JP6188183B1 - 薬物高含有圧縮錠剤の安定な製造方法 - Google Patents

薬物高含有圧縮錠剤の安定な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6188183B1
JP6188183B1 JP2017095242A JP2017095242A JP6188183B1 JP 6188183 B1 JP6188183 B1 JP 6188183B1 JP 2017095242 A JP2017095242 A JP 2017095242A JP 2017095242 A JP2017095242 A JP 2017095242A JP 6188183 B1 JP6188183 B1 JP 6188183B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
weight
uncoated tablet
drug
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210470A (ja
Inventor
利文 藤井
利文 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6188183B1 publication Critical patent/JP6188183B1/ja
Publication of JP2017210470A publication Critical patent/JP2017210470A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】薬物高含有錠剤を工業的に安定製造するために、其の錠剤の摩損度を顕著に改善する有用な技術的手段を提供すること。【解決手段】素錠全重量に対して85.0〜95.0重量%の、アセトアミノフェン及びトラマドール塩酸塩である薬物を含有し、さらに素錠全重量に対して0.5〜5.0重量%の、ポリビニルアルコールである結合剤を含有する錠剤を提供する。さらに、素錠全重量に対して2.0〜10.0重量%のカルメロースカルシウムである崩壊剤を含有することが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は薬物の含有率が高い錠剤(特にアセトアミノフェンとトラマドール塩酸塩を薬物として含有するもの)の成型性を改善しつつ、溶出性に優れた錠剤を生産するための詳細な方法を提示するものである。
アセトアミノフェン(一般名)は、化学名がp−ヒドロキシアセトアニリドと記されるアニリン系解熱鎮痛剤である。また、トラマドール塩酸塩(一般名)は、化学名が(1R,2R)−2−[(ジメチルアミノ)メチル] −1−(3−メトキシフェニル)シクロヘキサノール・塩酸塩と記されるオピオイド系鎮痛剤である。アセトアミノフェン/トラマドール塩酸塩の配合錠は、有用な慢性疼痛/抜歯後疼痛治療剤として医療現場で広く提供されている(非特許文献1等参考)。
アセトアミノフェン/トラマドール塩酸塩の配合錠については、以下の先行特許文献1、2等で製剤処方及び製造方法が紹介されている。
特許文献1の実施例6及び比較例6では、ヒドロキシプロピルセルロースを結合剤として用いて造粒した、アセトアミノフェンとトラマドール塩酸塩を含有する造粒物を含む圧縮錠剤が記載され、部分アルファー化デンプンや無水リン酸水素カルシウム等を含む実施例の錠剤は打錠障害の発生が抑制されることが示されている。特許文献2では、アセトアミノフェンとトラマドール塩酸塩を含有する二層組成物の錠剤が記載され、其の錠剤は持続的な放出性をもつことが示されている。
しかし、アセトアミノフェン/トラマドール塩酸塩の配合錠について其の摩損度を改善する技術は、先行文献において十分な情報が開示されていない。錠剤摩損度の改善は、高品質な錠剤を安定に工業生産する上で重要な課題である。
そこで本発明者は、薬物高含有錠剤の摩損度を顕著に改善する新たな技術的手段の開発を目指した。
特開2015−63521号公報 特許第5453280号公報
「トラムセット(登録商標)配合錠」医薬品インタビューフォーム 2015年7月改訂(第7版)
本発明は、薬物高含有錠剤を工業的に安定製造するために、其の錠剤の摩損度を顕著に改善する有用な技術的手段を提供するものである。
本発明者は、上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、薬物高含有錠剤であるアセトアミノフェン/トラマドール塩酸塩の配合錠において結合剤であるポリビニルアルコールを含有した場合には、其の錠剤の摩損度及び硬度が有意に改善されることを見出した。
本発明者はその知見に基づいて更に鋭意検討を重ね、下記の本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、高含有率の薬物とポリビニルアルコールを含む錠剤に関するものであり、好適な形態は以下(1)〜(6)において記述されるものである。
(1)素錠全重量に対して85.0〜95.0重量%の、アセトアミノフェン及びトラマドール塩酸塩である薬物を含有し、さらにポリビニルアルコールである結合剤を含有する素錠。
(2)素錠全重量に対して0.5〜5.0重量%の、結合剤を含有する、前記(1)に記載の素錠。
(3)素錠全重量に対して2.0〜20.0重量%の、カルメロースカルシウムである崩壊剤を含有する、前記(1)又は(2)に記載の素錠。
