JP6197583B2 - Liquid crystal display device, driving device, and driving method - Google Patents
Liquid crystal display device, driving device, and driving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6197583B2 JP6197583B2 JP2013227294A JP2013227294A JP6197583B2 JP 6197583 B2 JP6197583 B2 JP 6197583B2 JP 2013227294 A JP2013227294 A JP 2013227294A JP 2013227294 A JP2013227294 A JP 2013227294A JP 6197583 B2 JP6197583 B2 JP 6197583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- error
- pixel
- subframe
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、液晶表示装置、表示装置の駆動装置、及び駆動方法に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, a display device drive device, and a drive method.
液晶表示装置に用いられる液晶表示素子の駆動方式には、画素に印加される電圧値が連続的なアナログ値であるアナログ方式と、画素に印加する電圧の大きさを2値とし、画像の輝度(階調)に対応して、印加電圧の時間幅を変えることにより、液晶の画素に印加する実効電圧値を制御するデジタル方式がある。デジタル方式の場合、画素に印加されるのは0か1の情報のみであるため、ノイズ等の外部要因により影響を受け難いという特徴がある。 The driving method of the liquid crystal display element used in the liquid crystal display device is an analog method in which the voltage value applied to the pixel is a continuous analog value, and the voltage applied to the pixel is binary, and the luminance of the image There is a digital method for controlling an effective voltage value applied to a pixel of a liquid crystal by changing a time width of an applied voltage corresponding to (gradation). In the case of the digital method, since only information of 0 or 1 is applied to the pixel, it is difficult to be influenced by external factors such as noise.
デジタル方式においては、中間階調を得るために、サブフィールド法を用いるのが一般的である。サブフィールド法は、映像信号の1フィールド期間に駆動(発光)期間の相対比を異ならせた所定数のサブフィールドを用意し、表示する映像信号の階調に対応してサブフィールドを適宜選択して表示し、視聴者の視覚積分効果を利用して中間階調の表示を行うものである。 In the digital method, it is common to use a subfield method in order to obtain a halftone. In the subfield method, a predetermined number of subfields with different relative ratios of drive (light emission) periods are prepared in one field period of the video signal, and the subfield is appropriately selected according to the gradation of the video signal to be displayed. Display, and halftone display is performed using the visual integration effect of the viewer.
デジタル方式では、駆動(発光)のオン/オフのみで階調表現を行うため、伝送線等における電気的なノイズの影響を受けにくく、安定した表示画像を得られるものの、隣接する画素がそれぞれオンとオフとなった場合、画素間に横方向の電界が発生し、画素間の液晶の動きが乱されるため、画質劣化の原因となる。 In the digital method, gradation expression is performed only by turning on / off the drive (light emission), so that it is difficult to be affected by electrical noise in the transmission line and the like, and a stable display image can be obtained, but each adjacent pixel is turned on. When the switch is turned off, a horizontal electric field is generated between the pixels, and the movement of the liquid crystal between the pixels is disturbed, resulting in image quality deterioration.
特許文献1には、階調生成に擬似階調(ディザリング)回路を用い、その最終段にFRC(フレームレートコントロール)を用いることにより、横方向電界を分散する方法が記載されている。
また、特許文献2には、横方向電界を分散する目的のためではないが、階調生成の擬似階調回路に誤差拡散回路を用い、データの量子化時に擬似雑音信号を負荷することにより、擬似階調によるノイズを分散する方法が記載されている。
Further, in
特許文献1では、ディザリング処理の最終段にてFRC(フレームレートコントロール)を用いることにより、横方向電界を拡散し、画質劣化を抑えるという効果があった。しかしながら、FRCの特性で、映像がスクロールした場合に固定パターンが見えてしまうおそれや、画素間に階調差がある場合には効果が低減してしまうというおそれがある。特許文献2では、液晶表示装置に適用した場合、横方向電界の分散以上のノイズ成分が知覚されてしまうというおそれがある。
In
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、映像がスクロールした場合や、画素間に階調差がある場合でも、高い表示品質で表示することができる液晶表示装置、駆動装置及び駆動方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a liquid crystal display device, a driving device, and a driving method that can display with high display quality even when an image is scrolled or there is a gradation difference between pixels. The purpose is to provide.
本発明の一態様にかかる表示装置の駆動装置は、表示素子の各画素の画素データに対して、前フレームの同一画素の量子化誤差であるフィードバック誤差データと、周辺画素の量子化誤差である周辺画素の誤差データとを加算して、誤差加算データを生成する誤差拡散部と、前記誤差加算データにおける上位ビット側のデータを用いて、サブフレームデータを生成するサブフレームデータ生成部と、前記サブフレームデータを用いて、1フレームに含まれる複数のサブフレームを駆動することで、画素を駆動する駆動制御部と、を備え、前記誤差拡散部は、対象画素の前記誤差加算データにおける下位ビット側のデータを用いて、前記対象画素の誤差データを算出し、前記対象画素の誤差データと前記周辺画素の誤差データとを用いて、次に対象画素となる画素データのフィードバック誤差データを算出することを特徴とする、ものである。 In the display device driving device according to one embodiment of the present invention, the pixel data of each pixel of the display element includes feedback error data that is a quantization error of the same pixel in the previous frame and quantization errors of peripheral pixels. An error diffusion unit that generates error addition data by adding error data of peripheral pixels, a subframe data generation unit that generates subframe data using data on the upper bit side in the error addition data, and A drive control unit that drives a pixel by driving a plurality of subframes included in one frame using the subframe data, and the error diffusion unit includes lower bits in the error addition data of the target pixel The error data of the target pixel is calculated using the data on the side, and using the error data of the target pixel and the error data of the surrounding pixels, And calculates the feedback error data of the pixel data to be elephants pixel, those.
本発明の一態様にかかる表示装置の駆動方法は、表示素子の各画素の画素データに対して、前フレームの同一画素の量子化誤差であるフィードバック誤差データと、周辺画素の量子化誤差である周辺画素の誤差データとを加算して、誤差加算データを生成するステップと、表示素子の各画素の画素データに対して、前フレームの同一画素の量子化誤差であるフィードバック誤差データと、周辺画素の量子化誤差である周辺画素の誤差データとを加算して、誤差加算データを生成するステップと、前記サブフレームデータを用いて、1フレームに含まれる複数のサブフレームを駆動することで、前記表示素子の画素を駆動するステップと、を備え、対象画素の前記誤差加算データにおける下位ビット側のデータを用いて、前記対象画素の誤差データを算出し、前記対象画素の誤差データと前記周辺画素の誤差データとを用いて、次に対象画素となる画素データのフィードバック誤差データを算出することを特徴とする、ものである。 The driving method of the display device according to one embodiment of the present invention includes feedback error data that is a quantization error of the same pixel in the previous frame and quantization errors of peripheral pixels with respect to pixel data of each pixel of the display element. Adding error data of peripheral pixels to generate error addition data; for pixel data of each pixel of the display element, feedback error data that is a quantization error of the same pixel in the previous frame; and peripheral pixels Adding error data of peripheral pixels, which is a quantization error, and generating error addition data, and driving a plurality of subframes included in one frame using the subframe data, Driving a pixel of the display element, and using the lower bit side data in the error addition data of the target pixel, the error data of the target pixel Calculating the data, by using the error data of the surrounding pixels and the error data of the target pixel, then and calculates the feedback error data of the pixel data of interest pixel is intended.
本発明によれば、映像がスクロールした場合や、画素間に階調差がある場合でも、高い表示品質で表示することができる液晶表示装置、駆動装置、及び駆動方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device, a driving device, and a driving method that can display with high display quality even when an image is scrolled or when there is a gradation difference between pixels.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。本発明は、複数の画素がマトリクス状に配列された表示パネルを備えるパネル型表示装置に適用できるものであるが、以下の各実施の形態では表示パネルとしてアクティブマトリクス型の反射型液晶表示素子を備えた投射型表示装置を例に挙げて説明する。まず、本発明が適用される投射型表示装置及び反射型液晶表示素子の概略構成について説明する。なお、本発明は、液晶表示装置(LCD)に限らず、PDP(Plasma Display Panel),DLP(Digital Light Processing)などのパネル型表示装置に適用することができる。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention can be applied to a panel type display device having a display panel in which a plurality of pixels are arranged in a matrix. In the following embodiments, an active matrix type reflective liquid crystal display element is used as a display panel. The projection type display device provided will be described as an example. First, a schematic configuration of a projection display device and a reflective liquid crystal display element to which the present invention is applied will be described. The present invention can be applied not only to a liquid crystal display device (LCD) but also to a panel type display device such as a plasma display panel (PDP) or a digital light processing (DLP).
(全体構成)
図1は、本発明が適用される反射型液晶表示素子を用いた投射型表示装置の一例の概略構成図を示す。同図において、投射型表示装置10は、液晶表示素子11、偏光ビームスプリッタ(以下、PBSという)16、投射レンズ17を含んで構成され、投射レンズ17から照射された光はスクリーン18に投射される。
(overall structure)
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of an example of a projection display device using a reflective liquid crystal display element to which the present invention is applied. In the figure, the
液晶表示素子11は、導電性及び光反射性をそれぞれ有する複数の画素電極12と、液晶層13と、複数の画素電極12に共通の導電性及び光透過性を有する対向電極(透明電極)14と、画素回路15とを含む。複数の画素電極12は第1の基板(図示せず)の表面に二次元マトリクス状に配置されている。なお、図1では、複数の画素電極12のうちの任意の一つの画素電極のみを示している。対向電極14は第2の基板(図示せず)の表面に形成されている。液晶層13は、画素電極12及び対向電極14が対向するように第1の基板と第2の基板とが離間配置されて形成された基板間の空間内に封入されている。なお、画素電極12、対向電極14の各表面には配向膜(図示せず)が被覆されている。画素回路15は、画素電極12に電気的に接続されている。
The liquid
投射型表示装置10では、図示しない照明光学系から射出したバックライトである入射光L1がPBS16に入射する。入射光L1は、互いに偏光面が直交するS偏光成分とP偏光成分とを含んでいる。図1において、P偏光成分は線分で、またS偏光成分は丸でそれぞれ模式的に示されている。PBS16は入射する光のS偏光成分を反射し、P偏光成分を透過する光学特性を有している。従って、PBS16は入射光L1のS偏光成分を反射し、対向電極14に入射する。
In the
液晶表示素子11は、対向電極14に入射したS偏光成分を液晶層13を通して画素電極12に入射して反射させ、更に画素電極12からの反射光を液晶層13及び対向電極14をそれぞれ通して射出する。ここで、液晶表示素子11は、対向電極14に入射したS偏光成分が画素電極12で反射して対向電極14から射出するまでの上記の過程で、画素電極12に印加される画素データに応じた駆動電圧と、対向電極14に印加される共通電圧との間の電位差に応じて、対向電極14に入射したS偏光成分を変調し、S偏光成分の一部をP偏光成分として、S偏光成分とP偏光成分とからなる光として射出する。
The liquid
PBS16は、液晶表示素子11から射出された上記の光のうちP偏光成分を透過して投射レンズ17に入射し、S偏光成分は反射して照明光学系へ入射する。投射レンズ17は、PBS16からのP偏光成分を出射光L2としてスクリーン18に投射し画像を表示させる。なお、後述する「出力光の強度」とは、スクリーン18上で測定した出射光L2の照度をいう。
The
(画素構成)
図2は、液晶表示素子11の一画素の構成図を示す。図2において、液晶表示素子11の一つの画素20は、画素回路15aと液晶素子LCとからなり、列データ線Dと行選択線Wとの交差部に配置されている。液晶素子LCは前述したように、画素電極12及び対向電極14が対向するように第1の基板と第2の基板とが離間配置されて形成された基板間の空間内に液晶層13が封入された構成とされている。
(Pixel configuration)
FIG. 2 shows a configuration diagram of one pixel of the liquid
一方、画素回路15aは、図1の画素回路15の一例で、図2に示すように、サブサンプルホールド部21、転送用スイッチングトランジスタ22、メインサンプルホールド部23、及び電圧選択部24からなる。サブサンプルホールド部21とメインサンプルホールド部23とはSRAM(Static Random Access Memory)構造のフリップフロップよりなる。サブサンプルホールド部21は、列データ線Dと行選択線Wとに接続されており、行選択線Wを介して印加される行選択信号により選択されたときに、列データ線Dを介して供給される画素データをサンプリング及びホールドする。
On the other hand, the
転送用スイッチングトランジスタ22は、ソースがサブサンプルホールド部21の出力端子に接続され、ドレインがメインサンプルホールド部23の入力端子に接続され、ゲートが転送用信号線Tに接続されている。転送用スイッチングトランジスタ22は、転送用信号線Tを介して所定論理値の転送用信号が印加されたときにアクティブとされて、サブサンプルホールド部21にホールドされているサブフレームデータ(画素データ電圧)をメインサンプルホールド部23に転送する。
The
メインサンプルホールド部23は、転送用スイッチングトランジスタ22を通して入力されたサブフレームデータ(画素データ電圧)をサンプリング及びホールドする。電圧選択部24は、ブランキング電圧線V0、駆動電圧線V1に接続されている。電圧選択部24の出力端子は画素電極12に接続されている。電圧選択部24はメインサンプルホールド部23により保持されているサブフレームデータ(画素データ電圧)の値が「0」であるか「1」であるかに応じて、ブランキング電圧線V0のブランキング電圧及び駆動電圧線V1の駆動電圧の一方を選択して画素電極12に印加する。対向電極14に印加される電圧は共通電圧Vcomと呼ばれている。
The main sample and hold
サブサンプルホールド部21は、所定のサブフレームに対するデータ転送期間に所定のサブフレームに対するサブフレームデータを受け取って保持する。そして、所定のサブフレームに対するデータ転送期間終了後、サブサンプルホールド部21は、所定のサブフレームに対するデータをメインサンプルホールド部23に転送する。さらに、所定のサブフレームの次のサブフレームに対するデータ転送期間にメインサンプルホールド部23が保持するサブフレームデータを用いて所定のサブフレームの駆動を行う。これにより、データの転送をおよびサブフレームの駆動を同時に効率よく行うことができる。
The
図3は、液晶表示素子11の入力電圧と出力光の強度との関係を示す図である。図3において、横軸は入力電圧であり、画素電極12と対向電極14との間の電位差、すなわち液晶層13の駆動電圧を示す。また、図3の縦軸は、液晶層13から射出される出力光の強度(輝度)を示す。
FIG. 3 is a diagram illustrating the relationship between the input voltage of the liquid
電圧が0(たとえば、画素電極12と対向電極14がともにGND)のときは、出力光の強度が少なく、黒状態(ブランキング電圧)であり、出力光が飽和し始める電圧が飽和電圧Vw(白レベルである。)である。
When the voltage is 0 (for example, both the
(駆動装置及び駆動方法)
本実施の形態にかかる表示素子の駆動装置、及び駆動方法については、図4〜図9を参照して説明する。図4は、駆動装置を備えた液晶表示パネル30を示すブロック図である。図5は階調表現を説明するための図である。図5は入力された映像信号データのビット数を8ビットとした場合における各プロセス部における階調表現の例を示している。図6は駆動パターンを示す図である。図7は駆動階調テーブルを示す図である。図8はフィードバック型誤差拡散フローを示す図である。図9は誤差拡散図を示す図である。本実施形態では、階調生成に擬似階調(ディザリング)回路を用いて、周辺画素の誤差データを拡散している。
(Driver and drive method)
The display element driving apparatus and driving method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a block diagram showing a liquid
図4に示すように、本実施の形態の液晶表示パネル30は、ルックアップテーブル部27と、誤差拡散部28と、リミッタ部29と、サブフレームデータ生成部31と、メモリ制御部32と、フレームバッファ33と、駆動制御部34と、データ転送部36と、ソースドライバ37と、電圧制御部38と、ゲートドライバ39と、画素部40とを含んで構成されている。
As shown in FIG. 4, the liquid
画素部40は、n+1本の列データ線D0〜Dnと、m+1本の行選択線W0〜Wmとが交差する各交差部に配置された、全部で(n+1)×(m+1)個の画素20から構成される。一つの画素20は、図2に示した画素20の構成である。また、図2に示したように、画素部40の全ての画素20は、各電圧選択部24にブランキング電圧線V0及び駆動電圧線V1が共通に接続され、各転送用スイッチングトランジスタ22のゲートに転送用信号線Tが共通に接続されている。
The
ルックアップテーブル部27には、Nビットの映像信号データが入力される。ルックアップテーブル部27は、ルックアップテーブル(LUT)を有している。ルックアップテーブル部27は、LUTを参照して、逆ガンマ補正を行う。これにより、Nビットの映像信号データが、Nより大きい(M+D)ビットの画素データに変換される。ここで、Mはサブフレーム数を2進数で表したときのビット数、Dは誤差拡散部28により補間されるビット数、なおN、M、Dは正の整数である。
The look-up
図5の例では、入力された映像信号データのビット数は8ビット(N=8)、誤差拡散部28にて補間されるビット数は6ビット(D=6)、サブフレーム数を2進数で表した場合のビット数は4ビット(M=4)、駆動階調は15個(黒を含まない)としている。
In the example of FIG. 5, the number of bits of the input video signal data is 8 bits (N = 8), the number of bits interpolated by the
ここでルックアップテーブル部27の動作を説明する。一般的に映像信号はガンマ補正がかけられている。表示装置側ではガンマ補正がかけられた映像信号に対し逆ガンマ補正処理を施してリニアな階調に戻すことが必要である。逆ガンマ補正とは入力Xに対して出力がXの2.2乗となるような補正である。この場合、出力特性は「ガンマ2.2」であると以下表現する。
Here, the operation of the
ルックアップテーブル部27は液晶表示素子11の入出力特性を変換してガンマ2.2の出力特性を有する液晶表示装置を実現する機能を担っている。ルックアップテーブルは、10ビットの出力が、任意の出力特性(例えばガンマ2.2)となるようにあらかじめ調整されている。例えば、図7に示す15個の駆動階調(黒を含まない)のそれぞれの駆動による画像を図1に示す液晶表示装置で投影し、スクリーン18上の照度を照度計等でそれぞれ測定しておく。それぞれの駆動階調間の照度を6ビット(D=6)(64階調)で直線補間することによって、0〜960の階調毎の照度データが予測される。それらの照度データから任意の出力特性(例えばガンマ2.2)となるような256個のデータを選び、あらかじめルックアップテーブルとして保持されているものとする。
The look-up
ルックアップテーブル部27は、256x10ビット(すなわち、「2の8乗」階調x(4+6)ビット)のルックアップテーブルを有している。ここで、「2の8乗」階調x(4+6)ビットとは、「2のN乗」階調x(M+D)ビットに対してN=8、M=4、D=6の値を代入したものに相当する。ルックアップテーブル部27は、入力された8ビットの画像データを、符号なし10ビットのデータに変換して出力する。
The
図4に戻る。ルックアップテーブル部27にて(M+D)ビットに変換された映像信号データは、誤差拡散部28により下位Dビットの情報を周辺画素に拡散することによって、(M+1)ビットのデータに変換される。図5の例では、変換された10ビットのデータは、誤差拡散部28にて、下位6ビットの情報を周辺画素に拡散し上位4ビットのデータに量子化し、桁上り1ビットを加えた5ビットのデータとして出力される。
Returning to FIG. The video signal data converted into (M + D) bits by the look-up
誤差拡散法とは、量子化を施す画素の量子化誤差を周辺の画素に拡散することで階調不足を補う方法である。別の言い方をすると、量子化処理を施す画素の量子化前の値に、周辺の画素の誤差(量子化誤差)を加算し、その後量子化処理を施すことで階調不足を補う方法である。第1の実施形態では、量子化を施す画素の量子化誤差を周辺画素に拡散するだけでなく、後方フレームへの拡散も行う。別の言い方をすると、量子化処理を施す画素の量子化前の値に、周辺の画素の誤差(量子化誤差)及び前フレームの同一画素の誤差(量子化誤差)であるフィードバック誤差を加算し、その後量子化処理を施すことで階調不足を補う方法である。 The error diffusion method is a method of compensating for the lack of gradation by diffusing the quantization error of the pixel to be quantized to surrounding pixels. In other words, it is a method of compensating for the lack of gradation by adding the error (quantization error) of the surrounding pixels to the pre-quantization value of the pixel to be quantized and then performing the quantization process. . In the first embodiment, not only the quantization error of the pixel to be quantized is diffused to the surrounding pixels but also diffused to the rear frame. In other words, the error of the surrounding pixels (quantization error) and the feedback error that is the error of the same pixel (quantization error) of the previous frame are added to the value before quantization of the pixel to be quantized. This is a method of compensating for the lack of gradation by performing a quantization process thereafter.
誤差拡散部28の動作を図9でより詳しく説明する。図9に示すように、本実施の形態の誤差拡散部28は、誤差拡散バッファ51と、誤差拡散バッファ制御部52と、フィードバック誤差フレームバッファ制御部53と、フィードバック誤差フレームバッファ54と、量子化制御部55とを含んで構成される。
図8のように量子化処理を施す画素(対象画素)の座標を(x,y)とする。フィードバック誤差フレームバッファ54は、前フレームにて保存されたフィードバック誤差データF(x,y)を記憶している、フィードバック誤差フレームバッファ制御部53は、フィードバック誤差フレームバッファ54より、前フレームにて保存されたフィードバック誤差データF(x,y)を読み出す。フィードバック誤差フレームバッファ54は符号付き7ビットのデータを全画素分保持した構造となっている。フィードバック誤差フレームバッファ制御部53は、入力された符号なし10ビットのデータD(x,y)に、フィードバック誤差データF(x,y)を加算する。
The operation of the
As shown in FIG. 8, the coordinates of the pixel (target pixel) to be quantized are (x, y). The feedback
フィードバック誤差フレームバッファ制御部53は、符号なし10ビットの画素データD(x,y)に符号付き7ビットのフィードバック誤差データF(x,y)を加算する。すると、データD(x,y)に桁繰り上げ用に1ビット足された、符号なし11ビットのデータD’(x,y)が出力される。その際、加算の結果が負数の場合は“0”とする。
The feedback error frame
誤差拡散バッファ51は、量子化の際に生成される誤差データを画素毎に記憶する。誤差拡散バッファ制御部52は、誤差拡散バッファ51より、左隣の画素の量子化誤差データE(x-1,y)と、左上の画素の量子化誤差データE(x-1,y-1)と、直上の画素の量子化誤差データE(x,y-1)と、右上の画素の量子化誤差データE(x+1,y-1)を読み出す。そして、誤差拡散バッファ制御部52は、量子化誤差データE(x-1,y)、量子化誤差データE(x-1,y-1)、量子化誤差データE(x,y-1)、及び量子化誤差データE(x+1,y-1)の平均値であるE(x,y)をデータD’(x,y)に加算する。
The
ここでは、図8に示すように、量子化誤差データの平均値として重み付け平均値を用いている。よって、誤差拡散バッファ制御部52は、左隣の画素の量子化誤差データE(x-1,y)と、左上の画素の量子化誤差データE(x-1,y-1)と、直上の画素の量子化誤差データE(x,y-1)と、右上の画素の量子化誤差データE(x+1,y-1)を読み出す。そして、誤差拡散バッファ制御部52は、以下の式(1)のように、重み付け平均値を算出する。
E(x,y)=(E(x-1,y-1)*a+E(x,y-1)*b+E(x+1,y-1)*c+E(x-1,y)*d)/(a+b+c+d)・・・(1)
ここで、a、b、c、dは任意の係数である。このように、複数の周辺画素の量子化誤差データの重み付け平均を用いることで、適切に誤差を拡散することができる。なお、E(x,y)は、重み付け平均値ではなく、単に相加平均値であってもよい。すなわち係数a、b、c、dをそれぞれ1とすることもできる。
Here, as shown in FIG. 8, a weighted average value is used as the average value of the quantization error data. Therefore, the error diffusion
E (x, y) = (E (x-1, y-1) * a + E (x, y-1) * b + E (x + 1, y-1) * c + E (x-1 , y) * d) / (a + b + c + d) (1)
Here, a, b, c, and d are arbitrary coefficients. As described above, the error can be appropriately diffused by using the weighted average of the quantization error data of a plurality of peripheral pixels. Note that E (x, y) may not be a weighted average value but simply an arithmetic average value. That is, the coefficients a, b, c, and d can be set to 1, respectively.
重み付け平均値E(x,y)は、周辺画素から拡散された誤差データとなる。誤差拡散バッファ51は誤差データE(x,y)として、符号付き6ビットのデータを保存する。誤差拡散バッファ制御部52は、符号なし11ビットのデータD’(x,y)に、符号付き6ビットの誤差データE(x,y)を加算する。誤差拡散バッファ制御部52は、符号なし11ビットの誤差加算データD’’(x,y)を出力する。その際、加算の結果が負数の場合は“0”とする。このように、誤差拡散部28は、(M+D)ビットの画素データD(x,y)に、フィードバック誤差データF(x,y)と周辺画素から拡散された誤差データE(x,y)とを加算して、(M+D+1)ビットの誤差加算データD’’(x,y)を生成する。
The weighted average value E (x, y) is error data diffused from surrounding pixels. The
次に、量子化制御部55は、11ビットの誤差加算データD’’(x,y)を、上位の5ビットと下位の6ビットに分割する。上位5ビットは符号なし5ビットのデータDU(x,y)として扱われる。下位6ビットは、変換することなく、そのまま符号付き6ビットの誤差データDL(x,y)として扱われる。そして、符号付き6ビットの誤差データDL(x,y)の最上位(符号)ビットが“1”の場合、“1”を符号なし5ビットのデータDU(x,y)に加算し、符号なし5ビットのデータDU’(x,y)として誤差拡散部28より出力される。一方、符号付き6ビットの誤差データDL(x,y)の最上位(符号)ビットが“0”の場合、5ビットのデータDU(x,y)が、そのまま符号なし5ビットのデータDU’(x,y)として誤差拡散部28より出力される。
Next, the
なお、ここでは、誤差データDL(x,y)の最上位ビットの値に応じて、“1”をデータDU(x,y)に加算したが、誤差データDL(x,y)としきい値との比較結果に応じて、“1”をデータDU(x,y)に加算してもよい。すなわち、予め設定されたしきい値よりも誤差データDL(x,y)が大きい場合“1”をデータDU(x,y)に加算し、小さい場合、“1”をデータDU(x,y)に加算しないようにしてもよい。すなわち、量子化制御部55は、しきい値と誤差データDL(x,y)との比較結果に応じて、“1”をデータDU(x,y)に加算するかしないかを決定する。
Here, “1” is added to the data DU (x, y) according to the value of the most significant bit of the error data DL (x, y), but the error data DL (x, y) and the threshold value are added. "1" may be added to the data DU (x, y) in accordance with the comparison result. That is, when the error data DL (x, y) is larger than a preset threshold value, “1” is added to the data DU (x, y), and when it is smaller, “1” is added to the data DU (x, y). ) May not be added. That is, the
次に、誤差拡散バッファ制御部52は、符号付き6ビットの誤差データDL(x,y)を、誤差拡散バッファ51に保存する。この符号付き6ビットの誤差データDL(x,y)は周辺画素への誤差拡散に用いられ、周辺画素における誤差データ(重み付け平均値)E(x’,y’)を求める際に、量子化誤差データとして用いられる。すなわち、誤差データDL(x,y)が式(1)で示した量子化誤差データとなり、係数が乗じられて、重み付け平均値を用いるために用いられる。例えば、誤差データE(x+1,y)を求める場合、誤差データDL(x,y)が量子化誤差データE(x,y)として用いられる。このようにして、量子化誤差が隣接画素に順次拡散していく。
Next, the error diffusion
次に、フィードバック誤差フレームバッファ制御部53は、符号付き6ビットの誤差データDL(x,y)から、符号付き6ビットの周辺画素の量子化誤差データの重み付け平均値E(x,y)を減算し、符号付き7ビットのフィードバック誤差データF’(x,y)として、フィードバック誤差フレームバッファ54に保存する。すなわち、フィードバック誤差フレームバッファ制御部53は、誤差データDL(x,y)と量子化誤差データの重み付け平均値E(x,y)との差分から、フィードバック誤差データF’(x,y)を算出する。フィードバック誤差フレームバッファ制御部53は、フィードバック誤差データF’(x,y)を次のフレームにおけるフィードバック誤差データF(x,y)として用いる。
Next, the feedback error frame
図4、5に戻り、誤差拡散部28から出力された符号なし5ビットのデータDU’(x,y)はリミッタ部29に出力される。リミッタ部29は、データDU’(x,y)を駆動階調の最大値である15に制限して、サブフレームデータ生成部31に出力する。すなわち、リミッタ部29は、4ビットのデータをサブフレームデータ生成部31に出力する。サブフレームデータ生成部31にて、4ビットのデータを15ビットのサブフレームデータを変換する。15ビットのサブフレームデータへの変換は駆動階調テーブル31aを使用することができる。
4 and 5, the unsigned 5-bit data DU ′ (x, y) output from the
図7は、駆動階調テーブル31aの一例を示している。サブフレームは、ステップビットパルスにより構成される。したがって、サブフレームデータが“1”の時、サブフレームが駆動状態となり、“0”のとき、サブフレームがブランキング状態となる。駆動階調が1増加するごとに、駆動状態となるサブフレームが1個ずつ既に駆動状態となっているサブフレームの前又は後に向かって増加している。したがって、駆動状態のサブフレームが連続することになる。なお、駆動階調(サブフレームデータ)が1の時に駆動状態となるサブフレームは、第1のサブフレーム(SF1)又は、最後のサブフレーム(SF15)とすることが好ましい。図7の駆動階調テーブルは、駆動期間が1増加する毎に駆動状態となるサブフレームの個数が1増加すればよく、駆動状態となるサブフレームの位置は任意でよい、また、各サブフレームの駆動期間についても、全てのサブフレームが同一である必要はなく、任意でよい。 FIG. 7 shows an example of the drive gradation table 31a. A subframe is composed of step bit pulses. Therefore, when the subframe data is “1”, the subframe is in a driving state, and when it is “0”, the subframe is in a blanking state. Each time the driving gradation is increased by 1, the number of subframes in the driving state increases one by one before or after the subframe that is already in the driving state. Therefore, the subframes in the driving state are continuous. Note that the subframe that is in the driving state when the driving gradation (subframe data) is 1 is preferably the first subframe (SF1) or the last subframe (SF15). In the drive gradation table of FIG. 7, it is only necessary that the number of subframes that are in the drive state increases by 1 each time the drive period is increased, and the position of the subframe that is in the drive state may be arbitrary. Also for the driving period, it is not necessary that all the subframes are the same, and may be arbitrary.
図4に戻り、サブフレームデータ生成部31から出力された15ビットのサブフレームデータは、メモリ制御部32にて、サブフレーム毎に分割されたフレームバッファ33に格納される。フレームバッファ33はダブルバッファの構造になっており、第1フレームバッファ33aと第2フレームバッファ33bを有している。第1フレームバッファ33aにデータを格納中は、第2フレームバッファ33bのデータがデータ転送部を経由して画素回路に転送されることになる。そして、その次のフレームでは、前フレーム期間中に格納された第1フレームバッファ33aのデータがデータ転送部36を経由して画素回路に転送され、第2フレームバッファ33bには入力された映像信号データのサブフレームデータ生成部31からの出力データが格納される。
Returning to FIG. 4, the 15-bit subframe data output from the subframe
駆動制御部34は、水平スタート信号HST、及び水平クロック信号HCKに基づいて、サブフレーム毎の処理のタイミング等を制御しており、データ転送部36への転送指示およびゲートドライバ39の制御を行う。データ転送部36は、駆動制御部34からの指示に従い、メモリ制御部32に指示を行ない、指定したサブフレームデータをメモリ制御部32から受け取りソースドライバ37へと転送する。ソースドライバ37は、1ライン分のデータをデータ転送部36より受け取る毎に、液晶表示素子11の対応する画素回路15aへ列データ線D0−Dnを用いて同時に転送する。
The
この時、ゲートドライバ39では、駆動制御部34からの垂直スタート信号(VST)/垂直シフトクロック信号(VCK)により指定された行の行選択線Wyをアクティブにし、指定された行yの全ての列の画素へとデータが転送される。また、各画素20には、転送用信号線Tが接続されている。図2に示したように、転送用信号線Tは、すべての画素20の画素回路15aの転送用スイッチングトランジスタ22に接続されている。駆動制御部34は、サブフレームデータを用いて、サブフレームをデジタル駆動することで、画素20を駆動する。
At this time, the
図6を用いて本実施形態における駆動パターンについて説明する。図6は、映像信号が1秒あたり60フレーム、サブフレーム数が15個の場合について示している。WCは液晶表示素子内の全ての画素20サブフレーム毎のデータを転送するデータ転送期間(WC期間)を表している。DCは、液晶を駆動する際の駆動期間(DC期間)を表している。WC期間を1111[μs](=1/(60×15))、DC期間を1111[μs]としている。1フレームにおいて、最初にSF1のデータ転送(WC期間)が行われ、画素回路15a内のサブサンプルホールド部21に保持される。すべての画素へのデータ転送が終了した後、転送用信号Tがハイとなり、すべての画素のサブサンプルホールド部21に保持されているデータがメインサンプルホールド部23に転送される。その後、SF2のデータ転送(WC期間)行われ、同時にSF1の駆動(DC期間)がWC期間と同じ期間行われる。
The drive pattern in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows a case where the video signal is 60 frames per second and the number of subframes is 15. WC represents a data transfer period (WC period) in which data for every 20 subframes of all pixels in the liquid crystal display element is transferred. DC represents a driving period (DC period) when driving the liquid crystal. The WC period is 1111 [μs] (= 1 / (60 × 15)), and the DC period is 1111 [μs]. In one frame, first, data transfer of SF1 (WC period) is performed and held in the
このように、WC期間とDC期間が並列にWC期間(DC期間)分だけシフトして15回連続する。時間的に先頭からSF1、SF2、…、SF14、SF15の順番でそれぞれのサブフレームに割り当てられた0または1のデータがWC期間にて転送され、DC期間に全ての画素の液晶が駆動される。画素内にサンプルホールドされたデータが0の場合は、その画素はブランキング状態となり、データが1の場合は駆動状態となる。 In this way, the WC period and the DC period are shifted by the WC period (DC period) in parallel and continued 15 times. Data of 0 or 1 assigned to each subframe is transferred in the order of SF1, SF2,..., SF14, SF15 from the top in time, and the liquid crystal of all pixels is driven in the DC period. . When the data sampled and held in the pixel is 0, the pixel is in a blanking state, and when the data is 1, the pixel is in a driving state.
ところで本実施形態においては、表示素子としてアクティブマトリクス型の液晶表示素子11を備えた投射型表示装置を例にして説明している。ここで、図7の階調駆動テーブルで液晶を駆動する場合の特徴を説明する。図7において、階調がKであるとする。するとSF1からSFKまでが1(駆動状態)となる。SF1からSFKまでの1は、ほぼ連続したオン状態とみなされる結果、K(階調数)と出力光の関係はほぼ図3に示す液晶表示素子11の入力電圧と出力光の強度との関係に近いカーブを描く。これは、ルックアップテーブル部27の動作に有利に作用する。すなわち、液晶表示素子11の入力電圧と出力光の強度との関係はルックアップテーブル部27が目標としているガンマ2.2のカーブに比較的近いため、ルックアップテーブル部27にてガンマ2.2のカーブに変換する負担が少なくなる。以上の特徴は、透過型液晶素子においても同様である。
By the way, in this embodiment, the projection type display apparatus provided with the active matrix type liquid
図10は本実施形態における信号処理を示す図である。図11は本実施形態における液晶表示素子11の極性反転駆動を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing signal processing in this embodiment. FIG. 11 is a diagram showing polarity inversion driving of the liquid
以下図2、図4、図6を参照しつつ、図10において信号処理を説明する。図10において、時刻T0にて垂直同期信号Vsyncがアクティブになり、最初に、時刻T0−T2の期間にてサブフレーム1(SF1)のデータを液晶表示素子11に転送する。この期間(T0−T2)が転送期間WCとなる。時刻T1にてある画素(x,y)にデータが転送され、サブサンプルホールド部21に保持される。時刻T2にて転送用信号Tがハイとなり、すべての画素内において、サブサンプルホールド部21に保持されているデータがメインサンプルホールド部23に転送される。時刻T2−T4の期間では、次のサブフレーム2(SF2)のデータが転送される。同時に、時刻T2−T4の期間はサブフレーム1(SF1)の駆動期間DCとなり、期間(T2−T3)では、DCバランス+駆動が、期間(T3−T4)ではDCバランス−駆動が行われ、期間(T2−T3)では、V0/VcomがGNDに、V1がVwとなるように、また、期間(T3−T4)では、V1がGNDに、V0/VcomがVwとなるように電圧制御部38にて制御される。
Hereinafter, the signal processing will be described with reference to FIG. 10, with reference to FIGS. In FIG. 10, the vertical synchronization signal Vsync becomes active at time T0, and first, the data of subframe 1 (SF1) is transferred to the liquid
画素回路15a内のメインサンプルホールド部23の値が“0”の場合、画素回路15内の電圧選択部24にてV0が画素電極12に印加される。期間T1−T2では、画素電極電圧Vpeと対向電極電圧VcomはともにGNDとなる。液晶層13にかかる電圧は0[v]となり、液晶の駆動状態はブランキング状態となる。
When the value of the main
画素20内のメインサンプルホールド部23の値が“1”の場合、画素回路15内の電圧選択部24にてV1が画素電極12に印加される。期間T1−T2では、画素電極電圧VpeはVw、対向電極電圧VcomはGNDとなる。液晶層13にかかる電圧は+Vw(対向電極基準)となり、液晶は駆動状態となる。期間T2−T3では、画素電極電圧VpeはGND、対向電極電圧VcomはVwとなり、液晶層13にかかる電圧は−Vw(対向電極基準)となり、駆動状態となる。
When the value of the main
液晶に同じ電圧で方向の異なる電圧(+Vw/−Vw)を同じ期間印加することにより、長時間平均して液晶に印加する電圧を+Vw+(−Vw)=0[v]としている。こうすることにより、液晶の焼き付きを防止している。SF2−SF12もSF1の期間T0−T3と同様な電圧制御を行う。図10において、期間(T1−T2)に相当する状態、すなわち、図11のように、V1がVw、V0/VcomがGNDとなるような状態をDCバランス+と表している。また、期間(T2−T3)に相当する状態、すなわち、V1がGND、V0/VcomがVwとなるような状態をDCバランス−と表している。 By applying the same voltage and different voltages (+ Vw / −Vw) to the liquid crystal for the same period, the voltage applied to the liquid crystal on an average over a long period of time is set to + Vw + (− Vw) = 0 [v]. By doing so, liquid crystal burn-in is prevented. SF2-SF12 performs the same voltage control as in the period T0-T3 of SF1. In FIG. 10, a state corresponding to the period (T1-T2), that is, a state in which V1 is Vw and V0 / Vcom is GND as shown in FIG. A state corresponding to the period (T2-T3), that is, a state where V1 is GND and V0 / Vcom is Vw is represented as DC balance.
図12は、反射型液晶素子における横方向電界の発生メカニズムを説明する図である。図12では、隣接する画素20A、20Bの構成を模式的に示している。図12に示されるように反射型液晶素子の画素電極12A、12Bはシリコン基板43の上に形成されている。
FIG. 12 is a diagram for explaining the generation mechanism of the transverse electric field in the reflective liquid crystal element. FIG. 12 schematically illustrates the configuration of
デジタル駆動の場合、隣り合った画素間で駆動状態(駆動/ブランキング)が異なることが頻繁に起こる。例えば、あるフレームにおいて隣り合った画素の階調がそれぞれ“5”(画素20A)と“6”(画素20B)の場合を仮定する。またDCバランス+で、対向電極14がV0の場合を考える。すなわち、図11においてDCバランス+であるから、V0=Vcom=0(V)、V1=Vwである。サブフレーム6(SF6)の時刻では、隣り合った画素の駆動状態が異なる。図7からわかるように、画素20Aはブランキング状態なので、画素電極12AにはV0の電圧がかかり、画素20Bは駆動状態なので、画素電極12BにはV1の電圧がかかっている。
In the case of digital drive, the drive state (drive / blanking) frequently differs between adjacent pixels. For example, it is assumed that the gradations of adjacent pixels in a certain frame are “5” (
画素電極12AにはV0の電圧がかかり、画素電極12BにはV1の電圧がかかっているときの液晶層13の電界41の状態を図12は示している。画素20Bの画素電極12B(電位:Vw)と対向電極14(電位:0(V))間には電位差が生じ、液晶は所定量の回転をさせられる。このとき、画素20Aの画素電極12A(電位:0(V))と画素20Bの画素電極12B(電位:Vw)間にも電位差が生じ、横方向に電界が生じてしまう。このような、横方向電界42は、画素間の液晶の動きに意図しない混乱を発生させる。上記の現象は、画質劣化の一因であった。
FIG. 12 shows the state of the
誤差拡散部28を用いることで上記の不具合を解消することができる。例えば、スクロールした場合に固定パターンが見えてしまうのを防ぐことができる。また、画素間に階調差がある場合でも効果的に横方向電界を分散することができる。よって、高い表示品質で表示することができる。特に、高ビットの画素データを用いて表示する場合に、画質の劣化を効果的に防ぐことができる。また、特許文献1のようにフレームレートコントロールテーブルを用いていないため、フレームレートコントロールテーブルのパターンが表示に映り込むのを防ぐことができる。よって、表示品質を向上することができる。
By using the
また、上記の説明では、誤差データDL(x,y)と量子化誤差の重み付け平均値E(x,y)との差分から、フィードバック誤差データF’(x,y)を算出したが、適切な係数などを乗じた後、差分を取ることでフィードバック誤差データF’(x,y)を算出してもよい。 In the above description, the feedback error data F ′ (x, y) is calculated from the difference between the error data DL (x, y) and the weighted average value E (x, y) of the quantization error. The feedback error data F ′ (x, y) may be calculated by taking a difference after multiplying by an appropriate coefficient.
入力された映像信号データのビット数をN、表示素子の駆動可能な階調数を2進数で表したときのビット数をM、誤差拡散処理により誤差として拡散されるビット数をDとしたとき、N=8、M=4、D=6である場合について説明した。しかし、N、M、Dの値は上記の値に限定されず、種々の値を用いて実施することができる。そのなかでも、N=8〜12、M=4〜6、D=6〜10であることがより好ましい。 When the number of bits of the input video signal data is N, the number of bits in which the display element can be driven is expressed in binary, the number of bits is M, and the number of bits diffused as an error by error diffusion processing is D , N = 8, M = 4, D = 6. However, the values of N, M, and D are not limited to the above values, and various values can be used. Among them, it is more preferable that N = 8 to 12, M = 4 to 6, and D = 6 to 10.
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
11 液晶表示素子
12 画素電極
13 液晶層
14 共通電極
15 画素回路
20 画素
23 メインサンプルホールド部
24 電圧選択部
30 液晶表示パネル
D0〜Dn、D 列データ線
DX0〜DXn、DX 反転列データ線
W0〜Wm、W 行選択線
V0 ブランキング電圧線
V1 駆動電圧線
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記誤差加算データにおける上位ビット側のデータを用いて、サブフレームデータを生成するサブフレームデータ生成部と、
前記サブフレームデータを用いて、1フレームに含まれる複数のサブフレームを駆動することで、前記表示素子の画素を駆動する駆動制御部と、を備え、
前記誤差拡散部は、対象画素の前記誤差加算データにおける下位ビット側のデータを用いて、前記対象画素の誤差データを算出し、
前記対象画素の誤差データと前記周辺画素の誤差データとの差分を用いて、次に対象画素となる画素データのフィードバック誤差データを算出することを特徴とする、
表示装置の駆動装置。 The error addition data is obtained by adding the feedback error data that is the quantization error of the same pixel in the previous frame and the error data of the peripheral pixel that is the quantization error of the peripheral pixels to the pixel data of each pixel of the display element. An error diffusion unit for generating
A subframe data generation unit that generates subframe data using data on the upper bit side in the error addition data;
A drive control unit that drives the pixels of the display element by driving a plurality of subframes included in one frame using the subframe data;
The error diffusion unit calculates error data of the target pixel using data on a lower bit side in the error addition data of the target pixel,
Using the difference between the error data of the surrounding pixels and the error data of the target pixel, then and calculates the feedback error data of the pixel data of interest pixels,
Drive device for display device.
前記画素の駆動階調が1増加するごとに、駆動状態となるサブフレームが1個ずつ既に駆動状態となっているサブフレームの前又は後に向かって増加していくように、前記サブフレームデータを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置の駆動装置。 The subframe data generation unit is configured such that when the subframe data has a first value, the subframe is in a driving state, and when the subframe data has a second value, the subframe is blanked. State
Each time the driving gradation of the pixel increases by 1, the subframe data is set so that the number of subframes that are in the driving state increases one by one before or after the subframe that is already in the driving state. driving device for a display device according to claim 1 or 2, characterized in that to generate.
前記表示素子が液晶表示素子であり、
前記液晶表示素子に照明光を入射させる照明光学系と、
前記液晶表示素子から射出された変調光を投射する投射レンズと、をさらに備える液晶表示装置。 A drive device for a display device according to any one of claims 1 to 3 ,
The display element is a liquid crystal display element;
An illumination optical system for making illumination light incident on the liquid crystal display element;
A liquid crystal display device further comprising: a projection lens that projects the modulated light emitted from the liquid crystal display element.
前記第1のサンプルホールド部は、所定のサブフレームに対するデータ転送期間に前記所定のサブフレームに対するサブフレームデータを受け取って保持し、
前記所定のサブフレームに対する前記データ転送期間終了後、前記所定のサブフレームに対するデータを第2のサンプルホールド部に転送し、前記液晶表示素子は、前記所定のサブフレームの次のサブフレームに対するデータ転送期間に前記第2のサンプルホールド部が保持するサブフレームデータを用いて前記所定のサブフレームの駆動を行う請求項4に記載の液晶表示装置。 The liquid crystal display element includes a first sample hold unit and a second sample hold unit,
The first sample hold unit receives and holds subframe data for the predetermined subframe during a data transfer period for the predetermined subframe,
After the end of the data transfer period for the predetermined subframe, the data for the predetermined subframe is transferred to a second sample and hold unit, and the liquid crystal display element transfers data for the subframe next to the predetermined subframe. The liquid crystal display device according to claim 4 , wherein the predetermined subframe is driven using subframe data held by the second sample hold unit during a period.
前記電圧選択部は、前記第2のサンプルホールド部に保持された値に応じて、複数の電圧線から一の電圧線を選択し、選択した前記一の電圧線に係る電圧を前記画素電極部に印加する請求項5に記載の液晶表示装置。 The voltage selection unit selects one voltage line from a plurality of voltage lines according to a value held in the second sample hold unit, and outputs a voltage related to the selected voltage line to the pixel electrode unit. The liquid crystal display device according to claim 5, wherein the liquid crystal display device is applied to the liquid crystal display device.
前記誤差加算データにおける上位ビット側のデータを用いて、サブフレームデータを生成するステップと、
前記サブフレームデータを用いて、1フレームに含まれる複数のサブフレームを駆動することで、前記表示素子の画素を駆動するステップと、
対象画素の前記誤差加算データにおける下位ビット側のデータを用いて、前記対象画素の誤差データを算出するステップと、
前記対象画素の誤差データと前記周辺画素の誤差データとの差分を用いて、次に対象画素となる画素データのフィードバック誤差データを算出するステップとを有する、
表示装置の駆動方法。 The error addition data is obtained by adding the feedback error data that is the quantization error of the same pixel in the previous frame and the error data of the peripheral pixel that is the quantization error of the peripheral pixels to the pixel data of each pixel of the display element. A step of generating
Generating subframe data using data on the upper bit side in the error addition data; and
Driving the pixels of the display element by driving a plurality of subframes included in one frame using the subframe data ;
Calculating error data of the target pixel using lower-order bit data in the error addition data of the target pixel ;
Using the difference between the error data of the target pixel and the error data of the surrounding pixels, and calculating feedback error data of the pixel data that will be the target pixel next .
A driving method of a display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227294A JP6197583B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Liquid crystal display device, driving device, and driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227294A JP6197583B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Liquid crystal display device, driving device, and driving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015087631A JP2015087631A (en) | 2015-05-07 |
JP6197583B2 true JP6197583B2 (en) | 2017-09-20 |
Family
ID=53050462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013227294A Active JP6197583B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Liquid crystal display device, driving device, and driving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6197583B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6791034B2 (en) | 2017-06-16 | 2020-11-25 | 株式会社Jvcケンウッド | Display system, video processing device, pixel-shifted display device, video processing method, display method, and program |
JP6939379B2 (en) * | 2017-10-11 | 2021-09-22 | 株式会社Jvcケンウッド | Display device drive device, liquid crystal display device, and display device drive method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3305669B2 (en) * | 1998-11-20 | 2002-07-24 | 日本電気株式会社 | Error diffusion method and error diffusion device |
JP4504651B2 (en) * | 2003-09-29 | 2010-07-14 | パナソニック株式会社 | Error diffusion device, error diffusion method, and display device |
JP5076309B2 (en) * | 2005-11-30 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | Error diffusion processing method |
WO2007135822A1 (en) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Panasonic Corporation | Image processing device, image processing method, program, recording medium and integrated circuit |
JPWO2008108075A1 (en) * | 2007-03-01 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | Image display device |
WO2012043454A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | 株式会社Jvcケンウッド | Liquid crystal display device, and device and method for driving liquid crystal display elements |
JP5375795B2 (en) * | 2010-10-26 | 2013-12-25 | 株式会社Jvcケンウッド | Liquid crystal display device, driving device and driving method for liquid crystal display element |
JP6111588B2 (en) * | 2011-11-30 | 2017-04-12 | 株式会社Jvcケンウッド | Liquid crystal display device and driving method thereof |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013227294A patent/JP6197583B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015087631A (en) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012043454A1 (en) | Liquid crystal display device, and device and method for driving liquid crystal display elements | |
KR101490894B1 (en) | Display apparatus and timing controller for calibrating grayscale data, and panel driving method using the same | |
JP5110788B2 (en) | Display device | |
JP2004272156A (en) | Image display apparatus | |
JP5605175B2 (en) | 3D image display device | |
KR20040053640A (en) | Driving apparatus of liquid crystal display for varying limits selecting gray voltages and method thereof | |
JP6111588B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2006215534A (en) | Image display device | |
JP2003186446A (en) | Driving method and driving circuit of electrooptic device, the electrooptic device, and electronic equipment | |
JP6200149B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2014077996A (en) | Video display device | |
JP5895446B2 (en) | Liquid crystal display element driving apparatus, liquid crystal display apparatus, and liquid crystal display element driving method | |
JP2007178561A (en) | Display apparatus and drive method thereof | |
JP2012103356A (en) | Liquid crystal display unit | |
JP6237415B2 (en) | Video display device | |
JP5824921B2 (en) | Liquid crystal display device, driving device and driving method for liquid crystal display element | |
JP6197583B2 (en) | Liquid crystal display device, driving device, and driving method | |
JP5375795B2 (en) | Liquid crystal display device, driving device and driving method for liquid crystal display element | |
JP2020064103A (en) | Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP6939379B2 (en) | Display device drive device, liquid crystal display device, and display device drive method | |
WO2007043214A1 (en) | Display | |
JP5316516B2 (en) | 3D image display device | |
JP5831325B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2003186448A (en) | Driving method and driving circuit of electrooptic device, the electrooptic device, and electronic equipment | |
JP2013213961A (en) | Video display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6197583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |