本発明の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、遊技機として弾球遊技機の一具体例を挙げて説明するが、本発明の主旨から逸脱しない限り適宜に設計が変更されてもよい。
本実施形態の遊技機100について説明する。図1〜図4は遊技機100の一例を表す斜視図であり、図1には遊技機100の閉鎖状態が示され、図2には外枠101に対して前ブロック102及び中間ブロック103が一体的に開放されている状態が示され、図3には中間ブロック103に対して前ブロック102が開放されている状態が示され、図4には中間ブロック103に対して後ブロック104が開放されている状態が示されている。なお、図2〜図4において各種の配線は省略されており、また、図3において遊技盤400の詳細な構成は省略されている。
遊技機100は、図1〜図4に示されたように、外枠101と、前ブロック102と、中間ブロック103と、後ブロック104と、外枠101に対して中間ブロック103を開閉自在及び着脱自在に支持する中間ブロック支持機構と、中間ブロック103に対して前ブロック102を開閉自在及び着脱自在に支持する前ブロック支持機構と、中間ブロック103に対して後ブロック104を開閉自在及び着脱自在に支持する後ブロック支持機構とを備えている。
外枠101は、図2に示されたように、天板111、底板112、左側板113及び右側板114が組み付けられた略四辺形状の枠体であり、遊技機100を設置する遊技ホールに設けられた遊技機設置設備(通称、「島設備」:図示せず)に嵌め込まれると共に固定具(図示せず)によって強固に固定される。外枠101は、更に、外枠101に対する中間ブロック103の閉鎖状態において中間ブロック103が載置される台座板115を備えている。天板111及び底板112は木材であり、左側板113及び右側板114は木材よりも剛性の高い金属材であり、台座板115は樹脂材である。
中間ブロック支持機構は、図1に示されたように、外枠101に設けられた上側軸受け構造体121及び下側軸構造体122と、中間ブロック103に設けられた上側軸構造体126及び下側軸受け構造体127とを備えており、上側軸構造体126及び下側軸構造体122が、それぞれ、上側軸受け構造体121及び下側軸受け構造体127に装着されることによって、中間ブロック103が外枠101に対して支持される。
前ブロック支持機構は、図1又は図3に示されたように、中間ブロック103に設けられた上側軸構造体131(図3のみ)及び下側軸構造体132(図1のみ)と、前ブロック102に設けられた上側軸受け構造体133(図3のみ)及び下側軸受け構造体134(図1のみ)とを備えており、上側軸受け構造体133及び下側軸受け構造体134が、それぞれ、上側軸構造体131及び下側軸構造体132に装着されることによって、前ブロック102が中間ブロック103に対して支持される。同様に、後ブロック支持機構は、図4に示されたように、中間ブロック103に設けられた上側軸受け構造体136及び下側軸受け構造体137(図8参照)と、前ブロック102に設けられた上側軸構造体138及び下側軸構造体139(図8参照)とを備えており、上側軸構造体138及び下側軸構造体139が、それぞれ、上側軸受け構造体136及び下側軸受け構造体137に装着されることによって、後ブロック104が中間ブロック103に対して支持される。
また、遊技機100は、外枠101に対する中間ブロック103の開閉を規制する中間ブロック施錠機構と、中間ブロック103に対する前ブロック102の開閉を規制する前ブロック施錠機構と、中間ブロック施錠機構及び前ブロック施錠機構の開錠や閉錠を行うために操作される錠開閉操作機構とを備えている。図3に示されたように、中間ブロック103に設けられ、前ブロック102の開口102Aを通して遊技機100の前面側に露出している錠開閉操作機構のキーシリンダ141(図1も参照)に対する所定の操作キー(図示せず)による右回転操作に応じて、中間ブロック103に設けられた中間ブロック施錠機構の可動爪143が作動し、外枠101に設けられた中間ブロック施錠機構の固定爪142と中間ブロック103に設けられた中間ブロック施錠機構の可動爪143との係合が解除されて、中間ブロック103は外枠101に対して開閉許容状態となる。一方、キーシリンダ141に対する所定の操作キーによる左回転操作に応じて、中間ブロック103に設けられた前ブロック施錠機構の可動爪144と前ブロック102に設けられた前ブロック施錠機構の固定爪145との係合が解除されて、前ブロック102は中間ブロック103に対して開閉許容状態となる。
また、遊技機100は、中間ブロック103に対する後ブロック104の開閉を規制する後ブロック開閉規制機構を備えている。後ブロック開閉規制機構は、図2及び図4に示されたように、3つの開閉規制部150A〜150Cで構成され、それらの各々において、中間ブロック103に設けられ、後ブロック104に形成された開口104Aを通して遊技機100の背面側に突出している回動片151に対する回転操作に応じて、回動片151が開口104Aを通過できない開閉禁止位置から回動片151が開口104Aを通過できる開閉許容位置へ移動すると、中間ブロック103と回動片151とによる後ブロック104に形成された被挟持片152A〜152Cの挟持が解除されて、後ブロック104は中間ブロック103に対して開閉許容状態となる。
また、遊技機100は、中間ブロック103から前ブロック102への遊技球の移動を規制する遊技球移動規制機構を備えている。遊技球移動規制機構は、図3に示されたように、中間ブロック103に設けられ、前ブロック102側へ付勢された流下規制片161と、前ブロック102に設けられた規制変更突起162とを備えており、中間ブロック103から前ブロック102への遊技球の移動は、中間ブロック103に対する前ブロック102の閉鎖状態において流下規制片161が規制変更突起162により中間ブロック103側へ押圧された移動許容位置に位置することによって許容され、一方、中間ブロック103に対する前ブロック102の開放状態において流下規制片161が規制変更突起162による押圧が解除されて前ブロック102側へ突出する移動禁止位置に位置することによって禁止される。
また、遊技機100は、前ブロック102における後述の中央パネル220と中間ブロック103における後述の遊技盤400との間隔の一定性を厳密化する間隔規制機構を備えている。間隔規制機構は、図3に示されたように、中央パネル220に設けられ、前ブロック102の背面側において中間ブロック103と前ブロック102との開閉軸側に突出する突出片171と、中間ブロック103に設けられ、中間ブロック103の正面側においてその開閉軸側と反対側に突出する突出片172とを備えており、中間ブロック103に対する前ブロック102の閉鎖方向への移動に伴って突出片171が突出片172の後方側に入り込み、最終的に中間ブロック103に対する前ブロック102の閉鎖状態において突出片171の前面と突出片172の後面とが押圧状態で当接する。
また、遊技機100は、図2に示されたように、外枠101に対して中間ブロック103が開放されているか閉鎖されているか否かを検出する開閉検出スイッチ108と、図3に示されたように、中間ブロック103に対して前ブロック102が閉鎖されているか否かを検出する開閉検出スイッチ109とを備えている。
前ブロック102は、図1及び図3に示されたように、開口201A(図3のみ)を有する基枠201と、基枠201の前面側に設けられ、開口201Aの一部に連通する開口210A(図1のみ)を有する前面パネル210と、開口201Aを塞ぐように基枠201の背面側に設けられた中央パネル220と、遊技球を貯留する主貯留機構230(図1のみ)と、遊技球を貯留する補助貯留機構240(図1のみ)と、主貯留機構230に貯留されている遊技球を順次に遊技盤400(図3のみ)に発射するために遊技者によって操作される発射操作装置250(図1のみ)とを備えている。
前面パネル210は、図1に示されたように、開口210Aの周縁の開口周縁部211と、開口周縁部211の下方において前方に突出し、主貯留機構230が配置される上側突出部217と、上側突出部217の下方において前方に突出し、補助貯留機構240が配置される下側突出部218と、下側突出部218の右方において概ね平坦であり、発射操作装置250が配置される平坦部219とを含んでいる。
中央パネル220は、図1又は図3に示されたように、基枠201の後方側から取着されるパネル枠221(図3のみ)と、パネル枠221に嵌め込まれた光透過性の前方板222(図1のみ)と、パネル枠221に前方板222と所定の間隙を隔てて略平行に嵌め込まれた光透過性の後方板223(図3のみ)とを備えている。なお、上述の間隔規制機構の突出片171は、パネル枠221と一体形成されている。
主貯留機構230は、図1に示されたように、遊技球の流入口231A、流出口(図示せず)及び流出口より上流側に形成される放出口(図示せず)を有する貯留桶231と、放出口の開閉により貯留桶231から放出される遊技球の放出先を流出口と放出口との間で切り換える球抜き機構と、その球抜き機構を作動させる球抜き操作部材232とを備えている。遊技進行に応じて獲得した遊技球や後述する貸出操作装置292に対する貸出操作に応じて貸し出された遊技球は主に流入口231Aを通して貯留桶231に流入し、貯留桶231に流入した遊技球は一列に整列させられながら流出口及び放出口の形成されている方向(図5中の右方)へ順次に案内される。球抜き操作部材232に対する球抜き操作(押下操作)が行われていない場合には遊技球は流出口を通して中間ブロック103における後述する発射装置330(図3参照)に誘導される。一方、球抜き操作部材232に対する球抜き操作が行われている場合には、遊技球は放出口を通して補助貯留機構240(図1参照)に誘導される。
補助貯留機構240は、図1又は図5に示されたように、遊技球の流入口241A(図5のみ)及び放出口241Bを有する貯留桶241と、放出口241Bを開閉させる球抜き機構243と、その球抜き機構を作動させる球抜き操作部材242とを備えている。遊技進行に応じて獲得した遊技球等は主に主貯留機構230に流入するが貯留桶231が満杯であれば流入口241Aを通して貯留桶241に流入し、また、球抜き操作部材232に対する球抜き操作に応じて貯留桶231から誘導された遊技球は流入口241Cを通して貯留桶241に流入する。貯留桶241の底面は放出口241Bに向けてすり鉢上に傾斜しており、球抜き操作部材242に対する球抜き操作(右スライド操作)に応じた放出口241Bの開放によって、貯留桶241に貯留されている全ての遊技球を順次に遊技機100の外部に放出できる。なお、球抜き操作部材242に対する球抜き操作によって放出口241Bが完全に開放された場合には、球抜き操作部材242に対する復帰操作(押圧操作又は微少な左スライド操作)がなされるまで、その状態に維持される。流入口241Aの奥方には貯留桶241に過剰に遊技球が貯留されているか否かを検出する球溢れ検出スイッチ249(図10参照)が設けられている。
発射操作装置250は、図1及び図5に示されたように、前面パネル210の平坦部219から前方に突出する台座251と、台座251の周囲に設けられた回動自在な発射ハンドル252と、発射ハンドル252の回転操作量を検出する可変抵抗器253(図10参照)と、発射ハンドル252に遊技者が接触していることを検出する接触センサ254(図10参照)と、遊技者によって操作され、発射ハンドル252の回転操作に伴う遊技球の射出を無効化する発射停止スイッチ255(図5のみ)とを含んでいる。遊技者による発射ハンドル252の回転操作に応じて、その回転操作量に対応する強度で発射装置330(図3参照)から遊技球が射出される。なお、接触センサ254によって発射ハンドル252と遊技者との接触が検出されていない場合や、発射停止スイッチ255の操作によって発射操作が無効化されている場合には、発射ハンドル252が回転操作されていても発射装置330から遊技球は射出されない。
前ブロック102は、基枠201に設けられ、前面パネル210の開口周縁部211の奥方に配置された発光装置群を備えており、枠発光装置群は、図5に示されたように、開口周縁部211における上方中央部211A、上方中央部211Aの左方の上方左角部211B、上方中央部211Aの右方の上方右角部211C、上方左角部211Bの下方の左中間部211D及び上方左角部211Bの下方の右中間部211Eのそれぞれに対応して配置された上中央枠発光装置271、左上枠発光装置272、右上枠発光装置273、左中間枠発光装置274及び右中間枠発光装置275(図10参照)で構成されている。
また、前ブロック102は、基枠201に設けられ、前面パネル210の開口周縁部211の奥方に配置された音響装置280を備えており、音響装置280は、開口周縁部211に形成された左上音響出力口211F及び右上音響出力口211Gのそれぞれの奥方に配置された左上音響出力部281及び右上音響出力部282を備えている。
また、前ブロック102は、図1に示されたように、上側突出部217に設けられた遊技球貸出装置290を備えており、遊技球貸出装置290は、遊技機100の側方に配置され遊技機100の構成要素でないカードユニット(図示せず)に投入された紙幣やカード等の残額に応じた数値を表示する度数表示装置(図示せず)と、遊技球の貸し出しを受ける際に遊技者によって操作される貸出操作装置292と、カードユニットに投入された紙幣やカード等を返却させる際に遊技者によって操作される返却操作装置293とを含んでいる。カードユニットに紙幣やカード等の投入によってそれらの金額に対応する数値が度数表示装置に表示されている有効状態において貸出操作装置292に対して貸出操作が行われると、貸出操作に応じて所定の個数の遊技球が後ブロック104の払出装置540から貸し出され、遊技球の貸し出しに伴って度数表示装置の表示が更新される。一方、有効状態において返却操作装置293に対して返却操作が行われると、返却操作に応じて残額に対応する紙幣の等価物や残額を記録したカードがカードユニットから返却される。
中間ブロック103は、図3又は図4に示されたように、開口(図示せず)を有する基枠301と、基枠301の前面側に取着されて開口を覆う遊技盤400(図3のみ)と、基枠301に対して遊技盤400を回動自在及び着脱自在に支持する遊技盤支持機構と、基枠301に対して遊技盤400の位置を固定する遊技盤固定機構と、遊技盤400に遊技球を射出する発射装置330(図3のみ)と、遊技盤400の背面側に設けられた取り付け台360(図4のみ)と、取り付け台360に装着された遊技進行を統括的に制御する主制御装置370(図4のみ)と、主制御装置370からの命令に基づいて遊技演出や状態報知を制御する副制御装置390(図4のみ)とを備えている。
基枠301には、払出装置540(図8参照)から放出された遊技球を前ブロック102に誘導する誘導通路301Aや前ブロック102の基枠201に設けられた枠発光装置271〜275や音響装置280と主制御装置370や副制御装置390とを電気的に接続するための配線(図示せず)や信号中継装置(図示せず)が挿通される遊技盤400の切り欠きに基づく開孔301Bが形成されている。
遊技盤400は、図6及び図7に示されたように、排出口401A等の各種の貫通孔を有する平板状の基体401と、基体401の左下から右上に亘り滑らかに湾曲し、後述する発射装置330から発射された遊技球を誘導する外レール402と、基体401の右下から左上に亘り滑らかに湾曲する内レール403と、内レール403の左上側の先端に取着され、外レール402及び内レール403が平行に対向する部分で形成される発射通路401Bから放出された遊技球が発射通路401Bに戻ることを防止する戻り球防止機構404と、外レール402の右上側の先端に取着され、遊技盤400の中央を越えて左側に移動するような遊技球の大幅な反跳を防止する反跳防止部材405と、発射通路401Bを構成する部分の外レール402の外縁を保護する保護部材406とを備えている。図3に示されたように、発射装置330から発射通路401Bへ遊技球を誘導する誘導部材335と外レール402との間には間隙があり、発射装置330から発射されたが戻り球防止機構404を超えるに至らず発射通路401Bを逆戻りする遊技球は、基枠201に形成され、この間隙の下方に配置される戻り球通路201Bを介して流入口241C(図5参照)から補助貯留機構240(図5参照)に返却される。なお、概ね外レール402及び内レール403とで区画され、戻り球防止機構404を超えた遊技球が移動可能な略円形状の遊技領域に設けられる構造物については後述する。
遊技盤支持機構は、図3に示されたように、保護部材406に設けられた支軸部311(図7も参照)と、基枠301に形成され、遊技盤400の基体401の一部が載置される載置部312及び支軸部311と係合する軸受け部313とで構成され、遊技盤400を回転自在かつ着脱自在に支持している。遊技盤400が回動自在に支持されている場合において、所定の角度以上だけ回転させた後に、基体401における載置部312と当接する部位を支点として遊技盤400を回転軸から傾けると、支軸部311と軸受け部313との係合が外れる。これによって、遊技盤400を基枠301から離脱させることができる。逆に、遊技盤400を基枠301に装着する場合には、遊技盤400の所定の部位を載置部312に載置した後に、支軸部311を軸受け部313に係合させる。
遊技盤固定機構は、基枠301に設けられた3つの固定具320(図3において2つの固定具のみが図示されている)で構成され、それらの各々は、基枠301から前方に突出する回動自在な回転軸体(図示せず)と、回転軸体の先端に固着され、遊技盤400の基体401に形成された切り欠き部401C(図6及び図7参照)を通して通過できない挿抜禁止姿勢と切り欠き部401Cを通して通過できる挿抜許容姿勢とをとる回動片322と、回動片322より後方に配置された押圧板(図示せず)と、回動片322が挿抜禁止姿勢である場合に押圧板を回動片322側に付勢する付勢体(図示せず)とを備えている。遊技盤400が基枠301に固定されている着脱禁止状態において、回動片322は、切り欠き部401Cを通して基体401の前方に突出すると共に挿抜禁止姿勢となっており、基体401は、回動片322と押圧板とによって押圧状態で挟持されている。これによって、基枠301に対する遊技盤400の前後方向の位置決めが正確に行えるために、誘導部材335から発射通路401Bへの遊技球の移動が阻害されることを防止できる。回動片322対する回転操作に応じて、回動片322が挿抜禁止姿勢から回動片322が切り欠き部401Cを通過できる挿抜許容姿勢へ回転すると、付勢体からの押圧板の付勢が解除され、また、回動片322と押圧板とによる基体401の挟持が解除される。全ての固定具320の回動片322が挿抜許容姿勢である場合には、基枠301に対して遊技盤400が回動自在になる。逆に、遊技盤400を基枠301に固定する場合には、全ての固定具320の回動片322が挿抜許容姿勢である状態で、遊技盤400を回転させて各回動片を切り欠き部401Cに挿通させた後に、全ての固定具320の回動片322を挿抜禁止姿勢に回転させる。
発射装置330は、図3に示されたように、主貯留機構230に貯留されている遊技球を順次に発射位置に送り出す球送り機構331と、球送り機構331を駆動する球送りソレノイド332(図10参照)と、発射位置に配置された遊技球を射出する発射機構333と、発射機構333を駆動する発射ソレノイド334(図10参照)と、発射機構333から発射された遊技球を遊技盤400の発射通路401Bに誘導する誘導部材335とを備えている。発射装置330は、上述のように発射操作装置250に対する発射操作に応じて作動する。
取り付け台360は、支持機構を介して、基枠301に対して回動自在に支持されている。
主制御装置370は、図4に示されたように、主制御基板920(図10参照)と、主制御基板920を収容する2つ割り構造の基板ケース371とを備えている。主制御基板920は、開封の痕跡を残さずには開封できないように基板ケース371に封止されている。
副制御装置390は、副制御基板940(図10参照)と、副制御基板940を収容する2つ割り構造の基板ケース391とを備えており、副制御基板940は、基板ケース391に封止されている。
ここで、遊技盤400において、基体401に設けられ、遊技領域に配置される各種の構造物について詳細に説明する。図6は、遊技盤の一例を表す斜視図であり、図7は、遊技盤の一例を表す正面図である。遊技盤400は、図6及び図7に示されたように、遊技球の流下方向や流下速度に変化を与える釘411や風車412等の流下変化部材と、基体401の概ね中央に配置され、進入口(図示せず)から流入した遊技球を第1始動入賞装置431の近傍に誘導するセンタフレーム420と、センタフレーム420の中央の真下に配置された第1始動入賞装置431と、第1始動入賞装置431に進入した遊技球を検出する第1始動入賞スイッチ441(図10参照)と、第1始動入賞装置431の真下に配置された第2始動入賞装置432と、第2始動入賞装置432に進入した遊技球を検出する第2始動入賞スイッチ442(図10参照)と、第1始動入賞装置431及び第2始動入賞装置432の右方に配置された大入賞装置433と、大入賞装置433に進入した遊技球を検出する大入賞スイッチ443(図10及び図15〜図17参照)と、始動装置436と、始動装置436に進入した遊技球を検出する始動スイッチ446(図10参照)と、第2始動入賞装置432より左側に配置された3つの一般入賞装置438と、第2始動入賞装置432より右側に配置された1つの一般入賞装置439と、3つの一般入賞装置438のいずれかに進入した遊技球を検出する一般入賞スイッチ448(図10参照)と、一般入賞装置439に進入した遊技球を検出する一般入賞スイッチ449(図10参照)とを備えている。センタフレーム420、始動装置436に進入した遊技球は遊技領域に放出されるが、第1始動入賞装置431、第2始動入賞装置432、大入賞装置433及び一般入賞装置438,439に進入した遊技球は基体401に形成された貫通孔を通して基体401の背面側に形成された回収排出通路(図示せず)に案内される。また、第1始動入賞装置431、第2始動入賞装置432、大入賞装置433及び一般入賞装置438,439に進入しなかった遊技球は排出口401Aを通して回収排出路(図示せず)へ案内される。回収排出通路に案内された遊技球は、遊技機100から遊技機設置設備(図示せず)に設けられた遊技球循環装置に排出される。第1始動入賞装置431、第2始動入賞装置432、大入賞装置433及び一般入賞装置438,439のいずれかに遊技球が進入した場合には、装置の種類に応じた所定の個数の遊技球が払出装置540から払い出されることとなる。
