JP6193834B2 - データ保存システム - Google Patents

データ保存システム Download PDF

Info

Publication number
JP6193834B2
JP6193834B2 JP2014220607A JP2014220607A JP6193834B2 JP 6193834 B2 JP6193834 B2 JP 6193834B2 JP 2014220607 A JP2014220607 A JP 2014220607A JP 2014220607 A JP2014220607 A JP 2014220607A JP 6193834 B2 JP6193834 B2 JP 6193834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage system
write
data storage
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091050A (ja
Inventor
彰 小泉
彰 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014220607A priority Critical patent/JP6193834B2/ja
Priority to DE102015117996.2A priority patent/DE102015117996A1/de
Priority to US14/924,787 priority patent/US20160124682A1/en
Priority to CN201510710775.2A priority patent/CN105573663A/zh
Publication of JP2016091050A publication Critical patent/JP2016091050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193834B2 publication Critical patent/JP6193834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • G06F2212/1036Life time enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7204Capacity control, e.g. partitioning, end-of-life degradation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、データ保存システムに関し、特にフラッシュメモリに対する書込み/消去回数が多くなる原因を究明することを可能とするデータ保存システムに関する。
NAND型フラッシュメモリはブロック単位での消去が可能な不揮発性メモリである。これを利用した記憶装置はUSBメモリやSDカード、SSD(Solid State Drive)等で広く利用されている。しかしフラッシュメモリは各ブロックの消去回数に制限があり、消去回数が多くなるにつれて、保存したデータの信頼性が落ち、最終的にはメモリとして機能しなくなる。
保存したデータが破損した場合はシステムに深刻な障害を及ぼす可能性がある為、記憶装置を設計する際にはシステムの動作とシステムの想定寿命から、十分な消去回数を担保した設計を行うことが一般的である。しかし、実際のシステムの動作では予想を超えた書き込みが発生する場合も多い為、書込み回数や消去回数を管理し、一定以上の回数に達した場合はそれを通知し交換を促すといった記憶装置が提案されている(例えば、特許文献1,2など)。
特許第4014801号公報 特開2009−053738号公報
しかしながら、書込み回数や消去回数を管理するだけでは記憶装置が寿命に達したことを判別して交換を実施することで、未然に障害を防ぐことは可能だが、何故書込み回数が増えたのかを判別することは出来ない。
そこで本発明の目的は、フラッシュメモリに対する書込み/消去回数が多くなる原因を究明することを可能とするデータ保存システムを提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、プロセッサと、書き込み回数に制限のある記録媒体と、不揮発性メモリとを備え、前記プロセッサが複数のタスクを実行するデータ保存システムにおいて、前記複数のタスクは、前記記録媒体に書き込むデータに関連するデータ関連情報を有し、前記プロセッサは前記タスクの要求に基づいて前記記録媒体にデータを書き込む際に、前記データ関連情報に基づいて前記データを前記記憶媒体に書込むことにより変化した前記記憶媒体への書込み状況を示す書込み状況情報を作成し、前記データ関連情報と前記書込み状況情報を関連付けて前記不揮発性メモリに保存し、前記不揮発性メモリに保存された前記データ関連情報及び前記書込み状況情報に基づいて、前記記録媒体への書き込みを制御する、ことを特徴とするデータ保存システムである。
本願の請求項2に係る発明は、前記タスクはそれぞれ固有のタスクIDを有し、前記データ関連情報は前記タスクIDを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存システムである。
本願の請求項3に係る発明は、前記データ関連情報は前記記録媒体のデータの書込み先のアドレス情報を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存システムである。
本願の請求項4に係る発明は、前記書込み状況情報は前記記録媒体への書込み回数を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存システムである。
本願の請求項5に係る発明は、前記書込み状況情報は前記記録媒体への書込みデータ量を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存システムである。
本願の請求項6に係る発明は、前記書き込みを低減させる制御として、前記不揮発性メモリに保存された前記書込み状況情報が、前記データ関連情報毎に予め設定した閾値を超えた場合に、前記記録媒体に書き込むデータの保存先を前記不揮発性メモリに切り替える、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のデータ保存システムである。
本願の請求項7に係る発明は、前記データ保存システムは表示装置をさらに備え、前記不揮発性メモリに保存された前記書込み状況情報が前記データ関連情報毎に予め設定した閾値を超えた場合に、前記データ関連情報を前記表示装置に表示する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のデータ保存システムである。
本発明により、分類毎に消去回数を保存することで、消去回数が多いタスクを特定することが可能となり、そのタスクの動作や、起動周期等を調整することで消去回数を低減することが可能となる。これにより記憶装置の寿命を延ばし、交換の頻度を低減することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態における電子装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における電子装置上で実行される処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における電子装置の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における電子装置上で実行される処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるデータ保存システムの概略構成を示す要部ブロック図である。本実施の形態におけるデータ保存システムは、CPU10とフラッシュメモリ20、およびバッテリバックアップされたSRAMなどにより構成される不揮発性メモリ30とがバス40で接続されて成る電子装置として構成される。
CPU10上では、複数のタスクが時分割で実行され、それぞれのタスクはフラッシュメモリ20に対して、ファイルの書き込みを行う。それぞれのタスクにはCPU10上で動作するOSによりタスクIDが割り当てられており、ファイルの書き込みを制御するドライバ50から識別可能となっている。また、それぞれのタスクにはフラッシュメモリ20に対する書込み回数、書込み量等に対して閾値が設けられており、OSのタスク管理用の記憶領域にタスクIDと関連付けられてあらかじめ設定され、ドライバ50から参照可能に管理されている。
不揮発性メモリ30上には、タスクごとにタスクIDとフラッシュメモリに対する書込み状況を示す情報を関連付けて記録する書込み状況管理テーブル60が設けられている。図1においては、書込み状況管理テーブル60に記録される書込み状況を示す情報として書込み量(バイト数)の情報を記録する例を示している。該書込み状況管理テーブル60は、ドライバ50が各タスクからのフラッシュメモリ20に対する書込み要求に基づいてフラッシュメモリ20に対するファイルの書込み処理を行う毎に更新される。
ドライバ50は、フラッシュメモリ20へのファイルの書き込み、フラッシュメモリ20からのファイルの読み出しを制御するドライバであり、フラッシュメモリ20上のデータを管理する機能を有する。
このような構成を備えたデータ保存システムにおける、CPU10上で動作しているタスクA(タスクID=0x0001)がファイルF1,F2,F3,・・・の書込みを行う場合であって、タスクID=0x0001のタスクについて書込み量の閾値がT1に設定されているケースの書込み制御動作を以下に説明する。
タスクAはファイルF1の書き込みを行う際にドライバ50に対して書込み要求を行う。書き込み要求にはファイルF1のデータ、ファイルF1のデータサイズn1、そして自らのタスクID=0x0001を含むデータ関連情報が含まれている。書込み要求を受けたドライバ50は、タスクから渡されたデータサイズn1に応じて、必要であればブロック毎の消去を行った上でデータをフラッシュメモリ20に書き込み、ファイルF1を作成する。
これに加えて、ドライバ50は不揮発性メモリ30上で管理されている書込み状況管理テーブル60を参照し、ID=0x0001に対応するそれまでの書込み量N0にn1を加え、N1=N0+n1として保存する。
その後、ドライバ50はタスクAに設定されている書込み量の閾値T1とN1とを比較し、T1<N1の状態となったら、それ以降のファイルの書込み動作を変更する。すなわち、次回以降のタスクA(タスクID=0x0001)からファイル書込み要求を受けた際に、タスクAからの書き込みは閾値を越えている為、フラッシュメモリ20への書込みを行わず、不揮発性メモリ30へ書込みを行う。例えば、T1<N1の状態においてタスクAがファイルF2の書き込み要求をドライバ50に対して行うと、ドライバ50は不揮発性メモリ30上にファイルF2を作成する。
このように、本実施の形態では、書込み頻度が高いタスクAによるフラッシュメモリ20に対する書き込みを制限するため、フラッシュメモリ20の寿命を延ばすことが可能となる。
図2は、本実施の形態におけるデータ保存システム上で実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSA01]タスクから、フラッシュメモリ20に対するファイルの書込み要求を受け付ける。
●[ステップSA02]書込み要求に含まれるタスクIDに基づいて不揮発性メモリ30上で管理されている書込み状況管理テーブル60を参照し、書込み要求したタスクのタスクIDに関連付けられている書込み状況を示す情報を取得し、該タスクIDに対応する閾値と比較する。書込み状況を示す情報が閾値よりも小さい場合にはステップSA3へ進み、閾値を超えている場合にはステップSA05へ進む。
●[ステップSA03]タスクからの書き込み要求に従って、フラッシュメモリ20上にデータを書き込み、ファイルを作成する。
●[ステップSA04]タスクからの書き込み要求に従って、該タスクのタスクIDに関連付けられた書込み状況管理テーブル60上の情報を更新する。
●[ステップSA05]タスクからの書き込み要求に従って、不揮発性メモリ30上にデータを書き込み、ファイルを作成する。
図3は本発明の第2の実施の形態におけるデータ保存システムの概略構成を示す要部ブロック図である。本実施の形態におけるデータ保存システムは、CPU10とフラッシュメモリ20がバス40で接続されており、フラッシュメモリ20上に書込み状況管理テーブル60が設けられている。
CPU10上では、複数のタスクが時分割で実行され、それぞれのタスクはフラッシュメモリ20に対して、ファイルの書込みを行う。
また、フラッシュメモリ20内の領域は論理アドレスで管理されており、それぞれのタスクは異なる論理アドレスの領域にファイルを書き込むように構成されている。フラッシュメモリ上の論理アドレスAddressxに設けられた書込み状況管理テーブル60には、各タスクが書き込みを行う論理アドレスと関連付けて、該論理アドレスが示す領域に対する書き込み状況を示す情報が記録されている。図3においては、書込み状況管理テーブル60に記録される書込み状況を示す情報として書込み回数の情報を記録する例を示している。
このような構成を備えたデータ保存システムにおける、CPU10上で動作しているタスクA(タスクID=0x0001)がファイルF1,F2,F3,・・・の書込みを行う場合であって、タスクID=0x0001のタスクについて書込み回数の閾値がT0に設定されているケースの書込み制御動作を以下に説明する。
タスクAはファイルF1の書き込みを行う際にドライバ50に対して書込み要求を行う。書き込み要求にはファイルF1のデータ、ファイルF1のデータサイズn1、書込み先の論理アドレスAddress0、そして自らのタスクID=0x0001を含むデータ関連情報が含まれている。書込み要求を受けたドライバ50は、必要であればブロック毎の消去を行った上でデータをフラッシュメモリ20の論理アドレスAddress0の領域にファイルF1を書き込む。
フラッシュメモリ20上で管理されている書込み状況管理テーブル60には、論理アドレスAddress0と関連付けて、論理アドレスAddress0が示す領域に何回書き込みが発生したかを示す書込み回数CNT0が記録されている。ドライバ50は、書込み状況管理テーブル60を参照して、論理アドレスAddress0への書き込み回数をCNT0に1を加えた数CNT1で更新する。
その後、ドライバ50はタスクAに設定されている書込み回数の閾値T0とCNT1とを比較し、T0<CNT1の状態となったら、論理アドレスAddress0への書込みが閾値に達したことをOSなどのシステムプログラムに対して通知する。該通知を受けたシステムプログラムは画面への警告表示をしたり、管理用のログファイルに記録を取ることができる。そして、オペレータは当該通知を受けてフラッシュメモリ20の論理アドレスAddress0に対する書き込むタスクを調査し、不要な書込みがあればそれを改善することができる。
図4は、本実施の形態におけるデータ保存システム上で実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSB01]タスクから、フラッシュメモリ20に対するファイルの書込み要求を受け付ける。
●[ステップSB02]書込み要求に含まれる論理アドレスに基づいてフラッシュメモリ20上で管理されている書込み状況管理テーブル60を参照し、書込み要求したタスクのタスクIDに関連付けられている書込み状況を示す情報を取得し、該タスクIDに対応する閾値と比較する。書込み状況を示す情報が閾値よりも小さい場合にはステップSB3へ進み、閾値を超えている場合にはステップSB05へ進む。
●[ステップSB03]タスクからの書き込み要求に従って、フラッシュメモリ20上にデータを書き込み、ファイルを作成する。
●[ステップSB04]タスクからの書き込み要求に従って、書込み先の論理アドレスに関連付けられた書込み状況管理テーブル60上の情報を更新する。
●[ステップSB05]書込み先の論理アドレスに対する書込み回数がタスクからの書込み回数の閾値を超えている警告を通知する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例に限定されることなく、適宜の変更を加えることにより、その他の態様で実施することができる。例えば、書込み状況を示す情報として書込み状況管理テーブル60で管理する情報として、上記実施の形態では書込み量、書込み回数を用いる例を示したが、単位時間あたりの書込み量や書込み回数を示す書込み頻度を用いるようにしてもよい。また、書込み状況を示す情報として複数の情報を管理し、これを併用してフラッシュメモリ20への書き込み状況を分析し、フラッシュメモリ20への書込み制御や通知を行うようにしてもよい。
更に、上記実施の形態では不揮発性メモリ30上に書込み状況管理テーブル60を設けた例と、フラッシュメモリ20上に書き込み状況管理テーブル60を設けた例を示したが、両方に異なる書込み状況を示す情報を管理するテーブルを設けて併用するようにすることもできる。
1 データ保存システム
10 CPU
20 フラッシュメモリ
30 不揮発性メモリ
40 バス
50 ドライバ
60 書込み状況管理テーブル

Claims (7)

  1. プロセッサと、書き込み回数に制限のある記録媒体と、不揮発性メモリとを備え、前記プロセッサが複数のタスクを実行するデータ保存システムにおいて、
    前記複数のタスクは、前記記録媒体に書き込むデータに関連するデータ関連情報を有し、前記プロセッサは前記タスクの要求に基づいて前記記録媒体にデータを書き込む際に、前記データ関連情報に基づいて前記データを前記記憶媒体に書込むことにより変化した前記記憶媒体への書込み状況を示す書込み状況情報を作成し、前記データ関連情報と前記書込み状況情報を関連付けて前記不揮発性メモリに保存し、前記不揮発性メモリに保存された前記データ関連情報及び前記書込み状況情報に基づいて、前記記録媒体への書き込みを制御する、
    ことを特徴とするデータ保存システム。
  2. 前記タスクはそれぞれ固有のタスクIDを有し、前記データ関連情報は前記タスクIDを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存システム。
  3. 前記データ関連情報は前記記録媒体のデータの書込み先のアドレス情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存システム。
  4. 前記書込み状況情報は前記記録媒体への書込み回数を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存システム。
  5. 前記書込み状況情報は前記記録媒体への書込みデータ量を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存システム。
  6. 前記書き込みを低減させる制御として、前記不揮発性メモリに保存された前記書込み状況情報が、前記データ関連情報毎に予め設定した閾値を超えた場合に、
    前記記録媒体に書き込むデータの保存先を前記不揮発性メモリに切り替える、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のデータ保存システム。
  7. 前記データ保存システムは表示装置をさらに備え、
    前記不揮発性メモリに保存された前記書込み状況情報が前記データ関連情報毎に予め設定した閾値を超えた場合に、前記データ関連情報を前記表示装置に表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のデータ保存システム。
JP2014220607A 2014-10-29 2014-10-29 データ保存システム Active JP6193834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220607A JP6193834B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 データ保存システム
DE102015117996.2A DE102015117996A1 (de) 2014-10-29 2015-10-22 Datenspeichersystem
US14/924,787 US20160124682A1 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Data storage system
CN201510710775.2A CN105573663A (zh) 2014-10-29 2015-10-28 数据保存系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220607A JP6193834B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 データ保存システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091050A JP2016091050A (ja) 2016-05-23
JP6193834B2 true JP6193834B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55753862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220607A Active JP6193834B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 データ保存システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160124682A1 (ja)
JP (1) JP6193834B2 (ja)
CN (1) CN105573663A (ja)
DE (1) DE102015117996A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175889B2 (en) * 2016-03-10 2019-01-08 Toshiba Memory Corporation Memory system capable of accessing memory cell arrays in parallel
JP6783645B2 (ja) 2016-12-21 2020-11-11 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法
US11789819B1 (en) 2022-04-29 2023-10-17 Micron Technology, Inc. Seamless recovery of a hardware-based I/O path in a multi-function NVMe SSD

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206450B2 (ja) * 1996-09-25 2001-09-10 日本電気株式会社 Cpuボードのハードウェアモニタシステム
JPH10125092A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Advantest Corp フラッシュメモリ試験装置
US20050204187A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Lee Charles C. System and method for managing blocks in flash memory
JP2001195316A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Canon Inc バックアップ記憶装置、画像形成装置、バックアップ記憶装置制御方法及び記憶媒体
JP4014801B2 (ja) 2000-12-28 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性メモリ装置
FR2864411B1 (fr) * 2003-12-23 2006-03-03 Cit Alcatel Terminal avec des moyens de protection contre le dysfonctionnement de certaines applications java
US7827476B1 (en) * 2004-06-18 2010-11-02 Emc Corporation System and methods for a task management user interface
WO2008055269A2 (en) * 2006-11-04 2008-05-08 Virident Systems, Inc. Asymmetric memory migration in hybrid main memory
CN100504814C (zh) * 2007-01-17 2009-06-24 忆正存储技术(深圳)有限公司 闪存的区块管理方法
JP2009053738A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 半導体メモリ蓄積装置とそれに用いられるメモリユニット
JP5214315B2 (ja) * 2008-04-17 2013-06-19 株式会社東芝 記憶装置
US8843691B2 (en) * 2008-06-25 2014-09-23 Stec, Inc. Prioritized erasure of data blocks in a flash storage device
US20110060865A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Lsi Corporation Systems and Methods for Flash Memory Utilization
JP2011090401A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Daikin Industries Ltd データ記憶装置及びこれを備えたデータ記憶システム
JP5400226B2 (ja) * 2010-09-10 2014-01-29 株式会社日立製作所 計算機システムに対する処理のタスクでありユーザ操作に基づくタスクを管理するシステム、及び、その種のタスクに関する情報を表示する方法
US9009391B2 (en) * 2010-10-25 2015-04-14 Fastor Systems, Inc. Solid state drive architecture
US9195588B2 (en) * 2010-11-02 2015-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Solid-state disk (SSD) management
US9146855B2 (en) * 2012-01-09 2015-09-29 Dell Products Lp Systems and methods for tracking and managing non-volatile memory wear
JP6035991B2 (ja) * 2012-08-15 2016-11-30 富士通株式会社 ストレージ制御方法、およびストレージ制御装置
US9268487B2 (en) * 2014-03-24 2016-02-23 Western Digital Technologies, Inc. Method and apparatus for restricting writes to solid state memory when an end-of life condition is reached
US9740425B2 (en) * 2014-12-16 2017-08-22 Sandisk Technologies Llc Tag-based wear leveling for a data storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105573663A (zh) 2016-05-11
JP2016091050A (ja) 2016-05-23
US20160124682A1 (en) 2016-05-05
DE102015117996A1 (de) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI597605B (zh) 用於資料儲存裝置的損耗平均方法
TWI420303B (zh) 基於寫入頻率將資料寫至記憶體不同部份之方法、非暫態電腦可讀媒體與裝置
KR100781976B1 (ko) 플래시 메모리를 구비하는 반도체 메모리 장치에서의 블록상태 정보 제공방법
KR102291507B1 (ko) 메모리 컨트롤러의 동작 방법
TWI436369B (zh) 記憶裝置之使用壽命量測方法及系統內編程碼置換方法、及其資料儲存系統
TWI652577B (zh) 資料儲存裝置及非揮發式記憶體操作方法
KR20110121897A (ko) 사용자 장치 및 그것의 프로그램 페일 처리 방법
JP6193834B2 (ja) データ保存システム
US20190377512A1 (en) Self-trimming of data stored in non-volatile memory using data storage controller
US10776228B2 (en) Data storage device and data storage method for optimizing the data storage device
US9948809B2 (en) Image forming apparatus, memory management method for image forming apparatus, and program, using discretely arranged blocks in prioritizing information
JPWO2015145932A1 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP4372168B2 (ja) 半導体メモリ情報蓄積装置とその蓄積データ処理方法
CN107765989B (zh) 一种存储设备控制芯片、存储设备及存储设备管理方法
WO2010103780A1 (ja) メモリ管理装置、データ記録装置、及びメモリ領域設定方法
JP5943153B2 (ja) 情報処理装置、書き込み制御回路、書き込み制御方法、及び書き込み制御プログラム
JP2010256944A (ja) Nand型フラッシュメモリ保守装置及びnand型フラッシュメモリ保守プログラム及びnand型フラッシュメモリ保守方法
JP4334331B2 (ja) フラッシュメモリのアクセス制御方法
TWI455135B (zh) 以快閃記憶體為基礎的儲存裝置及其資料寫入方法
JP2009271848A (ja) ファイルシステム及びデータ管理方法
JP2014203381A (ja) 記憶装置とその制御方法、および、プログラム
JP4800732B2 (ja) 半導体ディスクドライブ
US20180196722A1 (en) Data Storage Device and Data Maintenance Method Thereof
CN117093136A (zh) 具有事件日志数据的高效存储的存储器
JP5255389B2 (ja) 記憶装置およびメモリ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150