JP6188354B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6188354B2
JP6188354B2 JP2013044068A JP2013044068A JP6188354B2 JP 6188354 B2 JP6188354 B2 JP 6188354B2 JP 2013044068 A JP2013044068 A JP 2013044068A JP 2013044068 A JP2013044068 A JP 2013044068A JP 6188354 B2 JP6188354 B2 JP 6188354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
supply port
region
liquid supply
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172202A5 (ja
JP2014172202A (ja
Inventor
圭介 岸本
圭介 岸本
太地 米本
太地 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013044068A priority Critical patent/JP6188354B2/ja
Priority to US14/198,356 priority patent/US8993357B2/en
Publication of JP2014172202A publication Critical patent/JP2014172202A/ja
Publication of JP2014172202A5 publication Critical patent/JP2014172202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188354B2 publication Critical patent/JP6188354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法に関するものである。
インクジェット記録装置等の液体吐出装置は、液体吐出ヘッドから液体を吐出して記録媒体に着弾させることで、画像を記録媒体に形成する。液体吐出装置が有する液体吐出ヘッドは、基板と、基板の表面側に形成され、吐出口が形成された吐出口形成部材(ノズル層)とを有する。一般的に、基板としてはシリコンで形成されたシリコン基板が用いられている。一方、ノズル層は樹脂や金属等で形成されている。
基板の表面側には、液体を吐出するエネルギーを発生するエネルギー発生素子が形成されている。また、基板には、基板を貫通し、エネルギー発生素子へ液体を供給する液体供給口が形成されている。液体供給口から供給された液体は、ノズル層が形成する流路を通り、エネルギー発生素子によってエネルギーを与えられ、吐出口から吐出される。
基板はノズル層を支える部材であり、高い強度が求められる。そこで、特許文献1には、液体供給口が形成された基板の強度を高めるために、液体供給口内に梁を形成する方法が記載されている。具体的には、まず基板裏面にマスクを形成し、次にレーザやドライエッチングによって基板を加工し、その後、基板両面側からエッチングを行うという方法である。基板裏面側にはマスクが形成されているので、基板裏面側にシリコン基板が残り、残ったシリコン基板が梁となる。
特開2004−148825号公報
液体供給口内に梁を形成する場合、液体供給口の基板表面側の領域に梁を形成すると、基板の強度が向上するため好ましい。
しかしながら、基板の表面側、即ちエネルギー発生素子が形成されている側には、ノズル層等の様々な部材が形成されている。従って、特許文献1に記載されている基板の両面からエッチングを行う方法で液体供給口の基板表面側の領域に梁を形成することは容易ではない。液体供給口内に梁を形成した後にノズル層を形成することもできるが、この場合はノズル層が先に形成した液体供給口に落ち込むといった課題が発生することがある。
従って本発明は、基板の裏面側からの加工によって、液体供給口の基板表面側の領域に梁を容易に形成することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、液体供給口内に梁が形成されたシリコン基板を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、第一の面と前記第一の面と反対側の面である第二の面とを有するシリコン基板を用意する工程と、前記シリコン基板の第二の面側に、シリコンの変質領域を形成する工程と、前記シリコン基板に、前記第一の面の側から第一の異方性エッチングを行い、前記シリコン基板に未貫通の第一の液体供給口を形成する工程と、前記第一の液体供給口の底面から、前記第二の面に向かって延び、前記シリコン基板を第一の面側からみたときにシリコン基板を介して前記変質領域を内側に囲む、複数の未貫通孔を形成する工程と、前記複数の未貫通孔が形成されたシリコン基板に第二の異方性エッチングを行う工程と、を有し、前記シリコン基板に第二の異方性エッチングを行う工程において、前記シリコン基板を第二の面側からみて前記複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを異方性エッチングで消失させずに残し、前記複数の未貫通孔に挟まれた領域に残したシリコンを梁とすることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。
本発明によれば、基板の裏面側からの加工によって、液体供給口の基板表面側の領域に梁を容易に形成することができる。
本発明で製造する液体吐出ヘッドの一例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図である。 従来の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図である。
図1に、本発明で製造する液体吐出ヘッドの一例を示す。液体吐出ヘッドは、シリコンで形成されたシリコン基板1を有する。シリコン基板1は、第一の面(裏面)と、第一の面と反対側の面である第二の面(表面)を有する。液体吐出ヘッドを製造する上で、第一の面及び第二の面は、シリコンの結晶面方位が(100)であることが好ましい。即ち、シリコン基板は(100)基板であることが好ましい。
シリコン基板の第二の面側には、液体を吐出するエネルギーを発生するエネルギー発生素子2が形成されている。エネルギー発生素子としては、例えばTaSiN等の発熱抵抗体や、圧電素子が挙げられる。エネルギー発生素子は、シリコン基板と接触していても、シリコン基板に対して間隔を空けて一部中空状に形成されていてもよい。また、シリコン基板の第二の面側には、吐出口形成部材(ノズル層)12が形成されている。吐出口形成部材には、液体が通る流路や吐出口11が形成されている。
シリコン基板には、液体供給口が形成されている。図1では、第一の面側に位置する第一の液体供給口8と、第一の供給口よりもシリコン基板の第二の面側に位置する第二の液体供給口10とが形成されており、第一の液体供給口と第二の液体供給口とで1つの液体供給口を構成している。
液体供給口内のうち、シリコン基板の第二の面側には、梁13が形成されている。梁13は、シリコン基板の一部、即ちシリコンで形成されている。液体供給口のシリコン基板の第二の面側に梁を形成することによって、液体供給口が形成されたシリコン基板の強度を高めることができる。
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法を、図2〜図4を用いて説明する。図2は図1に示すa−a´における断面図であり、図3〜図4はシリコン基板の同様の箇所の断面図である。
図2で示される液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。まず、図2(a)に示すように、シリコン基板1を用意する。シリコン基板の両面側には、酸化膜1aが形成されている。酸化膜1aとしては、例えばSiOが挙げられる。例えば酸化膜を除去してシリコンを露出させるには、酸化膜がSiOの場合、バッファードフッ酸等を用いて除去することができる。
シリコン基板の第一の面(図1における上側の面)には、エッチングマスク4が形成されている。エッチングマスク4は、この後で行うエッチングに対して耐性を有するものであり、例えばポリアミドやポリイミドで形成することができる。エッチングマスク4には、開口部5が形成されている。開口部5は、例えばドライエッチングによってエッチングマスクの一部を除去して形成する。
シリコン基板の第二の面(図1における下側の面)側には、犠牲層6が形成されている。犠牲層は、後で行う異方性エッチングによってシリコン基板よりもエッチングされやすいものである。犠牲層を形成することによって、液体供給口の第二の面側の開口幅をより良好に制御することができる。犠牲層は、例えばAl−Si合金、Al−Cu、Cu等で形成することができ、上述の酸化膜に覆われている。
酸化膜は、パッシベイション層3で覆われている。パッシベイション層3としては、例えばSiOやSiNが挙げられる。
シリコン基板には、開口部5に対応する位置に凹部14が形成されている。凹部14は、シリコン基板の第一の面から第二の面側に延びている。凹部14は、例えばレーザの照射によって形成する。レーザとしては、例えばYAGレーザの3倍波(THG:波長355nm)を用いる。レーザの波長は、シリコン基板1を形成する材料であるシリコンを加工可能な波長であればよい。例えば、YAGレーザの2倍波(SHG:波長532nm)も、THGと同様にシリコンに対して比較的高い吸収率を有しており、用いることができる。また、凹部14は、レーザのアブレーションによって形成してもいいし、他にも、例えば反応性イオンエッチングによって形成してもよい。凹部14の直径(第一の面側からみたときの直径。円以外の形状の場合は円相当径。)は、5μm以上100μm以下とすることが好ましい。5μm以上とすることで、この後の工程で行う異方性エッチングの際にエッチング液が凹部14に入りやすくなる。また、100μm以下とすることで、凹部14同士が、凹部14の形成時に重なってしまうことを抑制できる。
図2(a)におけるシリコン基板の厚みを725μmとしたとき、凹部14の、第一の面からの深さ(X1)は、100μm以上400μm以下とすることが好ましい。即ち、凹部14の先端(凹部14の第二の面側の端)から、シリコン基板の第二の面までの距離は、325μm以上625μm以下とすることが好ましい。尚、本発明において厚みや長さを規定する場合は、その最短距離を意味する。
次に、図2(b)に示すように、シリコン基板1の第一の面から異方性エッチングを行い、第一の液体供給口8を形成する。異方性エッチングに用いるエッチング液としては、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)やKOH(水酸化カリウム)等の強アルカリ溶液が挙げられる。異方性エッチングの際、エッチングマスク4がマスクとなり、開口部5からエッチングが進行する。
図2(a)におけるシリコン基板の厚みを725μmとしたとき、第一の液体供給口の、第一の面からの深さ(X2)は、300μm以上550μm以下とすることが好ましい。即ち、第一の液体供給口の底面から、シリコン基板の第二の面までの距離は、175μm以上425μm以下とすることが好ましい。175μm以上とすることで、液体供給口内に形成する梁の大きさを確保し、基板強度を高めることができる。また、425μm以下とすることで、この後の第二の液体供給口を形成する為の未貫通孔の深さを浅くすることができ、形成する未貫通孔の深さのばらつきを抑えることができる。
尚、ここまでは第一の液体供給口を形成する例について説明したが、本発明は第一の液体供給口を形成せず、後述する第二の液体供給口のみでシリコン基板の液体供給口を構成する形としてもよい。
