JP6198734B2 - 容量性電力伝達システムとして利用される無線電力コンバータ - Google Patents

容量性電力伝達システムとして利用される無線電力コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6198734B2
JP6198734B2 JP2014525523A JP2014525523A JP6198734B2 JP 6198734 B2 JP6198734 B2 JP 6198734B2 JP 2014525523 A JP2014525523 A JP 2014525523A JP 2014525523 A JP2014525523 A JP 2014525523A JP 6198734 B2 JP6198734 B2 JP 6198734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
electrodes
power
grid
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527795A (ja
Inventor
センペル,アドリアニュス
デル ザンデン,ヘンリキュス テオドリュス ファン
デル ザンデン,ヘンリキュス テオドリュス ファン
ヴァッフェンシュミット,エーバーハルト
ホール,ダフェ ウィレム ファン
ホール,ダフェ ウィレム ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2014527795A publication Critical patent/JP2014527795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198734B2 publication Critical patent/JP6198734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/002Intermediate AC, e.g. DC supply with intermediated AC distribution
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は概して、容量性電力伝達システムに関し、特に、そのようシステムをDCグリッドへ接続することに関する。
無線電力伝達は、如何なる配線又は接触にもよらない電力の供給をいい、それにより電子機器の給電は無線媒体を通じて行われる。非接触式給電のための1つのよく知られた用途は、携帯型電子機器(例えば、携帯電話機、ラップトップコンピュータ、等)の充電のためである。
無線電力伝達のための一実施態様は、誘導性給電システムによる。そのようなシステムでは、電源(送信機)と装置(受信機)との間の電磁誘導が、非接触の電力伝達を可能にする。送信機及び受信機は両方とも電気コイルを取り付けられており、物理的近接に至らせられる場合に、電気信号が送信機から受信機へ流れる。
誘導性給電システムでは、発生磁界はコイル内に集中する。結果として、受信機側ピックアップ場への電力伝達は空間において極めて集中している。この現象は、システムの効率を制限するシステム内のホットスポットを生じさせる。電力伝達の効率を改善するよう、コイルごとの高いクオリティファクタが必要とされる。これを達成するよう、コイルは、抵抗に対するインダクタンスの最適比により特性化され、低抵抗の材料から構成され、且つ、表皮効果を低減するようリッツ線(Litze-wire)を用いて製造されるべきである。更に、コイルは、渦電流を回避するために複雑な形状を満足するよう設計されるべきである。従って、高価なコイルが、効率的な誘導性給電システムのために必要とされる。大面積のための非接触式電力伝達システムのための設計は、多くの高価なコイルを必要とする。よって、そのような用途のために、誘導性給電システムは実現可能でないことがある。
容量結合は、無線により電力を伝達するための他の技術である。この技術は、主に、データの転送及び検知の用途において利用される。自動車内のピックアップ要素とともに窓に接着されたカーラジオアンテナは、容量結合の一例である。容量結合技術はまた、電子機器の非接触式充電のためにも利用される。そのような用途に関し、(容量結合を実施する)充電ユニットは、機器の固有共振周波数の外の周波数で動作する。関連技術において、LED発光を可能にする容量性電力伝達回路も議論される。この回路は、電源(ドライバ)におけるインダクタに基づく。そのようなものとして、単一の受信機のみが使用され得、送信機の周波数は最大電力を伝達するようチューニングされるべきである。加えて、そのような回路は、受信機及び送信機が完全に整列されていない場合にそれらの間の電力伝達を確かにする画素化電極を必要とする。しかし、画素化電極の数の増加は、電極への接続の数を増加させ、それにより電力損失を増大させる。よって、単一の受信機しか有さず且つ電極サイズが制限される場合に、関連技術において論じられる容量性電力伝達回路は、広い面積(例えば、窓、壁、等)にわたって電力を供給することができない。
近年、ますます多くの住居用及び商業用建物が直流(DC)電力グリッドを有するようになっている。そのようなDC電力グリッドは、街へ電力を伝達するためにも利用されることがある。一例として、中国におけるDC電力グリッドは、水力発電により生成された電気の輸送のために1400キロメートルをカバーする。建物においては、1又はそれ以上の整流器が、一般的に建物の引き込み口に設置されており、別個の交流(AC)電力ラインを通じて、又は幾つかの場合には、既存のAC電力ラインにわたって、DC電力を供給する。DC電力は、市販の蛍光灯のような照明器具に給電するために利用され得る。DCグリッドを用いる利点は、電力輸送のコストが安く、銅伝送線がより良く利用され、AC放射が低いことである。
このように、大面積にわたって電力を供給するための効率的な容量性電力伝達システムを提供するという課題がある。加えて、いずれかの任意の位置からのDCグリッドから容量性電力伝達システムへ電力を供給するという課題がある。従って、それらの課題に対処する低費用且つ実現可能な解決法を提供することが有利である。
ここで開示される特定の実施形態は、容量性電力伝達システムにおいて接続される負荷へ電力を供給するDC−AC無線コンバータ装置を含む。装置は、DCグリッドの少なくとも2つの供給ラインへのガルバニック接触を可能にする少なくとも2つのコネクタと、該少なくとも2つのコネクタへ結合され、該少なくとも2つのコネクタによって供給される入力DC信号からAC電力信号を生成するドライバと、該ドライバの出力へ接続される少なくとも一対の送信電極とを有し、前記AC電力信号の周波数は、前記容量性電力伝達システムの直列共振周波数に略一致する。
ここで特定される特定の実施形態はまた、容量性電力伝達システムへ接続される無動力DCグリッドへDC信号を局所的に供給するAC−DC無線コンバータ装置を含む。装置は、AC電力グリッドの少なくとも2つの電極へ容量結合され、それにより前記AC電力グリッドからAC電力信号が無線により伝達される少なくとも一対の電極と、該少なくとも一対の電極へ接続され、前記AC電力信号からDC信号を生成するよう構成されるAC−DCコンバータと、前記無動力DCグリッドの少なくとも2つの供給ラインへのガルバニック接触を可能にする少なくとも2つのコネクタとを有する。
本発明と見なされる対象は、本願の一部である特許請求の範囲において特に指し示され且つ明確に請求される。本発明の上記及び他の特徴及び利点は、添付の図面に関連して考えられる以下の詳細な説明から明らかであろう。
開示される装置によって利用され得る容量性電力伝達システムの図である。 一実施形態に従って設計されるDC−AC無線コンバータ装置のブロック図である。 インフラストラクチャへのDC−AC無線コンバータ装置の接続例を示す図である。 低電力AC信号及び高電力AC信号の両方を生成するよう構成されるドライバのブロック図である。 一実施形態に従うAC−DC無線コンバータ装置のブロック図である。
実施形態は、ここでは革新的な教示の多くの有利な使用の中の単なる例である点に留意されたい。概して、本願の明細書における記述は、必ずしも、様々な請求される発明のいずれも制限しない。更に、幾つかの記述は、幾つかの発明特徴に当てはまるが他には当てはまらないことがある。概して、別段示されない限り、単数の要素は、一般性を失うことなく複数であってよく、またその逆も同様である。図面において、符号は、複数の図を通して同じ部分を参照する。
図1は、一実施形態に従って無線電力伝達のために利用され得る容量性給電システム100の例となる限定されない概略図を示す。システム100は、大面積電力送信を可能にする。システム100は、例えば、規則的な変動が製品、備品、等を照らすために必要とされるバスルームや小売店のような、開放電気接触が望まれないか又は望ましくない場所において設置され得る。システム100は、広い面積にわたって電力を伝達することができ、よって、壁、窓、鏡、床、座席、通路、等に取り付けられた装置に給電するために利用され得る。
システム100は、絶縁層130へ取り付けられている送信電極121及び122の組へ接続されている電力ドライバ110を有する。システム100は、負荷150及びインダクタ160へ接続されている受信電極141及び142の組を更に有する。任意に、システム100は、ドライバ110へ結合されるインダクタ112を有してよい。
送信電極121、122とドライバ110との間の接続は、ガルバニック接触又は容量性インカップリングによる。電力信号は、受信電極と送信電極との間の直接接触を有することなく送信電極121、122に近接して受信電極141、142を配置することによって、負荷150へ供給される。よって、機械的な接触又は電気的な接触は、負荷150に給電するために必要とされない。負荷150は、発光素子(例えば、LED、LED列、ランプ、等)、有機発光ダイオード(OLED)面、ディスプレイ、コンピュータ、充電器、ラウドスピーカ、等であってよいが、これらに限られない。
ドライバ110は、直列なキャパシタ及びインダクタ112、160を有する回路の直列共振周波数と略一致する周波数を有するAC電圧信号を出力する。キャパシタ(図1におけるC1及びC2)は、送信電極121、122及び受信電極141、142の容量性インピーダンスである(図1において破線で示される。)。キャパシタ並びにインダクタ112及び/又は160のインピーダンスは、共振周波数で互いを相殺し、低抵抗回路をもたらす。よって、システム100は、非常に低い電力損失で負荷150へ電力を供給することができる。
ドライバ110は、振幅、周波数、及び波形が制御可能であるAC信号を生成する。出力信号は、通常は、数十ボルトの振幅と、数メガヘルツ(MHz)以下の周波数とを有する。生成される信号と直列共振との間の周波数チューニングは、ドライバ110によって出力される信号の周波数、位相、又はデューティサイクルを変更することによって実行され得る。代替的に、周波数チューニングは、ドライバ110へ接続されている回路のキャパシタンス又はインダクタンスの値を変更することによって達成され得る。
絶縁層130は、薄層基板材料であり、例えば、空気、紙、木、布、ガラス、DIウェハ、等を含む如何なる絶縁材料から成ってもよい。望ましくは、相対誘電率を有する材料が選択される。絶縁層130の厚さは、通常、10ミクロン(例えば、塗料層)から数ミリメートル(例えば、ガラス層)の間である。
送信電極121、122は、受信電極141、142に隣接していない絶縁層130の一方の側に置かれた導電性材料の2つの個体から成る。例えば、図1に表されるように、送信電極121、122は、絶縁層130の底面にある。他の実施形態では、送信電極121は、絶縁層130の反対の側に配置されてよい。送信電極121、122は、例えば、長方形、円形、正方形、又はそれらの組み合わせを含む如何なる形状であってもよい。送信電極の夫々の導電性材料は、例えば、カーボン、アルミニウム、インジウムスズ酸化物(ITO)、有機材料(例えば、poly(3,4-ethylenedioxythiophene)(PEDOT))、銅、銀、導電塗装、又はあらゆる導電性材料であってよい。受信電極141,142は、送信電極121、122と同じ導電性材料から成っても、又は異なる導電性材料から作られてもよい。
システム100の総キャパシタンスは、夫々の送信及び受信電極121、141及び122、142の重なり面積と、絶縁層130の厚さ及び材料特性とによって形成される。システム100のキャパシタンスは、図1においてC1及びC2として表されている。電気共振を可能にするために、システム100は、誘導素子を更に有するべきである。この素子は、ドライバ100にわたって分布する送信電極又は受信電極の部分及び負荷(例えば、図2に示されるインダクタ160及び112)、絶縁層130内に組み込まれているインダクタ、又はそれらのいずれかの組み合わせである一以上のインダクタの形をとってよい。
負荷150は、AC双方向電流フローを可能にする。負荷150は、局所的にDC電圧を生成するようダイオード又はAC/DCコンバータを有してよい。負荷150は、ドライバ110によって生成される制御信号に基づき負荷150の様々な機能を制御又はプログラミングするエレクトロニクスを更に有してよい。
図1において例示される容量性給電システム100は、ドライバ110によって給電される単一の負荷150を表す。しかし、ドライバ110は複数の負荷に給電可能であり、夫々の負荷は異なる動作周波数でチューニングされてよい点に留意されたい。代替的に、複数の負荷は、同じ動作周波数へチューニングされてよい。
ここで開示される様々な実施形態に従って、DCグリッドへの容量性給電システムの局所接続を可能にする装置が提供される。図2は、一実施形態に従って設計された、システムをDCグリッドへ局所的に接続するのに利用される装置200の例となる限定されない図を示す。
装置200は、少なくとも一対のコネクタ201、202と、ドライバ203と、ドライバ203へ結合される一対の送信電極204、205とを有する容量性電力コンバータである。装置200の部品は、導電性又は非導電性材料から成ってよい面にアセンブルされている。
コネクタ201、202は、インフラストラクチャ210に含まれるDCグリッドの一対の電源ライン211、212へのガルバニック接触を可能にする。実施形態において、コネクタ201、202は、供給ライン211、212との電気接触を生じさせるよう絶縁層220を突き通され得る2つの導電ピンである。コネクタ201、202はまた、装置200をDCグリッドインフラストラクチャ210に固定する機械的手段を提供することができる。特定の実施形態において、装置200は、例えば、ねじ(非導電性、又は電気的に絶縁された穴にある)、接着剤、磁石、又は繊維使用(例えば、ベルクロテープ)を含む(がこれらに限られない)機械的手段を用いてDCグリッドインフラストラクチャ210に実装され得る。
ドライバ203は、供給ライン211、212から流れる入力DC電流からAC信号を生成する。生成されるAC信号の振幅、周波数、及び波形は、受信電極231、232の組へ接続されている負荷(図2では図示せず。)に効率よく給電するように選択される。具体的に、AC信号の周波数は、容量性給電システムの直列共振周波数と略一致する。上述されたように、直列共振周波数は、インダクタの誘導値と、送信電極204、205の組と受信電極213、232との間に形成される容量インピーダンスと、絶縁層220の特性との関数である。図3に表される配置において、容量性給電システムの誘導素子は、負荷へ接続され得、且つ/あるいは、装置200の部分であってよい(ドライバ203と送信電極204、205の1つとの間に接続される)。ドライバ203を実施する様々な実施形態が以下で詳細に論じられる。
図2に戻って、装置200がDCグリッドインフラストラクチャ210へ接続される場合に、ドライバ203、送信電極204、205、絶縁層220、及び受信電極231、232を有する完全な容量性給電システムが形成される。図2に図示されていないが、負荷が受信電極231、232及び誘導素子へ接続される。よって、電気接触がコネクタ201、202と供給ライン211、212との間に生じる場合に、ドライバ203によって生成されるAC電力信号は、受信電極231、232に給電するよう受信電極231、232へ無線により伝達される。
DCグリッドの供給ライン211、212は、通常、建物の部屋及び床を通る。DCグリッドインフラストラクチャ210は、壁、窓、天井、等のように、大面積であってよい。ここで開示される実施形態は、供給ライン211、212及び装置200から遠く離れて受信機(負荷及び電極を含む。)を接続することを可能にする。すなわち、受信機は、DCグリッドインフラストラクチャ210における如何なる任意の位置でも接続されてよい。図3は、そのような接続を表す限定されない例となる図である。
図3に表されているインフラストラクチャ300は、例えば、壁、天井、窓、家具、展示領域、等であってよい。インフラストラクチャ300は、垂直な導電ストライプ310により覆われており、導電ストライプの各対は、図2に関して論じられた受信電極231、232として働く。一実施形態において、導電ストライプ310は、絶縁層220を形成する非導電性材料の背面に配置されている。そのような非導電性材料は、例えば、壁紙材料、塗料層、等であってよい。導電ストライプ310は、例えば、導電インク、導電塗料、等から構成されてよい。
インフラストラクチャ300は、図2に関して論じられたDCグリッド供給ライン211、212として働く少なくとも一対の水平な導電ストライプ320を更に有する。図2の装置200は、装置200の送信電極204、205と、負荷が接続されているストライプ310の対とが重なり合うように、ガルバニック接触により水平な導電ストライプ320へ接続される。装置200のドライバ203によって生成されるAC電力信号は、先に詳細に論じられた容量カップリングによりストライプ310の対へ伝達される。
負荷330は、2本のストライプに沿った如何なる場所でも垂直な導電ストライプ310のいずれかの対へ接続され得る。一実施形態において、負荷330は、例えば、LED、LED列、ランプ、有機発光ダイオード(OLED)面、等を含む如何なる発光素子であってもよい。負荷330は、例えば、ねじ(非導電性、又は電気的に絶縁された穴にある)、接着剤、磁石、又は繊維使用(例えば、ベルクロテープ)を含む固定手段を用いてインフラストラクチャ300に実装される。供給ライン211、212、装置200の送信電極204、205、及び負荷330の間には直接的な電気接触はない点が留意されるべきである。負荷330は、一対の導電ストライプ310を通じて給電される。
負荷330の位置を変更する場合に、装置200は、簡単に、送信電極204、205と、負荷300が接続されている垂直なストライプ310の新たな対とが重なり合うように、配置され得る。
図3には表されていないが、負荷330は、容量性給電システムを共振させるよう誘導素子へ接続されてよい点が留意されるべきである。代替的に、又は集合的に、誘導素子は、装置200のドライバ203へ接続されてよい。更に、複数の負荷がインフラストラクチャ300に実装され得、夫々の負荷は上述されたように装置200によって給電される点が留意されるべきである。一実施形態において、1つの装置200が複数の負荷に給電するために利用され得る。従って、一実施形態において、装置200の送信電極の数は、給電される負荷の数の少なくとも2倍である。
様々な実施形態において、水平及び垂直な導電ストライプは、インフラストラクチャ300上の1つの層内で、又はインフラストラクチャ300の異なる層内で構成されてよい。例えば、異なる層において構成される場合に、垂直な(AC)導電ストライプは壁紙内に設置され、垂直な(DC)導電ストライプは壁紙の上にある別のサンドイッチとして形成されるか又は幅木の中若しくは上に実装される。更に、DC導電ストライプは水平方向において配置されてよく、一方、AC導電ストライプは垂直方向において配置されてよい。AC及びDC導電ストライプは異なる形状を用いて形成されてよい点が留意されるべきである。一実施形態において、DC導電ストライプは壁紙の上に接着剤でつけられてよい。
図4は、一実施形態に従うドライバ203の限定されない例となるブロック図を示す。ドライバ203は、負荷に給電することを可能にされる振幅及び周波数を有する電力AC信号を生成し出力するよう構成される。
ドライバ203は、ロジックユニット410と、発振器420と、増幅器430とを有する。DCグリッドからのDC信号はロジックユニット410へ入力される。ロジックユニット410は、部分的に、入力DC信号の極性を入れ替えるよう且つ発振器420へ供給される周波数制御を生成するよう構成される。ロジックユニット410はまた、発振器420及び増幅器430の動作に必要とされる電圧レベルへと入力DC信号を調整する。
発振器420は、ロジックユニット410によって生成される周波数制御信号に基づき、容量性給電システムの共振周波数でAC信号を生成する。発振器420の出力は増幅器430へ供給され、増幅器430は、負荷に給電するのに必要とされる電力レベルへとAC信号を増幅させる。増幅器430は、必要とされる電力レベルで信号を生成するようロジックユニット410によって制御されてよい。増幅器430は、線形増幅器、Hブリッジ増幅器、スイッチモード増幅器、等であってよいがこれらに限られない。
一実施形態において、ロジックユニット410は、信号のチューニングが必要とされるかどうかを決定するよう、出力部402、403で電圧及び電流の位相を検知する。代替的に、又は集合的に、電圧及び電流の位相は受信電極において測定される。他の実施形態において、ドライバ203は、負荷を制御するのに利用され得る制御信号のように、AC電力信号において変調される制御信号を生成する。例えば、負荷がLEDランプである場合は、ドライバ203によって出力される制御信号は、LEDランプの調光又は色設定のために利用されてよい。
AC電力信号のチューニングは、負荷を通る電流フローを最大とするために実行される点が留意されるべきである。上述されたように、これは、システムの直列共振周波数及び出力されるAC信号の周波数が互いに一致する場合に達成される。
図5は、本発明の実施形態に従う無線AC−DC電力コンバータ装置500の限定されない図である。装置500は一対の電極501、502を有し、これらを介してAC電力グリッドの導電ストライプ521、522からのAC電力信号が無線により受け取られる。絶縁層(図5では図示せず。)が電極501、502の対とAC電力グリッドの導電ストライプ521、522との間を絶縁する。ここで、絶縁層は非導電性材料から作られる。AC電力信号は、先に詳細に論じられた容量カップリングによって伝達される。装置500は、ACグリッドによって供給されるAC信号の周波数と略一致する周波数で装置500を共振させるよう誘導素子503を更に有する。
入力AC信号は、コンバータ504によってDC信号へと変換される。コンバータ504は、一実施形態において、整流器として実施される。コンバータ504によって出力されたDC信号は、一対のコネクタ505、506により無動力導電ストライプ511、512へ供給される。コネクタ505、506とDCグリッドの誘導ストライプ511、512との間の接続はガルバニック接触による。導電ストライプ511、512は、DC信号を供給される場合に、局所DCグリッドを形成する。導電ストライプ511、512は、AC放射を生じさせることなく任意に長くされ得る。装置500は、局所DCグリッドを作動させるようACグリッドにおいてどこにでも設置され得る。
他の実施形態において、無線DC−AC電力コンバータ装置200と無線AC−DC電力コンバータ装置500とを有するシステムが提供される。そのようなシステムは、入力電力源、すなわち、AC又はDC電力信号のいずれか、に依存して、それらのコンバータの一方を作動させるコントローラを更に有してよい。
本発明は、幾つかの記載される実施形態に関してある程度の長さである程度の詳細さを有して記載されてきたが、如何なる詳細若しくは実施形態又は如何なる特定の実施形態にも制限されるべきではなく、先行技術を考慮して特許請求の範囲の最も広い可能な解釈を提供するよう、従って本発明の意図される適用範囲を有効に包含するよう特許請求の範囲を参照して解釈されるべきである。更に、上記は、実施可能要件が得られる本発明によって予見される実施形態に関連して本発明を記載する。なお、本発明の実体のない変形は、目下予見されていないとしても、記載される実施形態と同等である。
[関連出願の相互参照]
本願は、2011年8月16日付けで出願された米国特許仮出願第61/523924号及び2012年5月16日付けで出願された米国特許仮出願第61/647744号に基づく優先権を主張するものである。

Claims (15)

  1. 容量性電力伝達システムをDCグリッドへ局所的に接続し且つ前記容量性電力伝達システムにおいて接続される負荷へ電力を供給するDC−AC無線コンバータ装置であって、
    DCグリッドの少なくとも2つの供給ラインへのガルバニック接触を可能にする少なくとも2つのコネクタと、
    前記少なくとも2つのコネクタへ結合され、該少なくとも2つのコネクタによって供給される入力DC信号からAC電力信号を生成するドライバと、
    前記ドライバの出力へ接続される少なくとも一対の送信電極と
    を有し、
    前記AC電力信号の周波数は、前記容量性電力伝達システムの直列共振周波数に略一致し、当該装置の構成要素は、導電性又は非導電性材料の面でアセンブルされ
    前記少なくとも一対の送信電極は、前記負荷が接続されたインフラストラクチャの一対の導電ストライプに重なり合い、
    前記少なくとも一対の送信電極は、前記負荷の位置が移動されたときに、該負荷が接続された前記インフラストラクチャの新たな一対の導電ストライプに重なり合うように配置される、DC−AC無線コンバータ装置。
  2. 前記ドライバと前記少なくとも一対の送信電極の1つとの間に直列に接続されるインダクタ
    を更に有する請求項1に記載のDC−AC無線コンバータ装置。
  3. 前記DCグリッドの前記少なくとも2つの供給ラインは、絶縁層を形成するよう非導電性材料によって覆われる、
    請求項2に記載のDC−AC無線コンバータ装置。
  4. 容量性電力伝達システムをDCグリッドへ局所的に接続し且つ前記容量性電力伝達システムにおいて接続される負荷へ電力を供給するDC−AC無線コンバータ装置であって、
    DCグリッドの少なくとも2つの供給ラインへのガルバニック接触を可能にする少なくとも2つのコネクタと、
    前記少なくとも2つのコネクタへ結合され、該少なくとも2つのコネクタによって供給される入力DC信号からAC電力信号を生成するドライバと、
    前記ドライバの出力へ接続される少なくとも一対の送信電極と
    を有し、
    前記AC電力信号の周波数は、前記容量性電力伝達システムの直列共振周波数に略一致し、当該装置の構成要素は、導電性又は非導電性材料の面でアセンブルされ、
    前記ドライバによって生成される前記AC電力信号は、前記少なくとも一対の送信電極が前記負荷へ接続される一対の受信電極と重なり合う場合に、前記少なくとも一対の送信電極から前記一対の受信電極へ無線により伝達され、
    前記一対の受信電極、前記DCグリッドの前記少なくとも2つの供給ライン、及び前記負荷は同じインフラストラクチャの部分である、DC−AC無線コンバータ装置。
  5. 前記容量性電力伝達システムを前記DCグリッドへ局所的に接続するよう前記インフラストラクチャに実装される請求項4に記載のDC−AC無線コンバータ装置。
  6. 前記容量性電力伝達システムの前記直列共振周波数は、前記ドライバと前記少なくとも一対の送信電極の1つとの間に直列に接続されるインダクタと、一対の送信電極と一対の受信電極との間に形成される容量インピーダンスとの共振周波数である、
    請求項5に記載のDC−AC無線コンバータ装置。
  7. 前記一対の受信電極は、水平な導電ストライプであり、前記供給ラインは、前記インフラストラクチャの同じ基板層に含まれる垂直な導電ストライプである、
    請求項5に記載のDC−AC無線コンバータ装置。
  8. 前記一対の受信電極は、水平な導電ストライプであり、前記供給ラインは、前記インフラストラクチャの異なる基板層に含まれる垂直な導電ストライプである、
    請求項5に記載のDC−AC無線コンバータ装置。
  9. 前記ドライバは、
    前記入力DC信号の極性を入れ替え、周波数制御信号を生成するよう構成されるロジックユニットと、
    前記生成された周波数制御信号に基づき前記直列共振周波数でAC信号を生成するよう構成される発振器と、
    前記発振器によって生成される前記AC信号を前記負荷に給電するのに必要な振幅へと増幅するよう構成される増幅器と
    を有する、請求項1に記載のDC−AC無線コンバータ装置。
  10. 前記ロジックユニットは更に、前記負荷の動作を制御するよう構成される、
    請求項9に記載のDC−AC無線コンバータ装置。
  11. 容量性電力伝達システムへ接続される無動力DCグリッドへDC信号を局所的に供給するAC−DC無線コンバータ装置であって、
    AC電力グリッドの少なくとも2つの電極へ容量結合され、それにより前記AC電力グリッドからAC電力信号が無線により伝達される少なくとも一対の電極と、
    前記少なくとも一対の電極へ接続され、前記AC電力信号からDC信号を生成するよう構成されるAC−DCコンバータと、
    前記無動力DCグリッドの少なくとも2つの供給ラインへのガルバニック接触を可能にする少なくとも2つのコネクタと
    を有し、
    当該装置は、前記DCグリッドに局所的に給電するよう前記AC電力グリッドのインフラストラクチャに実装される、AC−DC無線コンバータ装置。
  12. 前記AC−DCコンバータと前記少なくとも一対の電極の1つとの間に直列に接続されるインダクタ
    を更に有する請求項11に記載のAC−DC無線コンバータ装置。
  13. 前記少なくとも一対の電極と前記AC電力グリッドの前記少なくとも2つの電極との間に絶縁層が配置され、該絶縁層は、非導電性材料から作られる、
    請求項12に記載のAC−DC無線コンバータ装置。
  14. 前記AC電力信号の周波数は、前記インダクタと、前記少なくとも一対の電極と前記AC電力グリッドの前記少なくとも2つの電極との間に形成される容量インピーダンスとの直列共振周波数に略一致する、
    請求項13に記載のAC−DC無線コンバータ装置。
  15. 請求項1乃至10のうちいずれか一項に記載のDC−AC無線コンバータ装置と、請求項11乃至14のうちいずれか一項に記載のAC−DCコンバータ装置とを有するシステム。
JP2014525523A 2011-08-16 2012-07-31 容量性電力伝達システムとして利用される無線電力コンバータ Expired - Fee Related JP6198734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161523924P 2011-08-16 2011-08-16
US61/523,924 2011-08-16
US201261647744P 2012-05-16 2012-05-16
US61/647,744 2012-05-16
PCT/IB2012/053902 WO2013024385A2 (en) 2011-08-16 2012-07-31 A wireless power converter utilized as a capacitive power transfer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527795A JP2014527795A (ja) 2014-10-16
JP6198734B2 true JP6198734B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=46875920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525523A Expired - Fee Related JP6198734B2 (ja) 2011-08-16 2012-07-31 容量性電力伝達システムとして利用される無線電力コンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9755435B2 (ja)
EP (1) EP2745381A2 (ja)
JP (1) JP6198734B2 (ja)
CN (1) CN103875161B (ja)
WO (1) WO2013024385A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2797199T3 (da) 2013-04-26 2020-01-02 Use System Eng Holding B V Effektoverførselssystem
WO2016204250A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ExH 電力供給システム
US11159048B2 (en) * 2017-12-11 2021-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device with circuit to apply a trigger signal
US10750268B2 (en) 2018-08-27 2020-08-18 Apple Inc. Capacitive wireless charging for wireless earbuds
TR201820812A2 (tr) * 2018-12-27 2019-02-21 Izmir Yueksek Teknoloji Enstituesue Rayli taşima si̇stemleri̇nde kullanilmaya yöneli̇k güç transfer yöntemi̇

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120489A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Omron Tateisi Electron Co 窓枠用電力伝送装置
CA2317560A1 (en) 1997-11-17 1999-05-27 Patrick H. Potega Universal power supply
US7039821B1 (en) 1998-12-31 2006-05-02 Potega Patrick H Hardware for configuring and delivering power
DE10115535A1 (de) 2001-03-28 2002-10-10 Walter Holzer DC/AC WANDLER mit kontaktloser, induktiver Energieübertragung
GB0210886D0 (en) * 2002-05-13 2002-06-19 Zap Wireless Technologies Ltd Improvements relating to contact-less power transfer
US6987670B2 (en) 2003-05-16 2006-01-17 Ballard Power Systems Corporation Dual power module power system architecture
NZ528542A (en) * 2003-09-29 2006-09-29 Auckland Uniservices Ltd Inductively-powered power transfer system with one or more, independently controlled loads
US7272008B2 (en) 2004-03-09 2007-09-18 Intec, Inc. Portable power inverter with pass through device
US20070072474A1 (en) 2005-04-27 2007-03-29 Nigel Beasley Flexible power adapter systems and methods
EP1997238B1 (fr) * 2006-03-21 2011-08-24 TMMS Co., Ltd. Dispositif de transport de l energie par influence partielle a travers un milieu dielectrique
JP4345851B2 (ja) * 2006-09-11 2009-10-14 ソニー株式会社 通信システム並びに通信装置
JP2009089520A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
US20090159677A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 General Electric Company Contactless power and data transfer system and method
JP4557049B2 (ja) * 2008-06-09 2010-10-06 ソニー株式会社 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
US8497601B2 (en) 2008-09-27 2013-07-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer converters
JP2010148287A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP5415780B2 (ja) * 2009-02-20 2014-02-12 健一 原川 電力供給システム、及びそのための可動体と固定体
JP2010213554A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
DE102009013034B4 (de) * 2009-03-16 2015-11-19 Olympus Winter & Ibe Gmbh Autoklavierbare Aufladevorrichtung für einen Energiespeicher eines chirurgischen Instruments sowie Verfahren zum Aufladen eines wiederaufladbaren Energiespeichers in einem autoklavierten chirurgischen Instrument oder für ein autoklaviertes chirurgisches Instrument
DE102009003846A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG System zur berührungslosen Energie- und Datenversorgung von Busteilnehmermodulen
WO2010150316A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transfer system and noncontact charging device
EP2315364B1 (en) * 2009-10-21 2016-12-07 STMicroelectronics Srl Signal transmission through LC resonant circuits
JP2011151900A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム
JP5537168B2 (ja) * 2010-01-19 2014-07-02 パナソニック株式会社 非接触給電機能付き面状構造物
US9496743B2 (en) * 2010-09-13 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device and wireless power feed system
WO2012037444A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Cascade Microtech, Inc. Systems and methods for non-contact power and data transfer in electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20170244281A1 (en) 2017-08-24
EP2745381A2 (en) 2014-06-25
WO2013024385A2 (en) 2013-02-21
CN103875161A (zh) 2014-06-18
JP2014527795A (ja) 2014-10-16
US9755435B2 (en) 2017-09-05
CN103875161B (zh) 2017-02-15
WO2013024385A3 (en) 2014-03-20
US20140183973A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118320B2 (ja) 容量性電力伝送を用いた配電のための広表面導電層
US20170244281A1 (en) Wireless power converter utilized as a capacitive power transfer system
JP6230999B2 (ja) 容量性非接触式給電システム
US9941930B2 (en) Conductive layer of a large surface for distribution of power using capacitive power transfer
US20140197755A1 (en) An acoustic ceiling for a capacitive power transfer system
US20140167525A1 (en) Techniques for efficient power transfers in a capacitive wireless powering system
JP2014526233A6 (ja) 容量性電力伝送を用いた配電のための広表面導電層
US20140191587A1 (en) Transparent capacitive wireless powering system
JP2014524725A (ja) ワイヤレス容量性給電用のラミネート表面
US10186903B2 (en) Electrical breakdown protection for a capacitive wireless powering system
JP6078918B2 (ja) 照明用非接触給電システムおよびそれを用いた照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees