JP6179200B2 - Information processing apparatus, device, information processing system, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processing apparatus, device, information processing system, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP6179200B2
JP6179200B2 JP2013119008A JP2013119008A JP6179200B2 JP 6179200 B2 JP6179200 B2 JP 6179200B2 JP 2013119008 A JP2013119008 A JP 2013119008A JP 2013119008 A JP2013119008 A JP 2013119008A JP 6179200 B2 JP6179200 B2 JP 6179200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
access
access information
program
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013119008A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014235707A (en
Inventor
愛美 菊池
愛美 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013119008A priority Critical patent/JP6179200B2/en
Publication of JP2014235707A publication Critical patent/JP2014235707A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6179200B2 publication Critical patent/JP6179200B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing device, a device, an information processing system, an information processing method, and an information processing program.

従来、公開されたAPI(Application Program Interface)を備えたアプリケーションプラットフォーム(以下、単に「プラットフォーム」という。)をインストール可能な画像形成装置が提供されている(例えば、特許文献1)。当該プラットフォームがインストールされた画像形成装置には、前記APIを利用して作成されたアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」という。)を、プラットフォーム上にインストールすることができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been provided an image forming apparatus capable of installing an application platform (hereinafter simply referred to as “platform”) having a public API (Application Program Interface) (for example, Patent Document 1). In the image forming apparatus in which the platform is installed, an application program created using the API (hereinafter simply referred to as “application”) can be installed on the platform.

従来、プラットフォームは、SDカード等の挿抜可能な記録媒体(以下、「外部記録媒体」という。)に記録された状態で配布されている。   Conventionally, platforms are distributed in a state where they are recorded on a removable recording medium such as an SD card (hereinafter referred to as “external recording medium”).

他方において、プラットフォーム上にインストールされるアプリケーションの中には、処理の実行過程において発生した情報を、ファイル等に書き込むものが有る。このようなファイルの保存先としては、従来、画像形成装置が備えるHDD(Hard Disk Drive)、又はプラットフォーム若しくは当該アプリケーションの配布に利用された外部記録媒体等が用いられている。HDDは、記憶容量も大きいため、情報の書き込み先としては好適であるが、画像形成装置が省電力状態に遷移した場合、HDDへの電力供給は停止されてしまう。そこで、特に、省電力状態でも動作するアプリケーションについては、外部記録媒体が、情報の保存先として利用されている。すなわち、外部記録媒体は、プラットフォームやアプリケーションの配布媒体としての役割と、情報の保存先としての役割とを担っている。   On the other hand, some applications installed on the platform write information generated in the process of execution in a file or the like. As such a file storage destination, conventionally, an HDD (Hard Disk Drive) provided in the image forming apparatus, a platform, or an external recording medium used for distributing the application is used. Since the HDD has a large storage capacity, it is suitable as an information writing destination. However, when the image forming apparatus shifts to the power saving state, the power supply to the HDD is stopped. Therefore, especially for applications that operate even in a power saving state, an external recording medium is used as an information storage destination. That is, the external recording medium plays a role as a platform or application distribution medium and a role as a storage destination of information.

なお、プラットフォームの不正コピーの防止等を目的として、当該外部記録媒体が画像形成装置に挿入されている場合に限って、プラットフォームの起動が許可されている。したがって、プラットフォームが動作している状態では、外部記録媒体が挿入されている状態は保証される。したがって、アプリケーションは、外部記録媒体の存在を前提とすることができ、情報の保存先として外部記録媒体を利用することができる。   Note that the platform is permitted to be activated only when the external recording medium is inserted into the image forming apparatus for the purpose of preventing unauthorized copying of the platform. Therefore, when the platform is operating, it is guaranteed that the external recording medium is inserted. Therefore, the application can assume the presence of an external recording medium, and can use the external recording medium as a storage destination of information.

しかしながら、プラットフォームを配布するための外部記録媒体の費用は、画像形成装置の販売者側によって負担されており、販売者にとって費用的に大きな負担となっている。また、ユーザにとっては、外部記録媒体の保管等の作業的な負担が発生する。一般的な、プログラムの配布形態として、インターネット上に配置された所定のサーバからのダウンロードが有る。しかし、画像形成装置をインターネット等に接続することに関して、抵抗を感じるユーザが存在し、全てのユーザに対して、ダウンロードによってプラットフォーム等を配布するのは困難である。   However, the cost of the external recording medium for distributing the platform is borne by the seller of the image forming apparatus, which is a large burden on the seller. In addition, for the user, a work burden such as storage of an external recording medium occurs. As a general program distribution form, there is a download from a predetermined server arranged on the Internet. However, there are users who feel resistance regarding connecting the image forming apparatus to the Internet or the like, and it is difficult to distribute a platform or the like by downloading to all users.

そこで、本願発明者は、画像形成装置に内蔵された記憶装置に、出荷前にプラットフォームを記憶させておくことを検討している。そうすることにより、外部記録媒体によるプラットフォームの配布や、インターネット等を介したプラットフォームの配布等を行わずとも、画像形成装置と共に、プラットフォームを配布することができる。また、画像形成装置に内蔵された記憶装置にプラットフォームが記憶されている場合、外部記録媒体に比べて、不正コピーが実行される可能性を低下させることができる。   Therefore, the inventor of the present application is considering storing the platform in a storage device built in the image forming apparatus before shipment. By doing so, the platform can be distributed together with the image forming apparatus without distributing the platform using an external recording medium or distributing the platform via the Internet or the like. Further, when the platform is stored in a storage device built in the image forming apparatus, it is possible to reduce the possibility that unauthorized copying is executed as compared with an external recording medium.

但し、プラットフォームの配布に外部記録媒体が利用されない場合、プラットフォームの動作時に、外部記録媒体が画像形成装置に挿入されている状態が保証されなくなる。そうすると、アプリケーションに対して、情報の保存先として、画像形成装置に内蔵された記憶装置であって、かつ、省電力状態でも電力が供給される記憶装置を別途提供する必要が有る。   However, when the external recording medium is not used for distributing the platform, it is not guaranteed that the external recording medium is inserted into the image forming apparatus during the operation of the platform. In this case, it is necessary to separately provide a storage device built in the image forming apparatus to which power is supplied even in a power saving state as a storage destination of information for the application.

しかしながら、記憶装置には寿命が有る。外部記録媒体であれば、容易に交換可能であるが、画像形成装置に内蔵されている記憶装置は、他のハードウェアと共に一つのボードに搭載されている場合が有り、交換は容易ではない。また、内蔵されている記憶装置の寿命が短期間に尽きてしまっては、製品に対する信用を損ねてしまう可能性が有る。   However, storage devices have a lifetime. Although the external recording medium can be easily replaced, the storage device built in the image forming apparatus may be mounted on one board together with other hardware, and replacement is not easy. Further, if the life of the built-in storage device is exhausted in a short period of time, there is a possibility that the credibility of the product is impaired.

記憶装置の寿命の長さは、当該記憶装置へのアクセス状況に大きく依存する。そこで、記憶装置に対するアクセスに関してガイドラインを設け、当該ガイドラインを遵守してアプリケーションを開発して貰うことが考えられる。   The length of life of a storage device largely depends on the access status to the storage device. Therefore, it is conceivable to provide guidelines for access to the storage device and develop applications in compliance with the guidelines.

しかし、例えば、当該ガイドラインの遵守をチェックできる機構が無ければ、当該ガイドラインの存在が有名無実なものとなってしまいかねない。このような問題は、記憶装置に対して書き込みを行うアプリケーションをインストール可能な各種の機器に共通のものであると考えられる。   However, for example, if there is no mechanism that can check compliance with the guideline, the existence of the guideline may become famous and innocent. Such a problem is considered to be common to various devices capable of installing an application for writing to a storage device.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、記憶装置の利用状況の把握を支援することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to assist in grasping the use status of a storage device.

そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、記憶部を有する機器にインストールされたプログラムが前記機器に実行させる前記記憶部へのアクセスごとに前記機器が生成するアクセス情報を、ネットワークを介して前記機器より受信する受信部と、受信された前記アクセス情報に基づいて、特定のプログラムが前記機器に実行させた前記記憶部へのアクセスに関する集計情報を生成する生成部と、前記集計情報を出力する出力部とを有する。   Therefore, in order to solve the above-described problem, the information processing apparatus transmits, via a network, access information generated by the device for each access to the storage unit that is executed by the program installed in the device having the storage unit. Based on the received access information, a receiving unit that receives from the device, a generation unit that generates total information related to access to the storage unit that is executed by the device by a specific program, and outputs the total information Output unit.

記憶装置の利用状況の把握を支援すること。   Support the understanding of storage device usage.

本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the information processing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画像形成装置のソフトウェア構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a software configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. フラッシュメモリへのアクセス状況のチェック機構に関する画像形成装置の機能構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of an image forming apparatus regarding a check mechanism of an access status to a flash memory. 本発明の実施の形態における情報処理装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the information processing apparatus in embodiment of this invention. 画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed by the image forming apparatus. ログファイルに記録される情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the information recorded on a log file. 情報処理装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which information processing apparatus performs. 設定画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a setting screen. 終了指示画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of an end instruction | indication screen. 解析結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an analysis result. アクセスログ解析処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence of an access log analysis process.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1において、画像形成装置10a及び画像形成装置10b等の複数の画像形成装置10と、情報処理装置20とは、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない)を介して通信可能に接続されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a plurality of image forming apparatuses 10 such as the image forming apparatus 10 a and the image forming apparatus 10 b and the information processing apparatus 20 may be a local area network (LAN) or the Internet (wired or wireless). ) To enable communication.

画像形成装置10は、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器が画像形成装置10として用いられてもよい。本実施の形態では、印刷機能のみを有するプリンタであってもよいし、コピー機能のみを有する複写機であってもよい。   The image forming apparatus 10 is a multifunction machine that realizes two or more functions of printing, scanning, copying, FAX transmission / reception, and the like with a single casing. However, a device having any one function alone may be used as the image forming apparatus 10. In the present embodiment, a printer having only a printing function or a copying machine having only a copying function may be used.

情報処理装置20は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット型端末、スマートフォン、携帯電話、又はPDA(Personal Digital Assistance)等である。本実施の形態において、情報処理装置20は、画像形成装置10において記録される所定のログ情報(後述されるアクセスログ)の解析等を行う。   The information processing apparatus 20 is, for example, a PC (Personal Computer), a tablet terminal, a smartphone, a mobile phone, or a PDA (Personal Digital Assistance). In the present embodiment, the information processing apparatus 20 analyzes predetermined log information (access log described later) recorded in the image forming apparatus 10.

図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 2, the image forming apparatus 10 includes hardware such as a controller 11, a scanner 12, a printer 13, a modem 14, an operation panel 15, a network interface 16, and an SD card slot 17.

コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、NVRAM115、及びフラッシュメモリ116等が設置されたボードである。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114やフラッシュメモリ116には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。フラッシュメモリ116のとして、NAND(Not AND)型フラッシュメモリが用いられてもよい。NVRAM115には、例えば、ジョブの実行に応じて更新されるカウンタの値等が記憶される。   The controller 11 is a board on which a CPU 111, RAM 112, ROM 113, HDD 114, NVRAM 115, flash memory 116, and the like are installed. The ROM 113 stores various programs and data used by the programs. The RAM 112 is used as a storage area for loading a program, a work area for the loaded program, and the like. The CPU 111 realizes various functions by processing a program loaded in the RAM 112. The HDD 114 and the flash memory 116 store programs and various data used by the programs. As the flash memory 116, a NAND (Not AND) type flash memory may be used. The NVRAM 115 stores, for example, a counter value that is updated according to job execution.

スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。   The scanner 12 is hardware (image reading means) for reading image data from a document. The printer 13 is hardware (printing means) for printing print data on printing paper. The modem 14 is hardware for connecting to a telephone line, and is used to execute transmission / reception of image data by FAX communication. The operation panel 15 is hardware including input means such as buttons for accepting input from the user, display means such as a liquid crystal panel, and the like. The liquid crystal panel may have a touch panel function. In this case, the liquid crystal panel also functions as an input unit. The network interface 16 is hardware for connecting to a network such as a LAN (whether wired or wireless). The SD card slot 17 is used for reading a program stored in the SD card 80. The SD card 80 may be replaced by another recording medium (for example, a CD-ROM or a USB (Universal Serial Bus) memory). That is, the type of recording medium corresponding to the positioning of the SD card 80 is not limited to a predetermined one. In this case, the SD card slot 17 may be replaced by hardware corresponding to the type of recording medium.

なお、本実施の形態において、画像形成装置10が省電力状態の場合、書き込み可能な不揮発性の記憶装置のうち、HDD114には電力は供給されないこととする。一方、NVRAM115、フラッシュメモリ116、及びSDカードスロット17(SDカード80)には、省電力状態であっても、電力は供給されることとする。但し、このような仕様は一例であり、他の仕様が適用されてもよい。また、省電力状態とは、一部のハードウェアへの電力供給が制限される状態をいう。省電力状態には、電力供給が制限されるハードウェアの数に応じて、複数の段階が設けられてもよい。   In the present embodiment, when the image forming apparatus 10 is in the power saving state, power is not supplied to the HDD 114 among the writable nonvolatile storage devices. On the other hand, power is supplied to the NVRAM 115, the flash memory 116, and the SD card slot 17 (SD card 80) even in the power saving state. However, such a specification is an example, and other specifications may be applied. In addition, the power saving state refers to a state where power supply to some hardware is restricted. In the power saving state, a plurality of stages may be provided according to the number of hardware to which power supply is restricted.

図3は、本発明の実施の形態における情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。図3の情報処理装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200、補助記憶装置202、メモリ装置203、CPU204、インタフェース装置205、表示装置206、及び入力装置207等を有する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention. The information processing apparatus 20 in FIG. 3 includes a drive device 200, an auxiliary storage device 202, a memory device 203, a CPU 204, an interface device 205, a display device 206, an input device 207, and the like that are mutually connected by a bus B.

情報処理装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the information processing apparatus 20 is provided by a recording medium 201 such as a CD-ROM. When the recording medium 201 storing the program is set in the drive device 200, the program is installed from the recording medium 201 to the auxiliary storage device 202 via the drive device 200. However, it is not always necessary to install the program from the recording medium 201, and the program may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 202 stores the installed program and stores necessary files and data.

メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って情報処理装置20に係る機能を実現する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置206はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置207はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。   The memory device 203 reads the program from the auxiliary storage device 202 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 204 realizes functions related to the information processing apparatus 20 according to a program stored in the memory device 203. The interface device 205 is used as an interface for connecting to a network. The display device 206 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program. The input device 207 includes a keyboard and a mouse, and is used for inputting various operation instructions.

なお、情報処理装置20は、複数のコンピュータによって構成されるコンピュータシステムであってもよい。   Note that the information processing apparatus 20 may be a computer system including a plurality of computers.

図4は、本発明の実施の形態における画像形成装置のソフトウェア構成例を示す図である。図4において、画像形成装置10は、標準アプリ121、SDKアプリ122、SDKプラットフォーム123、JVM124、コントロールサービス125、及びOS126等を有する。   FIG. 4 is a diagram illustrating a software configuration example of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 4, the image forming apparatus 10 includes a standard application 121, an SDK application 122, an SDK platform 123, a JVM 124, a control service 125, an OS 126, and the like.

標準アプリ121は、画像形成装置10に標準的に(出荷時に予め)実装されているアプリケーションプログラムの集合である。同図では、スキャンアプリ1211、印刷アプリ1212、コピーアプリ1213、及びFAXアプリ1214が例示されている。スキャンアプリ1211は、スキャナ12等を利用したスキャンジョブを実行する。印刷アプリ1212は、プリンタ13等を利用した印刷ジョブを実行する。コピーアプリ1213は、スキャナ12及びプリンタ13等を利用したコピージョブを実行する。FAXアプリ1214は、モデム14等を利用したFAXの送信ジョブ又は受信ジョブを実行する。なお、スキャナ12、プリンタ13、及びモデム14等は、画像形成装置10に固有のハードウェアの一例である。   The standard application 121 is a set of application programs that are installed on the image forming apparatus 10 in a standard manner (in advance at the time of shipment). In the figure, a scan application 1211, a print application 1212, a copy application 1213, and a FAX application 1214 are illustrated. The scan application 1211 executes a scan job using the scanner 12 or the like. The print application 1212 executes a print job using the printer 13 or the like. The copy application 1213 executes a copy job using the scanner 12 and the printer 13. The FAX application 1214 executes a FAX transmission job or reception job using the modem 14 or the like. The scanner 12, the printer 13, the modem 14, and the like are examples of hardware unique to the image forming apparatus 10.

コントロールサービス125は、各種のハードウェアリソース等を制御するための機能を、標準アプリ121やSDKプラットフォーム123等の上位のプログラムに対して提供するソフトウェアモジュール群である。コントロールサービス125は、例えば、ネットワーク通信に関する機能、スキャナ12の制御機能、プリンタ13の制御機能、メモリの管理機能等を有する。   The control service 125 is a software module group that provides functions for controlling various hardware resources and the like to higher-level programs such as the standard application 121 and the SDK platform 123. The control service 125 has, for example, a network communication function, a scanner 12 control function, a printer 13 control function, a memory management function, and the like.

SDKアプリ122は、画像形成装置10の出荷後において、画像形成装置10の機能拡張を図るためにインストールされるアプリケーションプログラム(又はプラグインともいう。)である。同図では、SDKアプリ122の一例として、アプリA1221、アプリB1222、及びログ転送アプリ1223等が例示されている。アプリA1221及びアプリB1222は、単なる例示であり、本実施の形態において、その機能については特定のものに限定されない。ログ転送アプリ1223は、各SDKアプリ122によるフラッシュメモリ116へのアクセスに関するログ情報(後述されるアクセスログ)を、情報処理装置20に転送する。   The SDK application 122 is an application program (also referred to as a plug-in) that is installed to expand the functions of the image forming apparatus 10 after the image forming apparatus 10 is shipped. In the figure, as an example of the SDK application 122, an application A 1221, an application B 1222, a log transfer application 1223, and the like are illustrated. Application A 1221 and application B 1222 are merely examples, and in the present embodiment, their functions are not limited to specific ones. The log transfer application 1223 transfers log information (access log to be described later) regarding access to the flash memory 116 by each SDK application 122 to the information processing apparatus 20.

SDKプラットフォーム123は、SDKアプリ122を開発するためのAPI(Application Program Interface)を備えると共に、SDKアプリ122のプラットフォーム(実行環境)として画像形成装置10を機能させるプログラムである。APIの形態は、例えば、関数であってもよいし、オブジェクト指向のクラス及びクラスのメソッド等であってもよい。本実施の形態では、Java(登録商標)のクラス群によって、当該APIが提供されることとする。以下、SDKプラットフォーム123が提供するAPIを、「SDKAPI」という。例えば、SDKプラットフォーム123は、スキャン機能に関するSDKAPI、印刷機能に関するSDKAPI、コピー機能に関するSDKAPI等をSDKアプリ122に提供する。SDKAPIは公開されており、サードベンダ等によってもSDKアプリ122は開発されうる。   The SDK platform 123 is a program that includes an API (Application Program Interface) for developing the SDK application 122 and causes the image forming apparatus 10 to function as a platform (execution environment) of the SDK application 122. The form of the API may be, for example, a function, an object-oriented class, a class method, or the like. In the present embodiment, the API is provided by a Java (registered trademark) class group. Hereinafter, the API provided by the SDK platform 123 is referred to as “SDKAPI”. For example, the SDK platform 123 provides the SDK application 122 with SDKAPI related to the scan function, SDKAPI related to the print function, SDKAPI related to the copy function, and the like. The SDK API is open to the public, and the SDK application 122 can be developed by a third vendor or the like.

JVM124は、Java(登録商標)VM(Virtual Machine)である。本実施の形態において、SDKアプリ122は、Java(登録商標)のアプリケーションとして実装される。SDKアプリ122やSDKプラットフォーム123等は、JVM124が備える、Java(登録商標)標準のクラス群によって提供されるAPIを利用することもできる。   The JVM 124 is a Java (registered trademark) VM (Virtual Machine). In the present embodiment, the SDK application 122 is implemented as a Java (registered trademark) application. The SDK application 122, the SDK platform 123, and the like can also use APIs provided by the Java (registered trademark) standard class group provided in the JVM 124.

OS126は、いわゆるOS(Operating System)である。画像形成装置10上の各ソフトウェアは、OS126上においてプロセス又はスレッドとして動作する。   The OS 126 is a so-called OS (Operating System). Each software on the image forming apparatus 10 operates as a process or thread on the OS 126.

本実施の形態において、図4に示される各ソフトウェアのプログラムファイルは、画像形成装置10の出荷時において、フラッシュメモリ116に記憶されていることとする。但し、これらのソフトウェアの一部又は全部は、HDD114に記憶されていてもよい。また、出荷後にインストールされるSDKアプリ122は、SDカード80に記憶されていてもよい。   In the present embodiment, it is assumed that each software program file shown in FIG. 4 is stored in the flash memory 116 when the image forming apparatus 10 is shipped. However, some or all of these software may be stored in the HDD 114. Further, the SDK application 122 installed after shipment may be stored in the SD card 80.

本実施の形態では、SDKアプリ122によるフラッシュメモリ116へのアクセス(特に、書き込み)に関して、ガイドラインが設けられている状況を想定する。例えば、当該ガイドラインでは、単位時間当たりの書き込み回数又は書き込みサイズ(記憶容量の消費量)に対して上限値が規定されている。SDKアプリ122の開発者は、開発対象のSDKアプリ122に基づくフラッシュメモリ116へのアクセスが、当該上限値の範囲内に収まるようにSDKアプリ122を実装することが求められる。   In the present embodiment, it is assumed that guidelines are provided for access (particularly writing) to the flash memory 116 by the SDK application 122. For example, in this guideline, an upper limit is defined for the number of writes per unit time or the write size (consumption of storage capacity). The developer of the SDK application 122 is required to mount the SDK application 122 so that the access to the flash memory 116 based on the SDK application 122 to be developed is within the range of the upper limit value.

一方、本実施の形態の画像形成装置10及び情報処理装置20は、各SDKアプリ122が、上記ガイドラインを遵守して実装されているか否かのチェックを支援するための機構を有する。   On the other hand, the image forming apparatus 10 and the information processing apparatus 20 according to the present embodiment have a mechanism for supporting a check as to whether or not each SDK application 122 is mounted in compliance with the above guidelines.

図5は、フラッシュメモリへのアクセス状況のチェック機構に関する画像形成装置の機能構成例を示す図である。図5に示されているプログラム群は、J層及びN層に分類されている。J層は、Java(登録商標)によって実装され、Java(登録商標)バイトコード等、JVM124上で動作可能な状態に変換されている層である。N層は、例えば、C言語やC++等によって実装され、ネイティブコードに変換されている層である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration example of the image forming apparatus related to a check mechanism of an access status to the flash memory. The program group shown in FIG. 5 is classified into a J layer and an N layer. The J layer is a layer implemented by Java (registered trademark) and converted into a state operable on the JVM 124, such as Java (registered trademark) bytecode. The N layer is a layer that is implemented by, for example, C language, C ++, or the like and converted into native code.

図5において、JVM124は、ファイルクラス群1241を含む。ファイルクラス群1241は、Java(登録商標)標準のクラス群のうち、ファイル操作(ファイルへのアクセス)に関するクラス群である。ファイル操作の一例として、ファイルのオープン、クローズ、書き込み、読み込み、フォルダ又はディレクトリの生成等が挙げられる。   In FIG. 5, the JVM 124 includes a file class group 1241. The file class group 1241 is a class group related to file operation (access to a file) among Java (registered trademark) standard class groups. Examples of file operations include opening, closing, writing, reading, and creating a folder or directory.

JVM124には、ログライブラリ127がリンクされている。ログライブラリ127は、ファイル関数群1271及びJNI関数1272等を含む。ファイル関数群1271は、open関数、close関数、及びwrite関数や、フォルダ(ディレクトリ)の生成用の関数等、ファイルへの書き込みを発生させる、C言語による標準のファイル操作用の関数群である。但し、ログライブラリ127に含まれるファイル関数群1271は、ファイル操作に関するログ情報(以下、「アクセスログ」という。)を生成し、当該アクセスログを引数として、JNI関数1272を呼び出すように改変されている。ファイル操作に関するオリジナルの関数群は、ログライブラリ127におけるファイル関数群1271によって置き換えられる。すなわち、ファイルクラス群1241による、ファイル操作に関する関数の呼び出しは、ファイル関数群1271にフックされるように構成されている。オリジナルの関数から改変された関数への呼び出し先の変更方法は、公知の方法に従えばよい。例えば、リンク方法を工夫することによって、関数の呼び出し先を変更することができる。   A log library 127 is linked to the JVM 124. The log library 127 includes a file function group 1271 and a JNI function 1272. The file function group 1271 is a function group for standard file operations in C language that causes writing to a file, such as an open function, a close function, a write function, and a function for generating a folder (directory). However, the file function group 1271 included in the log library 127 is modified so as to generate log information (hereinafter referred to as “access log”) related to the file operation and call the JNI function 1272 using the access log as an argument. Yes. The original function group related to the file operation is replaced by the file function group 1271 in the log library 127. In other words, the file class group 1241 is configured to be hooked to the file function group 1271 by calling a function related to the file operation. A method for changing the call destination from the original function to the modified function may be a known method. For example, the function call destination can be changed by devising the link method.

JNI関数1272は、JNI(Java(登録商標) Native Interface)の仕組みを利用して、N層におけるファイル関数群1271による呼び出しを、J層におけるログクラス1232に伝達するための関数である。   The JNI function 1272 is a function for transmitting a call by the file function group 1271 in the N layer to the log class 1232 in the J layer using a mechanism of JNI (Java (registered trademark) Native Interface).

SDKプラットフォーム123は、SDKクラス群1231を含む。SDKクラス群1231は、SDKAPIを提供するJava(登録商標)のクラス群である。SDKクラス群1231の中には、ログクラス1232が含まれる。ログクラス1232は、ファイル操作に関するアクセスログをHDD114に記録するクラスである。   The SDK platform 123 includes an SDK class group 1231. The SDK class group 1231 is a Java (registered trademark) class group that provides SDKAPI. The SDK class group 1231 includes a log class 1232. The log class 1232 is a class for recording an access log related to file operations in the HDD 114.

図5において、SDKアプリ122からSDKクラス群1231へ伸びる矢印は、SDKアプリ122によるSDKAPIの呼び出しを示す。SDKアプリ122からファイルクラス群1241へ伸びる矢印は、SDKアプリ122によるファイルクラス群1241の呼び出しを示す。   In FIG. 5, an arrow extending from the SDK application 122 to the SDK class group 1231 indicates an SDK API call by the SDK application 122. An arrow extending from the SDK application 122 to the file class group 1241 indicates a call of the file class group 1241 by the SDK application 122.

SDKクラス群1231からファイルクラス群1241へ伸びる矢印は、SDKクラス群1231によるファイルクラス群1241の呼び出しを示す。例えば、画像データ等、何らかの情報を生成し、生成された情報をファイルに保存するSDKクラス群1231は、ファイルクラス群1241を利用して当該情報のファイルへの保存を実現する。なお、SDKクラス群1231によるファイルクラス群1241の呼び出しは、SDKアプリ122に対して隠蔽されている。すなわち、SDKアプリ122が明確にファイル操作を意識していない場合においても、ファイル操作が行われる可能性が有る。   An arrow extending from the SDK class group 1231 to the file class group 1241 indicates a call of the file class group 1241 by the SDK class group 1231. For example, the SDK class group 1231 that generates some information such as image data and stores the generated information in a file uses the file class group 1241 to save the information in a file. Note that the calling of the file class group 1241 by the SDK class group 1231 is hidden from the SDK application 122. That is, there is a possibility that the file operation is performed even when the SDK application 122 is not clearly conscious of the file operation.

ログクラス1232からファイルクラス群1241へ伸びる矢印は、ログクラス1232がアクセスログを記録する際の、ファイルクラス群1241の呼び出しを示す。   An arrow extending from the log class 1232 to the file class group 1241 indicates a call of the file class group 1241 when the log class 1232 records an access log.

ファイルクラス群1241からファイル関数群1271への矢印は、ファイルクラス群1241に対して要求されたファイル操作が、ファイル関数群1271に伝達されることを示す。ファイル関数群1271から、HDD114、フラッシュメモリ116、又はSDカード80へ伸びる矢印は、ファイル関数群1271による、ファイル操作のための各記憶装置へのアクセスを示す。但し、厳密には、各記憶装置へのアクセスは、更に、OS126及び非図示のドライバプログラムを介して行われる。また、アクセス先がいずれの記憶装置であるかは、操作対象のファイルのパス名によって区別される。   An arrow from the file class group 1241 to the file function group 1271 indicates that a file operation requested for the file class group 1241 is transmitted to the file function group 1271. An arrow extending from the file function group 1271 to the HDD 114, the flash memory 116, or the SD card 80 indicates access to each storage device for file operation by the file function group 1271. However, strictly speaking, access to each storage device is further performed via the OS 126 and a driver program (not shown). Further, which storage device is the access destination is distinguished by the path name of the operation target file.

図6は、本発明の実施の形態における情報処理装置の機能構成例を示す図である。図6において、情報処理装置20は、設定受付部21、転送開始要求部22、ログ受信部23、転送終了要求部24、ログ解析部25、及び解析結果出力部26等を有する。情報処理装置20は、また、転送ログ記憶部27及び解析結果記憶部28を有する。転送ログ記憶部27及び解析結果記憶部28は、例えば、補助記憶装置202を用いて実現可能であり、補助記憶装置202に生成されるファイルであってもよい。   FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration example of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention. 6, the information processing apparatus 20 includes a setting reception unit 21, a transfer start request unit 22, a log reception unit 23, a transfer end request unit 24, a log analysis unit 25, an analysis result output unit 26, and the like. The information processing apparatus 20 also includes a transfer log storage unit 27 and an analysis result storage unit 28. The transfer log storage unit 27 and the analysis result storage unit 28 can be realized by using the auxiliary storage device 202, for example, and may be a file generated in the auxiliary storage device 202.

設定受付部21は、画像形成装置10からのアクセスログの転送と、転送されたるアクセスログの解析に関する設定情報を、ユーザより受け付ける。転送開始要求部22は、ユーザによって入力される、アクセスログの転送の開始指示に応じ、設定情報によって特定される画像形成装置10に対して、アクセスログの転送(送信)の開始要求を送信する。当該開始要求に応じ、画像形成装置10からは、当該開始要求後に発生したアクセスログが転送されるようになる。ログ受信部23は、当該開始要求に応じて画像形成装置10より転送されるアクセスログを受信し、受信されたアクセスログを、転送ログ記憶部27に記憶する。転送終了要求部24は、また、ユーザによって入力される、アクセスログの転送(送信)の終了指示に応じ、設定情報によって特定される画像形成装置10に対して、アクセスログの転送の終了要求を送信する。当該終了要求に応じ、画像形成装置10からのアクセスログの転送は終了する。ログ解析部25は、設定情報に従って、アクセスログを解析する。例えば、ログ解析部25は、画像形成装置10における、フラッシュメモリ116へのアクセスに関する集計情報を、解析結果として生成する。解析結果出力部26は、ログ解析部25によって生成される解析結果を、解析結果記憶部28に記憶する。但し、解析結果の出力の形態は、表示装置206への表示、非図示のプリンタへの印刷、又はネットワークを介した送信等であってもよい。   The setting receiving unit 21 receives setting information related to transfer of the access log from the image forming apparatus 10 and analysis of the transferred access log from the user. The transfer start request unit 22 transmits an access log transfer (transmission) start request to the image forming apparatus 10 specified by the setting information in response to an access log transfer start instruction input by the user. . In response to the start request, the access log generated after the start request is transferred from the image forming apparatus 10. The log receiving unit 23 receives an access log transferred from the image forming apparatus 10 in response to the start request, and stores the received access log in the transfer log storage unit 27. The transfer end request unit 24 also issues an access log transfer end request to the image forming apparatus 10 specified by the setting information in response to an access log transfer (transmission) end instruction input by the user. Send. In response to the termination request, the transfer of the access log from the image forming apparatus 10 is terminated. The log analysis unit 25 analyzes the access log according to the setting information. For example, the log analysis unit 25 generates aggregate information regarding access to the flash memory 116 in the image forming apparatus 10 as an analysis result. The analysis result output unit 26 stores the analysis result generated by the log analysis unit 25 in the analysis result storage unit 28. However, the output form of the analysis result may be displayed on the display device 206, printed on a printer (not shown), or transmitted via a network.

以下、画像形成装置10又は情報処理装置20が実行する処理手順について説明する。図7は、画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。なお、図7の処理は、各プログラムが画像形成装置10に実行させる処理であるが、便宜上、各プログラムを実行主体として説明する。   Hereinafter, a processing procedure executed by the image forming apparatus 10 or the information processing apparatus 20 will be described. FIG. 7 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed by the image forming apparatus. 7 is a process that each program causes the image forming apparatus 10 to execute, but for the sake of convenience, each program will be described as an execution subject.

ステップS101において、アプリA1221は、何らかのSDKAPIを呼び出す(S101)。すなわち、アプリA1221は、SDKプラットフォーム123に対して何らかの処理要求を行う。その結果、SDKクラス群1231のうち、当該SDKAPIに対応するクラスのメソッドが呼び出される。当該メソッド内の処理において、ファイル操作が必要となった場合、当該クラスは、ファイル関数群1271のうち、当該ファイル操作(例えば、オープン、書き込み、読み込み、クローズ、フォルダ生成等)に対応する関数を呼び出す(S103)。呼び出された関数を、以下、「対象関数」という。   In step S101, the application A 1221 calls some kind of SDKAPI (S101). That is, the application A 1221 makes some processing request to the SDK platform 123. As a result, a method of a class corresponding to the SDK API in the SDK class group 1231 is called. When a file operation is required in the process within the method, the class selects a function corresponding to the file operation (for example, open, write, read, close, folder generation, etc.) in the file function group 1271. Call (S103). The called function is hereinafter referred to as “target function”.

対象関数は、当該対象関数に対応するファイル操作を実行する(S104)。その結果、HDD114、フラッシュメモリ116、又はSDカード80へのアクセスが行われる。なお、SDカード80は、必ずしもSDカードスロット17に挿入されていなくてもよい。   The target function executes a file operation corresponding to the target function (S104). As a result, the HDD 114, the flash memory 116, or the SD card 80 is accessed. Note that the SD card 80 does not necessarily have to be inserted into the SD card slot 17.

続いて、対象関数は、アクセス先の記憶装置が、フラッシュメモリ116であるか否かを判定する(S105)。アクセス先の記憶装置は、アクセス先のファイルのパス名に基づいて判定可能である。記憶装置ごとに、パス名の先頭部分が異なるからである。なお、パス名は、対象関数が、open関数であれば、引数に指定されている。open関数以外であれば、引数にファイル識別子が指定される。したがって、ファイル識別子に基づいてパス名が判定可能とされてもよい。具体的には、open関数内において、ファイル識別子とパス名との対応情報を、例えば、RAM112に記憶しておく。open関数以外の関数は、当該対応情報に基づいて、引数に指定されたファイル識別子に対応するパス名を特定することができる。   Subsequently, the target function determines whether or not the access destination storage device is the flash memory 116 (S105). The access destination storage device can be determined based on the path name of the access destination file. This is because the leading part of the path name is different for each storage device. Note that the path name is specified as an argument if the target function is an open function. If it is not an open function, a file identifier is specified as an argument. Therefore, the path name may be determined based on the file identifier. Specifically, the correspondence information between the file identifier and the path name is stored in, for example, the RAM 112 in the open function. Functions other than the open function can specify a path name corresponding to the file identifier specified in the argument based on the correspondence information.

アクセス先がフラッシュメモリ116ある場合、ステップS116以降が実行される。ステップS116において、対象関数は、実行したファイル操作を示すアクセスログを指定して、JNI関数1272を呼び出す(S106)。アクセスログには、例えば、日時情報、パス名、スレッド名、操作種別名、及びサイズ等の項目に対する値が含まれる。   When the access destination is the flash memory 116, step S116 and subsequent steps are executed. In step S116, the target function specifies the access log indicating the executed file operation and calls the JNI function 1272 (S106). The access log includes values for items such as date / time information, path name, thread name, operation type name, and size.

日時情報は、現在日時を示す文字列等である。パス名は、操作対象のファイルのパス名である。スレッド名は、現在の処理(ファイルを操作する処理)が属するスレッドのスレッド名である。スレッド名は、SDKアプリ122のソースコードにおいて、当該SDKアプリ122よって生成されるスレッドに対して、静的に付与することができる。操作種別名は、ファイル操作の種別の識別名である。操作種別名は、例えば、対象関数の関数名でもよい。サイズは、操作対象のファイルへの書き込みサイズである。したがって、サイズの項目は、対象関数が、write関数である場合に有効である。対象関数が、write関数以外である場合、サイズの値は0とされてもよい。なお、スレッド名及び日時情報は、例えば、OS126に問い合わせることにより取得することができる。   The date / time information is a character string indicating the current date / time. The path name is the path name of the operation target file. The thread name is the thread name of the thread to which the current process (process for manipulating the file) belongs. The thread name can be statically assigned to a thread generated by the SDK application 122 in the source code of the SDK application 122. The operation type name is an identification name of the type of file operation. The operation type name may be, for example, the function name of the target function. The size is the write size to the operation target file. Therefore, the item of size is effective when the target function is a write function. When the target function is other than the write function, the size value may be zero. The thread name and date / time information can be acquired by inquiring of the OS 126, for example.

続いて、JNI関数1272は、アクセスログを指定して、ログクラス1232の所定のメソッドを呼び出す(S107)。続いて、ログクラス1232は、ファイルの操作要求元のSDKアプリ122の識別情報(以下、「プロダクトID」という。)を特定する(S108)。プロダクトIDの特定方法の一例については、後述される。ここでは、アプリA1221のプロダクトIDが得られる。続いて、ログクラス1232は、得られたプロダクトIDを、アクセスログに付加する(S109)。続いて、ログクラス1232は、ログファイルへのアクセスログの書き込みを、ファイルクラス群1241に要求する(S110)。ファイルクラス群1241は、アクセスログの書き込みを、ファイル関数群1271に要求する(S111)。なお、ステップS110及びS111は、ログファイルのオープン、書き込み、及びクローズといったように、一つのアクセスログに関して複数回実行される。続いて、ファイル関数群1271は、アクセスログを、HDD114におけるログファイルに書き込む(S112)。   Subsequently, the JNI function 1272 designates an access log and calls a predetermined method of the log class 1232 (S107). Subsequently, the log class 1232 specifies identification information (hereinafter referred to as “product ID”) of the SDK application 122 that is the file operation request source (S108). An example of the method for specifying the product ID will be described later. Here, the product ID of the application A 1221 is obtained. Subsequently, the log class 1232 adds the obtained product ID to the access log (S109). Subsequently, the log class 1232 requests the file class group 1241 to write an access log to the log file (S110). The file class group 1241 requests the file function group 1271 to write the access log (S111). Note that steps S110 and S111 are executed a plurality of times for one access log, such as opening, writing, and closing a log file. Subsequently, the file function group 1271 writes the access log to the log file in the HDD 114 (S112).

図8は、ログファイルに記録される情報の一例を説明するための図である。図8における1行は、1つのアクセスログに対応する。図8に示されるように、ログファイルには、アクセスログごとに、日時情報、パス名、プロダクトID、スレッド名、操作種別名、及びサイズ等が記録される。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of information recorded in the log file. One line in FIG. 8 corresponds to one access log. As shown in FIG. 8, date and time information, path name, product ID, thread name, operation type name, size, and the like are recorded in the log file for each access log.

続いて、ファイル関数群1271は、ステップS105と同様に、アクセス先の記憶装置が、フラッシュメモリ116であるか否かを判定する(S113)。ログファイルは、HDD114に保存されているため、アクセス先の記憶装置は、フラッシュメモリ116ではない。したがって、アクセスログの書き込みの場合、ステップS106以降と同様の処理は実行されない。   Subsequently, the file function group 1271 determines whether or not the access destination storage device is the flash memory 116, similarly to step S105 (S113). Since the log file is stored in the HDD 114, the access destination storage device is not the flash memory 116. Therefore, in the case of writing the access log, the same processing as that after step S106 is not executed.

なお、図7では、SDKクラス群1231を介してファイルクラス群1241が呼び出される形態について説明したが、アプリA1221等のSDKアプリ122が、ファイルクラス群1241を直接呼び出してもよい。この場合に実行される処理手順は、図7のステップS103以降と同様である。   In FIG. 7, the form in which the file class group 1241 is called via the SDK class group 1231 has been described. However, the SDK application 122 such as the application A 1221 may directly call the file class group 1241. The processing procedure executed in this case is the same as that after step S103 in FIG.

また、ステップS110は、ステップS107と同期的に実行されなくてもよい。例えば、ログクラス1232は、所定回数分又は所定量のアクセスログを、RAM112等にキャッシュしておいてもよい。キャッシュされているアクセスログが、所定回数分又は所定量に達したタイミングで、ステップS110以降が実行されてもよい。また、ログクラス1232は、画像形成装置10が省電力状態の場合には、所定回数分又は所定量とは関係なく、アクセスログのキャッシュを行ってもよい。省電力状態の場合、アクセスログの記録先であるHDD114への書き込みは出来ないからである。   Further, step S110 may not be executed synchronously with step S107. For example, the log class 1232 may cache the access log for a predetermined number of times or a predetermined amount in the RAM 112 or the like. Steps S110 and after may be executed when the cached access log reaches a predetermined number of times or a predetermined amount. The log class 1232 may cache the access log regardless of the predetermined number of times or the predetermined amount when the image forming apparatus 10 is in the power saving state. This is because in the power saving state, writing to the HDD 114 that is the recording destination of the access log is not possible.

続いて、ステップS108における、プロダクトIDの特定方法について説明する。   Next, a method for specifying a product ID in step S108 will be described.

SDKアプリ122は、Java(登録商標)アプリケーションである。したがって、例えば、Java(登録商標)の標準クラスであるスレッドグループ(ThreadGroup)を用いて、各SDKアプリ122を識別することができる。スレッドグループとは、スレッド(Thread)やスレッドグループの集合であり、一つ以上のThreadをTreadGroupに関連付けることができる。また、スレッドグループには、名前(スレッドグループ名)を付加することができる。そして、J層内においては、スレッド名に基づいて、当該スレッド名に係るスレッドが属するスレッドグループのスレッドグループ名を取得することができる。   The SDK application 122 is a Java (registered trademark) application. Therefore, for example, each SDK application 122 can be identified using a thread group (ThreadGroup) which is a standard class of Java (registered trademark). A thread group is a set of threads or thread groups, and one or more threads can be associated with a thread group. A name (thread group name) can be added to the thread group. In the J layer, the thread group name of the thread group to which the thread associated with the thread name belongs can be acquired based on the thread name.

SDKプラットフォーム123は、1つのSDKアプリ122に1つのスレッドグループを割り当て、各スレッドグループには、当該スレッドグループが対応するSDKアプリ122のプロダクトIDをスレッドグループ名として設定する。そうすることにより、J層に属するログクラス1232は、アクセスログに含まれているスレッド名に基づいて、スレッドグループ名、すなわち、プロダクトIDを取得することができる。   The SDK platform 123 assigns one thread group to one SDK application 122, and sets the product ID of the SDK application 122 corresponding to the thread group as a thread group name for each thread group. By doing so, the log class 1232 belonging to the J layer can acquire the thread group name, that is, the product ID, based on the thread name included in the access log.

すなわち、アクセスログの書き込みは、技術的には、ファイル関数群1271が行うことも可能である。この場合、JNI関数1272やログクラス1232は不要となる。しかし、ファイル関数群1271は、N層に属するため、スレッド名に基づいてスレッドグループ名を取得することはできない。そこで、本実施の形態では、N層まで下りてきたファイルの操作要求に関して、J層におけるログクラス1232で、アクセスログを書き込むように構成されているのである。   In other words, the access log can be written technically by the file function group 1271. In this case, the JNI function 1272 and the log class 1232 are not necessary. However, since the file function group 1271 belongs to the N layer, the thread group name cannot be acquired based on the thread name. Therefore, in the present embodiment, an access log is written in the log class 1232 in the J layer with respect to the operation request of the file that has gone down to the N layer.

但し、プロダクトIDは、異なる方法で特定されてもよい。例えば、HDD114、フラッシュメモリ116、及びSDカード80等に関して、SDKアプリ122ごとに、作業領域が区切られてもよい。具体的には、SDKアプリ122ごとのフォルダ又はディレクトリが生成され、各SDKアプリ122は、当該SDKアプリ122に対応するフォルダ又はディレクトリ以下に情報を書き込むことができるようにしてもよい。   However, the product ID may be specified by a different method. For example, for the HDD 114, the flash memory 116, the SD card 80, and the like, the work area may be divided for each SDK application 122. Specifically, a folder or directory for each SDK application 122 may be generated, and each SDK application 122 may be able to write information under the folder or directory corresponding to the SDK application 122.

この場合、ファイル関数群1271は、操作対象のファイルのパス名に基づいて、プロダクトID等、各SDKアプリ122の識別情報を特定することができる。すなわち、各パス名には、SDKアプリ122を区別するためのフォルダ名又はディレクトリ名が含まれているはずである。当該フォルダ名又はディレクトリ名は、SDKアプリ122ごとに異なる値となるため、当該フォルダ名又はディレクトリ名に基づいて、各SDKアプリ122の識別情報を特定することができる。当該フォルダ名又はディレクトリ名は、各SDKアプリ122のプロダクトIDであってもよい。   In this case, the file function group 1271 can specify identification information of each SDK application 122 such as a product ID based on the path name of the operation target file. That is, each path name should include a folder name or a directory name for distinguishing the SDK application 122. Since the folder name or directory name has a different value for each SDK application 122, identification information of each SDK application 122 can be specified based on the folder name or directory name. The folder name or directory name may be the product ID of each SDK application 122.

ファイル関数群1271によってプロダクトIDを特定可能な場合は、ファイル関数群1271がアクセスログをログファイルに書き込んでもよい。または、JNI関数1272を介して、ログクラス1232が呼び出されてもよい。   When the product ID can be specified by the file function group 1271, the file function group 1271 may write the access log in the log file. Alternatively, the log class 1232 may be called through the JNI function 1272.

続いて、情報処理装置20が実行する処理について説明する。図9は、情報処理装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図9の処理は、例えば、或るSDKアプリ122の開発者が、当該SDkアプリ122の動作についてテストを行い、当該SDKアプリ122によるフラッシュメモリ116への書き込み状況のチェックをチェックする際に実行される。   Subsequently, processing executed by the information processing apparatus 20 will be described. FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the information processing apparatus. The processing in FIG. 9 is performed when, for example, a developer of an SDK application 122 tests the operation of the SDK application 122 and checks the writing status of the SDK application 122 to the flash memory 116. Executed.

ステップS201において、設定受付部21は、設定情報をユーザより受け付ける。設定情報の受け付けは、設定受付部21が表示装置206に表示させる設定画面を介して行われる。   In step S201, the setting reception unit 21 receives setting information from the user. The setting information is received via a setting screen that the setting receiving unit 21 displays on the display device 206.

図10は、設定画面の表示例を示す図である。図10において、設定画面500は、テストケースタブ510及びプロパティタブ520を有する。図10において(1)は、プロパティタブ520が選択された状態を示す。(2)は、テストケースタブ510が選択された状態を示す。   FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of the setting screen. In FIG. 10, the setting screen 500 includes a test case tab 510 and a property tab 520. In FIG. 10, (1) shows a state in which the property tab 520 is selected. (2) shows a state in which the test case tab 510 is selected.

(1)に示されるように、プロパティタブ520が選択された状態において、設定画面500には、設定情報の一部を構成する、IPアドレス、プロダクトID、スレッド名、及び出力先パス名等の項目について、値の入力が可能とされている。IPアドレスは、アクセスログの取得先(転送元)の画像形成装置10のIPアドレスである。プロダクトIDは、フラッシュメモリ116への書き込み状況について、テスト対象(チャック対象)とするSDKアプリ122のプロダクトIDである。スレッド名は、当該SDKアプリ122が生成するスレッドの中で、テスト対象(チェック対象)とするスレッドのスレッド名である。出力先パス名は、転送ログ記憶部27としてのファイル及び解析結果記憶部28としてのファイルが生成されるフォルダ又はディレクトリのパス名である。IPアドレス、プロダクトID、及び出力先パス名は必須の入力項目である。出力先パス名は、選択ボタン521の押下によって表示されるファイルダイアログを介して、所望のフォルダ又はディレクトリに対応するアイコンを選択することにより、入力可能である。   As shown in (1), in the state where the property tab 520 is selected, the setting screen 500 includes an IP address, a product ID, a thread name, an output destination path name, and the like that constitute a part of the setting information. Values can be entered for items. The IP address is the IP address of the image forming apparatus 10 that is the access log acquisition destination (transfer source). The product ID is a product ID of the SDK application 122 that is a test target (chuck target) with respect to a write status to the flash memory 116. The thread name is a thread name of a thread to be tested (checked) among threads generated by the SDK application 122. The output destination path name is a path name of a folder or directory in which a file as the transfer log storage unit 27 and a file as the analysis result storage unit 28 are generated. The IP address, product ID, and output destination path name are indispensable input items. The output destination path name can be input by selecting an icon corresponding to a desired folder or directory via a file dialog displayed by pressing the selection button 521.

プロパティタブ520が選択された状態において、少なくとも必須の入力項目に対して値が入力され、適用ボタン522が押下されると、設定受付部21は、入力された値をメモリ装置203に記憶する。また、キャンセルボタン523が押下されると、設定受付部21は、設定画面500上における各項目の値をクリア(消去)する。以下、設定情報のうち、(1)における入力項目が構成する情報を、「プロパティ情報」という。   In a state where the property tab 520 is selected, when a value is input to at least an essential input item and the apply button 522 is pressed, the setting reception unit 21 stores the input value in the memory device 203. When the cancel button 523 is pressed, the setting receiving unit 21 clears (deletes) the values of the items on the setting screen 500. Hereinafter, of the setting information, information configured by the input item in (1) is referred to as “property information”.

一方、(2)に示されるように、テストケースタブ510が選択された状態において、設定画面500には、設定情報の一部を構成する、テストケース番号、テストケース名、及び備考等の項目について、値の入力が可能とされている。テストケース番号及びテストケース名は、それぞれ、テストケースの番号又はテストケースの名前である。テストケースとは、図9の処理の一回の実行単位をいう。基本的に、一つのテストケースでは、一つのSDKアプリ122に関して、アクセスログの解析が行われる。備考は、ユーザの任意によって、解析結果と共に記録される文字列である。つまり、テストケース番号、テストケース名、及び備考は、アクセスログの解析結果と共に解析結果記憶部28に記憶される値であり、各解析結果がいずれのテストケースに対応するものであるかを、ユーザにとって識別可能とするための情報である。以下、設定情報のうち、(2)における入力項目が構成する情報を、「テストケース情報」という。   On the other hand, as shown in (2), when the test case tab 510 is selected, the setting screen 500 includes items such as a test case number, a test case name, and remarks that constitute a part of the setting information. It is possible to input a value for. The test case number and the test case name are a test case number and a test case name, respectively. A test case refers to a single execution unit of the processing of FIG. Basically, in one test case, an access log is analyzed for one SDK application 122. The remark is a character string that is recorded together with the analysis result as desired by the user. That is, the test case number, test case name, and remarks are values stored in the analysis result storage unit 28 together with the analysis result of the access log, and which test case each analysis result corresponds to. It is information for making the user identifiable. Hereinafter, of the setting information, the information configured by the input item in (2) is referred to as “test case information”.

テストケースタブ510が選択された状態において、少なくとも必須の入力項目であるテストケース番号及びテストケース名に対して値が入力され、スタートボタン511が押下されると、転送開始要求部22は、アクセスログの転送の開始要求を、プロパティ情報のIPアドレスに係る画像形成装置10に対して送信する(S202)。なお、転送開始要求部22は、アクセスログの転送の開始要求の送信に前後して、終了指示画面を表示装置206に表示させる。   When the test case tab 510 is selected, values are input to at least the test case number and the test case name, which are essential input items, and when the start button 511 is pressed, the transfer start request unit 22 accesses A log transfer start request is transmitted to the image forming apparatus 10 related to the IP address of the property information (S202). The transfer start request unit 22 causes the display device 206 to display an end instruction screen before and after transmission of the access log transfer start request.

図11は、終了指示画面の表示例を示す図である。図11において、終了指示画面530は、ストップボタン531を有する。ストップボタン531は、アクセスログの転送の終了指示を、ユーザより受け付けるためのボタンである。   FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of an end instruction screen. In FIG. 11, the end instruction screen 530 has a stop button 531. The stop button 531 is a button for receiving an access log transfer end instruction from the user.

アクセスログの転送の開始要求先の画像形成装置10において、当該要求が受信されると、当該要求は、ログ転送アプリ1223に通知される。ログ転送アプリ1223は、当該要求以降に発生する(ログファイルに記録される)アクセスログを、例えば、逐次的に情報処理装置20に送信(転送)する。転送対象となるアクセスログの特定は、例えば、ログファイルに対する当該要求以降のアクセスログの書き込みの発生を検知することにより行われてもよい。または、ログファイルにおいて、当該要求が受信された日時以降の日時を含むアクセスログが、転送対象として特定されてもよい。   When the image forming apparatus 10 that is the access log transfer start request destination receives the request, the log transfer application 1223 is notified of the request. The log transfer application 1223 transmits (transfers) the access log generated after the request (recorded in the log file) to the information processing apparatus 20 sequentially, for example. The identification of the access log to be transferred may be performed, for example, by detecting the occurrence of access log writing after the request for the log file. Alternatively, in the log file, an access log including a date and time after the date and time when the request is received may be specified as a transfer target.

ところで、ユーザは、スタートボタン511の押下後、アクセスログの転送先の画像形成装置10の傍に行き、画像形成装置10を操作する。具体的には、テスト対象とするSDKアプリ122を起動させ、当該SDKアプリ122を操作する。通常、SDKアプリ122は、操作画面を操作パネル15に表示させる。したがって、ユーザは、当該操作画面に対して入力を行うことにより、SDKアプリ122を操作する。例えば、当該SDKアプリ122に対して用意されている一以上のテストシナリオのうちの一つのテストシナリオに従った操作が行われる。但し、複数のテストシナリオに係る操作が行われてもよい。ユーザによる操作に応じ、SDKアプリ122は、画像形成装置10に処理を実行させる。当該処理において、フラッシュメモリ116へのアクセスが発生すると、当該アクセスに関するアクセスログが、情報処理装置20に送信される。   By the way, after the user presses the start button 511, the user goes to the image forming apparatus 10 to which the access log is transferred and operates the image forming apparatus 10. Specifically, the SDK application 122 to be tested is activated and the SDK application 122 is operated. Normally, the SDK application 122 displays an operation screen on the operation panel 15. Therefore, the user operates the SDK application 122 by performing input on the operation screen. For example, an operation is performed according to one test scenario out of one or more test scenarios prepared for the SDK application 122. However, operations related to a plurality of test scenarios may be performed. In response to a user operation, the SDK application 122 causes the image forming apparatus 10 to execute processing. In the process, when access to the flash memory 116 occurs, an access log related to the access is transmitted to the information processing apparatus 20.

画像形成装置10より送信されるアクセスログは、ログ受信部23によって受信され、転送ログ記憶部27に記憶される(S203)。アクセスログの記憶先の転送ログ記憶部27は、プロパティ情報の出力先パス名に基づいて特定される。なお、転送ログ記憶部27に記憶されるアクセスログの形式は、図8に示した通りでよい。   The access log transmitted from the image forming apparatus 10 is received by the log receiving unit 23 and stored in the transfer log storage unit 27 (S203). The transfer log storage unit 27 that is the storage destination of the access log is specified based on the output destination path name of the property information. The format of the access log stored in the transfer log storage unit 27 may be as shown in FIG.

アクセスログの受信及び記憶は、転送の終了指示が入力されるまで継続される。今回のテストケースにおいて、対象とされる操作が完了すると、ユーザは、情報処理装置20に戻り、終了指示画面530のストップボタン531を押下する。ストップボタン531の押下に応じ(S204でYes)、転送終了要求部24は、終了指示画面530を非表示とし、アクセスログの転送の終了要求を、プロパティ情報のIPアドレスに係る画像形成装置10に対して送信する(S205)。   Reception and storage of the access log continues until a transfer end instruction is input. In this test case, when the target operation is completed, the user returns to the information processing apparatus 20 and presses the stop button 531 on the end instruction screen 530. In response to pressing of the stop button 531 (Yes in S204), the transfer end request unit 24 hides the end instruction screen 530 and sends an access log transfer end request to the image forming apparatus 10 related to the IP address of the property information. It transmits to (S205).

アクセスログの転送の終了要求先の画像形成装置10において、当該要求が受信されると、当該要求は、ログ転送アプリ1223に通知される。ログ転送アプリ1223は、当該要求に応じ、アクセスログの転送を終了する。したがって、情報処理装置20には、アクセスログの転送が開始されてから終了するまでの期間(以下、「テスト時間」という。)に発生したアクセスログが転送され、記憶される。ここで、テスト時間において転送されるアクセスログは、テスト対象のSDKアプリ122の処理に基づいて発生するアクセスログが大部分を占める可能性が高い。したがって、ユーザにとって不要なアクセスログが、解析対象に占める割合を低下させることができ、ひいては、後述されるアクセスログの解析処理を効率化することができる。   When the image forming apparatus 10 that is the access log transfer end request destination receives the request, the request is notified to the log transfer application 1223. In response to the request, the log transfer application 1223 ends the transfer of the access log. Therefore, the access log generated during the period from the start to the end of transfer of the access log (hereinafter referred to as “test time”) is transferred and stored in the information processing apparatus 20. Here, the access log transferred during the test time is likely to occupy most of the access log generated based on the process of the SDK application 122 to be tested. Therefore, it is possible to reduce the ratio of access logs unnecessary for the user to the analysis target, and to improve the efficiency of access log analysis processing described later.

なお、ログ転送アプリ1223は、アクセスログの転送の開始要求に応じて逐次的にアクセスログを転送するのではなく、アクセスログの転送の終了要求に応じて、テスト時間に発生したアクセスログを、まとめて転送するようにしてもよい。テスト時間に発生したアクセスログとは、テスト時間内の日時を含むアクセスログである。   The log transfer application 1223 does not sequentially transfer the access log in response to the access log transfer start request, but the access log generated at the test time in response to the access log transfer end request. You may make it transfer collectively. The access log generated at the test time is an access log including the date and time within the test time.

アクセスログの転送が終了すると、ログ解析部25は、転送ログ記憶部27に記憶されたアクセスログの解析処理(集計処理)を実行する(S206)。続いて、解析結果出力部26は、当該解析処理の結果を、解析結果記憶部28に記憶する(S207)。解析結果(集計結果)の記憶先の、解析結果記憶部28は、プロパティ情報の出力先パス名に基づいて特定される。   When the transfer of the access log is completed, the log analysis unit 25 executes an analysis process (aggregation process) of the access log stored in the transfer log storage unit 27 (S206). Subsequently, the analysis result output unit 26 stores the result of the analysis processing in the analysis result storage unit 28 (S207). The analysis result storage unit 28 of the storage destination of the analysis result (total result) is specified based on the output destination path name of the property information.

図12は、解析結果の一例を示す図である。図12において、解析結果は、テストケース情報610、集計情報620、及びプロパティ情報630等を含む。図12では、各情報について、左側の列に項目名が、右側の列に値の具体例が示されている。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the analysis result. In FIG. 12, the analysis result includes test case information 610, total information 620, property information 630, and the like. In FIG. 12, for each piece of information, an item name is shown in the left column, and specific examples of values are shown in the right column.

テストケース情報610は、テストケースタブ510における各入力項目に対して入力された値である。テストケース情報610には、更に、開始日時及び終了日時が含まれる。開始日時は、スタートボタン511が押下された日時であり、終了日時は、ストップボタン531が押下された日時である。   The test case information 610 is a value input for each input item in the test case tab 510. The test case information 610 further includes a start date and time and an end date and time. The start date and time is the date and time when the start button 511 is pressed, and the end date and time is the date and time when the stop button 531 is pressed.

プロパティ情報630は、プロパティタブ520における各入力項目に対して入力された値である。   The property information 630 is a value input for each input item in the property tab 520.

集計情報620は、テスト時間内のアクセスログに関する各種の集計結果等を示す情報であり、指定アプリ集計情報621及び指定外アプリ集計情報622を含む。指定アプリ集計情報621は、プロパティ情報に指定されたプロダクトID(以下、「指定プロダクトID」という。)に係るSDKアプリ122(以下、「指定アプリ」という。)に基づくフラッシュメモリ116への書き込みに関する集計情報である。指定外アプリ集計情報622は、指定プロダクトID以外のSDKアプリ122等(以下、「指定外アプリ」という。)に基づくフラッシュメモリ116への書き込みに関する集計情報である。すなわち、テスト時間においては、指定アプリが操作対象とされるが、指定外アプリが並列して動作している可能性も有る。そこで、参考として、指定外アプリに基づくフラッシュメモリ116への書き込みに関する集計情報も解析結果に含まれている。   The total information 620 is information indicating various total results regarding the access logs within the test time, and includes designated application total information 621 and non-designated application total information 622. The designated application total information 621 relates to writing to the flash memory 116 based on the SDK application 122 (hereinafter referred to as “designated application”) related to the product ID designated in the property information (hereinafter referred to as “designated product ID”). It is total information. The non-designated application total information 622 is total information related to writing to the flash memory 116 based on the SDK application 122 other than the designated product ID (hereinafter referred to as “non-designated application”). That is, during the test time, the designated application is the operation target, but there is a possibility that the non-designated application is operating in parallel. Therefore, as a reference, total information regarding writing to the flash memory 116 based on the undesignated application is also included in the analysis result.

指定アプリ集計情報621は、プロダクトID、テスト時間内の消費記憶容量合計、1時間当たりの消費記憶容量予測値、1時間当たりの消費記憶容量予測値の上限値に対する割合、及びファイルごとの書き込みサイズ等の項目を含む。   The designated application total information 621 includes a product ID, a total storage capacity within the test time, a predicted storage capacity per hour, a ratio to an upper limit of the predicted storage capacity per hour, and a write size for each file. Etc. are included.

プロダクトIDは、指定プロダクトIDの値である。テスト時間内の消費記憶容量合計は、テスト時間内において指定アプリに基づくフラッシュメモリ116の記憶容量の消費量の合計である。1時間当たりの消費記憶容量予測値は、テスト時間内の消費記憶容量合計を、1時間当たりに換算した値である。1時間当たりの消費記憶容量予測値の上限値に対する割合は、前記予測値について、上限値に対する割合である。本実施の形態において、上限値とは、ガイドライン等において、所定期間(例えば、5年間)に一つのSDKアプリ122によるフラッシュメモリ116の記憶容量の消費量として許容される上限値をいう。ファイルごとの書き込みサイズは、指定アプリによるファイルごとの書き込みサイズであり、ファイルパス名ごとに書き込みサイズが含まれている。なお、図12では、書き込み先のファイルが一つである例が示されているが、書き込み先のファイルが複数である場合、ファイルごとに、書き込みサイズが含まれる。   The product ID is a value of the designated product ID. The total storage capacity consumed within the test time is the total consumption of the storage capacity of the flash memory 116 based on the designated application within the test time. The predicted storage capacity per hour is a value obtained by converting the total storage capacity within the test time per hour. The ratio of the predicted storage capacity per hour to the upper limit value is the ratio of the predicted value to the upper limit value. In the present embodiment, the upper limit value is an upper limit value that is allowed as a consumption amount of the storage capacity of the flash memory 116 by one SDK application 122 in a predetermined period (for example, five years) in a guideline or the like. The write size for each file is the write size for each file by the designated application, and the write size is included for each file path name. FIG. 12 shows an example in which there is one write destination file, but when there are a plurality of write destination files, the write size is included for each file.

なお、指定外アプリ集計情報622を構成する項目は、指定アプリ集計情報621を構成する項目と同じである。但し、指定外アプリ集計情報622のプロダクトIDの値は、空である。指定外アプリ集計情報622は、特定のSDKアプリ122に関する集計情報ではないからである。   The items constituting the non-designated application total information 622 are the same as the items constituting the designated application total information 621. However, the value of the product ID of the non-designated application total information 622 is empty. This is because the non-designated application total information 622 is not total information regarding the specific SDK application 122.

続いて、図9のステップS206における、アクセスログ解析処理の処理手順の一例について説明する。すなわち、当該処理手順は、図12に示した解析結果を生成する処理手順の一例である。   Next, an example of the processing procedure of the access log analysis process in step S206 in FIG. 9 will be described. That is, the processing procedure is an example of a processing procedure for generating the analysis result illustrated in FIG.

図13は、アクセスログ解析処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart for explaining an example of the processing procedure of the access log analysis processing.

ステップS301において、ログ解析部25は、プロパティ情報においてスレッド名が指定されているか否かを判定する。スレッド名が指定されている場合(S301でYes)、ログ解析部25は、転送ログ記憶部27に記憶されているアクセスログの中から、指定されたスレッド名を含む書き込みログを抽出する(S302)。書き込みログとは、操作種別が書き込み(「write」)を示すアクセスログをいう。ステップS302が実行される場合、以降のステップでは、指定されたスレッド名を含み、書き込みログに該当するアクセスログ群が処理対象となる。一方、スレッド名が指定されていない場合、以降のステップでは、転送ログ記憶部27に記憶されているアクセスログのうち、書き込みログに該当するアクセスログ群が処理対象となる。   In step S301, the log analysis unit 25 determines whether a thread name is specified in the property information. When the thread name is specified (Yes in S301), the log analysis unit 25 extracts the write log including the specified thread name from the access log stored in the transfer log storage unit 27 (S302). ). The write log refers to an access log indicating that the operation type is write (“write”). When step S302 is executed, in the subsequent steps, an access log group including the designated thread name and corresponding to the write log is processed. On the other hand, when the thread name is not specified, in the subsequent steps, among the access logs stored in the transfer log storage unit 27, the access log group corresponding to the write log is the processing target.

続いて、ログ解析部25は、処理対象のアクセスログ群にについて、パス名別に、書き込みサイズの合計値を算出する(S303)。当該合計値は、パス名が共通するアクセスログ群ごとに、各アクセスログのサイズの総和を求めることにより算出可能である。なお、本実施の形態では、SDKアプリ122ごとに、書き込みが許可されるパス名は異なる。したがって、複数のSDKアプリ122が、同一のパス名に対して書き込みを行うことはない。仮に、複数のSDKアプリ122が同一のパス名に対して書き込みが許可される場合、ステップS303では、プロダクトIDごとに、パス名別の書き込みサイズの合計値が算出されればよい。なお、ステップS303の算出結果は、図12における、指定アプリ集計情報621又は指定外アプリ集計情報622の「ファイルごとの書き込みサイズ」に相当する。   Subsequently, the log analysis unit 25 calculates the total write size for each path name for the access log group to be processed (S303). The total value can be calculated by obtaining the sum of the sizes of the access logs for each access log group having a common path name. In the present embodiment, the path name to which writing is permitted is different for each SDK application 122. Therefore, the plurality of SDK applications 122 do not write to the same path name. If a plurality of SDK applications 122 are allowed to write to the same path name, the total value of the write size for each path name may be calculated for each product ID in step S303. Note that the calculation result in step S303 corresponds to “write size for each file” of the designated application total information 621 or the non-designated application total information 622 in FIG.

続いて、ログ解析部25は、指定アプリの消費記憶容量の合計値を算出する(S304)。当該合計値は、処理対象のアクセスログのうち、指定プロダクトIDを含む各アクセスログのサイズを、記憶容量の消費量(ハード的な書き込みサイズ)に換算し、換算後の値の総和を求めることで算出可能である。消費記憶容量(ハード的な書き込みサイズ)とは、書き込みによって、実際に、補助記憶装置202において消費される記憶容量をいう。すなわち、アクセスログにおけるサイズは、ソフト的な書き込みサイズである。ソフト的な書き込みサイズとは、SDKアプリ122が書き込みを要求したデータ量をいい、例えば、write関数の引数に指定されたデータのサイズである。これに対し、消費記憶容量は、1回の書き込みについて、例えば、セクタ単位又はクラスタ単位等の最小の書き込み単位をと、オーバーヘッドとを考慮した値である。したがって、ソフト的な書き込みサイズから消費記憶容量への換算は、例えば、以下の式を利用して行うことができる。なお、以下の式において、各値の単位は、KByteである。   Subsequently, the log analysis unit 25 calculates the total value of the consumed storage capacity of the designated application (S304). The total value is obtained by converting the size of each access log including the specified product ID among the access logs to be processed into the amount of storage capacity consumed (hardware write size) and calculating the sum of the converted values. Can be calculated. The consumed storage capacity (hardware write size) is a storage capacity actually consumed in the auxiliary storage device 202 by writing. That is, the size in the access log is a soft writing size. The software writing size refers to the amount of data that the SDK application 122 has requested to write, and is, for example, the size of data specified as an argument of the write function. On the other hand, the consumed storage capacity is a value in consideration of overhead for a minimum writing unit such as a sector unit or a cluster unit for one writing. Therefore, the conversion from the software writing size to the consumed storage capacity can be performed using, for example, the following equation. In the following formula, the unit of each value is KB.

消費記憶容量=[小数点以下切り上げ](ソフト的な書き込みサイズ÷256)×256+512 ・・・(1)
但し、式(1)において、[小数点以下切り上げ](ソフト的な書き込みサイズ÷256)は、(ソフト的な書き込みサイズ÷256)の算出結果において、小数点以下が0でない場合、小数点以下の値が切り上げられることを意味する。例えば、算出結果が、1.01であれば、2となる。256は、最小の書き込み単位である。512は、オーバーヘッド分である。
Consumed storage capacity = [round up the decimal point] (software writing size ÷ 256) × 256 + 512 (1)
However, in the formula (1), [round up the decimal point] (software writing size / 256) is calculated as (software writing size / 256), and if the decimal part is not 0, the value after the decimal point is Means rounded up. For example, if the calculation result is 1.01, it becomes 2. 256 is a minimum writing unit. 512 is the overhead.

ステップS304の算出結果は、図12における指定アプリ集計情報621の「テスト時間内の消費記憶容量合計」に相当する。   The calculation result of step S304 corresponds to “total consumed storage capacity within test time” of the designated application total information 621 in FIG.

続いて、ログ解析部25は、指定アプリの1時間当たりの消費記憶容量を算出する(S305)。当該消費記憶容量は、ステップS304の算出結果を、テスト時間に基づいて、1時間当たりに換算することにより算出可能である。具体的には、ステップS304の算出結果をVsとすると、当該消費記憶容量V1は、以下の式で算出される。   Subsequently, the log analysis unit 25 calculates the consumed storage capacity per hour of the designated application (S305). The consumed storage capacity can be calculated by converting the calculation result in step S304 per hour based on the test time. Specifically, when the calculation result in step S304 is Vs, the consumed storage capacity V1 is calculated by the following equation.

V1=Vs×(1時間÷テスト時間)
なお、ステップS305の算出結果は、図12における指定アプリ集計情報621の「1時間当たりの消費記憶容量予測値」に相当する。
V1 = Vs × (1 hour ÷ test time)
Note that the calculation result of step S305 corresponds to the “predicted storage capacity per hour” of the designated application tabulation information 621 in FIG.

続いて、ログ解析部25は、指定アプリの1時間当たりの消費記憶容量について、上限値に対する割合を算出する(S306)。当該割合R1は、以下の式で算出される。   Subsequently, the log analysis unit 25 calculates a ratio with respect to the upper limit value for the storage capacity per hour of the designated application (S306). The ratio R1 is calculated by the following formula.

R1=V1÷上限値
なお、ステップS206の算出結果は、図12における指定アプリ集計情報621の「1時間当たりの消費記憶容量予測値の上限値に対する割合」に相当する。
R1 = V1 ÷ upper limit value The calculation result of step S206 corresponds to “ratio of the estimated consumption storage capacity per hour to the upper limit value” of the designated application tabulation information 621 in FIG.

続くステップS307〜S309においては、指定外アプリに関して、S304〜S306と同様の演算が行われる。   In subsequent steps S307 to S309, the same calculation as in S304 to S306 is performed for the undesignated application.

なお、上記以外のパラメータが集計されてもよい。例えば、指定アプリによる、アクセス回数又は書き込み回数等が集計されてもよい。当該アクセス回数又は当該書き込み回数は、指定プロダクトIDを含むアクセスログ又は書き込みログの数を数えることにより算出可能である。   In addition, parameters other than the above may be aggregated. For example, the number of times of access or the number of times of writing by the designated application may be counted. The access count or the write count can be calculated by counting the number of access logs or write logs including the specified product ID.

図9のステップS207では、ステップS303〜S309における算出結果が、例えば、図12に示した形式で解析結果記憶部28に記憶される。但し、解析結果は、表形式でなくてもよい。例えば、テキスト文書であってもよい。   In step S207 in FIG. 9, the calculation results in steps S303 to S309 are stored in the analysis result storage unit 28 in the format shown in FIG. 12, for example. However, the analysis result may not be in tabular form. For example, it may be a text document.

上述したように、本実施の形態によれば、各SDKアプリ122を識別可能な状態で、フラッシュメモリ116に対する操作ごとに、アクセスログが記録される。したがって、各SDKアプリ122による、フラッシュメモリ116の利用状況の把握を支援することができる。例えば、SDKアプリ122の開発者は、SDKアプリ122のテスト時等において、ログファイルを確認することにより、当該SDKアプリ122によるフラッシュメモリ116の利用状況が、ガイドラインに則しているか否か等を確認することができる。   As described above, according to the present embodiment, an access log is recorded for each operation on the flash memory 116 in a state where each SDK application 122 can be identified. Therefore, it is possible to support the use of the flash memory 116 by each SDK application 122. For example, the developer of the SDK application 122 confirms whether or not the usage state of the flash memory 116 by the SDK application 122 conforms to the guideline by checking the log file when the SDK application 122 is tested. Can be confirmed.

特に、ユーザは、テスト時間の開始及び終了を指定することができ、当該テスト時間におけるアクセスログを解析対象とすることができる。したがって、一つのSDKアプリ122について、テストシナリオごとの解析結果を得ることができる。その結果、ガイドラインを満たすことができないテストシナリオ(すなわち、操作手順)を見つけ出すことができ、当該操作手順に係る処理に対応するソースコードの修正等を行うことができる。   In particular, the user can designate the start and end of the test time, and the access log at the test time can be the analysis target. Therefore, an analysis result for each test scenario can be obtained for one SDK application 122. As a result, a test scenario (that is, an operation procedure) that cannot satisfy the guideline can be found, and the source code corresponding to the process related to the operation procedure can be corrected.

また、仮に、フラッシュメモリ116に関して障害が発生した場合、ログファイルを確認することにより、当該障害の原因となったSDKアプリ122を特定できる可能性を高めることができる。   Further, if a failure occurs in the flash memory 116, the possibility of identifying the SDK application 122 that caused the failure can be increased by checking the log file.

また、本実施の形態は、SDKアプリ122に対するインタフェースに関して変更は必要とされない。したがって、本実施の形態は、SDKアプリ122の実装を変更することなく実施することができる。   In the present embodiment, no change is required with respect to the interface to the SDK application 122. Therefore, this embodiment can be implemented without changing the implementation of the SDK application 122.

また、情報処理装置20は、例えば、Webサービス、ASP(Application Service Provider)、又はクラウドサービスといった形態で、その機能を提供してもよい。この場合、各ユーザは、自らが利用する端末のWebブラウザを介して、情報処理装置20に対する指示の入力や、情報処理装置20からの出力を得てもよい。   The information processing apparatus 20 may provide the function in the form of, for example, a Web service, an ASP (Application Service Provider), or a cloud service. In this case, each user may obtain an instruction input to the information processing apparatus 20 or an output from the information processing apparatus 20 via a Web browser of a terminal used by the user.

また、アクセスログの記録先が、フラッシュメモリ以外の不揮発性の記憶媒体である場合に関して、本実施の形態が適用されてもよい例えば、画像形成装置10にネットワークを介して接続される記憶装置が、アクセスログの記録先とされてもよい。   Further, the present embodiment may be applied to the case where the access log recording destination is a non-volatile storage medium other than the flash memory. For example, a storage device connected to the image forming apparatus 10 via a network. The access log may be recorded.

また、本実施の形態では、画像形成装置10以外であって、アプリケーションをインストール可能な各種の機器に適用されてもよい。斯かる機器には、プロジェクタ、デジタルカメラ、テレビ会議システム等が含まれてもよい。   In the present embodiment, the present invention may be applied to various devices other than the image forming apparatus 10 and capable of installing applications. Such equipment may include projectors, digital cameras, video conference systems, and the like.

なお、本実施の形態において、フラッシュメモリ116は、記憶部の一例である。アクセスログは、アクセス情報の一例である。画像形成装置10は、機器の一例である。ログ受信部23は、受信部の一例である。ログ解析部25は、生成部又は第二の生成部の一例である。解析結果出力部26は、出力部の一例である。転送開始要求部22は、開始要求部の一例である。転送終了要求部24は、終了要求部の一例である。   In this embodiment, the flash memory 116 is an example of a storage unit. The access log is an example of access information. The image forming apparatus 10 is an example of a device. The log receiving unit 23 is an example of a receiving unit. The log analysis unit 25 is an example of a generation unit or a second generation unit. The analysis result output unit 26 is an example of an output unit. The transfer start request unit 22 is an example of a start request unit. The transfer end request unit 24 is an example of an end request unit.

また、ファイル関数群1271は、機器における生成部又は第一の生成部の一例である。ログ転送アプリ1223は、送信部の一例である。   The file function group 1271 is an example of a generation unit or a first generation unit in the device. The log transfer application 1223 is an example of a transmission unit.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 情報処理装置
21 設定受付部
22 転送開始要求部
23 ログ受信部
24 転送終了要求部
25 ログ解析部
26 解析結果出力部
27 転送ログ記憶部
28 解析結果記憶部
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
116 フラッシュメモリ
121 標準アプリ
122 SDKアプリ
123 SDKプラットフォーム
124 JVM
125 コントロールサービス
126 OS
127 ログライブラリ
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
206 表示装置
207 入力装置
1211 スキャンアプリ
1212 印刷アプリ
1213 コピーアプリ
1214 FAXアプリ
1221 アプリA
1222 アプリB
1223 ログ転送アプリ
1231 SDKクラス群
1232 ログクラス
1241 ファイルクラス群
1271 ファイル関数群
1272 JNI関数
B バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system 10 Image forming apparatus 11 Controller 12 Scanner 13 Printer 14 Modem 15 Operation panel 16 Network interface 17 SD card slot 20 Information processing apparatus 21 Setting reception part 22 Transfer start request part 23 Log reception part 24 Transfer end request part 25 Log Analysis unit 26 Analysis result output unit 27 Transfer log storage unit 28 Analysis result storage unit 80 SD card 111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
116 Flash memory 121 Standard application 122 SDK application 123 SDK platform 124 JVM
125 Control service 126 OS
127 Log library 200 Drive device 201 Recording medium 202 Auxiliary storage device 203 Memory device 204 CPU
205 Interface Device 206 Display Device 207 Input Device 1211 Scan Application 1212 Print Application 1213 Copy Application 1214 FAX Application 1221 Application A
1222 App B
1223 Log transfer application 1231 SDK class group 1232 Log class 1241 File class group 1271 File function group 1272 JNI function B bus

特開2006−079211号公報JP 2006-079211 A 特開2009−290464号公報JP 2009-290464 A

Claims (14)

ネットワークを介して機器に接続される情報処理装置であって、
前記機器は、
プログラムが当該機器に実行させる、記憶部へのアクセスごとに、前記記憶部へのアクセス情報を生成する生成部と、
それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含む情報に基づいて取得される識別情報を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する付加部と、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記情報処理装置に送信する送信部とを有し、
前記情報処理装置は、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記機器より受信する受信部と、
受信された前記アクセス情報に基づいて、ユーザによって指定された識別情報に係るプログラムが前記機器に実行させた前記記憶部へのアクセスに関する集計情報を生成する生成部と、
前記集計情報を出力する出力部とを有する情報処理装置。
An information processing apparatus connected to a device via a network,
The equipment is
A generation unit that generates access information to the storage unit for each access to the storage unit that the program causes the device to execute;
For each access information, an addition unit that adds identification information acquired based on information included in the access information to the access information as identification information of a program that has executed access related to the access information;
A transmission unit for transmitting the access information to which the identification information is added to the information processing apparatus;
The information processing apparatus includes:
The access information the identification information is added, a receiver for receiving from the previous SL equipment,
Based on the received access information, a generation unit that generates aggregate information related to access to the storage unit that is executed by the device according to the identification information specified by the user ;
An information processing apparatus comprising: an output unit that outputs the aggregate information.
前記生成部は、前記記憶部へのアクセスごとに、当該アクセスに係るスレッドのスレッド名を、生成したアクセス情報へ含め、
前記付加部は、それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含むスレッド名に基づいて取得されるスレッドグループ名を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する請求項1記載の情報処理装置。
For each access to the storage unit, the generation unit includes the thread name of the thread related to the access in the generated access information,
The adding unit adds, for each access information, a thread group name acquired based on a thread name included in the access information to the access information as identification information of a program that executed the access related to the access information. The information processing apparatus according to claim 1.
ユーザによる指示に応じて、前記アクセス情報の送信の開始要求を、前記機器に送信する開始要求部と、
ユーザによる指示に応じて、前記アクセス情報の送信の終了要求を、前記機器に送信する終了要求部とを有し、
前記受信部は、前記開始要求から前記終了要求までの期間において、前記アクセス情報を受信する請求項1又は2記載の情報処理装置。
In response to an instruction from a user, a start request unit that transmits a request to start transmission of the access information to the device;
In response to an instruction from the user, the access request transmission end request has an end request unit that transmits to the device,
The receiving unit, during the period from the start request until the end request, the information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein receiving the access information.
前記記憶部は、前記プログラムのプラットフォームとして前記機器を機能させるプログラムを記憶する請求項1乃至3いずれか一項記載の情報処理装置。 Wherein the storage unit, according to claim 1 or 3 information processing apparatus according to any one claim stores a program to function the device as a platform of the program. 前記出力部は、前記集計情報を表示する請求項1乃至いずれか一項記載の情報処理装置。 The output unit, the information processing apparatus of claims 1 to 4 to any one claim displays the summary information. 機器であって、
プログラムが当該機器に実行させる、記憶部へのアクセスごとに、前記記憶部へのアクセス情報を生成する生成部と、
それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含む情報に基づいて取得される識別情報を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する付加部と、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、ネットワークを介して接続する情報処理装置に送信する送信部とを有する機器。
Equipment,
A generation unit that generates access information to the storage unit for each access to the storage unit that the program causes the device to execute;
For each access information, an addition unit that adds identification information acquired based on information included in the access information to the access information as identification information of a program that has executed access related to the access information;
A device having a transmission unit that transmits the access information to which the identification information is added to an information processing apparatus connected via a network.
前記送信部は、前記情報処理装置から送信される前記アクセス情報の送信の開始要求及び終了要求の間の期間において、前記アクセス情報を前記情報処理装置に送信する請求項記載の機器。 The device according to claim 6 , wherein the transmission unit transmits the access information to the information processing apparatus in a period between a start request and an end request for transmission of the access information transmitted from the information processing apparatus. 前記記憶部は、前記プログラムのプラットフォームとして当該機器を機能させるプログラムを記憶する請求項又は記載の機器。 The device according to claim 6 or 7 , wherein the storage unit stores a program that causes the device to function as a platform of the program. 機器と、前記機器にネットワークを介して接続される情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
前記機器は、
プログラムが当該機器に実行させる、記憶部へのアクセスごとに、前記記憶部へのアクセス情報を生成する第一の生成部と、
それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含む情報に基づいて取得される識別情報を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する付加部と、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記情報処理装置に送信する送信部とを有し、
前記情報処理装置は、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記機器より受信する受信部と、
受信された前記アクセス情報に基づいて、ユーザによって指定された識別情報に係るプログラムが前記機器に実行させた前記記憶部へのアクセスに関する集計情報を生成する第二の生成部と、
前記集計情報を出力する出力部とを有する情報処理システム。
An information processing system including a device and an information processing device connected to the device via a network,
The equipment is
A first generation unit that generates access information to the storage unit for each access to the storage unit that the program causes the device to execute;
For each access information, an addition unit that adds identification information acquired based on information included in the access information to the access information as identification information of a program that has executed access related to the access information;
The access information which the identification information is added, and a transmission unit that transmits to the information processing apparatus,
The information processing apparatus includes:
The access information the identification information is added, a receiver for receiving from the previous SL equipment,
Based on the received access information, a second generation unit that generates aggregate information related to access to the storage unit that is executed by the device according to the identification information specified by the user ;
An information processing system comprising: an output unit that outputs the aggregate information.
ネットワークを介して機器に接続される情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
前記機器は、
プログラムが当該機器に実行させる、記憶部へのアクセスごとに、前記記憶部へのアクセス情報を生成する生成部と、
それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含む情報に基づいて取得される識別情報を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する付加部と、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記情報処理装置に送信する送信部とを有し、
前記情報処理装置が、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記機器より受信する受信手順と、
受信された前記アクセス情報に基づいて、ユーザによって指定された識別情報に係るプログラムが前記機器に実行させた前記記憶部へのアクセスに関する集計情報を生成する生成手順と、
前記集計情報を出力する出力手順とを実行する情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing apparatus connected to a device via a network,
The equipment is
A generation unit that generates access information to the storage unit for each access to the storage unit that the program causes the device to execute;
For each access information, an addition unit that adds identification information acquired based on information included in the access information to the access information as identification information of a program that has executed access related to the access information;
A transmission unit for transmitting the access information to which the identification information is added to the information processing apparatus;
The information processing apparatus is
The access information the identification information is added, a receiving step of receiving from the previous SL equipment,
Based on the received access information, a generation procedure for generating aggregate information related to access to the storage unit executed by the program related to the identification information specified by the user ;
An information processing method for executing an output procedure for outputting the aggregate information.
機器が、
プログラムが当該機器に実行させる、記憶部へのアクセスごとに、前記記憶部へのアクセス情報を生成する生成手順と、
それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含む情報に基づいて取得される識別情報を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する付加手順と、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、ネットワークを介して接続する情報処理装置に送信する送信手順とを実行する情報処理方法。
Equipment
A generation procedure for generating access information to the storage unit for each access to the storage unit that the program causes the device to execute;
For each access information, an additional procedure for adding the identification information acquired based on the information included in the access information to the access information as the identification information of the program that executed the access related to the access information;
An information processing method for executing a transmission procedure for transmitting access information to which the identification information is added to an information processing apparatus connected via a network.
機器が、
プログラムが当該機器に実行させる、記憶部へのアクセスごとに、前記記憶部へのアクセス情報を生成する第一の生成手順と、
それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含む情報に基づいて取得される識別情報を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する付加手順と、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、ネットワークを介して接続する情報処理装置に送信する送信手順とを実行し、
記情報処理装置が、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記機器より受信する受信手順と、
受信された前記アクセス情報に基づいて、ユーザによって指定された識別情報に係るプログラムが前記機器に実行させた前記記憶部へのアクセスに関する集計情報を生成する第二の生成手順と、
前記集計情報を出力する出力手順とを実行する情報処理方法。
Equipment
A first generation procedure for generating access information to the storage unit for each access to the storage unit that the program causes the device to execute;
For each access information, an additional procedure for adding the identification information acquired based on the information included in the access information to the access information as the identification information of the program that executed the access related to the access information;
A transmission procedure for transmitting the access information to which the identification information is added to an information processing apparatus connected via a network;
Before Kijo paper processing apparatus,
The access information the identification information is added, a receiving step of receiving from the previous SL equipment,
Based on the received access information, a second generation procedure for generating aggregate information related to access to the storage unit executed by the program related to the identification information specified by the user ;
An information processing method for executing an output procedure for outputting the aggregate information.
ネットワークを介して機器に接続される情報処理装置に処理を実行させる情報処理プログラムであって、
前記機器は、
プログラムが当該機器に実行させる、記憶部へのアクセスごとに、前記記憶部へのアクセス情報を生成する生成部と、
それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含む情報に基づいて取得される識別情報を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する付加部と、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記情報処理装置に送信する送信部とを有し、
前記情報処理装置に、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、前記機器より受信する受信手順と、
受信された前記アクセス情報に基づいて、ユーザによって指定された識別情報に係るプログラムが前記機器に実行させた前記記憶部へのアクセスに関する集計情報を生成する生成手順と、
前記集計情報を出力する出力手順とを実行させる情報処理プログラム。
An information processing program for causing an information processing apparatus connected to a device via a network to execute processing,
The equipment is
A generation unit that generates access information to the storage unit for each access to the storage unit that the program causes the device to execute;
For each access information, an addition unit that adds identification information acquired based on information included in the access information to the access information as identification information of a program that has executed access related to the access information;
A transmission unit for transmitting the access information to which the identification information is added to the information processing apparatus;
In the information processing apparatus ,
The access information the identification information is added, a receiving step of receiving from the previous SL equipment,
Based on the received access information, a generation procedure for generating aggregate information related to access to the storage unit executed by the program related to the identification information specified by the user ;
An information processing program for executing an output procedure for outputting the aggregate information.
機器に、
プログラムが当該機器に実行させる、記憶部へのアクセスごとに、前記記憶部へのアクセス情報を生成する生成手順と、
それぞれのアクセス情報について、当該アクセス情報が含む情報に基づいて取得される識別情報を、当該アクセス情報に係るアクセスを実行させたプログラムの識別情報として当該アクセス情報に付加する付加手順と、
前記識別情報が付加されたアクセス情報を、ネットワークを介して接続する情報処理装置に送信する送信手順とを実行させる情報処理プログラム。
On the equipment,
A generation procedure for generating access information to the storage unit for each access to the storage unit that the program causes the device to execute;
For each access information, an additional procedure for adding the identification information acquired based on the information included in the access information to the access information as the identification information of the program that executed the access related to the access information;
An information processing program for executing a transmission procedure for transmitting access information to which the identification information is added to an information processing apparatus connected via a network.
JP2013119008A 2013-06-05 2013-06-05 Information processing apparatus, device, information processing system, information processing method, and information processing program Expired - Fee Related JP6179200B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119008A JP6179200B2 (en) 2013-06-05 2013-06-05 Information processing apparatus, device, information processing system, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119008A JP6179200B2 (en) 2013-06-05 2013-06-05 Information processing apparatus, device, information processing system, information processing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235707A JP2014235707A (en) 2014-12-15
JP6179200B2 true JP6179200B2 (en) 2017-08-16

Family

ID=52138325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119008A Expired - Fee Related JP6179200B2 (en) 2013-06-05 2013-06-05 Information processing apparatus, device, information processing system, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179200B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225026B2 (en) 2019-05-13 2023-02-20 一般財団法人電力中央研究所 Radioactive waste disposal method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2634172C1 (en) 2016-06-02 2017-10-24 Акционерное общество "Лаборатория Касперского" Method of communication transmission between address spaces
JP6845787B2 (en) * 2017-11-16 2021-03-24 Kddi株式会社 Log analysis system
JP7491132B2 (en) 2020-07-31 2024-05-28 株式会社リコー Information processing system, maintenance method, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553880A (en) * 1991-08-22 1993-03-05 Nec Corp Trace system
JP2001216182A (en) * 2000-01-31 2001-08-10 Hitachi Ltd Display device for use state of memory
JP2002244898A (en) * 2001-02-19 2002-08-30 Hitachi Ltd Database managing program and database system
JP4376587B2 (en) * 2003-10-21 2009-12-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ Access history recording device and access control device
JP2005301503A (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp Computer system
JP2007199845A (en) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for detecting memory c0rruption
JP5747755B2 (en) * 2011-09-15 2015-07-15 富士通株式会社 Process relationship analysis program, process relationship analysis apparatus, and process relationship analysis method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225026B2 (en) 2019-05-13 2023-02-20 一般財団法人電力中央研究所 Radioactive waste disposal method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235707A (en) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014170515A (en) Device, information storage program, and information storage method
US8739303B2 (en) Embedded device and state display control
JP6787115B2 (en) Image forming device, function addition method, program,
JP5699500B2 (en) Installation program, installation method, image forming apparatus, and recording medium
JP2011123842A (en) Image forming apparatus, function addition method, and program
JP5728896B2 (en) Printing system and program
JP6179200B2 (en) Information processing apparatus, device, information processing system, information processing method, and information processing program
US20090307680A1 (en) Side-by-side driver installation
JP2013191196A (en) Information processing device, apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
US9350719B2 (en) Device, information processing terminal, information processing system, display control method, and recording medium
JP2009037589A (en) Program determining apparatus, program determining method and program
JP6365247B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5815822B2 (en) Push notification system
US10338857B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2009020609A (en) Image forming apparatus, program control method, and program
US20190102121A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2019219818A (en) Program, information processing equipment and information processing method
JP2015197845A (en) Information processing apparatus and control method of the same, and program
JP2014167778A (en) Electronic apparatus and application storage program
JP6987530B2 (en) Image forming device, information processing method and program
JP2009020863A (en) Image forming apparatus, information processor, fault analysis support method, and fault analysis support program
JP2015222557A (en) Information processing device, information processing method, program and information processing system
JP6089794B2 (en) Apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2018041432A (en) Information processing system, information processing device and program
JP2010218469A (en) Information processor, information processing method, program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees