JP2020064103A - Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus - Google Patents

Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2020064103A
JP2020064103A JP2018194210A JP2018194210A JP2020064103A JP 2020064103 A JP2020064103 A JP 2020064103A JP 2018194210 A JP2018194210 A JP 2018194210A JP 2018194210 A JP2018194210 A JP 2018194210A JP 2020064103 A JP2020064103 A JP 2020064103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
code
codes
gradation value
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018194210A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
喬 西森
Takashi Nishimori
喬 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018194210A priority Critical patent/JP2020064103A/en
Publication of JP2020064103A publication Critical patent/JP2020064103A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

To reduce deviation when the gradation changes in sub-field drive.SOLUTION: A frame is one or more blocks; one block is divided into P (P is an integer of 2 or more) sub-fields; the P sub-fields are arranged such that the time length is gradually increased as toward the termination of the blocks. A gradation value designated in video data is converted into a sub-field code designating on or off of pixels for each of the P sub-fields; Q (Q is an integer of 1 or more and smaller than P) codes on the rear end among sub-field codes in a previous frame, and Q codes on the rear end among the sub-field codes in the current frame are compared to each other; part of the sub-field codes on the front end in a predetermined block in the current frame is changed to a code based on a result of comparison.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器に関する。   The present invention relates to a driving method of an electro-optical device, an electro-optical device and an electronic device.

電気光学装置のうち、電気光学素子に液晶素子を用いると、動画を表示させる際に光学応答が十分でないことに起因して、ぼやけ感が発生する。このぼやけ感を低減するために、いわゆるオーバードライブという技術がある(特許文献1参照)。このオーバードライブは、階調の変化が発生する場合に、液晶素子に目的とする階調に応じたアナログ電圧よりも過剰な電圧を印加することによって、変化後に、目的とする階調が結果的に得られるようにする技術である。   When a liquid crystal element is used as the electro-optical element in the electro-optical device, a sense of blurring occurs due to insufficient optical response when displaying a moving image. There is a so-called overdrive technique to reduce the blurring feeling (see Patent Document 1). In this overdrive, when a change in gradation occurs, the target gradation is eventually changed after the change by applying a voltage to the liquid crystal element in excess of the analog voltage corresponding to the desired gradation. It is a technology that can be obtained.

一方、電気光学装置では、1フレームを分割した複数のサブフィールド毎に、電気光学素子をオンまたはオフのいずれか一方で駆動するとともに、オンまたはオフで駆動する時間の割合を変化させることによって中間階調を表現する、いわゆるサブフィールド駆動も提案されている(特許文献2参照)。   On the other hand, in the electro-optical device, the electro-optical element is driven either on or off for each of a plurality of subfields obtained by dividing one frame, and the ratio of the time of driving on or off is changed so that the intermediate So-called subfield driving, which expresses gradation, has also been proposed (see Patent Document 2).

特開平6−189232号公報JP, 6-189232, A 特開2001−337643号公報JP, 2001-337643, A

しかしながら、サブフィールド駆動では、電気光学素子に印加される電圧は、オンさせるためのオン電圧、または、オフさせるためのオフ電圧の2種類のみ、という制約を受ける。このため、電気光学素子の光学応答を改善するために、オーバードライブとサブフィールド駆動とを組み合わせることを想定した場合、電気光学素子を目的とする階調に応じた電圧よりも過剰なアナログ電圧を印加する、という矛盾に直面する。   However, in the sub-field driving, the voltage applied to the electro-optical element is limited to only two types, an on-voltage for turning on and an off-voltage for turning off. Therefore, in order to improve the optical response of the electro-optical element, if it is assumed that overdrive and sub-field driving are combined, an analog voltage that is more than the voltage corresponding to the target gray scale of the electro-optical element is applied. Face the contradiction of applying.

上記課題の一つを解決するために、本発明の一態様に係る電気光学装置の駆動方法は、 画素を、所定のフレームで、映像データで指定される階調値に応じた明るさとなるように制御する電気光学装置の駆動方法であって、前記フレームは、1個以上のブロックであり、一のブロックでは、P(Pは2以上の整数)個のサブフィールドに分割されるとともに、前記P個のサブフィールドを、ブロックの終端に向かうに連れて時間長が長くなるように配列し、前記映像データで指定される階調値を、前記P個のサブフィールド毎に、前記画素のオンまたはオフを指定するサブフィールドコードに変換し、前記サブフィールドコードのうち、後端側のQ(QはPよりも小さい1以上の整数)個のサブフィールドコードを、前記階調値が前記画素のオフの明るさに向かう場合に、ブロックの終端側のサブフィールドから順番に前記オフに指定し、前記駆動方法では、前フレームのサブフィールドコードのうち、後端側のQ個のコード、および、現フレームのサブフィールドコードのうち、後端側のQ個のコード同士を比較し、現フレームのサブフィールドコードのうち、所定ブロックの前端側の(P−Q)個のサブフィールドコードの一部について、前記比較の結果に基づいたサブフィールドコードに変更する。   In order to solve one of the above problems, a driving method of an electro-optical device according to one embodiment of the present invention is such that a pixel has brightness in a predetermined frame according to a grayscale value specified by video data. In the driving method of the electro-optical device, the frame is one or more blocks, and one block is divided into P (P is an integer of 2 or more) subfields and The P subfields are arranged so that the time length increases toward the end of the block, and the gradation value specified by the video data is turned on for each of the P subfields. Or, it is converted into a sub-field code designating OFF, and among the sub-field codes, Q (Q is an integer of 1 or more smaller than P) sub-field codes on the rear end side are converted into the pixel whose gradation value is the pixel. of In the driving method, the OFF is designated in order from the subfield on the end side of the block, and in the driving method, Q codes on the rear end side among the subfield codes of the previous frame, and Among the subfield codes of the current frame, the Q codes on the rear end side are compared with each other, and among the subfield codes of the current frame, a part of the (PQ) subfield codes on the front end side of a predetermined block Is changed to a subfield code based on the result of the comparison.

実施形態に係る電気光学装置の構成を示す斜視図である。3 is a perspective view showing the configuration of the electro-optical device according to the embodiment. FIG. 電気光学装置のうち、液晶パネルの構造を示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing a structure of a liquid crystal panel in the electro-optical device. 電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of an electro-optical device. 液晶パネルにおける画素の等価回路を示す図である。It is a figure which shows the equivalent circuit of the pixel in a liquid crystal panel. 液晶パネルにおける画素電極に印加される電圧の種類を示す図である。It is a figure which shows the kind of voltage applied to the pixel electrode in a liquid crystal panel. 電気光学装置におけるサブフィールドの配列を図である。FIG. 6 is a diagram showing an arrangement of subfields in the electro-optical device. 電気光学装置の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of an electro-optical device. 電気光学装置における処理回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the processing circuit in an electro-optical device. 処理回路におけるSfc変換テーブルの変換内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the conversion content of the Sfc conversion table in a processing circuit. 液晶パネルにおける光学応答を示す図である。It is a figure which shows the optical response in a liquid crystal panel. サブフィールドコードの後端4ビットと終端透過率との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the last 4 bits of a subfield code, and a terminal transmittance. サブフィールドコードの変更動作を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a subfield code changing operation. サブフィールドコードの後端4コードの相違数を示す図である。It is a figure which shows the number of differences of the trailing 4 codes of a subfield code. サブフィールドコードが変更されない場合の光学応答を示す図である。It is a figure which shows the optical response when a subfield code is not changed. サブフィールドコードが変更される場合の光学応答を示す図である。It is a figure which shows the optical response when a subfield code is changed. 実施形態等に係る電気光学装置を適用した液晶プロジェクターの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the liquid crystal projector to which the electro-optical device which concerns on embodiment etc. is applied.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。   Embodiments for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係る電気光学装置1の構成を示す斜視図である。この電気光学装置1は、例えば液晶プロジェクターのライトバルブとして用いられる透過型の液晶パネル10を含む。電気光学装置1では、液晶パネル10が矩形状の表示領域で開口する枠状のケース72に収納される、液晶パネル10にはFPC基板74の一端が接続されている。なお、FPCは、Flexible Printed Circuitsの略語である。FPC基板74の他端には、複数の端子76が設けられて、図示省略された上位装置に接続される。FPC基板74には、半導体チップの制御回路3が実装されるとともに、当該上位装置から複数の端子76を介して映像データが同期信号に同期して供給される。   FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an electro-optical device 1 according to the embodiment. The electro-optical device 1 includes a transmissive liquid crystal panel 10 used as a light valve of a liquid crystal projector, for example. In the electro-optical device 1, the liquid crystal panel 10 is housed in a frame-shaped case 72 that opens in a rectangular display region. One end of an FPC board 74 is connected to the liquid crystal panel 10. Note that FPC is an abbreviation for Flexible Printed Circuits. A plurality of terminals 76 are provided at the other end of the FPC board 74 and are connected to a host device (not shown). The control circuit 3 of the semiconductor chip is mounted on the FPC board 74, and video data is supplied from the host device via a plurality of terminals 76 in synchronization with the synchronization signal.

なお、映像データとは、表示すべき画像の画素の階調値をRGB毎に、本実施形態では7ビットで規定する。また、同期信号には、表示領域における画面の走査開始を指示する垂直同期信号や、上記画面のうち1行(ライン)の水平走査の開始を指示する水平同期信号、および、映像データの1画素分のタイミングを示すドットクロック信号が含まれる。
制御回路3の詳細については後述する。また、図1において表示領域の長手方向をX方向とし、短手方向をY方向とし、光の入射方向をZ方向としている。
The video data defines the gradation value of the pixel of the image to be displayed for each RGB, which is 7 bits in this embodiment. The sync signal includes a vertical sync signal for instructing the start of screen scanning in the display area, a horizontal sync signal for instructing the start of horizontal scanning of one row (line) of the screen, and one pixel of video data. A dot clock signal indicating the timing of the minutes is included.
Details of the control circuit 3 will be described later. In FIG. 1, the longitudinal direction of the display area is the X direction, the lateral direction is the Y direction, and the incident direction of light is the Z direction.

図2は、液晶パネル10を、図1におけるYZ平面に沿って破断した場合の構造を示す断面図である。図2に示されるように、液晶パネル10は、基材101に各種素子や画素電極118等が形成された素子基板100と、基材201に対向電極208等が形成された対向基板200とが、スペーサー7を含むシール材9によって、一定の間隙を保って、かつ、電極形成面が互いに対向するように貼り合わせられるとともに、この間隙に例えば液晶5が封入された構成となっている。
なお、本実施形態では、基材101および201には、それぞれ光透過性を有する基板が用いられる。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure when the liquid crystal panel 10 is broken along the YZ plane in FIG. As shown in FIG. 2, the liquid crystal panel 10 includes an element substrate 100 in which various elements and pixel electrodes 118 and the like are formed on a base material 101, and a counter substrate 200 in which a counter electrode 208 and the like are formed on a base material 201. The sealing material 9 including the spacers 7 is bonded so that a constant gap is maintained and the electrode forming surfaces are opposed to each other, and the liquid crystal 5 is sealed in the gap.
In addition, in the present embodiment, substrates having optical transparency are used for the base materials 101 and 201.

素子基板100において、対向基板200との対向面であって、シール材9の外側一辺に位置する領域には、複数の端子107が形成されて、FPC基板74(図2では省略)が接続される。
また、対向基板200に設けられる対向電極208は、銀ペースト等などの導通材(図示省略)によって、素子基板100に形成された複数の端子107のいずれかに電気的に接続されて、時間的にほぼ一定の電圧が印加される。
In the element substrate 100, a plurality of terminals 107 are formed in a region facing the counter substrate 200 and located on one outer side of the sealing material 9, and an FPC substrate 74 (not shown in FIG. 2) is connected thereto. It
In addition, the counter electrode 208 provided on the counter substrate 200 is electrically connected to any of the plurality of terminals 107 formed on the element substrate 100 by a conductive material (not shown) such as silver paste, and temporally. A substantially constant voltage is applied to.

図3は、電気光学装置1の電気的な構成を示すブロック図であり、図4は、電気光学装置1のうち、液晶パネル10における画素Pの等価回路を示す図である。
図3に示されるように、電気光学装置1は、制御回路3と液晶パネル10とを含む。このうち、制御回路3は、処理回路30と走査制御回路35とを含む。また、液晶パネル10は、X方向に延在して形成されたm本の走査線112と、Y方向に延在して形成されたn本のデータ線114と、m本の走査線112およびn本のデータ線114との各交差に対応して形成された画素Pと、走査線駆動回路130と、データ線駆動回路140と、を含む。
なお、m、nはいずれも2以上の整数である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the electro-optical device 1, and FIG. 4 is a diagram showing an equivalent circuit of the pixel P in the liquid crystal panel 10 of the electro-optical device 1.
As shown in FIG. 3, the electro-optical device 1 includes a control circuit 3 and a liquid crystal panel 10. Of these, the control circuit 3 includes a processing circuit 30 and a scanning control circuit 35. Further, the liquid crystal panel 10 includes m scanning lines 112 extending in the X direction, n data lines 114 extending in the Y direction, m scanning lines 112, and The pixel P formed corresponding to each intersection with the n data lines 114, the scanning line driving circuit 130, and the data line driving circuit 140 are included.
In addition, both m and n are integers of 2 or more.

制御回路3には、上位装置から映像データVid-inおよび同期信号Syncが供給される。このうち、制御回路3は、処理回路30および走査制御回路35を含む。処理回路30は、映像データVid-inの階調値を、画素Pに含まれる液晶素子をオンまたはオフのいずれかで駆動するデータ信号Vsfに変換して、データ線駆動回路140に供給する。走査制御回路35は、同期信号Syncに基づいて、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140を制御するとともに、処理回路30に、後述するサブフィールドうち、走査中であるサブフィールドを示す番号Sfnや、当該サブフィールドにおける書込極性を指定する。   Video data Vid-in and a sync signal Sync are supplied to the control circuit 3 from a host device. Of these, the control circuit 3 includes a processing circuit 30 and a scanning control circuit 35. The processing circuit 30 converts the gradation value of the video data Vid-in into a data signal Vsf for driving the liquid crystal element included in the pixel P either on or off, and supplies the data signal Vsf to the data line driving circuit 140. The scanning control circuit 35 controls the scanning line driving circuit 130 and the data line driving circuit 140 on the basis of the synchronization signal Sync, and causes the processing circuit 30 to indicate a subfield Sfn indicating a subfield being scanned among subfields to be described later. Alternatively, the write polarity in the subfield is designated.

走査線駆動回路130は、走査制御回路35から供給される制御信号Yctrにしたがって、サブフィールド毎に、走査信号Y1、Y2、Y3、…、Ymを、順に1行目、2行目、3行目、…、m行目の走査線112に供給する。詳細には、走査線駆動回路130は、サブフィールド毎に、1行目からm行目までの走査線112を順次排他的に選択して、選択した走査線112にHレベルの走査信号を供給し、選択していない走査線112にLレベルの走査信号を供給する。   The scanning line driving circuit 130 sequentially outputs the scanning signals Y1, Y2, Y3, ..., Ym for each subfield in the first, second, and third rows in accordance with the control signal Yctr supplied from the scanning control circuit 35. It is supplied to the scanning line 112 of the mth line ,. Specifically, the scanning line driving circuit 130 sequentially and exclusively selects the scanning lines 112 from the first row to the m-th row for each subfield, and supplies the H-level scanning signal to the selected scanning lines 112. Then, an L level scanning signal is supplied to the unselected scanning lines 112.

データ線駆動回路140は、走査線駆動回路130によってi行目の走査線112が選択されている期間において、処理回路30から供給されるデータ信号Vsfを、走査制御回路35から供給される供給される制御信号Xctrにしたがってデータ信号X1、X2、X3、…、Xnとして、1列目、2列目、3列目、…、n列目のデータ線114に供給する。
なお、iは、m本の走査線112のうち、ある1本の走査線112について一般化して説明するために用いられる符号であり、1以上m以下の任意の整数である。
The data line driving circuit 140 is supplied with the data signal Vsf supplied from the processing circuit 30 from the scanning control circuit 35 while the scanning line driving circuit 130 selects the i-th row scanning line 112. , Xn are supplied to the data lines 114 of the first, second, third, ..., Nth columns according to the control signal Xctr.
Note that i is a code used to generalize and explain one scanning line 112 among the m scanning lines 112, and is an arbitrary integer of 1 or more and m or less.

図4に示されるように、走査線112とデータ線114との交差に対応して設けられる画素Pでは、例えばNチャネル型の薄膜トランジスター116のゲート領域が走査線112に接続され、そのソース領域がデータ線114に接続され、そのドレイン領域が画素電極118に接続されている。
本実施形態では、上述したように画素電極118は、電圧Vcomが印加された対向電極208に対向し、さらに、両電極間に液晶5が位置するので、液晶素子は、一端を画素電極118とし、他端を対向電極208として液晶5を挟持した容量となる。
As shown in FIG. 4, in the pixel P provided corresponding to the intersection of the scanning line 112 and the data line 114, for example, the gate region of the N-channel type thin film transistor 116 is connected to the scanning line 112 and the source region thereof. Is connected to the data line 114, and its drain region is connected to the pixel electrode 118.
In the present embodiment, as described above, the pixel electrode 118 faces the counter electrode 208 to which the voltage Vcom is applied, and the liquid crystal 5 is located between both electrodes. Therefore, one end of the liquid crystal element is the pixel electrode 118. , And the other end is used as a counter electrode 208 to sandwich the liquid crystal 5.

このような構成において、ある1本の走査線112と、ある1本のデータ線114との交差に対応する画素Pにおいて、当該走査線112に供給される走査信号がHレベルになると、当該画素Pでは、薄膜トランジスター116がオンして、液晶素子には、当該データ線114に供給された信号の電圧と、対向電極208の電圧Vcomとの差に相当する電圧が書き込まれる。
当該走査線112に供給される走査信号がLレベルになると、薄膜トランジスター116がオフするが、液晶素子は、薄膜トランジスター116がオンのときに書き込まれた電圧が、その容量性により保持される。
なお、本説明において、電圧は、液晶素子のように特に説明のない場合を除き、例えば走査線112に印加される非選択電圧のLレベルを0ボルトの基準としている。
In such a configuration, in the pixel P corresponding to the intersection of a certain one scanning line 112 and a certain one data line 114, when the scanning signal supplied to the scanning line 112 becomes the H level, the pixel concerned. At P, the thin film transistor 116 is turned on, and a voltage corresponding to the difference between the voltage of the signal supplied to the data line 114 and the voltage Vcom of the counter electrode 208 is written in the liquid crystal element.
When the scan signal supplied to the scan line 112 becomes L level, the thin film transistor 116 is turned off, but the liquid crystal element holds the voltage written when the thin film transistor 116 is on due to its capacitance.
In the present description, the voltage is based on 0 volt as the L level of the non-selection voltage applied to the scanning line 112, unless otherwise specified as in the liquid crystal element.

さて、素子基板100および対向基板200の各対向面には、それぞれ液晶5における分子方向が所定方向に配向させる配向膜が設けられる一方、その各背面側には、吸収軸が配向方向に応じた方向になるように、偏光子がそれぞれ設けられている。
このため、液晶パネル10は、液晶素子に印加される電圧実効値がゼロであれば、透過率が最小となる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて、透過率が徐々に増加し、ついには透過率が最大となるノーマリーブラックモードとなっている。
配向膜や偏光子などについては、本件とは直接関係しないので、その図示について省略されている。
なお、ここでは液晶パネルを透過型としているので、透過率としているが、反射型であれば、透過率を反射率として読み替えることができる。また、電気光学素子としてOLEDのような自発光型を用いるのであれば、明るさを示す比率に読み替えることができる。
Now, on each of the facing surfaces of the element substrate 100 and the counter substrate 200, an alignment film for orienting the molecules of the liquid crystal 5 in a predetermined direction is provided, and on the back side thereof, the absorption axis corresponds to the alignment direction. Polarizers are provided so as to be oriented.
Therefore, the liquid crystal panel 10 has a minimum transmittance when the effective value of the voltage applied to the liquid crystal element is zero, while the transmittance gradually increases as the effective value of the voltage increases, and finally the transmittance is finally increased. It is in normally black mode where the rate is maximum.
Alignment films, polarizers, etc. are not directly related to the present case, and are not shown in the drawing.
In addition, since the liquid crystal panel is a transmissive type here, the transmissivity is used. However, if the liquid crystal panel is a reflective type, the transmissivity can be read as a reflective rate. If a self-luminous type such as OLED is used as the electro-optical element, it can be read as a ratio indicating brightness.

ノーマリーブラックモードにおいて、最も暗い状態の透過率を0%とし、最も明るい状態の透過率を100%として正規化したとき、液晶素子への印加電圧のうち、相対透過率が10%となる電圧を光学的しきい値電圧といい、相対透過率が90%となる電圧を光学的飽和電圧という。
電圧変調方式において、画素Pを中間階調とさせる場合であれば、液晶素子には、光学的しきい値以上であって光学的飽和電圧以下の電圧が印加されるように設計される。このように設計されると、画素Pの透過率は、液晶素子への印加電圧に反映した値となる。
In the normally black mode, when the transmittance in the darkest state is set to 0% and the transmittance in the brightest state is normalized to 100%, the voltage at which the relative transmittance becomes 10% of the voltage applied to the liquid crystal element. Is called the optical threshold voltage, and the voltage at which the relative transmittance is 90% is called the optical saturation voltage.
In the voltage modulation method, when the pixel P has an intermediate gradation, the liquid crystal element is designed so that a voltage that is equal to or higher than the optical threshold value and equal to or lower than the optical saturation voltage is applied. When designed in this manner, the transmittance of the pixel P has a value that reflects the voltage applied to the liquid crystal element.

電圧変調方式に対して、本実施形態では、サブフィールド駆動であるから、液晶素子への印加電圧を飽和電圧以上とするオン、または、しきい値電圧以下のオフのいずれか一方で駆動する構成となっている。この構成において、画素Pにおいて中間階調を表現するために、1フレームを複数に分割したサブフィールドを単位として液晶素子をオンまたはオフで駆動して、1フレームにわたったオン(またはオフ)で駆動する期間の配分を制御する構成となっている。   In contrast to the voltage modulation method, in the present embodiment, since subfield driving is performed, the liquid crystal element is driven by either ON when the voltage applied is equal to or higher than the saturation voltage or OFF when the voltage is equal to or lower than the threshold voltage. Has become. In this structure, in order to express an intermediate gradation in the pixel P, the liquid crystal element is driven on or off in units of a subfield obtained by dividing one frame into a plurality of units, and is turned on (or off) over one frame. It is configured to control the distribution of the driving period.

ここで、液晶素子をオンに駆動する場合に、当該液晶素子の画素電極118には、対向電極208の電圧Vcomに対して絶対値で飽和電圧以上のオン信号が印加される。このオン信号の電圧は、電圧Vcomよりも高位側の正極性のオン電圧と、低位側の負極性のオン電圧との2種類がある。
一方、液晶素子をオフに駆動する場合に、当該液晶素子の画素電極118には、電圧Vcomに対して絶対値で光学的しきい値電圧以下とさせるオフ信号の電圧が印加される。本実施形態では、オフ信号の電圧としては、正極性と負極性とで兼用するために電圧Vcomが用いられる。
Here, when the liquid crystal element is driven to be turned on, an ON signal whose absolute value is equal to or higher than the saturation voltage with respect to the voltage Vcom of the counter electrode 208 is applied to the pixel electrode 118 of the liquid crystal element. There are two types of the voltage of the ON signal: a positive ON voltage higher than the voltage Vcom and a negative ON voltage lower than the voltage Vcom.
On the other hand, when the liquid crystal element is driven off, a voltage of an off signal is applied to the pixel electrode 118 of the liquid crystal element so that the absolute value of the voltage Vcom is equal to or lower than the optical threshold voltage. In the present embodiment, the voltage Vcom is used as the voltage of the off signal in order to have both the positive polarity and the negative polarity.

図5は、画素電極118に印加されるオン信号およびオフ信号の電圧を、対向電極208に印加される電圧Vcomとの関係で示す図である。例えば、電圧Vcomを7ボルトとして、正極性のオン信号の電圧を12ボルトとした場合、負極性のオン信号の電圧は対称性を持たせるために2ボルトとなる。なお、正極性のオフ信号および負極性のオフ信号は、それぞれ電圧Vcomと同じ7ボルトとなる。   FIG. 5 is a diagram showing the voltages of the ON signal and the OFF signal applied to the pixel electrode 118 in relation to the voltage Vcom applied to the counter electrode 208. For example, when the voltage Vcom is 7 volts and the voltage of the positive ON signal is 12 volts, the voltage of the negative ON signal is 2 volts in order to provide symmetry. The off signal of positive polarity and the off signal of negative polarity have the same voltage Vcom of 7 volts.

図6は、サブフィールドの配列を示す図である。この図に示されるように、1フレームは、時間的な順序でみて、サブフィールドSf1〜Sf20に分割される。
ここで、「1フレーム」とは、画素Pの各々を階調値で指定される階調となるように、すべての画素Pをサブフィールド毎に繰り返して走査するのに要する単位期間をいう。
このため、同期信号Syncに含まれる垂直同期信号の周期と、すなわち上位装置から供給される表示すべき1画面分の映像データVid-inが供給される期間と、電気光学装置1において1画面分を作成するための走査に要する期間と、は異なっていてもよいが、本実施形態では、説明を簡略化するために同じとする。
FIG. 6 is a diagram showing an arrangement of subfields. As shown in this figure, one frame is divided into subfields Sf1 to Sf20 in a temporal order.
Here, “one frame” refers to a unit period required to repeatedly scan all the pixels P for each subfield so that each of the pixels P has a gradation specified by a gradation value.
Therefore, the period of the vertical synchronizing signal included in the synchronizing signal Sync, that is, the period in which the video data Vid-in for one screen to be displayed, which is supplied from the host device, and the one screen in the electro-optical device 1 are supplied. Although it may be different from the period required for the scan for creating, in the present embodiment, it is the same for simplification of the description.

1フレームは、本実施形態では、前半のサブフィールドSf1〜Sf10と、後半のサブフィールドSf11〜Sf20との2ブロックに大別される。このうち、前半のサブフィールドSf1〜Sf10について、時間的に後方に向かうにつれて、期間長が徐々に長くなっている。サブフィールドSf1〜Sf10における書込極性については、サブフィールドSf1では正極性が指定され、サブフィールドSf2では負極性が指定され、以下のサブフィールドSf3からサブフィールドSf10まで、正極性または負極性が交互に指定される。   In the present embodiment, one frame is roughly divided into two blocks, that is, the first half subfields Sf1 to Sf10 and the second half subfields Sf11 to Sf20. Among these, in the first half subfields Sf1 to Sf10, the period length gradually increases toward the rear in time. Regarding the write polarity in the subfields Sf1 to Sf10, the positive polarity is designated in the subfield Sf1, the negative polarity is designated in the subfield Sf2, and the positive polarity or the negative polarity alternates from the following subfields Sf3 to Sf10. Specified in.

1フレーム期間のうち、後半のサブフィールドSf11〜Sf20の各期間長については、それぞれサブフィールドSf1〜Sf10における各期間長と同様となっている。なお、サブフィールドSf11〜Sf20の各書込極性については、サブフィールドSf1〜Sf20の各書込極性を反転した関係となっている。   The period lengths of the subfields Sf11 to Sf20 in the latter half of one frame period are the same as the period lengths of the subfields Sf1 to Sf10, respectively. The write polarities of the subfields Sf11 to Sf20 are in a relationship in which the write polarities of the subfields Sf1 to Sf20 are inverted.

図7は、液晶パネル10における走査を説明するため図である。
図7の上欄に示されるように、スタートパルスSpxが、1行目の画素におけるサブフィールドSf1〜Sf20の開始タイミングに合わせて走査制御回路35から走査線駆動回路に供給される。
走査線駆動回路130は、スタートパルスSpxをクロック信号(図示省略)によって順次転送等することによって走査信号Y1〜Ymを出力する。これにより走査信号Y1〜Ymは、順次Hレベルとなって、走査線112は1行ずつ排他的に選択される。
なお、スタートパルスSpx、クロック信号は、上述した制御信号Yctrに含まれる。
FIG. 7 is a diagram for explaining scanning in the liquid crystal panel 10.
As shown in the upper column of FIG. 7, the start pulse Spx is supplied from the scan control circuit 35 to the scan line drive circuit at the start timing of the subfields Sf1 to Sf20 in the pixels on the first row.
The scanning line drive circuit 130 outputs the scanning signals Y1 to Ym by sequentially transferring the start pulse Spx by a clock signal (not shown). As a result, the scanning signals Y1 to Ym sequentially become H level, and the scanning lines 112 are exclusively selected row by row.
The start pulse Spx and the clock signal are included in the control signal Yctr described above.

図7において下欄は、走査線112の行数である1行目からm行目までを縦軸にとり、経過時間を横軸とったときに、走査信号Y1〜Ymによって選択される走査線の時間的推移を示す図である。
走査線の選択を仮に走査線毎の黒点で示したとき、走査線112は1行ずつ排他的に選択されるので、選択される走査線は、時間経過とともに順次1行目からm行目に移行する。このため、選択される走査線を示す黒点が、時間経過とともに、右下がりの連続点で示されることになり、図では、簡略的に表記するために右下がりの実線で示されている。
In FIG. 7, the lower column shows the scanning lines selected by the scanning signals Y1 to Ym when the vertical axis represents the first row to the m-th row, which is the number of rows of the scanning lines 112, and the horizontal axis represents the elapsed time. It is a figure which shows a time transition.
If the selection of scanning lines is indicated by black dots for each scanning line, the scanning lines 112 are exclusively selected one by one, so that the selected scanning lines are sequentially arranged from the 1st row to the mth row with the lapse of time. Transition. Therefore, a black dot indicating the selected scanning line is shown as a downward-sloping continuous point with the lapse of time, and is shown by a downward-sloping solid line in the figure for simplification.

あるサブフィールドにおいて、i行目の走査線112が選択されたとき、j列目のデータ線114には、当該サブフィールドにおいて、i行j列の液晶素子のオンまたはオフを指定し、かつ、当該書込極性に応じた電圧のデータ信号が供給される。このため、当該サブフィールドにおいて、i行j列の液晶素子は、指定されたオンまたはオフで駆動される。   When the scanning line 112 of the i-th row is selected in a certain subfield, the data line 114 of the j-th column specifies ON or OFF of the liquid crystal element of the i-th row and the j-th column in the subfield, and A data signal having a voltage corresponding to the write polarity is supplied. Therefore, in the sub-field, the liquid crystal element in the i-th row and the j-th column is driven at a designated ON or OFF.

図8は、本実施形態に係る電気光学装置1における処理回路30の電気的な構成を示すブロック図である。図8に示されるように、処理回路30は、Sfc変換テーブル302、フレームメモリー304、変化方向検出部306、Sfc変換テーブル308、比較部310、Sfc変更部320、Sfcメモリー322および極性付与部324を含む。   FIG. 8 is a block diagram showing the electrical configuration of the processing circuit 30 in the electro-optical device 1 according to this embodiment. As shown in FIG. 8, the processing circuit 30 includes an Sfc conversion table 302, a frame memory 304, a change direction detection unit 306, an Sfc conversion table 308, a comparison unit 310, an Sfc changing unit 320, an Sfc memory 322, and a polarity adding unit 324. including.

Sfc変換テーブル302は、サブフィールドコード変換部の一例であり、上位装置から供給される映像データVid-inで指定される階調値を、画素毎に、サブフィールドコードに変換する。
ここで、サブフィールドコードとは、ある階調値を画素Pで表現するために、サブフィールドSf1〜Sf20の各々において、それぞれ当該画素Pに含まれる液晶素子をオンとするのか、オフとするのかを指定するコードをいう。
なお、Sfc変換テーブル302の変換内容については後述する。
The Sfc conversion table 302 is an example of a subfield code conversion unit, and converts the gradation value specified by the video data Vid-in supplied from the higher-level device into a subfield code for each pixel.
Here, in order to express a certain gradation value in the pixel P, the subfield code means whether the liquid crystal element included in the pixel P is turned on or off in each of the subfields Sf1 to Sf20. Is a code that specifies.
The conversion contents of the Sfc conversion table 302 will be described later.

また、本実施形態では、1フレームが20個のサブフィールドで構成されるので、1つの画素Pに対応するサブフィールドコードは全部で20である。実施形態では、映像データVid-inを7ビットとしているので、画素Pへの階調値が、最も透過率の低い「0」から最も透過率の高い「127」までの128段階で指定される。   In addition, in the present embodiment, one frame is composed of 20 subfields, so that the subfield code corresponding to one pixel P is 20 in total. In the embodiment, since the video data Vid-in is 7 bits, the gradation value for the pixel P is designated in 128 steps from "0" having the lowest transmittance to "127" having the highest transmittance. .

フレームメモリー304では、上位装置から供給される映像データVid-inが一旦記憶されるととともに、1フレーム経過したときに当該映像データが読み出される。このため、フレームメモリー304から読み出される映像データは、画素P毎に、上位装置から供給される映像データVid-inに対して1フレーム分だけ遅延した関係となっている。
なお、映像信号を区別するために、上位装置から供給される映像データVid-inで特定されるフレームを「現フレーム」と称呼し、フレームメモリー304から遅延して読み出される映像データで特定されるフレームを「前フレーム」と称呼するが、現フレームは、前フレームに対して相対的に遅延した関係を有するものであればよい。
In the frame memory 304, the video data Vid-in supplied from the host device is temporarily stored, and the video data is read out after one frame has elapsed. For this reason, the video data read from the frame memory 304 has a relationship of being delayed by one frame for each pixel P with respect to the video data Vid-in supplied from the host device.
In order to distinguish the video signals, the frame specified by the video data Vid-in supplied from the higher-level device is called a “current frame” and specified by the video data read out from the frame memory 304 with a delay. Although the frame is referred to as a “previous frame”, the current frame may have a relatively delayed relationship with the previous frame.

変化方向検出部306は、現フレームの映像データと前フレームの映像データとを画素P単位で比較して、現フレームの映像データで示される画素の階調値が、前フレームの映像データで示される画素の階調値よりも小さくなっているか否か、すなわち、階調値の変化が暗くなる方向であるか否かを検出する。   The change direction detection unit 306 compares the video data of the current frame with the video data of the previous frame in units of pixels P, and the gradation value of the pixel indicated by the video data of the current frame is indicated by the video data of the previous frame. It is detected whether or not the gradation value is smaller than the gradation value of the pixel to be displayed, that is, whether or not the change in the gradation value is in the darkening direction.

Sfc変換テーブル308は、前フレームの映像データで指定される階調値を、画素毎に、サブフィールドコードに変換する。ただし、Sfc変換テーブル308は、Sfc変換テーブル302と異なり、20コードのうち、サブフィールドSf17〜Sf20に対応する後端4コードを出力する。   The Sfc conversion table 308 converts the gradation value specified by the video data of the previous frame into a subfield code for each pixel. However, unlike the Sfc conversion table 302, the Sfc conversion table 308 outputs the trailing end 4 codes corresponding to the subfields Sf17 to Sf20 among the 20 codes.

図9は、処理回路30におけるSfc変換テーブル302の変換内容の一例を示す図である。
この図に示されるように、Sfc変換テーブル302では、「0」から「127」までの各階調値に対し、サブフィールドSf1〜Sf20において、画素Pに含まれる液晶素子をオンとするのか、オフとするのかを指定するコードが対応付けられている。
ここで、1つのサブフィールドに対応した白色の四角枠は、液晶素子を当該サブフィールドにおいてオンに指定することを意味し、いずれか1つのサブフィールドに対応した黒色の四角枠は、液晶素子を当該サブフィールドにおいてオフに指定することを意味する。
なお、オンを指定するコードを「1」とし、オフを指定するコードを「0」としたとき、例えば、階調値「80」の映像データVid-inは、Sfc変換テーブル302によって、サブフィールドSf1〜Sf20において順に「11111100000011110000」のサブフィールドコードに変換される。
FIG. 9 is a diagram showing an example of conversion contents of the Sfc conversion table 302 in the processing circuit 30.
As shown in this figure, in the Sfc conversion table 302, for each gradation value from “0” to “127”, in the subfields Sf1 to Sf20, the liquid crystal element included in the pixel P is turned on or turned off. A code that specifies whether or not is associated.
Here, a white square frame corresponding to one subfield means that the liquid crystal element is designated to be ON in the subfield, and a black square frame corresponding to any one subfield indicates the liquid crystal element. It means to specify off in the subfield.
When the code designating ON is “1” and the code designating OFF is “0”, for example, the video data Vid-in having the gradation value “80” is displayed in the subfield by the Sfc conversion table 302. In Sf1 to Sf20, the subfield codes of “11111100000011110000” are sequentially converted.

図9に示される変換内容によって、1フレームでみたときの液晶素子での透過率が、階調値の増減に応じて順次変化するように、階調値に応じたサブフィールドコードが指定される。
なお、図9に示される変換内容の特徴点は、次のとおりである。
詳細には、第1に、前半のサブフィールドSf1〜Sf10の変換内容と、後半のサブフィールドSf11〜Sf20の変換内容とは、類似している。
第2に、階調値が最高の「127」から低下する場合に、期間が長いサブフィールドから順にオフのコード「0」となるように変換される。詳細には、図9の例では、階調値が「127」から低下する場合に、階調値が「122」になると、サブフィールドSf20においてオフが指定され、さらに階調値が低下して「117」になると、サブフィールドSf19においてオフが指定され、階調値が低下して「107」になると、サブフィールドSf18においてオフが指定され、階調値が低下して「83」になると、サブフィールドSf17においてオフが指定される。
According to the conversion content shown in FIG. 9, the subfield code corresponding to the gradation value is designated so that the transmittance of the liquid crystal element when viewed in one frame sequentially changes according to the increase or decrease of the gradation value. .
The characteristic points of the conversion content shown in FIG. 9 are as follows.
Specifically, first, the conversion contents of the first half subfields Sf1 to Sf10 and the conversion contents of the second half subfields Sf11 to Sf20 are similar.
Secondly, when the gradation value decreases from the highest "127", the sub-fields with longer periods are converted to the off code "0" in order. Specifically, in the example of FIG. 9, when the gradation value is “127” and the gradation value is “122”, OFF is designated in the subfield Sf20, and the gradation value further decreases. When it becomes "117", OFF is designated in the subfield Sf19, and when the gradation value decreases to "107", OFF is designated in the subfield Sf18 and when the gradation value decreases to "83", Off is designated in subfield Sf17.

このため、透過率を決める支配的な要素が、比較的期間の長いサブフィールドSf17〜Sf20(Sf7〜Sf10)のオンまたはオフの期間長の和になる。一方で、透過率を細かく決める要素が、比較的期間の短いサブフィールドSf11〜Sf16(Sf1〜Sf6)のオンまたはオフの期間長の和になっている。   Therefore, the dominant factor that determines the transmittance is the sum of ON or OFF period lengths of the subfields Sf17 to Sf20 (Sf7 to Sf10) having a relatively long period. On the other hand, the factor that finely determines the transmittance is the sum of the on / off period lengths of the subfields Sf11 to Sf16 (Sf1 to Sf6) having a relatively short period.

図9において、便宜的に、サブフィールドSf17〜Sf20がすべて「1」となる階調値の範囲をグループAとし、サブフィールドSf17〜Sf20のうち、サブフィールドSf17〜Sf19が「1」で、サブフィールドSf20が「0」となる階調値の範囲をグループBとし、サブフィールドSf17およびSf18が「1」で、サブフィールドSf19およびSf20が「0」となる階調値の範囲をグループCとし、サブフィールドSf17が「1」で、サブフィールドSf18〜Sf20が「0」となる階調値の範囲をグループDとし、サブフィールドSf17〜Sf20がすべて「0」となる階調値の範囲をグループEとする。
同じグループに属する階調値では、サブフィールドSf11〜Sf16(Sf1〜Sf6)のオンまたはオフの期間長の和の短長を調整することで、透過率に差が出るようにサブフィールドコードが決定されている。
In FIG. 9, for convenience, the range of gradation values in which the subfields Sf17 to Sf20 are all “1” is set as a group A, and among the subfields Sf17 to Sf20, the subfields Sf17 to Sf19 are “1”, The gradation value range in which the field Sf20 is "0" is group B, the gradation value range in which the subfields Sf17 and Sf18 are "1", and the subfields Sf19 and Sf20 is "0" is group C, The range of gradation values in which the subfield Sf17 is "1" and the subfields Sf18 to Sf20 are "0" is group D, and the range of gradation values in which the subfields Sf17 to Sf20 are all "0" is group E. And
For gradation values that belong to the same group, the subfield code is determined so that the transmittance is different by adjusting the sum of the ON or OFF period lengths of the subfields Sf11 to Sf16 (Sf1 to Sf6). Has been done.

図10は、各グループでの透過率を時間経過とともに示す図である。詳細には、図10は、ある1フレームにおいて、グループA〜Eでの代表的な階調値をサブフィールドコードに変換し、当該サブフィールドコードに応じて液晶素子をオンまたはオフで駆動した後、次の1フレームにおいて最低の階調値「0」とするために液晶素子をほぼ全オフ駆動した場合に、当該液晶素子の透過率の時間的変化を示している。
比較的期間が長く、1フレーム期間の終端側に位置するサブフィールドSf11〜Sf16のオンオフパターンは、グループA〜E毎に、それぞれ同一である。このため、ある1フレームの終了タイミングでの液晶素子の透過率(以下「終端透過率」という)は、グループA〜E毎にそれぞれほぼ等しくなる。
FIG. 10 is a diagram showing the transmittance of each group over time. Specifically, in FIG. 10, in one frame, typical gradation values in groups A to E are converted into subfield codes, and the liquid crystal element is driven on or off according to the subfield codes. Shows the temporal change of the transmittance of the liquid crystal element when the liquid crystal element is driven almost completely off in order to obtain the lowest gradation value "0" in the next one frame.
The on / off patterns of the subfields Sf11 to Sf16, which have a relatively long period and are located on the end side of one frame period, are the same for each of the groups A to E. Therefore, the transmittances of the liquid crystal elements at the end timing of one frame (hereinafter, referred to as “terminal transmittances”) are substantially equal in each of the groups A to E.

図11は、各グループにおける終端透過率の範囲を示す図である。
図11に示されるように、
グループAでは、終端透過率が0.9〜1.0の範囲になるように、
グループBでは、終端透過率が0.7〜0.9の範囲になるように、
グループCでは、終端透過率が0.3〜0.7の範囲になるように、
グループDでは、終端透過率が0.1〜0.3の範囲になるように、
グループEでは、終端透過率が0.0〜0.1の範囲になるように、
それぞれ設定されている。
FIG. 11 is a diagram showing the range of the terminal transmittance in each group.
As shown in FIG.
In the group A, the terminal transmittance is in the range of 0.9 to 1.0,
In the group B, the terminal transmittance is in the range of 0.7 to 0.9,
In the group C, the terminal transmittance is in the range of 0.3 to 0.7,
In the group D, the terminal transmittance is set in the range of 0.1 to 0.3,
In the group E, the terminal transmittance is in the range of 0.0 to 0.1,
Each is set.

説明を再び図8に戻すと、比較部310は、ある画素Pについて、現フレームの映像データを変換したサブフィールドコードの全20コードのうち、後端4コードと、前フレームの映像データを変換した後端4コードと、を比較して、その排他的論理和を求める。このため、排他的論理和のうち「1」の個数は、現フレームの後端4コードおよび前フレームの後端4コード同士を比較したときに、相違しているコードの個数(以下「相違数」という)を示すことになる。   Returning to FIG. 8 again, the comparison unit 310 converts the rear end 4 code and the previous frame video data of a total of 20 subfield codes obtained by converting the video data of the current frame for a certain pixel P. The trailing end 4 codes are compared to obtain the exclusive OR. Therefore, the number of “1” s in the exclusive OR is the number of different codes (hereinafter, “the number of differences” when comparing the rear end 4 codes of the current frame and the rear end 4 codes of the previous frame). Will be shown).

Sfc変更部320は、サブフィールドコード変更部の一例であり、ある画素Pについて、現フレームの映像データを変換したサブフィールドコードのうち、前端4コードの一部または全部を、変化方向検出部306により検出された階調値変化方向および比較部310により求められた相違数に基づいて変更する。なお、Sfc変更部320は、サブフィールドコードを変更しない場合もある。   The Sfc changing unit 320 is an example of a subfield code changing unit, and for a certain pixel P, a part or all of the front 4 codes among the subfield codes obtained by converting the video data of the current frame is changed to the changing direction detecting unit 306. The change is made based on the gradation value change direction detected by and the number of differences obtained by the comparison unit 310. The Sfc changing unit 320 may not change the subfield code.

Sfcメモリー322には、Sfc変更部320から出力されたサブフィールドコードが一旦記憶されるとともに、走査制御回路35による液晶パネル100の走査対象となる画素であって、サブフィールド番号Sfnで特定されるサブフィールド、すなわち、走査時点におけるサブフィールドに対応したコードが読み出される。
極性付与部324は、Sfcメモリーから読み出されたコードを、走査制御回路35によって指定された書込極性Polのデータ信号に変換する。詳細には、極性付与部324は、図5に示されるように、読み出されたコードが「1」であって、正極性書込が指定されていれば、12ボルトの正極性オン信号を、負極性書込が指定されていれば、2ボルトの負極性オン信号を、それぞれ出力し、読み出されたコードが「0」であれば、書込極性によらずに、7ボルトのオフ信号を出力する。
The Sfc memory 322 temporarily stores the subfield code output from the Sfc changing unit 320, and is a pixel that is a scan target of the liquid crystal panel 100 by the scan control circuit 35 and is specified by the subfield number Sfn. The subfield, that is, the code corresponding to the subfield at the time of scanning is read.
The polarity assigning unit 324 converts the code read from the Sfc memory into a data signal of the write polarity Pol designated by the scan control circuit 35. Specifically, as shown in FIG. 5, if the read code is “1” and positive polarity writing is designated, the polarity imparting unit 324 outputs a positive voltage ON signal of 12 volts. , If the negative polarity writing is designated, the negative polarity ON signal of 2V is output respectively, and if the read code is "0", the 7V is turned off regardless of the write polarity. Output a signal.

図12は、処理回路30の動作のうち、ある特定の画素Pに着目して、当該特定の画素Pのサブフィールドコードについて変更動作について説明するためのフローチャートである。
7ビットの映像データVid-inによって、当該画素Pに指定された階調値、すなわち、現フレームにおいて当該画素Pに指定された階調値は、Sfc変換テーブル302によって20コードのサブフィールドコードに変換される(ステップS10)。
当該画素Pの階調値を指定する7ビットの映像データVid-inが、フレームメモリー304に一旦記憶される一方で、前フレームにおいて当該画素Pの階調値を指定する映像データがフレームメモリー304から読み出される(ステップS12)。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the changing operation of the subfield code of the specific pixel P, focusing on a specific pixel P among the operations of the processing circuit 30.
The gradation value specified for the pixel P by the 7-bit video data Vid-in, that is, the gradation value specified for the pixel P in the current frame is converted into a subfield code of 20 codes by the Sfc conversion table 302. It is converted (step S10).
The 7-bit video data Vid-in that specifies the gradation value of the pixel P is temporarily stored in the frame memory 304, while the video data that specifies the gradation value of the pixel P in the previous frame is stored in the frame memory 304. Is read from (step S12).

フレームメモリー304から読み出され、前フレームにおいて当該画素Pの階調値を指定する映像データは、Sfc変換テーブル308によってサブフィールドSf17〜Sf20に対応する後端4コードに変換される(ステップS14)。
現フレームにおいて当該画素Pに指定された階調値と、前フレームにおいて当該画素Pに指定された階調値とが比較されて、階調値の変化が小さい方向であるか否か、すなわち、暗くなる方向であるか否かが、変化方向検出部306によって判別される(ステップS16)。
The video data read from the frame memory 304 and designating the gradation value of the pixel P in the previous frame is converted by the Sfc conversion table 308 into the rear end 4 codes corresponding to the subfields Sf17 to Sf20 (step S14). .
Whether the gradation value specified for the pixel P in the current frame is compared with the gradation value specified for the pixel P in the previous frame to determine whether the change in the gradation value is small, that is, The change direction detection unit 306 determines whether or not the direction is dark (step S16).

階調値の変化方向にかかわらず、比較部310によって、当該画素Pについて現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、後端4コードと、前フレームにおけるサブフィールドコードのうち、後端4コードとが比較されて、コードの相違数が求められる(ステップS18、S38)。
次に、比較部310による相違数が「0」であるか否かが、Sfc変更部320によって判別される(ステップS20、S40)。
相違数が「0」であれば(ステップS20、S40の判別結果が「Yes」であれば)、現フレームにおけるサブフィールドコードは、Sfc変更部320によって特に変更されずに、そのまま出力されて、当該画素Pについての変更処理が終了し、処理の対象が次の画素に移行して同様な変更動作が実行される。
The comparing unit 310 compares the trailing end 4 code of the subfield codes in the current frame with the trailing end 4 code of the subfield codes in the previous frame for the pixel P, regardless of the changing direction of the gradation value. Then, the code difference number is obtained (steps S18 and S38).
Next, the Sfc changing unit 320 determines whether the difference number by the comparing unit 310 is “0” (steps S20 and S40).
If the number of differences is “0” (if the determination results of steps S20 and S40 are “Yes”), the subfield code in the current frame is output as it is without being changed by the Sfc changing unit 320. The changing process for the pixel P ends, the target of the process shifts to the next pixel, and the similar changing operation is executed.

相違数が「0」でなければ(ステップS20、S40の判別結果が「No」であれば)、相違数が「1」であるか否かがSfc変更部320によって判別される(ステップS22、S42)。
相違数が「1」である場合に(ステップS22、S42の判別結果が「Yes」である場合に)、階調値の変化が小さくなる方向であったならば(ステップS16の判別結果が「Yes」であったならば)、Sfc変更部320によって、現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、前端1コードが「0」に変更される(ステップS24)。一方、この場合において、階調値の変化が小さくなる方向でなかったならば(ステップS16の判別結果が「No」であったならば)、Sfc変更部320によって、現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、前端1コードが「1」に変更される(ステップS44)。
If the number of differences is not "0" (if the determination results of steps S20 and S40 are "No"), the Sfc changing unit 320 determines whether the number of differences is "1" (step S22, S42).
When the difference number is "1" (when the determination result of steps S22 and S42 is "Yes"), the change in the gradation value is in the direction of decreasing (the determination result of step S16 is " If “Yes”), the Sfc changing unit 320 changes the front end 1 code of the subfield codes in the current frame to “0” (step S24). On the other hand, in this case, if the change in gradation value is not in the direction of decreasing (if the determination result of step S16 is “No”), the Sfc changing unit 320 causes the subfield code of the current frame to be changed. Among them, the front end 1 code is changed to "1" (step S44).

相違数が「1」でなければ(ステップS22、S42の判別結果が「No」であれば)、相違数が「2」であるか否かがSfc変更部320によって判別される(ステップS26、S46)。
相違数が「2」である場合に(ステップS26、S46の判別結果が「Yes」である場合に)、階調値の変化が小さくなる方向であったならば(ステップS16の判別結果が「Yes」であったならば)、Sfc変更部320によって、現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、前端2コードが「00」に変更される(ステップS28)。一方、この場合において、階調値の変化が小さくなる方向でなかったならば(ステップS16の判別結果が「No」であったならば)、Sfc変更部320によって、現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、前端2コードが「11」に変更される(ステップS48)。
If the difference number is not "1" (if the determination results of steps S22 and S42 are "No"), the Sfc changing unit 320 determines whether the difference number is "2" (step S26, S46).
When the difference number is "2" (when the determination results of steps S26 and S46 are "Yes"), the change in the gradation value is in the direction of decreasing (the determination result of step S16 is " If “Yes”), the Sfc changing unit 320 changes the front end 2 code of the subfield codes in the current frame to “00” (step S28). On the other hand, in this case, if the change in gradation value is not in the direction of decreasing (if the determination result of step S16 is “No”), the Sfc changing unit 320 causes the subfield code of the current frame to be changed. Among them, the front end 2 code is changed to "11" (step S48).

相違数が「2」でなければ(ステップS26、S46の判別結果が「No」であれば)、相違数が「3」であるか否かがSfc変更部320によって判別される(ステップS30、S50)。
相違数が「3」である場合に(ステップS30、S50の判別結果が「Yes」である場合に)、階調値の変化が小さくなる方向であったならば(ステップS16の判別結果が「Yes」であったならば)、Sfc変更部320によって、現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、前端3コードが「000」に変更される(ステップS32)。一方、この場合において、階調値の変化が小さくなる方向でなかったならば(ステップS16の判別結果が「No」であったならば)、Sfc変更部320によって、現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、前端3コードが「111」に変更される(ステップS52)。
If the difference number is not "2" (if the determination results of steps S26 and S46 are "No"), the Sfc changing unit 320 determines whether the difference number is "3" (step S30, S50).
When the difference number is "3" (when the determination results of steps S30 and S50 are "Yes"), the change in the gradation value is in the direction of decreasing (the determination result of step S16 is " If "Yes"), the Sfc changing unit 320 changes the leading 3 codes of the subfield codes in the current frame to "000" (step S32). On the other hand, in this case, if the change in gradation value is not in the direction of decreasing (if the determination result of step S16 is “No”), the Sfc changing unit 320 causes the subfield code of the current frame to be changed. Among them, the front end 3 code is changed to "111" (step S52).

また、相違数が「3」でなければ(ステップS30、S50の判別結果が「No」であれば)、それは相違数が「4」の場合である。
この場合に、階調値の変化が小さくなる方向であったならば(ステップS16の判別結果が「Yes」であったならば)、Sfc変更部320によって、現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、前端4コードが「0000」に変更される(ステップS36)。一方、この場合において、階調値の変化が小さくなる方向でなかったならば(ステップS16の判別結果が「No」であったならば)、Sfc変更部320によって、現フレームにおけるサブフィールドコードのうち、前端4コードが「1111」に変更される(ステップS56)。
If the difference number is not “3” (if the determination results of steps S30 and S50 are “No”), it means that the difference number is “4”.
In this case, if the change in the gradation value is in the direction of decreasing (if the determination result in step S16 is “Yes”), the Sfc changing unit 320 causes the subfield code in the current frame to be The front end 4 code is changed to "0000" (step S36). On the other hand, in this case, if the change in gradation value is not in the direction of decreasing (if the determination result of step S16 is “No”), the Sfc changing unit 320 causes the subfield code of the current frame to be changed. Among them, the front end 4 code is changed to "1111" (step S56).

なお、ステップS24、S28、S32、S36、S44、S48、S52またはS56の変更後、当該画素Pについての変更処理が終了し、処理の対象が次の画素に移行して同様な変更動作が実行される。   After the change in step S24, S28, S32, S36, S44, S48, S52, or S56, the change process for the pixel P ends, the process target shifts to the next pixel, and the same change operation is executed. To be done.

このように、本実施形態では、1フレームが図6に示されるサブフィールドSf1〜Sf20に分割され、映像データVid-inで指定される階調値をサブフィールドSf1〜Sf20毎に、画素のオンまたはオフ駆動を指定するサブフィールドコードに変換する構成を前提として、前フレームから現フレームへの階調値の変化がオフ方向の暗くなる方向であれば、現フレームにおけるサブフィールドコードの前端側コードを順に、コードの相違数に応じてオフのコードである「0」に変更し、階調値の変化がオン方向の明るくなる方向であれば、現フレームにおけるサブフィールドコードの前端側コードを順に、相違数に応じてオンのコードである「1」に変更する構成としている。   As described above, in the present embodiment, one frame is divided into the subfields Sf1 to Sf20 shown in FIG. 6, and the gradation value designated by the video data Vid-in is turned on for each subfield Sf1 to Sf20. Alternatively, assuming that the sub-field code that specifies off driving is converted, if the gradation value change from the previous frame to the current frame is in the dark direction in the off direction, the front-end code of the sub-field code in the current frame is displayed. Are sequentially changed to “0” which is an off code according to the number of different codes, and if the change of the gradation value is in the bright direction of the on direction, the front end side code of the subfield code in the current frame is sequentially changed. The code is changed to "1" which is the ON code according to the number of differences.

このような構成としている理由について説明する。
階調値の「0」から「127」までの範囲をグループA〜Eに分類した場合、階調値の変化が、同じグループ同士であれば、終端透過率がほぼ同じになるので、現フレームのサブフィールドコードを変更しなくても、目的とする光学応答(透過率変化)が得られる。
しかしながら、前フレームの階調値が、あるグループに属する場合に、現フレームの階調値が属するグループから離れるにつれて、終端透過率の差が大きくなる。
The reason for having such a configuration will be described.
When the range of gradation values from “0” to “127” is classified into groups A to E, if the groups having the same gradation value change, the end transmittances are almost the same, the current frame is the same. The desired optical response (change in transmittance) can be obtained without changing the subfield code of.
However, when the gradation value of the previous frame belongs to a certain group, the difference in the terminal transmittance increases as the gradation value of the current frame moves away from the group to which the gradation value belongs.

階調値が属するグループについては、本実施形態では、図11に示されるように、サブフィールドコードの後端4コードで特定され、階調値からサブフィールドコードの変換内容については、暗くなる方向に向かうにつれて、後端側のコードが順に「0」になる。このため、図13に示されるように、前フレームのサブフィールドコードの後端4コードと、現フレームのサブフィールドコードの後端4コードとに相違数が大きいほど、終端透過率の差が大きくなる。
なお、図13の右上半分が階調値の変化方向が小となる場合、すなわち暗くなる方向の変化する場合を示し、左下半分が階調値の変化方向が大となる場合、すなわち明るくなる方向の変化する場合を示す。
In this embodiment, the group to which the gradation value belongs is specified by the last four codes of the subfield code, as shown in FIG. 11, and the conversion contents from the gradation value to the subfield code are in the direction of darkening. The code on the rear end side sequentially becomes “0” as it goes to. Therefore, as shown in FIG. 13, the greater the difference number between the trailing 4 codes of the sub-field code of the previous frame and the trailing 4 codes of the sub-field code of the current frame, the greater the difference in the terminal transmittance. Become.
Note that the upper right half of FIG. 13 shows the case where the gradation value changing direction is small, that is, the case where it changes in the dark direction, and the lower left half shows the case where the gradation value changing direction is large, that is, the direction where it becomes brighter. Shows the case of changing.

本実施形態では、1フレームが前半のサブフィールドSf1〜Sf10と後半のサブフィールドSf11〜Sf20とに分割されている。階調値からサブフィールドコードへの変換内容は、図9に示されるように、完全同一ではないものの、比較的期間の長いサブフィールドではほぼ同じという内容になっている。   In this embodiment, one frame is divided into the first half subfields Sf1 to Sf10 and the second half subfields Sf11 to Sf20. As shown in FIG. 9, the conversion contents from the gradation value to the subfield code are not completely the same, but are substantially the same in the subfield having a relatively long period.

グループA〜Eのうち、同じグループ同士での階調値変化であれば、終端透過率がほぼ同じになっている理由は、期間長の長いサブフィールドでのオンオフのパターンが揃えられているためである。この理由からすれば、同じグループ同士の階調値変化であれば、後半のブロックだけでなく、前半のブロックの終了時の透過率もほぼ同じであると考えられる。
各グループにおいて、前半のブロックの終了時の透過率がほぼ同じということは、つまり、後半ブロックの開始時の透過率がほぼ同じということでもある。このため、後半ブロックに限っていえば、当該ブロックにおける液晶素子の光学応答は、前フレームの階調値の影響をほとんど受けない、ということができる。
Among the groups A to E, if the gradation values change in the same group, the reason why the terminal transmittances are almost the same is that the on / off patterns are aligned in the subfields having a long period length. Is. From this reason, it is considered that the transmittances at the end of not only the latter half blocks but also the first half blocks are almost the same if the gradation values change in the same group.
In each group, the transmittance at the end of the first half block is almost the same, that is, the transmittance at the start of the second half block is almost the same. Therefore, if it is limited to the latter half block, it can be said that the optical response of the liquid crystal element in the block is hardly affected by the gradation value of the previous frame.

このため、あるフレームにおいて、サブフィールドコードに対応した光学特性にならない原因は、前フレームでの終端透過率の影響によるものと考えられる。詳細には、終端透過率の差が大きいと、サブフィールドコードにしたがって液晶素子を駆動しても、1フレームの前端側では、当該サブフィールドコードに対応した光学特性からずれてしまうため、と考えられる。   Therefore, it is considered that the reason why the optical characteristic corresponding to the subfield code is not obtained in a certain frame is the influence of the terminal transmittance in the previous frame. Specifically, it is considered that if the difference in the terminal transmittance is large, even if the liquid crystal element is driven according to the subfield code, the optical characteristics corresponding to the subfield code deviate on the front end side of one frame. To be

そこで、本実施形態では、終端透過率の差に応じて、すなわち相違数に応じて、1フレームの前端側にあるサブフィールドコードを、階調値の変化方向にさせるコードに変更して、1フレームの前端側で補正する、という内容としている。
この点について図面を参照して説明する。
Therefore, in the present embodiment, the subfield code on the front end side of one frame is changed to a code for changing the gradation value in accordance with the difference in the terminal transmittance, that is, in accordance with the number of differences. The content is to correct at the front end of the frame.
This point will be described with reference to the drawings.

図14は、本実施形態の優位性を説明するために、サブフィールドコードが変更されない場合の光学応答を示す図であり、図15は、本実施形態のように、サブフィールドコードが変更される場合の光学応答を示す図である。
なお、図14および図15は、前フレームで階調値の「127」が指定されていた状態において、現フレームで階調値が「80」に変化した場合の例を示している。
ここで、階調値が「127」である場合のサブフィールドコードはオール「1」であり、階調値が「80」である場合のサブフィールドコードは上述したように「11111100000011110000」である。
また、図14および図15の例において実線は、実際の液晶素子の化学応答を示し、破線は、階調値が「80」である場合の理想的な、あるいは、設計上の液晶素子の化学応答を示している。
FIG. 14 is a diagram showing an optical response in the case where the subfield code is not changed in order to explain the superiority of the present embodiment, and FIG. 15 is changed in the subfield code as in the present embodiment. It is a figure which shows the optical response in the case.
14 and 15 show an example in which the gradation value is changed to "80" in the current frame in the state where the gradation value "127" is specified in the previous frame.
Here, the subfield code when the gradation value is “127” is all “1”, and the subfield code when the gradation value is “80” is “111111000000111110000” as described above.
In addition, in the examples of FIGS. 14 and 15, the solid line shows the actual chemical response of the liquid crystal element, and the broken line shows the ideal or designed chemistry of the liquid crystal element when the gradation value is “80”. Shows the response.

図14に示されるように、サブフィールドコードが変更されない場合、階調値が「80」である場合のサブフィールドコードは、前端側において「1」で連続しているので、前フレームにおける終端透過率の「1.0」の状態が継続してしまい、前半ブロックでは、階調値が「80」である場合の、透過率が徐々に高まる理想的な状態から、乖離してしまう。なお、後半ブロックでは、上述したように、前フレームの影響を受けにくいので、実際の光学応答は、理想的な特性とほぼ一致する。
したがって、階調値が「127」から現フレームで「80」に変化したときに、現フレームの前半ブロックでの乖離によって、階調値が「80」に応じた光学特性とはならない、という不都合がある。
As shown in FIG. 14, when the sub-field code is not changed, the sub-field code when the gradation value is “80” is continuous with “1” on the front end side, and therefore the end transmission in the previous frame is performed. The state of the rate of “1.0” continues, and in the first half block, there is a deviation from the ideal state where the transmittance gradually increases when the gradation value is “80”. Note that, in the latter half block, as described above, the influence of the previous frame is less likely to occur, so the actual optical response substantially matches the ideal characteristics.
Therefore, when the gradation value changes from "127" to "80" in the current frame, the optical characteristic corresponding to the gradation value "80" is not obtained due to the deviation in the first half block of the current frame. There is.

一方、本実施形態において、階調値が「127」から現フレームで「80」に変化したときに、階調値変化が小さくなる方向であって、階調値の「127」が属するグループAから階調値の「80」が属するグループEへの変化であるので、コードの相違数が「4」となる。
したがって、階調値が「80」であるサブフィールドコードは「11111100000011110000」のうち、前端4コードがオフ方向に対応し、かつ、相違数の「4」に対応した「0000」に変更される。
このため、本実施形態では、図15に示されるように、現フレームの開始から変化方向であるオフ方向に変化するので、上記乖離の程度を小さく抑えることができる。
On the other hand, in the present embodiment, when the gradation value changes from “127” to “80” in the current frame, the gradation value change tends to decrease, and the group A to which the gradation value “127” belongs To the group E to which the gradation value “80” belongs, the code difference number is “4”.
Therefore, the subfield code having the gradation value of “80” is changed to “0000” corresponding to the front direction four codes of the “11111100000011110000” in the OFF direction and the difference number “4”.
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 15, since the current frame is changed to the off direction which is the change direction from the start, the degree of the deviation can be suppressed to be small.

このように本実施形態によれば、サブフィールド駆動であっても、液晶素子のような電気光学素子の光学応答を改善することが可能となるため、オーバードライブのような階調乖離抑制効果を得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to improve the optical response of an electro-optical element such as a liquid crystal element even in subfield driving, and therefore, a gradation deviation suppression effect such as overdrive can be obtained. Obtainable.

また、サブフィールド駆動においては、単純に前フレームの階調値と現フレームの階調値とを2引数として、現フレームのサブフィールドコードを決定する構成も考えられる。
しかしながら、このような構成では、例えば階調値が7ビットであれば、前フレームの階調値と現フレームの階調値との組み合わせが16384(=2×2)通りとなる。1つの組み合わせについてどのようなサブフィールドコードとするかについては、実際に光学応答を測定して決定する必要がある。仮に1つの組み合わせについて測定に要する時間が1秒であるとすると、上記組み合わせをすべて測定するのに約4.6時間もかかってしまうことになる。さらに、液晶素子のような電気光学素子は、液晶パネルの周辺環境(典型的には温度)が変化すると、光学応答の特性も変化することが知られている。このため、温度等に合わせて、予め複数のSfc変換テーブルを用意して、温度に応じていずれかのSfc変換テーブルを選択する必要があるので、計測に必要な時間は用意するテーブル数分だけさらに倍化することになる。
このため、上記の構成では、計測に必要な時間が長くかかるだけでなく、上記テーブルの記憶容量も大きくなる、という欠点がある。
In subfield driving, a configuration may be considered in which the grayscale value of the previous frame and the grayscale value of the current frame are simply used as two arguments to determine the subfield code of the current frame.
However, in such a configuration, for example, if the gradation value is 7 bits, there are 16384 (= 2 7 × 2 7 ) combinations of the gradation value of the previous frame and the gradation value of the current frame. It is necessary to actually measure the optical response to determine what subfield code is to be used for one combination. If the time required for measurement for one combination is 1 second, it will take about 4.6 hours to measure all the above combinations. Further, it is known that an electro-optical element such as a liquid crystal element changes its optical response characteristics when the surrounding environment (typically temperature) of the liquid crystal panel changes. Therefore, it is necessary to prepare a plurality of Sfc conversion tables in advance according to the temperature and the like and select one of the Sfc conversion tables according to the temperature. Therefore, the time required for measurement is equal to the number of prepared tables. It will be doubled further.
Therefore, the above-mentioned configuration has a drawback that not only the time required for measurement takes a long time, but also the storage capacity of the table becomes large.

これに対して本実施形態では、透過率を決める支配的な要素が、比較的期間の長いサブフィールドでのオンまたはオフの期間長の和となる一方で、透過率を細かく決める要素が、比較的期間の短いサブフィールドのオンまたはオフの期間長の和となっている。
このため、本実施形態では、液晶パネルの周辺環境が変動しても、比較的期間の長いサブフィールドでのオンオフパターンは変更しないで、比較的期間の短いサブフィールドのオンオフパターンを変更するだけで済むので、上記の構成のような欠点による影響を受けにくくすることができる。
On the other hand, in the present embodiment, the dominant factor that determines the transmittance is the sum of the ON or OFF period lengths in the subfields that have a relatively long period, while the factor that finely determines the transmittance is It is the sum of the on / off period lengths of subfields with a short target period.
Therefore, in the present embodiment, even if the surrounding environment of the liquid crystal panel changes, the on / off pattern in the subfield having a relatively long period is not changed, but only the on / off pattern in the subfield having a relatively short period is changed. Therefore, it is possible to reduce the influence of the drawbacks such as the above-mentioned configuration.

なお、実施形態では、液晶素子をノーマリーブラックモードとして説明したが、ノーマリーホワイトモードとしてもよい。ノーマリーホワイトモードでは、液晶素子をオンする方向が階調値を小さくする方向(暗くする方向)であり、液晶素子をオフする方向が階調値を大きくする方向(明るくする方向)となる。   Although the liquid crystal element has been described as a normally black mode in the embodiment, it may be a normally white mode. In the normally white mode, the direction in which the liquid crystal element is turned on is the direction in which the gradation value is reduced (direction to darken), and the direction in which the liquid crystal element is turned off is the direction in which the gradation value is increased (direction to be brightened).

また、実施形態では、ブロック数を「2」としたが、「4」以上の偶数としてもよい。ブロック数を偶数とする理由は、液晶素子を交流駆動するために正極性書込および負極性書込における期間の対称性を確保するためである。電気光学素子を液晶素子以外とする場合、すなわち、交流駆動する必要がない場合、例えば電気光学素子にOLEDを用いるような場合には、ブロック数「1」以上であればよい。なお、OLEDは、Organic Light Emitting Diodeの略である。   Further, although the number of blocks is “2” in the embodiment, it may be an even number of “4” or more. The reason for setting the number of blocks to an even number is to ensure the symmetry of the periods in the positive polarity writing and the negative polarity writing for AC driving the liquid crystal element. When the electro-optical element is other than the liquid crystal element, that is, when it is not necessary to perform AC driving, for example, when an OLED is used for the electro-optical element, the number of blocks is “1” or more. OLED is an abbreviation for Organic Light Emitting Diode.

ブロック数が「2」以上である場合、各ブロックの終端透過率がほぼ同じである。このため、前フレームの終端透過率の影響を受けやすいという意味で1フレームの最初の1番目のブロックの前端コードを変更する構成が好ましい。ただし、ブロック数が多いと、2番目以降のブロックの影響を受ける場合があるので、2番目以降のブロックの前端コードを変更してもよい。   When the number of blocks is “2” or more, the terminal transmittances of the blocks are almost the same. Therefore, it is preferable to change the front end code of the first block of the first frame in the sense that it is easily affected by the terminal transmittance of the previous frame. However, if the number of blocks is large, it may be affected by the second and subsequent blocks, so the front end code of the second and subsequent blocks may be changed.

実施形態では、前フレームにおけるサブフィールドコードの後端4コードと、現フレームのサブフィールドコードの後端4コードとを比較したが、階調値からサブフィールドコードへの変換内容によっては、後端側であれば、4コード以外であってもよい。   In the embodiment, the trailing end 4 code of the subfield code in the previous frame and the trailing end 4 code of the subfield code in the current frame are compared. However, depending on the conversion contents from the gradation value to the subfield code, the trailing end On the side, other than 4 codes may be used.

また、実施形態では、現フレームの前端4コードを相違数に応じて変更したが、比較する後端コードを変更対象としないとのであれば、「4」以外であってもよい。また、相違数と変更するコード数とを一致させなくてもよい。
例えば、後端4コード同士を比較する構成において、現フレームの前端5コードのうち、相違数が「1」であれば前端1コードを、相違数が「2」であれば前端2コードを、相違数が「3」であれば前端4コードを、相違数が「4」であれば前端5コードを、それぞれ変更してもよい。すなわち、階調値の変化が大きい場合に、変更するコード数を増加させてもよい。
Further, in the embodiment, the front end 4 code of the current frame is changed according to the number of differences, but may be other than “4” as long as the rear end code to be compared is not changed. Further, the number of differences and the number of codes to be changed do not have to match.
For example, in the configuration in which the rear end 4 codes are compared with each other, among the front end 5 codes of the current frame, the front end 1 code is selected if the difference number is "1", and the front end 2 code is selected if the difference number is "2". If the number of differences is “3”, the leading 4 codes may be changed, and if the number of differences is “4”, the leading 5 codes may be changed. That is, when the change in gradation value is large, the number of codes to be changed may be increased.

<電子機器>
次に、実施形態等に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。
<Electronic equipment>
Next, electronic equipment to which the electro-optical device 1 according to the embodiment and the like is applied will be described.

図15は、上述した電気光学装置1の液晶パネル10をライトバルブとして用いた3板式の液晶プロジェクターの構成を示す図である。図15に示されるように、液晶プロジェクター2100は、液晶パネル10R、10Gおよび10Bを備える。液晶パネル10R、10Gおよび10Bは、実施形態等における液晶パネル10と同様であり、上位装置(図示省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する映像データに基づいた透過像をそれぞれ生成する。   FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a three-plate type liquid crystal projector using the liquid crystal panel 10 of the electro-optical device 1 described above as a light valve. As shown in FIG. 15, the liquid crystal projector 2100 includes liquid crystal panels 10R, 10G and 10B. The liquid crystal panels 10R, 10G, and 10B are the same as the liquid crystal panel 10 in the embodiment and the like, and transmit images based on video data corresponding to respective colors of R, G, and B supplied from a higher-level device (not shown), respectively. To generate.

液晶プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によって、赤、緑および青の3原色に分離される。このうち、赤の光は液晶パネル10Rに、緑の光は液晶パネル10Gに、青の光は液晶パネル10Bに、それぞれ入射する。
なお、青の光の光路は、他の赤や緑と比較して長い。このため、青の光は、光路での損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して液晶パネル10Bに導かれる。
Inside the liquid crystal projector 2100, a lamp unit 2102 including a white light source such as a halogen lamp is provided. The projection light emitted from the lamp unit 2102 is separated into three primary colors of red, green and blue by the three mirrors 2106 and the two dichroic mirrors 2108 arranged inside. Of these, red light is incident on the liquid crystal panel 10R, green light is incident on the liquid crystal panel 10G, and blue light is incident on the liquid crystal panel 10B.
Note that the optical path of blue light is longer than other red and green light paths. Therefore, the blue light is guided to the liquid crystal panel 10B via the relay lens system 2121 including the entrance lens 2122, the relay lens 2123, and the exit lens 2124 in order to prevent loss in the optical path.

液晶パネル10Rは、赤色成分のデータ信号を、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140によって画素P毎に書き込む。液晶パネル10Rにおいて、画素Pにデータ信号が書き込まれると、当該データ信号に応じた透過率となる。このため、液晶パネル10Rでは、入射した赤の光が画素毎に透過率が制御されるので、表示すべき画像のうち、赤の成分の透過像が生成されることになる。
同様に、液晶パネル10Gおよび10Bでは、緑色成分のデータ信号および青色成分のデータ信号が、駆動回路によって画素毎に書き込まれて、それぞれ表示すべき画像のうち、緑および青の成分の透過像が生成される。
The liquid crystal panel 10R writes the data signal of the red component for each pixel P by the scanning line driving circuit 130 and the data line driving circuit 140. In the liquid crystal panel 10R, when the data signal is written in the pixel P, the transmittance becomes according to the data signal. Therefore, in the liquid crystal panel 10R, the transmittance of the incident red light is controlled for each pixel, so that a transmission image of the red component of the image to be displayed is generated.
Similarly, in the liquid crystal panels 10G and 10B, the data signal of the green component and the data signal of the blue component are written by the drive circuit for each pixel, and the transmission images of the green and blue components of the images to be displayed are displayed. Is generated.

液晶パネル10R、10Gおよび10Bによってそれぞれ生成された各色の透過像は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、RおよびBの光は90度に屈折する一方、Gの光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射される。
なお、液晶パネル10R、10Bによる各透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、液晶パネル10Gの透過像は直進して投射される。このため、液晶パネル10R、10Bによる各透過像は、液晶パネル10Gの透過像に対して左右反転した関係となっている。
The transmission images of the respective colors generated by the liquid crystal panels 10R, 10G and 10B enter the dichroic prism 2112 from three directions. Then, in the dichroic prism 2112, the R and B lights are refracted by 90 degrees, while the G light goes straight. Therefore, after the images of the respective colors are combined, a color image is projected on the screen 2120 by the projection lens 2114.
The transmission images of the liquid crystal panels 10R and 10B are projected after being reflected by the dichroic prism 2112, whereas the transmission images of the liquid crystal panel 10G are projected straight. For this reason, the transmission images of the liquid crystal panels 10R and 10B are in a laterally inverted relationship with respect to the transmission image of the liquid crystal panel 10G.

1…電気光学装置、3…制御回路、5…液晶、10…液晶パネル、100…素子基板、118…画素電極、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路、200…対向基板、208…対向電極、302、308…Sfc変換テーブル、306…変化方向検出部、310…比較部、320…Sfc変更部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electro-optical device, 3 ... Control circuit, 5 ... Liquid crystal, 10 ... Liquid crystal panel, 100 ... Element substrate, 118 ... Pixel electrode, 130 ... Scan line drive circuit, 140 ... Data line drive circuit, 200 ... Counter substrate, 208 ... counter electrode, 302, 308 ... Sfc conversion table, 306 ... change direction detection section, 310 ... comparison section, 320 ... Sfc change section.

Claims (8)

画素を、所定のフレームで、映像データで指定される階調値に応じた明るさとなるように制御する電気光学装置の駆動方法であって、
前記フレームは、1個以上のブロックであり、
一のブロックでは、
P(Pは2以上の整数)個のサブフィールドに分割されるとともに、前記P個のサブフィールドを、ブロックの終端に向かうに連れて時間長が長くなるように配列し、
前記映像データで指定される階調値を、前記P個のサブフィールド毎に、前記画素のオンまたはオフを指定するサブフィールドコードに変換し、
前記サブフィールドコードのうち、後端側のQ(QはPよりも小さい1以上の整数)個のサブフィールドコードを、前記階調値が前記画素のオフの明るさに向かう場合に、ブロックの終端側のサブフィールドから順番に前記オフに指定し、
前記駆動方法では、
前フレームのサブフィールドコードのうち、後端側のQ個のコード、および、現フレームのサブフィールドコードのうち、後端側のQ個のコード同士を比較し、
現フレームのサブフィールドコードのうち、所定ブロックの前端側の(P−Q)個のサブフィールドコードの一部について、前記比較の結果に基づいたサブフィールドコードに変更する
電気光学装置の駆動方法。
A driving method of an electro-optical device, comprising: controlling a pixel to have a brightness according to a gradation value specified by video data in a predetermined frame,
The frame is one or more blocks,
In one block,
It is divided into P (P is an integer of 2 or more) subfields, and the P subfields are arranged so that the time length increases toward the end of the block.
Converting the gradation value designated by the video data into a subfield code designating ON or OFF of the pixel for each of the P subfields,
Of the subfield codes, Q subfield codes on the rear end side (where Q is an integer of 1 or more smaller than P) are used for the block when the gradation value is toward the off brightness of the pixel. Specify the off from the subfield on the end side in order,
In the driving method,
Of the subfield codes of the previous frame, the Q codes on the rear end side and the subfield codes of the current frame on the rear end side are compared with each other.
A method of driving an electro-optical device, wherein a part of (PQ) subfield codes on the front end side of a predetermined block among subfield codes of the current frame is changed to a subfield code based on the result of the comparison.
前記比較の結果、相違するコード数が大きくなるにつれて、
前端側のコードから順番に変更する
請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
As a result of the comparison, as the number of different codes increases,
The driving method of the electro-optical device according to claim 1, wherein the code is changed in order from the code on the front end side.
前記比較では、
前フレームのサブフィールドコードにおける後端側のQ個のコードと、現フレームのサブフィールドコードにおける後端側のQ個のコードとの相違数を算出し、
現フレームのサブフィールドコードにおける前端側のコードのうち、算出した相違数に応じた分のコードを変更する
請求項2に記載の電気光学装置の駆動方法。
In the comparison,
Calculating the number of differences between the Q code on the rear end side in the subfield code of the previous frame and the Q code on the rear end side in the subfield code of the current frame,
The driving method of the electro-optical device according to claim 2, wherein among the codes on the front end side in the subfield code of the current frame, a code corresponding to the calculated difference number is changed.
前記比較では、
前フレームの階調値と現フレームの階調値とを比較して、階調値の変化方向を特定し、
現フレームのサブフィールドコードにおける前端側のコードを、
前記階調値の変化方向が前記画素のオフの明るさに向かう場合、オフのコードに変更し、
前記階調値の変化方向が前記画素のオンの明るさに向かう場合、オンのコードに変更する
請求項1乃至3のいずれかに記載の電気光学装置の駆動方法。
In the comparison,
Compare the gradation value of the previous frame and the gradation value of the current frame, specify the direction of change of the gradation value,
The code on the front end side in the subfield code of the current frame is
When the changing direction of the gradation value is toward the off brightness of the pixel, it is changed to an off code,
The method of driving an electro-optical device according to claim 1, wherein when the changing direction of the gradation value is toward the ON brightness of the pixel, the ON code is changed.
前記所定のブロックは、前記フレームにおいて1番目のブロックである
請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 1, wherein the predetermined block is a first block in the frame.
前記フレームが2個以上のブロックを有する場合に、
前記所定のブロックは、前記フレームにおいて1番目以外のブロックである
請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学装置。
If the frame has more than one block,
The electro-optical device according to claim 1, wherein the predetermined block is a block other than the first block in the frame.
画素を、所定のフレームに、映像データで指定される階調値に応じた明るさとなるように制御し、
前記フレームは、1個以上のブロックであり、
一のブロックでは、
P(Pは2以上の整数)個のサブフィールドに分割されるとともに、前記P個のサブフィールドを、ブロックの終端に向かうに連れて時間長が長くなるように配列した電気光学装置であって、
前記映像データで指定される階調値を、前記P個のサブフィールド毎に、前記画素のオンまたはオフを指定するサブフィールドコードに変換し、 前記サブフィールドコードのうち、後端側のQ(QはPよりも小さい1以上の整数)個のサブフィールドコードを、前記階調値が前記画素のオフの明るさに向かう場合に、ブロックの終端側のサブフィールドから順番に前記オフに指定するサブフィールドコード変換部と、
前フレームのサブフィールドコードのうち、後端側のQ個のコード、および、現フレームのサブフィールドコードのうち、後端側のQ個のコード同士を比較する比較部と、
現フレームのサブフィールドコードのうち、所定ブロックの前端側の(P−Q)個のサブフィールドコードの一部について、前記比較の結果に基づいたサブフィールドコードに変更するサブフィールドコード変更部と、
を有する電気光学装置。
Pixels are controlled in a predetermined frame so that the brightness becomes according to the gradation value specified by the video data,
The frame is one or more blocks,
In one block,
An electro-optical device which is divided into P (P is an integer of 2 or more) subfields and in which the P subfields are arranged so that the time length increases toward the end of the block. ,
The gradation value designated by the video data is converted into a subfield code designating ON or OFF of the pixel for each of the P subfields, and a Q ( Q is an integer greater than or equal to 1 smaller than P), and when the gradation value is toward the off brightness of the pixel, the off field is sequentially designated from the subfield on the end side of the block. A subfield code conversion unit,
Of the sub-field codes of the previous frame, the rear end side Q codes, and among the sub-frame codes of the current frame, the rear end side Q codes are compared with each other.
A subfield code changing unit that changes a part of the (PQ) subfield codes on the front end side of the predetermined block among the subfield codes of the current frame to a subfield code based on the result of the comparison.
An electro-optical device having:
請求項7の電気光学装置を有する電子機器。   An electronic apparatus including the electro-optical device according to claim 7.
JP2018194210A 2018-10-15 2018-10-15 Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus Pending JP2020064103A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194210A JP2020064103A (en) 2018-10-15 2018-10-15 Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194210A JP2020064103A (en) 2018-10-15 2018-10-15 Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064103A true JP2020064103A (en) 2020-04-23

Family

ID=70387181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194210A Pending JP2020064103A (en) 2018-10-15 2018-10-15 Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020064103A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113012121A (en) * 2021-03-09 2021-06-22 普迪飞半导体技术(上海)有限公司 Method and device for processing bare chip scanning result, electronic equipment and storage medium
CN113012120A (en) * 2021-03-09 2021-06-22 普迪飞半导体技术(上海)有限公司 Gray value validity analysis method and device, electronic equipment and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113012121A (en) * 2021-03-09 2021-06-22 普迪飞半导体技术(上海)有限公司 Method and device for processing bare chip scanning result, electronic equipment and storage medium
CN113012120A (en) * 2021-03-09 2021-06-22 普迪飞半导体技术(上海)有限公司 Gray value validity analysis method and device, electronic equipment and storage medium
CN113012121B (en) * 2021-03-09 2022-09-06 普迪飞半导体技术(上海)有限公司 Method and device for processing bare chip scanning result, electronic equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918536B2 (en) Electro-optical device driving method, driving circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
US7161575B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP4110772B2 (en) Electro-optical device, drive circuit, and electronic apparatus
JP2003177723A (en) Method for driving electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic equipment
JP5720110B2 (en) Electro-optical device, control method of electro-optical device, and electronic apparatus
WO2012101990A1 (en) Video processing method, video processing circuit, liquid crystal display, and electronic apparatus
JP6051544B2 (en) Image processing circuit, liquid crystal display device, electronic apparatus, and image processing method
JP4349434B2 (en) Electro-optical device, driving circuit thereof, driving method, and electronic apparatus
JP2008281826A (en) Electro-optical device, its drive circuit, driving method, and electronic equipment
JP2010191038A (en) Driving method for liquid crystal display, the liquid crystal display, and electronic device
US8531369B2 (en) Electro-optic device and electronic apparatus
JP4020158B2 (en) Electro-optical device, drive circuit, and electronic apparatus
JP5217734B2 (en) Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus
KR100501622B1 (en) Driving method of electrooptical apparatus, driving circuit and electrooptical apparatus, and electronic device
JP2012226041A (en) Electro-optic device
JP5798707B2 (en) Image display device, control method thereof, and electronic apparatus
JP5082579B2 (en) Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2020064103A (en) Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5370021B2 (en) Liquid crystal display device, driving method, and electronic apparatus
JP2010250043A (en) Electro-optical device
JP2010026281A (en) Electrooptical apparatus, driving method and electronic device
JP2021051128A (en) Method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4023517B2 (en) Electro-optical device, drive circuit, and electronic apparatus
JP6357789B2 (en) Electro-optical device and driving method of electro-optical device
JP6102992B2 (en) Image display device, control method thereof, and electronic apparatus