JP6187921B2 - 端末装置、基地局装置、方法および集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6187921B2
JP6187921B2 JP2015530815A JP2015530815A JP6187921B2 JP 6187921 B2 JP6187921 B2 JP 6187921B2 JP 2015530815 A JP2015530815 A JP 2015530815A JP 2015530815 A JP2015530815 A JP 2015530815A JP 6187921 B2 JP6187921 B2 JP 6187921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
signal
information
communication
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019860A1 (ja
Inventor
翔一 鈴木
翔一 鈴木
立志 相羽
立志 相羽
一成 横枕
一成 横枕
高橋 宏樹
宏樹 高橋
渉 大内
渉 大内
公彦 今村
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015019860A1 publication Critical patent/JPWO2015019860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187921B2 publication Critical patent/JP6187921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、および、基地局装置に関する。
本願は、2013年8月6日に、日本に出願された特願2013−163097号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラ(cellular)移動通信の無線アクセス方式(Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA)および無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network: EUTRAN)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。EUTRAおよびEUTRANをLTE(Long Term Evolution)とも称する。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラ通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
3GPPにおいて、ProSe(Proximity Services)の検討が行われている。ProSeは、ProSe発見(discovery)とProSe通信(communication)とを含む。ProSe発見は、端末装置がEUTRAを用いて他の端末装置と近接している(in proximity)ことを特定するプロセスである。ProSe通信は、2つの端末装置間で確立されたEUTRAN通信路(communication path)を用いる近接している該2つの端末間の通信である。例えば、該通信路は端末装置間に直接確立されてもよい。
ProSe発見およびProSe通信のそれぞれを、D2D発見およびD2D通信とも称する。D2D発見およびD2D通信を総称して、D2Dとも称する。
非特許文献1において、リソースブロックのサブセットがD2Dのためにリザーブされること、ネットワークがD2Dリソースのセットを設定すること、および、端末装置は該設定されたリソースにおいてD2D信号の送信を許可されることが記載されている。
"D2D for LTE Proximity Services: Overview", R1−132028, 3GPP TSG−RAN WG1 Meeting ♯73, 20 - 24 May 2013.
しかしながら、LTEカバレッジ内でD2Dが行われる場合、従来のセルラ通信とD2Dとの間で干渉が発生する。また、端末装置がD2Dとセルラ通信を同時に行うことは十分に検討されていない。本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、効率的にD2Dを行うことができる端末装置、該端末装置を制御する基地局装置、該端末装置に実装される集積回路、該端末装置に用いられる通信方法、および、該基地局装置に用いられる通信方法を提供することである。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、端末装置間のディスカバリーの能力を持つことを示す情報、および、周波数分割複信方式の1つのセルにおいて前記EUTRANにおける下りリンクの信号の受信と前記端末装置間のディスカバリーに関連する信号の受信を同時に行う能力があるかどうかを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する送信部を備えることを特徴とする端末装置である。
(2)また、本発明の第2の態様は、(1)に記載の端末装置であって、前記周波数分割複信方式のあるセルに対応する下りリンクコンポーネントキャリアにおいて、前記EUTRANにおける下りリンクの信号を、前記EUTRANの基地局装置から受信し、前記周波数分割複信方式のあるセルに対応する上りリンクコンポーネントキャリアにおいて、前記端末装置間のディスカバリーに関連する信号を、他の端末装置から受信する受信部を備える。
(3)また、本発明の第3の態様は、(1)に記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信の能力を持つことを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(4)また、本発明の第4の態様は、端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、端末装置間のディスカバリーの能力を持つことを示す情報、および、周波数分割複信方式の1つのセルにおいて前記EUTRANにおける下りリンクの信号の受信と前記端末装置間のディスカバリーに関連する信号の受信を同時に行う能力があるかどうかを示す情報を、前記端末装置から受信する受信部を備える基地局装置である。
(5)また、本発明の第5の態様は、(4)に記載の基地局装置であって、前記EUTRANにおける下りリンクの信号は、前記周波数分割複信方式のあるセルに対応する下りリンクコンポーネントキャリアにおいて前記EUTRANの基地局装置によって送信され、前記端末装置間のディスカバリーに関連する信号は、前記周波数分割複信方式のあるセルに対応する上りリンクコンポーネントキャリアにおいて他の端末装置によって送信される。
(6)また、本発明の第6の態様は、(4)に記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信の能力を持つことを示す情報を、前記端末装置から受信する。
(7)また、本発明の第7の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、端末装置間の通信および/またはディスカバリーの能力を持つことを示す情報、および、あるセルにおける前記EUTRANとの通信と前記あるセルとは異なるセルにおける前記端末装置間の通信および/またはディスカバリーとを並行して行う能力があることを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する送信部を備える端末装置である。
(8)また、本発明の第8の態様は、端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、端末装置間の通信および/またはディスカバリーの能力を持つことを示す情報、および、あるセルにおける前記EUTRANとの通信と前記あるセルとは異なるセルにおける前記端末装置間の通信および/またはディスカバリーとを並行して行う能力があることを示す情報を、前記端末装置から受信する受信部を備える基地局装置である。
(9)また、本発明の第9の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、端末装置間の信号に対するリソースのセットを示す第1の情報、および、前記リソースのセットがPS(Public Safety)のためのリソースであるかどうかを示す第2の情報を、前記EUTRANの基地局装置から受信する受信部を備える端末装置である。
(10)また、本発明の第10の態様は、(9)に記載の端末装置であって、前記端末装置間の信号に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(11)また、本発明の第11の態様は、(端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、端末装置間の信号に対するリソースのセットを示す第1の情報、および、前記リソースのセットがPS(Public Safety)のためのリソースであるかどうかを示す第2の情報を、前記端末装置に送信する送信部を備える基地局装置である。
(12)また、本発明の第12の態様は、(11)に記載の基地局装置であって、前記端末装置間の信号に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(13)また、本発明の第13の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、PS(Public Safety)のために端末装置間の通信を行っているかどうかを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する送信部を備える端末装置である。
(14)また、本発明の第14の態様は、(13)に記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信を行っているリソースのセットを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(15)また、本発明の第15の態様は、(13)または(14)に記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信を行っているバンドまたはセルの周波数を示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(16)また、本発明の第16の態様は、(13)から(15)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記端末装置間の信号に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(17)また、本発明の第17の態様は、端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、PS(Public Safety)のために端末装置間の通信を行っているかどうかを示す情報を、前記端末装置から受信する受信部を備える基地局装置である。
(18)また、本発明の第18の態様は、(17)に記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信を行っているリソースのセットを示す情報を、前記端末装置から受信する。
(19)また、本発明の第19の態様は、(17)または(18)に記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信を行っているバンドまたはセルの周波数を示す情報を、前記端末装置から受信する。
(20)また、本発明の第20の態様は、(17)から(19)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記端末装置間の信号に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(21)また、本発明の第21の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、端末装置間の通信に関する情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する送信部を備え、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記端末装置間の通信における送信に対して利用可能なデータの量を示す情報を含む端末装置である。
(22)また、本発明の第22の態様は、(21)に記載の端末装置であって、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記端末装置が端末装置間の通信を行っている他の端末装置に関する情報を含む。
(23)また、本発明の第23の態様は、(21)または(22)に記載の端末装置であって、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記データの優先度に関する情報を含む。
(24)また、本発明の第24の態様は、(21)から(23)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信において送信したトラフィックの量、および、受信したトラフィックの量を示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(25)また、本発明の第25の態様は、(21)から(23)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信において送信したトラフィックおよび受信したトラフィックの総量を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(26)また、本発明の第26の態様は、(21)から(25)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置が前記端末装置間の通信を行っている他の前記端末装置のPLMN(Public Land Mobile Network)に関する情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(27)また、本発明の第27の態様は、(21)から(26)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記端末装置間の通信に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(28)また、本発明の第28の態様は、端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、端末装置間の通信に関する情報を、前記端末装置から受信する受信部を備え、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記端末装置間の通信における送信に対して利用可能なデータの量を示す情報を含む基地局装置である。
(29)また、本発明の第29の態様は、(28)に記載の基地局装置であって、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記端末装置が端末装置間の通信を行っている他の端末装置に関する情報を含む。