(4)素錠の重量が380〜420mgであり、素錠全重量に対して薬物を含有する造粒物が80.0重量%以上含まれる、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の素錠。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の素錠がフィルムコーティング層で覆われた錠剤。
(6)薬物を含有する造粒物を湿式造粒法によって製造し、950〜1300kgfの打圧による打錠で素錠を製造する、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の素錠、を製造する方法。
本発明の薬物高含有錠剤は、摩損度が顕著に改善された効果をもつため、工業的な安定製造が可能であり、また医療現場に高品質な錠剤を提供することを可能にする。
以下で本発明の、高含有率の薬物とポリビニルアルコールを含む錠剤の処方及び製造方法、を詳細に説明する。但し以下の記載は本発明を説明するための例示であり、本発明をこの記載範囲にのみ特別限定する趣旨ではない。
<錠剤の形態>
本発明の錠剤は主に圧縮錠剤であり、素錠(フィルムコーティング層や糖衣層等で覆われていない、打錠等により成形したままの錠剤を指す。以下同じ。)又は素錠をフィルムコーティング層で被覆した錠剤(フィルムコーティング錠)等の剤形を有するものである。素錠の重量は、380〜420mgの範囲内にあることが好ましい。
本発明に係る錠剤の形状は特に限定されず、円形錠{円形平錠(隅角錠等含む)、円形R錠(隅角錠、2段R錠等含む)等}や異形錠等のいずれの形状でもよいが、異形錠であることが好ましい。
<薬物の物性>
本発明の錠剤は、薬物の含有率が高いことを特徴とする、薬物高含有錠剤である。含有される薬物としてアセトアミノフェン、トラマドール塩酸塩等が挙げられるが、好ましくはアセトアミノフェン及びトラマドール塩酸塩である。本発明の錠剤に含有される薬物は素錠の全重量に対して85.0重量%以上、好ましくは85.0〜95.0重量%の範囲で素錠中に含有される。
<ポリビニルアルコール>
本発明に係る錠剤はポリビニルアルコールを含有しており、ポリビニルアルコールは結合剤として用いることが可能である。ポリビニルアルコールは素錠の全重量に対して0.1重量%以上、好ましくは0.5〜5.0重量%、より好ましくは0.8〜4.0重量%の範囲で素錠中に含有されることが好ましい。
<錠剤の製造に使用可能な医薬添加剤>
本発明に係る錠剤の製造に用いられる、医薬的に許容可能な医薬添加剤としては、通常使用されている賦形剤、崩壊剤、流動化剤、可塑剤、滑沢剤、矯味剤、界面活性剤、着色剤、コーティング剤等が使用できる。
<賦形剤>
本発明に係る賦形剤は、例えば、乳糖水和物、結晶セルロース、無水乳糖、D−マンニトール、トウモロコシデンプン等から選ばれ、好ましくは結晶セルロースである。賦形剤は素錠の全重量に対して好ましくは10.0重量%以下の範囲で素錠中に含有される。
<崩壊剤>
本発明に係る崩壊剤は、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、結晶セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、軽質無水ケイ酸等から選ばれ、好ましくはカルメロースカルシウムである。崩壊剤は素錠の全重量に対して好ましくは2.0〜20.0重量%、より好ましくは4.0〜15.0重量%の範囲で素錠中に含有される。
<滑沢剤>
本発明に係る滑沢剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム等から選ばれ、好ましくはステアリン酸マグネシウムである。滑沢剤は素錠の全重量に対して0.1〜3.0重量%の範囲で素錠中に含有されることが好ましい。
<コーティング剤>
本発明に係るコーティング剤は、ヒプロメロース、エチルセルロース、エチルセルロース分散液、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液、ジメチルアミノメタアクリレート・メチルメタアクリレートコポリマー等から選ばれる。コーティング剤は錠剤の全重量に対して0.05〜10.0重量%の範囲で錠剤中に含有されることが好ましい。
<造粒物>
本発明の錠剤は薬物を含有する造粒物を含むことが好ましく、其の造粒物はポリビニルアルコールを含有する溶液を用いて攪拌造粒や流動層造粒、噴霧乾燥造粒等の湿式造粒法によって製造することが可能である。前記造粒物は素錠の全重量に対して85.0重量%以上、より好ましくは90.0〜99.9重量%の範囲で素錠中に含有されることが好ましい。造粒物はコーティング剤で被覆した被覆造粒物とすることが可能である。
<錠剤の製造方法>
本発明の錠剤である圧縮錠剤は、一般的な製造方法によって作成することが可能であり、例えば以下の製造方法によって作成することが可能である。
まず、原薬、賦形剤、崩壊剤等を混合した粉末に水に溶解したポリビニルアルコールを加えて流動層造粒を行って造粒物を製造する。そして、得られた造粒物を整粒(乾式解砕等)した後に、滑沢剤等と混合して打錠機によって圧縮成形して錠剤(素錠)とする。さらに所望によって、得られた素錠にフィルムコーティング層を施すことが可能である。
本発明の素錠を打錠して製造する際の打圧は400kgf以上、好ましくは800kgf以上、より好ましくは950〜1500kgf、さらにより好ましくは950〜1300kgfの範囲内の任意の数値から選ばれる。
以下に実施例等により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例等に限定されるものではない。
アセトアミノフェン(岩城製薬社製)390.0g、トラマドール塩酸塩(perrigo社製)45.0g、結晶セルロース(KG−802/旭化成社製)19.8g、デンプングリコール酸ナトリウム(GLYCOLYS/ROQUETTE社製)9.6gをビニール袋内で混合した粉体を、流動層造粒機(パウレック社製/MP−01型)内にてポリビニルアルコール(EG−05PW/日本合成化学社製)19.2gを精製水500gに溶解した液を噴霧・乾燥して造粒した。得られた造粒物は、整粒機(パウレック社製/コーミル)にて乾式解砕した後に、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業社製)2.4gと共にビニール袋で1分間混合し、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1060kgfで打錠して1錠質量405.0mgの異形錠(長径16.0mm、短径7.8mm、厚さ4.2mm)を得た。
[比較例1]
実施例1のポリビニルアルコールをポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体(Type−F/日新化成社製)に置き換え、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1153kgfで打錠する点以外は実施例1と同様の処方・製造方法で錠剤を製造した。
[比較例2]
実施例1のポリビニルアルコールをヒドロキシプロピルセルロース(SL/日本曹達社製)に置き換え、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1039kgfで打錠する点以外は実施例1と同様の処方・製造方法で錠剤を製造した。
[比較例3]
実施例1のポリビニルアルコールをアルファー化デンプン(アミコールC/日澱化学社製)に置き換え、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1100kgfで打錠する点以外は実施例1と同様の処方・製造方法で錠剤を製造した。
[比較例4]
実施例1のポリビニルアルコールをヒドロキシプロピルメチルセルロース(TC−5M/信越化学社製)に置き換え、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1167kgfで打錠する点以外は実施例1と同様の処方・製造方法で錠剤を製造した。
実施例1及び比較例1〜4で得られた各々の錠剤の処方を下記の表1に一覧して示す。
Figure 0006188183
アセトアミノフェン(岩城製薬社製)390.0g、トラマドール塩酸塩(perrigo社製)45.0g、カルメロースカルシウム(ECG505/五徳薬品社製)23.4g、軽質無水ケイ酸(アドソリダー101/フロイント産業社製)4.8gをビニール袋内で混合した粉体を、流動層造粒機(パウレック社製/MP−01型)内にてポリビニルアルコール(EG−05PW/日本合成化学社製)14.4gを精製水400gに溶解した液を噴霧・乾燥して造粒した。得られた造粒物は、整粒機(パウレック社製/コーミル)にて乾式解砕した後に、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業社製)2.4gと共にビニール袋で1分間混合し、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1060kgfで打錠して1錠質量400.0mgの異形錠(長径16.0mm、短径7.8mm、厚さ4.0mm)を得た。
[比較例5]
実施例2のカルメロースカルシウムをカルメロース(NS300/五徳薬品社製)に置き換え、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1200kgfで打錠する点以外は実施例2と同様の処方・製造方法で錠剤を製造した。
[比較例6]
実施例2のカルメロースカルシウムをクロスカルメロースナトリウム(キッコレートND−200/ニチリン化学工業社製)に置き換え、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1220kgfで打錠する点以外は実施例2と同様の処方・製造方法で錠剤を製造した。
[比較例7]
実施例2のカルメロースカルシウムを低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC NBD−021/信越化学工業社製)に置き換え、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1092kgfで打錠する点以外は実施例2と同様の処方・製造方法で錠剤を製造した。
[比較例8]
実施例2のカルメロースカルシウムをクロスポビドン(ポリプラスドンXL−10/ASHLAND社製)に置き換え、錠剤密度が1.10mg/mmとなるように打圧1330kgfで打錠する点以外は実施例2と同様の処方・製造方法で錠剤を製造した。
実施例2及び比較例5〜8で得られた各々の錠剤の処方を下記の表2に一覧して示す。
Figure 0006188183
アセトアミノフェン(岩城製薬社製)39,000g、トラマドール塩酸塩(perrigo社製)4,500g、カルメロースカルシウム(ECG505/五徳薬品社製)5,100g及び軽質無水ケイ酸(アドソリダー101/フロイント産業社製)480.0gからなる粉体を流動層造粒機(パウレック社製/FD−WSG−60型)内にて流動化させて混和し、これにポリビニルアルコール(EG−05PW/日本合成化学社製)480.0gを精製水11,000gに溶解した液を噴霧・乾燥して造粒物を得た。得られた造粒物は、整粒機(パウレック社製/コーミル)にて乾式解砕した後に、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業社製)240.0gと共に混合機(寿工業社製/MC800型)で5分間混合し、錠剤密度が1.30mg/mmとなるように打圧1260kgfで打錠して1錠質量415.0mgの異形錠(直径15.0mm、短径6.3mm、厚さ5.05mm)を得た。
尚、本実施例3の製造において、アセトアミノフェンは事前にJIS150メッシュの篩にて篩過したものを使用し、トラマドール塩酸塩は事前にピンミル粉砕(20Hz)したものを使用した。
実施例3で得られた異形錠をコーティング機(パウレック社製:PRC−200型)に投入し、これに、予めヒプロメロース(TC−5M/信越化学工業社製)1128.0g、マクロゴール6000(三洋化成工業社製)120.0g、タルク(クラウンタルク/松村産業社製)576.0g及び酸化チタン(酸化チタンA−HR/フロイント産業社製)96.0g、黄色三二酸化鉄(癸巳化成社製)4.8g、三二酸化鉄(癸巳化成社製)0.36gを精製水27,000gに加えて均一分散させた液を噴霧・乾燥し、1錠質量431.0mgのコーティング錠を得た。
実施例3、4で得られた各々の錠剤の処方を下記の表3に一覧して示す。
Figure 0006188183
(試験例1)
実施例1、2、3及び比較例1〜8で得られた各々の錠剤について、第16改正日本薬局方・一般試験法の錠剤の摩損度試験法により摩損度を、錠剤の硬度試験法により硬度を測定した。実施例1及び比較例1〜4の測定結果は下記の表4に示し、実施例2及び比較例5〜8の測定結果は下記の表5に示し、実施例3の測定結果は下記の表6に示している。尚、比較例3,4の摩損度は、摩損度試験中に錠剤が割れてしまったことにより、その値を測定することが出来なかった。
Figure 0006188183
表4において、ポリビニルアルコールである結合剤を含有する実施例1の錠剤はポリビニルアルコール以外の結合剤を含有する比較例1、2の錠剤と比較して、摩損度がより有意に低いことがみられた。よって、本発明のポリビニルアルコールを含む薬物高含有錠剤は摩損度がより顕著に低い効果をもつことが示された。尚、実施例1の錠剤は比較例3、4と比較して硬度も充分に高く、本発明の薬物高含有錠剤は実用に耐える充分な品質を備えていることが示された。
Figure 0006188183
表5において、錠剤中に含有される崩壊剤の種類が異なる実施例2及び比較例5〜8の錠剤のいずれも摩損度は低く、硬度も十分に高いことがみられた。また、カルメロースカルシウムである崩壊剤を含有する実施例2の錠剤は、薬物の溶出性や崩壊性においても良好であることが本発明者によって別に確認されている。
Figure 0006188183
表6において、錠剤全重量に対して約1重量%含まれる結合剤がポリビニルアルコールである実施例3の錠剤は、摩損度が低く、硬度も十分に高いことがみられた。よって、結合剤としてポリビニルアルコールを含有する本発明の錠剤は、錠剤中に含まれる結合剤の量がより低い場合においても摩損度が顕著に低い効果等をもつことが示された。
尚、実施例3の錠剤において、錠剤全重量に対する結合剤の量を約1重量%とより低くした目的は薬物の溶出性をより改善することである。
本発明によれば、摩損度が顕著に改善された効果をもつ高品質な薬物高含有錠剤を工業的に安定製造し、医療現場に提供することが可能になる。

Claims (5)

  1. 素錠全重量に対して85.0〜95.0重量%の、アセトアミノフェン及びトラマドール塩酸塩である薬物を含有し、さらにポリビニルアルコールである結合剤を含有する素錠であって、素錠全重量に対して2.0〜15.0重量%の、カルメロースカルシウムである崩壊剤を含有する素錠。
  2. 素錠全重量に対して0.5〜5.0重量%の、結合剤を含有する、請求項1に記載の素錠。
  3. 素錠の重量が380〜420mgであり、素錠全重量に対して薬物を含有する造粒物が8.0重量%以上含まれる、請求項1又は2に記載の素錠。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の素錠がフィルムコーティング層で覆われた錠剤。
  5. 薬物を含有する造粒物を湿式造粒法によって製造し、950〜1300kgfの打圧による打錠で素錠を製造する、請求項1〜3のいずれかに記載の素錠、を製造する方法。


JP2017095242A 2016-05-23 2017-05-12 薬物高含有圧縮錠剤の安定な製造方法 Active JP6188183B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102257 2016-05-23
JP2016102257 2016-05-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145985A Division JP2017210478A (ja) 2016-05-23 2017-07-28 薬物高含有圧縮錠剤の安定な製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6188183B1 true JP6188183B1 (ja) 2017-08-30
JP2017210470A JP2017210470A (ja) 2017-11-30

Family

ID=59720306

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095242A Active JP6188183B1 (ja) 2016-05-23 2017-05-12 薬物高含有圧縮錠剤の安定な製造方法
JP2017145985A Pending JP2017210478A (ja) 2016-05-23 2017-07-28 薬物高含有圧縮錠剤の安定な製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145985A Pending JP2017210478A (ja) 2016-05-23 2017-07-28 薬物高含有圧縮錠剤の安定な製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6188183B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230255907A1 (en) * 2020-07-03 2023-08-17 Ayumi Pharmaceutical Corporation Tablet and method for manufacturing same
JPWO2022065361A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038695A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 大洋薬品工業株式会社 圧縮成型製剤およびその製造方法
JP2015063521A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 科研製薬株式会社 高い薬物含有率を有する錠剤及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038695A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 大洋薬品工業株式会社 圧縮成型製剤およびその製造方法
JP2015063521A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 科研製薬株式会社 高い薬物含有率を有する錠剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017210478A (ja) 2017-11-30
JP2017210470A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798269B2 (ja) 薬物高含量錠剤
JP5702305B2 (ja) 有核型の口腔内崩壊錠
CA2532485A1 (en) Tablets containing ambroxol
MX2015004296A (es) Farmaco combinado que comprende gemigliptina y metformina, y metodo para su preparacion.
AU2019232937B2 (en) Ceritinib formulation
JP6188183B1 (ja) 薬物高含有圧縮錠剤の安定な製造方法
AU2008303504B2 (en) Galenical formulations of Aliskiren
JP6321131B2 (ja) アムロジピン含有配合錠の溶出性改善方法
JP2017014151A (ja) 光安定性を向上した、シロドシンを含有する有核錠
JPWO2004091600A1 (ja) 経口固形製剤
JP2019156844A (ja) メマンチン塩酸塩含有錠
JP2019147798A (ja) ダサチニブ無水物の結晶形態が安定に維持された固形製剤の製造方法
JP2016138073A (ja) 安定性を改善した、シロドシンを含有する錠剤
AU2007201830C1 (en) High drug load tablet
WO2017114597A1 (en) Pharmaceutical dosage forms comprising ((cis)-n-(4-(dimethylamino)-1,4- diphenylcyclohexyl)-n-methylcinnamamide
JP2018020999A (ja) アトモキセチン錠剤およびアトモキセチン錠剤の製造方法
KR20160081646A (ko) 멜라토닌 및 설트랄린을 포함하는 경구용 복합정제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170609

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250