JP6199148B2 - 磁気共鳴装置による撮像方法および磁気共鳴装置 - Google Patents

磁気共鳴装置による撮像方法および磁気共鳴装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199148B2
JP6199148B2 JP2013208471A JP2013208471A JP6199148B2 JP 6199148 B2 JP6199148 B2 JP 6199148B2 JP 2013208471 A JP2013208471 A JP 2013208471A JP 2013208471 A JP2013208471 A JP 2013208471A JP 6199148 B2 JP6199148 B2 JP 6199148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
center
measurement
time
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076359A (ja
JP2014076359A5 (ja
Inventor
グロズキ ダーフィット
グロズキ ダーフィット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2014076359A publication Critical patent/JP2014076359A/ja
Publication of JP2014076359A5 publication Critical patent/JP2014076359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199148B2 publication Critical patent/JP6199148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4816NMR imaging of samples with ultrashort relaxation times such as solid samples, e.g. MRI using ultrashort TE [UTE], single point imaging, constant time imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/4824MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory

Description

本発明は、磁気共鳴シーケンス、特にPETRAシーケンスを用いた磁気共鳴装置による撮像方法であって、k空間の中心を含まないk空間の第1領域が、k空間の中心から出発する複数のスポークに沿って半径方向に走査されることによって、撮像部位に相当するk空間が走査され、少なくとも2つの位相エンコード傾斜磁場が励起パルスの印加前に既に完全に立ち上げられ、第1領域なしの残りのk空間の第2の中心領域が、デカルト走査により、特にシングルポイントイメージング法により走査され、コントラスト増強のために、それぞれ規定個数の個別測定の前に1つのプリパルス、特にT1コントラスト生成のための1つの反転パルスが印加される磁気共鳴装置による撮像方法に関する。更に、本発明は磁気共鳴装置に関する。
超短エコー時間、つまり0.5msよりも短いエコー時間TEを有するシーケンスは、磁気共鳴イメージングにおいて新しい応用分野を提供する。これらのシーケンスは、従来の磁気共鳴シーケンス、例えばスピンエコーシーケンス又はグラジエントエコーシーケンスによっては可視化できない物質を表示することができる。可視化できない理由は、繰り返し時間T2がエコー時間よりも明らかに短く、撮像時点で既に信号が減衰していることにある。更に、超短エコー時間を有する幾つかの磁気共鳴シーケンスは非常に僅かな傾斜磁場変化しか必要としないために極めて静かである。患者の騒音負荷を明白に低減するこの種のシーケンスの例が、zTEシーケンス(ゼロエコー時間シーケンス)、WASPIシーケンス(Water and Fat Suppressed Proton Projection MRI)、SWIFTシーケンス(Sweep Imaging with Fourier Transform)およびPETRAシーケンス(Pointwise Encoding Time Reduction with Radial Acquisition)である。
従来技術において、既に、超短エコー時間を有する多くの磁気共鳴シーケンス、例えばラジアルUTEシーケンス(「Ultrashort Echo time、超短エコー時間」、例えば非特許文献1参照)が提案されている。これによると、励起パルス後の待ち時間後に傾斜磁場が立ち上げられ、同時にデータ収集が開始される。この種の励起後に走査されるk空間軌道はk空間中心から外側に向かって半径方向に延びる。従って、k空間内で収集された生データから出発してフーリエ変換により画像データを再構成する前に、これらの生データが、例えばリグリッディング(regridding)処理によって、先ずデカルトk空間格子に換算されなければならない。
短いエコー時間を可能にするための他の試みは、自由誘導減衰(FID)を検出することによってk空間を点状に走査することである。このような方法は、シングルポイントイメージングとも呼ばれる。というのは、高周波励起パルスごとにk空間内において基本的には1つの生データ点しか検出されないからである。シングルポイントイメージングのためのこのような方法の例が、RASP法(非特許文献2参照)である。高周波励起パルス後からエコー時間TEまでの固定の時点で、傾斜磁場によって位相をエンコードされた生データ点が読み出される。傾斜磁場は、k空間を点ごとに逐一走査することができるように、磁気共鳴装置により生データ点もしくは測定点ごとに変化させられる。
エコー時間および総撮像時間の更なる短縮が、PETRAシーケンスにより可能にされる(例えば、特許文献1および非特許文献3参照)。これらの文献の開示は、関連付けによって本発明の開示内容に取り込まれており、このことがPETRAシーケンスの具体的な実現に関係している。PETRAシーケンスでは、撮像部位に相当するk空間が2つの異なる様式で読み出される。先ず、少なくとも2つの位相エンコード傾斜磁場が、それぞれ1つの空間方向において、磁気共鳴装置の傾斜磁場システムにより投入され、投入された位相エンコード傾斜磁場の全強度到達後にはじめて非選択性の高周波励起パルスが磁気共鳴装置の高周波送受信装置により送出されることにより、k空間中心を含まない第1領域が走査される。最後に送出された励起パルス後の或る時間t1後に、高周波送受信装置(場合によっては、専用の高周波受信装置)により、エコー信号が収集され、これらのエコー信号が、位相エンコード傾斜磁場の強度によって予め設定されたラジアルk空間軌道(スポーク)に沿った生データ点として記憶される。これらのステップは、撮像部位に相当するk空間を時間t1に依存した第1領域においてラジアルk空間軌道に沿って読み出し終えるまで繰り返される。位相エンコード傾斜磁場の投入およびこれらの位相エンコード傾斜磁場の始動する(立ち上がる)までの待機、従ってエコー時間は、例えばUTEシーケンスに比べて更に低減することができる。勿論、位相エンコード傾斜磁場が既に立ち上げられていることによって、k空間中心を含む中央の球形領域、即ちk空間第2領域を走査することができない。従って、k空間の第1領域で覆われていないk空間中心を含むk空間第2領域は他の方法で測定され、ここではデカルト走査が、例えばRASPのようなシングルポイントイメージング法により行われる。ラジアル(半径方向)に読み出される生データは、既に述べたように生データからフーリエ変換により画像データを再構成する前にデカルトk空間格子上に換算されなければならないのに対して、この第2の走査成分において収集される生データは、既にデカルトk空間格子上にあるので、費用および時間の更なる節約がもたらされる。
超短エコー時間を有する磁気共鳴シーケンスのコントラストは、特にPETRAシーケンスのコントラストも、プロトン密度強調もしくはT1強調の範囲内にある。測定期間中に繰り返し時間およびフリップ角が一定の場合、正確なコントラストを決定するいわゆる定常状態が形成される。zTEシーケンス、WASPIシーケンス、SWIFTシーケンスおよびPETRAシーケンスの場合には、フリップ角がしばしばほぼ8〜12度以下に制限され、このことが、3〜5msの典型的な繰り返し時間において、とりわけプロトン密度強調コントラストをもたらす。
T1コントラストを、又はT2コントラストも得るために、測定過程の少なくとも一部分の前にその都度印加されるプリパルスを使用することが提案された。従って、時間節約のためにプリパルスを全部でn回繰り返して印加することが考えられ得る(例えば、非特許文献4参照)。なお、T1は縦緩和時間を表し、T2は横緩和時間を表す。
MPRAGEシーケンス(例えば、非特許文献5参照)については、デカルト走査により個々のk空間ラインが走査される。この場合にもプリパルスが使用され、先ずプリパルス後に規定時間TVPが待たれ、そのあと直ちに収集時間TACQが続き、この時間内に、n=TACQ/TRなる回数の繰り返しが測定される。TRは通常の如く繰り返し時間である。その収集時間後に、次のプリパルスが印加される前に、なおも待機時間が用意されている。その待機時間中にスピンが緩和し、これが、場合によっては、信号雑音比にとって有利となり得るが、しかし一般的には完全な緩和は生じない。
T1強調のための反転パルスの例を詳細に説明する。先ず反転パルスとして形成されたプリパルスによってスピンが反転され、従って180°のフリップ角だけ向きを変えられる。緩和の際に、常に繰り返し時間の間隔で、より小さいフリップ角に該当する励起パルスが与えられならば、その都度における物質の緩和に依存して、最大横磁化には対応しない安定磁化がもたらされ、この安定磁化の際に緩和が励起パルスにより結局「ストップ」させられる。この安定磁化は、異なる物質ごとに、例えば灰色又は白色の脳物質ごとに異なっている。これによりT1強調がもたらされる。
その際に、新たなプリパルスのためにデータ収集が中断され、完全な緩和も行われず、従って最大横磁化から向きを変えられるのではなくて、安定磁化から直接に、又は最大横磁化と安定磁化との間の値から向きを変えられる。従って、規定時間後に、即ち過渡過程後に定常状態が生じる。この定常状態は、プリパルスおよび測定過程からなる各サイクルにおける磁化の経過が等しいことを意味する。
MPRAGEシーケンスの場合には、全体測定の開始時に数サイクル後に、部分的には既に1サイクル後に整定する定常状態においてのみ測定を行う。この場合に、しばしば、過渡過程からのデータにより測定を劣化させないために、的確に若干のサイクルが経過するのが待たれる。
可能なかぎり高い信号雑音比で可能なかぎり良好なコントラスト、例えば灰色脳物質と白色脳物質との間のコントラストを達成するようにMPRAGEシーケンスを最適化する方法が知られている。そこでは、可能なかぎり良好なコントラスト、例えば横磁化成分の間に明白な差がもたらされ、しかし同時に、例えば横磁化成分の絶対値が十分に大きく、信号雑音比が十分に高いという、プリパルス印加後の最適時点TIが求められる。最終的には評価が行われ、その評価の結果から最適時点TIを導き出すことができる。この最適時点TIは、緩和過程中において通常は上述の安定磁化の到達前にある。
MPRAGEのために、k空間中心の直ぐ近傍にあって撮像のコントラストおよび信号雑音比にとって最も重要であるk空間ラインを的確にプリパルス印加後の最適時点TIで測定することが提案されている。
その他の原理に基づいて、MPRAGEシーケンスにおけるこの方法をPETRAシーケンスに直接的に移転することはできない。
独国特許出願公開第102010041446号明細書
Sonia Nielles-Vallespin,"3D radial projection technique wit h ultrashort echo times for sodium MRI: clinical applications in human brain a nd skeletal muscle",Magn. Reson. Med. 2007; 57; p.74-81 O.Heid. et al,"Rapid Signal Point Imaging", SMR, 3rd Annua l Meeting, p.684, 1995 D.Grodzki et al.,"Ultrashort Echo Time Imaging Using Pointweise Encording Time Reduction With Radial Acquisition (PETRA)", Magnetic Resonance in Medicine 67, p510-518, 2012 R.Chamberlain et al.,"Quiet T1- and T2-weighted brain imaging using SWIFT", Proc. ISMRM 2011, p.2723 M.Brant-Zawadzki et al., "MP RAGE: a three-dimensional T1-Weighted, gradient-echo sequence ‐initial experience in the brain", Radiology 182, p.769-775, 1992
本発明の課題は、k空間のラジアル走査とデカルト走査とを組み合わせた磁気共鳴シーケンスにおいても、特にPETRAシーケンスにおいても、コントラストおよび信号雑音比の改善を可能にすることにある。
この課題の解決のために、冒頭に述べた如き方法において、本発明によれば、k空間の第2領域の測定点のうち、k空間の中心の直ぐ近傍に位置する少なくとも1つの部分が、中心測定点として、プリパルスの最初の印加後に、撮像時に区別されるべき少なくとも2つの物質のうちの1つの物質のコントラスト用の磁化の零通過後に、特に零通過直後に測定される。
それゆえ、k空間の中心の周囲の規定個数のk空間点、例えば33、43又は53個の点を、いちばん最初のプリパルス、例えば1つの反転パルスの後に直ちに測定することが提案されている。いちばん最初のプリパルスの後、既述の如くスピン系はまだ定常状態に整定していなく、横磁化は定常状態におけるよりも明らかに高い値に達している。k空間の中心の領域内の点をこのように早期に測定することの第2の利点は、磁化が最大に緩和された際に最初のプリパルスが投入されることによって、明確に規定された出発位置に基づいて、測定に最適なコントラストおよび/又は最適な信号雑音比が存在する時点を解析的に決定できることにある。これについて、以下に更に詳しく説明する。
k空間の中心はコントラストおよび信号雑音比にとって極めて重要であるので、このようにして、コントラストを安定させ、かつ信号雑音比を高めることができる。
従って、T1コントラストにとって重要な点は、過渡過程において定常状態におけるよりも高い横磁化が存在しかつ区別されるべき物質の磁化において定常状態におけるよりも大きい比が実現できることである。T2コントラストを生成するための、例えば一連の反転、リフォーカシング等のT2プリパルスの場合に、良好なコントラストのためには、プリパルスの最初の印加の際に存在する完全に緩和した磁化状態が適切であり、それによって非常に良好なコントラストが得られるが、これに対して整定状態においては最適ではないが次善のコントラストが存在する。従って、「整定状態」、即ち定常状態では、k空間内でさらに外側に位置する測定点(およびラジアルスポーク)が測定される。
従って、本発明による方法では、冒頭に示したようにMPRAGEシーケンスにおいて行われたのとまさしく反対のことが行われる。というのは、常に定常状態で測定されるのではなくて、k空間中心が的確にいちばん最初のプリパルス後の定常状態への過渡過程において測定されるからである。プリパルスとそれに続く測定(撮像時間)のシリーズをサイクルと呼ぶ場合に、いちばん最初のプリパルスとは、いちばん最初のサイクルのプリパルスのことである。
測定は、プリパルスの後において、区別されるべき複数の物質、例えば2つの物質のうちの1つの物質の横磁化が零通過をするときに開始するのが格別に有効である。その他の磁化は、この時点で既にもっと緩和されており、このことは、特に時間的に最後に起こる零通過が考慮されることを意味する。例えば灰色脳物質および白色脳物質が物質として区別されるべきである場合に、T1コントラスト生成のための反転パルスの印加後の過渡過程に関して次のことが当てはまる。即ち、灰色脳物質の横磁化が零通過する間に、白色脳物質の横磁化は既に50%近くまで緩和され、従って高い信号貢献をもたらす。プリパルスとデータ収集時間とから成るその次の測定サイクルでは、定常状態が形成されて、灰色脳物質の横磁化の零通過時に白色脳物質の横磁化が明らかに比較的低いので、そのように際立った相違が生じず、とりわけ比較的低い横磁化が存在し、このことが信号雑音比に好ましくない結果をもたらす。
ここで言及しておくに、本発明は、全体として、コントラストと信号雑音比との間の理想的な妥協をするのではなく、シーケンスの残部においてデータ収集時間を実現することを可能にすることによって、例えば異なる物質の信号間の際立った相違が達成されない時点でも測定を行うことができる。この理由は、コントラストにとって重要なk空間中心が最適なコントラストで既に測定されていることにある。
それゆえ、全体として、コントラスト雑音比およびとりわけ信号雑音比は、特に、純粋に定常状態における最適な測定時点に合わせられる変形例に比べても、明らかに高めることができる。
本発明の他の実施形態においては、中心測定点の測定が、プリパルスの印加後に、撮像時に区別されるべき少なくとも2つの物質のうちの1つの物質のT1をln(2)倍してなる開始時間後に開始される。既に説明したように、明確に規定された出発位置、即ち、特に横磁化の完全緩和が、理想的な時点を求めることを可能にする。特に、その際に、区別されるべき物質のうちの1つの物質の時間的に最後の零通過が開始時間として選択され、その最後の零通過はTI=ln(2)×T1なる開始時間で生じる。白色脳物質と灰色脳物質との区別の例では、灰色脳物質の横磁化の零通過が考慮されるとよい。
更に、先ず、k空間の中心に相当する中心測定点が測定されるとよい。零通過の際に最良のコントラストがもたらされる場合には、主としてコントラストに対して責任があるk空間中心の直ぐ近傍に位置する測定点、特にk空間中心に位置する測定点を、この最適な時点、例えばちょうど今説明したように計算した時点で測定し、その後に初めてk空間中心の領域内の他の点を考慮することが考えられる。
既に示したように、k空間の中心の直ぐ近傍に位置するn3個(n=2,3,4又は5)の点が中心測定点として測定される。従って、例えば、最も中心にある27個又は125個の測定点が中心測定点として測定されるとよい。
本発明の格別に有利な実施形態では、中心測定点が、k空間内のスパイラル状の測定軌道に沿って、k空間の中心の直ぐ近傍に位置する中心測定点から出発して測定される。従って、k空間内での適切な測定軌道、特にスパイラル状の測定軌道を選択することによって、中心測定点を最終的にk空間の中心からの距離に応じて整列して測定することが考えられる。付記しておくに、この種の測定軌道(撮像軌道)は位相エンコード傾斜磁場に関して大きな跳躍なしにも実施できるので、騒音発生がなく、シーケンスが全体的に少なく保たれる。
本発明による方法は、一般的に言うならば、k空間の第2領域の測定点の規定された成分をそれらの測定中に予定よりも早く始め、かつそれらの測定を既に第1領域におけるラジアルスポークの撮像前に行うために、k空間の第1領域内に含まれるk空間中心が、いずれにせよデカルト走査で、特にシングルポイントイメージング法によって走査されるという事実を利用する。これは、特に、磁気共鳴シーケンスが非常に少なく実施できるという利点を弱め得る、位相エンコード傾斜磁場における大きな跳躍を強いることなしに可能である。
本発明は、上述の方法のほかに、本発明による方法を実施するように構成された制御装置を含む磁気共鳴装置にも関する。磁気共鳴装置は、従来技術において既に広範に知られており、具体的な撮像を制御する制御装置を含み、従って、本発明による方法において予定されている測定手順も実行することができ、この測定手順では定常状態への過渡過程において既に測定が行われる。本発明による方法に関する全ての実施形態は、同じように本発明による磁気共鳴装置に移転できるので、この磁気共鳴によっても本発明の利点を維持することができる。
以下において説明する実施例からおよび図面に基づいて本発明の他の利点および詳細を明らかにする。
図1は撮像部位に相当するk空間を取得するための従来技術によるPETRAシーケンスを示すタイムチャートである。 図2は従来技術および本発明による方法におけるプリパルスの印加時の測定経過を示すタイムチャートである。 図3はT1コントラストを助長する1つのプリパルスの際の異なる物質の横磁化経過を複数のサイクルについて示すタイムチャートである。 図4は本発明による磁気共鳴装置を示す概略図である。
図1は、従来技術、例えば特許文献1から公知であって磁気共鳴装置における撮像に使用できるような磁気共鳴シーケンスとしてのPETRAシーケンスの経過を示す。図1の上から一段目は照射される高周波励起パルス1を示し、二段目は付属の読み出し時間2を示す。励起パルス1はそれぞれ、シーケンス全体にわたって一定のままである繰り返し時間TRの間隔で繰り返される。この実施例では、2つの位相エンコード傾斜磁場が投入され、従って第3の方向、即ちスライス方向、ここではz方向におけるエンコーディングは行われない(GZ=0)。
k空間の第1領域が半径方向に走査される第1の測定区分Aにおいても、その第1領域を含まないでk空間の中心を含むk空間の第2領域が走査される第2の測定区分Bにおいても、明らかに傾斜磁場は非常に僅かしか変化せず、測定区分Aにおいては特に連続的に変化するので、生データの非常に僅かな収集しか可能でない。
この実施例では、次のケースが考察される。即ち、このケースでは、白色脳物質と灰色脳物質との間のT1コントラスト生成のために、規定回数の繰り返しのためのプリパルスとして反転パルスが与えられ、従って励起パルス1と読み出し時間2との組み合わせによってもたらされる全体の繰り返し(測定過程)が、図2に概略的に示されているように、複数のプリパルスに配分されている。図2には後続の測定時間4を伴うプリパルス3が概略的に示されている。以下では、プリパルス3後に測定が開始されるまでの待ち時間はTVPで示され、測定時間4内の測定期間は繰り返し時間TRの複数倍でありそしてTACQで示され、次のプリパルス3までの任意の他の待ち時間はTWaitで示されている。プリパルス3とそれぞれ等しい長さの時間TVP,TACQ,TWaitとを規則的に使用する場合には、プリパルス3および測定時間4からなる各サイクルの磁化経過が同じである定常状態が生じる。
従来技術では、図2の上側に示すように、時点5でデカルト成分の測定が開始されることにより、測定が測定区分AおよびBに区分されているが、本発明の場合には、測定区分がそれとは異なる。即ち、図2の下側に示すように、k空間の中心の直ぐ近傍に位置する測定点の部分が最初のプリパルス3の直後の部分測定区分B1において格別に高いコントラストで測定され、その後に初めてk空間のラジアル走査のための第1の測定区分Aが開始され、その後にその第1の測定区分Aに、中心測定点に相当しないデカルト成分の残りの測定点のための部分測定区分B2が続く。
図3は白色脳物質のため(曲線6)と灰色脳物質(曲線7)のための横磁化の時間経過を示す。曲線8は両磁化相互の比を示す。図示の曲線は時点9の直後に始まり、その時点9では、与えられた最初のプリパルス(ここでは反転パルス)が終了し、従って最大に緩和された横磁化の反転が行われた。
図3から、第2サイクルIIから定常状態が既に生じていることが分かる。これは、曲線6,7による磁化がサイクルII,III,IV,…において常に同じ経過をすることを意味する。しかし、最初のプリパルス後のサイクルIは明らかに異なり、従って、第1サイクルIは定常状態への過渡過程である。完全に緩和された磁化から出発した後に、磁化に関して明らかに高い値が生じ、特に目立つのは、灰色脳物質に関する曲線7の零通過時点、即ち時点10において既に、白色脳物質の横磁化、即ち曲線6に関して、後のサイクルII,III,IVにおけるよりも明らかに高い値が存在することである。従って、時点10では、後のサイクルにおいてこのようには繰り返されることのない抜群のT1コントラストが実現されている。従って、時点10からの時間、即ち部分測定区分B1が、k空間の中心の直ぐ近傍に位置する若干の、例えば27又は125個の点を、既にその際に測定するために利用される。従って、過渡的段階の間でのみ生じ、定常状態では生じない最適な条件が利用される。
これらの中心測定点の測定開始点として、灰色脳物質の横磁化が零通過をする時点10が選択され、具体的にはln(2)×T1grauなる時間の経過時点である。図3から明らかのように、この時点で白色脳物質の横磁化が50%近くまで緩和されているので、これが高い信号成分をもたらす。
付記するに、他のサイクルにおける測定は、先ず、既に図2により示したように、第1の測定区分Aにおけるk空間のラジアル走査を、プリパルス3後の第1サイクルIにおける最適時点10で開始する必要はなく、むしろ、もちろん他の設定が選択されてもよい。特に、灰色脳物質の信号と白色脳物質の信号との間の際立った相違が達成されない例えばSW/SG=1.5(SW;白色脳物質の信号、SG;灰色脳物質の信号)の時点での設定が選択されてもよい。これは可能である。というのは、コントラストにとって重要なk空間中心が既に最適なコントラストで測定されているからである。
部分測定区分B1における中心測定点の測定は次のように行われる。即ち、先ずk空間中心の直ぐ近傍に位置する点、特にk空間中心に位置する点が測定され、その後、他の中心測定点がk空間中心からの距離に応じて整列されて測定されるよう配慮したスパイラル状の撮像軌道が使用される。
図4は本発明による磁気共鳴装置11の原理的概略図を示す。この磁気共鳴装置11は基本的には公知であるように、静磁場ユニット12を有し、この静磁場ユニット12の中に患者撮像部13を通して患者を送り込むことができる。患者撮像部13の周囲には、ここでは図を見易くするために詳しくは図示されていないが、高周波送受信装置、例えばボディコイルと、傾斜磁場コイルとが設けられている。
磁気共鳴装置11の動作は制御装置14を介して制御され、この制御装置14は撮像時に設定されたシーケンスパラメータを用いてPETRA磁気共鳴シーケンスを実現する。制御装置14は操作ユニット15に接続されており、その操作ユニット15は表示装置17および入力装置16を有する。これにより、設定可能なシーケンスパラメータ、例えば多数の撮影すべき半径方向のスポークに基づく使用者要望が設定される。
制御装置14は本発明による方法を実施するように構成されており、これは、第1のプリパルスの印加後の過渡過程で中心測定点が測定されるように制御装置14が撮像動作を調整することを意味する。
本発明は細部において好ましい実施例によって詳しく図解して説明したが、本発明は開示された例によって限定されず、その他の変形を当業者によって、本発明の保護範囲を逸脱することなく導き出すことができる。
1 励起パルス
2 読み出し時間
3 プリパルス
4 測定時間
5 時点
6 曲線
7 曲線
8 曲線
9 時点
10 時点
11 磁気共鳴装置
12 静磁場ユニット
13 患者撮像部
14 制御装置
15 操作ユニット
16 入力装置
17 表示装置
A 第1の測定区分
B 第2の測定区分
B1 部分測定区分
B2 部分測定区分
Gx x方向傾斜磁場
Gy y方向傾斜磁場
Gz z方向傾斜磁場

Claims (6)

  1. 磁気共鳴シーケンス用いた磁気共鳴装置による撮像方法であって、
    k空間の中心を含まないk空間の第1領域が、k空間の中心から出発する複数のスポークに沿って半径方向に走査されることによって、撮像部位に相当するk空間が走査され、少なくとも2つの位相エンコード傾斜磁場が励起パルス(1)の印加前に既に完全に立ち上げられ、第1領域なしの残りのk空間の第2の中心領域が、デカルト走査により走査され、コントラスト増強のために、それぞれ規定個数の個別測定の前に1つのプリパルス(3)印加される磁気共鳴装置による撮像方法において、
    k空間の第2領域の測定点のうち、k空間中心の直ぐ近傍に位置する少なくとも1つの部分が、中心測定点として、プリパルス(3)の最初の印加後に、撮像時に区別されるべき少なくとも2つの物質のうちの1つの物質のコントラスト用の磁化の零通過後に測定されることを特徴とする磁気共鳴装置による撮像方法。
  2. 中心測定点の測定が、プリパルスの印加後に、撮像時に区別されるべき少なくとも2つの物質のうちの1つの物質のT1をln(2)倍してなる開始時間(10)後に開始されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 先ずk空間の中心に相当する中心測定点が測定されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. k空間の中心の直ぐ近傍に位置するn3個(n=2,3,4又は5)の点が中心測定点として測定されることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 中心測定点が、k空間内のスパイラル状の測定軌道に沿って、k空間の中心の直ぐ近傍に位置する中心測定点から出発して測定されることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 請求項1乃至5の1つに記載の方法を実施するように構成された制御装置(14)を含む磁気共鳴装置(11)。
JP2013208471A 2012-10-10 2013-10-03 磁気共鳴装置による撮像方法および磁気共鳴装置 Active JP6199148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210218422 DE102012218422B3 (de) 2012-10-10 2012-10-10 Schnelle MR-Bildaufnahme mit erhöhtem Kontrast
DE102012218422.8 2012-10-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014076359A JP2014076359A (ja) 2014-05-01
JP2014076359A5 JP2014076359A5 (ja) 2016-10-06
JP6199148B2 true JP6199148B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50069820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208471A Active JP6199148B2 (ja) 2012-10-10 2013-10-03 磁気共鳴装置による撮像方法および磁気共鳴装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9395429B2 (ja)
JP (1) JP6199148B2 (ja)
KR (1) KR101625718B1 (ja)
CN (1) CN103728580B (ja)
DE (1) DE102012218422B3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011083871B4 (de) * 2011-09-30 2013-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Anpassung der Grundfrequenz eines HF-Anregungspulses bei der nicht-selektiven Anregung von Kernspinsignalen in einem Untersuchungsobjekt
DE102011086369B4 (de) * 2011-11-15 2022-08-11 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erstellung von MR-Angiographiebildern und entsprechende Magnetresonanzanlage
DE102012218424B3 (de) * 2012-10-10 2014-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Schnelle MR-Bildaufnahme mit optimiertem Signal-Rausch-Verhältnis und/oder Kontrast
DE102012218422B3 (de) * 2012-10-10 2014-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Schnelle MR-Bildaufnahme mit erhöhtem Kontrast
US10670684B2 (en) * 2016-01-06 2020-06-02 Siemens Healthcare Gmbh Free-breathing non-contrast MR angiography
US10488484B2 (en) * 2016-01-28 2019-11-26 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging method
KR20180067442A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 지멘스 헬스케어 게엠베하 가속형 자기 공명 촬영
JP6831755B2 (ja) * 2017-06-14 2021-02-17 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置の制御方法
EP3470868A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-17 Koninklijke Philips N.V. Quantitative measurement of relaxation times in magnetic resonance imaging
DE102017222359B4 (de) 2017-12-11 2021-01-28 Siemens Healthcare Gmbh Automatische Bestimmung von Korrekturfaktoren für eine Magnetresonanzanlage
DE102018205075A1 (de) * 2018-04-04 2019-10-10 Siemens Healthcare Gmbh Messsignalgewinnung bei spinechobasierter Bildgebung
WO2020031110A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Indian Institute Of Science A data acquisition system and a method of acquiring data for reconstruction of mri images
CN109620228B (zh) * 2018-12-20 2023-01-03 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振成像中脂肪零点偏差校正方法及磁共振成像方法
CN112946546B (zh) * 2019-12-10 2023-10-27 西门子(深圳)磁共振有限公司 短t2组织的成像方法、系统及磁共振成像系统
CN111157932B (zh) * 2020-01-02 2022-08-30 华东师范大学 一种快速自旋回波脉冲序列中射频脉冲的优化方法
CN111257809B (zh) * 2020-01-23 2022-05-17 上海东软医疗科技有限公司 磁共振成像方法、装置、存储介质及医疗设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60132687T2 (de) * 2000-03-27 2009-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Kernspin-verfahren zur bilderzeugung eines zeitabhängigen kontrastes
DE10063676B4 (de) 2000-12-20 2006-08-17 Siemens Ag Multiecho-Bildgebungsverfahren
DE10337932B4 (de) * 2003-08-18 2009-02-05 Siemens Ag Gerät und Verfahren zur Minimierung von Streifenartefakten bei radialer oder spiralförmiger k-Raum-Abtastung in der Magnetresonanzbildgebung
DE102004022061A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-08 Siemens Ag Verfahren zur verbesserten interventionallen Bildgebung in der Magnet-Resonanz-Tomographie
US7622922B2 (en) * 2005-02-11 2009-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging with short echo times
US8207734B2 (en) * 2007-03-09 2012-06-26 Hitachi Medical Corporation Parallel imaging in non-cartesian magnetic resonance imaging (MRI) and MRI apparatus realizing the same
US8022700B2 (en) * 2008-11-07 2011-09-20 General Electric Company Method and apparatus for view ordering of magnetic resonance imaging data for dynamic studies
US9341691B2 (en) * 2008-11-12 2016-05-17 Regents Of The University Of Minnesota Short TE 3D radial sampling sequence for MRI
DE102010010196B4 (de) * 2010-03-04 2013-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erstellung eines MR-Bilddatensatzes mit ultrakurzer Echozeit, Computerprogrammprodukt und Datenträger
DE102010041446B4 (de) * 2010-09-27 2013-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Erstellung eines MR-Bilddatensatzes bei sehr kurzen Echozeiten TE
DE102010041801B4 (de) * 2010-09-30 2012-09-20 Siemens Aktiengesellschaft MR-Einzelpunkt-Bildgebung mit verkürzter Echozeit
DE102012218422B3 (de) * 2012-10-10 2014-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Schnelle MR-Bildaufnahme mit erhöhtem Kontrast

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014076359A (ja) 2014-05-01
US9395429B2 (en) 2016-07-19
CN103728580B (zh) 2017-08-18
DE102012218422B3 (de) 2014-02-27
KR20140046378A (ko) 2014-04-18
US20140103928A1 (en) 2014-04-17
KR101625718B1 (ko) 2016-05-30
CN103728580A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199148B2 (ja) 磁気共鳴装置による撮像方法および磁気共鳴装置
US8228063B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US9696399B2 (en) Method and magnetic resonance apparatus for image acquisition
EP2199815A1 (en) MR imaging with CEST contrast enhancement
US8723517B2 (en) Reduction of slice select artifacts in half pulse excitations used in ultrashort TE (UTE) imaging
EP2710395A1 (en) Mr imaging with b1 mapping
US10451698B2 (en) Method and apparatus for parallel magnetic resonance data acquisition
JP2011177504A (ja) 磁気共鳴イメージング方法、磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングプログラム、及び設計装置
JP6045793B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP2005021690A (ja) 多相型rfパルス・フリップ角を組み入れて高磁場mr撮像でのrf電力を低減する方法及び装置
US10012712B2 (en) Method and magnetic resonance apparatus with reduction of audible noise by shortening the acquisition time for individual interior k-space lines
US10649055B2 (en) Method and apparatus for diffusion-weighted magnetic resonance imaging
US8542016B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
US10067209B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US10012715B2 (en) Method and apparatus for recording a magnetic resonance data set
US20070063704A1 (en) Method and apparatus for fast spin echo (fse) prescan phase correction
US11327138B2 (en) Method for compensating eddy currents when creating measurement data by means of magnetic resonance
JPH07116144A (ja) 核磁気共鳴撮影方法及び装置
US9772390B2 (en) Magnetic resonance imaging device and method for generating image using same
US11067655B2 (en) Method and apparatus recording two magnetic resonance images
US9482731B2 (en) Dynamic adjustment of gradient rise times for MR HF pulse sequences
US7511493B2 (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus
JP3847519B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Lee et al. Improved coronary MR angiography using wideband steady state free precession at 3 tesla with sub‐millimeter resolution
US9797969B2 (en) Method and magnetic resonance apparatus to generate a spatially selective excitation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170512

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250