(30)また、本発明の第30の態様は、(28)または(29)に記載の基地局装置であって、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記データの優先度に関する情報を含む。
(31)また、本発明の第31の態様は、(28)から(30)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信において送信したトラフィックの量、および、受信したトラフィックの量を示す情報を、前記端末装置から受信する。
(32)また、本発明の第32の態様は、(28)から(30)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信において送信したトラフィックおよび受信したトラフィックの総量を、前記端末装置から受信する。
(33)また、本発明の第33の態様は、(28)から(32)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置が前記端末装置間の通信を行っている他の前記端末装置のPLMN(Public Land Mobile Network)に関する情報を、前記端末装置から受信する。
(34)また、本発明の第34の態様は、(28)から(33)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記端末装置間の通信に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
この発明の一態様によれば、端末装置は効率的にD2Dを行うことができ、基地局装置は該端末装置を制御することができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態のスロットの構成を示す図である。 本実施形態のD2Dリソースを示す図である。 本実施形態における端末装置1の送信タイミングを示す図である。 本実施形態のセルラリンクにおいて伝送されるD2Dに関連する情報を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態では、端末装置は、1つまたは複数のセルが設定される。端末装置が複数のセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置に対して設定される複数のセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のセルの一部において、本発明が適用されてもよい。端末装置に設定されるセルを、サービングセルとも称する。
設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと1つまたは複数のセカンダリーセルとを含む。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリーセルが設定されてもよい。
セルアグリゲーションの場合には、複数のセルの全てに対してTDD(Time Division Duplex)方式またはFDD(Frequency Division Duplex)方式が適用されてもよい。また、TDD方式が適用されるセルとFDD方式が適用されるセルが集約されてもよい。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、リピータ2、および、基地局装置3を具備する。端末装置1A〜1Cを端末装置1という。リピータ2は、端末装置1から受信した信号を増幅し、増幅された信号を送信する機能を持つ。サービングセル4は、基地局装置3(LTE)がカバーするエリアを示す。
上りリンク5は、端末装置1から基地局装置3へのリンクである。尚、上りリンク5において、リピータを介さずに、端末装置1から基地局装置3へ直接信号が送信されてもよい。下りリンク7は、基地局装置3から端末装置1へのリンクである。また、上りリンク5と下りリンク7とをセルラリンク、または、セルラ通信路とも称する。また、端末装置1と基地局装置3の通信をセルラ通信とも称する。
D2Dリンク9は、端末装置1間のリンクである。尚、D2Dリンク9をD2D通信路、ProSeリンク、または、ProSe通信路とも称する。D2Dリンク9において、D2D発見およびD2D通信が行われる。D2D発見は、端末装置1がEUTRAを用いて他の端末装置1と近接している(in proximity)ことを特定するプロセス/手順である。D2D通信は、2つの端末装置1間で確立されたEUTRAN通信路を用いる、近接している該2つの端末装置1間の通信である。例えば、該通信路は端末装置1間に直接確立されてもよい。
尚、D2Dリンク9は、ProSe−assisted WLAN(Wireless Local Area Network)ダイレクト通信路を含んでもよい。例えば、D2D発見に基づいて近接している2つの端末装置1が発見され、EUTRANがWLANの設定情報を該2つの端末装置1に提供し、該2つの端末装置1は該WLANの設定情報に基づいてProSe−assisted WLANダイレクト通信路を確立してもよい。例えば、EUTRANを用いたD2D発見に基づいて近接している2つの端末装置1が発見され、該発見された2つの端末装置1間に、EUTRAN通信路、または、ProSe−assisted WLAN(Wireless Local Area Network)ダイレクト通信路が確立されてもよい。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号と称する。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号と称する。物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(acknowledgement)/NACK(negative-acknowledgement)を含む。ACK/NACKを、HARQ−ACK、または、HARQフィードバックとも称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)および/またはHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられる物理チャネルである。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる物理チャネルである。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャにおいて用いられる。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理信号が用いられる。
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)
本実施形態において、以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと時間多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。基地局装置3は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・PMCH(Physical Multicast Channel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。MIBは、40ms間隔で送信され、MIBは10ms周期で繰り返し送信される。例えば、MIBは、SFNを示す情報を含む。SFN(system frame number)は無線フレームの番号である。MIBはシステム情報である。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、あるサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。
DCIフォーマットには、CRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットが付加される。CRCパリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、または、SPS C−RNTI(Semi Persistent Scheduling Cell-Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされる。C−RNTIおよびSPS C−RNTIは、セル内において端末装置1を識別するための識別子である。C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCHのリソースまたはPUSCHのリソースを制御するために用いられる。SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と5に配置される。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が自装置の地理的な位置を測定するために用いられる。
本実施形態において、以下の5つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・CRS(Cell-specific Reference Signal)
・PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)
・EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)
・NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)
CRSは、サブフレームの全帯域で送信される。CRSは、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。CRSは、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられてもよい。PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICHは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。URSは、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHは、CRSの送信に用いられるアンテナポートまたはURSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。EPDCCHは、DMRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
NZP CSI−RSは、設定されたサブフレームで送信される。NZP CSI−RSが送信されるリソースは、基地局装置3が設定する。NZP CSI−RSは、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。端末装置1は、NZP CSI−RSを用いて信号測定(チャネル測定)を行なう。
ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置3が設定する。基地局装置3は、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。つまり、基地局装置3は、ZP CSI−RSを送信しない。基地局装置3は、ZP CSI−RSの設定したリソースにおいて、PDSCHおよびEPDCCHを送信しない。例えば、あるセルにおいてNZP CSI−RSが対応するリソースにおいて、端末装置1は、干渉を測定することができる。
MBSFN RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信用いられるアンテナポートで送信される。
図1において、端末装置1間のD2Dリンク9の無線通信では、下りリンク信号、上りリンク信号、または、D2Dのために新たに定義される信号(物理チャネル、および、物理信号)が用いられてもよい。D2Dリンク9において送受信される信号(物理チャネル、および、物理信号)を、D2Dに対して用いられる信号、D2Dに対する信号、D2D信号とも称する。
BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルにおけるデータの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構造(structure)について説明する。
LTEでは、2つの無線フレーム構造がサポートされる。2つの無線フレーム構造は、フレーム構造タイプ1とフレーム構造タイプ2である。フレーム構造タイプ1はFDDに適用可能である。フレーム構造タイプ2はTDDに適用可能である。
図2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。図2において、横軸は時間軸である。また、タイプ1およびタイプ2の無線フレームのそれぞれは、10ms長であり、10のサブフレームによって定義される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。
フレーム構造タイプ2に対して、以下の3つのタイプのサブフレームが定義される。
・下りリンクサブフレーム
・上りリンクサブフレーム
・スペシャルサブフレーム
下りリンクサブフレームは下りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。上りリンクサブフレームは上りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。スペシャルサブフレームは3つのフィールドから構成される。該3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)である。DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。DwPTSは下りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。UpPTSは上りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。GPは下りリンク送信および上りリンク送信が行なわれないフィールドである。尚、スペシャルサブフレームは、DwPTSおよびGPのみによって構成されてもよいし、GPおよびUpPTSのみによって構成されてもよい。
フレーム構造タイプ2の無線フレームは、少なくとも下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームから構成される。
本実施形態のスロットの構成について説明する。
図3は、本実施形態のスロットの構成を示す図である。図3において、OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルに対してノーマルCP(Cyclic Prefix)が適用される。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。下りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。例えば、D2Dリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義されてもよい。1つのスロットを構成するサブキャリアの数は、セルの帯域幅に依存する。1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの番号とを用いて識別する。
リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCHまたはPUSCHなど)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。ある物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。また、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。
尚、OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルに対して拡張(extended)CPが適用されてもよい。拡張CPの場合、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号の配置について説明する。
図4は、本実施形態のD2Dリソースを示す図である。図4において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図4において、Dは下りリンクサブフレームを示し、Sはスペシャルサブフレームを示し、Uは上りリンクサブフレームを示す。1つのFDDセルは、1つの下りリンクキャリア、または、1つの下りリンクキャリアおよび1つの上りリンクキャリアに対応する。1つのTDDセルは1つのTDDキャリアに対応する。1つのD2Dセルは1つのD2Dキャリアに対応する。
FDDセルにおいて、セルラ通信に対して用いられる下りリンク信号は下りリンクキャリアのサブフレームに配置され、セルラ通信に対して用いられる上りリンク信号は上りリンクキャリアのサブフレームに配置され、D2Dに対して用いられるD2D信号は上りリンクキャリアのサブフレームに配置される。下りリンクにおいてセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。また、上りリンクにおいてセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。
TDDセルにおいて、セルラ通信に対して用いられる下りリンク信号は下りリンクサブフレームおよびDwPTSに配置され、セルラ通信に対して用いられる上りリンク信号は上りリンクサブフレームおよびUpPTSに配置され、D2Dに対して用いられるD2D信号は上りリンクサブフレームおよびUpPTSに配置される。
D2Dセルは、D2Dに対して専用のセルであり、D2Dに対して用いられるD2D信号が配置される。すなわち、D2Dセルが対応するD2Dキャリアは、D2Dに対して専用のキャリアである。D2Dキャリアを、D2D専用周波数帯(dedicated spectrum)、または、PS周波数帯(Public Safety)とも称する。D2DセルにおけるD2Dリソースを、D2D専用周波数帯のD2Dリソース、または、PSリソースとも称する。3GPPにおいて、D2D専用周波数帯は、PSのために用いられることが検討されている。尚、PSリソースは、PS以外の目的のために用いられてもよい。尚、PSのために用いられるD2Dセルはサービングセルでなくてもよい。
尚、端末装置1は、セルラリンクを確立せずに、D2D専用周波数帯においてPSのためのD2Dリンクを確立してもよい。セルラリンクを確立せずにD2D専用周波数帯においてPSのためのD2Dリンクを確立する場合、端末装置1は、事前にセルラリンクを確立し、PSのためのD2Dに関連する設定を行い、PSのためのD2Dに対する認証を行ってもよい。
基地局装置3は、D2DのためにリザーブされるD2Dリソースを制御する。基地局装置3は、FDDセルの上りリンクキャリアのリソースの一部をD2Dリソースとしてリザーブする。基地局装置3は、TDDセルの上りリンクサブフレームおよびUpPTSのリソースの一部をD2Dリソースとしてリザーブする。基地局装置3は、D2Dセルの全て、または、一部のリソースをD2Dリソースとしてリザーブする。
基地局装置3は、セルのそれぞれにおいてリザーブされたD2Dリソースを示す情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信する。端末装置1は、セルのそれぞれにおいてリザーブされたD2Dリソースを示すパラメータD2D-ResourceConfigを、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいてセットする。すなわち、基地局装置3は、セルのそれぞれにおいてリザーブされたD2Dリソースを示すパラメータD2D-ResourceConfigを、上位層の信号を介して端末装置1にセットする。
尚、FDDセルに対応する上りリンクキャリアの一部の周波数帯をD2D専用周波数帯としてリザーブしてもよい。また、TDDセルに対応する上りリンクサブフレームの一部の周波数帯をD2D専用周波数帯としてリザーブしてもよい。
基地局装置3は、D2DリソースのセットのそれぞれがPSリソースであるかどうかを、端末装置1に通知してもよい。尚、端末装置1は、1つのキャリアにおいてD2Dの送信処理とD2Dの受信処理を同時に行わない。
尚、PS以外の目的のために用いられるD2DリソースにおけるD2D発見/通信は、基地局装置3によって制御、または、モニタされることが好ましい。
本実施形態のCP長の設定方法について説明する。
遅延波の遅延時間がCP長に収まるように、CP長が制御されることが好ましい。基地局装置3は、上りリンクおよび下りリンクのCP長を制御する。尚、基地局装置3は、サービングセル毎に上りリンクおよび下りリンクのCP長を個別に制御してもよい。
端末装置1は、サービングセルに対するPBCHに基づいて、PMCHおよびMBSFN RSを除く、サービングセルに対する下りリンク信号のCP長を検出する。PMCHおよびMBSFN RSに対して常に拡張CPが適用される。
基地局装置3は、サービングセルにおける上りリンク信号のCP長を示す情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信する。端末装置1は、サービングセルにおける上りリンクのCP長を示すパラメータUL-CyclicPrefixLengthを、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいてセットする。すなわち、基地局装置3は、サービングセルにおける上りリンクのCP長を示すパラメータUL-CyclicPrefixLengthを、上位層の信号を介して端末装置1にセットする。例えば、図1で示したように上りリンクにおいてリピータ2が用いられる場合、リピータ2での処理遅延を考慮して、上りリンクにおいて拡張CPが適用されてもよい。
ある端末装置1から他の端末装置1へのD2D通信路と、該他の端末装置1から該ある端末装置1へのD2D通信路は、同一である。従って、D2Dにおける、ある端末装置1から他の端末装置1への送信のために用いられるCP長と、該他の端末装置1から該ある端末装置1への送信のために用いられるCP長は同じであることが好ましい。
D2Dは近接している端末装置1間の通信であるため、遅延波の遅延時間は小さいと予想される。従って、D2DリンクにおけるCP長は、ノーマルCPでもよい。すなわち、D2DリンクにおけるCP長は、予め仕様などで定義され、固定であってもよい。
しかしながら、D2Dにおける同期方法については十分に検討されておらず、端末装置1間の同期は正確ではない可能性がある。従って、D2DリンクにおけるCP長は、拡張CPでもよい。
また、D2Dに対する同期の方法や、端末装置1間の無線状況、端末装置1間の地理的な距離、および/または、端末装置1それぞれにおけるセルラ通信に対する上りリンク送信タイミングなどに基づいて、端末装置1または基地局装置3が、D2DリンクにおけるCP長を制御してもよい。すなわち、D2Dに対するCP長、下りリンクに対するCP長、および、上りリンクに対するCP長は個別に制御されてもよい。すなわち、同一のキャリアで送信されるD2Dの信号および上りリンク信号のそれぞれに対するCP長は個別に設定されてもよい。
例えば、基地局装置3は、D2Dに対するCP長を示す情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信してもよい。端末装置1は、D2Dに対するCP長を示すパラメータD2D-CyclicPrefixLengthを、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいてセットしてもよい。すなわち、基地局装置3は、D2Dに対するCP長を示すパラメータD2D-CyclicPrefixLengthを、上位層の信号を介して端末装置1にセットしてもよい。
尚、端末装置1は、他の端末装置1から受信したD2D信号および/または情報に基づいて、D2Dに対するCP長を決定してもよい。端末装置1は、D2Dに対するCP長を示す情報を他の端末装置1に送信してもよい。他の端末装置は、端末装置1から受信したD2Dに対するCP長を示す情報に基づいて、D2Dに対するCP長を決定してもよい。
尚、D2D発見に対するD2D信号のCP長と、D2D通信に対するCP長は異なってもよい。基地局装置3は、D2D発見に対するCP長を示す情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信してもよい。基地局装置3は、D2D通信に対するCP長を示す情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信してもよい。
尚、D2D発見、および/または、D2D通信に対するCP長は0でもよい。
本実施形態の上りリンクに対する送信タイミングについて説明する。
TAG(Timing Advance Group)は、RRC層によって設定されたサービングセルのグループである。同じTAGに含まれる設定された上りリンクを伴うサービングセルに対して、同じタイミング参照セル、および、同じTA(Timing Advance)の値が用いられる。
PTAG(Primary Timing Advance Group)はプライマリーセルを含むTAGである。PTAGに対するタイミング参照セルは、プライマリーセルである。
STAG(Secondary Timing Advance Group)はプライマリーセルを含まないTAGである。STAGは、設定された上りリンクを伴う少なくとも1つのサービングセルを含む。STAGに対するタイミング参照セルは、STAGに含まれる何れか1つのセカンダリーセルである。
尚、D2Dセルは何れのTAGにも属さなくてもよい。
基地局装置3は、PTAGに対するTA(Timing Advance)コマンドおよびSTAGに対するTAコマンドを端末装置1に送信する。TAコマンドは、該TAコマンドが対応するTAGを指示するTAG ID(identity)と共に送信される。PTAGに対するTAG IDは0である。STAGに対するTAG IDは、基地局装置3によって設定され、1から3の何れかである。
PTAGに対するTAコマンドを受信した場合、端末装置1は受信したTAコマンドに基づいてプライマリーセルのPUSCH/PUCCH/SRSに対する上りリンク送信タイミングを調整する。セカンダリーセルがPTAGに属する場合、該セカンダリーセルのPUSCH/PUCCH/SRSに対する上りリンク送信タイミングはプライマリーセルの上りリンク送信タイミングと同じである。
STAGに対するTAコマンドを受信した場合、端末装置1は受信したTAコマンドに基づいて該STAG内の全てのセカンダリーセルのPUSCH/PUCCH/SRSに対する上りリンク送信タイミングを調整する。PUSCH/PUCCH/SRSに対する上りリンク送信タイミングは、STAG内の全てのセカンダリーセルに対して同じである。
端末装置1は、タイミング参照セルの下りリンク信号(例えば、同期信号)に基づいてリファレンスタイミングを測定する。端末装置1は、TAコマンドに基づいて上りリンク送信に対するTAの値を決定する。端末装置1は、測定したリファレンスタイミングおよびTAの値に基づいて上りリンク送信タイミングを決定する。
本実施形態のD2Dに対する送信タイミングについて説明する。
図5は、本実施形態における端末装置1の送信タイミングを示す図である。図5において、横軸は時間軸である。図5において、下りリンク送信タイミングは基地局装置3による下りリンク信号の送信タイミングであり、下りリンク受信タイミングは端末装置1による下りリンク信号の受信タイミングであり、上りリンク送信タイミングは端末装置1による上りリンク信号の送信タイミングであり、上りリンク受信タイミングは基地局装置3による上りリンク信号の受信タイミングであり、そして、D2D送信タイミングは端末装置1によるD2D信号の送信タイミングである。基地局装置3は、下りリンク送信タイミングと上りリンク送信タイミングが一致するように、上りリンク送信に対するTAの値を制御することが好ましい。
上りリンク送信のためのリソースとD2Dリソースが時間多重され、上りリンク送信タイミングとD2D送信タイミングが異なる場合、基地局装置3側において、あるサブフレームにおけるD2D信号が、隣接するサブフレームにおける上りリンク信号への干渉となってしまう。ゆえに、端末装置1側において、D2D送信タイミングは、上りリンク送信タイミングと同じであることが好ましい。これにより、図5においてサブフレーム#4で送信されるD2D信号によって、基地局装置3側のサブフレーム#4のみに干渉が与えられ、隣接するサブフレーム#3/5に干渉は与えられない。
尚、D2D専用周波数帯における端末装置1のD2D送信タイミングは、上りリンク送信タイミングと異なってもよい。例えば、D2D専用周波数帯域におけるD2D送信タイミングは、グローバル航法衛星システム(Global Navigation Satellite System: GNSS)、および/または、他の端末装置1から受信したD2D信号に基づいて決定してもよい。
尚、上りリンク信号の送信とD2D信号の送信が同じセルの同じサブフレーム(タイミング、シンボル)において発生し、上りリンク送信タイミングとD2D送信タイミングが同じであり、該上りリンク信号のCP長と該D2D信号のCP長が同じ場合、端末装置1は、該上りリンク信号と該D2D信号を同じセルの同じサブフレーム(タイミング)で同時に送信してもよい。
上りリンク信号の送信とD2D信号の送信が同じセルの同じサブフレーム(タイミング、シンボル)において発生し、上りリンク送信タイミングとD2D送信タイミングが異なる場合、端末装置1は、該上りリンク信号の送信または該D2D信号の送信の何れか一方をドロップしてもよい。
上りリンク信号の送信とD2D信号の送信が同じセルの同じサブフレーム(タイミング、シンボル)において発生し、該上りリンク信号のCP長と該D2D信号のCP長が異なる場合、端末装置1は、該上りリンク信号の送信または該D2D信号の送信の何れか一方をドロップしてもよい。
上りリンク信号の送信とD2D信号の送信が同じセルの同じサブフレーム(タイミング、シンボル)において発生した場合、端末装置1は、該上りリンク信号の送信または該D2D信号の送信の何れか一方をドロップしてもよい。
上りリンク信号の送信とD2D信号の送信が同じセルの同じサブフレーム(タイミング、シンボル)において発生した場合、端末装置1は、該上りリンク信号と該D2D信号を同じセルの同じサブフレーム(タイミング)で同時に送信してもよい。
上りリンク信号の送信とD2D信号の送信が異なるセルの同じサブフレーム(タイミング、シンボル)において発生した場合、端末装置1は、該上りリンク信号と該D2D信号を異なるセルの同じサブフレーム(タイミング)で同時に送信してもよい。
上りリンク信号の送信とD2D信号の送信が異なるセルの同じサブフレーム(タイミング、シンボル)において発生した場合、端末装置1は、該上りリンク信号の送信または該D2D信号の送信の何れか一方をドロップしてもよい。
本実施形態のTAタイマーについて説明する。
端末装置1は、TAGのそれぞれに対するTAタイマーを管理する。端末装置1は、TAコマンドを受信した場合、TAコマンドが適用されるTAGに関連するTAタイマーをスタートまたは再スタートする。
PTAGに関連するTAタイマーが満了した場合、上りリンクに対して、端末装置1は以下の処理(A1)から(A3)を行う。
・処理(A1):全てのサービングセルに対して、上りリンクの送信処理に関連するHARQバッファをフラッシュする。
・処理(A2):全てのサービングセルに対して、上りリンクに関連するPUCCH/SRS をリリースする。
・処理(A3):全てのランニングしているTAタイマーが満了したとみなす。
STAGに関連するTAタイマーが満了した場合、上りリンクに対して、端末装置1は以下の処理(B1)および(B2)を行う。
・処理(B1):該STAGに属する全てのサービングセルに対して、上りリンクの送信処理に関連する全てのHARQバッファをフラッシュする。
・処理(B2):該STAGに属する全てのサービングセルに対して、上りリンクに関連するPUCCH/SRS をリリースする。
端末装置1は、サービングセルが属するTAGに関連するTAタイマーがランニングしていない場合、ランダムアクセスプリアンブル送信を除いて、該サービングセルで上りリンク送信を行わない。端末装置1は、PTAGに関連するTAタイマーがランニングしていない場合、プライマリーセルでのランダムアクセスプリアンブルの送信を除いて、全てのサービングセルで上りリンク送信を行わない。
さらに、PTAGに関連するTAタイマーが満了した場合、D2D専用周波数帯を除いて、D2Dリソースが設定された全てのセルに対して、端末装置1は以下の処理(C1)から処理(C8)の一部または全部を行う。また、STAGに関連するTAタイマーが満了した場合、D2D専用周波数帯を除いて、該STAGに属する全てのセルに対して、端末装置1は以下の処理(C1)から(C8)の一部または全部を行う。
・処理(C1):D2D発見手順をストップする。
・処理(C2):D2D通信をストップする。
・処理(C3):ProSe−assisted WLANダイレクト通信をストップ/切断する。
・処理(C4):D2Dリソースをリリースする。
・処理(C5):D2Dの送信処理に関連する全てのHARQバッファをフラッシュする。
・処理(C6):D2Dの受信処理に関連する全てのソフトバッファをフラッシュする。
・処理(C7):D2Dをデアクティベート(deactivate)する。
・処理(C8):D2Dに対する全ての設定を破棄する。
処理(C3)において、ProSe−assisted WLANダイレクト通信以外のWLAN通信はストップ/切断されなくてもよい。
処理(C8)において、RRC層におけるD2Dに対する全ての設定を破棄するようにMAC層がRRC層に指示をしてもよい。
端末装置1は、サービングセルが属するTAGに関連するTAタイマーがランニングしていない場合、D2D専用周波数帯でのD2D送信を除いて、該サービングセルでD2D送信を行わない。端末装置1は、PTAGに関連するTAタイマーがランニングしていない場合、D2D専用周波数帯でのD2D送信を除いて、全てのサービングセルでD2D送信を行わない。
上りリンク送信に対するTAの値が異なる端末装置1間でD2Dが行われる場合、D2D送信タイミングと上りリンク送信タイミングを同じすることが原因となって、一方の端末装置1においてD2D送信タイミングと、もう一方の端末装置1におけるD2D送信タイミングは異なってしまう。
従って、端末装置1は、自装置におけるタイミング参照セルを示す情報、および、自装置におけるD2D送信タイミング(タイミング参照セルの下りリンク信号に基づいて測定したリファレンスタイミングからのTAの値)を示す情報を、他の端末装置1に送信してもよい。
また、端末装置1間で、D2D送信タイミングを制御してもよい。端末装置1が、他の端末装置1から受信したD2D信号に基づいてD2Dに対するTAの値を決定し、該TAの値を示すTAコマンドを他の端末装置1に送信してもよい。
この場合、D2Dに対するTAタイマーが定義されてもよい。端末装置1は、D2Dに対するTAコマンドを受信した場合に、TAタイマーをスタートまたは再スタートしてもよい。D2Dに対するTAタイマーが満了した場合、該TAタイマーが対応するD2Dリソースに対して、端末装置1は処理(C1)から(C8)の一部または全部を行ってもよい。
本実施形態のD2Dのアクティベーションおよびデアクティベーションについて説明する。
端末装置1によって、D2Dの機能はアクティベートまたはデアクティベートされる。D2Dのアクティベーションおよびデアクティベーションは、MAC層によって制御されることが好ましい。例えば、端末装置1は、ユーザまたはアプリケーションからの入力によって、D2Dをアクティベートまたはデアクティベートしてもよい。
例えば、端末装置1は、基地局装置3から受信したD2Dコマンド(情報)に基づいて、D2Dをアクティベートまたはデアクティベートしてもよい。D2Dコマンドは、D2Dをアクティベートおよびデアクティベートするために用いられる。該D2Dコマンドは、MAC CE(Control Element)またはRRCメッセージに含まれてもよい。また、該D2Dコマンドは、アクティベーション/デアクティベーションMAC CEに含まれてもよい。アクティベーション/デアクティベーションMAC CEは、基地局装置3がセカンダリーセルをアクティベートおよびデアクティベートするために用いられる。
例えば、端末装置1は、D2Dデアクティベーションタイマーが満了した場合に、D2Dをデアクティベートしてもよい。端末装置1は、ユーザまたはアプリケーションからの入力に基づいてD2Dをアクティベートした場合に、D2Dデアクティベーションタイマーをスタートまたは再スタートしてもよい。また、端末装置1は、受信したD2Dコマンドに基づいてD2Dをアクティベートした場合に、D2Dデアクティベーションタイマーをスタートまたは再スタートしてもよい。
基地局装置3は、D2Dデアクティベーションタイマーの長さを、上位層の信号を介して端末装置1にセットしてもよい。尚、D2Dデアクティベーションタイマーの長さはセル毎に異なってもよい。また、D2Dデアクティベーションタイマーの長さはD2Dリソースのセット毎に異なってもよい。また、D2Dデアクティベーションタイマーの長さはD2D通信路毎に異なってもよい。
尚、D2D専用周波数帯に対して、D2Dデアクティベーションタイマーは定義されなくてもよい。また、D2D専用周波数帯に対するD2Dデアクティベーションタイマーの長さは固定(例えば、無限)であってもよい。すなわち、基地局装置3は、D2D専用周波数帯を除いた、セルまたはD2Dリソースのセットに対するD2Dデアクティベーションタイマーの長さを示す情報を含む上位層の信号を、端末装置1に送信してもよい。
D2Dの機能がアクティベートされた場合、端末装置1は、D2Dの機能をアクティベートしたことを示す情報を、基地局装置3に送信してもよい。該D2Dの機能をアクティベートしたことを示す情報は、MAC CEまたはRRCメッセージに含まれてもよい。
尚、D2Dコマンドに基づいてD2Dの機能がアクティベートされた場合、端末装置1は該D2Dの機能をアクティベートしたことを示す情報を基地局装置3に報告しなくてもよい。尚、端末装置1は、該D2Dコマンドを含むトランスポートブロックに対するACK(HARQ−ACK)をPUSCHまたはPUCCHで、基地局装置3に送信/報告してもよい。
D2Dの機能がデアクティベートされた場合、端末装置1は、D2Dの機能をデアクティベートしたことを示す情報を、基地局装置3に送信してもよい。該D2Dの機能をデアクティベートしたことを示す情報は、MAC CEまたはRRCメッセージに含まれてもよい。
尚、D2Dコマンドに基づいてD2Dの機能がデアクティベートされた場合、端末装置1は該D2Dの機能をデアクティベートしたことを示す情報を基地局装置3に報告しなくてもよい。尚、端末装置1は、該D2Dコマンドを含むトランスポートブロックに対するACK(HARQ−ACK)をPUSCHまたはPUCCHで、基地局装置3に送信/報告してもよい。D2Dの機能がデアクティベートされた場合に、端末装置1は、処理(C1)から(C6)の一部または全部を行ってもよい。
尚、D2Dの機能がデアクティベートされる場合、D2D通信を行っている他の端末装置1に、D2Dの機能をデアクティベートすることを示す情報を送信してもよい。尚、D2D発見の機能とD2D通信の機能のそれぞれは、個別にアクティベートおよびデアクティベートされてもよい。
D2Dの機能がアクティベートされている場合、端末装置1は、
・(D1):D2Dリンクにおいて、D2D発見を行ってもよい、そして、開始してもよい;
・(D2):D2Dリンクにおいて、D2D通信を行ってもよい、そして、開始してもよい;
・(D3):D2Dリンクにおいて、ProSe−assisted WLANダイレクト通信を行ってもよい、また、開始してもよい;
・(D4):下りリンクにおいて、D2Dリンクに関連する下りリンク信号の受信処理およびモニタを行ってもよい;
・(D5):上りリンクにおいて、D2Dリンクに関連する上りリンク信号の送信処理を行ってもよい。
D2Dの機能がデアクティベートされている場合、端末装置1は、
・(E1):D2Dリンクにおいて、D2D発見を行わない、そして、開始しない;
・(E2):D2Dリンクにおいて、D2D通信を行わない、そして、開始しない;
・(E3):D2Dリンクにおいて、ProSe−assisted WLANダイレクト通信を行わない、また、開始しない;
・(E4):下りリンクにおいて、D2Dリンクに関連する下りリンク信号の受信処理およびモニタを行わない;
・(E5):上りリンクにおいて、D2Dリンクに関連する上りリンク信号の送信処理を行わない。
例えば、D2Dリンクに関連する下りリンク信号は、D2D信号の送信に対する送信電力を制御するために用いられる情報/DCI、D2D発見手順の開始を指示する情報/DCI、D2D発見に関連するD2D信号のフォーマットを示す情報/DCI、D2D発見に関連するD2D信号の系列の生成のために用いられる情報/DCI、D2D発見またはD2D通信のためのD2Dリソースを示す情報/DCI、ProSe−assisted WLANダイレクト通信の設定に関する情報、D2Dリンクの設定を示す情報などを含む。
例えば、D2Dリンクに関連する上りリンク信号は、D2Dリンクに関する情報などを含む。D2Dリンクに関する情報の詳細は後述する。
これにより、EUTRANおよびユーザが任意のタイミングでD2Dの機能を起動および終了することができる。尚、セル毎、アプリケーション毎、または、D2D通信路毎にD2Dの機能は起動および終了されてもよい。また、セル毎、アプリケーション毎、または、D2D通信路毎に1つのD2Dデアクティベーションタイマーが定義されてもよい。
尚、D2D発見手順の開始を指示する情報/DCI、D2D発見に関連するD2D信号の系列の生成のために用いられる情報/DCI、および、D2D発見のためのD2Dリソースを示す情報/DCIは、単一のPDCCHまたは単一のEPDCCHを介して、ともに伝送されてもよい。
該3つの情報/DCIを受信した端末装置1は以下の処理(F1)から(F4)を行ってもよい。
・処理(F1):D2D発見手順の開始を指示する情報/DCIに基づいて、D2D発見手順を開始する。
・処理(F2):D2D発見に関連するD2D信号の系列の生成のために用いられる情報/DCIに基づいて、D2D発見に関連するD2D信号の系列を生成する。
・処理(F3):D2D発見のためのD2Dリソースを示す情報/DCIに基づいて、D2D発見に関連するD2D信号の送信のために用いるD2Dリソースを選択する。
・処理(F4):該選択したD2Dリソースにおいて該生成した系列のD2D信号を送信する。
図6は、本実施形態のセルラリンクにおいて伝送されるD2Dに関連する情報を示す図である。図6において、基地局装置3と端末装置1A間にセルラ通信路が確立されている。図6において、端末装置1Aと端末装置1B間にD2D通信路が確立されている。
基地局装置3が、D2D通信路、および/または、ProSe−assisted WLANダイレクト通信路の制御、および/または、モニタを行うために、基地局装置3と端末装置1Aは、D2Dに関連する情報の送受信処理を行う。
端末装置1AはD2D機能に関連する情報を基地局装置3に送信する(S600)。基地局装置3は、受信したD2D機能に関連する情報に基づいて、D2Dリンクの設定を示す情報を端末装置1Aに送信する(S602)。端末装置1Aは、受信したD2Dリンクの設定を示す情報に基づいて、D2Dコネクションを確立する(S604)。端末装置1Aは、確立したD2Dリンク(コネクション)に関連する情報を基地局装置3に送信する(S606)。
尚、S604において、端末装置1AはD2Dリンクの設定を示す情報を端末装置1Bに送信/転送してもよい。
図6において、端末装置1Bは、他の基地局装置3とのセルラ通信路を確立していてもよい。端末装置1Bは、D2Dリンクに関連する情報を他の基地局装置3に送信してもよい。複数の基地局装置3は、基地局装置3間に確立されるバックホールを介して、D2Dリンクに関連する情報を送受信/転送してもよい。
図6において、端末装置1Bは、基地局装置3とのセルラ通信路を確立していてもよい。端末装置1Bは、D2Dリンクに関連する情報を基地局装置3に送信してもよい。
図6において、D2Dを行っている端末装置1のグループうち一部の端末装置1(例えば、1つの端末装置1)のみがD2Dリンクに関連する情報をEUTRAN(基地局装置3)に送信してもよい。尚、該一部の端末装置1は、該D2Dを行っている端末装置1間で決定されてもよい。また、該一部の端末装置1は基地局装置3が指示してもよい。また、基地局装置3は、端末装置1のそれぞれに対して、D2Dリンクに関連する情報を報告するかどうかを、上位層の信号を介して設定してもよい。
これにより、上りリンクのリソースを用いて、D2Dリンクに関連する同じ情報を重複してEUTRANに送信することを避けることができ、上りリンクのリソースの利用効率を向上することができる。
D2Dの機能に関連する情報には、情報(G1)から(G17)の一部または全部が含まれてもよい。情報(G1)から情報(G17)のそれぞれは、異なるタイミングで送信されてもよい。
・情報(G1):端末装置1がProSe−assisted WLANダイレクト通信の能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G2):端末装置1がサポートするWLANの規格(例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/g/n/ac、IEEE802.11シリーズ)を示す情報
・情報(G3):ProSe−assisted WLANダイレクト通信のために利用可能であり、端末装置1がサポートするWLANの規格を示す情報
・情報(G4):端末装置1がEUTRANにおけるD2D発見の能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G5):端末装置1がEUTRANにおけるD2D通信の能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G6):端末装置1がEUTRANにおけるD2D発見/通信とProSe−assisted WLANダイレクト通信を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G7):端末装置1がセルラ通信とProSe−assisted WLANダイレクト通信を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G8):端末装置1が単一のセルにおいてセルラ通信とD2D発見/通信を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G9):端末装置1が単一のセルにおいてセルラ通信の送信処理とD2D発見/通信の送信処理を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G10):端末装置1が単一のFDDセルにおいてセルラ通信の受信処理とD2D発見/通信の送信処理を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G11):端末装置1が単一のFDDセルにおいてセルラ通信の受信処理とD2D通信/発見の受信処理を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G12):端末装置1が、あるセルにおけるセルラ通信と他のセルにおけるD2D通信/発見を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G13):端末装置1が、あるセルにおけるセルラ通信の送信処理と他のセルにおけるD2D通信/発見の送信処理を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G14):端末装置1が、あるセルにおけるセルラ通信の受信処理と他のセルにおけるD2D通信/発見の受信処理を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G15):端末装置1が、あるセルにおけるセルラ通信の送信処理と他のセルにおけるD2D通信/発見の受信処理を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G16):端末装置1が、あるセルにおけるセルラ通信の受信処理と他のセルにおけるD2D通信/発見の送信処理を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報
・情報(G17):端末装置1が、D2D通信、および/または、D2D発見のために用いられるD2Dリソースのスケジューリング/割当/設定を要求する情報
基地局装置3は、D2Dリソースのセットのそれぞれに対して、D2Dリンクの設定を示す情報を、端末装置1に送信してもよい。1つの端末装置1に対して、D2Dリソースの複数のセットがセットされてもよい。D2Dリソースの1つのセットは、1つのセルに含まれてもよい。1つのセルに、D2Dリソースの複数のセットがセットされてもよい。D2D通信路毎に、D2Dリソースの1つのセットがセットされてもよい。1つの端末装置1において、複数のD2D通信路が確立されてもよい。
D2Dリンクの設定を示す情報には、情報(H1)から(H15)の一部または全部が含まれてもよい。情報(H1)から情報(H15)のそれぞれは、異なるタイミングで送信されてもよい。
・情報(H1):D2Dリソースが含まれるセルを示す情報
・情報(H2):D2Dリソースが含まれるサブフレームを示す情報
・情報(H3):サブフレーム内において、D2Dリソースの周波数帯域幅、および/または、周波数位置を示す情報・情報(H4):サブフレーム内において、D2Dリソースを構成する仮想リソースブロックまたは物理リソースブロックを示す情報
・情報(H5):PSリソースが含まれるセルを示す情報
・情報(H6):PSリソースが含まれるサブフレームを示す情報
・情報(H7):サブフレーム内において、PSリソースの周波数帯域幅、および/または、周波数位置を示す情報
・情報(H8):サブフレーム内において、PSリソースを構成する仮想リソースブロックまたは物理リソースブロックを示す情報・情報(H9):D2D信号(例えば、PUSCH)のリソースのホッピングの有効/指示を示す情報
・情報(H10):D2D信号のリソースのホッピングモードを示す情報
・情報(H11):D2Dリソースのホッピングの有効/指示を示す情報
・情報(H12):D2Dリソースのホッピングモードを示す情報
・情報(H13):D2D発見に関連するD2D信号の設定を示す情報
・情報(H14):D2D通信に関連するD2D信号の設定を示す情報
・情報(H15):ProSe−assited WLANダイレクト通信の設定を示す情報
情報(H2)は、D2Dリソースがリザーブされるサブフレームの番号に対する周期およびオフセットを示してもよい。情報(H2)は、ビットマップによって表現されてもよい。該ビットマップのそれぞれのビットは1つのサブフレームに対応してもよい。
D2D信号のホッピングモードは、サブフレーム間(inter-subframe)モードと、サブフレーム内/間(intra and inter-subframe)モードがある。サブフレーム間モードにおいて、D2D信号のリソースはサブフレーム毎にホッピングする。サブフレーム内/間モードにおいて、D2D信号のリソースはスロット毎にホッピングする。
D2Dリンクに関する情報には、情報(I1)から(I42)の一部または全部が含まれてもよい。情報(I1)から情報(I42)のそれぞれは、異なるタイミングで送信されてもよい。
・情報(I1):D2D発見および/またはD2D通信のために用いられるD2Dリソースのサブセットを示す情報
・情報(I2):D2D信号の送信処理が行われるD2Dリソースのサブセットを示す情報
・情報(I3):D2D信号の受信処理/モニタが行われるD2Dリソースのサブセットを示す情報
・情報(I4):D2D発見および/またはD2D通信のために用いられるバンドを示す情報
・情報(I5):D2D信号の送信処理が行われるバンドを示す情報
・情報(I6):D2D信号の受信処理/モニタが行われるバンドを示す情報
・情報(I7):D2D発見および/またはD2D通信のために用いられるセルを示す情報
・情報(I8):D2D信号の送信処理が行われるセルを示す情報
・情報(I9):D2D信号の受信処理/モニタが行われるセルを示す情報
・情報(I10):D2D発見および/またはD2D通信のために用いられるサブフレームを示す情報
・情報(I11):D2D信号の送信処理が行われるサブフレームを示す情報
・情報(I12):D2D信号の受信処理/モニタが行われるサブフレームを示す情報
・情報(I13):D2D信号のCP長を示す情報
・情報(I14):D2D専用周波数帯において、D2Dを行っているかどうかを示す情報
・情報(I15):D2D専用周波数帯において、D2Dを開始したことを示す情報
・情報(I16):D2D専用周波数帯において、D2Dを終了したことを示す情報
・情報(I17):PSのためのD2Dを行っているかどうかを示す情報
・情報(I18):PSのためのD2Dを開始したことを示す情報
・情報(I19):PSのためのD2Dを終了したことを示す情報
・情報(I20):WLAN通信を行っているかどうかを示す情報
・情報(I21):WLAN通信を開始したことを示す情報
・情報(I22):WLAN通信を終了したことを示す情報
・情報(I23):WLAN通信に用いられているWLANの規格を示す情報
・情報(I24):ProSe−assisted WLANダイレクト通信を行っているかどうかを示す情報
・情報(I25):ProSe−assisted WLANダイレクト通信を開始したことを示す情報
・情報(I26):ProSe−assisted WLANダイレクト通信を終了したことを示す情報
・情報(I27):ProSe−assisted WLANダイレクト通信に用いられているWLANの規格を示す情報
・情報(I28):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路におけるチャネル状況(測定された干渉)を示す情報
・情報(I29):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路におけるQoS(Quality of Service)を示す情報
・情報(I30):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路において送受信されたトラフィックの量を示す情報
・情報(I31):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路における送信されたトラフィックの量を示す情報
・情報(I32):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路において受信されたトラフィックの量を示す情報
・情報(I33):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路において伝送待ち状態のトラフィック(データ、パケット)の量を示す情報(Buffer Status Report: BSR)
・情報(I34):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路における通信範囲(communication range)を示す情報
・情報(I35):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路におけるパケットの優先度を示す情報
・情報(I36):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路における平均ビットレートを示す情報
・情報(I37):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路における平均パケット遅延を示す情報
・情報(I38):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路における平均パケットロス率(Block Error Rate: BLER)を示す情報
・情報(I39):D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路におけるQoSが、D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路に対するQCI(QoS Class Identifier)が対応するQoSを満たしているかどうかを示す情報
・情報(I40):D2D通信および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信を行っている端末装置1の識別子(identifier, identity)示す情報
・情報(I41):D2D通信および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信を行っている端末装置1が接続しているPLMN(Public Land Mobile Network)/オペレータを示す情報
・情報(I42):端末装置1の地理的な位置を示す情報
端末装置1は、D2Dリソースのセットのそれぞれ、D2D通信路のそれぞれ、ProSe−assisted WLANダイレクト通信路のそれぞれ、および/または、アプリケーションのそれぞれに対して、D2Dリンクに関する情報を、基地局装置3に送信してもよい。
D2Dリンクに関する情報の報告は、情報(I1)から(I42)のうち何れかの状態が変更されるような場合にトリガーされてもよい。また、D2Dリンクに関する情報の報告は、情報(I1)から(I42)のうちの何れかの値が閾値以上変更されるような場合にトリガーされてもよい。また、D2Dリンクに関する情報の報告は、最後にD2Dリンクに関する情報を報告したときの情報(I1)から(I42)のうちの何れかの値と現在の値が閾値以上異なる場合にトリガーされてもよい。この場合、情報(I1)から(I42)のうち、トリガーに対応する情報のみを報告してもよい。D2Dリンクに関する情報の報告は、基地局装置3からの指示に基づいてトリガーされてもよい。
例えば、D2D伝送路において伝送されたトラフィックの量が閾値を超えた場合に、D2Dリンクに関する情報の報告がトリガーされてもよい。例えば、D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路におけるQoSが、D2D通信路および/またはProSe−assisted WLANダイレクト通信路に対するQCI(QoS Class Identifier)が対応するQoSを満たさなくなった場合に、D2Dリンクに関する情報の報告がトリガーされてもよい。
端末装置1は、D2Dリンクに関する情報の報告が少なくとも1つトリガーされており、上りリンクにおける初期送信のためのPUSCHが割当てられ、論理チャネル優先順位付け(logical channel prioritization)手順の結果として該PUSCHにD2Dリンクに関する情報を収容(accomodate)できる場合に、該PUSCHを用いてD2Dリンクに関する情報を報告してもよい。
QCIはは、パケットの優先度、許容パケット遅延時間(packet delay budget)、許容パケットロス率(packet error loss rate)、伝送速度(ビットレート)保証の有無などによって定義される。QCIは、特定のパケット転送動作を対照として用いられるスカラーである。基地局装置3は、D2D通信路に対応するQCIを示す情報を、端末装置1に送信してもよい。
端末装置1の地理的な位置は、PRSおよび/またはグローバル航法衛星システム(Global Navigation Satellite System: GNSS)に基づいて測定されてもよい。
例えば、端末装置1は、D2Dリンクの設定を示す情報で示されたD2Dリソースの中から、D2D信号の送受信のために用いられるD2Dリソースのサブセットを決定し、該決定したD2Dリソースのサブセットを示す情報(I1)を基地局装置3に送信してもよい。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図7は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107と送受信アンテナ部109を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング情報解釈部1013、および、D2D制御部1015を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と上りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング情報解釈部1013は、受信部105を介して受信したDCIフォーマット(スケジューリング情報)の解釈をし、前記DCIフォーマットを解釈した結果に基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
上位層処理部101が備えるD2D制御部1015は、無線リソース制御部1011によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、D2D発見、D2D通信、および/または、ProSe−assisted WLANダイレクト通信の制御を行う。D2D制御部1015は、他の端末装置1またはEUTRAN(基地局装置3)に送信する、D2Dに関連する情報を生成してもよい。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ部109を介して受信した下りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部1055は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、PHICH、PDCCH、EPDCCH、およびPDSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、PHICHに対して対応する符号を乗算して合成し、合成した信号に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、自装置宛てのPHICHを復号し、復号したHARQインディケータを上位層処理部101に出力する。復調部1053は、PDCCHおよび/またはEPDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、PDCCHおよび/またはEPDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報と下りリンク制御情報が対応するRNTIとを上位層処理部101に出力する。
復調部1053は、PDSCHに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の下りリンクグラントで通知された変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に関する情報に基づいて復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスやチャネルの状態を測定し、測定したパスロスやチャネルの状態を上位層処理部101へ出力する。また、チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、CQIの算出のために、チャネル測定、および/または、干渉測定を行なう。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報を畳込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部1071は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。変調部1073は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づき、空間多重されるデータの系列の数を決定し、MIMO(Multiple Input Multiple Output)SM(Spatial Multiplexing)を用いることにより同一のPUSCHで送信される複数の上りリンクデータを、複数の系列にマッピングし、この系列に対してプレコーディング(precoding)を行なう。
上りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(physical layer cell identity: PCI、Cell IDなどと称する。)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタを用いて余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部109に出力して送信する。
図8は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ部309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011、スケジューリング部3013、および、D2D制御部3015を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部3011は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御部3011は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などから、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式および送信電力などを決定する。スケジューリング部3013は、スケジューリング結果に基づき、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報(例えば、DCIフォーマット)を生成し、制御部303に出力する。スケジューリング部3013は、さらに、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定する。
上位層処理部301が備えるD2D制御部3015は、無線リソース制御部3011によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、セルラリンクを用いて通信している端末装置1におけるD2D発見、D2D通信、および/または、ProSe−assisted WLANダイレクト通信の制御を行う。D2D制御部3015は、他の基地局装置3または端末装置1に送信する、D2Dに関連する情報を生成してもよい。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。無線受信部3057は、送受信アンテナ部309を介して受信された上りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部3057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去する。無線受信部3057は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部3055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。
復調部3053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。復調部3053は、端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した空間多重される系列の数と、この系列に対して行なうプリコーディングを指示する情報に基づいて、MIMO SMを用いることにより同一のPUSCHで送信された複数の上りリンクデータの変調シンボルを分離する。
復号化部3051は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置1に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号化部3051は、上位層処理部301から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。チャネル測定部3059は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ部309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部3011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部3011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部3079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置1が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号を多重する。つまり、多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDMシンボルを生成し、生成したOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタにより余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部309に出力して送信する。
本実施形態の端末装置1は、他の端末装置1および基地局装置3(EUTRAN)と通信する端末装置1であって、前記他の端末装置1へ送信するD2D信号に対するサイクリックプリフィックスの長さを示す情報、および、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号に対するサイクリックプリフィックスの長さを示す情報を、前記基地局装置3から受信する受信部105を備える。
本実施形態の端末装置1は、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号と前記他の端末装置1へ送信するD2D信号が同じセルで同時に発生した場合、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号の送信タイミングと前記他の端末装置1へ送信するD2D信号の送信タイミングが同じかどうか、および/または、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号に対するサイクリックプリフィックスの長さと前記他の端末装置1へ送信するD2D信号のサイクリックプリフィックスの長さが同じかどうかに、少なくとも基づいて、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号と前記他の端末装置1へ送信するD2D信号の両方を送信するか、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号と前記他の端末装置1へ送信するD2D信号の何れか一方を送信するかを決定する送信部107を備える。
上記の送信部107は、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号と前記他の端末装置1へ送信するD2D信号が異なるセルで同時に発生した場合、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号と前記他の端末装置1へ送信するD2D信号の両方を送信してもよい。
上記の送信部107は、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号と前記他の端末装置1へ送信するD2D信号が異なるセルで同時に発生した場合、前記基地局装置3へ送信する上りリンク信号と前記他の端末装置1へ送信するD2D信号の何れか一方を送信してもよい。
本実施形態の端末装置1は、PTAGに関連するTAタイマーが満了した場合、前記他の端末装置1への送信処理に関連する全てのHARQバッファをフラッシュするD2D制御部1015を備える。
上記のD2D制御部1015は、PTAGに関連するTAタイマーが満了した場合、前記他の端末装置1からの受信処理に関連する全てのソフトバッファをフラッシュする。
上記のD2D制御部1015は、PTAGに関連するTAタイマーが満了した場合、前記他の端末装置1との通信(D2D通信およびProSe−assisted WLANダイレクト通信)をストップ/切断する。
上記の送信部107は、PTAGに関連するTAタイマーがランニングしていない場合、前記他の端末装置1へD2D信号を送信しない。
上記のD2D制御部1015は、STAGに関連するTAタイマーが満了した場合、STAGに属する全てのサービングセルに対して、前記他の端末装置1への送信処理に関連する全てのHARQバッファをフラッシュする。
上記のD2D制御部1015は、STAGに関連するTAタイマーが満了した場合、STAGに属する全てのサービングセルに対して、前記他の端末装置1からの受信処理に関連する全てのソフトバッファをフラッシュする。
上記のD2D制御部1015は、STAGに関連するTAタイマーが満了した場合、STAGに属する全てのサービングセルにおいて、前記他の端末装置1との通信(D2D通信およびProSe−assisted WLANダイレクト通信)をストップ/切断する。
上記の送信部107は、STAGに関連するTAタイマーがランニングしていない場合、前記STAGに関連するD2Dリソースにおいて、前記他の端末装置1へD2D信号を送信しない。
上記のD2D制御部1015は、MAC層において、端末装置1間における通信の機能をアクティベートおよびデアクティベートする。
上記のD2D制御部1015は、ユーザまたはアプリケーションからの入力に基づいて、前記端末装置1間における通信の機能をアクティベートおよびデアクティベートする。
上記のD2D制御部1015は、基地局装置3から受信したD2Dコマンド(情報)に基づいて、前記端末装置1間における通信の機能をアクティベートまたはデアクティベートする。
上記の送信部107は、前記D2Dコマンド(情報)を含むトランスポートブロックに対するACKをPUSCHまたはPUCCHで前記基地局装置3に送信する。
上記の送信部107は、前記端末装置1間における通信の機能をアクティベートしたことを示す情報を、前記基地局装置3に送信する。
上記の送信部107は、前記端末装置1間における通信の機能をデアクティベートしたことを示す情報を、前記基地局装置3に送信する。
上記のD2D制御部1015は、前記端末装置1間における通信の機能をアクティベート、または、再アクティベートしたときにタイマーをスタートまたはリスタートし、前記タイマーが満了した場合、前記端末装置1間における通信の機能をデアクティベートする。
上記のD2D制御部1015は、前記端末装置1間における通信の機能がデアクティベートされる場合、前記他の端末装置1への送信処理に関連する全てのHARQバッファをフラッシュする。
上記のD2D制御部1015は、前記端末装置1間における通信の機能がデアクティベートされる場合、前記他の端末装置1からの受信処理に関連する全てのソフトバッファをフラッシュする。
本実施形態の端末装置1は、前記端末装置1間における通信の機能がアクティベートされている場合、前記端末装置1間における通信を行うことができる、そして、開始できる。また、本実施形態の端末装置1は、前記端末装置1間における通信の機能がデアクティベートされている場合、前記端末装置1間における通信を行わない、そして、開始しない。
上記の受信部105は、前記端末装置1間における通信の機能がデアクティベートされている場合、前記他の端末装置1からのD2D信号の受信処理およびモニタを行わない。上記の受信部105は、前記端末装置1間における通信の機能がアクティベートされている場合、前記他の端末装置1からのD2D信号の受信処理およびモニタを行ってもよい。
上記の送信部107は、前記端末装置1間における通信の機能がデアクティベートされている場合、前記他の端末装置1へのD2D信号の送信処理を行わない。上記の送信部107は、前記端末装置1間における通信の機能がアクティベートされている場合、前記他の端末装置1へのD2D信号の送信処理を行ってもよい。
上記の送信部107は、他の端末装置1との通信の機能に関連する情報を、前記基地局装置3に送信する。前記他の端末装置1との通信機能に関連する情報は、情報(G1)から(G17)の一部または全部を含む。
前記他の端末装置1との通信機能に関連する情報は、前記端末装置1がサポートする無線LANの規格を示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信機能に関連する情報は、前記端末装置1が前記基地局装置3との通信および無線LANダイレクト通信を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信機能に関連する情報は、前記端末装置1が、あるセルにおける前記基地局装置3との通信および前記あるセルにおける他の端末装置1との通信を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信機能に関連する情報は、前記端末装置1が、あるセルにおける前記基地局装置3との通信および他のセルにおける他の端末装置1との通信を同時に行う能力を持つかどうかを示す情報を含む。
上記の送信部は、他の端末装置1との通信路に関する情報を、前記基地局装置3に送信する。前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、情報(I1)から(I42)の一部または全部を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1との通信のために用いられるリソースを示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1との通信のために用いられるバンドを示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1との通信のために用いられるセルを示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1との通信のために用いられるサブフレームを示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1へ送信する信号のCP長を示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1と無線LAN通信を行っているかどうかを示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1に送信したトラフィックの量を示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1から受信したトラフィックの量を示す情報を含む。
前記他の端末装置1との通信路に関する情報は、前記他の端末装置1との通信路におけるQoSに関する情報を含む。
本実施形態の基地局装置3は、他の端末装置1と通信する端末装置1と通信する基地局装置3であって、前記端末装置1が前記他の端末装置1へ送信する信号に対するサイクリックプリフィックスの長さを示す情報、前記端末装置1が前記基地局装置3へ送信する信号に対するサイクリックプリフィックスの長さを示す情報、前記他の端末装置1との通信の機能に関連する情報、前記他の端末装置1との通信路に関する情報、前記端末装置1間における通信の機能のアクティベートを指示する情報、および、前記端末装置1間における通信の機能のデアクティベートを指示する情報を、前記端末装置1に送信する送信部307を備える。
本実施形態の基地局装置3は、前記端末装置1間における通信の機能をアクティベートしたことを示す情報、前記端末装置1間における通信の機能をデアクティベートしたことを示す情報を受信する受信部305を備える。
上記の受信部305は、前記端末装置1間における通信の機能のアクティベートを指示する情報を含むトランスポートブロックに対するACK、および、前記端末装置1間における通信の機能のデアクティベートを指示する情報を含むトランスポートブロックに対するACKをPUSCHまたはPUCCHで、前記端末装置1から受信する。
これにより、端末装置1間で効率的にD2Dを行うことができる。また、基地局装置3は、セルラリンクを用いて、端末装置1間のD2Dを効率的に制御することができる。
(1)このように、本発明の第1の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、端末装置間のディスカバリーの能力を持つことを示す情報、および、周波数分割複信方式の1つのセルにおいて前記EUTRANにおける下りリンクの信号の受信と前記端末装置間のディスカバリーに関連する信号の受信を同時に行う能力があるかどうかを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する送信部を備えることを特徴とする端末装置である。
(2)また、本発明の第2の態様は、(1)に記載の端末装置であってm前記周波数分割複信方式のあるセルに対応する下りリンクコンポーネントキャリアにおいて、前記EUTRANにおける下りリンクの信号を、前記EUTRANの基地局装置から受信し、前記周波数分割複信方式のあるセルに対応する上りリンクコンポーネントキャリアにおいて、前記端末装置間のディスカバリーに関連する信号を、他の端末装置から受信する受信部を備える。
(3)また、本発明の第3の態様は、(1)に記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信の能力を持つことを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(4)また、本発明の第4の態様は、端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、端末装置間のディスカバリーの能力を持つことを示す情報、および、周波数分割複信方式の1つのセルにおいて前記EUTRANにおける下りリンクの信号の受信と前記端末装置間のディスカバリーに関連する信号の受信を同時に行う能力があるかどうかを示す情報を、前記端末装置から受信する受信部を備える基地局装置である。
(5)また、本発明の第5の態様は、(4)に記載の基地局装置であって、前記EUTRANにおける下りリンクの信号は、前記周波数分割複信方式のあるセルに対応する下りリンクコンポーネントキャリアにおいて前記EUTRANの基地局装置によって送信され、前記端末装置間のディスカバリーに関連する信号は、前記周波数分割複信方式のあるセルに対応する上りリンクコンポーネントキャリアにおいて他の端末装置によって送信される。
(6)また、本発明の第6の態様は、(4)に記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信の能力を持つことを示す情報を、前記端末装置から受信する。
(7)また、本発明の第7の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、端末装置間の通信および/またはディスカバリーの能力を持つことを示す情報、および、あるセルにおける前記EUTRANとの通信と前記あるセルとは異なるセルにおける前記端末装置間の通信および/またはディスカバリーとを並行して行う能力があることを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する送信部を備える端末装置である。
(8)また、本発明の第8の態様は、端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、端末装置間の通信および/またはディスカバリーの能力を持つことを示す情報、および、あるセルにおける前記EUTRANとの通信と前記あるセルとは異なるセルにおける前記端末装置間の通信および/またはディスカバリーとを並行して行う能力があることを示す情報を、前記端末装置から受信する受信部を備える基地局装置である。
(9)また、本発明の第9の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、端末装置間の信号に対するリソースのセットを示す第1の情報、および、前記リソースのセットがPS(Public Safety)のためのリソースであるかどうかを示す第2の情報を、前記EUTRANの基地局装置から受信する受信部を備える端末装置である。
(10)また、本発明の第10の態様は、(9)に記載の端末装置であって、前記端末装置間の信号に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(11)また、本発明の第11の態様は、(端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、端末装置間の信号に対するリソースのセットを示す第1の情報、および、前記リソースのセットがPS(Public Safety)のためのリソースであるかどうかを示す第2の情報を、前記端末装置に送信する送信部を備える基地局装置である。
(12)また、本発明の第12の態様は、(11)に記載の基地局装置であって、前記端末装置間の信号に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(13)また、本発明の第13の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、PS(Public Safety)のために端末装置間の通信を行っているかどうかを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する送信部を備える端末装置である。
(14)また、本発明の第14の態様は、(13)に記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信を行っているリソースのセットを示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(15)また、本発明の第15の態様は、(13)または(14)に記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信を行っているバンドまたはセルの周波数を示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(16)また、本発明の第16の態様は、(13)から(15)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記端末装置間の信号に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(17)また、本発明の第17の態様は、端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、PS(Public Safety)のために端末装置間の通信を行っているかどうかを示す情報を、前記端末装置から受信する受信部を備える基地局装置である。
(18)また、本発明の第18の態様は、(17)に記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信を行っているリソースのセットを示す情報を、前記端末装置から受信する。
(19)また、本発明の第19の態様は、(17)または(18)に記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信を行っているバンドまたはセルの周波数を示す情報を、前記端末装置から受信する。
(20)また、本発明の第20の態様は、(17)から(19)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記端末装置間の信号に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(21)また、本発明の第21の態様は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と通信する端末装置であって、端末装置間の通信に関する情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する送信部を備え、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記端末装置間の通信における送信に対して利用可能なデータの量を示す情報を含む端末装置である。
(22)また、本発明の第22の態様は、(21)に記載の端末装置であって、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記端末装置が端末装置間の通信を行っている他の端末装置に関する情報を含む。
(23)また、本発明の第23の態様は、(21)または(22)に記載の端末装置であって、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記データの優先度に関する情報を含む。
(24)また、本発明の第24の態様は、(21)から(23)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信において送信したトラフィックの量、および、受信したトラフィックの量を示す情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(25)また、本発明の第25の態様は、(21)から(23)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置間の通信において送信したトラフィックおよび受信したトラフィックの総量を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(26)また、本発明の第26の態様は、(21)から(25)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記送信部は、前記端末装置が前記端末装置間の通信を行っている他の前記端末装置のPLMN(Public Land Mobile Network)に関する情報を、前記EUTRANの基地局装置に送信する。
(27)また、本発明の第27の態様は、(21)から(26)のいずれか一つに記載の端末装置であって、前記端末装置間の通信に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
(28)また、本発明の第28の態様は、端末装置と通信するEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の基地局装置であって、端末装置間の通信に関する情報を、前記端末装置から受信する受信部を備え、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記端末装置間の通信における送信に対して利用可能なデータの量を示す情報を含む基地局装置である。
(29)また、本発明の第29の態様は、(28)に記載の基地局装置であって、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記端末装置が端末装置間の通信を行っている他の端末装置に関する情報を含む。
(30)また、本発明の第30の態様は、(28)または(29)に記載の基地局装置であって、前記端末装置間の通信に関する情報は、前記データの優先度に関する情報を含む。
(31)また、本発明の第31の態様は、(28)から(30)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信において送信したトラフィックの量、および、受信したトラフィックの量を示す情報を、前記端末装置から受信する。
(32)また、本発明の第32の態様は、(28)から(30)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置間の通信において送信したトラフィックおよび受信したトラフィックの総量を、前記端末装置から受信する。
(33)また、本発明の第33の態様は、(28)から(32)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置が前記端末装置間の通信を行っている他の前記端末装置のPLMN(Public Land Mobile Network)に関する情報を、前記端末装置から受信する。
(34)また、本発明の第34の態様は、(28)から(33)のいずれか一つに記載の基地局装置であって、前記端末装置間の通信に対するリソースは、前記EUTRANにおける周波数分割複信方式のセルの上りリンクコンポーネントキャリアのリソース、または、前記EUTRANにおける時間分割複信方式のセルの上りリンクサブフレームのリソースである。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 送受信アンテナ部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
309 送受信アンテナ部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング情報解釈部
1015 D2D制御部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3015 D2D制御部

Claims (6)

  1. ネットワークと通信するように構成および/またはプログラムされた端末装置であって、
    前記端末装置は、前記端末装置に関する能力情報を、前記ネットワークに送信するように構成および/またはプログラムされた送信部を備え、
    前記能力情報は、下りリンク信号および第1の信号の同時受信の機能、および、上りリンク信号および第2の信号の同時送信の機能に関するものであり、
    前記第1の信号、および、前記第2の信号は、第1の通信に関連付けられており、
    前記第1の通信は、前記端末装置と他の端末装置が互いに直接、通信可能な通信モードである
    端末装置。
  2. 端末装置と通信するように構成および/またはプログラムされた基地局装置であって、
    前記基地局装置は、前記端末装置に関する能力情報を、前記端末装置から受信するように構成および/またはプログラムされた受信部を備え、
    前記能力情報は、下りリンク信号および第1の信号の同時受信の機能、および、上りリンク信号および第2の信号の同時送信の機能に関するものであり、
    前記第1の信号、および、前記第2の信号は、第1の通信に関連付けられており、
    前記第1の通信は、前記端末装置と他の端末装置が互いに直接、通信可能な通信モードである
    基地局装置。
  3. ネットワークと通信するように構成および/またはプログラムされた端末装置の方法であって、
    前記端末装置に関する能力情報を、前記ネットワークに送信し、
    前記能力情報は、下りリンク信号および第1の信号の同時受信の機能、および、上りリンク信号および第2の信号の同時送信の機能に関するものであり、
    前記第1の信号、および、前記第2の信号は、第1の通信に関連付けられており、
    前記第1の通信は、前記端末装置と他の端末装置が互いに直接、通信可能な通信モードである
    方法。
  4. 端末装置と通信するように構成および/またはプログラムされた基地局装置の方法であって、
    前記端末装置に関する能力情報を、前記端末装置から受信し、
    前記能力情報は、下りリンク信号および第1の信号の同時受信の機能、および、上りリンク信号および第2の信号の同時送信の機能に関するものであり、
    前記第1の信号、および、前記第2の信号は、第1の通信に関連付けられており、
    前記第1の通信は、前記端末装置と他の端末装置が互いに直接、通信可能な通信モードである
    方法。
  5. ネットワークと通信するように構成および/またはプログラムされた端末装置の集積回路であって、
    前記集積回路は、前記端末装置に関する能力情報を、前記ネットワークに送信するように構成および/またはプログラムされた送信回路を備え、
    前記能力情報は、下りリンク信号および第1の信号の同時受信の機能、および、上りリンク信号および第2の信号の同時送信の機能に関するものであり、
    前記第1の信号、および、前記第2の信号は、第1の通信に関連付けられており、
    前記第1の通信は、前記端末装置と他の端末装置が互いに直接、通信可能な通信モードである
    集積回路。
  6. 端末装置と通信するように構成および/またはプログラムされた基地局装置の集積回路であって、
    前記集積回路は、前記端末装置に関する能力情報を、前記端末装置から受信するように構成および/またはプログラムされた受信回路を備え、
    前記能力情報は、下りリンク信号および第1の信号の同時受信の機能、および、上りリンク信号および第2の信号の同時送信の機能に関するものであり、
    前記第1の信号、および、前記第2の信号は、第1の通信に関連付けられており、
    前記第1の通信は、前記端末装置と他の端末装置が互いに直接、通信可能な通信モードである
    集積回路。
JP2015530815A 2013-08-06 2014-07-24 端末装置、基地局装置、方法および集積回路 Active JP6187921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163097 2013-08-06
JP2013163097 2013-08-06
PCT/JP2014/069564 WO2015019860A1 (ja) 2013-08-06 2014-07-24 端末装置、および、基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019860A1 JPWO2015019860A1 (ja) 2017-03-02
JP6187921B2 true JP6187921B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52461199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530815A Active JP6187921B2 (ja) 2013-08-06 2014-07-24 端末装置、基地局装置、方法および集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10231272B2 (ja)
EP (1) EP3032856B1 (ja)
JP (1) JP6187921B2 (ja)
WO (1) WO2015019860A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3122129B1 (en) * 2014-03-20 2022-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, and communication method
US10390345B2 (en) * 2014-04-30 2019-08-20 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal for device-to-device communication in wireless communication system and apparatus for same
EP3143818A1 (en) * 2014-05-16 2017-03-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Communication system, network node, communication device, methods and computer programs
CN105338518B (zh) * 2014-07-31 2020-03-31 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法
CN105338590B (zh) * 2014-08-08 2019-11-29 中兴通讯股份有限公司 支持邻近服务能力信息的上报、处理方法及装置
US10015757B2 (en) 2015-09-14 2018-07-03 Ofinno Technologies, Llc Uplink timing advance configuration of a wireless device and base station
US9894648B2 (en) * 2016-03-01 2018-02-13 Wipro Limited Methods and systems for providing device to device proximity services in wireless communication networks
US10986491B2 (en) 2017-04-07 2021-04-20 Apple Inc. Device, system, and method for adaptive data collection operations
CN112567854A (zh) * 2018-08-17 2021-03-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据传输方法、终端设备及网络设备
US11570779B2 (en) * 2018-11-30 2023-01-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatuses and communication methods for 5G NR based V2X communications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238835B2 (en) * 2006-12-07 2012-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system, wireless terminal station, wireless base station, and wireless communication method
JP2009118196A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Nec Corp 移動通信システム、ユーザ端末、監視装置及びそれらに用いる保守方法
WO2011087408A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements in a cellular network
KR20170026658A (ko) 2010-11-16 2017-03-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 다이렉트 링크 동작을 위한 방법 및 장치
CN103733682A (zh) 2011-06-01 2014-04-16 株式会社Ntt都科摩 使用小节点设备的移动通信中的增强的本地接入
EP2761951B1 (en) 2011-09-30 2020-05-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and arrangement for handling device-to-device communication in a wireless communications network
WO2013104084A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Renesas Mobile Corporation Synchronization and macro connectivity reconfiguration for d2d devices
JP6026549B2 (ja) * 2012-09-26 2016-11-16 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局及びユーザ端末
ES2885127T3 (es) * 2012-12-13 2021-12-13 Ericsson Telefon Ab L M Diseño de canal físico para D2D asistido por red
HUE044270T2 (hu) * 2013-05-08 2019-10-28 Ericsson Telefon Ab L M A hálózati kommunikációs kapcsolatok és a D2D kommunikációs kapcsolatok ütemezési politikájának jobb kiválasztása
US9749966B2 (en) * 2013-05-08 2017-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling of simultaneous network communication transmission and D2D communication transmission
JP6108980B2 (ja) * 2013-06-27 2017-04-05 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末

Also Published As

Publication number Publication date
US10231272B2 (en) 2019-03-12
JPWO2015019860A1 (ja) 2017-03-02
WO2015019860A1 (ja) 2015-02-12
EP3032856B1 (en) 2020-05-06
EP3032856A1 (en) 2016-06-15
EP3032856A4 (en) 2017-03-22
US20160192424A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200204415A1 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
JP6187921B2 (ja) 端末装置、基地局装置、方法および集積回路
JP6201269B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP6568066B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および方法
JP6677642B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
JP6340653B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6635267B2 (ja) 端末装置、および、通信方法
JP6541008B2 (ja) 端末装置、および、通信方法
JP6639395B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
WO2016125580A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2016125584A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150