JP6184053B2 - Information terminal, display control method, and program - Google Patents

Information terminal, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6184053B2
JP6184053B2 JP2012008208A JP2012008208A JP6184053B2 JP 6184053 B2 JP6184053 B2 JP 6184053B2 JP 2012008208 A JP2012008208 A JP 2012008208A JP 2012008208 A JP2012008208 A JP 2012008208A JP 6184053 B2 JP6184053 B2 JP 6184053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
partial area
user
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008208A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013149027A5 (en
JP2013149027A (en
Inventor
砂田 仁
仁 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012008208A priority Critical patent/JP6184053B2/en
Publication of JP2013149027A publication Critical patent/JP2013149027A/en
Publication of JP2013149027A5 publication Critical patent/JP2013149027A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6184053B2 publication Critical patent/JP6184053B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、入力操作用可能なタッチパネルを備える携帯情報端末の表示制御技術に関するものである。   The present invention relates to a display control technique for a portable information terminal including a touch panel that can be used for input operation.

携帯電話端末やPDA、音楽プレーヤーといった携帯情報端末においては、入力操作用にタッチパネルを搭載している場合が多い。また、表示を行う画面は年々大画面化する傾向があり、タッチパネルの操作は両手でないと操作できない場面が多くなってきている。大画面かつタッチパネルで操作できるため物理的な多数のスイッチやボタンを省略することも可能になる。   Mobile information terminals such as mobile phone terminals, PDAs, and music players often have a touch panel for input operations. In addition, screens for display tend to be larger year by year, and there are many scenes in which the touch panel can be operated only with both hands. Since it can be operated with a large screen and a touch panel, a large number of physical switches and buttons can be omitted.

タッチパネルを用いた携帯端末の従来技術については、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。   As a related art of a portable terminal using a touch panel, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known.

特開2009−163278号公報JP 2009-163278 A

一方で大画面化により従来片手で操作できていたアイコン操作が、時には両手で操作を行わなければならない場合が発生している。特許文献1では、操作可能な範囲内に操作指示用のアイコンを表示する方法について提案されている。   On the other hand, the icon operation, which has been conventionally operated with one hand due to the large screen, sometimes has to be operated with both hands. Patent Document 1 proposes a method for displaying an operation instruction icon within an operable range.

しかしアイコンの数が多い場合や、操作性を十分に考慮したアイコンのレイアウト方法については言及されていない。たとえば、画面いっぱいにアイコンがレイアウトされるような場合の課題解決については、とくに提案されていない。   However, there is no mention of a case where the number of icons is large or an icon layout method that fully considers operability. For example, there is no particular proposal for solving problems when icons are laid out on the entire screen.

本発明は、タッチパネルを搭載した端末情報端末を操作する場合に、従来技術に比べて、さらに操作性に優れた、操作画面の表示制御を行うことを目的とする。   An object of the present invention is to perform display control of an operation screen that is more excellent in operability than the conventional technology when operating a terminal information terminal equipped with a touch panel.

上記課題を解決するために、本発明における情報端末は、表示部を備え、前記表示部の全領域を利用して操作の対象となる複数のオブジェクトが配置される第1の画面を介した操作を検出して、当該操作に応じた制御を行うことが可能であって、
前記第1の画面の表示から、ユーザーによる片手での操作のための第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作を検出する検出手段と、前記検出手段による前記操作の検出に応じて、前記表示部における一部の領域への前記第2の画面の表示を制御する制御手段と、前記第2の画面の表示が行われる際の、前記第1の画面の表示へ戻すためのユーザーの指示を受け付けるための入力部の表示位置が決定される指示を受け付ける受け付け手段と、を有し、
前記一部の領域は、前記第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作より前に、予め設定された領域であって、前記一部の領域に表示される前記第2の画面は、前記第1の画面よりも相対的に小さい画面であって、前記第2の画面には、前記第1の画面に配置されていた操作の対象となる複数のオブジェクトの一部または全てが縮小されて配置され、前記受け付け手段により受け付けた指示に対応する表示位置に従い、前記入力部が、前記第2の画面を表示する前記一部の領域に表示されることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an information terminal according to the present invention includes a display unit, and operates via a first screen on which a plurality of objects to be operated are arranged using the entire area of the display unit Can be detected and controlled according to the operation,
Detecting means for detecting a user operation for switching from display of the first screen to display of a second screen for one-handed operation by the user, and according to detection of the operation by the detecting means Control means for controlling the display of the second screen in a partial area of the display unit, and for returning to the display of the first screen when the display of the second screen is performed. Receiving means for receiving an instruction to determine the display position of the input unit for receiving a user instruction ,
The partial area is an area set in advance before a user operation for switching to the display of the second screen, and the second screen displayed in the partial area Is a screen relatively smaller than the first screen, and a part or all of a plurality of objects to be operated on the first screen are included in the second screen. The input unit is displayed in the partial area where the second screen is displayed in accordance with a display position corresponding to an instruction received by the receiving unit .

本発明の表示制御の技術により、従来技術に比べて、携帯情報端末の操作性が向上する。   The display control technique of the present invention improves the operability of the portable information terminal as compared with the prior art.

本発明の携帯情報端末を正面方向からの外観を例示する図である。It is a figure which illustrates the external appearance from the front direction of the portable information terminal of this invention. 本発明における携帯情報端末101の代表的なブロック図である。It is a typical block diagram of the portable information terminal 101 in the present invention. 本発明における携帯情報端末101におけるモジュールのブロック図である。It is a block diagram of the module in the portable information terminal 101 in this invention. 本発明における操作範囲を取得、設定する処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the process which acquires and sets the operation range in this invention. 本発明における操作範囲を設定する画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen which sets the operation range in this invention. 本発明における操作用の制御アイコンの表示位置を設定する画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen which sets the display position of the control icon for operation in this invention. 本発明における操作性を考慮した表示レイアウトの最適化処理を説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining display layout optimization processing in consideration of operability in the present invention. 本発明におけるアイコン再配置の例を示す。The example of the icon rearrangement in this invention is shown. 本発明におけるアイコン再配置の他の例を示す。The other example of the icon rearrangement in this invention is shown. 本発明におけるアイコンの形状やサイズを考慮した最適化処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the optimization process which considered the shape and size of the icon in this invention. 本発明における最適化処理後のアイコン表示の例を示す。The example of the icon display after the optimization process in this invention is shown. 本発明における最適化処理後のアイコン表示の他の例を示す。The other example of the icon display after the optimization process in this invention is shown.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は本実施例における携帯情報端末の外観の具体例を表す図である。本発明が適用可能な携帯情報端末として、例えば携帯電話やPDA(PERSONAL DIGITAL ASSISTANCE)、携帯音楽再生端末などが挙げられる。   FIG. 1 is a diagram showing a specific example of the appearance of a portable information terminal in the present embodiment. Examples of portable information terminals to which the present invention can be applied include cellular phones, PDAs (PERSONAL DIGITAL ASSISTANCE), and portable music playback terminals.

携帯情報端末101は、液晶装置である画面表示部102と表面がセンサーであるタッチパネル103とが重ねられており、これらは携帯情報端末101本体の大部分を占めている。画面表示部102には画像、文字、アイコンなど様々な情報を表示することができる。電源ボタン105は携帯情報端末101の側面に設けられ、押下することで電源のオンオフができるようになっている。操作キー106はタッチパネル103を用いないで操作ができるように設けられており、処理に応じて画面表示部102の操作キー106近傍に操作キー106の説明を表示することで、処理に応じたキー操作を可能とする。図では操作キーとしているが、なぞることで制御可能なスライドセンサーなどで構成されてもよい。   The portable information terminal 101 includes a screen display unit 102 which is a liquid crystal device and a touch panel 103 whose surface is a sensor, which occupies most of the portable information terminal 101 main body. Various information such as images, characters and icons can be displayed on the screen display unit 102. The power button 105 is provided on the side surface of the portable information terminal 101 and can be turned on and off by pressing it. The operation key 106 is provided so that the operation can be performed without using the touch panel 103, and the description of the operation key 106 is displayed in the vicinity of the operation key 106 of the screen display unit 102 in accordance with the processing, so that the key corresponding to the processing Enable operation. Although the operation keys are illustrated in the figure, the operation keys may be configured by a slide sensor that can be controlled by tracing.

また図示していないが、携帯情報端末101は充電や他の情報処理装置とのデータ通信を行うUSB通信部、赤外線通信部、Bluetooth(登録商標)などの通信部や、携帯電話などの無線通信部、バッテリーや電源制御部を有している。   Although not shown, the portable information terminal 101 is a wireless communication unit such as a communication unit such as a USB communication unit, an infrared communication unit, and Bluetooth (registered trademark) that performs charging and data communication with other information processing apparatuses, and a cellular phone. Part, battery and power supply control part.

図2は、本実施例に係わる携帯情報端末101の内部のハードウェア構成を示す図である。
携帯情報端末101は、ROM203に格納されているプログラム(後述する図3の各処理を実現するプログラムを含む)を実行するCPU201を備え、CPU201は内部バス205を介して各部を総括的に制御する。RAM202は、CPU201のメモリやワークエリアとして機能する。ROM203や記憶装置204は外部記憶装置として機能し、CPU201で処理をするプログラムの他、画像データや音楽データ等を保存することが可能である。さらに、画面表示部102に画像、文字、アイコンなどを表示する表示制御部206、タッチパネル103の制御を行う入力制御部207を備えている。
FIG. 2 is a diagram illustrating an internal hardware configuration of the portable information terminal 101 according to the present embodiment.
The portable information terminal 101 includes a CPU 201 that executes a program stored in the ROM 203 (including a program that implements each process of FIG. 3 described later), and the CPU 201 comprehensively controls each unit via an internal bus 205. . The RAM 202 functions as a memory or work area for the CPU 201. The ROM 203 and the storage device 204 function as an external storage device, and can store image data, music data, and the like in addition to programs processed by the CPU 201. Furthermore, the screen display unit 102 includes a display control unit 206 that displays images, characters, icons, and the like, and an input control unit 207 that controls the touch panel 103.

インターフェース制御部208は前述のUSB、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、携帯電話などの通信処理を行うための無線インターフェース209、有線インターフェース210を有しており、内部バス205を介してCPU201によって制御される。携帯情報端末101は、インターフェース制御部208を介し無線インターフェース部208、有線インターフェース部209を制御して外部機器や携帯電話ネットワークに接続する。   The interface control unit 208 includes a wireless interface 209 and a wired interface 210 for performing communication processing such as the above-described USB, infrared communication, Bluetooth (registered trademark), and mobile phone, and is controlled by the CPU 201 via the internal bus 205. Is done. The portable information terminal 101 controls the wireless interface unit 208 and the wired interface unit 209 via the interface control unit 208 to connect to an external device or a cellular phone network.

電源制御部211はバッテリーやDC電源といった電源部212からの電源供給を制御する。電源制御部211は電源部の状態を内部バス205経由でCPU201に伝えることで、液晶装置102のバックライト照度の制御や、省電力の制御を行ったりすることができる。   The power supply control unit 211 controls power supply from the power supply unit 212 such as a battery or a DC power supply. The power supply control unit 211 can control the backlight illuminance of the liquid crystal device 102 and control power saving by transmitting the state of the power supply unit to the CPU 201 via the internal bus 205.

図3は携帯情報端末101で実行されるプログラムにより実現される論理モジュール群300を表す図である。
ここで、制御モジュール302は、RAM202、ROM203、記憶装置204の記録領域と情報の授受を行うとともに、他のモジュールと連携し、携帯情報端末101における機能を全般的に制御するためのモジュールである。
FIG. 3 is a diagram showing a logical module group 300 realized by a program executed on the portable information terminal 101.
Here, the control module 302 exchanges information with the recording areas of the RAM 202, the ROM 203, and the storage device 204, and cooperates with other modules to generally control the functions of the portable information terminal 101. .

通信処理モジュール301は、インターフェース制御部207を介して、外部ネットワークと必要な情報をやり取りする処理をおこなう。そのため通信処理モジュール301は、前述の外部機器や携帯電話ネットワークと通信をするための通信プロトコルを処理する機能を備えている。通信プロトコルとして例えばUSBや赤外線通信(Infrared Data Association)、携帯電話や無線LAN通信(Wi−Fi)といったものがある。   The communication processing module 301 performs processing for exchanging necessary information with an external network via the interface control unit 207. Therefore, the communication processing module 301 has a function of processing a communication protocol for communicating with the above-described external device or mobile phone network. Examples of communication protocols include USB, infrared communication (Infrared Data Association), mobile phone, and wireless LAN communication (Wi-Fi).

表示制御部処理モジュール303は、表示制御部206を介して、液晶装置102に情報を表示させる。入力処理モジュール304は、表示制御処理モジュール303における表示処理に対応するタッチパネル103からの操作指示を、入力制御部207を介して受け付け、管理することができる。最適化処理モジュール305は、ROM203などの記憶領域に記録された入力処理モジュール304からの操作情報をもとに、表示画面の最適化(アイコンの大きさの変更、表示レイアウトの変更)を行い、表示制御処理モジュール303に最適化された画面情報を提供することができる。これら処理により液晶装置102に任意のレイアウトでアイコンを表示させたりすることができる。   The display control unit processing module 303 displays information on the liquid crystal device 102 via the display control unit 206. The input processing module 304 can accept and manage an operation instruction from the touch panel 103 corresponding to the display processing in the display control processing module 303 via the input control unit 207. The optimization processing module 305 optimizes the display screen (changes the size of icons and changes the display layout) based on operation information from the input processing module 304 recorded in a storage area such as the ROM 203. Screen information optimized for the display control processing module 303 can be provided. With these processes, icons can be displayed on the liquid crystal device 102 in an arbitrary layout.

続いて図4〜6を用いて、本実施例におけるユーザーが操作しやすい領域を決定する処理の説明をする。   Next, a process for determining an area that can be easily operated by the user in this embodiment will be described with reference to FIGS.

図4は、携帯情報端末101を操作するユーザーが片手で操作する際に、操作を行う対象の指が到達する範囲を設定する処理について説明するフローチャートである。本フローチャートにおいては、前述の図3の各処理モジュールを処理の主体として説明する。各処理は、具体的には、携帯情報端末101におけるRAM202、ROM203、記憶装置204のいずれかの記憶手段に記録されたプログラムをCPU201が実行することで、実現されることになる。   FIG. 4 is a flowchart for describing processing for setting a range in which a finger to be operated reaches when a user operating portable information terminal 101 operates with one hand. In this flowchart, each processing module of FIG. 3 described above will be described as the main subject of processing. Specifically, each process is realized by the CPU 201 executing a program recorded in one of the storage means of the RAM 202, the ROM 203, and the storage device 204 in the portable information terminal 101.

まずS401では、ユーザーが携帯情報端末101の液晶装置102に表示するメニューから操作範囲設定機能をタッチパネル103にて選択する。入力処理モジュール304は選択された位置より操作範囲設定機能が呼び出されたことを認識し、制御モジュール302に伝達する。制御モジュール302は、表示制御部処理モジュール303に対して操作範囲設定機能の画面の表示指示を出す。   First, in step S <b> 401, the user selects an operation range setting function on the touch panel 103 from a menu displayed on the liquid crystal device 102 of the portable information terminal 101. The input processing module 304 recognizes that the operation range setting function has been called from the selected position, and transmits it to the control module 302. The control module 302 instructs the display control unit processing module 303 to display the operation range setting function screen.

図5にて、液晶装置102に操作範囲設定機能を表示した際の表示の例を示す。液晶装置102の下部領域では、操作範囲設定機能のキャンセルを行うための「戻る」ボタンの表示や、次の処理にすすむための「次へ」ボタンの表示が行われる。各ボタン表示は、操作キー106の位置連動しており、操作キー106を押下することで、次の処理に進めることができる。ユーザーは、例えば、操作する指501(例えば、親指)で片手操作しやすい範囲(また、操作可能な範囲でもよい)を、図示された画面上で指501をなぞるようにして入力することで、操作範囲設定を行うものとする。ここでは、片手操作しやすい範囲として、指501により領域503が設定されたものとする。   FIG. 5 shows an example of display when the operation range setting function is displayed on the liquid crystal device 102. In the lower area of the liquid crystal device 102, a “return” button for canceling the operation range setting function and a “next” button for proceeding to the next process are displayed. Each button display is linked to the position of the operation key 106, and the operation can be advanced to the next process by pressing the operation key 106. For example, the user inputs a range that can be easily operated by one hand with a finger 501 to be operated (for example, a thumb) (or may be an operable range) by tracing the finger 501 on the illustrated screen. The operation range is set. Here, it is assumed that the region 503 is set by the finger 501 as a range in which one-handed operation is easy.

次にS402では、入力処理モジュール304が、操作範囲設定の操作が実行されたかを判断する判断処理を行う。何も操作がされない場合にはS402の処理を繰り返す。操作範囲の設定を行った後に、「次へ」ボタンを押下することで操作範囲設定の操作が実行されたと判断され、S403に進む。ここで、入力処理モジュール304が前述の「戻る」ボタンの押下を検出した場合は、操作範囲設定機能がキャンセルされたとみなし、制御モジュール302は図4で示す処理を中断して、終了する。   In step S <b> 402, the input processing module 304 performs determination processing for determining whether an operation range setting operation has been executed. If no operation is performed, the process of S402 is repeated. After the operation range is set, it is determined that the operation range setting operation has been executed by pressing the “Next” button, and the process proceeds to S403. If the input processing module 304 detects that the “return” button is pressed, the operation range setting function is regarded as canceled, and the control module 302 terminates the processing shown in FIG. 4 and ends.

S403では、制御モジュール302が、入力処理モジュール304から領域503に関する情報を受け取り、操作範囲領域情報として、ROM203などの所定の記憶領域に対して記録する。   In step S <b> 403, the control module 302 receives information related to the area 503 from the input processing module 304, and records it in a predetermined storage area such as the ROM 203 as operation range area information.

S404では、制御モジュール302が、表示制御部処理モジュール303に対して制御アイコン設定機能の画面の表示指示を出す。これにより、液晶装置102において、図6で例示する、制御アイコン設定機能画面が表示される。ここで、図6では、ユーザーの指501(例えば、親指)により、制御アイコンを表示する位置601が設定された場合の表示例を示している。図6において、制御アイコンの位置は、ユーザーが任意の位置を指定可能である。また、図5と同様に、本設定処理の完了、キャンセルを指示するための「完了」ボタン、「戻る」ボタンについての表示も行われる。   In step S <b> 404, the control module 302 instructs the display control unit processing module 303 to display a control icon setting function screen. Thereby, the control icon setting function screen illustrated in FIG. 6 is displayed on the liquid crystal device 102. Here, FIG. 6 shows a display example when the position 601 for displaying the control icon is set by the user's finger 501 (for example, thumb). In FIG. 6, the user can specify an arbitrary position for the position of the control icon. Similarly to FIG. 5, the “complete” button and the “return” button for instructing the completion and cancellation of this setting process are also displayed.

S405では、入力処理モジュール304が図6の画面上での操作を検出して、その結果に応じた判断処理が行われうる。操作が行われない間、S405の処理が繰り返し実行される。「完了」ボタンの押下が検出された場合にはS406へ進む。また、「戻る」ボタンの押下が検出された場合にはS402に戻る。   In S405, the input processing module 304 can detect an operation on the screen of FIG. 6, and a determination process corresponding to the result can be performed. While no operation is performed, the process of S405 is repeatedly executed. If pressing of the “complete” button is detected, the process proceeds to S406. If pressing of the “return” button is detected, the process returns to S402.

S406では、制御モジュール302が、入力処理モジュール304から制御アイコンを表示する位置601に関する情報を受け取り、制御アイコンの表示位置情報として、ROM203などの所定の記憶領域に対して記録する。   In step S <b> 406, the control module 302 receives information related to the position 601 where the control icon is displayed from the input processing module 304, and records it in a predetermined storage area such as the ROM 203 as control icon display position information.

続いて図7、8を用いて本実施例における、操作性を向上させるための最適化処理について説明をする。
図7は、携帯情報端末101をユーザーが片手で操作する際に、操作する指501が操作しやすい領域内で、アイコンなどの操作対象の表示を最適化するための処理について説明するフローチャートである。本フローチャートにおいては、前述の図3の各処理モジュールを処理の主体として説明する。各処理は、具体的には、携帯情報端末101におけるRAM202、ROM203、記憶装置204のいずれかの記憶手段に記録されたプログラムをCPU201が実行することで、実現されることになる。
Next, an optimization process for improving operability in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 is a flowchart for describing processing for optimizing the display of an operation target such as an icon in an area where the finger 501 to be operated is easy to operate when the user operates the portable information terminal 101 with one hand. . In this flowchart, each processing module of FIG. 3 described above will be described as the main subject of processing. Specifically, each process is realized by the CPU 201 executing a program recorded in one of the storage means of the RAM 202, the ROM 203, and the storage device 204 in the portable information terminal 101.

まずS701では、制御モジュール302が前述した所定の記憶領域から、配置情報として、操作範囲領域情報、および制御アイコンの表示位置情報を取得する。ここで取得された配置情報は、最適化処理モジュール305に渡され、後述するように最適化処理モジュール305が液晶装置102での表示対象となるアイコンのレイアウト(配置)を決定する。   First, in step S701, the control module 302 acquires operation range area information and control icon display position information as arrangement information from the above-described predetermined storage area. The acquired arrangement information is passed to the optimization processing module 305, and the optimization processing module 305 determines the layout (arrangement) of icons to be displayed on the liquid crystal device 102, as will be described later.

S702では、表示制御処理モジュール303は、ユーザーに操作をさせる通常の画面の表示を行う。具体的には、液晶装置102に対し、最適化処理モジュール305で決定された前述の表示情報を用いることなく、液晶装置102内の表示領域を最大限利用した形で、アイコンなどのレイアウトが行われた場合の表示制御が行われる。図8を用いて、この通常画面の表示例について説明する。図8で示すように、液晶装置102には、アイコン群801とアイコン群803、制御アイコン802を図のようにレイアウトして表示する。説明をわかりやすくするために、前述の操作範囲設定で操作する指501で操作しにくい範囲にレイアウトされ、表示されているアイコン群801を網掛けで表示している。この様な通常画面の表示は、例えば、ソフトキーボードの初期表示や、各種アプリケーションを起動した際の初期表示などを想定している。   In step S <b> 702, the display control processing module 303 displays a normal screen that causes the user to perform an operation. Specifically, the layout of icons and the like is performed on the liquid crystal device 102 without using the display information determined by the optimization processing module 305 and using the display area in the liquid crystal device 102 to the maximum extent. Display control in the case of breakage is performed. A display example of this normal screen will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, on the liquid crystal device 102, an icon group 801, an icon group 803, and a control icon 802 are laid out and displayed as shown. In order to make the explanation easy to understand, the icon group 801 that is laid out and displayed in a range that is difficult to operate with the finger 501 that is operated in the above-described operation range setting is shaded. Such a normal screen display assumes, for example, an initial display of a soft keyboard or an initial display when various applications are activated.

S703では、入力処理モジュール304が、起動されたソフトキーボードや、各種アプリケーション自体の終了操作が行われたか否かを判断している。終了操作が行われた場合は、制御モジュール302は、起動されたソフトキーボードや、各種アプリケーションなどの終了処理に伴い、図7で示す処理を終了する。終了操作が行われない場合にはS704に進む。S704では、入力処理モジュール304が、制御アイコン802が押下されたかを判断する。制御アイコン802が押下されたことはタッチパネル103を介して入力され、検出される。制御アイコン802が押下されたと判断された場合はS705に進み、そうでない場合にはS703に戻る。   In step S <b> 703, the input processing module 304 determines whether the activated soft keyboard and various applications themselves have been terminated. When the end operation is performed, the control module 302 ends the process illustrated in FIG. 7 in accordance with the end process of the activated soft keyboard or various applications. If the ending operation is not performed, the process proceeds to S704. In step S704, the input processing module 304 determines whether the control icon 802 has been pressed. The pressing of the control icon 802 is input via the touch panel 103 and detected. If it is determined that the control icon 802 has been pressed, the process proceeds to S705, and if not, the process returns to S703.

S705では、最適化処理モジュール305が、前述の配置情報をもとに、操作する指501で操作しやすい範囲(領域503)内で全てのアイコンが配置できるレイアウト変更が可能かどうかを確認する。範囲内に配置できる場合はS706へ、配置できない場合はS707へ進む。   In step S <b> 705, the optimization processing module 305 confirms based on the above-described arrangement information whether the layout can be changed so that all the icons can be arranged within the range (area 503) that is easy to operate with the operating finger 501. If it can be arranged within the range, the process proceeds to S706, and if it cannot be arranged, the process proceeds to S707.

S706では、最適化処理モジュール305が、全てのアイコンを領域503に配置するレイアウト変更を行った状態で表示するための表示情報を生成し、表示制御処理モジュール303に渡す。表示制御処理モジュール303は、この表示情報に基づき、表示制御部206を介して、液晶装置102にレイアウト変更後のアイコン群を表示する。この時、元の表示に戻すことができるように制御アイコン805を前述の制御アイコンを表示する位置に表示する。   In step S <b> 706, the optimization processing module 305 generates display information for display in a state where the layout has been changed so that all icons are arranged in the area 503, and passes the display information to the display control processing module 303. Based on this display information, the display control processing module 303 displays the icon group after the layout change on the liquid crystal device 102 via the display control unit 206. At this time, the control icon 805 is displayed at the position where the control icon is displayed so that the original display can be restored.

S707では、最適化処理モジュール305が、一部のアイコンを領域503に配置するレイアウト変更を行った状態で表示するための表示情報を生成し、表示制御処理モジュール303に対して渡す。なお、この表示情報では、液晶装置102にその一部のアイコンを表示後に、ユーザーによるスクロール操作を受けて、表示しきれなかった他のアイコンが操作しやすい範囲(領域503)内に切り換え表示が行われるようになっている。表示制御処理モジュール303は、この表示情報に基づき、表示制御部206を介して、液晶装置102にレイアウト変更後のアイコン群を表示する。この時、元の表示に戻すことができるように制御アイコン805を前述の制御アイコンを表示する位置に表示する。図8において、一部のアイコンが表示された場合の表示例804を示す。S706、S707の表示制御により、携帯情報端末101を持ち替える、または両手を使わずに、片手操作では届きにくかった位置にあったアイコンを、簡単に操作できるようになる。   In step S <b> 707, the optimization processing module 305 generates display information for display in a state where a layout change in which some icons are arranged in the area 503 is performed, and passes the display information to the display control processing module 303. In this display information, after a part of the icons are displayed on the liquid crystal device 102, the display is switched within a range (area 503) in which other icons that could not be displayed are easily operated in response to a scroll operation by the user. To be done. Based on this display information, the display control processing module 303 displays the icon group after the layout change on the liquid crystal device 102 via the display control unit 206. At this time, the control icon 805 is displayed at the position where the control icon is displayed so that the original display can be restored. FIG. 8 shows a display example 804 when some icons are displayed. The display control in S706 and S707 makes it possible to easily operate an icon that was difficult to reach by one-handed operation without changing the portable information terminal 101 or using both hands.

なお、表示例804では、通常画面において、操作しやすい範囲(領域503)外にあったアイコンを、当該範囲にレイアウト変更するような表示制御を行っている。ここで、通常画面におけるアイコン群803に関しては、レイアウト変更後の液晶装置102において、操作しやすい範囲(領域503)外に表示しておくといった制御も可能である。   In the display example 804, display control is performed such that an icon that is outside the easy-to-operate range (area 503) on the normal screen is changed in layout to the range. Here, the icon group 803 on the normal screen can be controlled to be displayed outside the easy-to-operate range (area 503) in the liquid crystal device 102 after the layout change.

続いて、S708では、入力処理モジュール304が、起動されたソフトキーボードや、各種アプリケーション自体の終了操作が行われたか否かを判断している。終了操作が行われた場合は、制御モジュール302は、起動されたソフトキーボードや、各種アプリケーションなどの終了処理に伴い、図7で示す処理を終了する。終了操作が行われない場合にはS709に進む。S709では、入力処理モジュール304が、制御アイコン805が押下されたかを判断する。制御アイコン805が押下されたことはタッチパネル103を介して入力され、検出される。制御アイコン805が押下されたと判断された場合はS702に戻り通常画面の表示を行い、そうでない場合にはS708に戻る。   In step S <b> 708, the input processing module 304 determines whether the activated soft keyboard and various applications themselves have been terminated. When the end operation is performed, the control module 302 ends the process illustrated in FIG. 7 in accordance with the end process of the activated soft keyboard or various applications. If the ending operation is not performed, the process proceeds to S709. In step S709, the input processing module 304 determines whether the control icon 805 has been pressed. The depression of the control icon 805 is input via the touch panel 103 and detected. If it is determined that the control icon 805 has been pressed, the process returns to S702 to display the normal screen, and if not, the process returns to S708.

図9では、制御アイコンを用いて、指501の操作しやすい範囲(領域503)内に、範囲外にあったアイコン群を配置する場合の他の表示制御の例について説明する。   In FIG. 9, another example of display control in the case where an icon group that is outside the range is arranged in the range (area 503) where the finger 501 can be easily operated using the control icon will be described.

図9では前述の制御アイコン表示位置情報に基づき、右回り、左回りでアイコン群をレイアウトする制御アイコンの操作、表示の例を示している。なお、本実施例では右回りと左回りの2つのアイコンを表示する例を挙げているが、右回りの制御アイコンだけを表示するといったこともできることは言うまでもない。   FIG. 9 shows an example of operation and display of control icons for laying out icon groups clockwise and counterclockwise based on the control icon display position information described above. In this embodiment, an example is shown in which two icons, clockwise and counterclockwise, are displayed. However, it goes without saying that only a clockwise control icon can be displayed.

図9において左回り制御アイコン902、右回り制御アイコン903が前述の制御アイコン表示位置情報に基づき901の領域内に表示する。それ以外のアイコン群は液晶装置102の表示可能な範囲内に表示される。制御アイコンの操作によりレイアウトが変更されるアイコン群904の動作がわかりやすいように図では網掛けをしている。   In FIG. 9, a counterclockwise control icon 902 and a clockwise control icon 903 are displayed in the area 901 based on the control icon display position information described above. Other icon groups are displayed within the displayable range of the liquid crystal device 102. The figure is shaded so that the operation of the icon group 904 whose layout is changed by the operation of the control icon is easy to understand.

ここで、左回り制御アイコン902を選択することで、表示されているアイコン群は左回りに回転してレイアウトされる。制御アイコン902が押下されると、それに従い、最適化処理モジュール305によって、アイコン群を再レイアウトした表示情報を表示制御処理モジュール303に渡す。この際に、表示制御処理モジュール303が表示情報に基づき表示を制御し、図9(a)の状態から図9(b)の状態に表示が変更される。左回り制御アイコン902がユーザーにより押下されるたびに、図9(c)、図9(d)といったようにアイコンの表示が変更されていく。このような表示制御であっても、通常画面において、操作しやすい範囲(領域503)外にあったアイコンを、携帯情報端末101を持ち替える、または両手を使うことなく、片手で簡単に操作できるようになる。   Here, by selecting the counterclockwise control icon 902, the displayed icon group is rotated counterclockwise and laid out. When the control icon 902 is pressed, the optimization processing module 305 passes display information obtained by re-laying out the icon group to the display control processing module 303 accordingly. At this time, the display control processing module 303 controls the display based on the display information, and the display is changed from the state of FIG. 9A to the state of FIG. 9B. Each time the counterclockwise control icon 902 is pressed by the user, the icon display is changed as shown in FIG. 9C and FIG. Even with such display control, an icon that is outside the easy-to-operate range (area 503) on the normal screen can be easily operated with one hand without changing the portable information terminal 101 or using both hands. become.

次に図10〜12を用いて、アイコンの形状やアイコンの大きさについても考慮した最適化処理について説明をする。
図10は、携帯情報端末101をユーザーが片手で操作する際に、操作する指501が操作しやすい範囲(領域503)内で、アイコンなどの操作対象の表示を、アイコンの形状や大きさを考慮した上で最適化するための配置処理について説明するフローチャートである。本フローチャートにおいては、前述の図3の各処理モジュールを処理の主体として説明する。各処理は、具体的には、携帯情報端末101におけるRAM202、ROM203、記憶装置204のいずれかの記憶手段に記録されたプログラムをCPU201が実行することで、実現されることになる。
Next, with reference to FIGS. 10 to 12, an optimization process that takes into account the shape of the icon and the size of the icon will be described.
FIG. 10 shows the display of the operation target such as an icon and the shape and size of the icon within a range (area 503) in which the user can operate the portable information terminal 101 with one hand. It is a flowchart explaining the arrangement | positioning process for optimizing in consideration. In this flowchart, each processing module of FIG. 3 described above will be described as the main subject of processing. Specifically, each process is realized by the CPU 201 executing a program recorded in one of the storage means of the RAM 202, the ROM 203, and the storage device 204 in the portable information terminal 101.

まずS1001では、制御モジュール302が前述した所定の記憶領域から、配置情報として、操作範囲領域情報、および制御アイコンの表示位置情報を取得する。   First, in S1001, the control module 302 acquires operation range area information and control icon display position information as arrangement information from the predetermined storage area described above.

S1002では、表示制御処理モジュール303は、ユーザーに操作をさせる通常の画面の表示を行う。具体的には、液晶装置102に対し、最適化処理モジュール305で決定された表示情報を用いることなく、液晶装置102内の表示領域を最大限利用した形で、アイコンなどのレイアウトが行われた場合の表示制御が行われる。   In step S1002, the display control processing module 303 displays a normal screen that causes the user to perform an operation. Specifically, the layout of icons and the like was performed on the liquid crystal device 102 without using the display information determined by the optimization processing module 305 and using the display area in the liquid crystal device 102 to the maximum extent. Display control is performed.

S1003では、制御モジュール302が起動されたソフトキーボードや、各種アプリケーション自体が、配置変更やアイコンのサイズ変更などの最適化処理が可能な表示を提供するプログラムであるかを判定する。ここでは、起動されたプログラムの機能によっては、アイコンの配置を固定しておかなくてはならないものもあるため、この判定を行っている。最適化処理が可能であればS1004に進み、そうでない場合にはS1008に進み、最適化処理を行うことなく通常の画面表示の制御を行って処理を終了する。   In S1003, it is determined whether the soft keyboard on which the control module 302 has been activated and the various applications themselves are programs that provide a display that can be optimized, such as layout change or icon size change. Here, depending on the function of the activated program, there is a case where the icon arrangement must be fixed, so this determination is performed. If the optimization process is possible, the process proceeds to S1004. Otherwise, the process proceeds to S1008, and the normal screen display control is performed without performing the optimization process, and the process is terminated.

S1004では、最適化処理モジュール305は、ユーザーの操作する指501が操作しやすい範囲(領域503)内に表示内容(すべてのアイコン)が収まって表示されるように縮小した上で、再配置(レイアウト変更)を行った場合の表示情報を生成する。そして、この表示情報の生成に伴い、S1005では、最適化処理モジュール305は、この縮小及び再配置が、ユーザーによる操作性を損なわない条件を満たしているかをチェックする。操作性を損なわない条件としては、以下の例が挙げられる。
条件1:縮小されたアイコンの縦横サイズの一方が、所定のピクセルサイズ未満となる
これはアイコンの縦横サイズが小さくなりすぎると、指501での選択操作が困難となるためである。
In S1004, the optimization processing module 305 reduces the display contents (all icons) within the range (area 503) in which the user's finger 501 is easy to operate, and rearranges them (rearrangement ( Display information when the layout is changed is generated. With the generation of the display information, in S1005, the optimization processing module 305 checks whether the reduction and rearrangement satisfy a condition that does not impair the operability for the user. Examples of conditions that do not impair operability include the following examples.
Condition 1: One of the vertical and horizontal sizes of the reduced icon is less than a predetermined pixel size. This is because the selection operation with the finger 501 becomes difficult if the vertical and horizontal size of the icon is too small.

S1005で、条件を満たすと判定された場合にはS1006に進み、そうでない場合にはS1007に進む。S1006では、S1004で生成された表示制御処理モジュール303に表示制御処理モジュール303に渡し、当該表示情報に基づく表示を液晶装置102上で制御する。   If it is determined in S1005 that the condition is satisfied, the process proceeds to S1006, and if not, the process proceeds to S1007. In step S <b> 1006, the display control processing module 303 generated in step S <b> 1004 is passed to the display control processing module 303, and display based on the display information is controlled on the liquid crystal device 102.

S1007では、最適化処理モジュール305が、表示内容(すべてのアイコン)の縮小を行うことなく再配置(レイアウト変更)を行った場合の表示情報を生成し、表示制御処理モジュール303に表示情報を渡す。表示制御処理モジュール303は、当該表示情報に基づく表示を液晶装置102上で制御する。なお、ここでの再配置は、前述の図7で説明したような手法で表示の最適化処理を行うことを想定する。   In step S <b> 1007, the optimization processing module 305 generates display information when rearrangement (layout change) is performed without reducing the display contents (all icons), and passes the display information to the display control processing module 303. . The display control processing module 303 controls display based on the display information on the liquid crystal device 102. The rearrangement here assumes that the display optimization process is performed by the method described with reference to FIG.

図11、図12を用いて、図10による最適化処理が行われた場合の表示例について説明する。
図11(a)は、最適化処理が行われていない通常画面の表示状態を示す。一方、図11(b)は、前述のS1006の結果、表示された画面の表示状態を示す。この場合、アイコン群1101は、縦方向のみサイズが縮小され、さらにユーザーの操作する指501が操作しやすい範囲(領域503)内にアイコンの一部が配置されるようにレイアウト変更されて、表示されていることがわかる。このように、操作対象のアイコンの一部が、指501が操作しやすい範囲(領域503)内に配置されれば良いので、縮小する際には、縦横の両方を縮小する必要はなく、いずれかのサイズのみを縮小するようにしても良い。
A display example when the optimization process of FIG. 10 is performed will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
FIG. 11A shows a display state of a normal screen that has not been optimized. On the other hand, FIG. 11B shows a display state of a screen displayed as a result of the above-described S1006. In this case, the size of the icon group 1101 is reduced only in the vertical direction, and the layout is changed so that a part of the icon is arranged in a range (area 503) that can be easily operated by the finger 501 operated by the user. You can see that As described above, since a part of the operation target icon only needs to be arranged within the range (area 503) that the finger 501 can easily operate, when reducing, it is not necessary to reduce both the vertical and horizontal directions. Only the size may be reduced.

同様に、図12(a)は、最適化処理が行われていない通常画面の表示状態を示す。図12(b)では、指501が操作しやすい範囲(領域503)内に配置できるようにアイコン群1201の全てのアイコンを縮小した上で、レイアウト変更した場合の表示状態を示す。この際に、縮小されたアイコン群1202は、小さくなりすぎてしまい操作性を損なうと判定される。そのため、前述のS1007の処理の結果、図12(c)で示す表示状態となるよう最適化処理が行われる。具体的には、アイコン群1201の一部のアイコンが、指501が操作しやすい範囲(領域503)内に配置されるように表示する数を減らしたアイコン群1203が表示されている。これは、図7で説明した処理と同様の表示制御である。   Similarly, FIG. 12A shows a display state of a normal screen that has not been optimized. FIG. 12B shows a display state when the layout is changed after all the icons in the icon group 1201 have been reduced so that the finger 501 can be placed within an easy-to-operate range (area 503). At this time, it is determined that the reduced icon group 1202 becomes too small and impairs operability. Therefore, optimization processing is performed so that the display state shown in FIG. 12C is obtained as a result of the processing of S1007 described above. Specifically, an icon group 1203 is displayed in which the number of icons to be displayed is reduced so that some icons of the icon group 1201 are arranged in a range (area 503) that the finger 501 can easily operate. This is display control similar to the processing described in FIG.

なお、アイコンを縮小してレイアウト変更する場合には、指501が操作しやすい範囲(領域503)内で配置されるアイコンの位置に応じて、各アイコンの縮小率を可変としてもよい。例えば、指501の付け根側(例えば、図5の「戻る」ボタンの近傍)の領域は、それ以外の領域よりも指501で比較的操作しにくいといえる。そこで、指501の付け根側に配置されるアイコン関しては、領域503内のそれ以外の領域に配置されるべきアイコンに対して、相対的に縮小率を抑えるようにする。こういった縮小率の適正化により、より操作性の高い表示制御が行われる。   In the case of changing the layout by reducing the icons, the reduction rate of each icon may be variable according to the position of the icon arranged within the range (area 503) that the finger 501 can easily operate. For example, it can be said that the region on the base side of the finger 501 (for example, in the vicinity of the “return” button in FIG. 5) is relatively difficult to operate with the finger 501 than the other regions. Therefore, with respect to the icons arranged on the base side of the finger 501, the reduction rate is relatively suppressed with respect to icons to be arranged in other areas in the area 503. By optimizing the reduction ratio, display control with higher operability is performed.

以上で説明した発明によれば、携帯情報端末101の操作において、片手で操作できる領域内に適切な配置で表示内容(アイコン)を表示することで、携帯情報端末101を持ち替える、または両手を使うことなく、使い勝手の良い操作環境をユーザーに提供することが可能になる。   According to the above-described invention, in the operation of the portable information terminal 101, the portable information terminal 101 is switched or the two hands are used by displaying display contents (icons) in an appropriate arrangement in an area that can be operated with one hand. Therefore, it becomes possible to provide the user with an easy-to-use operating environment.

(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other examples)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

さらに、本発明には、上述した実施形態の適宜組み合わせることにより構成されたシステムやその機能も含まれるものとする。   Furthermore, the present invention includes a system configured by appropriately combining the above-described embodiments and functions thereof.

Claims (36)

表示部を備え、前記表示部の全領域を利用して操作の対象となる複数のオブジェクトが配置される第1の画面を介した操作を検出して、当該操作に応じた制御を行うことが可能な情報端末であって、
前記第1の画面の表示から、ユーザーによる片手での操作のための第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作を検出する検出手段と、
前記検出手段による前記操作の検出に応じて、前記表示部における一部の領域への前記第2の画面の表示を制御する制御手段と、
前記第2の画面の表示が行われる際の、前記第1の画面の表示へ戻すためのユーザーの指示を受け付けるための入力部の表示位置が決定される指示を受け付ける受け付け手段と、を有し、
前記一部の領域は、前記第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作より前に、予め設定された領域であって、
前記一部の領域に表示される前記第2の画面は、前記第1の画面よりも相対的に小さい画面であって、
前記第2の画面には、前記第1の画面に配置されていた操作の対象となる複数のオブジェクトの一部または全てが縮小されて配置され、
前記受け付け手段により受け付けた指示に対応する表示位置に従い、前記入力部が、前記第2の画面を表示する前記一部の領域に表示されることを特徴とする情報端末。
A display unit is provided, and an operation through a first screen on which a plurality of objects to be operated is arranged is detected using the entire area of the display unit, and control according to the operation is performed. A possible information terminal,
Detecting means for detecting a user operation for switching from displaying the first screen to displaying a second screen for one-handed operation by the user;
Control means for controlling display of the second screen in a partial area of the display unit in response to detection of the operation by the detection means;
Receiving means for receiving an instruction for determining a display position of an input unit for receiving a user instruction for returning to the display of the first screen when the second screen is displayed; ,
The partial area is an area set in advance before a user operation for switching to the display of the second screen,
The second screen displayed in the partial area is a relatively smaller screen than the first screen,
In the second screen, some or all of the plurality of objects that are targets of the operation arranged on the first screen are arranged in a reduced size,
The information terminal according to claim 1, wherein the input unit is displayed in the partial area for displaying the second screen according to a display position corresponding to the instruction received by the receiving unit .
前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域は、ユーザーの入力に従い前記表示部の範囲内で可変に設定することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の情報端末。   2. The information terminal according to claim 1, wherein the partial area corresponding to the display of the second screen can be variably set within the range of the display unit according to a user input. . ユーザーの入力に従い、前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定を記憶する記憶手段を、さらに有し、
前記制御手段は、前記記憶手段により記憶された予め設定された領域である前記一部の領域への前記第2の画面の表示を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の情報端末。
According to a user input, the storage unit further stores a setting of the partial area corresponding to the display of the second screen,
The information according to claim 1, wherein the control unit controls display of the second screen in the partial area that is a preset area stored by the storage unit. Terminal.
前記制御手段は、さらに、前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定ために、前記表示部におけるユーザーの片手の操作する指で操作可能な範囲を入力させるための第3の画面の表示を制御し、
前記記憶手段は、前記第3の画面を介して入力された範囲に対応する設定を記憶することを特徴とする請求項3に記載の情報端末。
The control means is further configured to input a range operable by a finger operated by one hand of the user on the display unit in order to set the partial area corresponding to the display of the second screen. Control the screen display of
The information terminal according to claim 3, wherein the storage unit stores a setting corresponding to a range input via the third screen.
前記制御手段による制御は、前記携帯情報端末で起動されているプログラムが当該プログラムに対応するオブジェクトの配置を固定しておかなくてもよい場合に、実行されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報端末。   The control by the control means is executed when a program activated on the portable information terminal does not have to fix an arrangement of objects corresponding to the program. 5. The information terminal according to any one of 4. 前記第2の画面では、縮小されて配置される操作の対象となる前記複数のオブジェクトの一部または全ては、所定のサイズよりも大きくなるように表示が行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報端末。   2. The display on the second screen is performed such that some or all of the plurality of objects that are targets of an operation to be arranged in a reduced size are larger than a predetermined size. The information terminal of any one of thru | or 5. 前記第1の画面における前記複数のオブジェクトのそれぞれの位置に応じて、前記第2の画面において配置される当該複数のオブジェクトのそれぞれについて異なる縮小率により縮小して配置が行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報端末。   According to each position of the plurality of objects on the first screen, each of the plurality of objects arranged on the second screen is reduced and arranged with a different reduction ratio. The information terminal according to claim 1. 表示部を備え、前記表示部の全領域を利用して操作の対象となる複数のオブジェクトが配置される第1の画面を介した操作を検出して、当該操作に応じた制御を行うことが可能な情報端末であって、
前記第1の画面の表示から、ユーザーによる片手での操作のための第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作を検出する検出手段と、
前記検出手段による前記操作の検出に応じて、前記表示部における一部の領域への前記第2の画面の表示を制御する制御手段と、
前記一部の領域に対する前記第2の画面の表示が行われる際の、前記第1の画面で配置されていた前記複数のオブジェクトで提供されなかった機能のユーザーからの指示を受け付けるための入力部の表示位置が決定される指示を受け付ける受け付け手段と、を有し、
前記一部の領域は、前記第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作より前に、予め設定された領域であって、
前記一部の領域に表示される前記第2の画面は、前記第1の画面よりも相対的に小さい画面であって、
前記第2の画面には、前記第1の画面に配置されていた前記複数のオブジェクトの少なくとも一部が配置され、
前記受け付け手段により受け付けた指示に対応する表示位置に従い、前記入力部が、前記第2の画面を表示する前記表示部に表示されることを特徴とする情報端末。
A display unit is provided, and an operation through a first screen on which a plurality of objects to be operated is arranged is detected using the entire area of the display unit, and control according to the operation is performed. A possible information terminal,
Detecting means for detecting a user operation for switching from displaying the first screen to displaying a second screen for one-handed operation by the user;
Control means for controlling display of the second screen in a partial area of the display unit in response to detection of the operation by the detection means;
An input unit for receiving an instruction from a user of a function that is not provided by the plurality of objects arranged on the first screen when the second screen is displayed on the partial area Receiving means for receiving an instruction to determine the display position of
The partial area is an area set in advance before a user operation for switching to the display of the second screen,
The second screen displayed in the partial area is a relatively smaller screen than the first screen,
At least a part of the plurality of objects arranged on the first screen is arranged on the second screen,
The information terminal , wherein the input unit is displayed on the display unit displaying the second screen according to a display position corresponding to the instruction received by the receiving unit .
前記第1の画面で配置されていた前記複数のオブジェクトで提供されなかった機能は、前記第2の画面の表示から前記第1の画面の表示へ戻すための機能であることを特徴とする請求項8に記載の情報端末。   The function that is not provided by the plurality of objects arranged on the first screen is a function for returning from the display on the second screen to the display on the first screen. Item 9. The information terminal according to Item 8. ユーザーの入力に従う前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定を記憶する記憶手段を、さらに有し、
前記制御手段は、前記記憶手段により記憶された設定に基づく一部の領域への前記第2の画面の表示を制御することを特徴とする請求項8または9に記載の情報端末。
Storage means for storing settings of the partial area corresponding to the display of the second screen in accordance with a user input;
The information terminal according to claim 8 or 9, wherein the control means controls display of the second screen in a partial area based on the setting stored by the storage means.
前記第2の画面では、前記第1の画面に配置されていた操作の対象となる複数のオブジェクトの一部または全てが縮小されて配置されることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の情報端末。   11. The second screen according to claim 8, wherein a part or all of a plurality of objects to be operated on the first screen are reduced and arranged. The information terminal according to item 1. 前記表示部は、ユーザーの操作を検出できるタッチパネルとして利用できることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の情報端末。   The information terminal according to any one of claims 8 to 11, wherein the display unit can be used as a touch panel capable of detecting a user operation. 前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域は、ユーザーの入力に従い前記表示部の範囲内で可変に設定することが可能であることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の情報端末。   13. The partial area corresponding to the display of the second screen can be variably set within the range of the display unit according to a user input. The information terminal according to item 1. 表示部を備え、前記表示部の全領域を利用して操作の対象となる複数のオブジェクトが配置される第1の画面を介した操作を検出して、当該操作に応じた制御を行うことが可能な情報端末における表示制御方法であって、
前記第1の画面の表示から、ユーザーによる片手での操作のための第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作を検出する検出工程と、
前記操作の検出に応じて、前記表示部における一部の領域への前記第2の画面の表示を制御する制御工程と、
前記第2の画面の表示が行われる際の、前記第1の画面の表示へ戻すためのユーザーの指示を受け付けるための入力部の表示位置が決定される指示を受け付ける受け付け工程と、を有し、
前記一部の領域は、前記第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作より前に、予め設定された領域であって、
前記表示部における一部の領域に表示される前記第2の画面は、前記第1の画面よりも相対的に小さい画面であって、
前記第2の画面には、前記第1の画面に配置されていた操作の対象となる複数のオブジェクトの一部または全てが縮小されて配置され、
前記受け付け工程で受け付けた指示に対応する表示位置に従い、前記入力部が、前記第2の画面を表示する前記一部の領域に表示されることを特徴とする表示制御方法。
A display unit is provided, and an operation through a first screen on which a plurality of objects to be operated is arranged is detected using the entire area of the display unit, and control according to the operation is performed. A display control method in a possible information terminal,
A detection step of detecting a user operation for switching from display of the first screen to display of a second screen for one-handed operation by the user;
A control step of controlling display of the second screen in a partial area of the display unit in response to detection of the operation;
A receiving step of receiving an instruction to determine a display position of the input unit for receiving a user instruction to return to the display of the first screen when the second screen is displayed. ,
The partial area is an area set in advance before a user operation for switching to the display of the second screen,
The second screen displayed in a partial area of the display unit is a relatively smaller screen than the first screen,
In the second screen, some or all of the plurality of objects that are targets of the operation arranged on the first screen are arranged in a reduced size,
The display control method according to claim 1, wherein the input unit is displayed in the partial area for displaying the second screen according to a display position corresponding to the instruction received in the receiving step .
前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域は、ユーザーの入力に従い前記表示部の範囲内で可変に設定することが可能であることを特徴とする請求項14に記載の表示制御方法。 15. The display control according to claim 14 , wherein the partial area corresponding to the display of the second screen can be variably set within the range of the display unit according to a user input. Method. ユーザーの入力に従い、前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定を記憶する記憶工程を、さらに有し、
前記制御工程では、前記記憶工程で記憶された予め設定された領域である前記一部の領域への前記第2の画面の表示が制御されることを特徴とする請求項14または15に記載の表示制御方法。
According to a user input, the method further includes a storage step of storing settings of the partial area corresponding to the display of the second screen,
Wherein in the control step, according to claim 14 or 15, characterized in that the display of the second screen to the memory said partial region has a predetermined area is in the storage step is controlled Display control method.
前記制御工程では、さらに、前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定ために、前記表示部におけるユーザーの片手の操作する指で操作可能な範囲を入力させるための第3の画面の表示が制御され、
前記記憶工程では、前記第3の画面を介して入力された範囲に対応する設定が記憶されることを特徴とする請求項16に記載の表示制御方法。
In the control step, in order to set the partial area corresponding to the display of the second screen, a third range for inputting a range operable with a finger operated by one hand of the user on the display unit. Display of the screen is controlled,
The display control method according to claim 16 , wherein in the storing step, a setting corresponding to a range input via the third screen is stored.
前記制御工程での制御は、前記携帯情報端末で起動されているプログラムが当該プログラムに対応するオブジェクトの配置を固定しておかなくてもよい場合に、実行されることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の表示制御方法。 Claim 14, wherein the control in the control step, said mobile information terminal in the startup program being is if it is not kept secure the placement of the object corresponding to the program, characterized in that it is performed 18. The display control method according to any one of items 1 to 17 . 前記第2の画面では、縮小されて配置される操作の対象となる前記複数のオブジェクトの一部または全ては、所定のサイズよりも大きくなるように表示が行われることを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の表示制御方法。 In the second screen, claim to some or all of the plurality of objects to be operated which is arranged in a shrinking, characterized in that the display is performed so as to be larger than a predetermined size 14 19. The display control method according to any one of items 18 to 18 . 前記第1の画面における前記複数のオブジェクトのそれぞれの位置に応じて、前記第2の画面において配置される当該複数のオブジェクトのそれぞれについて異なる縮小率により縮小して配置が行われることを特徴とする請求項14乃至19のいずれか1項に記載の表示制御方法。 According to each position of the plurality of objects on the first screen, each of the plurality of objects arranged on the second screen is reduced and arranged with a different reduction ratio. the display control method according to any one of claims 14 to 19. 表示部を備え、前記表示部の全領域を利用して操作の対象となる複数のオブジェクトが配置される第1の画面を介した操作を検出して、当該操作に応じた制御を行うことが可能な情報端末における表示制御方法であって、
前記第1の画面の表示から、ユーザーによる片手での操作のための第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作を検出する検出工程と、
前記操作の検出に応じて、前記表示部における一部の領域への前記第2の画面の表示を制御する制御工程と、
前記一部の領域に対する前記第2の画面の表示が行われる際の、前記第1の画面で配置されていた前記複数のオブジェクトで提供されなかった機能のユーザーからの指示を受け付けるための入力部の表示位置が決定される指示を受け付ける受け付け工程と、を有し、
前記一部の領域は、前記第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作より前に、予め設定された領域であって、
前記表示部における一部の領域に表示される前記第2の画面は、前記第1の画面よりも相対的に小さい画面であって、
前記第2の画面には、前記第1の画面に配置されていた前記複数のオブジェクトの少なくとも一部が配置され、
前記受け付け工程で受け付けた指示に対応する表示位置に従い、前記入力部が、前記第2の画面を表示する前記表示部に表示されることを特徴とする表示制御方法。
A display unit is provided, and an operation through a first screen on which a plurality of objects to be operated is arranged is detected using the entire area of the display unit, and control according to the operation is performed. A display control method in a possible information terminal,
A detection step of detecting a user operation for switching from display of the first screen to display of a second screen for one-handed operation by the user;
A control step of controlling display of the second screen in a partial area of the display unit in response to detection of the operation;
An input unit for receiving an instruction from a user of a function that is not provided by the plurality of objects arranged on the first screen when the second screen is displayed on the partial area Receiving a command for determining the display position of
The partial area is an area set in advance before a user operation for switching to the display of the second screen,
The second screen displayed in a partial area of the display unit is a relatively smaller screen than the first screen,
At least a part of the plurality of objects arranged on the first screen is arranged on the second screen,
A display control method , wherein the input unit is displayed on the display unit that displays the second screen according to a display position corresponding to the instruction received in the receiving step .
前記第1の画面で配置されていた前記複数のオブジェクトで提供されなかった機能は、前記第2の画面の表示から前記第1の画面の表示へ戻すための機能であることを特徴とする請求項21に記載の表示制御方法。 The function that is not provided by the plurality of objects arranged on the first screen is a function for returning from the display on the second screen to the display on the first screen. Item 22. The display control method according to Item 21 . ユーザーの入力に従う前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定を記憶する記憶工程を、さらに有し、
前記制御工程では、前記記憶工程で記憶された設定に基づく一部の領域への前記第2の画面の表示が制御されることを特徴とする請求項21または22に記載の表示制御方法。
A storage step of storing the setting of the partial area corresponding to the display of the second screen according to a user input;
The display control method according to claim 21 or 22 , wherein, in the control step, display of the second screen in a partial region based on the setting stored in the storage step is controlled.
前記第2の画面では、前記第1の画面に配置されていた操作の対象となる複数のオブジェクトの一部または全てが縮小されて配置されることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載の表示制御方法。 In the second screen, any one of claims 21 to 23, characterized in that some or all of the plurality of objects to be the was placed in the first screen operation is arranged to be reduced The display control method according to item 1. 前記表示部は、ユーザーの操作を検出できるタッチパネルとして利用できることを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の表示制御方法。 The display control method according to any one of claims 21 to 24 , wherein the display unit can be used as a touch panel that can detect a user operation. 前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域は、ユーザーの入力に従い前記表示部の範囲内で可変に設定することが可能である請求項21乃至25のいずれか1項に記載の表示制御方法。 Wherein the portion of the region corresponding to the display of the second screen, according to any one of claims 21 to 25 can be set variably within the range of the display unit in accordance with user input Display control method. 表示部の全領域を利用して操作の対象となる複数のオブジェクトが配置される第1の画面を介した操作を検出して、当該操作に応じた制御を行うことが可能なコンピュータに、
前記第1の画面の表示から、ユーザーによる片手での操作のための第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作を検出する検出工程と、
前記操作の検出に応じて、前記表示部における一部の領域への前記第2の画面の表示を制御する制御工程と、
前記第2の画面の表示が行われる際の、前記第1の画面の表示へ戻すためのユーザーの指示を受け付けるための入力部の表示位置が決定される指示を受け付ける受け付け工程と、を実行させるためのプログラムであって、
前記一部の領域は、前記第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作より前に、予め設定された領域であって、
前記表示部における一部の領域に表示される前記第2の画面は、前記第1の画面よりも相対的に小さい画面であって、
前記第2の画面には、前記第1の画面に配置されていた操作の対象となる複数のオブジェクトの一部または全てが縮小されて配置され、
前記受け付け工程で受け付けた指示に対応する表示位置に従い、前記入力部が、前記第2の画面を表示する前記一部の領域に表示されることを特徴とするプログラム。
A computer capable of detecting an operation through the first screen on which a plurality of objects to be operated are arranged using the entire area of the display unit and performing control according to the operation,
A detection step of detecting a user operation for switching from display of the first screen to display of a second screen for one-handed operation by the user;
A control step of controlling display of the second screen in a partial area of the display unit in response to detection of the operation;
An accepting step of accepting an instruction to determine the display position of the input unit for accepting a user instruction to return to the display of the first screen when the second screen is displayed; A program for
The partial area is an area set in advance before a user operation for switching to the display of the second screen,
The second screen displayed in a partial area of the display unit is a relatively smaller screen than the first screen,
In the second screen, some or all of the plurality of objects that are targets of the operation arranged on the first screen are arranged in a reduced size,
According to a display position corresponding to the instruction received in the receiving step, the input unit is displayed in the partial area for displaying the second screen .
前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域は、ユーザーの入力に従い前記表示部の範囲内で可変に設定することが可能であることを特徴とする請求項27に記載のプログラム。 28. The program according to claim 27 , wherein the partial area corresponding to the display of the second screen can be variably set within the range of the display unit in accordance with a user input. ユーザーの入力に従い、前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定を記憶する記憶工程を、前記コンピュータにさらに実行させるためのプログラムであって、
前記制御工程では、前記記憶工程で記憶された予め設定された領域である前記一部の領域への前記第2の画面の表示が制御されることを特徴とする請求項27または28に記載のプログラム。
A program for causing the computer to further execute a storage step of storing the setting of the partial area corresponding to the display of the second screen according to a user input,
29. The display in the second screen according to claim 27 or 28 , wherein in the control step, display of the second screen in the partial region that is a preset region stored in the storage step is controlled. program.
前記制御工程では、さらに、前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定ために、前記表示部におけるユーザーの片手の操作する指で操作可能な範囲を入力させるための第3の画面の表示が制御され、
前記記憶工程では、前記第3の画面を介して入力された範囲に対応する設定が記憶されることを特徴とする請求項29に記載のプログラム。
In the control step, in order to set the partial area corresponding to the display of the second screen, a third range for inputting a range operable with a finger operated by one hand of the user on the display unit. Display of the screen is controlled,
30. The program according to claim 29 , wherein in the storage step, a setting corresponding to a range input via the third screen is stored.
表示部の全領域を利用して操作の対象となる複数のオブジェクトが配置される第1の画面を介した操作を検出して、当該操作に応じた制御を行うことが可能なコンピュータに、
前記第1の画面の表示から、ユーザーによる片手での操作のための第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作を検出する検出工程と、
前記操作の検出に応じて、前記表示部における一部の領域への前記第2の画面の表示を制御する制御工程と、
前記一部の領域に対する前記第2の画面の表示が行われる際の、前記第1の画面で配置されていた前記複数のオブジェクトで提供されなかった機能のユーザーからの指示を受け付けるための入力部の表示位置が決定される指示を受け付ける受け付け工程と、を実行させるためのプログラムであって、
前記一部の領域は、前記第2の画面の表示への切り替えのためのユーザーの操作より前に、予め設定された領域であって、
前記表示部における一部の領域に表示される前記第2の画面は、前記第1の画面よりも相対的に小さい画面であって、
前記第2の画面には、前記第1の画面に配置されていた前記複数のオブジェクトの少なくとも一部が配置され、
前記受け付け工程で受け付けた指示に対応する表示位置に従い、前記入力部が、前記第2の画面を表示する前記表示部に表示されることを特徴とするプログラム。
A computer capable of detecting an operation through the first screen on which a plurality of objects to be operated are arranged using the entire area of the display unit and performing control according to the operation,
A detection step of detecting a user operation for switching from display of the first screen to display of a second screen for one-handed operation by the user;
A control step of controlling display of the second screen in a partial area of the display unit in response to detection of the operation;
An input unit for receiving an instruction from a user of a function that is not provided by the plurality of objects arranged on the first screen when the second screen is displayed on the partial area A program for executing an accepting step for receiving an instruction to determine the display position of
The partial area is an area set in advance before a user operation for switching to the display of the second screen,
The second screen displayed in a partial area of the display unit is a relatively smaller screen than the first screen,
At least a part of the plurality of objects arranged on the first screen is arranged on the second screen,
According to a display position corresponding to the instruction received in the receiving step, the input unit is displayed on the display unit that displays the second screen .
前記第1の画面で配置されていた前記複数のオブジェクトで提供されなかった機能は、前記第2の画面の表示から前記第1の画面の表示へ戻すための機能であることを特徴とする請求項31に記載のプログラム。 The function that is not provided by the plurality of objects arranged on the first screen is a function for returning from the display on the second screen to the display on the first screen. Item 32. The program according to Item 31 . ユーザーの入力に従う前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域の設定を記憶する記憶工程を、さらに有し、
前記制御工程では、前記記憶工程で記憶された設定に基づく一部の領域への前記第2の画面の表示が制御されることを特徴とする請求項31または32に記載のプログラム。
A storage step of storing the setting of the partial area corresponding to the display of the second screen according to a user input;
The program according to claim 31 or 32 , wherein in the control step, the display of the second screen in a partial area based on the setting stored in the storage step is controlled.
前記第2の画面では、前記第1の画面に配置されていた操作の対象となる複数のオブジェクトの一部または全てが縮小されて配置されることを特徴とする請求項31乃至33のいずれか1項に記載のプログラム。 In the second screen, any one of claims 31 to 33, characterized in that some or all of the plurality of objects to be the was placed in the first screen operation is arranged to be reduced The program according to item 1. 前記表示部は、ユーザーの操作を検出できるタッチパネルとして利用できることを特徴とする請求項31乃至34のいずれか1項に記載のプログラム。 The program according to any one of claims 31 to 34 , wherein the display unit can be used as a touch panel that can detect a user operation. 前記第2の画面の表示に対応する前記一部の領域は、ユーザーの入力に従い前記表示部の範囲内で可変に設定することが可能である請求項31乃至35のいずれか1項に記載のプログラム。 Wherein the portion of the region corresponding to the display of the second screen, according to any one of claims 31 to 35 can be set variably within the range of the display unit in accordance with user input program.
JP2012008208A 2012-01-18 2012-01-18 Information terminal, display control method, and program Active JP6184053B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008208A JP6184053B2 (en) 2012-01-18 2012-01-18 Information terminal, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008208A JP6184053B2 (en) 2012-01-18 2012-01-18 Information terminal, display control method, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088753A Division JP2017134868A (en) 2017-04-27 2017-04-27 Information terminal, display control method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149027A JP2013149027A (en) 2013-08-01
JP2013149027A5 JP2013149027A5 (en) 2015-03-12
JP6184053B2 true JP6184053B2 (en) 2017-08-23

Family

ID=49046484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008208A Active JP6184053B2 (en) 2012-01-18 2012-01-18 Information terminal, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184053B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104423781A (en) * 2013-08-29 2015-03-18 中兴通讯股份有限公司 Interface processing method, device and terminal
CN104007928B (en) * 2014-05-26 2017-08-29 联想(北京)有限公司 Information processing method and electronic equipment
JP6275584B2 (en) * 2014-08-05 2018-02-07 シャープ株式会社 Electronics
CN105808091B (en) * 2014-12-31 2022-06-24 创新先进技术有限公司 Device and method for adjusting distribution range of interface operation icons and touch screen equipment
JP6548923B2 (en) * 2015-03-12 2019-07-24 株式会社ミツトヨ Command execution system and position measurement device
CN106997260A (en) * 2017-03-29 2017-08-01 努比亚技术有限公司 Mobile terminal and mobile terminal application icon display methods
JP2017134868A (en) * 2017-04-27 2017-08-03 キヤノン株式会社 Information terminal, display control method, and program
CN107678625A (en) * 2017-09-29 2018-02-09 努比亚技术有限公司 Information Sharing menu display method, mobile terminal and computer-readable recording medium
JP2018045729A (en) * 2017-12-25 2018-03-22 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, computer program, and recording medium
JP7069887B2 (en) * 2018-03-15 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display control method for mobile terminal devices and mobile terminal devices
CN108897469A (en) * 2018-06-08 2018-11-27 北京奇虎科技有限公司 A kind of icon update method and terminal device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110763A (en) * 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd User interface screen editing device
JP3352562B2 (en) * 1995-03-31 2002-12-03 東芝機械株式会社 Man-machine interface device for process controller
JP2002297293A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable information terminal equipment
JP2005191742A (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp Mobile terminal
JP2005242782A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc Information processor, driver management method, storage medium with computer readable program stored therein, and program
JP2005339218A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp Image processing apparatus, and method and program thereof
US20060007178A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Scott Davis Electronic device having an imporoved user interface
JP2009054027A (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd Information processor, display screen customizing method, and display screen customizing program
JP2009080683A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp Touch panel type display device, control method therefor, program and storage medium
JP4364273B2 (en) * 2007-12-28 2009-11-11 パナソニック株式会社 Portable terminal device, display control method, and display control program
JP2010026952A (en) * 2008-07-24 2010-02-04 Victor Co Of Japan Ltd Operation button display method and display device
US8191011B2 (en) * 2008-09-18 2012-05-29 Microsoft Corporation Motion activated content control for media system
WO2010071188A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 日本電気株式会社 Mobile terminal device and key arrangement control method
WO2010110550A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Core Logic Inc. Apparatus and method for providing virtual keyboard
JP2011086036A (en) * 2009-10-14 2011-04-28 Victor Co Of Japan Ltd Electronic equipment, method and program for displaying icon
JP5402674B2 (en) * 2010-01-26 2014-01-29 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, customization method, and program
JP2011159089A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp Information processor
JP2011248411A (en) * 2010-05-21 2011-12-08 Toshiba Corp Information processor and display method for virtual keyboard
JP5323010B2 (en) * 2010-07-05 2013-10-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information input device, screen layout method thereof, and computer-executable program
US8587547B2 (en) * 2010-11-05 2013-11-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating soft keyboards
JP2011227913A (en) * 2011-06-06 2011-11-10 Kyocera Corp Control method of device with touch panel and device with touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013149027A (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184053B2 (en) Information terminal, display control method, and program
US11429275B2 (en) Electronic device with gesture-based task management
US11054988B2 (en) Graphical user interface display method and electronic device
JP4341298B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
US20190369817A1 (en) Information processing apparatus
EP2987068B1 (en) Method for adjusting display area and electronic device thereof
KR101915615B1 (en) Apparatus and method for controlling user interface based motion
US20150185953A1 (en) Optimization operation method and apparatus for terminal interface
JP5962465B2 (en) Image processing program, image processing apparatus, and image processing method
US20170199662A1 (en) Touch operation method and apparatus for terminal
US20060022953A1 (en) Left-hand originated user interface control for a device
US20130283206A1 (en) Method of adjusting size of window and electronic device therefor
JP6319298B2 (en) Information terminal, display control method and program thereof
WO2014113996A1 (en) Method and terminal for adjusting icon display
JP2014149819A (en) Scroll device for electronic device, and method therefor
JP6102474B2 (en) Display device, input control method, and input control program
US9176526B2 (en) Portable terminal device, image display method used for same, and recording medium to record program for same
JP6142564B2 (en) Information display device and display control program
JP6003939B2 (en) Image processing linkage system and linkage method, portable terminal device, and image processing linkage program
JP2014006904A (en) Method for recognizing touch information, and electronic device
WO2013077359A1 (en) Electronic device, method of operating electronic device, and program
JP4363084B2 (en) Information processing apparatus and method, and control program
JP2017134868A (en) Information terminal, display control method, and program
JP5514922B1 (en) User operation control program, portable device, and user operation control method
KR20110066545A (en) Method and terminal for displaying of image using touchscreen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151