報処理装置及び車載情報処理方法に関する。
従来、車両側で時刻情報を補正する車載情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この車載情報処理装置は、GPS衛星から送られるGPS信号に含まれる時刻情報を取得して、例えば地図表示時などに車両乗員にその取得した時刻情報を情報提供する。また、この車載情報処理装置は、携帯端末が一定時間ごとに近くの外部基地局と通信を行って取得した基準時刻情報を取得すると共に、その基準時刻情報に基づいてGPS信号に含まれる時刻情報を補正する。従って、上記の車載情報処理装置によれば、車両側で車両乗員に提供する時刻情報をその地域や場所における正確な現地時刻情報(ローカル時刻情報)とすることが可能である。
特開2002−300640号公報
しかしながら、上記した特許文献1記載の装置の如く、携帯端末から送られる時刻情報が常に正確な時刻情報を示すものとして車両側で利用されるものとすると、例えば時刻表示などの車両側で車両乗員に提供する時刻情報が誤ったものとなるおそれがある。
具体的には、携帯端末は、外部基地局との無線通信接続により通話又はメールの授受が行われたときにその時刻情報を含む履歴情報をメモリに記憶すると共に、そのメモリに記憶される履歴情報は、車両側からの要求により車両側に送られて車両乗員に提供されることが一般的であるが、携帯端末としては、その履歴情報に含まれる時刻情報が、原子時計に基づく協定世界時UTC(或いは、グリニッジ標準時GMT)である機種とローカル時刻である機種とが混在する。このため、車両側が携帯端末から取得する履歴情報が常にUTC(又はGMT)によるものであり又は常にローカル時刻によるものであるとして、車両側が携帯端末から取得した履歴情報に含まれる時刻情報を、一律に補正し、或いは、そのまま補正することなく利用するものとすると、車両側で利用する携帯端末での履歴情報が、その履歴が示す国や地域,場所における正確な現地時刻情報を示さなくなるおそれがある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、携帯端末での履歴情報を車両側で乗員に提供するうえでの時刻情報の正確性を向上させることが可能な車載情報処理装置及び車載情報処理方法を提供することを目的とする。
上記の目的は、携帯端末での時刻情報を含む発着信履歴に関する履歴情報を、車両側と通信接続する該携帯端末から取得する第1の情報取得手段と、基準時刻情報を取得する第2の情報取得手段と、車両側と前記携帯端末とが互いに通信接続する状況で該携帯端末が外部と無線通信接続した後、前記第1の情報取得手段により情報取得される最新の前記履歴情報に含まれる該無線通信が行われた第1の時刻と、前記第2の情報取得手段により情報取得される基準時刻を基準にした該無線通信が行われた第2の時刻と、のズレを算出する算出手段と、前記算出手段により算出される前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差があるか否かを判定し、前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がない場合、前記第1の情報取得手段により情報取得される前記最新の前記履歴情報を車両側で扱う際の時刻情報を補正せず、前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がある場合、前記第1の情報取得手段により情報取得される前記最新の前記履歴情報を前記車両側で扱う際の時刻情報を前記車両側のローカル時刻に補正する補正手段と、を備える車載情報処理装置により達成される。
また、上記の目的は、携帯端末での時刻情報を含む発着信履歴に関する履歴情報を、車両側と通信接続する該携帯端末から取得する第1の情報取得ステップと、基準時刻情報を取得する第2の情報取得ステップと、車両側と前記携帯端末とが互いに通信接続する状況で該携帯端末が外部と無線通信接続した後、前記第1の情報取得ステップにおいて情報取得される最新の前記履歴情報に含まれる該無線通信が行われた第1の時刻と、前記第2の情報取得ステップにおいて情報取得される基準時刻を基準にした該無線通信が行われた第2の時刻と、のズレを算出する算出ステップと、前記算出ステップにおいて算出される前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差があるか否かを判定し、前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がない場合、前記第1の情報取得ステップにおいて情報取得される前記最新の前記履歴情報を車両側で扱う際の時刻情報を補正せず、前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がある場合、前記第1の情報取得ステップにおいて情報取得される前記最新の前記履歴情報を前記車両側で扱う際の時刻情報を前記車両側のローカル時刻に補正する補正ステップと、を備える車載情報処理方法により達成される。
本発明によれば、携帯端末での履歴情報を車両側で乗員に提供するうえでの時刻情報の正確性を向上させることができる。
本発明の一実施例である車載情報処理装置を備える情報提供システムの構成図である。 本実施例の情報提供システムにおいて車載情報処理装置及び携帯端末が実行するルーチンの一例のフローチャートである。
以下、図面を用いて、本発明に係る車載情報処理装置及び車載情報処理方法の具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例である車載情報処理装置10を備える情報提供システム12の構成図を示す。図1に示す如く、情報提供システム12は、ナビゲーション装置などの車両に搭載される車載情報処理装置10と、携帯電話やPDA,スマートフォンなどの車両使用者により携帯される携帯端末14と、を備えている。本実施例の情報提供システム12は、携帯端末14に格納された時刻情報を含む履歴情報を車載情報処理装置10側を通じて車両乗員に表示などにより提供するシステムである。
携帯端末14は、マイクロコンピュータを主体に構成された制御回路16を有している。制御回路16は、各種の通信制御を行う通信機能を有している。制御回路16には、主に電話やメールなどの通信機能を果たすための構成として、通信回路18と、入力部20と、メモリ22と、音声切替部24と、表示部26と、が接続されていると共に、車載情報処理装置10と携帯端末14との間の数メートル程度での近距離無線通信を果たすための構成として、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))インタフェース(BT)28が接続されている。
通信回路18は、携帯端末14が通信アンテナ30を介して無線通信網32に繋がる基地局などとの間で所定の通信プロトコルに従って無線通信を行うためのものである。入力部20は、複数のキーからなり、携帯端末14の所持者がダイヤル入力などの各種入力操作を行うための部位である。また、メモリ22は、上記の通信機能を含む各種機能をそれぞれ実現するための動作プログラムなどを記憶すると共に、通話の発着信履歴情報としての相手電話番号や発信時刻,着信時刻,通話時間などの各種データを記憶することが可能である。
音声切替部24は、マイクロフォン34及びスピーカ36に接続されており、外部からマイクロフォン34に入力した音声信号を通信回路18から無線通信網32へ無線送信可能な音声データに変換すると共に、無線通信網32から通信回路18に受信された音声データをスピーカ36から出力可能な音声信号に変換する。表示部26は、携帯端末14の所持者が視認可能な液晶などからなる表示装置であって、各種の表示を行うことが可能である。また、BT28は、近距離無線通信を行うブルートゥースの通信規格に従った通信処理を行う通信機であって、アンテナ38を用いて所定の通信エリア内に存在するBTを有する端末との間で無線通信接続することが可能である。
また、制御回路16は、時刻を計時する時計機能40を有している。制御回路16は、通信回路を通じて無線通信網32の基地局などから送られる時刻情報を取得することが可能である。この時刻情報は、送信した基地局などが所在する国や地域における時刻を示す現地時刻情報(以下、ローカル時刻情報と称す。)である。時計機能40は、取得したローカル時刻情報に基づいて、携帯端末14が使用されている国や地域におけるローカル時刻を計時し、或いは、更にそのローカル時刻と共に協定世界時UTC(或いは、グリニッジ標準時GMT)を計時する。時計機能40が計時する時刻情報は、表示部26などを通じて出力されることが可能であると共に、上記の如く外部から取り込んだローカル時刻情報に従って修正・更新される可能である。
車載情報処理装置10は、マイクロコンピュータを主体に構成された制御回路42を有している。制御回路42は、ナビゲーション機能を含む各種の情報提供及び通信制御を行う機能を有している。制御回路42には、GPS受信機44と、入力部46と、メモリ48と、音声切替部50と、表示部52と、ブルートゥースインタフェース(BT)54と、が接続されている。
GPS受信機44は、GPS衛星55から送信されるGPS信号を受信アンテナ56を介して受信するための装置である。入力部46は、スイッチからなり、車両乗員(特に運転者)が発信時や着信時などに入力操作を行うための部位である。メモリ48は、上記の各種機能をそれぞれ実現するための動作プログラムなどを記憶すると共に、各種データを記憶することが可能である。
音声切替部50は、マイクロフォン58及びスピーカ60に接続されており、外部からマイクロフォン58に入力した音声信号をBT54から携帯端末14へ無線送信可能な音声データに変換すると共に、携帯端末14からBT54に受信された音声データをスピーカ60から出力可能な音声信号に変換する。表示部52は、車両乗員が視認可能な液晶などからなる表示装置であって、各種の表示を行うことが可能である。また、BT54は、近距離無線通信を行うブルートゥースの通信規格に従った通信処理を行う通信機であって、アンテナ62を用いて所定の通信エリア内に存在するBTを有する端末(例えば、BT28を有する携帯端末14)との間で無線通信接続することが可能である。
また、制御回路42は、時計を計時する時計機能64を有している。制御回路42は、GPS衛星からのGPS信号に含まれる協定世界時UTC(或いは、グリニッジ標準時GMT)を取得することが可能である。制御回路42は、取得した協定世界時UTCに基づいて、自車両の現在位置を検出すると共に、その位置におけるローカル時刻情報を算出する。尚、このローカル時刻情報は、取得した協定世界時UTCと予め登録された自車両の使用地域とに基づいてその使用地域における現地時刻情報として算出されるものとしてもよいし、また、取得した協定世界時UTCと検出した自車両の現在位置とに基づいてその現在位置における現地時刻情報として算出されるものとしてもよい。
時計機能64は、取得した協定世界時UTCに基づいて、協定世界時UTCを計時すると共に、自車両位置が属する国や地域におけるローカル時刻を計時する。時計機能64が計時するローカル時刻情報は、表示部52への地図表示時などにその地図表示画面に重畳して出力・表示されることが可能である。
次に、図2を参照して、本実施例の情報提供システム12における動作について説明する。図2は、本実施例の情報提供システム12において車載情報処理装置10及び携帯端末14が実行するルーチンの一例のフローチャートを示す。
本実施例の情報提供システム12において、車載機としての車載情報処理装置10は、車両における電源状態がオフ状態からアクセサリ(ACC)オン状態に移行した後、自車両の車室内に存在する携帯端末14と近距離無線通信接続(ブルートゥース接続)することが可能である。
車載情報処理装置10の制御回路42は、車両における電源状態がアクセサリ(ACC)オン状態に移行すると、自動的に或いは所定操作が行われることにより、BT54から携帯端末14とのブルートゥース接続を要求することを示す信号を送信させる(ブルートゥース接続要求)。携帯端末14は、車載情報処理装置10からのブルートゥース接続要求を示す信号をBT28で受信することが可能である。携帯端末14の制御回路16は、車載情報処理装置10からのブルートゥース接続要求を示す信号を受信すると、そのブルートゥース接続要求に対して応答を許可するときは、そのブルートゥース接続の応答OKを示す信号をBT28から送信させる。
車載情報処理装置10がブルートゥース接続要求を示す信号を送信した後に携帯端末14からのブルートゥース接続応答OKを示す信号を受信すると、以後、車載情報処理装置10と携帯端末14との間のブルートゥース接続が完了し、車載情報処理装置10と携帯端末14とは互いにブルートゥース接続される。
かかるブルートゥース接続が実現されると、車載情報処理装置10の制御回路42は、自動的に或いは所定操作が行われることにより、BT54から携帯端末14にメモリ22内に格納されている電話帳や発着信履歴に関する情報(以下、PBAP(Phone Book Access Profile)情報と称す)を転送するように要求することを示す信号を送信させる(PBAP要求)。携帯端末14の制御回路16は、車載情報処理装置10からのPBAP要求を示す信号を受信すると、メモリ22に格納している電話帳や発着信履歴のPBAP情報をBT54から送信させる。
携帯端末14のメモリ22に格納されている発着信履歴の情報は、通話の発着信が行われた国や地域における時刻を示すローカル時刻によるものである。携帯端末14は、表示部16に通話の発着信履歴をローカル時刻で表示することが可能である。また、携帯端末14が車載情報処理装置10からの要求に従って送信するPBAP情報に含まれる発着信履歴の情報は、通話の発着信が行われた国や地域における時刻を示すローカル時刻自体によるものであってもよいし、また、通話の発着信が行われた国や地域におけるローカル時刻を協定世界時UTC(或いは、グリニッジ標準時GMT)に変換したものであってもよく、その通話履歴を示す時刻がその携帯端末14に応じてローカル時刻及び協定世界時UTCの何れか一方に定まるものであればよい。
車載情報処理装置10がPBAP要求を示す信号を送信した後に携帯端末14からのPBAP情報を受信すると、その制御回路42は、そのPBAP情報に基づいて携帯端末14での通話の発着信履歴情報を取得する。ここで、車載情報処理装置10がすべての携帯端末14から取得する発着信履歴情報が常にローカル時刻によるもの又は常に協定世界時UTCによるものに固定されているものとして、制御回路42が、取得した発着信履歴情報に含まれる時刻情報を、ローカル時刻情報としてそのまま補正することなく利用し(例えば、表示部52に表示し)、或いは、協定世界時UTCによるものとして一律に補正する(例えば、日本標準時として+9時間を足した時刻情報を表示部52に表示する)ものとすると、車載情報処理装置10で提供する携帯端末14での発着信履歴情報が、その履歴が示す地域や履歴場所における正確な現地時刻情報を示さないことが起こり得る。
例えば、携帯端末14が車載情報処理装置10へ向けて送信するPBAP情報に含まれる発着信履歴の情報が、その携帯端末14での通話の発着信が行われた日本国における時刻を示すローカル時刻によるものであるにもかかわらず、車載情報処理装置10が携帯端末14から取得した発着信履歴情報が常に協定世界時UTCによるものであると仮定して、制御回路42が取得した発着信履歴情報に含まれる時刻情報を一律に+9時間を足した時刻情報に補正するものとすると、車載情報処理装置10が提供する携帯端末14での発着信履歴情報としてのローカル時刻情報が、携帯端末14での実際の発着信履歴情報に含まれるローカル時刻情報に対して+9時間だけ進むこととなり、その結果として、時刻のズレが生じてしまう(尚、図2における上段側の携帯端末14の表示部と車載情報処理装置10の表示部との表示内容を比較して参照)。
そこで、本実施例の車載情報処理装置10を含む情報提供システム12は、携帯端末14での履歴情報を車載情報処理装置10で提供するうえでの時刻情報の正確性を向上させることとしている。
すなわち、本実施例の情報提供システム12において、車載情報処理装置10と携帯端末14とがブルートゥース接続されている状況で、車載情報処理装置10を用いてその携帯端末14から通話の発信がなされ、或いは、その携帯端末14に通話の着信がなされると、車両乗員は、車載情報処理装置10の有するマイクロフォン58及びスピーカ60を通じて、ブルートゥース接続がなされたその携帯端末14を手に取ることなく他人と通話することが可能である。かかる通話が終了すると、携帯端末14のメモリ22には、その通話の発着信履歴情報がその通話が行われた国や地域におけるローカル時刻を含んで格納されることとなる。
車載情報処理装置10の制御回路42は、車載情報処理装置10と携帯端末14とがブルートゥース接続されている状況で通話が行われ、その通話が終了すると、その通話終了直後、BT54から携帯端末14にメモリ22内に格納されているPBAP情報を転送するように要求することを示す信号を送信させる(PBAP要求)。携帯端末14の制御回路16は、車載情報処理装置10からのPBAP要求を示す信号を受信すると、メモリ22に格納している電話帳や発着信履歴のPBAP情報をBT28から送信させる。
携帯端末14のメモリ22に格納されている発着信履歴情報は、通話の発着信が行われた国や地域における時刻を示すローカル時刻によるものであるが、上記した通話終了後の発着信履歴情報には、直前に車載情報処理装置10とブルートゥース接続されている状況で行われた通話に係るローカル時刻が含まれている筈である。このため、車載情報処理装置10と携帯端末14とがブルートゥース接続されている状況での通話終了後に携帯端末14から車載情報処理装置10に送られるPBAP情報は、最新の発着信履歴に基づくものとなる。
一方、携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信するPBAP情報に含まれる発着信履歴の情報は、上記の如く、その携帯端末14に応じてローカル時刻自体及び協定世界時UTCの何れか一方に定まっている。車載情報処理装置10の制御回路42は、その携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信して車載情報処理装置10が携帯端末14から受け取るPBAP情報に含まれる発着信履歴の情報がローカル時刻自体及び協定世界時UTCの何れによるものであるか否かを判定すべく、以下の処理を実行する。
すなわち、制御回路42は、車載情報処理装置10と携帯端末14とがブルートゥース接続されている状況で通話が行われたときに、時計機能64を用いてすなわちGPS衛星55からのGPS信号に含まれる協定世界時UTCを用いて、その通話時点の自車両位置におけるローカル時刻情報を算出する。また、制御回路42は、車載情報処理装置10と携帯端末14とがブルートゥース接続されている状況での通話終了後に携帯端末14から最新の発着信履歴に基づくPBAP情報を取得する。そして、制御回路42は、上記の如く算出した通話時点のローカル時刻と、上記の如く携帯端末14から取得した最新の発着信履歴における時刻(特に、最終通話履歴の時刻)と、の比較を行う(ステップ100)。
これらの比較される2つの時刻の間には、携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信するPBAP情報に含まれる発着信履歴情報がローカル時刻によるものであるときは、差が生じないが、一方、携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信するPBAP情報に含まれる発着信履歴情報が協定世界時UTCによるものであるときは、差が生じる。
例えば、日本国内で車載情報処理装置10と携帯端末14とがブルートゥース接続されている状況で通話が行われたローカル時刻(日本標準時)が4月21日20時30分である場合において、携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信するPBAP情報に含まれる発着信履歴情報が日本国のローカル時刻によるものであるときは、車載情報処理装置10が携帯端末から受け取る発着信履歴情報の時刻は、ローカル時刻である4月21日20時30分である。一方、携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信するPBAP情報に含まれる発着信履歴情報が協定世界時UTCによるものであるときは、車載情報処理装置10が携帯端末から受け取る発着信履歴情報の時刻は、協定世界時UTCである4月21日11時30分であり、ローカル時刻に対して−9時間となる。
車載情報処理装置10の制御回路42は、上記の時刻比較の結果、両時刻の間に所定以上の差が無いときは、携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信して車載情報処理装置10が携帯端末14から受け取るPBAP情報に含まれる発着信履歴情報がローカル時刻によるものであると判定する。尚、上記の「所定以上の差」とは、両時刻が略同じであると想定できる範囲を超えることの意味であって、例えば、1分や5分などの時間差に設定されている。
かかる判定がなされると、以後、制御回路42は、この携帯端末14に対しては、その携帯端末14から受け取るPBAP情報に含まれる発着信履歴情報に含まれる時刻情報をそのまま補正することなく利用し、例えばその携帯端末14からの発着信履歴情報に含まれる時刻情報を表示部52に表示させる。この場合、車載情報処理装置10の表示部52には、当該携帯端末14での通話の発着信履歴情報がローカル時刻で表示されることとなる。
一方、制御回路42は、上記の時刻比較の結果、両時刻の間に所定以上の差があるときは、携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信して車載情報処理装置10が携帯端末14から受け取るPBAP情報に含まれる発着信履歴情報が協定世界時UTCによるものであると判定する。
かかる判定がなされると、以後、制御回路42は、この携帯端末14に対しては、その携帯端末14から受け取るPBAP情報に含まれる発着信履歴情報に含まれる時刻情報を、ローカル時刻と協定世界時UTCとの時差分だけ補正して利用し、例えば、日本国では+9時間を足した時刻情報を表示部52に表示させる(ステップ110)。この場合、車載情報処理装置10の表示部52には、当該携帯端末14での通話の発着信履歴情報がローカル時刻で表示されることとなる。
このように、本実施例の情報提供システム12においては、車載情報処理装置10と携帯端末14とがブルートゥース接続されている状況で通話が行われた場合に、携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信して車載情報処理装置10が携帯端末14から取得した最新の発着信履歴情報における時刻を、その通話時点で車載情報処理装置10がGPS信号に含まれる協定世界時UTCに基づく位置検出時に算出したローカル時刻と比較することにより、その携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信して車載情報処理装置10が携帯端末14から取得した最新の発着信履歴情報における時刻が、ローカル時刻であるか協定世界時UTCであるかを判定することができる。
そして、その携帯端末14からの最新の発着信履歴情報における時刻がローカル時刻であるときはその時刻をそのまま補正することなくローカル時刻として利用し、一方、その携帯端末14からの最新の発着信履歴情報における時刻が協定世界時UTCであるときはその時刻をローカル時刻に補正して利用することができる。
従って、本実施例のシステムによれば、車載情報処理装置10が、ブルートゥース接続する携帯端末14が車載情報処理装置10に対して送信する発着信履歴情報がローカル時刻によるものであるか又は協定世界時UTCによるものであるかを事前に認識していなくても、携帯端末14から取得した発着信履歴情報を車両乗員に提供するうえで、その時刻を常にローカル時刻とすることができる。このため、本実施例によれば、携帯端末14での通話の発着信履歴情報を車載情報処理装置10が扱って車両乗員に提供するうえでの時刻情報の正確性を向上させることができる。
また、本実施例のシステムにおいては、車載情報処理装置10とブルートゥース接続する携帯端末14が変更されるときにも、その変更ごとにその携帯端末14に対応して、車載情報処理装置10がその携帯端末14から取得した発着信履歴情報を車両乗員に提供するうえで適切な時刻補正を実施することが可能である。このため、本実施例によれば、車載情報処理装置10とブルートゥース接続する携帯端末14ごとに、その携帯端末14での通話の発着信履歴情報の時刻情報を精度よく車載情報処理装置10が扱って車両乗員に提供することができる。
尚、上記の実施例においては、車載情報処理装置10が情報取得するGPS衛星55からのGPS信号に含まれる協定世界時UTCが特許請求の範囲に記載した「基準時刻」に、車載情報処理装置10とブルートゥース接続されている携帯端末14での通話終了後に該携帯端末14から車載情報処理装置10へ転送されるPBAP情報に含まれる発着信履歴情報における時刻(特に、最終通話履歴の時刻)が特許請求の範囲に記載した「第1の時刻」に、車載情報処理装置10がGPS衛星55からのGPS信号に含まれる協定世界時UTCを用いて算出する、ブルートゥース接続されている携帯端末14での通話時点の自車両位置におけるローカル時刻が特許請求の範囲に記載した「第2の時刻」に、BT28,54が特許請求の範囲に記載した「通信手段」に、それぞれ相当している。
また、車載情報処理装置10の制御回路42が、ブルートゥース接続する携帯端末14に対する発着信履歴情報を含むPBAP情報の転送要求に従って該携帯端末14が送信するPBAP情報を受信して取得することにより特許請求の範囲に記載した「第1の情報取得手段」が、GPS衛星55からのGPS信号に含まれる協定世界時UTCを取得することにより特許請求の範囲に記載した「第2の情報取得手段」が、ブルートゥース接続されている携帯端末14での通話終了後に該携帯端末14から転送されるPBAP情報に含まれる発着信履歴情報における時刻と、車載情報処理装置10がGPS衛星55からのGPS信号に含まれる協定世界時UTCを用いて算出する、ブルートゥース接続されている携帯端末14での通話時点の自車両位置におけるローカル時刻と、の差を算出することにより特許請求の範囲に記載した「算出手段」が、その算出した差が所定以上である場合に、携帯端末14から転送されるPBAP情報に含まれる発着信履歴情報における時刻を車両側で扱ううえでローカル時刻と協定世界時UTCとの時差分だけ補正を行うことにより特許請求の範囲に記載した「補正手段」が、それぞれ実現されている。
ところで、上記の実施例においては、携帯端末14での通話の発着信履歴情報を車載情報処理装置10が扱ううえで時刻の補正を行うものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯端末14でのメールの発着信履歴情報を車載情報処理装置10が扱ううえで時刻の補正を行うものであってもよい。
また、上記の実施例においては、車載情報処理装置10の制御回路42が、ブルートゥース接続されている携帯端末14での通話終了後に該携帯端末14から転送されるPBAP情報に含まれる発着信履歴情報における時刻と、車載情報処理装置10がGPS衛星55からのGPS信号に含まれる協定世界時UTCを用いて算出する、ブルートゥース接続されている携帯端末14での通話時点の自車両位置におけるローカル時刻と、の差を算出して、その差が所定以上である場合に、携帯端末14から転送されるPBAP情報に含まれる発着信履歴情報における時刻を車両側で扱ううえでローカル時刻と協定世界時UTCとの時差分だけ補正を行うこととしている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、制御回路42が、ブルートゥース接続されている携帯端末14での通話終了後に該携帯端末14から転送されるPBAP情報に含まれる発着信履歴情報における時刻と、車載情報処理装置10がGPS衛星55からのGPS信号ブルートゥース接続されている携帯端末14での通話時点の協定世界時UTCと、の差を算出して、その差が所定以上である場合に、携帯端末14から転送されるPBAP情報に含まれる発着信履歴情報における時刻を車両側で扱ううえでローカル時刻と協定世界時UTCとの時差分だけ補正を行うこととしてもよい。
また、上記の実施例においては、車載情報処理装置10が情報取得するGPS衛星55からのGPS信号に含まれる協定世界時UTCを、携帯端末14から取得するPBAP情報に含まれる発着信履歴情報における時刻の補正を実施するか否かを判定するうえで必要な「基準時刻」とすることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車載情報処理装置10が情報提供を受ける外部の情報センタなどが送信してその車載情報処理装置10が情報取得する時刻情報をその「基準時刻」とすることとしてもよい。
更に、上記の実施例においては、車載情報処理装置10と携帯端末14とが、互いに近距離無線通信を行うブルートゥース接続される情報提供システム12が用いられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車載情報処理装置10と携帯端末14とが有線接続される情報提供システムに適用することとしてもよい。
10 車載情報処理装置
12 情報提供システム
14 携帯端末
16,42 制御回路
18 通信回路
28,54 BT
32 無線通信網
40,64 時計機能
44 GPS受信機
55 GPS衛星

Claims (7)

  1. 携帯端末での時刻情報を含む発着信履歴に関する履歴情報を、車両側と通信接続する該携帯端末から取得する第1の情報取得手段と、
    基準時刻情報を取得する第2の情報取得手段と、
    車両側と前記携帯端末とが互いに通信接続する状況で該携帯端末が外部と無線通信接続した後、前記第1の情報取得手段により情報取得される最新の前記履歴情報に含まれる該無線通信が行われた第1の時刻と、前記第2の情報取得手段により情報取得される基準時刻を基準にした該無線通信が行われた第2の時刻と、のズレを算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出される前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差があるか否かを判定し、前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がない場合、前記第1の情報取得手段により情報取得される前記最新の前記履歴情報を車両側で扱う際の時刻情報を補正せず、前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がある場合、前記第1の情報取得手段により情報取得される前記最新の前記履歴情報を前記車両側で扱う際の時刻情報を前記車両側のローカル時刻に補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする車載情報処理装置。
  2. 前記履歴情報は、該携帯端末が外部との無線通信接続により通話又はメールの授受を行った時刻情報を含む情報であることを特徴とする請求項1記載の車載情報処理装置。
  3. 車両側と前記携帯端末とは、近距離無線通信を行うための通信手段を用いて互いに通信接続されることを特徴とする請求項1又は2記載の車載情報処理装置。
  4. 前記第1の情報取得手段は、車両側と通信接続する前記携帯端末に対する前記履歴情報の転送要求に従って該携帯端末が送信する前記履歴情報を受信することにより、該履歴情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の車載情報処理装置。
  5. 前記第2の情報取得手段は、前記基準時刻情報としてGPS衛星から送られるGPS信号に含まれる時刻情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の車載情報処理装置。
  6. 前記補正手段は、前記算出手段により算出される前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がある場合、前記第1の情報取得手段により情報取得される前記最新の前記履歴情報を前記車両側で乗員に情報提供する際の時刻情報を前記車両側のローカル時刻に補正することを特徴とする請求項1に記載の車載情報処理装置。
  7. 携帯端末での時刻情報を含む発着信履歴に関する履歴情報を、車両側と通信接続する該携帯端末から取得する第1の情報取得ステップと、
    基準時刻情報を取得する第2の情報取得ステップと、
    車両側と前記携帯端末とが互いに通信接続する状況で該携帯端末が外部と無線通信接続した後、前記第1の情報取得ステップにおいて情報取得される最新の前記履歴情報に含まれる該無線通信が行われた第1の時刻と、前記第2の情報取得ステップにおいて情報取得される基準時刻を基準にした該無線通信が行われた第2の時刻と、のズレを算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおいて算出される前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差があるか否かを判定し、前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がない場合、前記第1の情報取得ステップにおいて情報取得される前記最新の前記履歴情報を車両側で扱う際の時刻情報を補正せず、前記第1の時刻と前記第2の時刻とのズレに所定以上の差がある場合、前記第1の情報取得ステップにおいて情報取得される前記最新の前記履歴情報を前記車両側で扱う際の時刻情報を前記車両側のローカル時刻に補正する補正ステップと、
    を備えることを特徴とする車載情報処理方法。
JP2014524526A 2012-07-10 2012-07-10 車載情報処理装置及び車載情報処理方法 Expired - Fee Related JP6201994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/067617 WO2014010031A1 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 車載情報処理装置及び車載情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010031A1 JPWO2014010031A1 (ja) 2016-06-20
JP6201994B2 true JP6201994B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49915534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524526A Expired - Fee Related JP6201994B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 車載情報処理装置及び車載情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9204284B2 (ja)
JP (1) JP6201994B2 (ja)
CN (1) CN104471919B (ja)
WO (1) WO2014010031A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150853B2 (ja) * 2015-08-06 2017-06-21 本田技研工業株式会社 時刻表示装置
DE102015220489B4 (de) * 2015-10-21 2024-05-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Autorisierung einer Softwareaktualisierung in einem Kraftfahrzeug
JP6863227B2 (ja) * 2017-10-26 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 電子制御装置、通信管理方法、及びプログラム
JP7124303B2 (ja) * 2017-12-04 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車載中継装置、情報処理装置、中継装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム、及び車両
CN109257814A (zh) * 2018-09-17 2019-01-22 上海擎感智能科技有限公司 一种时间校准方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300640A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Denso Corp 情報通信方法、時刻情報提供装置及び時刻情報取得装置
JP4569637B2 (ja) * 2008-01-23 2010-10-27 日産自動車株式会社 車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の履歴表示方法
JP2009264951A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Denso Corp ローカル時間補正方法及びナビゲーション装置
CN102156403A (zh) * 2010-02-12 2011-08-17 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载时钟装置及其实现方法
CN102340567A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 上海闻泰电子科技有限公司 一种根据gps定位自动设置时间的手机及方法
JP5331081B2 (ja) * 2010-10-15 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、ナビゲーション装置、データ更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104471919A (zh) 2015-03-25
JPWO2014010031A1 (ja) 2016-06-20
US20150163660A1 (en) 2015-06-11
CN104471919B (zh) 2016-11-16
US9204284B2 (en) 2015-12-01
WO2014010031A1 (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201994B2 (ja) 車載情報処理装置及び車載情報処理方法
US7006835B2 (en) Method of and system for providing position information
JP5169674B2 (ja) 位置情報取得システム、位置情報取得方法、移動体通信端末、及び、プログラム
US20090271110A1 (en) Local time amendment method and navigation apparatus
US20160156773A1 (en) Dynamically updating route in navigation application in response to calendar update
EP3582560B1 (en) Positioning method and communications device
EP2434733A1 (en) Navigation using a headset having an integrated sensor
US20080108374A1 (en) Standalone positioning in 3G UMTS systems
JP2006507500A (ja) タイミング情報の取得およびレンジングを行うための装置、システムおよび方法
CN110944053A (zh) 移动设备之间的动态路由映射
CN105157720A (zh) 一种基于位置共享的导航方法及装置
KR20170017722A (ko) 시각 표시 장치
JP6476609B2 (ja) 測位システム、測位装置、記憶装置及び測位方法
KR20030081972A (ko) 이동통신 단말기의 위치정보 전송방법
CN110876122B (zh) 执行车载电传打字机呼叫的方法和系统
KR100688205B1 (ko) 지피에스 공유를 통한 이동통신 단말기 위치정보 보정 시스템 및 그 동작방법
CN111373709B (zh) 终端配对方法、服务器及终端
CN114493741A (zh) 还车方法、装置、设备、存储介质及程序产品
KR20000002920A (ko) Gps 내장 핸즈프리셋 장치와 그를 이용한 gps 데이터 송수신 방법
JP2004045274A (ja) 無線通信機能付移動端末、基地局及び無線通信システム
JP2013051509A (ja) 仲介用通信端末装置および通信システム
KR20060018358A (ko) 통신 단말기에서 수신지역의 현지시각을 표시하기 위한 장치 및 방법
JPH0836044A (ja) 携帯電話システムを利用したgps装置
JP2008277952A (ja) 情報システム
JP2015040701A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees