JP6200490B2 - 疲労度推定方法、プログラム、及びプログラムの提供方法 - Google Patents

疲労度推定方法、プログラム、及びプログラムの提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6200490B2
JP6200490B2 JP2015508043A JP2015508043A JP6200490B2 JP 6200490 B2 JP6200490 B2 JP 6200490B2 JP 2015508043 A JP2015508043 A JP 2015508043A JP 2015508043 A JP2015508043 A JP 2015508043A JP 6200490 B2 JP6200490 B2 JP 6200490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue
user
log
fatigue level
log information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156076A1 (ja
Inventor
耕造 西村
耕造 西村
北村 朋彦
朋彦 北村
三浦 康史
康史 三浦
原田 俊治
俊治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2014156076A1 publication Critical patent/JPWO2014156076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200490B2 publication Critical patent/JP6200490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/005Solid-state data loggers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Description

本発明は、洗濯機、掃除機、及びアイロン等の家電機器の操作履歴、動作履歴等の情報を利用し、ユーザの家事への疲労度を推定する技術に関するものである。
従来、ユーザの活動に対する疲労度を評価するシステムでは、活動センサで検出された活動頻度をカウントし、その活動頻度に応じた疲労レベルを判定し、疲労度が算出されていた。
特許文献1には、自動車運転中のハンドル操作や車測等のセンサ情報から自動車運転者の疲労度を推定する技術が開示されている。
また、特許文献2には、家電機器への操作回数を取得し、所定の時間間隔ごとにエントロピー値を算出し、基準エントロピーとの比較で得たユーザの生活活動度に基づき、ユーザの体調を判断する技術が開示されている。
しかし、疲労度の推定精度の向上のため、さらなる検討が必要とされていた。
特開2005−210361号公報 特許第4865046号公報
上記課題を解決するために、本発明の一態様による疲労度推定方法は、利用者の家事に対する疲労度を推定する疲労度推定システムにおける疲労度推定方法であって、
前記利用者の機器への操作ログ及び前記機器の状態ログを含むログ情報を解析し、前記利用者の前記機器への直接的な操作と、前記操作に前後する前記利用者の動作とを解析する動作解析ステップと、
前記解析された前記直接的な操作と前記前後する動作とによる、前記利用者の部位別及び精神的な疲労度を推定する疲労度推定ステップとを備える。
この場合、利用者の機器への直接的な操作のみならず、その操作に前後する利用者の動作も考慮されて、利用者の家事に対する疲労度が部位別に推定されるため、詳細な疲労情報を利用者に提供できる。更に、精神的な疲労度も推定されているため、肉体面及び精神面の両面の疲労度を利用者に提供できる。
本発明の実施の形態における疲労度推定システムの全体像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサービスの類型(自社データセンタ型)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサービスの類型(IaaS利用型)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサービスの類型(PaaS利用型)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサービスの類型(SaaS利用型)を示す図である。 本発明の実施の形態1における疲労度推定システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるログ情報のデータの分類を示した図である。 本発明の実施の形態1における動作解析部が解析する利用者の作業内容が、機器毎に纏められたテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における疲労度推定部が推定する利用者の疲労部位を、機器毎にまとめたテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における疲労度推定部が疲労度の算出に用いる算出パラメータと疲労度との関係の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における算出パラメータと疲労度との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における算出パラメータと疲労度との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における算出パラメータと疲労度との関係の一例を示すである。 本発明の実施の形態1における算出パラメータと疲労度との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における算出パラメータと疲労度との関係の一例である。 本発明の実施の形態1における算出パラメータと疲労度との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における洗濯機のログ情報から推定される疲労部位の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における洗濯機のログ情報と算出パラメータとが対応付けられたテーブルの一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における掃除機のログ情報から推定される疲労部位の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における掃除機のログ情報と算出パラメータとが対応付けられたテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるアイロンのログ情報から推定される疲労部位の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1におけるアイロンのログ情報と算出パラメータとが対応付けられたテーブルの一例を示した図である。 本発明の実施の形態1におけるログ情報DBに蓄積されたある利用者のログ情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における洗濯機のログ情報について、今回と普段との比較を示した図である。 本発明の実施の形態1における「操作時間差」の算出パラメータについて、「過去平均との比率」を算出する際に用いられるテーブルの一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における高所掃除及び低所掃除における疲労度の割り増しを決定する際に用いられるテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における掃除機の操作状態(持ち手)に関する疲労度の割り増しを決定するためのテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における各算出パラメータの部位毎の重み係数を規定するテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における家事の並列度と、割り増し値との関係が対応づけられたテーブルの一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における利用者及び関係者の少なくとも一方に通知される、疲労度推定部による疲労度の推定結果の通知画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2における疲労度推定システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2における疲労回復メッセージ生成部による処理の一例を示すフローチャートである。 図18Aの続きのフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるレベルのキーワードテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態2における癒し・労い・褒めのキーワードテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態2における疲労度の確認画像の一例を示した図である。 本発明の実施の形態2における家事従事者本人の疲労度の通知画像の一例を示した図である。 本発明の実施の形態2における家事従事者の関係者が家事従事者の疲労度を確認した場合の疲労度の通知画像の一例を示した図である。 本発明の実施の形態3における疲労度推定システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3における機器能力テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態3におけるマッサージチェアの設定テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態3における疲労回復案生成部の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における部位個別の疲労回復案の提示処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態3における疲労回復システムのユーザインターフェース(UI)処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における疲労回復案画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4における疲労度推定システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4における設定情報生成部による処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4における部位個別の疲労回復の設定処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態4における疲労回復システムのUI処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4における疲労度推定システムの疲労回復の設定画像の一例を示した図である。 本発明の実施の形態4における利用者が所有するマッサージチェアのUI画像の一例を示した図である。 本発明の実施の形態5における本発明の実施の形態5における疲労度推定システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5におけるパラメータ更新部による処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5における利用者が図13の洗濯機及び掃除機のログ情報で示された家事を行った後に、遠隔操作対応機器であるマッサージチェアを利用した際のログ情報の一例を示した図である。
(本発明の基礎となった知見)
家事労働における疲労は、家電機器の操作ボタンを押した後、機器が処理を終えるの待つだけの単純な作業と思われがちであるが、実際には、操作ボタンを押す操作以外に操作前後の人手による作業も少なくない。例えば、洗濯においては、洗濯機への操作の前後には、洗濯物の入れ、出し、干し、取り込み、たたみの作業が発生する。また、肉体面以外の疲労、例えば、複数の家事を掛け持つことによる多忙感や、普段の家事パターンとの相違から生じる違和感などから生じる精神的な疲労も考慮すべきである。従来、家事労働における疲労について、家電機器の操作情報及び動作履歴を用いて、操作情報や動作履歴に直接に現れることのない操作前後の肉体的な疲労と精神的な疲労とを推定する技術的な解決策に関して、検討はされていなかった。
このような課題を解決するために、本発明の一態様による疲労度推定システムは、利用者の家事に対する疲労度を推定する疲労度推定システムにおける疲労度推定方法であって、
前記利用者の機器への操作ログ及び前記機器の状態ログを含むログ情報を解析し、前記利用者の前記機器への直接的な操作と、前記操作に前後する前記利用者の動作とを解析する動作解析ステップと、
前記解析された前記直接的な操作と前記前後する動作とによる、前記利用者の部位別及び精神的な疲労度を推定する疲労度推定ステップとを備える。
この場合、利用者の機器への直接的な操作のみならず、その操作に前後する利用者の作業も考慮されて、利用者の家事に対する疲労度が部位別に推定される。そのため、家事全般の作業が考慮された利用者の疲労度を推定できる。更に、精神的な疲労度も推定されているため、肉体面及び精神面の両面の疲労度を利用者に提供できる。
また、上記態様において、前記推定された前記疲労度に応じて、癒し、労い、又は褒めのメッセージを生成し、前記利用者及び関係者の少なくともいずれか一方に通知するメッセージ通知ステップを更に備えてもよい。
家事従事者である利用者に対して、家事に対する癒し、労い、又は褒めのメッセージが通知されるため、精神的なアプローチから利用者の疲労を回復させることができる。
また、上記態様において、前記利用者が所有する1以上の疲労回復機器のそれぞれについての、前記部位別の疲労回復能力が規定された機器能力情報を用いて、前記推定された疲労度の回復に適した疲労回復機器を選択し、前記選択した疲労回復機器の、前記部位別の疲労度に適した設定内容を規定する設定情報を用いて、前記選択した疲労回復機器を利用した疲労回復方法を提案するメッセージを生成し、前記利用者に通知する提案メッセージ通知ステップを更に備えてもよい。
この場合、利用者が所有する疲労回復機器の中から、利用者の疲労回復に適した疲労回復機器が利用者に通知されるため、利用者が所有する疲労回復機器を利用者に有効に活用させることがきる。そのため、よりリーズナブルに利用者を疲労回復に導くことができる。
また、上記態様において、前記利用者が所有する遠隔操作が可能な疲労回復機器である1以上の遠隔操作対応機器のそれぞれについての、前記部位に応じた回復能力が規定された機器能力情報を用いて、前記推定された疲労度の回復に適した遠隔操作対応機器を選択し、前記部位別の疲労度に適した前記遠隔操作対応機器の設定内容が規定された1以上の設定情報の中から、前記推定された疲労度の回復に適した設定情報を選択し、前記選択した設定情報を前記遠隔操作対応機器に送信する設定情報生成ステップを更に備えてもよい。
この場合、利用者が所有する遠隔操作対応機器の中から、利用者の疲労回復に適した遠隔操作対応が選択される。よって、利用者は手間無く自身の疲労を回復をできる。
また、上記態様において、前記設定された設定情報を用いて前記遠隔操作対応機器が動作した際の、前記利用者による前記遠隔操作対応機器への操作を示すログ情報を用いて、前記利用者が体感する疲労を学習する学習ステップを更に備えてもよい。
この場合、利用者が疲労回復のために使用した遠隔操作対応機器のログ情報を用いて、利用者が実際に体感する疲労が学習されるため、利用者の疲労回復をより効果的に実現することができる。
また、上記態様において、前記動作解析ステップでは、前記ログ情報から、前記直接的な操作及び前記前後する動作に関連するログ情報であって、算出パラメータの設定対象となるログ情報を特定し、
また、上記態様において、前記疲労度推定ステップでは、前記特定されたログ情報に対して前記ログ情報の内容に応じた算出パラメータを設定し、前記設定した算出パラメータに精神及び部位に応じた重み係数を乗じ、前記重み係数が乗じられた算出パラメータを精神及び部位別に加算して、前記精神的及び部位別の疲労度を算出してもよい。
この場合、利用者の精神的及び部位別の疲労度を正確に算出できる。
また、上記態様において、前記関係者に通知するメッセージには、前記関係者が前記利用者にメッセージを入力するための入力欄が含まれ、
前記メッセージ通知ステップでは、前記入力欄にメッセージが入力された場合、前記入力されたメッセージを前記利用者に通知するメッセージに含めてもよい。
この場合、関係者のメッセージが家事従事者である利用者に通知されるため、利用者を精神的なアプローチから疲労回復に導くことができる。
また、上記態様において、前記提案メッセージ通知ステップでは、
前記部位別に、各疲労回復機器の前記回復能力の、前記推定された疲労度に対する余裕量を示す疲労回復余裕を算出し、
前記部位別に、疲労回復余裕が大きい順に1以上の疲労回復機器を特定し、前記特定した疲労回復機器を示す画像を前記疲労回復余裕の大きさに応じたサイズに設定し、
前記サイズを設定した画像を前記疲労回復余裕が大きい順に前記部位別に並べて、前記メッセージを生成してもよい。
この場合、疲労回復に適した疲労回復機器の画像が疲労回復効果の高い順に異なるサイズで並べられたメッセージが利用者に通知されるため、疲労回復効果の高い疲労回復機器を一目で利用者に認識させることができる。
また、上記態様において、前記提案メッセージ通知ステップでは、前記疲労回復機器を示す画像がユーザにより選択されると、前記選択された疲労回復機器において、前記利用者の疲労回復に適した設定情報を表示する前記メッセージを生成してもよい。
この場合、疲労回復に適した疲労回復機器の設定情報を含むメッセージが利用者に通知されるため、疲労回復に適切な疲労回復機器の設定情報を利用者に認識させることができる。
また、上記態様において、前記設定情報生成ステップでは、前記選択した設定情報をダウンロードさせるためのアイコンが前記選択した遠隔操作対応機器を示す画像に対応付けて表示されたメッセージを前記利用者の端末に通知し、前記利用者による前記アイコンの選択を検知すると、前記選択されたアイコンに対応する設定情報を前記遠隔操作対応機器に送信してもよい。
この場合、利用者は必要な設定情報のみを選択して自身の遠隔操作対応機器にダウンロードできるため、遠隔操作対応機器のメモリ消費量を抑制できる。
また、上記態様において、前記疲労度は、精神及び各部位に応じた重み係数を用いて算出され、
前記学習ステップでは、前記操作を示すログ情報が、前記設定情報を用いた前記遠隔操作対応機器の動作の途中で前記動作を中止させる操作を示す場合、前記遠隔操作対応機器が疲労回復を試みた部位の疲労度が低くなるように、前記重み係数を更新してもよい。
設定情報を用いた遠隔操作対応機器の動作が利用者に途中で中止されたということは、その設定情報が利用者の疲労に対して過大であったことが分かる。そこで、本態様では、この場合、遠隔操作対応機器が疲労回復を試みた部位の疲労度が低くなるように重み係数が更新される。よって、利用者の疲労度を正確に推定し、利用者を確実に疲労回復に導くことができる。
また、上記態様において、前記疲労度は、精神及び各部位に応じた重み係数を用いて算出され、
前記学習ステップでは、前記操作を示すログ情報が、前記設定情報を用いた前記遠隔操作対応機器の動作終了後に、特定部位の疲労回復のために追加の操作が入力されたことを示す場合、前記特定部位の疲労度が高くなるように、前記重み係数を更新してもよい。
設定情報を用いた遠隔操作対応機器の動作の終了後に、利用者が特定部位の疲労を回復させるための追加の操作を入力したということは、設定情報では特定部位の疲労回復が不十分であることを示す。本態様では、この場合、特定部位の疲労度が高くなるように、重み係数が更新される。そのため、利用者の疲労度を正確に推定し、利用者を確実に疲労回復に導くことができる。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることも出来る。
(提供するサービスの全体像)
図1(A)には、本発明の実施の形態における疲労度推定システムの全体像が示されている。
グループ100は、例えば企業、団体、家庭等であり、その規模を問わない。グループ100には、複数の機器101である機器A、機器B、及びホームゲートウェイ102が存在する。複数の機器101には、インターネットと接続可能な機器(例えば、スマートフォン、PC、TV等)もあれば、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器(例えば、照明、洗濯機、冷蔵庫等)も存在する。また、グループ100には、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器であっても、ホームゲートウェイ102を介してインターネットと接続可能となる機器101が存在してもよい。また、グループ100には、複数の機器101を使用するユーザ10が存在する。
データセンタ運営会社110には、クラウドサーバ111が存在する。クラウドサーバ111とは、インターネットを介して様々な機器と連携する仮想化サーバである。クラウドサーバ111は、主に通常のデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)等を管理する。データセンタ運営会社110は、データ管理、クラウドサーバ111の管理、及びこれらを行うデータセンタの運営等を行っている。データセンタ運営会社110が行っている役務の詳細については後述する。ここで、データセンタ運営会社110は、データ管理やクラウドサーバ111の運営等のみを行っている会社に限らない。例えば複数の機器101のうちの一つの機器を開発・製造している機器メーカが、併せてデータ管理やクラウドサーバ111の管理等を行っている場合は、機器メーカがデータセンタ運営会社110に該当する(図1(B))。また、データセンタ運営会社110は一つの会社に限らない。
例えば、機器メーカ及び他の管理会社が共同若しくは分担してデータ管理やクラウドサーバ111の運営を行っている場合は、両者若しくはいずれか一方がデータセンタ運営会社110に該当するものとする(図1(C))。
サービスプロバイダ120は、サーバ121を保有している。ここで言うサーバ121とは、その規模は問わず例えば、個人用PC内のメモリ等も含む。また、サービスプロバイダ120がサーバ121を保有していない場合もある。
なお、上記サービスにおいて、ホームゲートウェイ102は必須ではない。例えば、クラウドサーバ111が全てのデータ管理を行っている場合等は、ホームゲートウェイ102は不要となる。また、家庭内のあらゆる機器がインターネットに接続されている場合のように、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器は存在しない場合もある。
次に、上記サービスにおける情報の流れを説明する。
まず、グループ100の機器A又は機器Bは、各ログ情報をデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111に送信する。クラウドサーバ111は、機器A又は機器Bのログ情報を集積する(図1(a))。ここで、ログ情報とは、複数の機器101の、例えば運転状況や動作日時等を示す情報である。例えば、テレビの視聴履歴、レコーダーの録画予約情報、洗濯機の運転日時・洗濯物の量、又は冷蔵庫の開閉日時・開閉回数などがログ情報に該当する。但し、ログ情報は、これらのものに限らず、あらゆる機器から取得が可能なすべての情報が該当する。ログ情報は、インターネットを介して複数の機器101自体から直接クラウドサーバ111に提供される場合もある。また、複数の機器101から一旦ホームゲートウェイ102にログ情報が集積され、ホームゲートウェイ102からクラウドサーバ111に提供されてもよい。
次に、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111は、集積したログ情報を一定の単位でサービスプロバイダ120に提供する。ここで、データセンタ運営会社が集積した情報を整理してサービスプロバイダ120に提供することの出来る単位でもいいし、サービスプロバイダ120が要求した単位でもいい。一定の単位と記載したが一定でなくてもよく、状況に応じて提供する情報量が変化する場合もある。前記ログ情報は、必要に応じてサービスプロバイダ120が保有するサーバ121に保存される(図1(b))。
そして、サービスプロバイダ120は、ログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、ユーザに提供する。提供するユーザは、複数の機器101を使用するユーザ10でもよいし、外部のユーザ20でもよい。ユーザへのサービス提供方法は、例えば、サービスプロバイダ120から直接、ユーザへ提供される方法であってもよい(図1(e)、(f))。また、ユーザへのサービス提供方法は、例えば、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111を再度経由して、ユーザに提供される方法であってもよい(図1(c)、(d))。また、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111がログ情報を、ユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、サービスプロバイダ120に提供してもよい。
なお、ユーザ10とユーザ20とは、別でも同一でもよい。
(実施の形態1)
<実施の形態1のシステム構成>
図6は、本発明の実施の形態1における疲労度推定システム600の構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、疲労度推定システム600は、機器601、サーバ602、及び端末603を備える。機器601としては、利用者が家事を行う際に使用する電気機器が採用され、例えば、洗濯機、掃除機、冷蔵庫、IH調理器、及びミシン等が挙げられる。
機器601は、機器ID管理部610、ログ情報取得部611、ログ情報蓄積部612、及び通信部613を備える。
機器ID管理部610は、例えば、フラッシュメモリや、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリで構成され、機器601を個別に識別するための固有識別子を記憶する。固有識別子としては、例えば、機器601の製造番号が採用できる。
ログ情報取得部611は、例えば、専用のハードウェア回路又はソフトウェアで構成され、家事を行う利用者が機器601に対して行った操作に関する操作ログ及び機器601の状態に関する状態ログを含むログ情報を取得する。機器601が電子レンジの場合、ログ情報としては、例えば、利用者が電子レンジに対して押下したボタンのコード番号、利用者が選択した選択機能の識別子である機能識別子、及び電子レンジのあたため時間などが採用できる。ログ情報蓄積部612は、例えば、不揮発性メモリで構成され、ログ情報取得部611によって取得されたログ情報を蓄積する。
通信部613は、機器601をインターネット等の公衆通信網に接続させるための通信装置で構成される。そして、通信部613は、ログ情報蓄積部612が蓄積するログ情報を、機器ID管理部610が記憶する固有識別子と対応付けて、インターネットを介してサーバ602に送信する。
サーバ602は、図1に示すデータセンタ運営会社110或いはサービスプロバイダ120により管理されるクラウドサーバである。ここで、サーバ602は、インターネットを介して様々な機器と連携する仮想化サーバであり、1以上のコンピュータで構成される。また、サーバ602は、主に通常のデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)等を管理する。
サーバ602は、ログ情報解析部620、動作解析部621、疲労度推定部622、ログ情報DB623、機器情報DB624、疲労度パラメータDB625、疲労度ログ情報DB626、及び通信部630を備える。
通信部630は、例えば、サーバ602をインターネット等の公衆通信網に接続するための通信装置により構成され、機器601及び端末603との間で相互にデータを送受する。本実施の形態では、通信部630は、特に、機器601から送信されるログ情報を受信すると共に、端末603に疲労度の推定結果を送信する。
ログ情報解析部620は、機器601から、固有識別子と関連付けて送信されるログ情報を通信部630を介して取得する。そして、ログ情報解析部620は、受信したログ情報を利用者別に分類し、時系列順に並べてログ情報DB623に蓄積する。ここで、ログ情報解析部620は、例えば、機器情報DB624に保存された、利用者の識別子と利用者が所有する機器601の固有識別子とが関連付けられた機器DBを参照することで、受信したログ情報がどの利用者のログ情報であるかを特定すればよい。また、ログ情報解析部620は、ログ情報に含まれる時刻に関する情報からログ情報を時系列順に並べればよい。
動作解析部621は、例えば、ソフトウェア又は専用のハードウェア回路で構成され、ログ情報DBに蓄積されたログ情報から、利用者の機器601への直接的な操作と、操作前後の作業(動作)とを解析する。
疲労度推定部622は、例えば、ソフトウェア又は専用のハードウェア回路で構成され、動作解析部621の解析結果から、疲労度パラメータDB625に蓄積された疲労度パラメータにしたがって、利用者の精神的及び部位別の疲労度を推定する。ログ情報DB623は、機器601ごとの操作シーケンスや動作情報を蓄積するDB(データベース)である。機器情報DB624は、疲労度が推定される利用者の機器601の機器情報を蓄積するDBである。疲労度パラメータDB625は、利用者の疲労度を算出する際に用いられる算出パラメータを蓄積するDBである。疲労度ログ情報DB626は、利用者の疲労度の推定結果を蓄積するDBである。
端末603は、本疲労度推定システムによるサービスが適用される利用者に所持される端末である。ここで、端末603としては、スマートフォン、タブレット端末、又はボタン式の携帯電話といった携帯可能な情報処理装置が採用されてもよいし、デスクトップパソコンのような据え置き型の情報処理装置が採用されてもよい。
<ログ情報の解析>
図7Aは、ログ情報蓄積部612が記憶するログ情報のデータの分類を示した図である。ログ情報は、操作ログと状態ログとの2つに分類される。操作ログは、利用者が、直接、機器601に対して操作した内容を示す。状態ログは、機器601の内部状態及び出力状態を示す。出力状態としては、例えば、機器601が利用者に通知した表示情報、音、或いは光等が含まれる。
<動作解析>
図7Bは、動作解析部621が解析する利用者の作業内容が、機器601毎に纏められたテーブル70Bの一例を示す図である。なお、テーブル70Bは、例えば、機器情報DB624に格納されており、動作解析部621がログ情報を用いて利用者の動作を解析する際に用いられる。図7Bに示すように、家事での疲労は、各機器601に対する操作前の作業、操作中の作業、操作後の作業の3つの作業で生じるものとする。
図7Bの例では、洗濯機であれば、操作前の作業として洗濯物を洗濯機に入れる作業である「入れる」が規定されている。また、操作中の作業として洗濯機のスタートボタンを押す作業である「スタートボタンを押す」が規定されている。また、操作後の作業として、選択された洗濯物を洗濯機から取り出す作業である「出す」、選択物を物干し場まで運ぶ作業である「運ぶ」、干した洗濯物を取り込む作業である「取り込む」、及び取り込んだ洗濯物をたたむ作業である「畳む」が規定されている。
そのため、動作解析部621は、該当する利用者の洗濯に関するログ情報から「入れる」の作業に関するログ情報を抽出することで、洗濯に関する操作前の作業を解析する。具体的には、動作解析部621は、「入れる」の作業の開始タイミングや終了タイミング等を示すログ情報を、該当する利用者の洗濯に関するログ情報から抽出することで、洗濯に関する操作前の作業を解析する。
また、動作解析部621は、該当する利用者の洗濯に関するログ情報から「スタートボタンを押す」の作業を示すログ情報を抽出することで、洗濯に関する作業中の作業を解析する。また、動作解析部621は、「出す」、「運ぶ」等の各作業について作業の開始タイミングや終了タイミング等を示すログ情報を、該当する利用者の洗濯に関するログ情報から抽出することで、洗濯に関する操作後の作業を解析する。なお、各作業について抽出するべきログ情報の内容は予め定められているため、動作解析部621は、予め定められた内容にしたがってログ情報を抽出すればよい。
同様にして、洗濯機以外の掃除機、冷蔵庫等の機器601についても、動作解析部621は、洗濯機と同様にして、テーブル70Bに定義された操作前の作業、操作中の作業、及び操作後の作業を解析すればよい。
<疲労部位の推定>
図8は、疲労度推定部622が推定する利用者の疲労部位を、機器毎にまとめたテーブル80の一例を示す図である。このテーブル80は、疲労度パラメータDB625に記憶されており、疲労度推定部622が疲労度を推定する際に参照される。
図8に示すように、家事での疲労部位は、動作解析部621で推測された個々の作業毎に推測される。例えば、掃除機においては、掃除の前作業である片付けで、肩、腰の2箇所が疲労し、掃除機をかけている間は、腕、肩、腰の3箇所が疲労し、更に、掃除機本体を引く度に、腕と腰の2箇所が疲労する。
そのため、テーブル80では、「掃除機」の「片付ける」に対して、「肩」及び「腰」が対応付けられている。したがって、疲労度推定部622は、動作解析部621において、掃除の片付けるの作業が解析されると、その作業に関するログ情報から「肩」及び「腰」の疲労度を推定する。掃除機以外の洗濯機、冷蔵庫等の機器601についても、疲労度推定部622は、掃除機の場合と同様にして、テーブル80の規定にしたがって、該当する作業に対する疲労部位の疲労度を推定する。
図10Aは、洗濯機のログ情報から推定される疲労部位の一例を示した図である。図10Aでは、「ログ情報の内容」に対して推定対象となる「疲労部位」が規定されている。例えば、動作解析部621は、フタの開閉時間に関するログ情報を、洗濯物の「入れ」又は「出し」に関する作業の作業時間を示すログ情報として抽出し、疲労度推定部622は、この作業時間から「腰」、「肩」、「腕」の疲労度を推定する。また、動作解析部621は、洗濯量設定に関するログ情報が、「洗濯前の洗濯物の重さ」又は「洗濯物を取り込む量」に関するログ情報であるため、洗濯物の「入れ」又は「出し」の作業に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、このログ情報から「腰」、「肩」、「腕」の疲労度を推定する。
図11Aは、掃除機のログ情報から推定される疲労部位の一例を示した図である。図12Aは、アイロンのログ情報から推定される疲労部位の一例を示した図である。図11A、図12Aに示す図の詳細は図10Aと同様である。
<算出パラメータ>
図9Aは、疲労度推定部622が疲労度の算出に用いる算出パラメータと疲労度との関係の一例を示した図である。図9Aに示すように、「算出パラメータ」としては、期間、物理量、数量、状態、並列度、操作頻度、操作時間差、操作効率差、及び操作入力差が規定されている。各算出パラメータと疲労度との関係は「疲労度へのマッピング」で規定されている。算出パラメータのうちで、期間、物理量、数量、及び状態は、実作業による肉体的な疲労度を推定する算出パラメータであり、並列度、操作頻度、操作時間差、操作効率差、及び操作入力差は、家事作業に伴う精神的な疲労度を推定する算出パラメータである。
例えば、「期間」の算出パラメータは、ある操作(例えば、洗濯機のフタを開ける)からある操作(例えば、洗濯機のフタを閉める)までの連続操作時間についての算出パラメータである。「期間」の算出パラメータは、「疲労度へのマッピング」に示すように、「期間」が増大するにつれて疲労度が増大するように定義されている。
また、「物理量」の算出パラメータは、処理対象物(例えば、洗濯物)の全体の重さ、長さ、面積、体積についての算出パラメータである。「物理量」の算出パラメータは、「疲労度へのマッピング」に示すように、物理量が増大するにつれて疲労度が増大するように定義されている。
また、「数量」の算出パラメータは、処理対象物(例えば、洗濯物)の全体を構成する枚数、個数、回数についての算出パラメータである。「数量」の算出パラメータは、数量が増大するにつれて疲労度が増大するように定義されている。
また、「状態」の算出パラメータは、機器601の操作場所、操作姿勢、及び操作設定についての算出パラメータである。「状態」の算出パラメータは、広さと高さに分けられる。「状態(広さ)」の算出パラメータは、図9Bに示される。「状態(広さ)」の算出パラメータは、狭くなるにつれて疲労度が増大するように定義されている。これは、掃除機を例に挙げると、狭い場所には掃除の邪魔になる物体が高密度で配置されており、狭い場所を掃除する場合、この物体を避けたりこの物体を移動させたりといった作業が発生し、疲労度が増大するという考えに基づいている。
「状態(高さ)」の算出パラメータは、図9Cに示される。「状態(高さ)」の算出パラメータは、高所になるにつれて又は低所になるにつれて疲労度が増大するように定義されている。これは、掃除機を例に挙げると、高所を掃除する場合、利用者は掃除機のノズルを頭上に持ち上げて作業する必要があり、身体への負担が増大し、低所を掃除する場合、利用者はかがんで作業する必要があり、身体への負担が増大するという考えに基づいている。
「並列度」の算出パラメータは、他の家事との並列度や、複数の家事を普段と異なる組み合わせ又は順序で並行して行った場合を考慮した算出パラメータである。「並列度」の算出パラメータは、同時に行う家事の個数を示す並列度が増大するにつれて、疲労度が増大するように定義されている。また、「並列度」の算出パラメータは、普段の家事の組み合わせと当日の家事の組み合わせとの差分が増大するにつれて疲労度が増大するように定義されている。また、「並列度」の算出パラメータは、普段の家事の順序と当日の家事の順序との差分が増大するにつれて疲労度が増大するように定義されている。
「操作頻度」の算出パラメータは、機器601の操作に対する利用者の慣れを考慮した算出パラメータである。「操作頻度」の算出パラメータは、図9Dに示される。「操作頻度」の算出パラメータは、操作頻度が低くなるにつれて疲労度が増大するように定義されている。これは、機器601の操作に慣れていない場合、利用者に与える精神的な負担が大きくなるという考えに基づいている。
「操作時間差」の算出パラメータは、機器601への操作時間について、普段と当日との差を考慮した算出パラメータである。「操作時間差」の算出パラメータは、図9Eに示される。「操作時間差」の算出パラメータは、操作時間差が増大するにつれて疲労度が段階的に増大するように定義されている。これは、機器601に対する当日の操作時間が普段の操作時間に比べて長いほど、利用者は疲れており、利用者に与える精神的な負担が大きくなるという考えに基づいている。
「操作効率差」の算出パラメータは、機器601への操作効率について、普段と当日との差を考慮した算出パラメータである。「操作効率差」の算出パラメータは、図9Fに示される。「操作効率差」の算出パラメータは、普段の操作効率に対する当日の操作効率の比率が低くなるにつれて疲労度が増大するように定義されている。これは、操作効率(例えば、操作指示の誤入力)が低いほど、利用者は疲れており、利用者の精神的な負担が大きくなるという考えに基づいている。
「操作入力差」の算出パラメータは、機器601への操作入力について、普段と当日との差を考慮した算出パラメータである。「操作入力差」の算出パラメータは、図9Gに示される。「操作入力差」の算出パラメータは、普段の操作入力に対する当日の操作入力の比率が1から離れるにつれて、疲労度が増大するように定義されている。これは、操作入力差が普段に比べて大きくなるにつれて、利用者は疲れており、精神的な負担が大きくなるという考えに基づいている。なお、操作入力としては、例えば、機器601のボタンを押す圧力やボタンを押すスピードやボタンを押す間隔などが挙げられる。
図10Bは、洗濯機のログ情報と算出パラメータとが対応付けられたテーブル100Bの一例を示した図である。このテーブル100Bは、疲労度パラメータDB625に記憶されており、疲労度推定部622が疲労度を推定する際に用いられる。このことは、後述するテーブル100C、100Dにおいても同じである。
テーブル100Bでは、「ログ情報の内容」から導出される「算出パラメータ」が規定されている。疲労度は、「動作」に規定された内容毎に推定される。例えば、フタの開閉時間を示すログ情報から洗濯物を入れる又は出す作業の作業時間が算出され、算出された作業時間に対して「期間」の算出パラメータが設定され、疲労度が推定される。また、「洗濯量設定」のログ情報から洗濯前の洗濯物の重さが算出され、その重さに対して「物理量」の算出パラメータが設定され、疲労度が推定される。このように、疲労度推定部622は、洗濯機について、テーブル100Bにしたがって算出パラメータを設定し、疲労度を推定する。
図11Bは、掃除機のログ情報と算出パラメータとが対応付けられたテーブル100Cの一例を示す図である。図12Bは、アイロンのログ情報と算出パラメータとが対応付けられたテーブル100Dの一例を示した図である。テーブル100C、100Dの構成は、テーブル100Bと同じである。このように、疲労度推定部622は、掃除機について、テーブル100Cにしたがって算出パラメータを設定し、疲労度を推定し、アイロンについて、テーブル100Dにしたがって算出パラメータを設定し、疲労度を推定する。
その他、ログ情報から導出される疲労度の算出パラメータは、以下の通りである。
・冷蔵庫
食材・氷の取り出し回数から「数量」の算出パラメータが設定され、食材・氷の取り出し量から「物理量」の算出パラメータが設定される。
・IHクッキングヒータ、電子レンジ
調理メニュー設定内容から「状態」の算出パラメータが設定され、調理時間から「期間」の算出パラメータが設定される。
・レンジフード
運転時間から「期間」の算出パラメータが設定される。
・食洗器
運転時間から「期間」の算出パラメータが設定され、食器の数量から「数量」の算出パラメータが設定される。
・テレビ
視聴時間及び3Dの視聴時間から「期間」の算出パラメータが設定される。
・BD・DVDレコーダー
動画編集の内容から「状態」の算出パラメータが設定され、編集時間から「期間」の算出パラメータが設定される。
・エアコン
フィルタ掃除の回数から「数量」の算出パラメータが設定される。
・活動量計、スマートフォン、スマートリスト
移動距離から「物理量」の算出パラメータが設定され、経路から「状態」の算出パラメータが設定され、時間から「期間」の算出パラメータが設定される。
<疲労度の推定>
ある機器601の操作に係る特定部位の疲労度は、以下の式(1)で示すように、算出パラメータ、算出パラメータ過去平均値、及び算出パラメータの重み係数から算出される。
Figure 0006200490
P_ijk:機器iにおける部位jの算出パラメータkの値
Pave_ijk:機器iにおける部位jの算出パラメータkの過去平均値
W_ijk:機器iにおける部位jの算出パラメータkの重み係数
各部位の疲労度は、以下の式(2)に示すように、各機器601の操作による該当部位への疲労度の総和で算出される。
Figure 0006200490
なお、式(1)において、部位jの算出パラメータkの重み係数W_ijkは、事前評価により決定された固定値が採用される。また、実施の形態1の式(1)では、機器601の操作による特定部位の疲労度は、各算出パラメータkに関する疲労度の総和で算出されているが、以下の式(3)で示すように各算出パラメータkに関する累積で算出されてもよい。
Figure 0006200490
P_ijk:機器iにおける部位jの算出パラメータkの値
Pave_ijk:機器iにおける部位jの算出パラメータkの過去平均値
W_ijk:機器iにおける部位jの算出パラメータkの重み係数
<動作の説明>
図13は、ログ情報DB623に蓄積されたある利用者のログ情報の一例を示した図である。図13でのログ情報では、洗濯及び掃除に関するログ情報が示されている。以下、図13のログ情報を用いて、疲労度の推定処理について説明する。図13の例では、まず、時刻9:10から洗濯機を用いた洗濯が開始され、洗濯の途中の時刻9:25から時刻9:52までの間、洗濯と掛け持ちで掃除機を用いた掃除が行われ、時刻10:08から時刻10:13の間に洗濯物が取り出されている。図13のログ情報から導出される算出パラメータは、取得時刻順に挙げると、以下のようになる。
<時刻9:12>洗濯開始時の操作時間差(P1)
動作解析部621は、「スタートボタンを押す」のログ情報を「洗濯開始」の作業に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、スタートボタンが押された当日の時刻と普段の時刻との差を「操作時間差」の算出パラメータP1として設定する。
<時刻9:16>洗濯物を洗濯槽に入れる作業時間(P2)
動作解析部621は、洗濯機の「フタを開ける」ことを示すログ情報と、「フタを閉める」ことを示すログ情報とを「洗濯物の入れ」(操作前の作業に相当)の作業に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、抽出された両ログ情報の時間差を「洗濯物の入れ」の作業時間とし、この作業時間を「期間」の算出パラメータP2として設定する。
<時刻9:19>洗濯前の洗濯物の重さ(P3)
動作解析部621は、「洗濯物の分量を測定」のログ情報を、「洗濯物の入れ」の作業に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、このログ情報が示す「重さ(洗濯物の重さ)」を「物理量」の算出パラメータP3として設定する。
<時刻9:19>洗濯物の枚数(P4)
動作解析部621は、「洗い運転中のモータへの負荷」のログ情報を、「洗濯物の入れ」の作業に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、このログ情報が示す「数量(洗濯物の枚数)」を、「物理量」の算出パラメータP4として設定する。
<時刻9:30>片づけ時間(P10)
動作解析部621は、掃除機について、「コンセントに接続」のログ情報と、「電源オン」のログ情報とを、掃除機の「片付け」(操作前の作業に相当)の作業に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、両ログ情報の時間差を「片付け」の作業時間とし、この作業時間を、「期間」の算出パラメータP10として設定する。
<時刻9:45>掃除機の操作時間(P5)
動作解析部621は、掃除機について、「電源オン」のログ情報と、「電源オフ」のログ情報とを、掃除機の操作に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、両ログ情報の時間差を、「期間」の算出パラメータP5として設定する。
<時刻9:52>高所での利き手でない掃除機の操作時間(P6)
動作解析部621は、掃除機について、再度、掃除機の電源がオンされたことを示す「電源オン」のログ情報と、「電源オフ」のログ情報とを、掃除機の操作に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、両ログ情報の時間差を、「期間」の算出パラメータP6として設定する。
この場合、疲労度推定部622は、掃除機の状態が「高所掃除」を示すため、利用者は掃除機の吸い込み口を高所に向けて、掃除機を操作したため、疲労度の割り増しを行う。なお、高所掃除の判定は、例えば、掃除機のホースの先端と中央に高さセンサHS1、HS2を設けると共に、掃除機の本体部に高さセンサHS3を設け、高さセンサHS1、HS3の測定値の差が規定値以上であれば高所掃除と判定できる。一方、高さセンサHS1、HS2の測定値の差が規定値以下であれば低所掃除と判定できる。
<時刻10:01>脱水後の洗濯物の重さ(P7)
動作解析部621は、洗濯機について、「脱水後の洗濯物の重さを測定」のログ情報を、「洗濯物の出し」(操作後の作業に相当)の作業に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、このログ情報が示す「重さ(洗濯物の重さ)」を「物理量」の算出パラメータP7として設定する。
<時刻10:08>洗濯終了ブザー通知から洗濯物取り出し開始までの時間(P8)
動作解析部621は、「運転終了、終了ブザー通知」のログ情報と、「フタを開ける」のログ情報とを、洗濯終了から洗濯物を出し始めるまでの時間のログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、洗濯終了から洗濯物を出し始めるまでの時間について、当日と普段との時間差を「操作時間差」の算出パラメータP8として設定する。
<時刻10:13>洗濯物の取り出し作業時間(P9)
動作解析部621は、洗濯機について、「フタを開ける」のログ情報と、「フタを閉める」のログ情報とを、「洗濯物の出し」(操作後の作業に相当)の作業に関するログ情報として抽出する。そして、疲労度推定部622は、抽出された両ログ情報の時間差を「洗濯物の出し」の作業時間とし、この作業時間を「期間」の算出パラメータP9として設定する。
図13において、「算出パラメータの過去平均」は、ログ情報DB623に蓄積された過去のログ情報から算出される。また、図13において、「過去平均との比率」は、「算出パラメータの過去平均」に対する当日の「算出パラメータ」の比率である。
<P1の過去平均との比率の計算方法>
図14は、洗濯機のログ情報について、今回と普段との比較を示した図である。ここで普段の時刻としては、過去の作業時刻の平均値、或いは最も発生頻度の高い時刻など、過去に同じ作業を行った時刻の代表値が採用される。図14では、上段が普段の洗濯作業の時間シーケンスを示し、下段が当日の洗濯作業の時間シーケンスを示している。
図15Aは、「操作時間差」の算出パラメータ(P1、P8)について、「過去平均との比率」を算出する際に用いられるテーブル150Aの一例を示した図である。テーブル150Aには、「算出パラメータ」、「算出パラメータの値」、及び「過去平均との比率」が規定されている。「算出パラメータ」には、算出パラメータの種類を示す「操作時間差」が規定されている。「算出パラメータの値」には、算出パラメータの値が属する階級が規定されている。ここでは、算出パラメータの値は、1分以下を示す「〜1分」、1分以上且つ10分未満を示す「1分〜10分」、10分以上且つ60分未満を示す「10分〜60分」、60分以上を示す「60分」の4つの階級に分けられる。
「過去平均との比率」には、算出パラメータの値の各階級に対応する「過去平均との比率」が規定されている。
図15Aの例では、「過去平均との比率」には、「1」、「1.1」、「1.5」、「2」というように1から2の範囲で段階的に増加する値が規定されている。これは、普段と当日との操作時間差が大きいほど、利用者にかかる精神的な負担が大きくなるという考えに基づいている。
洗濯開始時の「操作時間差」の算出パラメータP1は、図14の例では、以下のように算出される。ポイントDは、スタートボタンが押されたタイミングを示す。図14の上段に示すように、普段でのポイントDの時刻は10:14であるが、図14の下段に示すように、当日でのポイントDの時刻は9:12である。よって、算出パラメータP1は、ポイントDにおける普段と当日との時間差t1の絶対値である62分となる。この62分は、図15Aにおいて、「60分〜」の階級に該当する。そのため、疲労度推定部622は、「過去平均との比率」を「2」と算出する。
<P2の過去平均との比率の計算方法>
図14を参照して説明する。「洗濯物の入れ」の作業時間に関する算出パラメータP2は、洗濯機のフタが開けられるポイントAからフタが閉じられるポイントEまでの時間となる。当日では、ポイントAの時刻は9:10であり、ポイントEの時刻は9:16であるため、当日におけるポイントAからポイントEまでの時間は6分となる。同様に、普段におけるポイントA(時刻10:12)からポイントE(時刻10:16)までの時間は4分となる。したがって、疲労度推定部622は、算出パラメータP2に関する過去平均との比率を、1.5(=6分/4分)と算出する。
<P3の過去平均との比率の計算方法>
図13において、洗濯開始時の洗濯物の重さを示す算出パラメータP3は、値が「5kg」、過去平均が「6kg」である。そのため、疲労度推定部622は、算出パラメータP3に関する過去平均との比率を、0.83(=5kg/6kg)と算出する。
<P4の過去平均との比率の計算方法>
洗濯物の枚数を示す算出パラメータP4は、洗い運転中のモーターへの負荷状態をログ情報から抽出することで決定される。図13において、算出パラメータP4は、値が「0.6」、過去平均が「1」である。そのため、疲労度推定部622は、算出パラメータP4の過去平均との比率を0.6(=0.6/1)と算出する。
<P5の過去平均との比率の計算方法>
図13において、掃除機の操作時間を示す算出パラメータP5の値は、掃除機の電源がオンされてから(時刻9:30)、電源がオフされるまで(時刻9:45)の時間であり、「15分」である。一方、過去平均は「10分」である。よって、疲労度推定部622は、算出パラメータP5の過去平均との比率を1.5(=15分/10分)と算出する。
<P6の過去平均との比率の計算方法>
図13において、高所での掃除機の操作時間に関する算出パラメータP6の値は、掃除機の電源がオンされてから(時刻9:46)、電源がオフされるまで(時刻9:52)の時間であり、6分である。一方、過去平均も6分である。よって、疲労度推定部622は、算出パラメータP6の過去平均との比率を1(=6分/6分)と算出する。
ここで、掃除機のログ情報の状態が「高所掃除」であるため、掃除機を操作する場所が高いことが判る。そこで、疲労度推定部622は、高所掃除における疲労度の割り増しを行う。図15Bは、高所掃除及び低所掃除における疲労度の割り増しを決定する際に用いられるテーブル150Bの一例を示す図である。テーブル150Bには、「割り増し対象の算出パラメータ」、「状態値」、及び「割り増し値」が規定されている。「割り増し対象の算出パラメータ」には、割り増し対象となる算出パラメータの種類を示す「操作時間」と、割り増しの要因となる「高さ」とが規定されている。「状態値」は、掃除機の操作についてのログ情報の状態値を規定する。ここでは、「低所掃除」、「通常」、及び「高所掃除」が規定されている。「割り増し値」には、状態値に対応する割り増し値が規定されている。テーブル150Bの例では、高所掃除及び低所掃除は、通常の高さでの掃除に比べ、疲労度が1.5倍に割り増しされる。
また、掃除機のログ情報の持ち手情報から、普段の使用頻度の低い利き手でないほうの手で作業していることが判かる。そこで、疲労度推定部622は、持ち手(腕)に対する疲労度に割り増しを行う。図15Cは、掃除機の操作状態(持ち手)に関する疲労度の割り増しを決定するためのテーブル150Cの一例を示す図である。テーブル150Cには、「割り増し対象の算出パラメータ」、「状態値」、及び「割り増し値」が規定されている。「割り増し対象の算出パラメータ」には、割り増し対象となる算出パラメータの種類を示す「操作時間」と、割り増しの要因となる「持ち手」が規定されている。「状態値」には、掃除機の操作についてのログ情報の状態値が規定されている。ここでは、「状態値」として、掃除機が利用者の利き手で操作されたことを示す「利き手」と、掃除機が利用者の利き手でない方の手で操作されたことを示す「利き手でない」とが規定されている。「割り増し値」には、状態値に対応する割り増し値が規定されている。テーブル150Cの例では、利き手でない場合の作業は、利き手での作業に比べ、疲労度が2倍に設定される。なお、利用者の利き手は、例えば、掃除する利用者により把持される掃除機の箇所に複数の接触センサを設け、複数の接触センサの検知パターンから判断できる。
<P7の過去平均との比率の計算方法>
図13において、脱水後の洗濯物の重さを示す算出パラメータP7の値は7kg、過去平均は9kgである。そのため、疲労度推定部622は、算出パラメータP7について、過去平均との比率は0.78(=7kg/9kg)と算出する。
<P8の過去平均との比率の計算方法>
洗濯終了ブザー通知から洗濯物取り出し開始までの時間を示す算出パラメータP8は、以下のように算出される。図14に示すように、当日におけるポイントI(時刻10:07)から、ポイントJ(時刻10:08)までの時間は1分である。一方、普段におけるポイントI(時刻10:54)から、ポイントJ(時刻10:58)までの時間は4分である。よって、算出パラメータP8の値は3分(=4−1)となる。
図15Aでは、「3分」は「1分〜10分」の階級に属している。よって、疲労度推定部622は、算出パラメータP8の過去平均との比率を「1.1」と算出する。
<P9の過去平均との比率の計算方法>
洗濯物の取り出し作業時間を示す算出パラメータP9は、洗濯終了後に洗濯機のフタを開けてからフタを閉じるまでの時間となる。図14の例では、当日におけるポイントJ(時刻10:08)からポイントK(時刻10:13)まで時間は5分である。一方、普段におけるポイントJ(時刻10:58)からポイントK(時刻11:02)までの時間は4分となる。よって、疲労度推定部622は、算出パラメータP9の過去平均との比率を1.25(=5分/4分)と算出する。
<P10の過去平均との比率の計算方法>
掃除機を操作する前の片付けの作業時間を示す算出パラメータP10は、掃除機をコンセントに接続してから、掃除機の電源がオンされるまでの時間となる。図13において、この作業時間は5分である。一方、この作業時間の過去平均は、4分である。したがって、疲労度推定部622は、算出パラメータP10の過去平均との比率を1.25(=5/4)と算出する。
<部位毎の疲労度の計算>
図15Dは、各算出パラメータの部位毎の重み係数を規定するテーブル150Dの一例を示す図である。テーブル150Dには、算出パラメータP1〜P10について、「腕(利き手)、「腕(利き手でない)」、「肩」、「腰」、「脚」、「精神」の重み係数が規定されている。なお、テーブル150Dにおいて、重み係数が規定されていないセルは、空欄となっている。
疲労度推定部622は、テーブル150Dに規定された重み係数に従って、各算出パラメータに重み付けを行い、各部位における疲労度を計算する。以下、図13のログ情報における疲労度の計算例を示す。
(腕(利き腕)の疲労度)=(P2の過去平均との比率)*(P2の重み係数)+
(P3の過去平均との比率)*(P3の重み係数)+
(P4の過去平均との比率)*(P4の重み係数)+
(P5の過去平均との比率)*(P5の重み係数)+
(P6の過去平均との比率)*(P6の重み係数)+
(P7の過去平均との比率)*(P7の重み係数)+
(P9の過去平均との比率)*(P9の重み係数)+
(P10の過去平均との比率)*(P10の重み係数)
=(1.5)*(1/6)+(0.83)*(1/6)+
(0.6)*(1/6)+(1.5)*(1/6)+
(1*1)*(1/6)+(0.78)*(1/6)+
(1.25)*(1/6)+(1.25)*(1/6)
=1.45
ここで、算出パラメータP6について、1に1が乗じられているのは、利用者が利き手で掃除機を操作しなかったからである。
(腕(利き腕でない)の疲労度)=
(P2の過去平均との比率)*(P2の重み係数)+
(P3の過去平均との比率)*(P3の重み係数)+
(P4の過去平均との比率)*(P4の重み係数)+
(P5の過去平均との比率)*(P5の重み係数)+
(P6の過去平均との比率)*(P6の重み係数)+
(P7の過去平均との比率)*(P7の重み係数)+
(P9の過去平均との比率)*(P9の重み係数)+
(P10の過去平均との比率)*(P10の重み係数)
=(1.5)*(1/6)+(0.83)*(1/6)+
(0.6)*(1/6)+(1.5*0)*(1/6)+
(1*1.5*2)*(1/6)+(0.78)*(1/6)+
(1.25)*(1/6)+(1.25)*(1/6)
=1.53
ここで、算出パラメータP6について、1に1.5と2が乗じられているのは、利用者が高所掃除を利き腕でない腕で行ったことを考慮したためである。
(肩の疲労度)=(P2の過去平均との比率)*(P2の重み係数)+
(P3の過去平均との比率)*(P3の重み係数)+
(P4の過去平均との比率)*(P4の重み係数)+
(P5の過去平均との比率)*(P5の重み係数)+
(P6の過去平均との比率)*(P6の重み係数)+
(P7の過去平均との比率)*(P7の重み係数)+
(P9の過去平均との比率)*(P9の重み係数)+
(P10の過去平均との比率)*(P10の重み係数)
=(1.5)*(1/7)+(0.83)*(1/7)+
(0.6)*(1/7)+(1.5)*(1/7)+
(1)*(1/7)+(0.78)*(1/7)+
(1.25)*(1/7)+(1.25)*(1/7)
=1.24
(腰の疲労度)=(P2の過去平均との比率)*(P2の重み係数)+
(P3の過去平均との比率)*(P3の重み係数)+
(P4の過去平均との比率)*(P4の重み係数)+
(P5の過去平均との比率)*(P5の重み係数)+
(P6の過去平均との比率)*(P6の重み係数)+
(P7の過去平均との比率)*(P7の重み係数)+
(P9の過去平均との比率)*(P9の重み係数)+
(P10の過去平均との比率)*(P10の重み係数)
=(1.5)*(1/10)+(0.83)*(1/10)+
(0.6)*(1/10)+(1.5)*(2/10)+
(1)*(2/10)+(0.78)*(2/10)+
(1.25)*(1/10)+(1.25)*(1/10)
=1.20
(脚の疲労度)=(P7の過去平均との比率)*(P7の重み係数)
=(0.78)*(1/1)
=0.78
計算の結果、普段に比べて脚を除いて全体的に疲労度が高く、とくに利き手でない腕の疲労度が高く、これは、高所掃除を利き手でない腕で行ったことが反映された結果である。
疲労度推定部622は、これらの部位別の疲労度の推定結果を、算出期間の情報、及び各算出パラメータの値と対応付けて疲労度ログ情報DB626に蓄積する。
<部位毎の疲労度の計算>
図15Eは、家事の並列度と、割り増し値との関係が対応づけられたテーブル150Eの一例を示した図である。並列度は、家事の掛け持ち数を示す。図15Eに示すように、2つの家事を掛け持ちしている場合、精神的な疲労度を単独の家事を行っている場合の1.5倍に割り増しする。図13のログ情報では、精神的な疲労度は、以下のように計算される。
(精神的な疲労度)=(P1の過去平均との比率)*(P1の重み係数)*
(並列度割り増し)+
(P8の過去平均との比率)*(P8の重み係数)*
(並列度割り増し)
=(2)*(3/4)*(1.5)+(1.1)*(1/4)*(1.5)
=2.67
以上の計算の結果、精神的な疲労度が高いが、これは、家事を複数掛け持ちをしたことが反映された結果である。
<疲労度の出力>
図16は、利用者及び関係者の少なくとも一方に通知される、疲労度推定部622による疲労度の推定結果の通知画像1600の一例を示す図である。図16の例では、部位別の疲労度が、ハッチングが付された円の大きさによって示されている。また、ハートマーク1601に対応付けられた円は精神的な疲労度を示している。疲労度が増大するにつれて、ハッチングが付された円の半径が段階的に増大されている。
疲労度推定部622は、通知画像1600を生成すると、利用者及び関係者の少なくともいずれか一方の端末603に通知画像1600を送信し、推定結果を通知すればよい。
なお、図16の例では、ハッチングが付された円の大きさで疲労度を表したが、これは一例であり、疲労度に応じて円の色を変えたり、円の濃度を変えたりすることで疲労度が表されてもよい。
このように、実施の形態1による疲労度推定システム600では、利用者の機器601への直接的な操作のみならず、その操作に前後する利用者の作業も考慮されて、利用者の家事に対する疲労度が部位別に推定されるため、詳細な疲労情報を利用者に提供できる。更に、精神的な疲労度も推定されているため、肉体面及び精神面の両面の疲労度を利用者に提供できる。
以上、実施の形態1について説明したが、ログ情報に加えて、家事従事者の個人情報、位置情報、発声情報、表情情報、及びスケジュール情報等を利用したり、疲労度の継続状態を収集したりすることにより、さらに精度の高い家事従事者の疲労度の推定が可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2による疲労度推定システムは、利用者に対して家事への癒し、労い、又は褒めのメッセージを通知することを特徴とする。
<実施の形態2のシステム構成>
図17は、本発明の実施の形態2における疲労度推定システム1700の構成の一例を示すブロック図である。
図17に示すように、疲労度推定システム1700は、機器1701、サーバ1702、及び端末1703を備える。
機器1701、及び端末1703は、実施の形態1の機器601及び端末603と同一構成である。サーバ1702は、実施の形態1のサーバ602に対して、更に、疲労回復メッセージ生成部1728及び疲労回復メッセージDB1727を備える。サーバ1702において、これら以外のブロックは、サーバ602の同一名称のブロックと同じである。
疲労回復メッセージ生成部1728は、例えば、ソフトウェア又は専用のハードウェア回路で構成され、疲労度推定部1722の推定結果から、疲労回復メッセージDB1727を検索し、利用者の疲労に関して癒し、労い、又は褒めのメッセージを生成し、通信部1730を介して、利用者及び関係者の少なくともいずれか一方に通知する。疲労回復メッセージDB1727は、利用者の疲労に対する、癒し、労い、又は褒めのメッセージを蓄積するるDBである。具体的には、疲労回復メッセージDB1727は、図19Aに示すレベルのキーワード及び図19Bに示す、癒し・労い・褒めのキーワードを蓄積している。
<疲労回復メッセージの生成処理>
図18A、図18Bは、疲労回復メッセージ生成部1728による処理の一例を示すフローチャートである。
まず、レベルが0に初期化される(ステップS1801)。次に、各家事の疲労度が集計され、全疲労度が計算される(ステップS1802)。ここで、各家事の疲労度は、例えば、掃除であれば掃除機のログ情報から得られる部位別の疲労度及び精神的な疲労度の合計値で規定され、洗濯であれば洗濯機のログ情報から得られる部位別の疲労度及び精神的な疲労度の合計値で規定される。よって、家事が掃除及び洗濯で構成されるとすると、掃除の疲労度の合計値と洗濯の疲労度の合計値とが全疲労度として計算される。
次に、当日の全疲労度が過去平均より大きいか否かが判定され(ステップS1803)、大きい場合は(ステップS1803でy)、癒し、労い又は褒めのメッセージの対象が、家事全般に設定される(ステップS1804)。そして、全疲労度から過去平均を引いた値がMAXに設定され(ステップS1805)、レベルが1に設定される(ステップS1806)。
ステップS1803において、全疲労度が過去平均以下の場合は(S1803でn)、或いは、ステップS1806の処理の終了後において、全ての家事(i)について、ステップS1808〜ステップS1813の処理が繰り返される(S1807)。
ステップS1807〜S1813の処理について説明する。まず、家事(i)の疲労度が家事(i)の過去平均より大きいか否かが判定され(ステップS1808)、家事(i)の疲労度が過去平均より大きければ(ステップS1808でy)、家事(i)の疲労度から家事(i)の疲労度の過去平均を引いた値がMAX(i)に設定される(ステップS1809)。
次に、MAX(i)がMAXより大きければ(ステップS1808でy)、癒し、労い、又は褒めのメッセージの対象が家事(i)に設定される(ステップS1811)。そして、MAXにMAX(i)が設定され(ステップS1812)、レベルが2に設定される(ステップS1813)。
一方、ステップS1808において、家事(i)の疲労度が家事(i)の過去平均以下(ステップS1808でn)、又は、ステップS1810において、MAX(i)がMAX以下の場合(S1810でn)、処理がステップS1808に戻され、次の家事(i+1)に対して同様の処理が繰り返される。
全ての家事(i)について、ステップS1807の処理が終了すると、レベルが0か否かが判定される(ステップS1814)。ステップS1814において、レベルが0でなければ(ステップS1814でn)、癒し、労い、又は褒めのメッセージの対象が家事全般か否かが判定される(ステップS1815)。この場合、レベルが1であればメッセージの対象が家事全般と判定され(S1815でy)、全ての家事内容がリスト形式で表されたテキストがメッセージとして設定される(ステップS1816)。
ステップS1815において、癒し、労い、又は褒めのメッセージの対象が家事全般でなければ(ステップS1815でn)、家事(i)のテキストがメッセージとして設定される(ステップS1817)。ここで、レベルが2であれば、ステップS1815でnと判定される。ここでは、ステップS1812でMAXに設定された家事(i)のテキストがメッセージとして設定される。例えば、家事として洗濯及び掃除があり、洗濯の家事(i)がステップS1812でMAXに設定されたとすると、洗濯のテキストがメッセージとして設定される。
ステップS1818において、図19Aに列記されたレベルのキーワードの中からランダムに1つのキーワードが抽出され、ステップS1816又はステップS1817で設定されたメッセージに追加される(ステップS1818)。図19Aは、レベルのキーワードの一例を示す図である。図19Aでは、「いつもより」、「よく」、「とても」といったレベルのキーワードが列記されている。
S1819において、図19Bに列記された癒し・労い・褒めのキーワードの中からランダムに1つのキーワードが抽出され、メッセージに追加される(ステップS1819)。図19Bは、癒し、労い、又は褒めのキーワードテーブルの一例を示す図である。図19Bでは、「お疲れ様でした」、「がんばったね」、「ご苦労さま」といった癒し、労い、又は褒めのキーワードが列記されている。
ステップ1819の終了後、送信対象が本人であるか否かが判定され(ステップS1820)、送信対象が本人でなければ(ステップS1820でy)、癒し、労い、又は褒めのメッセージを発するタイミングや場所情報がメッセージに追加される。そして、設定されたメッセージが本人(家事従事者)に関係する関係者の端末1703に送信される(S1822)。
ここで、メッセージを発するタイミングとは、例えば、家事従事者が妻であり、関係者が夫であるとすると、夫が妻に対して癒し、労い、又は褒めのメッセージを実際に口に出して言うタイミングを指す。具体的には、夫が会社から帰宅した時や、夕食が終了した時がメッセージを発するタイミングとして設定される。このタイミングは、予め定められたタイミングの候補の中から例えばランダムに抽出される。
また、メッセージを発する場所情報は、夫が妻に対して癒し、労い、又は褒めのメッセージを実際に口に出して言うべき場所を指す。具体的には、廊下や玄関といった家の場所が採用される。この場所情報も、予め定められた場所情報の候補の中からランダムに抽出される。
ステップS1820において、送信対象が本人である場合(ステップS1820でn)、ステップS1821がスルーされて、本人にメッセージが送信される。
なお、ステップS1814において、レベルが0の場合(ステップS1824でy)、メッセージが送信されずに処理が終了されるが、メッセージが無い旨のメッセージが対象者に送信されてもよい。
<ユーザへの結果通知>
図20は、本実施の形態2の疲労度推定システムにおける疲労度の確認画像2000の一例を示した図である。図20では、利用者がママである場合の確認画像2000が示されている。よって、確認画像2000には、「ママさん、こんばんは。だれの疲労度を確認しますか?」と表示されている。また、確認画像2000には、ママの家族の一員が一覧表示されており、いずれかの一員を選択することで、選択した一員の疲労度をママが確認することもできる。
確認画像2000において、利用者であるママが自身の欄を選択すると、ママの端末1703のディスプレイには、図21に示すママの疲労度の推定結果の通知画像2100が表示される。これにより、ママは、自身の家事による疲労度を確認できる。
図21は、家事従事者本人の疲労度の通知画像2100の一例を示した図である。図21において、通知画像2100の左側には、家事従事者の部位別の疲労度と、精神的な疲労度とが表示されている。疲労度の表示態様は、正面に加えて背後の疲労度も表示されている点以外は、図16で示したものと同じである。また、通知画像2100の右側には、癒し、労い、又は褒めのメッセージが表示されている。このメッセージは、図18BのステップS1819で設定されたメッセージ又はこのメッセージに多少のアレンジが加えられたメッセージである。ここでは、「あなたへのメッセージ」として、例えば、「今日は大掃除ご苦労さまでした。高所の掃除で、左腕に疲労が溜まっていると思われます。お風呂に入って揉むとよいでしょう。」とのメッセージが表示されている。
また、「あなたへのメッセージ」の下側には、「パパからメッセージが届いています。」と表示され、関係者からの家事従事者に対する癒し、労い、又は褒めのメッセージが表示されている。この関係者からのメッセージは、関係者であるパパがママの通知画像2200(図22)を確認した際に入力されたものである。こうすることで、家事従事者への家事に対する癒し、労い、又は褒めの効果を増大させることができる。特に、精神的な疲労に関する効果が期待できる。
図22は、家事従事者の関係者が家事従事者の疲労度を確認した場合の疲労度の通知画像2200の一例を示した図である。この通知画像2200は、関係者であるパパの端末1703のディスプレイに表示される。
図22において、通知画像2200の左側には、家事従事者であるママ(奥様)の部位別の疲労度と精神的な疲労度とが表示されている。この疲労度の表示態様は、図21と同じである。また、通知画像2200の右側には、関係者であるパパが家事従事者であるママに対して発すべき癒し、労い、又は褒めのメッセージと、そのメッセージを発すべき場所及び時間が表示されている。この場所及び時間は、図18BのS1821で設定されたものである。
通知画像2200において、メッセージの表示欄の下部には、関係者が家事従事者に通知するメッセージ入力欄2201が設けられている。関係者は、自身の端末1703を操作して、メッセージ入力欄2201に、家事従事者への、癒し、労い、又は褒めのメッセージを入力する。入力されたメッセージは図21に示す家事従事者の通知画像2100のメッセージの表示欄に表示される。これにより、関係者は家事従事者に対して即時に、癒し、労い、又は褒めのメッセージを発することが可能となる。
このように実施の形態2による疲労度推定システムでは、家事従事者に対して、家事に対する癒し、労い、又は褒めのメッセージが通知されるため、精神的なアプローチから家事従事者の疲労を回復させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3による疲労度推定システムは、利用者に対して疲労回復機器を用いた疲労回復方法を提案することを特徴とする。
<実施の形態3のシステム構成>
図23は、本発明の実施の形態3における疲労度推定システム2300の構成の一例を示すブロック図である。
図23に示すように、疲労度推定システム2300は、機器2301、サーバ2302、及び端末2303を備える。
機器2301及び端末2303は、実施の形態1の機器601及び端末603と同一構成である。サーバ2302は、実施の形態1のサーバ602に対して、更に、疲労回復案生成部2328及び疲労回復案DB2327を備える。サーバ2302において、これら以外のブロックは、サーバ602の同一名称のブロックと同じである。
疲労回復案DB2327は、利用者の疲労に対する疲労回復機器毎の疲労回復能力と、疲労回復機器毎の設定情報とを蓄積するDBである。具体的には、疲労回復案DB2327は、図24Aに示す機器能力テーブル240A及び図24Bに示す設定テーブル240Bを蓄積する。機器能力テーブル240Aには、利用者が所有する疲労回復機器のそれぞれについての、部位別の疲労回復能力規定する機器能力情報が規定されている。
機器能力テーブル240Aにおいて、機種IDは、疲労回復機器に付与された固有識別子である。また、名称は疲労回復機器の名称である。そして、機器能力テーブル240Aには、各疲労回復機器の部位別の疲労回復能力が規定されている。疲労回復能力の値は、その値以下の疲労度が示す疲労を回復できることを示す。例えば、疲労回復能力が「3」であれば、疲労度が「3」までの疲労を回復できる。
設定テーブル240Bには、身体部位別の疲労度に適した設定内容を規定する疲労回復機器の設定情報が登録されている。図24Bでは、一例として、マッサージチェアの設定テーブル240Bが示されているが、実際には、疲労回復案DB2327には、機器能力テーブル240Aに登録されている各疲労回復機器の設定テーブル240Bが登録されている。
設定テーブル240Bでは、マッサージチェアについて、A〜Eの設定情報の各々における身体部位別の疲労回復能力が規定されている。例えば、Aの設定情報が設定されると、マッサージチェアは、各身体部位について、疲労度が3以下の疲労を回復でき、Bの設定情報が設定されると、マッサージチェアは、各身体部位について、疲労度が2以下の疲労を回復できる。
<疲労回復案の生成処理>
図25は、疲労回復案生成部2328の処理の一例を示すフローチャートである。まず、機器能力テーブル240Aが参照され、全ての部位のそれぞれに対して、利用者の疲労度以上の疲労回復能力を有する1以上の疲労回復機器が検索される(ステップS2501)。
ステップS2501の結果、該当する疲労回復機器(対応機器)が検知されなければ(ステップS2502でn)、部位個別の疲労回復案の提示処理(ステップS2503)に処理が進められる。一方、該当する対応機器が検知されれば(ステップS2502でy)、検知され対応機器のそれぞれについて、以下の式(4)で示される全部位の疲労回復余裕が計算され、疲労回復余裕の大きさ順で対応機器がソートされる(ステップS2504)。ステップS2503の部位個別の疲労回復案の提示処理については、後述する。
Figure 0006200490
ここで、部位(i)の疲労回復余裕は、対応機器の部位(i)の疲労回復能力の、利用者の部位(i)の疲労度に対する余裕量を示す。また、全部位の疲労回復余裕は、各部位の疲労回復余裕の合計値である。よって、全部位の疲労回復余裕が大きい値を持つ対応機器ほど、利用者への疲労回復効果が高い。
ステップS2504の終了後、各部位(i)について、ステップS2506、S2507の処理が繰り返される(ステップS2505)。まず、対応機器を示す画像が、ステップS2504でソートされた順に縮小され、部位(i)に対応付けて指定個数(例えば、2個)分並べられ、疲労回復案画像2700(図27参照)が作成される(ステップS2506)。
図27の例では、利用者の右腕において、疲労回復効果が高いのは、マッサージチェア、低周波治療器の順であったため、低周波治療器の画像がマッサージチェアの画像よりも小さく表示され、且つ、マッサージチェア及び低周波治療器の画像が右腕の部位と対応付けて横一列に並べて表示されている。
次に、疲労回復案画像2700に並べられた対応機器のそれぞれについて、設定テーブル240Bから利用者の疲労度に適した設定情報が抽出され、その設定情報のテキストイメージが作成される(ステップS2507)。
図24Bの例において、部位として左肩、右肩、及び腰のみがあると想定して、設定情報の抽出処理について説明する。利用者の左肩の疲労度が「2」であたったとすると、左肩について疲労回復能力が「2」以上であるのは、設定情報A、B、Cであるため、これらの3つの設定情報が抽出される。次に、利用者の右肩の疲労度が「3」であったとすると、設定情報Bは、右肩の疲労回復能力が「2」であるため、除外される。次に、利用者の腰の疲労度が「2」であったとすると、設定情報Cは腰の疲労回復能力が「0」であるため、除外される。そして、最終的に設定情報Aが抽出される。
このように、設定情報は、利用者の疲労度を回復できる部位が多い設定情報が優先的に抽出される。なお、利用者の全ての部位の疲労度を回復できる設定情報が複数ある場合、複数の設定情報が抽出されればよい。
全ての部位(i)について、ステップS2505の処理が終了されると、疲労回復案画像2700が疲労回復案として利用者の端末2303に送信され(ステップS2508)、処理が終了される。なお、ステップS2507で作成された設定情報のテキストイメージは、後述するように、疲労回復案画像2700におけるユーザからのインタラクションに応じて送信される。但し、これは一例であり、S2508において、作成された設定情報のテキストイメージは、疲労回復案画像2700と併せて利用者に送信されてもよい。
<部位個別の疲労回復案の提示処理>
図26Aは、部位個別の疲労回復案の提示処理(図25におけるステップS2503)の一例を示すフローチャートである。
まず、各部位(i)に対してS26102〜S26107の処理が繰返される(ステップS26101)。
まず、図24Aに示す機器能力テーブル240Aが参照され、部位(i)について、疲労度以上の疲労回復能力を有する1以上の疲労回復機器が検索される(ステップS26102)。ステップS26102の結果、該当する疲労回復機器(対応機器)が検知されれば(ステップS26103でy)、以下の式(5)で示すように、部位(i)ごとに疲労回復余裕が計算され、疲労回復余裕の大きさ順に対応機器がソートされる(ステップS26104)。次に、ソート順に対応機器の画像が縮小され、部位(i)に対応付けて指定個数分並べられ、疲労回復案画像2700が作成される(ステップS26105)。次に、疲労回復案画像2700に並べられた対応機器のそれぞれについて、設定テーブルから利用者の疲労度に適した設定情報が抽出され、その設定情報のテキストイメージが作成される(ステップS26106)。
Figure 0006200490
ここでは、該当する部位(i)について利用者の疲労度以上の疲労回復能力を持つ設定情報が抽出される。例えば、図24Bの例において、利用者の左肩の疲労度が「2」であったとすると、疲労回復能力が「2」以上である設定情報A、B、Cが抽出される。
ステップS26103で対応機器が検知されなければ(S26103でn)、疲労を回復することができる疲労回復機器が無かったことを示す画像又はテキストイメージが作成される(ステップS26107)。
全ての部位(i)について、ステップS26101の処理が終了されると、疲労回復案画像2700又は疲労回復機器が無かったことを示す画像が疲労回復案として利用者の端末2303に送信され(ステップS26108)、処理が終了される。なお、ステップS26106で作成された設定情報のテキストイメージは、後述するように、疲労回復案画像2700におけるユーザからのインタラクションに応じて送信される。但し、これは一例であり、S26108において、作成された設定情報のテキストイメージは、疲労回復案画像2700と併せて利用者に送信されてもよい。
<UI処理フロー>
図26Bは、本実施の形態3における疲労回復システム2800のユーザインターフェース(UI)処理の一例を示すフローチャートである。また、図27は、本実施の形態3における疲労回復案画像2700の一例を示した図である。図27では、腰の疲労回復案の対応機器としてマッサージチェア2701が提示され、そのマッサージチェア2701が利用者に選択されている。そして、利用者の腰の疲労回復に適したマッサージチェアの設定情報のテキストイメージが表示されている。
以下、図27を参照しながら、図26Bのフローチャートを説明する。まず、図27の各部位に対応付けて横一列に表示されている疲労回復機器の中から利用者により1の疲労回復機器が選択されると(ステップS26201でy)、選択された疲労回復機器(対応機器)の設定情報のテキストイメージが、オーバラップ表示された疲労回復案画像2700が作成され(ステップS26202)、利用者に送信される(ステップS26203)。
ステップS26201において、利用者が対応機器を選択しなければ(ステップS26201でn)、処理がステップS26204に進められる。そして、利用者により設定情報を閉じる操作が入力されると(ステップS26204でy)、対応機器の設定情報のテキストイメージが疲労回復案画像2700から削除され(ステップS26205)、利用者の端末2303に送信される(ステップS26206)。
ステップS26204において、利用者により設定情報を閉じる操作が入力されなければ(ステップS26204でn)、処理がステップS26207に進められる。
次に、利用者により、疲労度回復システムによるサービス終了の操作が入力されると(ステップS26207でy)、処理が終了され、サービス終了の操作が入力されなければ(S26207でn)、処理がS26201に戻され、UI処理が継続される。
以上、実施の形態3における疲労度回復システムによれば、利用者が所有する疲労回復機器の中から、利用者の疲労回復に適した疲労回復機器が利用者に通知されるため、利用者が所有する疲労回復機器を利用者に有効に活用させることがきる。そのため、よりリーズナブルに利用者を疲労回復に導くことができる。また、疲労回復案画像2700には疲労回復に適した疲労回復機器の画像が疲労回復効果の高い順に異なるサイズで並べられているため、疲労回復効果の高い疲労回復機器を一目で利用者に認識させることができる。
更に、疲労回復案画像2700には、部位別に疲労回復に適した疲労回復機器が表示されているため、部位に応じた適切な疲労回復機器を利用者に選択させることができる。そのため、利用者が疲労回復にとって不適当な疲労回復機器を使用し、却って利用者の身体を痛める事態を回避できる。
更に、疲労回復案画像2700において、疲労回復機器の画像が選択されると、その疲労回復機器の設定情報であって、利用者の疲労回復に適した設定情報のテキストイメージが表示されるため、利用者は疲労回復機器に対して適切な設定を行うことができる。その結果、利用者をよりスムーズに疲労回復に導くことができる。また、設定情報のテキストイメージは、ユーザからのインタラクションに応じて表示されているため、疲労回復案画像2700において、最初から全ての疲労回復機器の設定情報のテキストイメージを表示させる態様を採用した場合に比べ、疲労回復案画像2700の視認性を高めることができる。
なお、実施の形態3における疲労回復システムにおいては、疲労回復案画像2700に、疲労回復機器の設定情報を含ませたが、これに限定されず、例えば、疲労回復機器の利用時間や疲労回復機器を使用した際の副作用等の情報が疲労回復案画像2700に追加されてもよい。また、利用者が疲労回復に適した疲労回復機器を所有していない場合、疲労を回復できる疲労回復機器を紹介する情報が疲労回復案画像2700に含まれてもよい。
(実施の形態4)
実施の形態4による疲労度推定システムは、利用者の疲労回復に適した疲労回復機器の設定情報を用いて疲労回復機器を遠隔操作することを特徴とする。
<実施の形態4のシステム構成>
図28は、本発明の実施の形態4における疲労度推定システム2800の構成の一例を示すブロック図である。
図28に示すように、疲労度推定システム2800は、機器2801、サーバ2802、遠隔操作対応機器2803、及び端末2804を備える。
機器2801及び端末2804は、実施の形態1の機器601及び端末603と同一構成である。
遠隔操作対応機器2803は、利用者が所有する遠隔操作が可能な疲労回復機器である。遠隔操作対応機器2803は、設定情報蓄積部2830、遠隔操作制御部2831、UI部2832、及び通信部2833を備える。
通信部2833は、例えば、遠隔操作対応機器2803をインターネット等の公衆通信網に接続するための通信回路により構成され、サーバ2802から送信される設定情報を受信し、設定情報蓄積部2830に蓄積する。
設定情報蓄積部2830は、例えば、不揮発性メモリで構成され、サーバ2802から送信される、利用者の疲労度に応じた設定情報を、利用者毎に区別して蓄積する。
遠隔操作制御部2831は、例えば、ソフトウェア又は専用のハードウェア回路で構成され、利用者の設定情報を設定情報蓄積部2830から読み出し、読み出した設定情報にしたがって、遠隔操作対応機器2803を制御する。
UI部2832は、例えば、ソフトウェア又は専用のハードウェア回路で構成され、図略のディスプレイにユーザインターフェースとなる画像(UI画像)を遠隔操作対応機器2803のディスプレイに表示する。また、UI部2832は、利用者からの操作を受け付け、遠隔操作制御部2831に通知する。
サーバ2802は、実施の形態1のサーバ602に対して、更に、設定情報生成部2828及び設定情報DB2827を備える。サーバ2802において、これら以外のブロックは、サーバ602の同一名称のブロックと同じである。
設定情報生成部2828は、ソフトウェア又は専用のハードウェア回路で構成される。そして、設定情報生成部2828は、疲労度推定部2822による疲労度の推定結果と、設定情報DB2827に蓄積された情報とを用いて、利用者の疲労回復に適した遠隔操作対応機器2803を選択すると共に、選択した遠隔操作対応機器2803において、利用者の疲労回復に適切な設定情報を生成する。そして、設定情報生成部2828は、生成した設定情報を、通信部2829を介して遠隔操作対応機器2803に送信する。
設定情報DB2827は、利用者の疲労に対する遠隔操作対応機器2803毎の疲労回復能力と、遠隔操作対応機器2803毎の設定情報とを蓄積するDBである。具体的には、設定情報DB2827は、図24Aに示す機器能力テーブル240A及び図24Bに示す設定テーブル240Bを蓄積する。本実施の形態において、機器能力テーブル240Aは、実施の形態3の機器能力テーブル240Aと同じデータ構成であるが、登録されている疲労回復機器が利用者が所有する遠隔操作対応機器2803である点が実施の形態3と相違する。
また、本実施の形態において、設定テーブル240Bは、実施の形態3の設定テーブル240Bと同じデータ構成である。
<設定情報生成>
図29は、設定情報生成部2828による処理の一例を示すフローチャートである。まず、疲労回復のために遠隔操作対応機器2803を長時間利用することを希望しない旨の利用者からのコース選択が入力されると(ステップS2901でn)、機器能力テーブル240Aが参照され、全ての部位のそれぞれに対して、利用者の疲労度以上の疲労回復能力を有する1以上の遠隔操作対応機器2803が検索される(ステップS2902)。
ステップS2902の結果、該当する遠隔操作対応機器2803(対応機器)が検知されなければ(ステップS2903でn)、部位個別の疲労回復の設定処理(ステップS2904)に処理が進められる。一方、対応機器が検知されれば(ステップS2903でy)、処理がステップS2905に進められる。
ステップS2905〜S2907の処理は、図25のステップS2504〜2506と同じである。但し、本実施の形態では、ステップ2907において、図31Aに示す設定画像3100Aが作成される。
ステップS2908において、設定画像3100Aに並べられた対応機器のそれぞれについて、設定テーブル240Bから利用者の疲労度に適した設定情報が抽出される。なお、設定情報の抽出手法は、図25のステップS2507で説明した手法を採用すればよい。そして、ステップS2908では、各対応機器について、設定情報のダウンロードが可能な状態であることを示すアイコンが対応機器の画像の近傍に表示される。
全ての部位(i)について、ステップS2906の処理が終了されると、疲労回復の設定画像3100Aが疲労回復の設定情報としてユーザの端末2804に送信され(ステップS2909)、処理が終了される。
一方、ステップS2901において、疲労回復のために機器を長時間利用することを希望する旨のコース選択が入力されると(ステップS2901でy)、又は、ステップS2903で対応機器がないと判断されると(ステップS2903でn)、処理がステップS2904に進められる。
<部位個別の疲労回復の設定処理>
図30Aは、部位個別の疲労回復の設定処理(図29のステップS2904)の一例を示すフローチャートである。
ステップS30101〜S30105の処理は、疲労回復機器を遠隔操作対応機器2803と読み替えれば、図26AのステップS26101〜S26105と同じである。但し、ステップS30105では、疲労回復案の画像ではなく、疲労回復の設定画像3100Aが作成される。
ステップS30106において、疲労回復の設定画像3100Aに並べられた対応機器のそれぞれについて、設定テーブル240Bから利用者の疲労度に適した設定情報が抽出される。そして、ステップS30106では、各対応機器について、設定情報のダウンロードが可能な状態であることを示すアイコンが対応機器の画像の近傍に表示される。
一方、ステップS30103で対応機器が無ければ(ステップS30103でn)、疲労を回復することができる遠隔操作対応機器2803が無かったことを示す画像又はテキストイメージが作成される(ステップS30107)。
全ての部位(i)について、ステップS30101の処理が終了されると、作成された疲労回復の設定画像3100A又は疲労を回復することができる遠隔操作対応機器2803が無かったことを示す画像が、疲労回復の設定情報としてユーザの端末2804に送信され(ステップS30108)、処理が終了される。
<UI処理フロー>
図30Bは、本発明の実施の形態4における疲労回復システムのUI処理の一例を示すフローチャートである。また、図31Aは、本発明の実施の形態4における疲労度推定システムの疲労回復の設定画像3100Aの一例を示した図である。また、図31Bは、本発明の実施の形態4において、利用者が所有するマッサージチェア31101のUI画像31203の一例を示した図である。
図31Aに示すように疲労回復の設定画像3100Aには、図16と同様、部位別の疲労度及び精神的な疲労度が円の大きさによって示されている。また、疲労回復の設定画像3100Aには、図27に示す疲労回復案画像2700と同様、各部位に対応して、各部位の疲労を回復できる遠隔操作対応機器2803の画像が、疲労回復の効果が高い順に表示されている。また、各遠隔操作対応機器2803の近傍には、「DL」と表示されたアイコン31101aが表示されている。このアイコン31101aは、該当する部位の疲労を回復するのに適した、遠隔操作対応機器2803の設定情報をダウンロードするためのアイコンである。
図31Aの例では、右腕の疲労を回復できる遠隔操作対応機器2803としてマッサージチェア31101の画像が表示されている。そして、マッサージチェア31101に対応するアイコン31101aが利用者により選択されると、利用者の右腕の疲労回復に適したマッサージチェア31101の設定情報がサーバ2802からマッサージチェア31101にダウンロードされる。
マッサージチェア31101に設定情報がダウンロードされると、図31Bに示すように、マッサージチェア31101のUI画像31203上には、ダウンロードされた設定情報(DL設定)を、マッサージチェア31101に設定するための選択ボタン31204が追加される。図31Bの例では、ママとパパとがそれぞれ設定情報をマッサージチェア31101にダウンロードしたため、ママとパパとのそれぞれの選択ボタン31204が表示されている。そして、利用者であるママが、自身の選択ボタン31204を選択すると、サーバ2802からダウンロードされた設定情報でマッサージチェア31101が動作する。これにより、ママの右腕の疲労回復に適した設定情報でマッサージチェア31101が動作する。
以下、図31Aを参照しながら、図30Bに示すUI処理に関するフローチャートを説明する。まず、図31Aの各部位に対応付けて横一列で表示された遠隔操作対応機器2803の中から利用者により1の遠隔操作対応機器2803(対象機器)のアイコン31101aが選択されると(ステップS30201でy)、該当する利用者の機器情報が検索される(ステップS31202)。次に、対象機器への接続認証処理(ステップS30203)が行われ、図30AのステップS30106で抽出された疲労回復に適した対象機器の設定情報が、対象機器に転送される(ステップS30204)。次に、ダウンロードの完了状態を示す疲労回復の設定画像3100Aが作成され、利用者の端末2804に送信される(ステップS30205)。図31Aの例では、「DL」と表示されたアイコン31101aの色が網点で示す状態から白色で示す情報に変化されると共に、手のアイコンが消去されることでダウンロードの完了状態が示される。
ステップS30201において、利用者による操作が入力されなければ(S30201でn)、処理がステップS30206に進められる。ステップS30206において、利用者により、疲労度推定システムによるサービス終了の操作が入力されると(ステップS30206でy)、処理が終了され、サービス終了の操作が入力されなければ(ステップS30206でn)、処理がステップS30201に戻され、UI処理が継続される。
このように、実施の形態4による疲労度推定システムによれば、利用者が所有する遠隔操作対応機器2803の中から、利用者の疲労回復に適した遠隔操作対応機器2803が選択される。そして、選択された遠隔操作対応機器2803の設定情報であって、利用者の疲労回復に適した設定情報のダウンロードの指示が利用者により入力されると、その設定情報が遠隔操作対応機器2803にダウンロードされる。そのため、利用者はダウンロードされた設定情報を選択するだけで、遠隔操作対応機器2803を疲労回復に適したモードで動作させることができる。よって、利用者は手間無く自身の疲労を回復をできる。
(実施の形態5)
実施の形態5による疲労度推定システムは、遠隔操作対応機器を遠隔操作した際の利用者による遠隔操作対応機器への操作を示すログ情報を用いて、利用者が体感する疲労を学習し、利用者に応じた疲労度を推定することを特徴とする。
<実施の形態5のシステム構成>
図32は、本発明の実施の形態5における疲労度推定システム3200の構成の一例を示すブロック図である。
図32に示すように、疲労度推定システム3200は、機器3201、サーバ3202、遠隔操作対応機器3203、及び端末3204を備える。
機器3201、及び端末3204は、実施の形態1の機器601、及び端末603と同一構成である。
遠隔操作対応機器3203は、実施の形態4の遠隔操作対応機器2803に対して、更に、機器ID管理部3234、ログ情報取得部3235、及びログ情報蓄積部3236を備える。遠隔操作対応機器3203において、これら以外のブロックは、遠隔操作対応機器2803の同一名称のブロックと同じである。
機器ID管理部3234は、例えば、フラッシュメモリや、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリで構成され、遠隔操作対応機器3203を個別に識別するための固有識別子を記憶する。
ログ情報取得部3235は、例えば、専用のハードウェア回路又はソフトウェアで構成され、利用者が遠隔操作対応機器3203に対して行った操作ログ及び遠隔操作対応機器3203の状態ログを含むログ情報を取得する。ここで、ログ情報取得部3235は、UI部3232が検知した利用者により入力された操作を、利用者の識別子と対応付け、ログ情報としてログ情報蓄積部3236に蓄積する。また、ログ情報取得部3235は、利用者の入力に応じて遠隔操作制御部3231が設定された遠隔操作対応機器3203の状態をログ情報として、ログ情報蓄積部3236に蓄積する。
ログ情報としては、例えば、遠隔操作対応機器3203に対して利用者が押下したボタンのコード番号、利用者が選択した遠隔操作対応機器3203の選択機能に対応した機能識別子、及び利用者による遠隔操作対応機器3203の使用時間等が採用できる。
ログ情報蓄積部3236は、例えば、揮発性メモリで構成され、ログ情報取得部3235が取得したログ情報を蓄積する。
通信部3233は、サーバ2802の設定情報生成部2828からある利用者の識別子が指定された遠隔操作対応機器3203のログ情報へのアクセス要求を受信すると、該当する利用者のログ情報をログ情報蓄積部3236から読み出し、機器ID管理部3234が記憶する指定された遠隔操作対応機器3202の固有識別子と対応付けてサーバ3202に送信する。
サーバ3202は、実施の形態4のサーバ2802に対して、更に、パラメータ更新部3229を備える。サーバ3202において、これら以外のブロックは、サーバ2802の同一名称のブロックと同じである。
パラメータ更新部3229は、例えば、ソフトウェア又は専用のハードウェア回路で構成され、設定情報生成部3228により生成された設定情報で遠隔操作対応機器3203が遠隔操作されたときに、利用者が遠隔操作対応機器3203に入力した操作を示すログ情報を用いて、利用者が体感する疲労を学習し、学習結果を用いて算出パラメータの重み係数を更新する。具体的には、パラメータ更新部3229は、ある利用者が、遠隔操作対応機器3203に対して、特定部位の疲労を回復させるための追加の操作を入力すると、特定部位の疲労度が低く推定されていると判定し、特定部位の疲労度が増大するように算出パラメータの重み係数を更新する。一方、パラメータ更新部3229は、ある利用者が遠隔操作対応機器3203の動作を途中で中止させる操作を入力すると、該当する利用者に対して疲労度が高く推定されていると判定し、疲労していると推定した部位の疲労度が減少するように算出パラメータの重み係数を更新する。
そして、パラメータ更新部3229は、利用者の識別子と修正した重み係数とを対応付けて疲労度パラメータDB3225に格納する。これにより、疲労度推定部3222は、該当する利用者については、パラメータ更新部3229で更新された重み係数を用いて疲労度を推定する。これにより、利用者に適した疲労度を推定できる。
<算出パラメータの更新処理>
図33は、パラメータ更新部3229による処理の一例を示すフローチャートである。まず、機器ID管理部3234にアクセスされ、利用者の使用する疲労回復機器が遠隔操作対応機器2803であるか否かが判定される(ステップS3301)。そして、疲労回復機器が遠隔操作対応機器3203でなければ(ステップS3301でn)、処理が終了される。一方、疲労回復機器が遠隔操作対応機器3203であれば(ステップS3301でy)、処理がS3302に進められる。ここで、疲労回復機器が遠隔操作対応機器3203であるか否かは、疲労回復機器の固有識別子が遠隔操作対応機器3203であることを示す所定の記号列を持つか否かにより判定される。
利用者が、設定情報生成部3228で設定された疲労回復に適した設定情報を利用していなければ(ステップS3302でn)、処理が終了される。一方、利用者が設定情報を利用していれば(ステップS3302でy)、処理がステップS3303に進められる。
ここで、設定情報が利用されているか否かは、例えば、図31BのUI画像31203に表示された選択ボタン31204が利用者により選択されたか否かにより判定される。
ステップS3302での判定の結果、設定情報が利用されていなければ(ステップS3302でn)、処理が終了される。一方、設定情報が利用されていれば(ステップS3302でy)、設定情報にしたがって動作された遠隔操作対応機器3203の動作が中止されているか否かが判定される(ステップS3303)。
ここで、パラメータ更新部3229は、遠隔操作対応機器3203のログ情報蓄積部3236にアクセスし、該当する利用者のログ情報を参照することで、遠隔操作対応機器3203の動作が中止されているか否かを判定すればよい。
遠隔操作対応機器3203の動作が中止されていれば(ステップS3303でy)、疲労度ログ情報DB3226から疲労度が0でない部位(疲労部位)が検索される(ステップS3304)。
そして、各疲労部位(i)について、ステップS3305〜S33307の処理が繰り返えされ、処理が終了される。
疲労度ログ情報DB3226から1の疲労部位(i)の算出パラメータが抽出される(ステップS3306)。例えば、図15Dの例において、1の疲労部位(i)が腕(利き手)であったとすると、算出パラメータP2〜P7、P9、P10が抽出される。
次に、抽出された算出パラメータのうち、過去平均との比率が小さい算出パラメータの重み係数が増加され、且つ、過去平均との比率が大きい算出パラメータの重み係数が減少される(ステップS3307)。上記の腕(利き手)の例において、算出パラメータP2〜P7について過去平均との比率が小さく、且つ、算出パラメータP9、P10について過去平均との比率が大きかったとする。この場合、算出パラメータP2〜P7、P9、P10の合計値が更新の前後で同じ値となるように、算出パラメータP2〜P7の重み係数が所定値だけ増大され、残りの算出パラメータP9、P10の重み係数が減少される。
ここで、算出パラメータについて過去平均との比率が大きいか否かは、例えば、当日の算出パラメータがその算出パラメータの過去平均よりも大きければ、大きいと判定されればよい。例えば、洗濯物を洗濯槽に入れる作業時間を示す算出パラメータP2において、当日が6分であり、過去平均が4分であったとすると、過去平均との比率が大きいと判定されればよい。
なお、更新された算出パラメータは、利用者の識別子と対応付けて疲労度パラメータDB3225に保存される。
全ての疲労部位(i)についてステップS3306〜S3307の処理が終了されると、図33の処理は終了される。
一方、遠隔操作対応機器3203の動作が中止されていなければ(ステップS3303でn)、設定情報での遠隔操作対応機器3203の動作が終了した後、利用者により遠隔操作対応機器3203に対して追加操作が入力されたか否かが判定される。(ステップS3308)。なお、パラメータ更新部3229は、ログ情報蓄積部3236にアクセスし、該当する利用者のログ情報を解析することで、追加操作が入力されたか否かを判定すればよい。
追加操作が入力されていなければ(ステップS3308でn)、処理が終了される。一方、追加操作が入力されていれば(ステップS3308でy)、設定情報DB3227から追加操作による疲労回復部位が抽出される(ステップS3309)。ここで、追加操作による疲労回復部位とは、ユーザが遠隔操作対応機器3203を動作させて疲労回復を試みた部位を指す。図24Bのマッサージチェアの例において、追加操作として設定情報Cが入力されたとすると、0より大きな疲労回復能力が規定されている、「左肩」、「右肩」が疲労回復部位として抽出される。
次に、疲労度ログ情報DB3226から、抽出された疲労回復部位の算出パラメータが抽出される(ステップS3310)。例えば、図15Dの例において、「肩」が疲労回復部位として抽出されたとすると、算出パラメータP2〜P7、P9、P10が抽出される。
次に、抽出された算出パラメータのうち、過去平均との比率の大きい算出パラメータの重み係数が増加され、且つ、過去平均との比率が小さい算出パラメータの重み係数が減少される(ステップS3311)。
上記の「肩」の例において、算出パラメータP2〜P7について過去平均との比率が大きく、且つ、算出パラメータP9、P10について過去平均との比率が小さかったとする。この場合、算出パラメータP2〜P7、P9、P10の合計値が更新の前後で同じ値になるように、算出パラメータP2〜P7の重み係数が所定値だけ増大され、且つ、算出パラメータP9、P10が減少される。なお、ステップS3311の処理は、ステップS3309で疲労回復部位が複数抽出されれば、疲労回復部位毎に行われればよい。
また、図33のフローチャートは、定期的に実行されてもよいし、ログ情報蓄積部3236に蓄積されるログ情報の個数が所定個数に到達する毎に実行されてもよい。
<動作例>
図34は、利用者が図13の洗濯機及び掃除機のログ情報で示された家事を行った後に、遠隔操作対応機器3203であるマッサージチェアを利用した際のログ情報の一例を示した図である。このログ情報は、ログ情報取得部3235が取得し、ログ情報蓄積部3236に蓄積されたものである。
図34に示したログ情報から、利用者であるママが自身の疲労回復に適したダウンロード済みの設定情報を選択し(時刻20:13)、マッサージを受けた後(時刻20:25)、設定情報Eを指定するボタンを押して(時刻20:26)、追加でマッサージを受けている。設定情報Eは、図24Bの例によると、左腕の疲労回復に有効な設定である。よって、利用者の左腕が疲労回復部位として抽出され、この疲労回復部位に対する設定情報Eの疲労回復能力が利用者に不足していると判断され、左腕に対する疲労度が増大される。図15Dの例によると、利き手でない左腕の疲労度の算出パラメータは、P2(洗濯物を洗濯槽に入れる作業時間)、P3(洗濯前の洗濯物の重さ)、P4(洗濯物の枚数)、P5(掃除機の操作時間)、P6(高所での利き手でない掃除機の操作時間)、P7(脱水後の洗濯物の重さ)、P9(洗濯物の取り出し作業時間)、P10(片づけ時間)である。
また、図13の例によると、これらの算出パラメータの過去平均との比率は、各々、1.5(P2)、0.83(P3)、0.6(P4)、1.5(P5)、1(P6)、0.78(P7)、1.25(P9)、1.25(P10)である。このうち、算出パラメータの過去平均との比率の大きいのは、算出パラメータP2、P9、P10である。この場合、算出パラメータP2〜P7、P9、P8の総和が更新の前後で一定となるように、算出パラメータP2、P9、P10の重み係数が所定値だけ増大され、他の算出パラメータの重み係数が減少される。これにより、疲労度が低く推定されている左腕について疲労度が増大し、以降の疲労度推定に反映される。その結果、以後、左腕に関して利用者に適した設定情報が設定され、利用者を疲労回復に導くことができる。
以上のように、実施の形態5の疲労度推定システム3200では、利用者が疲労回復のために使用した遠隔操作対応機器3203のログ情報を用いて、利用者が実際に体感する疲労が学習されるため、利用者の疲労回復をより効果的に実現することができる。
(応用展開)
本発明は、推定した疲労度に基づき、以下のサービスに応用することが可能である。
・宿泊・保養・仮眠施設、治療所、サウナ、エステ等専門店、レストラン、及び娯楽施設の紹介や最適サービスの提案
・疲労回復を促す食事メニューの提案
・薬剤等の処方提案、薬剤店・医療機関の案内
・疲労状態に関連性の高いインターネット上の口コミ情報、コミュニティの紹介
上記態様において説明された技術は、例えば、以下のクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記態様において説明された技術が実現される類型はこれに限られるものでない。
(サービスの類型1:自社データセンタ型)
図2は、サービスの類型1(自社データセンタ型)を示す。本類型は、サービスプロバイダ120がグループ100から情報を取得し、ユーザ204に対してサービスを提供する類型である。本類型では、サービスプロバイダ120が、データセンタ運営会社の機能を有している。即ち、サービスプロバイダ120が、ビッグデータの管理をするクラウドサーバ111(データセンタ203)を保有している。従って、データセンタ運営会社は存在しない。
本類型では、サービスプロバイダ120は、データセンタ203(クラウドサーバ111)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ120は、OS202及びアプリケーション201を管理する。サービスプロバイダ120は、サービスプロバイダ120が管理するOS202及びアプリケーション201を用いてユーザ204にサービスを提供する。
(サービスの類型2:IaaS利用型)
図3は、サービスの類型2(IaaS利用型)を示す。ここでIaaSとはインフラストラクチャー・アズ・ア・サービスの略であり、コンピュータシステムを構築及び稼動させるための基盤そのものを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社110がデータセンタ203(クラウドサーバ111)を運営及び管理している。また、サービスプロバイダ120は、OS202及びアプリケーション201を管理する。サービスプロバイダ120は、サービスプロバイダ120が管理するOS202及びアプリケーション201を用いてユーザ204にサービスを提供する。
(サービスの類型3:PaaS利用型)
図4は、サービスの類型3(PaaS利用型)を示す。ここでPaaSとはプラットフォーム・アズ・ア・サービスの略であり、ソフトウェアを構築及び稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社110は、OS202を管理し、データセンタ203(クラウドサーバ111)を運営及び管理している。また、サービスプロバイダ120は、アプリケーション201を管理する。サービスプロバイダ120は、データセンタ運営会社が管理するOS202及びサービスプロバイダ120が管理するアプリケーション201を用いてユーザ204にサービスを提供する。
(サービスの類型4:SaaS利用型)
図5は、サービスの類型4(SaaS利用型)を示す。ここでSaaSとはソフトウェア・アズ・ア・サービスの略である。例えば、データセンタ203(クラウドサーバ111)を保有しているプラットフォーム提供者が提供するアプリケーションを、データセンタ203(クラウドサーバ111)を保有していない会社・個人(利用者)がインターネットなどのネットワーク経由で使用できる機能を有するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社110は、アプリケーション201及びOS202を管理し、データセンタ203(クラウドサーバ111)を運営及び管理している。また、サービスプロバイダ120は、データセンタ運営会社110が管理するOS202及びアプリケーション201を用いてユーザ204にサービスを提供する。
以上いずれの類型においても、サービスプロバイダ120がサービス提供行為を行ったものとする。また、例えば、サービスプロバイダ120若しくはデータセンタ運営会社110は、OS202、アプリケーション201、若しくはビックデータのデータベース等を自ら開発してもよいし、第三者に外注させてもよい。
本発明の一態様に係る疲労度推定システムは、例えば、生活家電、及び、AV家電の操作履歴、動作履歴などの情報を利用し、家事労働等の疲労回復するシステムとして有用である。

Claims (14)

  1. 利用者の家事に対する疲労度を推定する疲労度推定システムにおける疲労度推定方法であって、
    前記疲労度推定システムのコンピュータが、
    前記利用者機器に対して直接操作した内容を示す操作ログまたは前記機器の内部状態および出力状態を示す状態ログが前記機器を識別する情報と対応付けられて時系列順に蓄積されたログ情報を受信し、
    前記機器の種類と前記機器の操作に伴って利用者が行う動作の内容とが対応づけられた第1テーブルを参照することにより、前記ログ情報において、前記利用者前記機器に対して行った直接的な操作と、前記操作に伴って行った前記利用者の前記動作とを解析し、
    前記機器の種類、前記動作の内容、および前記動作による利用者の疲労部位が対応付けられた第2テーブルを参照することにより、前記解析された前記直接的な操作と前記操作に伴って行った動作とによる前記利用者の疲労部位を推定し、
    前記操作ログまたは前記状態ログが示す内容、前記利用者が行う動作、および疲労度の算出に用いるパラメータが対応付けられた第3テーブルを参照することにより、前記操作ログまたは前記状態ログが示す内容に対応する前記動作による前記疲労度を算出する際に用いる前記パラメータを特定し、
    前記推定された疲労部位ごとに、特定された前記パラメータを用いて前記機器の操作による前記疲労度を算出し、算出された前記疲労部位ごとの前記疲労度の総和を算出することにより、前記利用者の疲労度を推定する疲労度推定方法。
  2. 更に、前記推定された前記疲労度に応じて、癒し、労い、又は褒めのメッセージを生成し、前記利用者及び関係者の少なくともいずれか一方に通知する請求項1記載の疲労度推定方法。
  3. 更に、前記利用者が所有する1以上の疲労回復機器のそれぞれについての、前記疲労部位別の疲労回復能力が規定された機器能力情報を用いて、前記推定された疲労度の回復に適した疲労回復機器を選択し、前記選択した疲労回復機器の、前記疲労部位別の疲労度に適した設定内容を規定する設定情報を用いて、前記選択した疲労回復機器を利用した疲労回復方法を提案するメッセージを生成し、前記利用者に通知する請求項1記載の疲労度推定方法。
  4. 更に、前記利用者が所有する遠隔操作が可能な疲労回復機器である1以上の遠隔操作対応機器のそれぞれについての、前記疲労部位に応じた疲労回復能力が規定された機器能力情報を用いて、前記推定された疲労度の回復に適した遠隔操作対応機器を選択し、前記疲労部位別の疲労度に適した前記遠隔操作対応機器の設定内容が規定された1以上の設定情報の中から、前記推定された疲労度の回復に適した設定情報を選択し、前記選択した設定情報を前記遠隔操作対応機器に送信する請求項1記載の疲労度推定方法。
  5. 更に、前記選択された設定情報を用いて前記遠隔操作対応機器が動作した際の、前記利用者による前記遠隔操作対応機器への操作を示すログ情報を用いて、前記利用者が体感する疲労を学習する請求項4記載の疲労度推定方法。
  6. 前記動作の解析では、前記ログ情報から、前記直接的な操作及び前記動作に関連するログ情報であって、前記パラメータの設定対象となるログ情報を特定し、
    前記パラメータの特定では、前記特定されたログ情報に対して前記ログ情報の内容に応じたパラメータを前記第3テーブルを参照することにより特定し、
    前記疲労度の推定では、前記特定たパラメータに精神及び疲労部位に応じた重み係数を乗じ、前記重み係数が乗じられたパラメータを精神及び疲労部位別に加算して、精神的及び疲労部位別の疲労度を算出する請求項1〜5のいずれか一項に記載の疲労度推定方法。
  7. 前記関係者に通知するメッセージには、前記関係者が前記利用者にメッセージを入力するための入力欄が含まれ、
    前記メッセージ知では、前記入力欄にメッセージが入力された場合、前記入力されたメッセージを前記利用者に通知するメッセージに含める請求項2記載の疲労度推定方法。
  8. 前記提案するメッセージ知では、
    前記疲労部位別に、各疲労回復機器の前記疲労回復能力の、前記推定された疲労度に対する余裕量を示す疲労回復余裕を算出し、
    前記疲労部位別に、疲労回復余裕が大きい順に1以上の疲労回復機器を特定し、前記特定した疲労回復機器を示す画像を前記疲労回復余裕の大きさに応じたサイズに設定し、
    前記サイズを設定した画像を前記疲労回復余裕が大きい順に前記疲労部位別に並べて、前記メッセージを生成する請求項3記載の疲労度推定方法。
  9. 前記提案するメッセージ知では、前記疲労回復機器を示す画像がユーザにより選択されると、前記選択された疲労回復機器において、前記利用者の疲労回復に適した設定情報を表示する前記メッセージを生成する請求項8記載の疲労度推定方法。
  10. 前記設定情報の送信では、前記選択した設定情報をダウンロードさせるためのアイコンが前記選択した遠隔操作対応機器を示す画像に対応付けて表示されたメッセージを前記利用者の端末に通知し、前記利用者による前記アイコンの選択を検知すると、前記選択されたアイコンに対応する設定情報を前記遠隔操作対応機器に送信する請求項4記載の疲労度推定方法。
  11. 前記疲労度は、精神及び各疲労部位に応じた重み係数を用いて算出され、
    前記学習では、前記操作を示すログ情報が、前記設定情報を用いた前記遠隔操作対応機器の動作の途中で前記動作を中止させる操作を示す場合、前記遠隔操作対応機器が疲労回復を試みた疲労部位の疲労度が低くなるように、前記重み係数を更新する請求項5記載の疲労度推定方法。
  12. 前記疲労度は、精神及び各疲労部位に応じた重み係数を用いて算出され、
    前記学習では、前記操作を示すログ情報が、前記設定情報を用いた前記遠隔操作対応機器の動作終了後に、特定部位の疲労回復のために追加の操作が入力されたことを示す場合、前記特定部位の疲労度が高くなるように、前記重み係数を更新する請求項5記載の疲労度推定方法。
  13. 利用者の家事に対する疲労度を推定する疲労度推定システムのコンピュータに対して、
    前記利用者機器に対して直接操作した内容を示す操作ログまたは前記機器の内部状態および出力状態を示す状態ログが前記機器を識別する情報と対応付けられて時系列順に蓄積されたログ情報を受信させ、
    前記機器の種類と前記機器の操作に伴って利用者が行う動作の内容とが対応づけられた第1テーブルを参照することにより、前記ログ情報において、前記利用者前記機器に対して行った直接的な操作と、前記操作に伴って行った前記利用者の前記動作とを解析させ、
    前記機器の種類、前記動作の内容、および前記動作による利用者の疲労部位が対応付けられた第2テーブルを参照することにより、前記解析された前記直接的な操作と前記操作に伴って行った動作とによる前記利用者の疲労部位を推定させ、
    前記操作ログまたは前記状態ログが示す内容、前記利用者が行う動作、および疲労度の算出に用いるパラメータが対応付けられた第3テーブルを参照することにより、前記操作ログまたは前記状態ログが示す内容に対応する前記動作による前記疲労度を算出する際に用いる前記パラメータを特定させ、
    前記推定された疲労部位ごとに、特定された前記パラメータを用いて前記機器の操作による前記疲労度を算出し、算出された前記疲労部位ごとの前記疲労度の総和を算出することにより、前記利用者の疲労度を推定させるプログラム。
  14. 利用者の家事に対する疲労度を推定する疲労度推定システムのコンピュータに対して、
    前記利用者機器に対して直接操作した内容を示す操作ログまたは前記機器の内部状態および出力状態を示す状態ログが前記機器を識別する情報と対応付けられて時系列順に蓄積されたログ情報を受信させ、
    前記機器の種類と前記機器の操作に伴って利用者が行う動作の内容とが対応づけられた第1テーブルを参照することにより、前記ログ情報において、前記利用者前記機器に対して行った直接的な操作と、前記操作に伴って行った前記利用者の前記動作とを解析させ、
    前記機器の種類、前記動作の内容、および前記動作による利用者の疲労部位が対応付けられた第2テーブルを参照することにより、前記解析された前記直接的な操作と前記操作に伴って行った動作とによる前記利用者の疲労部位を推定させ、
    前記操作ログまたは前記状態ログが示す内容、前記利用者が行う動作、および疲労度の算出に用いるパラメータが対応付けられた第3テーブルを参照することにより、前記操作ログまたは前記状態ログが示す内容に対応する前記動作による前記疲労度を算出する際に用いる前記パラメータを特定させ、
    前記推定された疲労部位ごとに、特定された前記パラメータを用いて前記機器の操作による前記疲労度を算出し、算出された前記疲労部位ごとの前記疲労度の総和を算出することにより、前記利用者の疲労度を推定させるプログラムの提供方法。
JP2015508043A 2013-03-25 2014-03-19 疲労度推定方法、プログラム、及びプログラムの提供方法 Active JP6200490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062855 2013-03-25
JP2013062855 2013-03-25
PCT/JP2014/001593 WO2014156076A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-19 疲労度推定方法、プログラム、及びプログラムの提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156076A1 JPWO2014156076A1 (ja) 2017-02-16
JP6200490B2 true JP6200490B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51623090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508043A Active JP6200490B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-19 疲労度推定方法、プログラム、及びプログラムの提供方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150169834A1 (ja)
JP (1) JP6200490B2 (ja)
WO (1) WO2014156076A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535024B1 (en) 2014-10-29 2020-01-14 Square, Inc. Determining employee shift changes
EP3525161A4 (en) * 2016-10-06 2019-08-14 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD
KR102287315B1 (ko) * 2017-04-14 2021-08-09 현대자동차주식회사 피로도 기반 차량 제어 장치 및 방법
JP6401821B1 (ja) * 2017-05-23 2018-10-10 カルソニックカンセイ株式会社 運転負荷推定装置
JP6666892B2 (ja) * 2017-11-16 2020-03-18 株式会社Subaru 運転支援装置及び運転支援方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210361A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 電気機器の制御システム、車載装置および家庭内設置装置並びに制御方法
JP2006340175A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yamaha Corp 携帯電話、携帯電話用プログラム、および半導体素子
US20080294462A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Laura Nuhaan System, Method, And Apparatus Of Facilitating Web-Based Interactions Between An Elderly And Caregivers
JP5302911B2 (ja) * 2010-02-15 2013-10-02 株式会社日立製作所 疲労度評価システムおよびそれを用いた企業内疲労度評価システム並びに疲労度評価方法
US20140287937A1 (en) * 2013-02-21 2014-09-25 Toma Biosciences, Inc. Methods for assessing cancer

Also Published As

Publication number Publication date
US20150169834A1 (en) 2015-06-18
JPWO2014156076A1 (ja) 2017-02-16
WO2014156076A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11941011B2 (en) Advice provision method for user using household appliance while viewing terminal screen
US10353939B2 (en) Interoperability mechanisms for internet of things integration platform
JP6200490B2 (ja) 疲労度推定方法、プログラム、及びプログラムの提供方法
EP3019919B1 (en) Physical environment profiling through internet of things integration platform
US20190220180A1 (en) Control method, storage medium, and information providing method
US20190311402A1 (en) Information providing method and information providing device
EP3469496B1 (en) Situation forecast mechanisms for internet of things integration platform
EP2448220B1 (en) Systems and methods for providing smart appliances
US20160342906A1 (en) Situation forecast mechanisms for internet of things integration platform
TWI598735B (zh) Information sharing method
JP5803249B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3010246A1 (en) Home appliance, mobile device, and control system for home appliance
WO2017008322A1 (zh) 基于社交网络行为感知的智能家庭能源管理方法
JP2018514835A (ja) 建物内の環境管理システムを制御するための方法および装置
JP2015195023A (ja) 情報通知装置および情報通知方法
CN104380317B (zh) 用户管理方法,服务器装置以及用户管理系统
KR20220085038A (ko) Ai 기반 주방 행동 분석형 위생 관리 시스템
CN111211952B (zh) 烟机交互的方法及装置、存储介质和处理器
Six et al. The Future of the Home
CN114467088A (zh) 控制方法、程序、控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150