第1始動入賞装置431及び一般入賞装置438,439の各々は、それらへの遊技球の進入確率を変化させず、進入した遊技球を基体401の背面側へ誘導する構造である。一方、第2始動入賞装置432は、進入許容姿勢と進入阻止姿勢との間の移行によって進入確率を変化させる可動羽根452と、可動羽根452を駆動する羽根開閉ソレノイド462(図10参照)とを備えている。可動羽根452が進入許容姿勢である場合には遊技球は第2始動入賞装置432に進入できるが、可動羽根452が進入阻止姿勢である場合には遊技球は第2始動入賞装置432に進入できない。可動羽根452は、始動装置436への遊技球の進入、正確には始動スイッチ446による遊技球の検出に伴う主制御基板920による当り抽選に当選した場合に、羽根開閉ソレノイド462の作動に応じて所定の回数及び所定の時間だけ進入許容姿勢に移行する。また、大入賞装置433は、進入許容姿勢と進入阻止姿勢との間の移行によって進入確率を変化させる開閉シャッタ31と、開閉シャッタ31を駆動するシャッタ開閉ソレノイド463(図10参照)とを備えている。開閉シャッタ31が進入許容配置である場合には遊技球は大入賞装置433に進入できるが、開閉シャッタ31が進入阻止姿勢である場合には遊技球は大入賞装置433に進入できない。開閉シャッタ31は、第1始動入賞装置431及び第2始動入賞装置432のいずれかへの遊技球の進入、正確には第1始動入賞スイッチ441及び第2始動入賞スイッチ442のいずれかによる遊技球の検出に伴う主制御基板920による大当り抽選に当選した場合に、シャッタ開閉ソレノイド463の作動に応じて所定の回数だけ進入許容配置に移動する。なお、開閉シャッタ31は、右側から左側に向けて下降するように傾斜して配置されており(図12(A)参照)、流下してきた遊技球を開閉シャッタ31上に留めることなく、左方向に誘導できる。
また、遊技盤400は、図7に示されたように、第1特別図柄に係る大当り抽選に伴って、第1特別図柄を変動表示したり、第1特別図柄を抽選結果に応じた停止図柄で確定表示したりする第1特別図柄表示装置471と、第2特別図柄に係る大当り抽選に伴って、第2特別図柄を変動表示したり、第2特別図柄を抽選結果に応じた停止図柄で確定表示したりする第2特別図柄表示装置472と、センタフレーム420に設けられ、第1特別図柄に係る大当り抽選の権利の保留状態を表示する第1特別図柄保留表示装置476と、センタフレーム420に設けられ、第2特別図柄に係る大当り抽選の権利の保留状態を表示する第2特別図柄保留表示装置477とを備えている。第1特別図柄及び第2特別図柄に係る大当り抽選の権利は最大4つずつ保留される。なお、第1特別図柄に係る大当り抽選の権利が最大まで保留されている場合に、第1始動入賞装置431に遊技球が進入したとしてもその遊技球に対して権利は追加されない。同様に、第2特別図柄に係る大当り抽選の権利が最大まで保留されている場合に、第2始動入賞装置432に遊技球が進入したとしてもその遊技球に対して権利は追加されない。
第1特別図柄表示装置471は、複数色で発光可能な2つの発光部471A,471Bで構成されており、主制御基板920(図10参照)により表示が制御される。第1特別図柄は、発光部471A,471Bの発光パターン(発光色の組合せ)によって表現される。第2特別図柄表示装置472は、第1特別図柄表示装置471と同様に、複数色で発光可能な2つの発光部471A,471Bで構成されており、主制御基板920(図10参照)により表示が制御される。第2特別図柄は、発光部472A,472Bの発光パターン(発光色の組合せ)によって表現される。第1特別図柄保留表示装置476及び第2特別図柄保留表示装置477は、それぞれ、2つの単色LED476A,476B及び2つの単色LED477A,477Bの発光状態(消灯、点灯、点滅)の組合せによって各種の抽選の権利の保留個数を表示する。
また、遊技盤400は、センタフレーム420に設けられ、普通図柄に係る当り抽選に伴って、普通図柄を変動表示したり、普通図柄を抽選結果に応じた停止図柄で確定表示したりする普通図柄表示装置473と、センタフレーム420に設けられ、普通図柄に係る当り抽選の権利の保留状態を表示する普通図柄保留表示装置478とを備えている。普通図柄に係る当り抽選の権利は最大4つまで保留される。なお、普通図柄に係る当り抽選の権利が最大まで保留されている場合に、始動装置436に遊技球が進入したとしてもその遊技球の進入に対して権利は追加されない。
普通図柄表示装置473は、複数色で発光可能な2つの発光部473A,473Bで構成されており、主制御基板920(図10参照)により表示が制御される。普通図柄は、発光部473A,473Bの発光パターン(発光色の組合せ)によって表現される。また、普通図柄保留表示装置478は、2つの単色LED478A,478Bの発光状態(消灯、点灯、点滅)の組合せによって抽選の権利の保留個数を表示する。
また、遊技盤400は、センタフレーム420に設けられ、第1特別図柄及び第2特別図柄のいずれかに係る大当り抽選に伴って、装飾図柄を変動表示したり、装飾図柄を確定表示したりする装飾図柄表示装置479を備えている。副制御基板940による制御に基づく装飾図柄の変動表示及び確定表示は、主制御基板920による第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示及び確定表示と実質的に同期している。装飾図柄の変動表示においては、第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示より複雑な演出が実行される。
ここで、遊技盤400の各種の装置の動作について説明する。なお、それらの説明に先立って、各種の遊技状態及び遊技状態間の移行について説明する。通常時の遊技状態(通常遊技状態)は、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る大当り当選確率が低確率であり、第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示時間が長い遊技状態(以下において、「低確率非時短状態」とも称す)である。遊技状態は、大当りの当選に基づいて変化する。第1特別図柄に係る大当りの種類は、標準確変大当り、突然確変大当り、潜伏確変大当り、標準時短大当り及び突然時短大当りの5種類であり、第2特別図柄に係る大当りの種類は、標準確変大当り、標準時短大当りの2種類である。標準確変大当りや突然確変大当りに当選した場合には、遊技状態は、一旦、大入賞装置433が間欠的に進入許容状態となる(開閉シャッタ31が間欠的に進入許容配置となる)特別遊技状態に移行し、特別遊技状態の終了後に、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る大当り当選確率が通常遊技状態よりも高確率であり、第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示時間が通常遊技状態よりも短い遊技状態(以下において、「高確率時短状態」と称す)に移行する。高確率時短状態は、次回の大当りの当選まで維持される。また、潜伏確変大当りに当選した場合には、一旦、特別遊技状態に移行した後に、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る大当り当選確率が通常遊技状態よりも高確率であり、第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示時間が通常遊技状態と同一である遊技状態(以下において、「高確率非時短状態」と称す)に移行する。高確率非時短状態は、次回の大当りの当選まで維持される。また、標準時短大当りに当選した場合には、特別遊技状態に移行した後に、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る大当り当選確率が通常遊技状態と同一の低確率であり、第1特別図柄や第2特別図柄の変動表示の時間が通常遊技状態と同一である遊技状態(以下において、「低確率時短状態」と称す)に移行する。低確率時短状態は、第1特別図柄及び第2特別図柄のいずれかに係る所定の回数(例えば、100回)の単位表示制御の終了まで維持されるが、その後、遊技状態は通常遊技状態に戻る。なお、高確率時短状態及び高確率非時短状態において大当りした場合には、低確率時短状態及び低確率非時短状態において大当りした場合に比べて、いずれかの確変大当り(標準確変大当り、突然確変大当り、潜伏確変大当り)への振分確率が大きい。以下において、遊技盤400の各種の装置の動作について概ね時系列に沿って説明する。
主制御基板920において、特別図柄(第1特別図柄及び第2特別図柄で共通)に係る当選乱数、特別図柄(第1特別図柄及び第2特別図柄で共通)に係る図柄乱数、停止パターン乱数、各種の変動パターン乱数が生成されており、各種の遊技状態において、第1始動入賞装置431に遊技球が進入すると、特別図柄に係る当選乱数、特別図柄に係る図柄乱数及び停止パターン乱数が取得されて、主制御基板920のRAMの所定の領域に格納される。このとき、大入賞装置433が作動中でない場合において、第1特別図柄及び第2特別図柄の双方が変動表示中や確定表示中でなければ格納の直後に、また、第1特別図柄及び第2特別図柄のいずれかが変動表示中や確定表示中であれば先行して獲得している第1特別図柄に係る全ての大当り抽選の権利及び先行して獲得している及び後続して獲得する第2特別図柄に係る全ての大当り抽選の権利の消化後に、その取得された特別図柄に係る当選乱数に基づいて大当りに当選したか否かが判定される。なお、第1特別図柄に係る大当りの当選確率は、上述のように、現在の遊技状態によって、詳細には、高確率状態(高確率時短状態、高確率非時短状態)であるか低確率状態(低確率時短状態、低確率非時短状態)であるかによって変化し、具体的には、高確率状態における大当りの当選確率は低確率状態における大当りの当選確率よりも高い。大当りに当選した場合には、更に、取得された特別図柄に係る図柄乱数に基づいて第1特別図柄の停止図柄が決定される。この停止図柄の種類によって、標準確変大当り、突然確変大当り、潜伏確変大当り、標準時短大当り及び突然時短大当りのいずれの大当りであるかが決定される。なお、各種の大当りの振分確率は、現在の遊技状態によって、詳細には、高確率状態であるか低確率状態であるかによって変化し、具体的には、いずれかの確変大当り(標準確変大当り、突然確変大当り、潜伏確変大当り)への振分確率が高確率状態において低確率状態よりも高い。一方、大当りに落選したときであって、小当りに当選した場合には、停止図柄として小当り図柄が設定され、小当りにも当選しなかった場合には、停止図柄としてハズレ図柄が設定される。
第1特別図柄に係る大当り抽選の後に、現在の遊技状態、大当り抽選の抽選結果、停止パターン乱数、各種の変動パターン乱数、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る大当り抽選の権利の総保留数に基づいて、第1特別図柄の変動表示時間が決定されると共に、装飾図柄の変動パターンが選択される。その後、第1特別図柄表示装置471における第1特別図柄の変動表示及び装飾図柄表示装置479における装飾図柄の変動表示(変動演出)が開始され、第1特別図柄にあっては変動表示時間に亘って一定のパターンによる変動表示が継続され、装飾図柄にあっては変動表示時間に亘って変動パターンに従った変動表示が実行される。変動表示時間の経過に伴って、第1特別図柄として停止図柄が確定表示され、また、装飾図柄として第1特別図柄の停止図柄に対応する図柄が確定表示される。第1特別図柄及び装飾図柄の確定表示は一定時間に亘って継続される。
第1特別図柄の停止図柄が大当り図柄である場合には、第1特別図柄の確定表示後に、遊技状態は特別遊技状態に移行する。特別遊技状態においては、大入賞装置433の開閉シャッタ31が所定の回数だけ間欠的に進入許容配置へ移動する。開閉シャッタ31が進入許容配置へ移行した後に、所定の個数(例えば、10球)の遊技球が大入賞装置433に進入した場合及び所定の最大開放時間が経過した場合のいずれかによって、開閉シャッタ31は進入阻止配置へ移動する。その後、所定の閉鎖時間の経過後に、再度、開閉シャッタ31は進入許容配置へ移行する。この開閉動作が所定の回数だけ繰り返される。開閉シャッタ31の開閉動作の繰り返し回数や進入許容配置に滞在する最大開放時間等は、大当りの種類(停止図柄の種類)によって変化する。具体的には、標準確変大当り及び標準時短大当りに基づく特別遊技状態において、最大開放時間が29.5秒であって閉鎖時間が2.0秒である開閉動作が16回だけ繰り返される。なお、特別遊技状態の開始から10.0秒の待機時間(オープニング時間)後に、開閉シャッタ31の第1回目の進入許容配置への移行が開始され、第16回目の進入阻止配置への移行から15.0秒の待機時間(エンディング時間)後に、特別遊技状態が終了する。一方、突然確変大当り、潜伏確変大当り及び突然時短大当りに基づく特別遊技状態において、最大開放時間が0.8秒であって閉鎖時間が2.0秒である開閉動作が2回だけ繰り返される。なお、特別遊技状態の開始から3.2秒の待機時間(オープニング時間)後に、開閉シャッタ31の第1回目の進入許容配置への移動が開始され、第2回目の進入阻止姿勢への移動から3.2秒の待機時間(エンディング時間)後に、特別遊技状態が終了する。特別遊技状態の終了後には、上述のように、今回の大当りの種類に応じた遊技状態に移行する。
また、第1特別図柄の停止図柄が小当り図柄又はハズレ図柄である場合には、遊技状態は、第1特別図柄の確定表示後においても変更されない。但し、小当りに当選している場合には、突然確変大当り、潜伏確変大当り及び突然時短大当りに基づく特別遊技状態の場合と同一の態様で大入賞装置433が作動する。
上記においては、第1特別図柄に係る大当り抽選の権利が消化される場合について説明したが、第2特別図柄に係る大当り抽選の権利が消化される場合についても、大当りの種類が上述のように第1特別図柄と第2特別図柄とで異なること及び第2特別図柄に係る大当りの抽選の権利が第1特別図柄に係る大当りの抽選の権利よりも優先して消化されること以外は、第1特別図柄の場合と概ね同一であるために、第1特別図柄及び第2特別図柄をそれぞれ第2特別図柄及び第1特別図柄と入れ替えて読み替えることとして重複する説明を省略する。
各種の遊技状態において、始動装置436に遊技球が進入すると、普通図柄に係る当選乱数が取得されて、主制御基板920のRAM(図示せず)の所定の領域に格納される。このとき、第2始動入賞装置432が作動中でない場合において、普通図柄が変動表示中や確定表示中でなければ直後に、また、普通図柄が変動表示中や確定表示中であれば先行して獲得している全ての当り抽選の権利の消化後に、その取得された普通図柄に係る当選乱数に基づいて当りに当選したか否かが判定される。当りの当選確率は、判定時の遊技状態によって、具体的には、時短状態(高確率時短状態、低確率時短状態)であるか非時短状態(低確率非時短状態、高確率非時短状態、特別遊技状態)であるかによって変化し、時短状態における当りの当選確率は非時短状態よりも高確率となっている。当りに当選した場合には、停止図柄として所定の当り図柄が設定され、当りに当選しなかった場合には、停止図柄として所定のハズレ図柄が設定される。当り抽選後に、普通図柄の変動表示が開始され、非時短状態にあっては所定の変動表示時間(例えば、3.0秒)に亘って一定のパターンによる変動表示が継続され、時短状態にあっては非時短状態よりも短い所定の変動表示時間(例えば、0.5秒)に亘って通常遊技状態と同一のパターンによる変動表示が継続される。遊技状態に応じた所定の時間の経過に伴って普通図柄として停止図柄が一定時間に亘って確定表示される。
普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合には、普通図柄の確定表示後に、第2始動入賞装置432の可動羽根452が少なくとも1回は進入許容姿勢へ移行する。具体的には、非時短状態における当選の場合には、可動羽根452が典型的には所定の回数(例えば、1回)だけ所定の最大開放時間(例えば、0.2秒)に亘って進入許容姿勢へ移行し、時短状態における当選の場合には、可動羽根452が典型的には非時短状態よりも多い所定の回数(例えば、3回)だけ非時短状態より長い所定の最大開放時間(例えば、1.9秒)に亘って進入許容姿勢へ移行する。但し、所定の個数(例えば、10球)の遊技球が第2始動入賞装置432に進入した場合には、可動羽根452は強制的に進入阻止状態へ移行し、今回の当りの当選に基づく可動羽根452の作動が終了する。
遊技盤400は、各種の構造物の裏側に設けられた盤面発光装置490(図10参照)を備えており、盤面発光装置490は、副制御基板940による制御に基づいて遊技進行に伴う各種の発光演出や発光による状態報知を実行する。
後ブロック104について説明する。図8及び図9は、それぞれ、遊技機の一例を表す斜視図及び背面図である。後ブロック104は、図8及び図9に示されたように、基体501と、中間ブロック103に対して基体501を開閉自在に支持する支持機構と、基体501に取着され、遊技機固定設備(図示せず)から供給される遊技球を貯留する遊技球タンク510と、遊技球タンク510の下流側において基体501に取着され、積層貯留されている遊技球を2条に整流させると共に1段に整列させるタンクレール520と、タンクレール520の下流側において基体501に取着され、タンクレール520から流入した遊技球を誘導するケースレール530と、ケースレール530の下流側において基体501に取着され、遊技球の払い出しや遊技球の貸し出しを実行する払出装置540と、払出装置540の下流側において基体501に取着され、払出装置540から流出した遊技球を基体501に形成された誘導通路(図示せず)に誘導する誘導部材550と、払出装置540による遊技球の払い出しや遊技球の貸し出しを制御する払出制御装置560と、外部電力を各種の装置等で必要とする所定の電圧の電力に変換して出力すると共に、発射操作装置250に対する発射操作に基づく遊技球の射出を主制御基板920と協同して制御する電源・発射制御装置900と、払出制御装置560及び遊技球貸出装置290(図1参照)と遊技機100の側方に配置されるカードユニット(図示せず)との間の信号を中継する中継装置950とを備えている。
基体501は、樹脂(例えば、ABS樹脂)により一体成型されており、略平坦状のベース部502と、ベース部502よりも後方に突出した保護カバー部503とを含んでいる。保護カバー部503は左右側方及び上方が閉鎖されかつ下方の一部のみが開放されている。保護カバー部503の背面には、主制御装置370及び副制御装置390における発熱の放熱性を向上させる多数の通気孔502Aが形成されている。
遊技球タンク510は、上方に開口した横長の箱型容器であり、その長手方向の一端から遊技機固定設備の球循環装置(図示せず)から供給される遊技球が逐次補給される。遊技球タンク510における遊技球の供給される側と異なる長手方向の一端の底面には開口(図示せず)が形成されている。遊技球タンク510の底面は長手方向に緩やかに傾斜し、遊技球タンク510に供給された遊技球は開口側に自重によって移動する。また、長手方向と直交する方向(前後方向)に対して更に穏やかに傾斜し、前方側(基体501への取り付け面側)に優位に遊技球を誘導する。また、遊技球タンク510には、球循環装置から遊技球の供給される一端から中央近傍にかけて少なくとも一部の底部を覆う帯電防止板511(図8のみ)が取着されており、帯電防止板511は接地電位に接続されている。
タンクレール520は、遊技球タンク510の下方に取り付けられ、タンクレール520には遊技球タンク510の開口を通して遊技球が流入する。タンクレール520は、仕切り片(図示せず)によって仕切られた2列(2条)の樋状通路(図示せず)を形成する桶状部材521と、桶状部材521に対して回動自在に軸支され桶状部材521を流下する遊技球の球詰まりを防止させながら2条に整流させると共に1段に整列させる一対の整流部材522とを備えている。各樋状通路は、下流側に向けて緩やかに傾斜しており、遊技球タンク510から流入した側と長手方向の反対側へ遊技球を誘導する。整流部材522は遊技球との接触によって振り子のように動作する。
ケースレール530は、保護カバー部503の一側面部に沿うように縦向きに配置されており、タンクレール520からの遊技球が流入する。ケースレール530には、遊技球が勢いよく流れないように波状のうねりをもって前後左右に湾曲する2条の球通路(図示せず)が形成されている。また、球通路の上流側には、球切れ検出スイッチ539が取着されている。球切れ検出スイッチ539は、ケースレール530の内部に遊技球が十分にないこと、つまりケースレール530よりも上流側で球詰りが発生してケースレール530に遊技球が補給されていない場合等を検出する。
払出装置540は、遊技球を送り出す送出機構541と、送出機構541を駆動する払出モータ542とを備えている。払出制御装置560による制御に基づく払出モータ542の作動に応じて、2条の球通路に貯留されている遊技球を交互に放出する。
払出制御装置560は、払出制御基板930と、払出制御基板930を収容する基板ケースとを備えており、払出制御基板930は、主制御基板920と同様に、開封の痕跡を残さずに開封できないように基板ケースによって実質的に封止されている。
次に、遊技機100の電気的構成について説明する。図10は、遊技機の電気的構成の一例を表すブロック図である。遊技機100は、図10に示されたように、電源・発射制御装置900、電源監視基板910、主制御基板920、払出制御基板930、副制御基板940等の制御装置を備えている。なお、図10において、各種の信号を中継するだけの回路装置については省略している。以下に、これらの主要な装置を個別に詳細に説明する。
電源・発射制御装置900は、遊技機100の各部に電源供給路(図中の破線)を介して所定の電圧の電力を供給する電源部901と、発射操作装置250の操作に応じて発射装置330の駆動を制御する発射制御部902と、初期化スイッチ907からの初期化信号や球溢れスイッチ249からの球溢れ信号を中継する信号中継部903とを備えている。
電源部901は、外部より供給される外部電力(例えば、交流24ボルト)を取り込んで内部電力(例えば、直流24ボルト)に変換すると共に、その内部電力から各種のソレノイドや各種のモータ等の機器を駆動するための駆動用電圧(例えば、直流12ボルト)の電力、各種のスイッチを駆動したり制御処理を実行したりするための制御用電圧(例えば、直流5ボルト)の電力、主制御基板920のRAM及び払出制御基板930のRAMの内容を保持させるためのバックアップ用電圧の電力等を生成して、電源監視基板910、主制御基板920、払出制御基板930、副制御基板940等に供給する。具体的には、電源監視基板910に対して内部電力、駆動用電圧、制御用電圧及びバックアップ電圧の電力が供給され、主制御基板920に対して駆動用電圧、制御用電圧及びバックアップ電圧の電力が電源監視基板910の電源監視部911を介して供給され、払出制御基板930に対して駆動用電圧、制御用電圧及びバックアップ電圧の電力が直接的に供給され、副制御基板940に対して駆動用電圧及び制御用電圧の電力が直接的に供給され、発射制御部902に対して駆動用電圧及び制御用電圧の電力が供給される。電源部901には、電源スイッチ909が接続されており、電源スイッチ909がオフ状態である場合には外部電力の取り込みが停止される。なお、電源スイッチ909をオフ状態にしたり、電源スイッチ909を介して電源部901に接続される電源プラグ(図示せず)を外部電力の供給コンセント(図示せず)から抜脱したりすることによって遊技機100の内部への電力の供給が停止している状態や、外部電力自体の供給が停止している状態を「停電状態」と総称する。電源部901は、停電状態への移行後においても所定の期間にわたり制御用電圧の電力を正常に出力するように構成されている。これによって、主制御基板920及び払出制御基板930は、現在の制御状態に復帰できるように状態を保存して制御を終了させることができる。
発射制御部902は、主制御基板920と協同して、発射装置330(図3参照)の球送りソレノイド332及び発射ソレノイド334の駆動を制御する。なお、球送りソレノイド332及び発射ソレノイド334は、所定条件が整っている場合に作動が許可される。具体的には、遊技者が発射ハンドル252(図1参照)に触れていることが接触センサ254からの接触センサ信号に基づいて検知されていること、発射を停止させるための発射停止スイッチ255が操作されていないことを条件に、発射制御部902はオン状態の発射許可信号を主制御基板920に出力する。また、発射許可信号と発射異常信号とに基づいて主制御基板920は発射ソレノイド制御信号及び球送りソレノイド制御信号を発射制御部902に出力する。発射制御部902は、オン状態の球送り制御信号に基づいて球送りソレノイド332を作動させ、オン状態の発射ソレノイド制御信号の受信と可変抵抗器253の抵抗値とに基づいて発射ソレノイド334を作動させる。これによって、発射装置250から可変抵抗器253の抵抗値(発射ハンドル252の回転操作量)に応じた強さで遊技球が順次に発射される。
信号中継部903は、初期化スイッチ907が押下された場合に、主制御基板920へオン状態の初期化信号を出力する。なお、主制御基板920においては、オン状態の初期化信号の受信に応じて主制御基板920のRAMに保存された保存情報が初期化されることとなる。また、信号中継部903は、球溢れスイッチ249が遊技球を検出した場合に、主制御基板920へオン状態の球溢れ信号を出力する。なお、主制御基板920においては、オン状態の球溢れ信号の検知に基づいて払出制御基板930に低速払出信号を出力することとなり、低速払出信号を受信した払出制御基板930は、払出モータ542の回転速度(払出装置540からの遊技球の払出速度)を低速化させることとなる。逆に、オフ状態の球溢れ信号の検知に基づいて払出制御基板930に高速払出信号を出力することとなり、低速払出信号を受信した払出制御基板930は、払出モータ542の回転速度を高速化させることとなる。
電源監視基板910は、電源・発射制御装置900からの電力供給状態を監視し、停電状態への移行に応じて、主制御基板920及び払出制御基板930へ停電信号を出力する電源監視部911と、電源・発射制御装置900と主制御基板920との間の電力供給及び各種の信号の伝達を中継する信号中継部912とを含んでいる。電源監視部911は、電源部901から出力される最大電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満になった場合に停電状態への移行と判断して、オン状態の停電信号を主制御基板920及び払出制御基板930へ出力する。主制御基板920及び払出制御基板930は、オン状態の停電信号の受信によって停電状態への移行を認識することとなる。
主制御基板920は、遊技機100の動作を統括的に制御する。主制御基板920には、1チップマイコンとしてのMPU(図示せず)が搭載されている。MPUは、演算処理装置としてのCPU(図示せず)と、CPUにより実行される各種の制御プログラムや固定データを記憶したROM(図示せず)と、制御プログラムの実行に際して一時的に各種のデータ等を記憶するRAM(図示せず)とを含んでいる。主制御基板920には、その他、タイマ回路(図示せず)、カウンタ回路(図示せず)、クロック発生回路(図示せず)、信号送受信回路(図示せず)等の各種回路が搭載されている。主制御基板920のRAMは、停電状態への移行後においても電源・発射制御装置900からのバックアップ電圧の電力供給によって内部データを維持(バックアップ)できる構成となっている。
払出制御基板930は、主制御基板920からの指示に応じた払出装置540による遊技球の払い出し動作や遊技球貸出装置290の操作に応じた払出装置540による遊技球の貸し出し動作を制御する。払出制御基板930は、主制御基板920と同様に、CPU(図示せず)、ROM(図示せず)及びRAM(図示せず)を含む1チップマイコンとしてのMPU(図示せず)、タイマ回路(図示せず)、カウンタ回路(図示せず)、クロック発生回路(図示せず)、信号送受信回路(図示せず)等の各種回路が搭載されている。払出制御基板930のRAMも、主制御基板920のRAMと同様に、停電状態においても内部データを維持できる構成となっている。
副制御基板940は、主制御基板920からの指示に基づいて、各種の演出装置や各種の発光装置や各種の音響装置等の動作を制御する。
〔本発明に関連する主たる構成〕
本発明に係る遊技機100の主たる特徴部分である大入賞装置433の構成について説明する。図11は大入賞装置433の斜視図であり、図12(A)は大入賞装置433の正面図であり、図12(B)は大入賞装置433の背面図であり、図13は大入賞装置433の上面図であって図13(A)及び図13(B)がそれぞれ大入賞装置433の進入阻止状態及び進入許容状態を表し、図14は正面視での大入賞装置433の部分分解斜視図であり、図15は背面視での大入賞装置433の部分分解斜視図である。
大入賞装置433は、図11〜図15に示されたように、遊技球の進入可能な開口10Aを有する受け部10と、LED素子が配設された基板21,22を保持する保持部材23を有しており発光演出を行う演出部20と、開口10Aを通した受け部10への遊技球の進入を阻止したり、その進入を許容したりする開閉制御機構部30と、開口10Aを通して受け部10に進入した遊技球を検出する大入賞スイッチ443(図15のみ)とを備えている。演出部20及び開閉制御機構部30はネジ止めによって、また、大入賞スイッチ443は挿入嵌合によって、受け部10に取り付けられている。
ここで、受け部10の詳細な構造について説明する。図16は正面視での受け部10の分解斜視図であり、図17は背面視での受け部10の分解斜視図である。
受け部10は、図14〜図17に示されたように、遊技盤400の基体401(図6及び図7参照)に前面側からネジ止め等によって取り付けられる基体11と、基体11の前面側に配置されて基体401より前面側に突出し、受け部10に進入した遊技球を大入賞スイッチ443へ誘導するための通路を形成する誘導通路部材12と、誘導通路部材12の前面側を覆うように配置される前面被覆板13とを備えている。
誘導通路部材12及び前面被覆板13は、基体11にネジ止めによって取り付けられており、当該取り付けによって基体401より前面側に上方の開放された開口10A(図14及び図15にのみ図示)が形成され、上方から流下してくる遊技球を受け入れることが可能となる。また、基体11には貫通孔11Aが形成されており、貫通孔11Aを通して開閉シャッタ31(図11参照)を前面被覆板13側に突出させることによって、上方から流下してくる遊技球の受け入れを阻止することが可能となる。
誘導通路部材12には、急傾斜壁12Aと緩傾斜壁12Bとが形成されており、大入賞スイッチ443が配置される排出通路12Cに遊技媒体を良好に誘導できる。
前面被覆板13は、開閉シャッタ31の前方であって開閉シャッタ31よりも上方にまで延出しており(図11(A)及び図12(A)も参照)、当該延出している部分において開閉シャッタ31側に突出する突出部13A(図16には図示せず)が形成されている。突出部13Aは、所定の角度(開閉シャッタ31の傾斜角度と同一角度:図12(A)参照)で傾斜しており、突出部13Aの左右方向の長さは開閉シャッタ31の左右方向の幅と概ね同一であり、突出部13Aの突出量は突出部13Aの左右方向の長さ範囲に亘って一定である。
次に、開閉制御機構部30について説明する。図18は正面視での開閉制御機構部30の分解斜視図であり、図19は背面視での開閉制御機構部30の分解斜視図である。
開閉制御機構部30は、開口10Aを通した受け部10への遊技球の進入を規制する開閉シャッタ31と、励磁コイル32、励磁コイル32の内側に摺動可能に挿入されるプランジャ33及びプランジャ33の先端を励磁コイル32から遠ざけるように付勢する付勢部材34で構成されており開閉シャッタ31を駆動するために用いられるプル型のソレノイド(図10におけるシャッタ開閉ソレノイド463)と、プランジャ33に連結された第1動力伝達部材35及び収容部材37に枢支されて第1動力伝達部材35の移動に応じて回動して開閉シャッタ31を押圧する第2動力伝達部材36で構成されておりソレノイドからの動力を開閉シャッタ31に伝達する動力伝達機構と、受け部10の基体11にネジ止めによって取付けられ、動力伝達機構を収容すると共に動力伝達機構及び開閉シャッタ31の移動方向を規制する収容部材37と、収容部材37の前面側から動力伝達機構を覆うように取り付けられる蓋部材38と、収容部材37の背面側に取り付けられてソレノイドを収容する収容部材39とを備えている。
第1動力伝達部材35は、プランジャ33の先端に連結される板状部35Aと、板状部35Aの後方端に設けられてソレノイドの付勢部材34に当接する上下一対の当接部35Bと、板状部35Aの前方端に垂設された円柱形状の押圧部35Cと、板状部35Aの前方端から前方に延出する円柱形状の突出部35Dと、板状部35Aから上方及び下方に演出する一対の突出部35Eとを有している。第1動力伝達部材35をプランジャの移動方向と同一方向へ直線的に移動させるために、突出部35Dの先端は、蓋部材38に形成された誘導穴38Aに遊挿され、一対の突出部35Eは、収容部材37に形成された上下一対の誘導溝37B(下側のみ図示)に遊挿されており、プランジャ33の前後方向への直線運動に伴って、第1動力伝達部材35は前後方向(プランジャ33の移動方向と同一方向)へ直線運動する。
第2動力伝達部材36は、左右一対の切り欠き37Cの形成された収容部材37に蓋部材38が取り付けられることによって形成される軸受けにおいて枢支される支軸36Aと、押圧部35Cを下側から囲むように支軸36Aに設けられた概ねU字形状の被押圧部36Bと、開閉シャッタ31に形成された矩形の貫通孔31Aに遊挿される円柱形状の押圧部36Cと、支軸36Aと押圧部36Cとを接続する左右一対の接続部36Dとを有している。第1動力伝達部材35の直線運動に伴う押圧部35Cと被押圧部36Bとの当接に基づいて、第2動力伝達部材36は支軸36Aを中心として回転運動し、第2動力伝達部材36の回転運動に伴う押圧部36Cと開閉シャッタ31との貫通孔31Aにおける当接に基づいて、開閉シャッタ31は、収容部材37に形成された誘導溝37Aに沿うように前後方向(プランジャ33の移動方向と同一方向)に直線運動する。
ここで、大入賞装置433の動作について詳細に説明する。図20は図12のA−A切断線に沿った大入賞装置433の断面図であって図20(A)及び図20(A)がそれぞれ大入賞装置433の進入阻止状態及び進入許容状態を表し、図21は図12のB−B切断線に沿った大入賞装置433の断面図であって図21(A)及び図21(A)がそれぞれ大入賞装置433の進入阻止状態及び進入許容状態を表し、図22は図12のC−C切断線に沿った大入賞装置433の断面図であって図22(A)及び図22(A)がそれぞれ大入賞装置433の進入阻止状態及び進入許容状態を表している。
大入賞装置433が遊技球の進入を阻止している進入阻止状態である場合において励磁コイル32は非励磁状態であり、図20(A)、図21(A)及び図22(A)に示されたように、付勢部材34からの付勢力に基づく当接部35Bへの押力によって第1動力伝達部材35は前進配置をとり、第1動力伝達部材35の前進配置に対応してプランジャ33も前進配置をとり、第2動力伝達部材36は押圧部36Cが支軸36Aよりも前方に位置する前傾姿勢をとり、開閉シャッタ31はその先端が貫通孔11Aよりも前方に突出して開口10Aを通した受け部10への遊技球の進入を阻止している進入阻止配置をとっている。一方、大入賞装置433が進入許容状態である場合において励磁コイル32は励磁状態であり、図20(B)、図21(B)及び図22(B)に示されたように、プランジャ33は前進配置よりも励磁コイル32側に引き込まれた後退配置をとり、第1動力伝達部材35もプランジャ33の前進配置に対応して後退配置をとり、第2動力伝達部材36は押圧部36Cが支軸36Aよりも後方に位置する後傾姿勢とり、開閉シャッタ31はその先端が貫通孔11Aよりも前方に突出せずに開口10Aを通した受け部10への遊技球の進入を許容している進入許容配置をとっている。
大入賞装置433が図20(A)、図21(A)及び図22(A)に示された進入阻止状態である場合において励磁コイル32が励磁されると、プランジャ33が付勢部材34からの付勢力に抗して後方側に移動する。プランジャ33の移動に伴い第1動力伝達部材35も後方側に移動し、被押圧部36Bが押圧部35Cによって後方側に押圧されて、第2動力伝達部材36が支軸36Aを中心として反時計回りに回転する。第2動力伝達部材36の回転に伴い貫通孔31Aの輪郭を形成する後方側の壁が押圧部36Cによって後方側に押圧されて、開閉シャッタ31が後方側に移動する。
逆に、大入賞装置433が図20(B)、図21(B)及び図22(B)に示された進入許容状態である場合において励磁コイル32が消磁されると、第1動力伝達部材35が付勢部材34からの付勢力によって前方側に移動する。第1動力伝達部材の移動に伴って、プランジャ33も後方側に移動すると共に、被押圧部36Bが押圧部35Cによって前方側に押圧されて第2動力伝達部材36が支軸36Aを中心として時計回りに回転する。第2動力伝達部材36の回転に伴い貫通孔31Aの輪郭を形成する前方側の壁が押圧部36Cによって前方側に押圧されて、開閉シャッタ31が前方側に移動する。
ここで、大入賞装置433の進入阻止状態において開閉シャッタ31に進入禁止配置から進入許容配置へ向かわせるような外力が加えられた場合について説明する。図23は、開閉シャッタ31に外力が加えられた場合を表す大入賞装置433の断面図であって、図23(A)が弱い外力が加えられた場合を表し、図23(B)が開閉シャッタ31に強い外力が加えられた場合を表している。
大入賞装置433が図20(A)、図21(A)及び図22(A)に示された進入阻止状態である場合において、開閉シャッタ31に進入禁止配置から進入許容配置へ向かわせるような外力が加えられると、開閉シャッタ31が後方側に移動し、押圧部35Cが貫通孔31Aの輪郭を形成する前方側の壁によって後方側に押圧されて、第2動力伝達部材36が支軸36Aを中心として反時計回りに回転する。第2動力伝達部材36の回転に伴い、図23(A)に示されたように被押圧部36Bが押圧部35Cに当接するが、被押圧部36Bが押圧部35Cを押圧する力は押圧部35Cを後方側へ移動させる力には変換されず、第1動力伝達部材35は後方側へ移動しない。図23(A)に示された状態(ロック状態)において、開口10Aを通した受け部10への遊技球の進入は許容されていない。
開閉シャッタ31と外力が弱い場合には図23(A)に示された状態を維持することとなるが、外力が強い場合には、図23(B)に示されたように、支軸36Aと押圧部36Cとを接続する接続部36Dが撓み、開閉シャッタ31は更に後方側に移動することとなる。図23(B)に示された状態において、開口10Aを通した受け部10への遊技球の進入は阻止されていない。なお、図23(B)に示されたように開閉シャッタ31の先端が貫通孔11Aよりも前方に突出しない位置まで移動させられたとしても、接続部36Dが不可逆的に変形したり破断したりしないように、つまり、接続部36Dの可塑変形の範囲内で変形するように、接続部36Dの素材や形状等が選択されている。
ここで、開閉シャッタ31が進入許容配置から進入阻止配置へ移動する過程において、遊技球が開閉シャッタ31の前端に当接した場合について説明する。図24及び図25は、開閉シャッタ31の姿勢を説明するために大入賞装置433における開閉シャッタ31の近傍を部分的に拡大して表す断面図であり、図24には開閉シャッタ31が標準姿勢である場合が示され、図25(A)及び図25(B)にはそれぞれ開閉シャッタ31が標準姿勢から変位した左回転姿勢及び右回転姿勢である場合が示されている。なお、図25(A)及び図25(B)において、比較のために、標準姿勢の開閉シャッタ31が破線でしめされている。
開閉シャッタ31には、図24に示されたように、押圧部36Cの大きさよりも余裕を持たせた大きさの貫通孔31Aが形成されており、開閉シャッタ31は、図25(A)及び図25(B)に示されたように、図24に示された場合に対して所定の範囲の変位(最大約2度の回転)が可能となっている。進入許容配置から進入阻止配置へ移動する場合又は進入許容配置から進入阻止配置へ移動する場合において、開閉シャッタ31の前端と遊技球が当接していなければ、図24に示されたように、押圧部36Cの左右の両端部が貫通孔31Aの前端を形成する壁及び貫通孔31Aの後端を形成する壁の一方と当接している標準姿勢をとるが、開閉シャッタ31の前端と遊技球とが当接していれば、図25(A)に示されたように、押圧部36Cの右端部は貫通孔31Aの前端を形成する壁と当接しているものの押圧部36Cの左端部は貫通孔31Aの後端を形成する壁と当接している左回転姿勢や、図25(B)に示されたように、押圧部36Cの右端部は貫通孔31Aの後端を形成する壁と当接しているが押圧部36Cの左端部は貫通孔31Aの前端を形成する壁と当接している右回転姿勢をとることができる。
具体的には、開閉シャッタ31の前端が遊技球と当接している場合において、その当接点が中央領域(Q1〜Q2)であるときには、図24に示されたように標準姿勢をとり、その当接点が前端の右側領域(Q2〜右端)であるときには、図25(A)に示されたように左回転姿勢をとり、開閉シャッタ31における遊技球との当接点が前端の左側領域(左端〜Q1)であるときには図25(B)に示されたように左回転姿勢をとることとなる。
開閉シャッタ31の前端の輪郭は、図24及び図25に示されたように、直線領域(P1〜P2)と直線領域と滑らかに接続された湾曲領域(P2〜P3)とで構成される形状であり、輪郭上の任意の部位とその部位に対向する前面被覆板13の部位との距離を対向距離として、開閉シャッタ31が標準姿勢である場合には、図24に示されたように、直線領域内の部位に対応する対向距離は直線領域の全体に亘って同一であり、湾曲領域内の部位に対応する対向距離は右側にずれるにつれて単調に短くなる。また、開閉シャッタ31が右回転姿勢である場合には、図25(A)に示されたように、全領域(P1〜P3)の左端(P1)からの中間(P4)までの部位に対応する対向距離は右側にずれるにつれて単調に長くなり、全領域の中間(P4)から右端(P3)までの部位に対応する対向距離は右側にずれるにつれて単調に短くなる。また、開閉シャッタ31が左回転姿勢である場合には、図25(B)に示されたように、全領域内の部位に対応する前面被覆板13との対向距離は、単調に短くなる。
ここで、開閉シャッタ31が進入許容配置から進入阻止配置へ移動する過程において、開閉シャッタ31と前面被覆板13とが単一の遊技球を挟み込むようにその遊技球に当接する場合について説明する。図26は、開閉シャッタ31と前面被覆板13とが単一の遊技球と当接している状態を表す断面図である。また、図27、図28及び図29は、開閉シャッタ31と前面被覆板13とが単一の遊技球と当接している状態を表す上面図であって、図27には開閉シャッタ31と前面被覆板13と当接位置が中央領域(Q1〜Q2)内である場合が示され、図28には開閉シャッタ31と遊技球との当接位置が右端領域(Q2〜右端)内である場合が示され、図29には開閉シャッタ31と遊技球との当接位置が左端領域(左端〜Q1)内である場合が示されている。
開閉シャッタ31と前面被覆板13とが単一の遊技球を挟み込むようにその遊技球と当接する場合には、図26に示されたように、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が中央領域内であるか右領域内であるか左領域内であるかに関わらず、遊技球は開閉シャッタ31の先端と前面被覆板13に形成された突出部13Aの先端とに当接することとなる。
まず、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が中央領域(Q1〜Q2)である場合、図26及び図27に示されたように、開閉シャッタ31は標準姿勢をとり、遊技球と前面被覆板13とが突出部13Aにおける当接点Rcで当接し、遊技球と開閉シャッタ31とが標準姿勢において前面被覆板13と開閉シャッタ31との対向距離が右側にずれるにつれて単調に短くなる領域(P2〜P3)の範囲内の当接点Scで当接する。したがって、この状態で瞬間的に遊技球の移動が停止したとしても、当接点Rcと当接点Scとを通る直線Lc(図示せず)と鉛直方向の直線とを含む平面πcに遊技球の重心(中心)が含まれていないために、遊技球の自重に基づく直線Lcを回転軸とする回転モーメントによって遊技球を回転させる力や開閉シャッタ31からの押圧力によって遊技球を左側に移動させる力が付与されることとなる。更に、突出部13A及び開閉シャッタ31が傾斜しているために遊技球の自重に基づき遊技球を左側に移動させる力が付与されることとなる。
次に、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が右側領域(Q2〜右端側)である場合、図28に示されたように、開閉シャッタ31は左回転姿勢をとり、遊技球と前面被覆板13とが突出部13Aにおける当接点Rrで当接し、遊技球と開閉シャッタ31とが左回転姿勢において前面被覆板13と開閉シャッタ31との対向距離が右側にずれるにつれて単調に短くなる領域(P4〜P3)の範囲内の当接点Srで当接する。したがって、この状態で瞬間的に遊技球の移動が停止したとしても、当接点Rrと当接点Srとを通る直線Lr(図示せず)と鉛直方向の直線とを含む平面πrに遊技球の重心(中心)が含まれていないために、遊技球の自重に基づく直線Lrを回転軸とする回転モーメントによって遊技球を回転させる力や開閉シャッタ31からの押圧力によって遊技球を左側に移動させる力が付与されることとなり、また、突出部13A及び開閉シャッタ31が傾斜しているために遊技球の自重に基づき遊技球を左側に移動させる力が付与されることとなる。
最後に、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が左側領域(左端側〜Q1)である場合、図29に示されたように、開閉シャッタ31は右回転姿勢をとり、遊技球と前面被覆板13とが突出部13Aにおける当接点Rlで当接し、遊技球と開閉シャッタ31とが右回転姿勢において前面被覆板13と開閉シャッタ31との対向距離が右側にずれるにつれて単調に短くなる領域(P4〜P3)の範囲内の当接点Slで当接する。したがって、この状態で瞬間的に遊技球の移動が停止したとしても、当接点Rlと当接点Slとを通る直線Ll(図示せず)と鉛直方向の直線とを含む平面πlに遊技球の重心(中心)が含まれていないために、遊技球の自重に基づく直線Llを回転軸とする回転モーメントによって遊技球を回転させる力や開閉シャッタ31からの押圧力によって遊技球を左側に移動させる力が付与されることとなり、また、突出部13A及び開閉シャッタ31が傾斜しているために遊技球の自重に基づき遊技球を左側に移動させる力が付与されることとなる。
上記の遊技機100であれば、開閉シャッタ31が進入許容配置から進入阻止配置へ移動する過程において、開閉シャッタ31と前面被覆板13とが遊技球を挟み込むようにその遊技球に当接したとしても、開閉シャッタ31と遊技球との当接位置に関わらず、当該当接位置に対応する対向距離よりも前面被覆板13と開閉シャッタ31との対向距離が長い側(左側)に回転させたり移動させたりする力が付与されるために、遊技球が開閉シャッタ31と前面被覆板13とで継続的に保持されることを抑制できる。
また、上記の遊技機100であれば、開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとが傾斜するように設けられているために、開閉シャッタ31と遊技球との当接位置に関わらず、当該当接位置に対応する対向距離よりも前面被覆板13と開閉シャッタ31との対向距離が長い側(左側)に移動させる力が付与され易くなるために、遊技球が開閉シャッタ31と前面被覆板13とで継続的に保持されることを更に良好に抑制できる。
また、上記の遊技機100であれば、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が中央領域(Q1〜Q2)である場合において、遊技球が開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとに当接した状態で中央領域と左側領域と境界(Q1)まで進行すれば、開閉シャッタ31が標準姿勢から右回転姿勢に変化するために、当該境界より左側(遊技球の進行方向側)の部位に対応する対向距離が急激に大きくなり、極めて良好に遊技球を開口10Aに進入させることができる。同様に、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が右側領域(Q2〜右側端)である場合において、遊技球が開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとに当接した状態で中央領域と右側領域と境界(Q2)まで進行すれば、開閉シャッタ31が左回転姿勢から標準姿勢に変化するために、当該境界より左側(遊技球の進行方向側)の部位に対応する対向距離が急激に大きくなり、極めて良好に遊技球を開口10Aに進入させることができる。なお、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が左側領域(左端側〜Q1)である場合には、その他の領域である場合に比べて左側領域と前面被覆板13の突出部13Aとの傾斜角度が大きく設定されているために、迅速に遊技球を開口10Aに進入させることができる。したがって、遊技機100において、開閉シャッタ31は、遊技球と干渉したとしても進入許容配置から進入阻止配置へ良好に移動する。なお、上記においては、遊技球が開口10Aに進入する場合について説明しているが、遊技球における開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとの当接位置によっては、遊技球は掬い出されて開閉シャッタ31の上面を移動する。
また、上記の遊技機100であれば、開閉シャッタ31と遊技球との当接位置よりも傾斜の上流側(右側)に対応する対向距離が当該当接位置に対応する対向距離より短く、遊技球が傾斜の下流側へ挟まれた状態で移動している場合に、当該遊技球の位置よりも上流側において新たに遊技球が挟まれることを防止できる。つまり、連続して遊技球が挟まれることを防止できるために、開閉シャッタ31が進入阻止配置へ移動するために要する時間を低減できる。
また、上記の遊技機100であれば、開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとの間に間隙が形成されてしまうものの、前面被覆板13の上端が開閉シャッタ31と対向する位置よりも上側まで延出しているために、その間隙の存在を認識し難くできる。
また、上記の遊技機100であれば、前面被覆板13の上端が開閉シャッタ31と対向する位置の近傍であって当該位置よりも上側において概ね開閉シャッタ31の幅全体に亘って平行に突出部13Aが設けられているために、開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとの間に形成される間隙の存在を突出部13Aの凹凸形状及び厚みによって更に認識し難くできる。
また、上記の遊技機100であれば、開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとの間に形成される間隙から不正具を挿入したりして開閉シャッタ31を不正に進入許容配置へ向かわせるような外力が加えられたとしても、図23(A)に示されたロック状態となるために、開閉シャッタ31が進入許容配置にまで移動させられることを抑制できる。
また、上記の遊技機100であれば、不正具等によっては困難であるが、開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとの間に形成される間隙に、前ブロック102を開放状態において指を挿入することによっては、開閉シャッタ31を進入許容配置にまで移動させることができるために、遊技機に不具合が発生した場合等において遊技者の損失を簡便に補填できる。
上記の遊技機100においては、開閉シャッタ31と遊技球との当接点の相違によって開閉シャッタ31が異なる姿勢をとる構成について説明したが、本発明においては、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が中央領域である場合の説明から容易にわかるように、開閉シャッタが前面被覆板13の突出部13Aと平行な直線形状部分を有していなければ開閉シャッタが異なる姿勢をとらない構成でもよく、この構成であっても遊技球が開閉シャッタと前面被覆板13とで継続的に保持されることを抑制できるという効果を奏する。逆に、開閉シャッタ31と遊技球との当接点が左側領域である場合の説明から容易にわかるように、開閉シャッタの姿勢を適切に変化させることができれば開閉シャッタが前面被覆板13の突出部13Aと平行な直線形状部分を有する構成でもよく、この構成であっても遊技球が開閉シャッタ31と前面被覆板13とで継続的に保持されることを抑制できるという効果を奏する。更に、遊技機100のように、開閉シャッタ31の姿勢を適切に変化させることができ、かつ、開閉シャッタ31が前面被覆板13の突出部13Aと平行な直線形状部分を有する構成とすることによって、開閉シャッタ31と前面被覆板13の突出部13Aとの間に形成される間隙における最大対向距離を低減することができ、不必要に大きな間隙が形成されることを防止できる。
上記の遊技機100においては、開閉シャッタ31の前端の形状が直線領域(P1〜P2)と湾曲領域(P2〜P3)とで構成される場合について説明したが、本発明においては、開閉シャッタの前端の形状が湾曲領域のみで形成されている構成や前面被覆板13の突出部13Aと非平行な直線形状のみで形成されている構成でもよく、これらの構成あってもそれらの湾曲度合いや傾斜角度等が適切に設計されていれば、遊技球が開閉シャッタ31と前面被覆板13とで継続的に保持されることを抑制できるという効果を奏する。
上記の遊技機100においては、開閉シャッタ31が前後に移動する構成について説明したが、開閉シャッタ31が回転移動のみや回転移動と前後移動との複合移動によって移動する構成でもよく、これらの構成を採用する場合には、開閉シャッタの前端形状は開閉シャッタの進入阻止配置及び進入許容配置のいずれかで前面被覆板13の突出部13Aと平行になる直線形状とすることもできる。
上記の遊技機100においては、前面被覆板13の突出部13Aが直線形状である構成について説明したが、本発明においては、前面被覆板13や突出部13Aが開閉シャッタ31やその変化例と同様の構成であり、開閉シャッタ31の前端が直線形状である構成でもよく、これらの構成であっても、遊技球が開閉シャッタ31と前面被覆板13とで継続的に保持されることを抑制できるという効果を奏する。なお、前面被覆板13や突出部13Aが非直線形状である場合には、前面被覆板13や突出部13Aの凹凸によって、開閉シャッタ31が進入許容配置であっても開口10Aへの遊技球の円滑な進入が阻害される可能性があるために、遊技機100と同様に前面被覆板13の突出部13Aが直線形状である構成が好ましい。
〔上記の各実施の形態から抽出される発明群〕
上記の実施の形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しながら説明する。なお、以下においては、理解を容易ならしめるために、上記の実施の形態における構成との対応を括弧書きで適宜に示すが、括弧書きの構成に限定されるものではない。
既述のように、従来の典型的な遊技機において、遊技球の進入を許容する進入許容状態と遊技球の進入を阻止する進入阻止状態とをとる可変入賞装置(大入賞装置433に相当)が備えられており、当該許容状態の変化は可変入賞装置の入賞口の近傍に設けられた進入規制部材の配置変化によって実現されている。このような遊技機としては、平板状の進入規制部材を遊技盤に平行に配置させて入賞口を進入規制部材によって塞ぐ進入阻止配置と進入規制部材を進入阻止配置から水平回転軸に対して回転させてその上端を前方に突出させた進入許容配置とを取り、上方から流下してくる遊技球を進入規制部材で受け止めて入賞口に誘導する構成や、前後方向に伸びる舌片と当該舌片の前端に垂設された前板とを有する進入規制部材を遊技盤の奥方に配置させて入賞口を前板によって塞ぐ進入阻止配置と進入阻止配置から開閉部材を前方に移動させた進入許容配置とを取り、上方から流下してくる遊技球を進入規制部材で受け止めて入賞口に誘導したり引き込んだりする構成(例えば、特許文献1参照)が挙げられる。従来の典型的な遊技機において、進入規制部材を進入許容配置から進入阻止配置に移動させようとした場合に、進入規制部材と他の周辺の部材とによって遊技球が狭持されて進入阻止配置への移動を完了できない事態が発生する。
可変入賞装置(大入賞装置433)において進入規制部材(開閉シャッタ31)の状態変化に際して進入規制部材を進入許容配置から進入阻止配置に良好に移動させる観点からは、以下の発明A群を抽出でき、また、可変入賞装置において進入規制部材の状態変化に際して進入規制部材を進入許容配置から進入阻止配置に良好に移動させるため等により進入規制部材と受け部との間に間隙が形成されたとしても不正行為を誘発し難くしたり不正行為を抑制したりする観点からは以下の発明B群を抽出できる。
<発明A群>
特徴A1:
遊技媒体が進入可能な開口(開口10A)を有する受け部(受け部10)と、
前記開口を通した遊技媒体の前記受け部への進入を許容する許容配置(進入許容配置)と前記許容配置より前側に突出して前記開口を通した遊技媒体の前記受け部への進入を阻止する阻止配置(進入阻止配置)とをとる進入規制部材(開閉シャッタ31)と、
前記進入規制部材を駆動する駆動装置(励磁コイル32、プランジャ33及び付勢部材34からなるソレノイド)と、
前記駆動装置からの動力を前記進入規制部材に伝達する動力伝達機構(第1動力伝達部材35及び第2動力伝達部材36)と、
を備える遊技機であって、
前記受け部と前記進入規制部材とは、前記受け部と前記進入規制部材とに単一の遊技媒体が当接する場合に、当該遊技媒体の近傍において前記受け部と前記進入規制部材との間に左右方向の一端側から他端側へ先細る間隙が形成される構造である、
ことを特徴としている。
上記において、「近傍」とは、遊技媒体の半径と同一程度の距離範囲を意味する。また、「遊技媒体の近傍」とは、受け部と進入規制部材とにおいて単一の遊技媒体が当接し得る部位であって左右方向の一端側から他端側へ先細る間隙を形成する距離範囲を意味することとしても良い。また、先細る間隙に代えて、幅が変動する間隙としても良いし、幅が拡がる間隙としても良い。
特徴A1を有する遊技機であれば、受け部と進入規制部材とが単一遊技媒体に当接する場合に、受け部と当該遊技媒体との当接点及び進入規制部材と当該遊技媒体との当接点を通る直線と鉛直方向の直線との2直線で規定される平面内に遊技媒体の重心が含まれないように当接するために、当該遊技媒体がこの当接によって瞬間的に停止したとしても、間隙が先細る方向と反対側に回転させたり移動させたりする力が付与されることとなり、遊技媒体が受け部と進入規制部材とで継続的に保持されることが抑制される。
特徴A2:特徴A1において、
前記受け部の設けられる板面(遊技盤400の基体401)を備え、
前記開口の前端は、前記受け部の設けられる板面に平行な直線形状であり、
前記進入規制部材の前端は、非直線形状(P1〜P3)である、
ことを特徴としている。
特徴A2を有する遊技機であれば、受け部の横幅方向の全体に亘って開口の前後幅を最大限に確保でき、進入規制部材が許容配置である場合において開口を通して受け部に遊技球を円滑に進入させることができる。
特徴A3:特徴A2において、
前記進入規制部材の前端は、前記開口の前端と平行な直線領域(P1〜P2)を含み、
前記進入規制部材は、前記動力伝達機構に対して所定の範囲で揺動可能に接続されており、
前記受け部と前記進入規制部材とに単一の遊技媒体が当接する場合であって当該遊技媒体が前記進入規制部材の前記直線領域で当接する場合に、前記進入規制部材の揺動により前記直線領域が前記開口の前端と非平行となる、
ことを特徴としている。
特徴A3を有する遊技機であれば、受け部と進入規制部材の直線領域とが単一遊技媒体に当接する場合に、受け部と当該遊技媒体との当接点及び進入規制部材と当該遊技媒体との当接点を通る直線と鉛直方向の直線との2直線で規定される平面内に遊技媒体の重心が含まれないように当接させることができ、進入規制部材に開口の前端と平行な直線領域を含まれていたとしても遊技媒体が受け部と進入規制部材とで継続的に保持されることが抑制される。
特徴A4:特徴A2において、
前記進入規制部材の前端は、前記開口の前端と平行な直線領域(P1〜P2)と前記直線領域から連続する湾曲領域(P2〜P3)とを有し、
前記進入規制部材は、前記動力伝達機構に対して所定の範囲で揺動可能に接続されており、
前記受け部と前記進入規制部材とに単一の遊技媒体が当接する場合であって当該遊技媒体が前記進入規制部材の前記直線領域で当接する場合に、前記進入規制部材の揺動により前記直線領域が前記開口の前端と非平行となり前記受け部と前記進入規制部材との間に左右方向の一端側から他端側へ先細る間隙が形成され、
前記受け部と前記進入規制部材とに単一の遊技媒体が当接する場合であって当該遊技媒体が前記進入規制部材の前記湾曲領域で当接する場合に、当該湾曲形状に基づき前記受け部と前記進入規制部材との間に左右方向の一端側から他端側へ先細る間隙が形成される、
ことを特徴としている。
特徴A4を有する遊技機であれば、受け部と進入規制部材の直線領域とが単一遊技媒体に当接する場合に、進入規制部材と当該遊技媒体の当接位置が直線領域内か湾曲領域内からに因らずに、受け部と当該遊技媒体との当接点及び進入規制部材と当該遊技媒体との当接点を通る直線と鉛直方向の直線との2直線で規定される平面内に遊技媒体の重心が含まれないように当接させることができ、遊技媒体が受け部と進入規制部材とで継続的に保持されることが抑制される。
特徴A5:特徴A1〜A4において、
前記進入規制部材は、左右に傾斜し、
前記左右方向の一端側から他端側へ先細る間隙は、前記進入規制部材の傾斜を上る方向に向かって先細る形状である、
ことを特徴としている。
特徴A5を有する遊技機であれば、遊技媒体が受け部と進入規制部材との当接によって瞬間的に停止したとしても、間隙が先細る方向と反対側に移動させる力が更に付与されることとなり、遊技媒体が受け部と進入規制部材とで継続的に保持されることを更に良好に抑制できる。
<発明B群>
特徴B1:
遊技媒体が進入可能な開口(開口10A)を有する受け部(受け部10)と、
前記開口を通した遊技媒体の前記受け部への進入を許容する許容配置(進入許容配置)と前記許容配置より前側に突出して前記開口を通した遊技媒体の前記受け部への進入を阻止する阻止配置(進入阻止配置)とをとる進入規制部材(開閉シャッタ31)と、
前記進入規制部材を駆動する駆動装置(励磁コイル32、プランジャ33及び付勢部材34からなるソレノイド)と、
前記駆動装置からの動力を前記進入規制部材に伝達する動力伝達機構(第1動力伝達部材35及び第2動力伝達部材36)と、
を備える遊技機であって、
前記受け部と前記進入規制部材とは、前記受け部と前記進入規制部材とにより単一の遊技媒体が挟持されることを抑制する構造であり、
前記受け部は、前記進入規制部材の前方において前記進入規制部材の前端より上方側にまで延出し、前記受け部と前記進入規制部材との前記構造に起因して前記受け部と前記進入規制部材との間に形成される間隙の視認性を低下させる前壁(前面被覆板13)を有する、
ことを特徴としている。
特徴B2:特徴B1において、
前記受け部と前記進入規制部材との前記構造、前記受け部と前記進入規制部材とに単一の遊技媒体が当接する場合に、当該遊技媒体の近傍において前記受け部と前記進入規制部材との間に左右方向の一端側から他端側へ先細る間隙が形成される構造であることを特徴としている。
特徴B1を有する遊技機であれば、受け部と進入規制部材とが単一遊技媒体に当接する場合に、受け部と当該遊技媒体との当接点及び進入規制部材と当該遊技媒体との当接点を通る直線と鉛直方向の直線との2直線で規定される平面内に遊技媒体の重心が含まれないように当接するために、当該遊技媒体がこの当接によって瞬間的に停止したとしても、間隙が先細る方向と反対側に回転させたり移動させたりする力が付与されることとなり、遊技媒体が受け部と進入規制部材とで継続的に保持されることが抑制される。
特徴B3:特徴B1又は特徴B2において、
前記前壁は、前記進入規制部材の前端との対向部位よりも上方側において後方側に突出する突出部(13A)を有する、
ことを特徴としている。
特徴B1を有する遊技機であれば、突出部によって輪郭線が増えたり厚みが増したりすることによって更に間隙の存在を視認し難くできる。
特徴B3:特徴B1〜特徴B3において、
前記動力伝達機構は、
前記駆動装置の正規の動作において前記進入規制部材を前記阻止配置にしている態様から前記駆動装置の正規の動作において前記進入規制部材を前記許容配置にしている態様への前記進入規制部材への外力に基づく変化を阻止する阻止部と、
前記阻止部により前記駆動装置の態様の変化が阻止された状態において前記進入規制部材への外力に基づいて前記進入規制部材を前記阻止配置から前記許容配置へ変化させることが可塑変化の範囲内で可能な可撓性を有する可撓部と、
を有する、
ことを特徴としている。
進入規制部材と受け部との間に形成される間隙に指を挿入したりすることによって進入規制部材を進入許容配置にまで移動させることができるために、遊技機に不具合が発生した場合等において遊技者の損失を簡便に補填できる。
特徴B4:特徴B3において、
駆動装置は、励磁コイルと、前記励磁コイルの内側に摺動可能に挿入される可動芯と、前記可動芯の先端を前記励磁コイルから遠ざけるように付勢する付勢部材とを有しており、励磁コイルの励磁に基づき前記可動芯の先端が前記付勢部材からの付勢力に抗して励磁コイル側に引き込まれた励磁態様と励磁コイルの消磁に基づき前記付勢部材からの付勢力により前記可動芯の先端が前記励磁態様より励磁コイル側に引き出された非励磁態様とをとるプル型ソレノイドであり、
前記進入規制部材は、前記駆動装置の励磁態様において前記許容配置をとり、前記駆動装置の非励磁態様において前記阻止配置をとり、
前記阻止部により前記駆動装置の態様の変化が阻止された状態において前記進入規制部材が前記阻止配置から前記許容配置へ変化するように前記可撓部を撓ませる力は、前記阻止部により前記駆動装置の態様の変化が阻止されていない状態において前記進入規制部材を前記阻止配置から前記許容配置へ変化するように前記付勢部材を圧縮する力より強い、
ことを特徴としている。
また、上記の遊技機100であれば、進入規制部材と受け部の前壁との間に形成される間隙から不正具を挿入したりして進入規制部材を不正に許容配置へ向かわせるような外力が加えられたとしても、進入規制部材が許容配置にまで移動させられることを抑制できる。