次に、図2(c)に示すように、シリコン基板に、シリコン基板の第一の面から第一の面と反対側の面である第二の面の側に延びる未貫通孔7を複数形成する。ここでは、第一の液体供給口が形成されているので、第一の面即ち液体供給口の底面から、第二の面の側に延びる未貫通孔を複数形成する。未貫通孔7は、最終的に液体供給口が形成される領域内に形成する。例えばシリコン基板を第一の面側からみたときに、液体供給口が形成される領域の中に未貫通孔7が配置されるように形成する。また、複数の未貫通孔を列状に配置し、複数の未貫通孔の列が形成されていることが好ましい。この場合、シリコン基板を第一の面側からみたときに、複数の未貫通孔の列は、液体供給口が形成される領域のシリコン基板の長手方向に沿う中心線に対して実質的に対称に配置されていることが好ましい。このように実質的に対称な配置とすることで、液体供給口及び梁の形状が良好となる。尚、図2ではシリコン基板の短手方向の断面図が示されている。即ち、シリコン基板の長手方向とは、この短手方向に垂直で、かつ吐出口列に沿った方向である。
未貫通孔7は、シリコン基板を貫通していない。よって、第一の面側には未貫通孔の開口があるが、第二の面側には開口がない。未貫通孔7の先端(未貫通孔7の第二の面側の端)から、シリコン基板の第二の面までの長さ(X3)は、10μm以上75μm以下とすることが好ましい。未貫通孔の先端を第二の面に近づけた方が液体供給口は早く形成できるが、X3を10μm以上とすることで、第二の面側への未貫通孔形成の影響を抑制できる。例えば、未貫通孔をレーザで形成し、第二の面側に吐出口形成部材が形成されている場合、レーザを用いることによる吐出口形成部材への熱の影響を抑制することができる。また、X3を75μm以下とすることで、この後の異方性エッチングによって液体供給口を貫通させるまでの時間を短くし、液体供給口内に形成する梁の大きさを確保し、基板強度を高めることができる。
未貫通孔7自体は、最終的に液体供給口の一部となる。シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンは、一部は異方性エッチングによって消失し、やはり液体供給口の一部となる。しかし、前記シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンの別の一部は、異方性エッチングで消失させずに残す。この部分を液体供給口内の梁とすることができる。尚、シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域とは、図2に示すようなシリコン基板の断面図において、未貫通孔に挟まれた領域は勿論、未貫通孔に挟まれていない領域も含む。即ち、図2に示すようなシリコン基板の断面図において未貫通孔に挟まれた領域よりも、さらに第一の面に近い側の領域も含む。
シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを、異方性エッチングによって消失させて、シリコンが消失した部分を液体供給口とする領域は、複数の未貫通孔の間隔を25μm以上100μm以下とすることが好ましい。25μm以上とすることで、未貫通孔を形成した時点で未貫通孔同士が重なってしまうことを抑制できる。また、100μm以下とすることで、この後の異方性エッチングの時間を短くし、液体供給口内に形成する梁の大きさを確保し、基板強度を高めることができる。
一方、シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを、異方性エッチングによって消失させず、残したシリコンを液体供給口内の梁とする領域は、複数の未貫通孔の間隔を120μm以上1000μm以下とすることが好ましい。液体供給口内の梁とする領域における未貫通孔の間隔は、図2(c)においてはX4で示される。X4を120μm以上とすることで、この後の異方性エッチングの時間を短くすることができる。さらに、異方性エッチングによって梁となる部分が消失することを抑制することができ、液体供給口内に形成する梁の大きさを確保し、基板強度を高めることができる。また、1000μm以下とすることで、液体吐出ヘッドの液体吐出特性を高くすることができる。尚、複数の未貫通孔の間隔とは、最近接の2本の未貫通孔の間の最短距離のことをいう。
次に、図2(d)に示すように、複数の未貫通孔を形成したシリコン基板に、第一の面から異方性エッチングを行い、シリコン基板に第二の液体供給口10を形成する。第一の液体供給口8と第二の液体供給口10とで、シリコン基板に1つの液体供給口が形成される。異方性エッチングに用いるエッチング液としては、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)やKOH(水酸化カリウム)等の強アルカリ溶液が挙げられる。
本発明では、シリコン基板に液体供給口を形成する工程において、シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを異方性エッチングで消失させずに残し、残したシリコンを梁13とする。
本発明では、以上のようにして、シリコン基板の裏面(第一の面)からの加工によって、液体供給口内のシリコン基板の表面(第二の面)側の領域に梁を容易に形成することができる。また、本発明では、図2(a)の段階において、シリコン基板の第二の面側に吐出口形成部材を形成しておいても、液体供給口内のシリコン基板の表面(第二の面)側の領域に梁を容易に形成することができる。
本発明においては、犠牲層6を第二の面側の一部の領域に形成しないことも好ましい。この例を図3(a)に示す。犠牲層が存在している場合、犠牲層側からもエッチングが進行し、シリコンが消失する。従って、シリコンを残して梁を形成する部分に対応する位置に犠牲層を形成しないことで、シリコンをより十分に残し、梁を形成することができる。また、梁をシリコン基板の酸化膜1aに接する位置に形成することができる。例えば、シリコン基板を第二の面側からみたときに、液体供給口が形成される領域のシリコン基板の長手方向に沿う中心線と重なる位置に犠牲層を形成しないことが好ましい。このようにすることで、液体供給口の中心に梁を良好に形成することができる。
また、図3(a)では、凹部14を形成していない。図3においては、これらの点以外については図2に関する説明と同様にして、図3(b)〜(d)に示すような方法で液体吐出ヘッドを製造する。
本発明においては、シリコン基板の第二の面側に、シリコンの変質領域を形成しておくことも好ましい。このようにすることで、梁をシリコン基板の第二の面から良好に離間した位置に形成することができる。このような構成であれば、液体の供給がより良好となる。また、吐出口形成部材や、流路の型となる型材等を、シリコン基板の第二の面側に良好に配置することができる。尚、変質とは、シリコンのアモルファス化を意味する。図4を用いて、シリコン基板の第二の面側に変質領域15を形成した例を示す。
まず、図4(a)に示すように、シリコン基板1を用意する。基本的には図2(a)と同じであるが、図4(a)では、シリコン基板の第二の面側にシリコンの変質領域15を形成している。第二の面側に犠牲層6が形成されている場合は、シリコン基板を第二の面の側からみたときに、犠牲層と変質領域とが重ならないようにすることが好ましい。変質領域の形成方法としては、シリコン基板の内部にレーザの焦点を集光させ、多光子吸収のレーザ加工を行う方法が挙げられる。レーザとしては、例えばYAGレーザの基本波(波長1060nm)が挙げられる。他にも、シリコンに対して多光子吸収ができるレーザであればよく、例えばフェムト秒レーザを用いることもできる。変質領域は、シリコン基板の長手方向に沿って複数列形成することが好ましい。
変質領域に関して、シリコン基板の短手方向に沿った方向の幅(X5)は、120μm以上1000μm以下とすることが好ましい。ここでの幅とは、図4(a)に示す通り、シリコン基板の短手方向に関して最も離れた2つの変質領域の間隔のことをいう。X5を120μm以上とすることで、梁を第二の面から離間した位置に良好に形成することができる。また、1000μm以下とすることで、液体吐出ヘッドの液体吐出特性を高くすることができる。また、変質領域の、第二の面からの深さ(X6)は、2μm以上120μm以下とすることが好ましい。X6を2μm以上とすることで、梁を第二の面から離間した位置に良好に形成することができる。また、X6を120μm以下とすることで、図4(d)における異方性エッチングによって梁が消失してしまうことを抑制できる。尚、変質領域の幅や深さは、近赤外光による測定及びレーザ変位計により測定することができる。
次に、図4(b)に示すように、シリコン基板1の第一の面から異方性エッチングを行い、第一の液体供給口8を形成する。この工程は、図2(b)で説明した内容と同様である。
次に、図4(c)に示すように、シリコン基板に、シリコン基板の第一の面から第一の面と反対側の面である第二の面の側に延びる未貫通孔7を複数形成する。ここでは、第一の液体供給口が形成されているので、第一の面即ち液体供給口の底面から、第二の面の側に延びる未貫通孔を複数形成する。未貫通孔7は、最終的に液体供給口が形成される領域内に形成する。例えばシリコン基板を第一の面側からみたときに、液体供給口が形成される領域の中に未貫通孔7が配置されるように形成する。また、複数の未貫通孔を列状に配置し、複数の未貫通孔の列が形成されていることが好ましい。この場合、シリコン基板を第一の面側からみたときに、複数の未貫通孔の列は、液体供給口が形成される領域のシリコン基板の長手方向に沿う中心線に対して実質的に対称に配置されていることが好ましい。このように実質的に対称な配置とすることで、液体供給口及び梁の形状が良好となる。
未貫通孔7の先端(未貫通孔7の第二の面側の端)から、シリコン基板の第二の面までの長さ(X3)は、10μm以上75μm以下とすることが好ましい。未貫通孔の先端を第二の面に近づけた方が液体供給口は早く形成できるが、X3を10μm以上とすることで、第二の面側への未貫通孔形成の影響を抑制できる。例えば、未貫通孔をレーザで形成し、第二の面側に吐出口形成部材が形成されている場合、レーザを用いることによる吐出口形成部材への熱の影響を抑制することができる。また、X3を75μm以下とすることで、この後の異方性エッチングによって液体供給口を貫通させるまでの時間を短くし、液体供給口内に形成する梁の大きさを確保し、基板強度を高めることができる。
変質領域を形成している場合、未貫通孔7の形成位置は変質領域との関係で決まる。具体的には、シリコン基板を第一の面側からみたときに、未貫通孔7が、シリコン基板を介して変質領域15を内側に囲むような配置とすることが好ましい。
未貫通孔7自体は、最終的に液体供給口の一部となる。シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンは、一部は異方性エッチングによって消失してやはり液体供給口の一部となる。しかし、シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンの別の一部は、異方性エッチングで消失させずに残すことで、液体供給口内の梁とすることができる。
シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを、異方性エッチングによって消失させて、シリコンが消失した部分を液体供給口とする領域は、複数の未貫通孔の間隔を25μm以上100μm以下とすることが好ましい。25μm以上とすることで、未貫通孔を形成した時点で未貫通孔同士が重なってしまうことを抑制できる。また、100μm以下とすることで、この後の異方性エッチングの時間を短くし、液体供給口内に形成する梁の大きさを確保し、基板強度を高めることができる。
一方、シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを、異方性エッチングによって消失させず、残したシリコンを液体供給口内の梁とする領域は、複数の未貫通孔の間隔を120μm以上1000μm以下とすることが好ましい。液体供給口内の梁とする領域における未貫通孔の間隔は、図4(c)においてはX7で示される。X7を120μm以上とすることで、この後の異方性エッチングの時間を短くすることができる。さらに、異方性エッチングによって梁となる部分が消失することを抑制することができ、液体供給口内に形成する梁の大きさを確保し、基板強度を高めることができる。また、1000μm以下とすることで、液体吐出ヘッドの液体吐出特性を高くすることができる。
次に、図4(d)に示すように、複数の未貫通孔を形成したシリコン基板に、第一の面から異方性エッチングを行い、シリコン基板に第二の液体供給口10を形成する。この工程に関しては、図2(d)で説明した内容と同様である。但し、図4においては変質領域が形成されているので、梁が形成される位置が図2で説明した位置とは異なる。即ち、図4(e)に示すように、梁13がシリコン基板の第二の面から離間した位置に形成される。これは、変質領域が異方性エッチングによってエッチングされて消失する為である。
このように、変質領域を形成する場合でも、シリコン基板の裏面(第一の面)からの加工によって、液体供給口の基板表面(第二の面)側の領域に梁を容易に形成することができる。また、この場合においては、梁をシリコン基板の第二の面から離間した位置に形成することができる。酸化膜1aが形成されている場合は、酸化膜1aからより離間した位置に形成することができる。このような位置に梁を形成すると、液体のリフィル特性等の点で好ましい。
以上の本発明の液体吐出ヘッドの製造方法に対し、図5に、本発明とは異なる従来の方法によって液体吐出ヘッドを製造した例を示す。
まず、図5(a)に示すようなシリコン基板1を用意する。
次に、図5(b)に示すように、シリコン基板に、シリコン基板の第一の面から第二の面側に延びる未貫通孔を複数形成する。
次に、図5(c)に示すように、異方性エッチングによって液体供給口10を形成する。このとき、液体供給口10内にシリコンを残さず、梁を形成しない。例えば、図5(b)において、X8で示す長さが200μmであっても、X9が110μmとすると、梁を残さないようにすることができる。
このような方法によって製造した液体吐出ヘッドは、シリコン基板の第二の面(表面)側に梁が形成されておらず、強度が低くなる。
以下に本発明を実施例にてより具体的に説明する。尚、実施例1〜10は参考例である。
<実施例1>
図2に示す方法で液体吐出ヘッドを製造した。
まず、図2(a)に示すように、(100)基板であるシリコン基板1を用意した。シリコン基板1の厚みは725μmである。酸化膜1aはSiOとした。エッチングマスク4はポリアミドとした。開口部5はドライエッチングによって7.5mmの幅で形成した。犠牲層6はAl−Cu、パッシベイション層3はSiNとした。
シリコン基板の開口部5内に対応する位置に、YAGレーザの3倍波によって凹部14を形成した。凹部14の直径は25μmとした。また、X1は200μmとした。即ち、凹部14の先端(凹部14の第二の面側の端)から、シリコン基板の第二の面までの距離は、525μmとした。凹部14の間隔は400μmとした。
次に、図2(b)に示すように、シリコン基板1の第一の面からTMAHの22質量%溶液を用いて異方性エッチングを行い、第一の液体供給口8を形成した。TMAH溶液の温度は80℃、エッチング時間は6時間とした。X2は350μmとした。即ち、第一の液体供給口の底面からシリコン基板の第二の面までの距離は375μmとした。
次に、図2(c)に示すように、シリコン基板に、シリコン基板の第一の面から第一の面と反対側の面である第二の面の側に延びる未貫通孔7を、YAGレーザの3倍波によって116本形成した。複数の未貫通孔は列状に配置し、複数の未貫通孔の列を形成した。シリコン基板を第一の面側からみたときに、複数の未貫通孔の列は、液体供給口が形成される領域のシリコン基板の長手方向に沿う中心線に対して実質的に対称に配置した。未貫通孔の直径は25μm、X3は25μmとした。また、シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを、異方性エッチングによって消失させて、シリコンが消失した部分を液体供給口とする領域に関しては、複数の未貫通孔の間隔を60μmとした。一方、シリコン基板を第二の面側からみて複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを、異方性エッチングによって消失させず、残したシリコンを液体供給口内の梁とする領域に関しては、複数の未貫通孔の間隔、即ちX4を200μmとした。
次に、図2(d)に示すように、複数の未貫通孔を形成したシリコン基板に、第一の面からTMAHの22質量%溶液を用いて異方性エッチングを行った。TMAH溶液の温度は80℃、エッチング時間は2.5時間とし、シリコン基板に第二の液体供給口10を形成した。
以上のようにして、液体吐出ヘッドを製造した。製造した液体吐出ヘッドのシリコン基板の断面を電子顕微鏡で観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。
<実施例2>
実施例1に対して、X4を120μmとした。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例1と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。
<実施例3>
実施例1に対して、X4を1000μmとした。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例1と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。
<実施例4>
実施例1に対して、X4を110μmとした。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例1と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に、実施例1と比較するとやや小さいものの、梁が形成されていることが確認できた。
<実施例5>
実施例1に対して、図2(a)の段階において、シリコン基板の第二の面側に吐出口形成部材を形成しておいた。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例1と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。
<実施例6>
実施例5に対して、X3を10μmとした。これ以外は実施例5と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例5と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。
<実施例7>
実施例5に対して、X3を75μmとした。これ以外は実施例5と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例5と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。
<実施例8>
実施例5に対して、X3を5μmとした。これ以外は実施例5と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例5と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。但し、吐出口形成部材を電子顕微鏡で観察すると、実施例1の吐出口形成部材と比較して僅かに変形している箇所があった。
<実施例9>
実施例5に対して、X3を80μmとした。さらに、図2(d)における異方性エッチングを2.8時間で行った。これ以外は実施例5と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例5と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に、実施例5と比較するとやや小さいものの、梁が形成されていることが確認できた。
<実施例10>
図3に示す方法で液体吐出ヘッドを製造した。基本的には部材や加工方法に関して、実施例1と同様とした。但し、図3に示すように、シリコン基板を第二の面側からみたときに、液体供給口が形成される領域のシリコン基板の長手方向に沿う中心線と重なる位置に犠牲層を形成しないようにした。また、図3(a)に示すように、凹部14を形成しなかった。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例1と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。また、実施例1とは異なり、梁はシリコン基板の酸化膜1aに接する位置に形成されていた。
<実施例11>
図4に示す方法で液体吐出ヘッドを製造した。
まず、図4(a)に示すように、(100)基板であるシリコン基板1を用意した。シリコン基板1の厚みは725μmである。酸化膜1aはSiOとした。エッチングマスク4はポリアミドとした。開口部5はドライエッチングによって7.5mmの幅で形成した。犠牲層6はAl−Cu、パッシベイション層3はSiNとした。
シリコン基板の開口部5内に対応する位置に、YAGレーザの3倍波によって凹部14を形成した。凹部14の直径は25μmとした。X1は200μmとした。即ち、凹部14の先端(凹部14の第二の面側の端)から、シリコン基板の第二の面までの距離は、525μmとした。凹部14の間隔は400μmとした。
次に、シリコン基板の第二の面側にシリコンの変質領域15を形成した。変質領域は、YAGレーザの基本波を用い、シリコン基板の内部にレーザの焦点を集光させ、多光子吸収のレーザ加工を行う方法で形成した。また、シリコン基板を第二の面の側からみたときに、犠牲層と変質領域とが重ならないようにし、変質領域はシリコン基板の長手方向に沿って複数列形成した。また、X5は200μm、X6は50μmとした。
次に、図4(b)に示すように、シリコン基板1の第一の面から異方性エッチングを行い、第一の液体供給口8を形成した。この工程は、実施例1の図2(b)で説明した内容と同様とした。
次に、図4(c)に示すように、シリコン基板に、シリコン基板の第一の面から第一の面と反対側の面である第二の面の側に延びる未貫通孔7を複数形成した。この工程も、実施例1の図2(c)で説明した内容と基本的に同様とした。但し、シリコン基板を第一の面側からみたときに、未貫通孔7が、シリコン基板を介して変質領域15を内側に囲むような配置とした。さらに、X7は200μmとした。
次に、図4(d)に示すように、複数の未貫通孔を形成したシリコン基板に、第一の面からTMAH溶液で異方性エッチングを行い、シリコン基板に第二の液体供給口10を形成した。TMAH溶液の温度は80℃、エッチング時間は2時間とした。
以上のようにして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例1と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に良好な梁が形成されていることが確認できた。また、実施例1とは異なり、梁をシリコン基板の酸化膜1aからより離れた位置に形成することができた。
<比較例1>
図5に示す方法で液体吐出ヘッドを製造した。
まず、図5(a)に示すようなシリコン基板1を用意した。ここでは、凹部14を形成しない以外は実施例1と同様とした。
次に、図5(b)に示すように、シリコン基板に、シリコン基板の第一の面から第二の面側に延びる未貫通孔をYAGレーザの3倍波によって複数形成した。ここで、X8を200μm、X9を110μmとした。
次に、図5(c)に示すように、複数の未貫通孔を形成したシリコン基板に、第一の面からTMAHの22質量%溶液を用いて異方性エッチングを行い、シリコン基板に第二の液体供給口10を形成した。TMAH溶液の温度は80℃、エッチング時間は6時間とした。
以上のようにして、液体吐出ヘッドを製造した。実施例1と同様にしてシリコン基板の断面を観察したところ、液体供給口のシリコン基板の第二の面側の領域に梁は確認できなかった。

Claims (12)

  1. 液体供給口内に梁が形成されたシリコン基板を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    第一の面と前記第一の面と反対側の面である第二の面とを有するシリコン基板を用意する工程と、
    前記シリコン基板の第二の面側に、シリコンの変質領域を形成する工程と、
    前記シリコン基板に、前記第一の面の側から第一の異方性エッチングを行い、前記シリコン基板に未貫通の第一の液体供給口を形成する工程と、
    前記第一の液体供給口の底面から、前記第二の面に向かって延び、前記シリコン基板を第一の面側からみたときにシリコン基板を介して前記変質領域を内側に囲む、複数の未貫通孔を形成する工程と、
    前記複数の未貫通孔が形成されたシリコン基板に第二の異方性エッチングを行う工程と、を有し、
    前記シリコン基板に第二の異方性エッチングを行う工程において、前記シリコン基板を第二の面側からみて前記複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンを異方性エッチングで消失させずに残し、前記複数の未貫通孔に挟まれた領域に残したシリコンを梁とすることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記第二の異方性エッチングでシリコンを消失させない領域では、複数の未貫通孔の間隔を120μm以上1000μm以下とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記未貫通孔の先端から前記シリコン基板の第二の面までの長さは、10μm以上75μm以下である請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記複数の未貫通孔に挟まれた領域のシリコンは、一部の領域を異方性エッチングによって消失させて液体供給口とし、前記領域では複数の未貫通孔の間隔を25μm以上100μm以下とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記複数の未貫通孔によって複数の未貫通孔の列が形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記シリコン基板を第一の面側からみたときに、前記複数の未貫通孔の列は、前記液体供給口が形成される領域のシリコン基板の長手方向に沿う中心線に対して対称に配置されている請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記異方性エッチングを行う際、前記シリコン基板の第二の面側には犠牲層が形成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記シリコン基板を第二の面側からみたときに、液体供給口が形成される領域のシリコン基板の長手方向に沿う中心線と重なる位置には、前記犠牲層が形成されていない請求項7に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記シリコン基板を前記第二の面の側からみたときに、前記犠牲層と前記変質領域とが重ならない請求項7または8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記変質領域の前記シリコン基板の短手方向の幅が120μm以上1000μm以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記変質領域の前記第二の面からの深さが2μm以上120μm以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記第一の異方性エッチングを行う前に、前記シリコン基板の第一の異方性エッチングを行う領域に、前記第一の面から前記第二の面に向かって延びる複数の凹部を形成する請求項1〜11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2013044068A 2013-03-06 2013-03-06 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP6188354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044068A JP6188354B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 液体吐出ヘッドの製造方法
US14/198,356 US8993357B2 (en) 2013-03-06 2014-03-05 Method for manufacturing liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044068A JP6188354B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014172202A JP2014172202A (ja) 2014-09-22
JP2014172202A5 JP2014172202A5 (ja) 2016-04-14
JP6188354B2 true JP6188354B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51488298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044068A Expired - Fee Related JP6188354B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8993357B2 (ja)
JP (1) JP6188354B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
JP6504939B2 (ja) * 2015-06-26 2019-04-24 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672712B1 (en) 2002-10-31 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slotted substrates and methods and systems for forming same
KR20080086306A (ko) * 2007-03-22 2008-09-25 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 제조방법
JP5020748B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-05 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4480182B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2009061667A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5448581B2 (ja) * 2008-06-19 2014-03-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び基板の加工方法
JP5455461B2 (ja) * 2009-06-17 2014-03-26 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5539046B2 (ja) * 2010-06-10 2014-07-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5915850B2 (ja) * 2012-03-05 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法、超音波デバイスの製造方法及びセンサーの製造方法
JP2013220614A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、および液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8993357B2 (en) 2015-03-31
JP2014172202A (ja) 2014-09-22
US20140256069A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188354B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8197705B2 (en) Method of processing silicon substrate and method of manufacturing liquid discharge head
JP2009061667A (ja) シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4656670B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8091234B2 (en) Manufacturing method for liquid discharge head substrate
JP5455461B2 (ja) シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5020748B2 (ja) シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5448581B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び基板の加工方法
US8808555B2 (en) Method of manufacturing substrate for liquid discharge head
US20120088317A1 (en) Processing method of silicon substrate and process for producing liquid ejection head
US9669628B2 (en) Liquid ejection head substrate, method of manufacturing the same, and method of processing silicon substrate
JP2006224596A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5088487B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
US20160347064A1 (en) Liquid ejection head and method of processing silicon substrate
US9472639B2 (en) Forming a liquid ejection head with through holes and a depression
JP6504939B2 (ja) シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US10391772B2 (en) Silicon substrate processing method and liquid ejection head manufacturing method
JP6066746B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及びシリコン基板の加工方法
JP5744549B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2020040227A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、及びその製造方法
JP2007237601A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2019014164A (ja) シリコン基板の加工方法
JP2004209711A (ja) インクジェット記録ヘッド、その製造方法、およびインクジェット記録ヘッドの製造に用いるインクジェット記録ヘッド用基体
JP2009137257A (ja) インクジェットヘッド
KR20170137270A (ko) 잉크젯 타입 반도체 세정장치의 진동체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees