JP2009020609A - Image forming apparatus, program control method, and program - Google Patents

Image forming apparatus, program control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009020609A
JP2009020609A JP2007181346A JP2007181346A JP2009020609A JP 2009020609 A JP2009020609 A JP 2009020609A JP 2007181346 A JP2007181346 A JP 2007181346A JP 2007181346 A JP2007181346 A JP 2007181346A JP 2009020609 A JP2009020609 A JP 2009020609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
application
activation
service
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007181346A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5013999B2 (en
Inventor
Mitsuo Ando
光男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007181346A priority Critical patent/JP5013999B2/en
Priority to CNA2008101361302A priority patent/CN101344740A/en
Publication of JP2009020609A publication Critical patent/JP2009020609A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5013999B2 publication Critical patent/JP5013999B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus, a program control method, and a program, capable of reducing the probability of an illegal operation by a program. <P>SOLUTION: The image forming apparatus to which the program can be added includes: a recording means for recording a memory consumption amount corresponding to the progress of program processing in a storage device on the first start-up of the program; and a control means for acquiring the memory consumption amount after progress from the storage device when program processing is progressed on the second start-up of the program, and allowing the progress of processing to stand by when the total amount of the acquired memory consumption amount and the memory consumption amount of another program being started exceeds a predetermined limit value. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置、プログラム制御方法及びプログラムに関し、特にプログラムを追加可能な画像形成装置、プログラム制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, a program control method, and a program, and more particularly, to an image forming apparatus, a program control method, and a program to which a program can be added.

近年では、主に複合機又は融合機と呼ばれる画像形成装置において、その出荷後に、公開されたAPI(Application Program Interface)を利用して新たなアプリケーションの開発及びインストールが可能とされているものがある(例えば、特許文献1)。斯かる画像形成装置では、当該画像形成装置のベンダによって開発されたアプリケーションのみならず、他のソフトウェアベンダによって開発されたアプリケーションもインストールされ、利用されるといった状況が生じ得る。   In recent years, there are some image forming apparatuses that are mainly called multifunction peripherals or multi-functional peripherals, and that are capable of developing and installing new applications using published API (Application Program Interface) after shipment. (For example, patent document 1). In such an image forming apparatus, not only an application developed by a vendor of the image forming apparatus but also an application developed by another software vendor may be installed and used.

ところで、画像形成装置のような組み込み系の機器の場合、メモリ等のリソースに関する制限は、汎用的なコンピュータに比べて厳しい。したがって、予め、アプリケーションの消費メモリ等、リソースの使用量に関して制限が設けられており、各ソフトウェアベンダは、当該制限(以下、「リソース制限」という。)の範囲内で動作するようなアプリケーションの設計が求められている。
特開2005−269619号公報
By the way, in the case of an embedded device such as an image forming apparatus, restrictions on resources such as a memory are severer than those of a general-purpose computer. Accordingly, there are restrictions on the amount of resources used, such as application consumption memory, and each software vendor designs an application that operates within the scope of the restrictions (hereinafter referred to as “resource restrictions”). Is required.
JP 2005-269619 A

しかしながら、ソフトウェアベンダにしてみれば、より利便性の高い、高機能なアプリケーションを提供したいといった欲求がある。一般的に、高機能になればなるほど、プログラムによるメモリの消費量は増加する傾向にある。したがって、エンドユーザの利便性を考慮するあまり、リソース制限が遵守されない状態でアプリケーションが市場に提供される可能性がある。   However, as a software vendor, there is a desire to provide more convenient and highly functional applications. In general, the higher the function is, the more memory consumption by a program tends to increase. Therefore, there is a possibility that the application is provided to the market in a state where the resource limitation is not observed due to the convenience of the end user.

また、それぞれのアプリケーションごとにはリソース制限を遵守して作成されている場合であっても、複数のアプリケーションが並列的に利用される場合等、ユーザの利用態様によって、画像形成装置のリソースが枯渇してしまう可能性がある。   In addition, even if each application is created in compliance with resource restrictions, the resources of the image forming apparatus are depleted depending on the user's usage mode, such as when multiple applications are used in parallel. There is a possibility that.

リソースが枯渇してしまった場合、アプリケーションの動作が保証されず、エンドユーザにとって不利益が生じるだけでなく、画像形成装置のベンダやアプリケーションの開発ベンダにおいても、原因の究明のための作業負担が生じるといった問題がある。   When resources are depleted, the operation of the application is not guaranteed and not only is disadvantageous for the end user, but also the image forming device vendor and the application development vendor have a burden of investigating the cause. There is a problem that occurs.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、プログラムによる不正動作の可能性を低減させることのできる画像形成装置、プログラム制御方法及びプログラムの提供を目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus, a program control method, and a program that can reduce the possibility of unauthorized operation by a program.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、プログラムを追加可能な画像形成装置であって、前記プログラムの第一の起動時に、該プログラムの処理の進行に応じたメモリの消費量を記憶装置に記録する記録手段と、前記プログラムの第二の起動時において該プログラムの処理が進行するときに、進行後のメモリの消費量を前記記憶装置より取得し、取得されたメモリの消費量と、起動されている他のプログラムのメモリの消費量との合計が予め設定された制限値を超える場合は、前記処理の進行を待機させる制御手段とを有することを特徴とする。   Therefore, in order to solve the above-described problem, the present invention provides an image forming apparatus to which a program can be added, and the memory consumption corresponding to the progress of processing of the program is stored in the storage device when the program is first activated. Recording means for recording, and when the processing of the program proceeds at the second activation of the program, the consumption of the memory after the progression is acquired from the storage device, and the acquired consumption of the memory and the activation And control means for waiting for the progress of the process when the sum of the consumed amount of the memory of the other programs exceeds a preset limit value.

このような画像形成装置では、プログラムによる不正動作の可能性を低減させることができる。   In such an image forming apparatus, the possibility of unauthorized operation by a program can be reduced.

本発明によれば、プログラムによる不正動作の可能性を低減させることのできる画像形成装置、プログラム制御方法及びプログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus, a program control method, and a program that can reduce the possibility of unauthorized operation by a program.

図1は、本発明の実施の形態の概要を説明するための図である。本発明の実施の形態において、複合機10は、アプリケーションを追加可能な画像形成装置の一例である。図中、複合機10が上下に二つ記載されているが、これは同一の複合機10を時間の経過に応じて示したものである。   FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of an embodiment of the present invention. In the embodiment of the present invention, the multifunction machine 10 is an example of an image forming apparatus to which an application can be added. In the figure, two multifunction devices 10 are shown on the upper and lower sides, but this shows the same multifunction device 10 over time.

本実施の形態において、新たに複合機10にインストールされるアプリケーションについては、まず、仮起動が行われる(S11)。仮起動とは、アプリケーションによるリソースの消費量や、アプリケーションが利用する複合機10内のサービス(機能)等(これらを示す情報を、以下「アプリケーション動作情報」という。)を調査するためにアプリケーションを起動することをいう。本実施の形態において、仮起動されたアプリケーションは、当該アプリケーションの本来の機能をユーザに対して提供することはできない。仮起動の際中、複合機10は、アプリケーション動作情報を仮起動ログとして出力する(S12)。仮起動が終了すると、複合機10は、仮起動ログに基づいて仮起動の成否を判定する(S13)。仮起動の成功とは、仮起動されたアプリケーションの動作が、予め定められた制限(リソースの消費量や、利用する複合機10内のサービス等に関する制限)の範囲内であることが確認されたことをいう。仮起動の失敗とは、仮起動されたアプリケーションの動作が、予め定められた制限に従っていないことが確認されたことをいう。   In the present embodiment, the application newly installed in the multifunction machine 10 is first provisionally activated (S11). Temporary activation refers to an application for investigating resource consumption by an application and services (functions) in the multifunction peripheral 10 used by the application (information indicating these is hereinafter referred to as “application operation information”). It means starting up. In the present embodiment, the temporarily activated application cannot provide the original function of the application to the user. During the temporary activation, the multifunction machine 10 outputs the application operation information as a temporary activation log (S12). When the temporary activation is completed, the multifunction machine 10 determines whether the temporary activation is successful based on the temporary activation log (S13). Successful provisional activation means that the operation of the provisionally activated application is within a predetermined limit (resource consumption, restrictions on services in the MFP 10 to be used, etc.). That means. The failure of provisional activation means that it has been confirmed that the operation of the provisionally activated application does not comply with a predetermined restriction.

仮起動が成功すると、当該アプリケーションは複合機10にインストールされ、本起動が可能な状態となる。したがって、ユーザから起動指示があった場合は、本起動が行われる(S14)。本起動とは、仮起動に対する用語であり、アプリケーション本来の機能を発揮させるためにアプリケーションを起動するこという。すなわち、本起動によって、アプリケーションの通常の使用状態を実現される。本起動の際、複合機10は、仮起動ログに基づいて、アプリケーションの動作を制御する。例えば、アプリケーションの起動を拒否したり、アプリケーションの起動のタイミングを制限したり、アプリケーションの状態遷移(処理の進行)を制限したり、アプリケーションによる複合機10のサービスの使用を制限したりする。   If the provisional activation is successful, the application is installed in the multifunction machine 10 and is ready for actual activation. Therefore, when there is an activation instruction from the user, the actual activation is performed (S14). The term “actual activation” is a term for provisional activation and refers to activation of an application in order to exhibit the original function of the application. That is, the normal use state of the application is realized by this activation. At the time of actual activation, the multifunction machine 10 controls the operation of the application based on the temporary activation log. For example, the activation of the application is rejected, the timing of starting the application is limited, the state transition of the application (progress of processing) is limited, and the use of the service of the MFP 10 by the application is limited.

以上のように、複合機10では、新たに追加(インストール)されるアプリケーションについて、予め仮起動を行い、仮起動の際に取得される仮起動ログに基づいて本起動の際の動作を制御することができる。したがって、予め定められたリソースの消費量等に関する制限を遵守していないアプリケーションの動作を制限したり、複数のアプリケーションが同時に(並列的に)起動された際において、各アプリケーションのリソースの消費のタイミングを制御したりすることが可能となる。   As described above, the multifunction machine 10 performs provisional activation for a newly added (installed) application in advance, and controls the operation at the actual activation based on the provisional activation log acquired at the time of provisional activation. be able to. Therefore, when the operation of an application that does not comply with the predetermined restrictions on resource consumption, etc. is restricted, or when multiple applications are started simultaneously (in parallel), the timing of resource consumption of each application Can be controlled.

以下、具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態における複合機のハードウェア構成例を示す図である。図2において複合機10は、コントローラ201、オペレーションパネル202、ファクシミリコントロールユニット(FCU)203、撮像部121、及び印刷部122等を備える。   This will be specifically described below. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the multifunction machine 10 includes a controller 201, an operation panel 202, a facsimile control unit (FCU) 203, an imaging unit 121, a printing unit 122, and the like.

コントローラ201は、CPU211、ASIC212、NB221、SB222、MEM−P231、MEM−C232、HDD(ハードディスクドライブ)233、メモリカードスロット234、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)241、USBデバイス242、IEEE1394デバイス243、セントロニクスデバイス244により構成される。   The controller 201 includes a CPU 211, ASIC 212, NB221, SB222, MEM-P231, MEM-C232, HDD (hard disk drive) 233, memory card slot 234, NIC (network interface controller) 241, USB device 242, IEEE 1394 device 243, and Centronics device. 244.

CPU211は、種々の情報処理用のICである。ASIC212は、種々の画像処理用のICである。NB221は、コントローラ201のノースブリッジである。SB222は、コントローラ201のサウスブリッジである。MEM−P231は、複合機10のシステムメモリである。MEM−C232は、複合機10のローカルメモリである。HDD233は、複合機10のストレージである。メモリカードスロット234は、メモリカード235をセットするためのスロットである。NIC241は、MACアドレスによるネットワーク通信用のコントローラである。USBデバイス242は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス243は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス244は、セントロニクス仕様の接続端子を提供するためのデバイスである。   The CPU 211 is an IC for various information processing. The ASIC 212 is an IC for various image processing. The NB 221 is a north bridge of the controller 201. The SB 222 is a south bridge of the controller 201. The MEM-P 231 is a system memory of the multifunction machine 10. The MEM-C 232 is a local memory of the multifunction machine 10. The HDD 233 is a storage of the multifunction machine 10. The memory card slot 234 is a slot for setting the memory card 235. The NIC 241 is a controller for network communication using a MAC address. The USB device 242 is a device for providing a USB standard connection terminal. The IEEE 1394 device 243 is a device for providing a connection terminal of the IEEE 1394 standard. The Centronics device 244 is a device for providing a Centronics specification connection terminal.

オペレーションパネル202は、オペレータが複合機10に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、オペレータが複合機10から出力を得るためのハードウェア(表示部)である。   The operation panel 202 is hardware (operation unit) for an operator to input to the multifunction device 10 and hardware (display unit) for an operator to obtain an output from the multifunction device 10.

図3は、本発明の実施の形態における複合機のソフトウェア構成例を示す図である。図3において、複合機10のソウトウェアは、JSDKアプリ30、JSDKプラットフォーム40、リクエスト経路制御部50、及びネイティブサービスレイヤ60等より構成されている。これらの各ソフトウェアは、メモリカード235やその他の記憶装置に記録されたプログラムがCPU211によって処理されることにより機能する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a software configuration example of the multifunction machine according to the embodiment of the present invention. In FIG. 3, the software of the multifunction machine 10 includes a JSDK application 30, a JSDK platform 40, a request path control unit 50, a native service layer 60, and the like. Each of these software functions when the CPU 211 processes a program recorded in the memory card 235 or other storage device.

ネイティブサービスレイヤ60は、複合機10のハードウェアやソフトウェアに基づく機能を利用させるためのインタフェースを上位モジュールに対して提供し、当該インタフェースの呼び出し(機能の利用要求)に応じて、当該機能を実現するための制御を行う。例えば、ネイティブサービスレイヤ60には、ネットワーク通信の制御に関するインタフェースを提供するモジュール、ファクシミリの制御に関するインタフェースを提供するモジュール、蓄積文書(HDD233に保存されている文書(画像)データ)の配信処理の制御に関するインタフェースを提供するモジュール、撮像部121や印刷部122の制御に関するインタフェースを提供するモジュール。メモリやHDD233等の制御に関するインタフェースを提供するモジュール、オペレーションパネル202の制御に関するインタフェースを提供するモジュール、認証処理や課金処理の制御に関するインタフェースを提供するモジュール、ユーザ情報の管理に関するインタフェースを提供するモジュール等が含まれる。   The native service layer 60 provides an upper module with an interface for using functions based on the hardware and software of the multifunction machine 10, and implements the function in response to the interface call (function use request). To control. For example, the native service layer 60 includes a module that provides an interface related to network communication control, a module that provides an interface related to facsimile control, and control of distribution processing of stored documents (document (image) data stored in the HDD 233). A module that provides an interface related to the image, and a module that provides an interface related to the control of the imaging unit 121 and the printing unit 122. A module that provides an interface related to control of the memory, HDD 233, etc., a module that provides an interface related to control of the operation panel 202, a module that provides an interface related to control of authentication processing and billing processing, a module that provides an interface related to user information management, etc. Is included.

JSDKプラットフォーム40は、JSDKアプリ30の実行環境を提供するソフトウェアプラットフォームであり、ネイティブサービスレイヤ60に対するJava(登録商標)インタフェースを上位モジュールに対して提供する。JSDKプラットフォーム40は、Java(登録商標)の標準のクラスや、複合機10用に拡張されたクラスに関するクラスライブラリ、及びJava(登録商標)仮想マシン等を含む。例えば、図中では、JSDKプラットフォーム40の一部として、セキュリティマネージャ41やロギングサービス42が示されている。   The JSDK platform 40 is a software platform that provides an execution environment for the JSDK application 30, and provides a Java (registered trademark) interface for the native service layer 60 to an upper module. The JSDK platform 40 includes a Java (registered trademark) standard class, a class library related to a class extended for the multifunction peripheral 10, a Java (registered trademark) virtual machine, and the like. For example, in the figure, a security manager 41 and a logging service 42 are shown as part of the JSDK platform 40.

セキュリティマネージャ41は、予めポリシーファイルに定義されたアクセス制御情報に基づいて、JSDKアプリ30による、ファイル、ネットワークソケット、及びプリンタ等のリソースへのアクセスを制限する。すなわち、JSDKプラットフォーム40は、リソースへのアクセスが発生する際に、セキュリティマネージャ41に対する呼び出しが発生するように構成されている。セキュリティマネージャ41は、その呼び出しに応じてリソースへのアクセスの可否を判断する。なお、セキュリティマネージャ41は、Java(登録商標)の標準におけるSecurityManagerクラスを用いて実現してもよい。   The security manager 41 restricts access to resources such as files, network sockets, and printers by the JSDK application 30 based on access control information defined in advance in the policy file. That is, the JSDK platform 40 is configured such that a call to the security manager 41 occurs when access to a resource occurs. The security manager 41 determines whether or not the resource can be accessed in response to the call. The security manager 41 may be realized using the SecurityManager class in the Java (registered trademark) standard.

ロギングサービス42は、JSDKアプリ30の仮起動の際に、仮起動ログ80を出力する。   The logging service 42 outputs a provisional activation log 80 when the JSDK application 30 is provisionally activated.

なお、JSDKプラットフォーム40は、OSGi(Open Service Gateway initiative)プラットフォームとして実装されている。OSGi(Open Service Gateway initiative)プラットフォームとは、OSGiアライアンスによる標準化技術であり、Java(登録商標)言語に基づいたオープンなソフトウェア部品化技術に基づいて作成されたソフトウェア部品の実行環境を提供するソフトウェアプラットフォームである。OSGiプラットフォーム上において、Java(登録商標)言語のソフトウェアは「バンドル」と呼ばれるソフトウェア部品の形で実装される。一つのバンドルは、一つのJAR(Java ARchive)ファイルによって構成され、それぞれ独立して動的に(装置の再起動を要することなく)インストール可能である。   The JSDK platform 40 is implemented as an OSGi (Open Service Gateway initiative) platform. The OSGi (Open Service Gateway initiative) platform is a standardized technology by the OSGi Alliance, and a software platform that provides an execution environment for software components created based on open software componentization technology based on the Java (registered trademark) language. It is. On the OSGi platform, Java (registered trademark) language software is implemented in the form of software components called “bundles”. One bundle is composed of one JAR (Java ARchive) file, and can be installed independently and dynamically (without restarting the apparatus).

JSDKアプリ30は、JSDKプラットフォーム40において公開されている専用のSDK(ソフトウェア開発キット)を使用して作成されたアプリケーション(以下「SDKアプリ」という。)である。SDKアプリのうち、特にJava(登録商標)を言語を使用して開発されたアプリケーションをJSDKアプリといい、本実施の形態において仮起動の対象とされる。   The JSDK application 30 is an application (hereinafter referred to as “SDK application”) created using a dedicated SDK (software development kit) published on the JSDK platform 40. Among SDK applications, an application developed using Java (registered trademark) in particular as a language is referred to as a JSDK application, and is a target for temporary activation in the present embodiment.

図中では、JSDKアプリ30の例として、SAS(SDK Application Service)マネージャ31、アプリケーションバンドル32、及びサービスバンドル33等が存在する。SASマネージャ31は、他のJSDKアプリ30(アプリケーションバンドル32やサービスバンドル33等)のインストール(追加)、アンインストール(削除)、起動、及び起動解除等の制御を行う。   In the figure, as an example of the JSDK application 30, there are a SAS (SDK Application Service) manager 31, an application bundle 32, a service bundle 33, and the like. The SAS manager 31 performs control such as installation (addition), uninstallation (deletion), activation, and cancellation of activation of other JSDK applications 30 (such as the application bundle 32 and the service bundle 33).

アプリケーションバンドル32は、オペレーションパネル202に操作画面を表示させ、当該操作画面を介してエンドユーザから直接利用(操作)されるJSDKアプリ30としてのバンドルである。図中では、アプリケーションバンドル32の一例としてスキャンアプリ321が示されている。スキャンアプリ321は、撮像部121による原稿からの画像の読み取りを実現するアプリケーションである。   The application bundle 32 is a bundle as the JSDK application 30 that displays an operation screen on the operation panel 202 and is directly used (operated) by an end user via the operation screen. In the drawing, a scan application 321 is shown as an example of the application bundle 32. The scan application 321 is an application that realizes reading of an image from a document by the imaging unit 121.

サービスバンドル33は、アプリケーションバンドル32等に対してサービスを提供するためのJSDKアプリ30としてのバンドルである。すなわち、サービスバンドル33は、アプリケーションバンドル32等からの呼び出しに応じて各サービスバンドル33に応じた処理を実行し、その処理結果をアプリケーションバンドル32等に返却する。図中では、サービスバンドル33の一例として、スキャンサービス331、パネルサービス332、及び仮起動サービス333等が示されている。   The service bundle 33 is a bundle as the JSDK application 30 for providing a service to the application bundle 32 and the like. That is, the service bundle 33 executes processing corresponding to each service bundle 33 in response to a call from the application bundle 32 or the like, and returns the processing result to the application bundle 32 or the like. In the figure, as an example of the service bundle 33, a scan service 331, a panel service 332, a temporary activation service 333, and the like are illustrated.

スキャンサービス331は、画像の読み取り機能に関するサービスを提供する。パネルサービス332は、オペレーションパネル202の表示制御に関するサービスを提供する。仮起動サービス333は、仮起動スクリプト70の記述内容に基づいて仮起動の処理制御に関するサービスを提供する。仮起動スクリプト70の詳細については後述する。   The scan service 331 provides a service related to an image reading function. The panel service 332 provides a service related to display control of the operation panel 202. The provisional activation service 333 provides a service related to provisional activation processing control based on the description content of the provisional activation script 70. Details of the provisional activation script 70 will be described later.

なお、本実施の形態において、アプリケーションバンドル32やサービスバンドル33等のアプリケーションは、init状態→pause状態→active状態→destroy状態の順で状態が遷移する(処理が進行する)状態遷移モデルに従って動作する。init状態は、初期状態であり、初期処理等が行われる。起動直後のアプリケーションは、まず、init状態に遷移する。pause状態は、待機状態である。pause状態のアプリケーションは、実行可能となるまで待機する。active状態は、アプリケーション本来の機能が実行される状態である。destroy状態は、終了状態である。終了するアプリケーションは、destroy状態に遷移し、終了化処理(リソースの開放等)を行った後、終了する。   In the present embodiment, applications such as the application bundle 32 and the service bundle 33 operate according to a state transition model in which the state transitions in the order of init state → pause state → active state → destroy state (processing proceeds). . The init state is an initial state, and initial processing and the like are performed. The application immediately after the activation first transitions to the init state. The pause state is a standby state. The paused application waits until it can be executed. The active state is a state in which the original function of the application is executed. The destroy state is an end state. The application to be terminated transitions to the destroy state, and is terminated after performing termination processing (such as resource release).

斯かる状態遷移モデルを実現するため、アプリケーションバンドル32やサービスバンドル33は、次のように構成される。図4は、アプリケーションバンドルやサービスバンドルの状態遷移モデルの実装例を示す図である。図4に示されるように、アプリケーションバンドル32やサービスバンドル33(図4の説明においては、「アプリケーションバンドル32等」という。)は、状態ごとにインスタンス化されたオブジェクトによって構成される。すなわち、init状態、pause状態、active状態、destroy状態に対応させて、init状態オブジェクト341、pause状態オブジェクト342、active状態オブジェクト343、destroy状態オブジェクト344がインスタンス化される。   In order to realize such a state transition model, the application bundle 32 and the service bundle 33 are configured as follows. FIG. 4 is a diagram illustrating an implementation example of a state transition model of an application bundle or a service bundle. As shown in FIG. 4, the application bundle 32 and the service bundle 33 (referred to as “application bundle 32 etc.” in the description of FIG. 4) are configured by objects instantiated for each state. That is, the init state object 341, the pause state object 342, the active state object 343, and the destroy state object 344 are instantiated in association with the init state, pause state, active state, and destroy state.

アプリケーションバンドル32等は、状態遷移を発生させるイベント(メッセージ)を受けると、遷移元のオブジェクトから遷移先のオブジェクトへと処理の制御(当該アプリケーションの制御)を移動させる。例えば、init状態オブジェクト341からpause状態オブジェクト342への処理の制御が移動する。この制御の移動によって状態の遷移が実現される。   Upon receiving an event (message) that causes a state transition, the application bundle 32 and the like move processing control (control of the application) from the transition source object to the transition destination object. For example, control of processing from the init state object 341 to the pause state object 342 moves. State transition is realized by this movement of control.

なお、アプリケーションバンドル32等が状態遷移モデルに従って動作することは、本発明を適用するために、アプリケーションが或る状態遷移モデルに従って実装されなければならないことを意図するものではない。   Note that the operation of the application bundle 32 or the like according to the state transition model does not mean that the application must be implemented according to a certain state transition model in order to apply the present invention.

リクエスト経路制御部50は、JSDKアプリ30によるネイティブサービスレイヤ60に対する要求(所定の機能の利用要求)を監視し、当該要求の発行元のJSDKアプリ30が、仮起動中であるか否かに応じて、当該要求の通知経路を制御する。すなわち、仮起動中であるJSDKアプリ30からの要求については、仮起動サービス333に通知し、仮起動中でない(本起動中)のJSDKアプリ30からの要求については、ネイティブサービスレイヤ60に通知する。   The request path control unit 50 monitors a request (a request for using a predetermined function) from the JSDK application 30 to the native service layer 60, and determines whether the JSDK application 30 that issued the request is temporarily running. Thus, the notification path of the request is controlled. That is, a request from the JSDK application 30 that is provisionally activated is notified to the provisional activation service 333, and a request from the JSDK application 30 that is not provisionally activated (currently activated) is notified to the native service layer 60. .

図5は、リクエスト経路制御部の主な機能を説明するための図である。図5中、図3と同一部分には同一符号を付している。図5において、アプリA322は、本起動されているアプリケーションバンドル32である。アプリB323は、仮起動されているアプリケーションバンドル32である。図中に示されるように、リクエスト経路制御部50は、本起動されているアプリA322に関しては、JSDKプラットフォーム40を介して行われるネイティブサービスレイヤ60に対する呼び出しを通過させる(S21)。したがって、この場合、ネイティブサービスレイヤ60による制御により、複合機10が実際に動作する。   FIG. 5 is a diagram for explaining the main functions of the request path control unit. 5, the same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals. In FIG. 5, an application A 322 is the application bundle 32 that is fully activated. The application B 323 is an application bundle 32 that is provisionally activated. As shown in the drawing, the request path control unit 50 passes the call to the native service layer 60 performed through the JSDK platform 40 for the application A322 that has been fully activated (S21). Therefore, in this case, the MFP 10 actually operates under the control of the native service layer 60.

一方、リクエスト経路制御部50は、仮起動されているアプリB323に関しては、JSDKプラットフォーム40を介して行われるネイティブサービスレイヤ60に対する呼び出しをネイティブサービスレイヤ60には通知せず、仮起動サービス333に対して通知する(S22)。この場合、仮起動サービス333は、擬似的にネイティブサービスレイヤ60のように振る舞い、その結果をアプリB323に対してネイティブサービスレイヤ60と同じ形式で応答する。したがって、アプリB323からは、ネイティブサービスレイヤ60が正常に呼び出され、その機能が実行されたように見える。このように、仮起動の際は、リクエスト経路制御部50によってネイティブサービスレイヤ60以下を機能させずに(すなわち、実際に複合機10を動作させずに)、JSDKアプリ30の検証が行われる。   On the other hand, for the application B 323 that is provisionally activated, the request path control unit 50 does not notify the native service layer 60 of a call to the native service layer 60 that is performed via the JSDK platform 40, and does not notify the provisional activation service 333. (S22). In this case, the provisional activation service 333 behaves like the native service layer 60 in a pseudo manner, and returns the result to the application B 323 in the same format as the native service layer 60. Therefore, from the application B 323, it seems that the native service layer 60 is normally called and the function is executed. As described above, at the time of provisional activation, the request path control unit 50 verifies the JSDK application 30 without causing the native service layer 60 or lower to function (that is, without actually operating the multifunction machine 10).

次に、仮起動スクリプト70及び仮起動サービス333の詳細について説明する。図6は、仮起動スクリプト及び仮起動サービスを説明するための図である。   Next, details of the temporary startup script 70 and the temporary startup service 333 will be described. FIG. 6 is a diagram for explaining the provisional activation script and the provisional activation service.

図6に示されるように、仮起動スクリプト70は、メインスクリプト71、シナリオスクリプト72、及び振る舞いスクリプト73の三つのスクリプトファイルより構成される。メインスクリプト71には、仮起動に使用するシナリオスクリプト72及び振る舞いスクリプト73の特定や仮起動の成否の判断基準等が定義される。シナリオスクリプト72には、仮起動のシナリオが定義される。シナリオとは、仮起動されるアプリケーションに対するオペレーションパネル202を介した操作手順をいう。振る舞いスクリプト73には、リクエスト経路制御部50によって仮起動サービス333に通知されたネイティブサービスレイヤ60の呼び出しに対する振る舞い(エミュレーションの内容)が定義される。   As shown in FIG. 6, the temporary activation script 70 includes three script files: a main script 71, a scenario script 72, and a behavior script 73. The main script 71 defines a scenario script 72 and a behavior script 73 used for provisional activation, criteria for determining whether or not provisional activation is successful, and the like. In the scenario script 72, a provisional activation scenario is defined. A scenario refers to an operation procedure via the operation panel 202 for an application that is provisionally activated. The behavior script 73 defines a behavior (emulation contents) for a call to the native service layer 60 notified to the temporary activation service 333 by the request path control unit 50.

メインスクリプト71は、仮起動サービス333によって解釈される。したがって、仮起動サービス333は、メインスクリプト71に従って仮起動を制御する。仮起動サービス333は、シナリオスクリプト72を解釈するためのスレッド(シナリオサービス334)と、振る舞いスクリプト73を解釈するためのスレッド(振る舞いサービス335)を生成する。   The main script 71 is interpreted by the temporary activation service 333. Accordingly, the provisional activation service 333 controls provisional activation according to the main script 71. The provisional activation service 333 generates a thread for interpreting the scenario script 72 (scenario service 334) and a thread for interpreting the behavior script 73 (behavior service 335).

シナリオサービス334は、シナリオスクリプト72に従って、仮起動中のアプリケーションに対する操作指示を入力する擬似的な操作者として機能する。シナリオサービス334の操作指示に応じて発生する当該アプリケーションに基づくネイティブサービスレイヤ60の呼び出しは、リクエスト経路制御部50によって振る舞いサービス335に通知される。振る舞いサービス335は、振る舞いスクリプト73の定義に従って、通知された呼び出しに対するエミュレーションを行い、その結果として、ネイティブサービスレイヤ60と同じ形式の応答を行う。ネイティブサービスレイヤ60と同じ形式の応答が行われることで、アプリケーションからは、ネイティブサービスレイヤ60が呼び出されたように見える。   The scenario service 334 functions as a pseudo operator who inputs an operation instruction for the temporarily activated application according to the scenario script 72. A call to the native service layer 60 based on the application generated in response to an operation instruction of the scenario service 334 is notified to the behavior service 335 by the request path control unit 50. The behavior service 335 performs emulation for the notified call in accordance with the definition of the behavior script 73 and, as a result, makes a response in the same format as the native service layer 60. A response in the same format as that of the native service layer 60 is performed, so that it appears to the application that the native service layer 60 has been called.

以下、複合機10の処理手順について説明する。図7は、第一の実施の形態における複合機の仮起動に関する処理手順を説明するためのシーケンス図である。   Hereinafter, a processing procedure of the multifunction machine 10 will be described. FIG. 7 is a sequence diagram for explaining a processing procedure related to provisional activation of the multifunction machine according to the first embodiment.

アプリケーションのインストールが指示されると、SASマネージャ31は、複合機10本体のメモリカードスロット234に挿入されているSDカードに記録されているアプリケーション管理ファイルを検索し、検索された全てのアプリケーション管理ファイルをSDカード内より取り出す(S101)。ここで、アプリケーション管理ファイルとは、アプリケーションの構成要素やインストール等に必要な情報、及びその他の管理情報等(以下、「アプリケーション情報」という。)が記録されているファイルである。アプリケーション管理ファイルは、アプリケーションごとに添付されている。したがって、SDカード内に複数のJSDKアプリ30が記録されている場合は、複数のアプリケーション管理ファイルが取り出される。   When the installation of the application is instructed, the SAS manager 31 searches the application management file recorded on the SD card inserted in the memory card slot 234 of the multifunction peripheral 10 main body, and finds all the searched application management files. Is taken out from the SD card (S101). Here, the application management file is a file in which component elements of the application, information necessary for installation, and other management information (hereinafter referred to as “application information”) are recorded. The application management file is attached for each application. Therefore, when a plurality of JSDK applications 30 are recorded in the SD card, a plurality of application management files are extracted.

例えば、図8は、スキャンアプリのアプリケーション管理ファイルに記録されているアプリケーション情報の例を示す図である。図8に示されるアプリケーション情報410は、XML(eXtensible Markup Language)形式をベースとしたJNLP(Java Network Launching Protocol(JSR−56仕様))を拡張した形式によって表現されている。   For example, FIG. 8 is a diagram illustrating an example of application information recorded in the application management file of the scan application. The application information 410 shown in FIG. 8 is expressed in a format that is an extension of JNLP (Java Network Launching Protocol (JSR-56 specification)) based on the XML (eXtensible Markup Language) format.

アプリケーション情報410は、主に、<information>タグで囲まれたinformation要素411、<rsource>タグで囲まれたresource要素412、<pseudo−boot>タグで囲まれたpseudo−boot要素413、<xlet−desc>タグで囲まれたxlet要素414等より構成される。   The application information 410 is mainly composed of an information element 411 surrounded by <information> tags, a resource element 412 surrounded by <rsource> tags, a pseudo-boot element 413 surrounded by <pseudo-boot> tags, and <xlet It is composed of xlet elements 414 surrounded by -desc> tags.

information要素411には、主に、アプリケーション(スキャンアプリ321)を識別するための情報が記録されている。例えば、product−id要素4111にはスキャンアプリ321のプロダクトIDが、title要素4112にはスキャンアプリ321のタイトル(アプリケーション名)が、vendor要素4113にはスキャンアプリ321の開発ベンダ名(記述4113)が記録されている。   Information for identifying an application (scan application 321) is mainly recorded in the information element 411. For example, the product-id element 4111 has the product ID of the scan application 321, the title element 4112 has the title (application name) of the scan application 321, and the vendor element 4113 has the development vendor name (description 4113) of the scan application 321. It is recorded.

resource要素412には、スキャンアプリ321の実行に必要なリソースに関する情報が記録されている。例えば、jar要素4121のhref属性の値として、スキャンアプリ321のJARファイルのファイル名(パス名)が記録されている。   In the resource element 412, information related to resources necessary for executing the scan application 321 is recorded. For example, the file name (path name) of the JAR file of the scan application 321 is recorded as the value of the href attribute of the jar element 4121.

pseudo−boot要素413には仮起動に関する情報が定義されている。例えば、pseudo−boot要素413のtrigger属性4131の値には、仮起動を実行するタイミングが指定されている。図中の例では「install」とされている。これは、スキャンアプリ321のインストール時に仮起動を実行することを示す。また、platform属性4132の値には、仮起動を行うプラットフォームが指定されている。図中の例では「same」とされている。これは、本起動と同一のプラットフォーム上で仮起動が実行されることを示す。また、pb要素4133のhref属性の値として、スキャンアプリ321の仮起動スクリプト70のメインスクリプト71のファイル名(「ScanApp.pb」)が指定されている。なお、pseudo−boot要素413は、仮起動が必要とされる場合に記録されている。したがって、pseudo−boot要素413の有無に応じて、仮起動の要否を判断することができる。   In the pseudo-boot element 413, information related to provisional activation is defined. For example, the value of the trigger attribute 4131 of the pseudo-boot element 413 specifies the timing for executing temporary activation. In the example in the figure, “install” is set. This indicates that provisional activation is executed when the scan application 321 is installed. In addition, the value of the platform attribute 4132 specifies a platform on which temporary activation is performed. In the example in the figure, it is “same”. This indicates that provisional activation is executed on the same platform as the actual activation. In addition, as the value of the href attribute of the pb element 4133, the file name (“ScanApp.pb”) of the main script 71 of the provisional activation script 70 of the scan application 321 is designated. The pseudo-boot element 413 is recorded when temporary activation is required. Accordingly, whether or not provisional activation is necessary can be determined according to the presence or absence of the pseudo-boot element 413.

xlet要素414のvisible属性4141の値には、スキャンアプリ321がオペレーションパネル202に画面表示を行うか否かが記録されている。図中の例では「visible」とされている。これは、スキャンアプリ321が画面表示を行うことを意味する。   The value of the visible attribute 4141 of the xlet element 414 records whether or not the scan application 321 performs screen display on the operation panel 202. In the example in the figure, “visible” is set. This means that the scan application 321 performs screen display.

なお、図8は、スキャンアプリ321のアプリケーション情報の例を示すものであるが、他のアプリケーションについても、同様の形式によってアプリケーション情報が定義される。   FIG. 8 shows an example of application information of the scan application 321, but application information is also defined in the same format for other applications.

続いて、SASマネージャ31は、取得されたアプリケーション管理ファイルに基づいて、複合機10にインストール可能なアプリケーションを判定し、インストール可能とされたアプリケーションの一覧(例えば、アプリケーション名の一覧)をオペレーションパネル202に表示させる(S102、S103)。   Subsequently, the SAS manager 31 determines applications that can be installed in the multifunction peripheral 10 based on the acquired application management file, and displays a list of applications that can be installed (for example, a list of application names) on the operation panel 202. (S102, S103).

操作者は、オペレーションパネル202に表示されたアプリケーションの一覧の中から、インストールを行うアプリケーションを選択する。ここでは、スキャンアプリ321が選択されたこととする。スキャンアプリ321が選択されることにより、スキャンアプリ321のインストールの開始要求がSASマネージャ31に通知される(S104)。   The operator selects an application to be installed from the list of applications displayed on the operation panel 202. Here, it is assumed that the scan application 321 is selected. When the scan application 321 is selected, a request to start installing the scan application 321 is notified to the SAS manager 31 (S104).

SASマネージャ31は、インストールの開始要求に応じ、スキャンアプリ321のアプリケーション管理ファイルの内容(アプリケーション情報410)に従って、スキャンアプリ321のインストールをJSDKプラットフォーム40に要求する(S105)。JSDKプラットフォーム40は、スキャンアプリ321をバンドルとしてインストールする(S106)。   In response to the installation start request, the SAS manager 31 requests the JSDK platform 40 to install the scan application 321 according to the contents (application information 410) of the application management file of the scan application 321 (S105). The JSDK platform 40 installs the scan application 321 as a bundle (S106).

続いて、SASマネージャ31は、アプリケーション情報410に仮起動の指示(pseudo−boot要素413)が記録されているか否かを確認し、当該指示が記録されている場合は、スキャンアプリ321の仮起動を開始する(S107)。仮起動サービス333が起動されていない場合、SASマネージャ31は、仮起動サービス333の起動を開始する(S108)。まず、SASマネージャ31が、JSDKプラットフォーム40に対して仮起動サービス333のインストール要求を行うと(S109)、JSDKプラットフォーム40は、仮起動サービス333をインストールする(S110)。続いて、SASマネージャ31が、JSDKプラットフォーム40に対して仮起動サービス333の起動要求を行うと(S111)、JSDKプラットフォーム40は、仮起動サービス333を起動する(S112)。   Subsequently, the SAS manager 31 checks whether or not a provisional activation instruction (pseudo-boot element 413) is recorded in the application information 410. If the instruction is recorded, the provisional activation of the scan application 321 is performed. Is started (S107). If the provisional activation service 333 has not been activated, the SAS manager 31 starts activation of the provisional activation service 333 (S108). First, when the SAS manager 31 requests the JSDK platform 40 to install the temporary activation service 333 (S109), the JSDK platform 40 installs the temporary activation service 333 (S110). Subsequently, when the SAS manager 31 requests the JSDK platform 40 to start the temporary startup service 333 (S111), the JSDK platform 40 starts the temporary startup service 333 (S112).

仮起動サービス333は、起動されると自ら(仮起動サービス333)が提供できるサービスのインタフェース情報をJSDKプラットフォーム40に登録する(S113)。続いて、仮起動サービス333は、リクエスト経路制御部50のインタフェース情報をJSDKプラットフォーム333より取得する(S114)。ここで、インタフェース情報とは、リクエスト経路制御部50を呼び出すために必要とされる情報をいう。なお、リクエスト経路制御部50は、複合機10の起動時等において起動され、その際にインタフェース情報がJSDKプラットフォーム40に登録されている。   When activated, the provisional activation service 333 registers interface information of services that can be provided by itself (the provisional activation service 333) in the JSDK platform 40 (S113). Subsequently, the provisional activation service 333 acquires the interface information of the request path control unit 50 from the JSDK platform 333 (S114). Here, the interface information refers to information required to call the request route control unit 50. The request path control unit 50 is activated when the multifunction machine 10 is activated, and the interface information is registered in the JSDK platform 40 at that time.

続いて、SASマネージャ31は、JSDKプラットフォーム40より仮起動サービス333のインタフェース情報を取得する(S115)。続いて、SASマネージャ31は、アプリケーション情報410のpb要素4133を参照し、pb要素4133にそのファイル名(「ScanApp.pb」)が指定されているメインスクリプト71を取得する。SASマネージャ31は、メインスクリプト71とスキャンアプリ321のアプリケーション名とを仮起動サービス333に転送することにより、スキャンアプリ321の仮起動の制御を仮起動サービス333に要求する(S116)。   Subsequently, the SAS manager 31 acquires the interface information of the temporary activation service 333 from the JSDK platform 40 (S115). Subsequently, the SAS manager 31 refers to the pb element 4133 of the application information 410 and acquires the main script 71 whose file name (“ScanApp.pb”) is specified in the pb element 4133. The SAS manager 31 requests the temporary activation service 333 to control temporary activation of the scan application 321 by transferring the main script 71 and the application name of the scan application 321 to the temporary activation service 333 (S116).

図9は、第一の実施の形態におけるメインスクリプトの定義例を示す図である。図9に記述されたメインスクリプト71の各記述の内容は、当該記述が実行されるステップにおいて説明する。なお、本実施の形態において、メインスクリプト71や、シナリオスクリプト72及び振る舞いスクリプト73は、対象とするアプリケーションと同じSDカード内に記録されている。   FIG. 9 is a diagram illustrating a definition example of the main script in the first embodiment. The contents of each description of the main script 71 described in FIG. 9 will be described in the step in which the description is executed. In the present embodiment, the main script 71, the scenario script 72, and the behavior script 73 are recorded in the same SD card as the target application.

仮起動サービス333は、仮起動の対象とされたスキャンアプリ321のアプリケーション名をリクエスト経路制御部50に通知し、スキャンアプリ321からのネイティブサービスレイヤ60に対する呼び出し要求(メッセージ)を仮起動サービス333に通知するように、リクエスト経路制御部50に要求する(S117)。リクエスト経路制御部50は、ここで通知されるアプリケーション名を保持しておき、仮起動の対象とされているアプリケーションを識別する。   The provisional activation service 333 notifies the request path control unit 50 of the application name of the scan application 321 that is the target of provisional activation, and a call request (message) from the scan application 321 to the native service layer 60 is sent to the provisional activation service 333. The request path control unit 50 is requested to notify (S117). The request path control unit 50 holds the application name notified here, and identifies the application that is the target of temporary activation.

続いて、仮起動サービス333は、メインスクリプト71の記述711を実行する。記述711には、ファイル名が「ScanApp.s」であるシナリオスクリプト72と、ファイル名が「ScanApp.b」である振る舞いスクリプト73とを使用して仮起動を実行することが定義されている。したがって、仮起動サービス333は、シナリオサービス334を起動(生成)し、シナリオサービス334に対してシナリオスクリプト72(ScanApp.s)を転送する(S118)。また、仮起動サービス333は、振る舞いサービス335を起動(生成)し、振る舞いサービス335に対して振る舞いスクリプト73(ScanApp.b)を転送する(S119)。   Subsequently, the provisional activation service 333 executes the description 711 of the main script 71. The description 711 defines that provisional activation is executed using a scenario script 72 whose file name is “ScanApp.s” and a behavior script 73 whose file name is “ScanApp.b”. Therefore, the provisional activation service 333 activates (generates) the scenario service 334 and transfers the scenario script 72 (ScanApp.s) to the scenario service 334 (S118). Further, the temporary activation service 333 activates (generates) the behavior service 335 and transfers the behavior script 73 (ScanApp.b) to the behavior service 335 (S119).

図10は、第一の実施の形態におけるシナリオスクリプトの定義例を示す図である。図10に記述されたシナリオスクリプト72には、スキャンアプリ321の操作画面の表示後、3秒経過してからスタートボタンを押下し、操作画面に「Complete」という文字の表示が確認できたらシナリオ通り動作したと判断することが定義されている。斯かる定義は、スキャンアプリ321の操作画面が以下のようなものであることが前提とされている。   FIG. 10 is a diagram illustrating a definition example of a scenario script in the first embodiment. In the scenario script 72 described in FIG. 10, after the operation screen of the scan application 321 is displayed, when the start button is pressed after 3 seconds have elapsed and the display of “Complete” is confirmed on the operation screen, the scenario script 72 It is defined that it is judged that it has worked. Such a definition is based on the premise that the operation screen of the scan application 321 is as follows.

図11は、スキャンアプリの操作画面の例を示す図である。図11には、二つの操作画面が表示されている。左側の操作画面510aは、初期状態(操作画面の表示直後の状態)を示す。右側の操作画面510bは、スキャンアプリ321の正常終了時の状態を示す。なお、以下において双方を区別しない場合、「操作画面510」という。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the operation screen of the scan application. In FIG. 11, two operation screens are displayed. The left operation screen 510a shows an initial state (a state immediately after the operation screen is displayed). The operation screen 510b on the right side shows a state when the scan application 321 ends normally. In the following, when both are not distinguished, they are referred to as “operation screen 510”.

本実施の形態において、操作画面510は、対象がスキャンアプリ321であることを示すラベル511と、スタートボタン512と、Resultラベル513とより構成される。スタートボタン512は、スキャンアプリ321の実行の開始指示をユーザに入力させるためのボタンである。Resultラベル513は、スキャンアプリ321の処理結果が表示されるラベルであり、正常終了した場合(スキャンに成功した場合)、操作画面510bに示されるように、「Complete」という文字列が表示され、異常終了した場合(スキャンに失敗した場合)、例えば、「Error」という文字列が表示される。なお、操作画面510aに示されるように、初期状態では、Resultラベル513には何も表示されない。   In the present embodiment, the operation screen 510 includes a label 511 indicating that the target is the scan application 321, a start button 512, and a Result label 513. The start button 512 is a button for allowing the user to input an instruction to start execution of the scan application 321. The Result label 513 is a label for displaying the processing result of the scan application 321. When the processing ends normally (when the scan is successful), a character string “Complete” is displayed as shown on the operation screen 510b. When the process ends abnormally (when scanning fails), for example, a character string “Error” is displayed. As shown in the operation screen 510a, nothing is displayed on the Result label 513 in the initial state.

また、図12は、第一の実施の形態における振る舞いスクリプトの定義例を示す図である。振る舞いスクリプト73における各記述は、ステップごとに実行される定義ではなく、振る舞いサービス335に対する設定情報としての意味を持つ。すなわち、記述731では、スキャンサービス(ネイティブサービスレイヤ60においてスキャナ(撮像部121)に関するサービスを提供するモジュール)に関する要求等に関しては、正常動作をしたように振る舞う(エミュレートする)ことが設定されている。また、記述732では、パネルサービス(ネイティブサービスレイヤ60においてオペレーションパネル202に関するサービスを提供するモジュール)に関する要求等に関しては、正常動作したように振る舞う(エミュレートする)ことが設定されている。   FIG. 12 is a diagram illustrating a definition example of a behavior script according to the first embodiment. Each description in the behavior script 73 has a meaning as setting information for the behavior service 335, not a definition executed for each step. That is, in the description 731, it is set to behave (emulate) like a normal operation with respect to a request regarding a scan service (a module that provides a service related to a scanner (imaging unit 121) in the native service layer 60). Yes. The description 732 is set to behave (emulate) as if the request related to a panel service (a module that provides a service related to the operation panel 202 in the native service layer 60) is normal.

続いて、SASマネージャ31は、JSDKプラットフォーム40に対してスキャンアプリ321の起動要求を行う(S120)。但し、スキャンアプリ321は仮起動サービス333によって、仮起動となる。JSDKプラットフォーム40は、スキャンアプリ321の起動要求に応じ、スキャンアプリ321の状態をinit状態へ遷移させ、スキャンアプリ321がinit状態に遷移したことをロギングサービス42に通知する(S121)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。   Subsequently, the SAS manager 31 requests the JSDK platform 40 to start the scan application 321 (S120). However, the scan application 321 is provisionally activated by the provisional activation service 333. In response to the activation request of the scan application 321, the JSDK platform 40 changes the state of the scan application 321 to the init state, and notifies the logging service 42 that the scan application 321 has changed to the init state (S121). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80.

仮起動ログ80は、例えば、以下のような構文によってファイルに記録される。図13は、仮起動ログの構文の例を説明するための図である。図13では、一行分(一回の記録分)の仮起動ログの構文がツリー形式によって記載されている。ツリーの各ノードは、仮起動ログを構成する項目を示す。   The temporary activation log 80 is recorded in a file with the following syntax, for example. FIG. 13 is a diagram for explaining an example of the syntax of the temporary activation log. In FIG. 13, the syntax of the temporary activation log for one line (for one recording) is described in a tree format. Each node of the tree indicates items constituting the temporary activation log.

図示されるように、仮起動ログ80には、第1項目として番号、第2項目として日付、第3項目として時刻、第4項目としてアプリ名が記録される。番号は、ログの記録順を示す番号である。日付及び時刻は、当該ログが記録された日時である。アプリ名は、仮起動されているアプリケーションのアプリケーション名である。但し、プロダクトIDでもよい。続いて、第5項目には、ログの記録内容の種別が記録される。種別としては、「Bundle」、「Memory」、「Scan」、「Panel」、又は「hdd」が記録される。   As shown in the figure, the provisional activation log 80 records a number as the first item, a date as the second item, a time as the third item, and an application name as the fourth item. The number is a number indicating the log recording order. The date and time are the date and time when the log is recorded. The application name is the application name of the temporarily activated application. However, the product ID may be used. Subsequently, the type of the recorded contents of the log is recorded in the fifth item. As the type, “Bundle”, “Memory”, “Scan”, “Panel”, or “hdd” is recorded.

「Bundle」は、バンドル(アプリケーション)の状態遷移に関するログであることを示す。この場合、第6項目には、遷移後のバンドルの状態として、例えば、「initState」又は「activeState」が記録される。「initState」は、init状態を示す。「activeState」は、active状態を示す。   “Bundle” indicates that the log is related to the state transition of the bundle (application). In this case, for example, “initState” or “activeState” is recorded in the sixth item as the state of the bundle after the transition. “InitState” indicates an init state. “ActiveState” indicates an active state.

「Memory」は、メモリの確保又は開放に関するログであることを示す。この場合、第6項目には、当該アプリケーションによるヒープメモリの消費量の合計値が「Heap=<Size>」の形式で記録される。第7項目には、当該アプリケーションによるスタック領域の消費量の合計値が「Stack=<Size>」の形式で記録される。第8項目には、新たにメモリが確保された対象の種別として、例えば、「Object」が記録される。「Object」は、オブジェクトを示す。第9項目には、新たにメモリが確保された対象の型又はクラス名とそのサイズが記録される。なお、図中では、「Heap」、「Stack」、及び「Object」が選択的な関係であるかのように記載されているが、上記のように、各項目が直列的に記録される。   “Memory” indicates a log relating to securing or releasing of memory. In this case, the total value of heap memory consumption by the application is recorded in the sixth item in the form of “Heap = <Size>”. In the seventh item, the total amount of consumption of the stack area by the application is recorded in the format of “Stack = <Size>”. In the eighth item, for example, “Object” is recorded as the type of the target for which the memory is newly secured. “Object” indicates an object. In the ninth item, a target type or class name for which a memory is newly secured and its size are recorded. In the drawing, “Heap”, “Stack”, and “Object” are described as having a selective relationship. However, as described above, each item is recorded in series.

「Scan」は、スキャナ(撮像部121)の操作に関するログであることを示す。この場合、第6項目として、スキャナに関する操作の種別として、例えば、「setup」、「start」、又は「complete」が記録される。「setup」は、スキャナのセットアップを示す。「start」は、スキャンの開始を示す。「complete」は、スキャンの成功を示す。「setup」の場合、第6項目として、属性設定を意味する値(「attribute」)が記録され、第7項目として、モノクロスキャン(「mono」)であるのか、カラースキャン(「color」)であるのかが記録される。   “Scan” indicates that the log is related to the operation of the scanner (imaging unit 121). In this case, as the sixth item, for example, “setup”, “start”, or “complete” is recorded as the type of operation related to the scanner. “Setup” indicates scanner setup. “Start” indicates the start of scanning. “Complete” indicates a successful scan. In the case of “setup”, a value (“attribute”) meaning attribute setting is recorded as the sixth item, and the seventh item is a monochrome scan (“mono”) or a color scan (“color”). It is recorded whether there is.

「Panel」は、オペレーションパネル202の操作に関するログであることを示す。この場合、第6項目には、オペレーションパネル202の操作の種別として、例えば、「show」が記録される。「show」は、オペレーションパネル202に対する情報(画面又はメッセージ等)の表示を示す。   “Panel” indicates that the log is related to the operation of the operation panel 202. In this case, for example, “show” is recorded as the operation type of the operation panel 202 in the sixth item. “Show” indicates display of information (screen or message) on the operation panel 202.

「hdd」は、HDD233の操作に関するログであることを示す。この場合、第6項目には、操作の種別として、例えば「read」又は「write」が記録される。「read」は情報の読み取りを示す。「write」は情報の書き込みを示す。   “Hdd” indicates that the log is related to the operation of the HDD 233. In this case, in the sixth item, for example, “read” or “write” is recorded as the type of operation. “Read” indicates reading of information. “Write” indicates writing of information.

図14は、仮起動ログの具体例を示す図である。図14に示される仮起動ログ80は、図13において説明した構文に従って記録された例である。図14では、各項目の値がカンマによって区切られたCSV(Comma Separated Values)形式によって記録された例が示されている。図中、1行目は、ステップS121の通知に応じて記録されるログの例を示す。すなわち、「0001」は、番号を示し、「2007.05.10」は、日付を示し、「11:30:24:04」は時刻を示し、「ScanApp」は、スキャンアプリ321のアプリケーション名を示す。また、第5項目が「Bundle」であり、第6項目が「initState」であることから、1行目のログは、スキャンアプリ321がinit状態に遷移したことを記録したものであることが分かる。   FIG. 14 is a diagram illustrating a specific example of the temporary activation log. The temporary activation log 80 shown in FIG. 14 is an example recorded according to the syntax described in FIG. FIG. 14 shows an example in which the value of each item is recorded in a CSV (Comma Separated Values) format separated by commas. In the figure, the first line shows an example of a log recorded in response to the notification in step S121. That is, “0001” indicates the number, “2007.05.10” indicates the date, “11: 30: 24: 04” indicates the time, and “ScanApp” indicates the application name of the scan application 321. Show. In addition, since the fifth item is “Bundle” and the sixth item is “initState”, it can be seen that the log on the first line records that the scan application 321 has transitioned to the init state. .

図7に戻る。ステップS121に続いて、JSDKプラットフォーム40は、スキャンアプリ321の起動要求に応じ、スキャンアプリ321の状態をactive状態へ遷移させ、スキャンアプリ321がactive状態に遷移したことをロギングサービス42に通知する(S122)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の2行目に相当する。なお、図7では、便宜上、スキャンアプリ321のpause状態への遷移は省略されている。   Returning to FIG. Following step S121, the JSDK platform 40 changes the state of the scan application 321 to the active state in response to the activation request of the scan application 321, and notifies the logging service 42 that the scan application 321 has changed to the active state ( S122). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the second line in FIG. In FIG. 7, for the sake of convenience, the transition of the scan application 321 to the pause state is omitted.

続いて、JSDKプラットフォーム40は、スキャンアプリ321のバンドルを起動する(S123)。スキャンアプリ321は、起動されると、スキャンアプリ321自身が使用するサービスバンドル33のインタフェース情報をJSDKプラットフォーム40より取得する(S124)。ここでは、スキャンサービス331及びパネルサービス332のインタフェース情報が取得される。なお、スキャンサービス331及びパネルサービス332は、複合機10の起動時等において起動され、その際にインタフェース情報がJSDKプラットフォーム40に登録されている。   Subsequently, the JSDK platform 40 activates a bundle of scan applications 321 (S123). When activated, the scan application 321 acquires interface information of the service bundle 33 used by the scan application 321 itself from the JSDK platform 40 (S124). Here, interface information of the scan service 331 and the panel service 332 is acquired. The scan service 331 and the panel service 332 are activated when the multifunction machine 10 is activated, and interface information is registered in the JSDK platform 40 at that time.

続いて、スキャンアプリ321は、スキャンサービス331のインタフェース情報に基づいて、スキャンサービス331を利用するために必要とされるスキャンサービス331のオブジェクト(ScanServiceクラスのインスタンス)を生成する。以降、スキャンアプリ321からスキャンサービス331への要求の通知は、厳密には当該オブジェクトを介して行われる。スキャンサービス331等のサービスバンドル33のオブジェクトの生成は、セキュリティマネージャ41によるアクセス制御の対象とされる。したがって、スキャンサービス331のオブジェクトの生成は、当該オブジェクトのコンストラクタにおいてセキュリティマネージャ41に通知される(S125)。セキュリティマネージャ41は、当該通知に応じて、オブジェクトの生成元(スキャンアプリ321)のクラス名を識別し、スキャンアプリ321によってメモリが消費されたことを、そのクラス名及びオブジェクトのサイズと共にロギングサービス42に通知する(S126)。オブジェクトのサイズは、クラス名に基づいて判定することができる。なお、セキュリティマネージャ41が、オブジェクトの生成元をどのように識別するかについては後述する。   Subsequently, the scan application 321 generates an object (an instance of the ScanService class) of the scan service 331 necessary for using the scan service 331 based on the interface information of the scan service 331. Thereafter, the request notification from the scan application 321 to the scan service 331 is strictly performed through the object. Generation of an object of the service bundle 33 such as the scan service 331 is a target of access control by the security manager 41. Accordingly, the creation of the object of the scan service 331 is notified to the security manager 41 in the constructor of the object (S125). In response to the notification, the security manager 41 identifies the class name of the object generation source (scan application 321) and indicates that the memory is consumed by the scan application 321 together with the class name and the size of the object. (S126). The size of the object can be determined based on the class name. Note that how the security manager 41 identifies an object generation source will be described later.

ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の3行目に相当する。図14の3行目には、「Memory,Heap=2MB,Stack=100KB,Object,ScanService=1MB」と記録されている。これは、スキャンアプリ321によるヒープメモリの現在の総消費量は2MB、スタック領域の現在の総消費量は100KBで、ScanServiceクラスのオブジェクトが生成され、そのサイズは1MBであることを示す。   The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the third line in FIG. In the third line of FIG. 14, “Memory, Heap = 2 MB, Stack = 100 KB, Object, ScanService = 1 MB” is recorded. This indicates that the current total consumption of the heap memory by the scan application 321 is 2 MB, the current total consumption of the stack area is 100 KB, an object of the ScanService class is generated, and the size thereof is 1 MB.

続いて、スキャンアプリ321は、スキャンサービス331のインタフェース情報に基づいて、スキャンアプリ321の振る舞いに対応したスキャン処理を構築するための初期設定(すなわち、モノクロスキャンの初期設定)をスキャンサービス331に対して行う(S127)。スキャンサービス331は、スキャンアプリ321からの初期設定要求をリクエスト経路制御部50を介してネイティブサービスレイヤ60に通知しようとする(S128)。但し、初期設定の要求元のスキャンアプリ321は仮起動中であるため、リクエスト経路制御部50は、初期設定要求をネイティブサービスレイヤ60へは通知せず、振る舞サービス335に通知する(S129)。なお、リクエスト経路制御部50が、呼び出し元(ここでは、初期設定の要求元)が仮起動中であるか否かをどのように判定するかについては後述する。   Subsequently, based on the interface information of the scan service 331, the scan application 321 sends initial settings (that is, initial settings for monochrome scan) for constructing a scan process corresponding to the behavior of the scan application 321 to the scan service 331. (S127). The scan service 331 attempts to notify the native service layer 60 of an initial setting request from the scan application 321 via the request path control unit 50 (S128). However, since the scan application 321 that is the initial setting request source is temporarily activated, the request path control unit 50 notifies the behavior service 335 without notifying the native service layer 60 of the initial setting request (S129). . Note that how the request path control unit 50 determines whether or not the caller (here, the initial setting requester) is temporarily activated will be described later.

振る舞いサービス335は、スキャナの初期設定のエミュレーションを行い、その処理結果をリクエスト経路制御部50経由で要求元(スキャンアプリ321)へ通知する。ここでは、振る舞いスクリプト73の記述731における設定に従って、正常に初期設定が行われたことが通知される。したがって、スキャンアプリ321は、スキャンの初期設定は正常に行われたものと判断する。なお、スキャンアプリ321が仮起動中でなければ(本起動中であれば)、リクエスト経路制御部50に通知された要求は、ネイティブサービスレイヤ60に通知され、実際に初期設定が行われる。   The behavior service 335 performs emulation of the initial setting of the scanner, and notifies the request source (scan application 321) via the request path control unit 50. Here, it is notified that the initial setting has been normally performed according to the setting in the description 731 of the behavior script 73. Accordingly, the scan application 321 determines that the initial scan setting has been performed normally. If the scan application 321 is not temporarily activated (if it is activated), the request notified to the request path control unit 50 is notified to the native service layer 60, and the initial setting is actually performed.

続いて、振る舞いサービス335は、モノクロスキャンの初期設定が要求されたことをロギングサービス42に通知する(S130)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の4行目に相当する。振る舞いサービス335は、また、モノクロスキャンの初期設定(のエミュレーション)が完了したことをシナリオサービス334に通知する(S131)。シナリオサービス334は、アプリケーションの擬似的な操作者として機能するサービスである。したがって、オペレーションパネル202に、アプリケーションの操作画面510aが表示されるまでは機能することができない。よって、シナリオサービス334は、オペレーションパネル202への操作画面510aの描画(表示)の完了が通知されるまでは、シナリオスクリプト72の定義内容の実行は開始せずに、振る舞いサービス335からの通知は無視する。   Subsequently, the behavior service 335 notifies the logging service 42 that the initial setting of the monochrome scan has been requested (S130). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the fourth line in FIG. The behavior service 335 also notifies the scenario service 334 that the initial setting (emulation) of the monochrome scan has been completed (S131). The scenario service 334 is a service that functions as a pseudo operator of an application. Therefore, it cannot function until the operation screen 510a of the application is displayed on the operation panel 202. Therefore, the scenario service 334 does not start the execution of the definition contents of the scenario script 72 until the completion of drawing (display) of the operation screen 510a on the operation panel 202 is notified, and the notification from the behavior service 335 is not received. ignore.

なお、振る舞いサービス335による、ロギングサービス42及びシナリオサービス334への通知は、振る舞いサービス335に予め組み込まれているロジックによって実行される処理である(振る舞いスクリプト73に基づいて実行される処理ではない。)。すなわち、振る舞いスクリプト335は、リクエスト経路制御部50によって経路変更されたサービス要求が通知されたときは、当該サービス要求を受けたことをロギングサービス42に通知すると共に、該サービス要求に応じて振る舞いサービス335がエミュレーションした結果をシナリオサービス42に通知するように実装されている。   Note that the notification to the logging service 42 and the scenario service 334 by the behavior service 335 is a process executed by a logic incorporated in the behavior service 335 in advance (not a process executed based on the behavior script 73). ). That is, when the service request whose path has been changed by the request path control unit 50 is notified, the behavior script 335 notifies the logging service 42 that the service request has been received, and the behavior service according to the service request. 335 is implemented so as to notify the scenario service 42 of the result of emulation.

続いて、スキャンアプリ321は、パネルサービス332のインタフェース情報に基づいて、パネルサービス332を利用するために必要とされるパネルサービス332のオブジェクト(PanelServiceクラスのインスタンス)を生成する。以降、スキャンアプリ321からパネルサービス332への要求の通知は、厳密には当該オブジェクトを介して行われる。パネルサービス332のオブジェクトの生成は、当該オブジェクトのコンストラクタにおいてセキュリティマネージャ41に通知される(S132)。セキュリティマネージャ41は、当該通知に応じて、オブジェクトの生成元(スキャンアプリ321)のクラス名を識別し、スキャンアプリ321によってメモリが消費されたことを、そのクラス名及びオブジェクトのサイズと共にロギングサービス42に通知する(S133)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の5行目に相当する。図14の5行目には、「Memory,Heap=3MB,Stack=300KB,Object,PanelService=1MB」と記録されている。これは、スキャンアプリ321によるヒープメモリの現在の総消費量は3MB、スタック領域の現在の総消費量は300KBで、PanelServiceクラスのオブジェクトが生成され、そのサイズは1MBであることを示す。   Subsequently, the scan application 321 generates an object (an instance of the PanelService class) of the panel service 332 necessary for using the panel service 332 based on the interface information of the panel service 332. Thereafter, the request notification from the scan application 321 to the panel service 332 is strictly performed through the object. The creation of the panel service 332 object is notified to the security manager 41 in the constructor of the object (S132). In response to the notification, the security manager 41 identifies the class name of the object generation source (scan application 321) and indicates that the memory is consumed by the scan application 321 together with the class name and the size of the object. (S133). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the fifth line in FIG. In the fifth line of FIG. 14, “Memory, Heap = 3 MB, Stack = 300 KB, Object, Panel Service = 1 MB” is recorded. This indicates that the current total consumption of the heap memory by the scan application 321 is 3 MB, the current total consumption of the stack area is 300 KB, an object of the PanelService class is generated, and the size thereof is 1 MB.

続いて、スキャンアプリ321は、パネルサービス332のインタフェース情報を用いて、スキャンアプリ321の操作画面510aのオペレーションパネル202の描画要求をパネルサービス332に通知する(S134)。   Subsequently, the scan application 321 notifies the panel service 332 of a drawing request of the operation panel 202 on the operation screen 510a of the scan application 321 using the interface information of the panel service 332 (S134).

続いて、パネルサービス332は、スキャナアプリ321の操作画面510aをオペレーションパネル202に描画させるためにネイティブサービスレイヤ60に通知すべき画面情報を構築(生成)し、当該画面情報に基づく操作画面510aの描画要求をリクエスト経路制御部50を介してネイティブサービスレイヤ60に通知しようとする(S135)。但し、操作画面510aの描画の要求元のスキャンアプリ321は仮起動中であるため、リクエスト経路制御部50は、描画要求をネイティブサービスレイヤ60へは通知せず、画面情報と共に振る舞いサービス335に通知する(S136)。   Subsequently, the panel service 332 constructs (generates) screen information to be notified to the native service layer 60 in order to cause the operation panel 202 to draw the operation screen 510 a of the scanner application 321, and the operation screen 510 a based on the screen information. A drawing request is to be notified to the native service layer 60 via the request path control unit 50 (S135). However, since the scanning application 321 that is the drawing request source of the operation screen 510a is temporarily activated, the request path control unit 50 does not notify the native service layer 60 of the drawing request but notifies the behavior service 335 together with the screen information. (S136).

振る舞いサービス335は、画面情報に基づく操作画面510aの描画のエミュレーションを行う。その結果、仮想的に操作画面510aの描画が行われる。ここで「仮想的に」とは、実際には、オペレーションパネル202には操作画面510aが表示されないことをいう。但し、振る舞いサービス335内において、操作画面510aの画面情報は保持される。続いて、振る舞いサービス335は、操作画面510aの描画のエミュレーションの結果をリクエスト経路制御部50経由で要求元(スキャンアプリ321)へ通知する。ここでは、振る舞いスクリプト73の記述732における設定に従って、正常に描画が行われたことが通知される。   The behavior service 335 performs emulation of drawing of the operation screen 510a based on the screen information. As a result, the operation screen 510a is virtually drawn. Here, “virtually” means that the operation screen 510 a is not actually displayed on the operation panel 202. However, the screen information of the operation screen 510a is retained in the behavior service 335. Subsequently, the behavior service 335 notifies the request source (scan application 321) of the result of the emulation of the drawing on the operation screen 510a via the request path control unit 50. Here, it is notified that the drawing has been normally performed according to the setting in the description 732 of the behavior script 73.

続いて、振る舞いサービス335は、操作画面510aの描画が要求されたことをロギングサービス42に通知する(S137)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の6行目に相当する。振る舞いサービス335は、また、操作画面510aの描画(のエミュレーション)が完了したことをシナリオサービス334に通知する(S138)。   Subsequently, the behavior service 335 notifies the logging service 42 that the drawing of the operation screen 510a has been requested (S137). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the sixth line in FIG. The behavior service 335 also notifies the scenario service 334 that drawing (emulation) of the operation screen 510a has been completed (S138).

操作画面510aの描画の完了の通知に応じ、シナリオサービス334は、シナリオスクリプト72の定義内容に応じた処理を開始する。まず、図10の記述721に基づいて、操作画面510a(図11)におけるスタートボタン512のオブジェクト(以下、「スタートボタンオブジェクト」という。)を取得する。スタートボタンオブジェククトは、操作画面510の画面情報を構成するオブジェクト群の一つであり、記述721に記載される関数の呼び出しに応じて、振る舞いサービス335より取得される。続いて、記述722に記載された関数に基づいて、当該関数の引数に指定された時間(3秒間)待機する。続いて、記述723に基づいて、スタートボタン512が押下されたことを示すメッセージをリクエスト経路制御部50に通知する(S139)。なお、スタートボタン512の押下の通知を行うまでに3秒間待機するのは、シナリオサービス334による擬似的な操作入力を、実際のユーザによる操作入力により近いものとするためである。すなわち、実際のユーザは、操作画面510aの表示直後にスタートボタン512を押下することはなく、だいたい3秒くらいたってから、操作入力を開始するからである。   In response to the notification of completion of drawing on the operation screen 510a, the scenario service 334 starts processing according to the definition content of the scenario script 72. First, an object of the start button 512 (hereinafter referred to as “start button object”) in the operation screen 510a (FIG. 11) is acquired based on the description 721 of FIG. The start button object is one of objects constituting the screen information of the operation screen 510, and is acquired from the behavior service 335 in response to a function call described in the description 721. Subsequently, based on the function described in the description 722, the process waits for the time (3 seconds) specified in the argument of the function. Subsequently, based on the description 723, a message indicating that the start button 512 has been pressed is notified to the request path control unit 50 (S139). The reason for waiting for 3 seconds before notifying that the start button 512 is pressed is to make the pseudo operation input by the scenario service 334 closer to the operation input by the actual user. That is, the actual user does not press the start button 512 immediately after the operation screen 510a is displayed, and starts the operation input after about 3 seconds.

続いて、シナリオサービス334は、シナリオスクリプト72の記述724に基づいて、操作画面510のResultラベル513のオブジェクト(以下「Resultラベルオブジェクト」という。)を取得する。Resultラベルオブジェクトは、操作画面510の画面情報を構成するオブジェクト群の一つであり、記述724に記載される関数の呼び出しに応じて、振る舞いサービス335より取得される。   Subsequently, the scenario service 334 acquires an object of the Result label 513 (hereinafter referred to as “Result label object”) on the operation screen 510 based on the description 724 of the scenario script 72. The Result label object is one of the objects constituting the screen information of the operation screen 510 and is acquired from the behavior service 335 in response to a function call described in the description 724.

続いて、シナリオサービス334は、シナリオスクリプト72の記述725に基づいて、Resultラベル513が更新されるまで待機状態となる。したがって、記述726以降の処理は、この段階では実行されない。   Subsequently, the scenario service 334 is in a standby state until the Result label 513 is updated based on the description 725 of the scenario script 72. Therefore, the processing after the description 726 is not executed at this stage.

一方、ステップS139において、シナリオサービス334よりスタートボタン512の押下の通知するメッセージを受けたリクエスト経路制御部50は、当該メッセージをパネルサービス332に通知する(S140)。   On the other hand, in step S139, the request path control unit 50 that has received a message notifying that the start button 512 has been pressed from the scenario service 334 notifies the panel service 332 of the message (S140).

パネルサービス332は、スタートボタン512の押下の通知を受けて、スキャンアプリ321に対して、スタートボタン512が押下されたことを通知する(S141)。スキャンアプリ321は、スタートボタン512の押下の通知を受けて、スキャンサービス331に対してスキャンの開始を要求する(S142)。スキャンサービス331は、スキャンアプリ321からのスキャン開始要求をリクエスト経路制御部50を介してネイティブサービスレイヤ60に通知しようとする(S143)。但し、スキャン開始の要求元のスキャンアプリ321は仮起動中であるため、リクエスト経路制御部50は、スキャン開始要求をネイティブサービスレイヤ60へは通知せず、振る舞サービス335に通知する(S144)。   The panel service 332 receives the notification of pressing the start button 512 and notifies the scan application 321 that the start button 512 has been pressed (S141). Upon receiving a notification that the start button 512 has been pressed, the scan application 321 requests the scan service 331 to start scanning (S142). The scan service 331 attempts to notify the native service layer 60 of a scan start request from the scan application 321 via the request path control unit 50 (S143). However, since the scan application 321 that is the request source of the scan start is temporarily activated, the request path control unit 50 notifies the behavior service 335 without notifying the scan start request to the native service layer 60 (S144). .

続いて、振る舞いサービス335は、スキャンの開始が要求されたことをロギングサービス42に通知する(S145)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の7行目に相当する。振る舞いサービス335は、また、スキャンが開始されることをシナリオサービス334に通知する(S146)。ここで、シナリオサービス334は、Resultラベル513の更新待ち状態であるため、何も行わない。   Subsequently, the behavior service 335 notifies the logging service 42 that the start of scanning has been requested (S145). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the seventh line in FIG. The behavior service 335 also notifies the scenario service 334 that scanning is started (S146). Here, since the scenario service 334 is waiting for the update of the Result label 513, nothing is performed.

続いて、振る舞いサービス335は、スキャンのエミュレーションを行い、その処理結果をリクエスト経路制御部50へ通知する(S147)。ここでは、振る舞いスクリプト73の記述731における設定に従って、正常にスキャンが行われたこと(正常終了)を示すメッセージが通知される。振る舞いサービス335は、また、スキャンの正常終了をロギングサービス42及びシナリオサービス334に通知する(S148、S149)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の8行目に相当する。また、シナリオサービス334は、Resultラベル513の更新待ち状態であるため、スキャンの正常終了の通知に応じて何も行わない。   Subsequently, the behavior service 335 performs scan emulation and notifies the request route control unit 50 of the processing result (S147). Here, according to the setting in the description 731 of the behavior script 73, a message indicating that the scan has been performed normally (normal end) is notified. The behavior service 335 also notifies the logging service 42 and the scenario service 334 that scanning has ended normally (S148, S149). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the eighth line in FIG. Further, since the scenario service 334 is waiting for the update of the Result label 513, nothing is performed in response to the notification of the normal end of the scan.

一方、ステップS147において、振る舞いサービス335よりスキャンの正常終了を通知するメッセージを受けたリクエスト経路制御部50は、当該メッセージをスキャンサービス331に通知する(S150)。スキャンサービス331は、スキャン開始の要求元であるスキャンアプリ321にスキャンの正常終了を通知する(S151)。   On the other hand, in step S147, the request path control unit 50 that receives the message notifying the normal end of the scan from the behavior service 335 notifies the scan service 331 of the message (S150). The scan service 331 notifies the scan application 321 that is the request source of the scan start of the normal end of the scan (S151).

スキャンアプリ321は、スキャンの正常終了の通知を受けて、操作画面510のResultラベル513に文字列「Complete」を表示させるようにパネルサービス332に対して要求する(S152)。パネルサービス332は、スキャンアプリ321からの要求を受けて、文字列「Complete」の表示要求をリクエスト経路制御部50を介してネイティブサービスレイヤ60に通知しようとする(S153)。但し、文字列「Complete」の表示要求の要求元のスキャンアプリ321は仮起動中であるため、リクエスト経路制御部50は、文字列「Complete」の表示要求をネイティブサービスレイヤ60へは通知せず、振る舞サービス335に通知する(S154)。   In response to the notification of the normal end of scanning, the scan application 321 requests the panel service 332 to display the character string “Complete” on the Result label 513 of the operation screen 510 (S152). In response to the request from the scan application 321, the panel service 332 attempts to notify the native service layer 60 of a display request for the character string “Complete” via the request path control unit 50 (S153). However, since the scan application 321 that is the request source of the display request for the character string “Complete” is temporarily activated, the request path control unit 50 does not notify the native service layer 60 of the display request for the character string “Complete”. The behavior service 335 is notified (S154).

振る舞いサービス335は、仮想的に、Resultラベル513に文字列「Complete」を表示させる。具体的には、保持している画面情報におけるResultラベルオブジェクトに対して、文字列「Complete」をセットすることにより、文字列「Complete」の表示処理のエミュレーションを行う。続いて、振る舞いサービス335は、エミュレーションの結果をリクエスト経路制御部50経由で要求元(スキャンアプリ321)へ通知する。ここでは、振る舞いスクリプト73の記述732における設定に従って、正常に文字列「Complete」の表示が行われたことが通知される。   The behavior service 335 virtually displays the character string “Complete” on the Result label 513. Specifically, the display processing of the character string “Complete” is emulated by setting the character string “Complete” for the Result label object in the stored screen information. Subsequently, the behavior service 335 notifies the request source (scan application 321) of the emulation result via the request path control unit 50. Here, according to the setting in the description 732 of the behavior script 73, it is notified that the character string “Complete” has been normally displayed.

続いて、振る舞いサービス335は、操作画面510の更新が要求されたことをロギングサービス42に通知する(S155)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の9行目に相当する。振る舞いサービス335は、また、Resultラベル513に文字列「Complete」が表示されたことをシナリオサービス334に通知する(S156)。   Subsequently, the behavior service 335 notifies the logging service 42 that the update of the operation screen 510 is requested (S155). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the ninth line in FIG. The behavior service 335 also notifies the scenario service 334 that the character string “Complete” is displayed in the Result label 513 (S156).

シナリオサービス334は、当該通知に応じて、Resultラベル513が更新されるまでの待機状態から復帰し、シナリオスクリプト72(図10)の記述726に基づいて、Resultラベル513に表示された文字列が、「Complete」であるか否かを判定する。Resultラベル513に表示された文字列が、「Complete」である場合、シナリオサービス334は、記述727に基づいて、仮起動の対象とされているアプリケーション(スキャンアプリ321)はシナリオ通り動作たこと(シナリオの成功)を仮起動サービス333に通知する(S157)。一方、Resultラベル513に表示された文字列が、「Complete」でない場合、シナリオサービス334は、記述728に基づいて、仮起動の対象とされているアプリケーションはシナリオ通り動作しなかったこと(シナリオの失敗)を仮起動サービス333に通知する。   In response to the notification, the scenario service 334 returns from the standby state until the Result label 513 is updated, and the character string displayed in the Result label 513 is based on the description 726 of the scenario script 72 (FIG. 10). , “Complete” is determined. When the character string displayed in the Result label 513 is “Complete”, the scenario service 334 indicates that the application (scan application 321) that is temporarily activated based on the description 727 operates according to the scenario ( (Success of scenario) is notified to the temporary activation service 333 (S157). On the other hand, when the character string displayed in the Result label 513 is not “Complete”, the scenario service 334 indicates that the application that is temporarily activated does not operate according to the scenario based on the description 728. Failure) to the temporary activation service 333.

仮起動サービス333は、シナリオの成功の通知を受けると、メインスクリプト71(図9)の記述712に基づいて、アプリケーション名が「ScanApp」のアプリケーション(スキャンアプリ321)の仮起動ログの検索をロギングサービス42に要求する。ロギングサービス42は、アプリケーション名に基づいて、仮起動ログ80よりスキャンアプリ321の仮起動ログを検索し、その検索結果を仮起動サービス333に通知する(S159)。図14の仮起動ログ80には、スキャンアプリ321のログ情報のみが記録された例が示されている。したがって、ここでは、図14に示される仮起動ログ80の9行目までの内容がそのまま仮起動サービス333に通知される。   When the provisional activation service 333 receives notification of the success of the scenario, the provisional activation service 333 logs the retrieval of the provisional activation log of the application (scan application 321) whose application name is “ScanApp” based on the description 712 of the main script 71 (FIG. 9). Request to service 42. Based on the application name, the logging service 42 searches the provisional activation log 80 for the provisional activation log of the scan application 321 and notifies the provisional activation service 333 of the search result (S159). In the temporary activation log 80 of FIG. 14, an example in which only log information of the scan application 321 is recorded is shown. Therefore, here, the contents up to the ninth line of the provisional activation log 80 shown in FIG. 14 are notified to the provisional activation service 333 as they are.

続いて、仮起動サービス333は、メインスクリプト71(図9)の記述713に基づいて、仮起動の成否の判定を行う。記述713では、消費メモリが5MB以下であること、HDD233への書き込みが無いこと、及びスキャンモードはモノクロであることが仮起動の成功の条件とされている。したがって、仮起動サービス333は、仮起動ログ80内おいて、「Memory,Heap=×××MB」という形式で記録されているヒープメモリの消費量のログの中で最大値を検索し、当該最大値が5MB以下であるか否かを確認する。また、仮起動サービス333は、仮起動ログ80内において、「hdd,write」といった記述を検索し、HDD233への書き込みの有無を確認する。更に、仮起動サービス333は、仮起動ログ80内において、「Scan,setup,attribute,mono」といった記述を検索し、スキャンモードがモノクロであるか否かを確認する。   Subsequently, the provisional activation service 333 determines whether the provisional activation is successful based on the description 713 of the main script 71 (FIG. 9). In the description 713, the conditions for successful temporary activation are that the consumed memory is 5 MB or less, the HDD 233 is not written, and the scan mode is monochrome. Therefore, the provisional activation service 333 searches the provisional activation log 80 for the maximum value in the heap memory consumption log recorded in the format of “Memory, Heap = xxx MB”. Check whether the maximum value is 5 MB or less. The provisional activation service 333 searches the provisional activation log 80 for a description such as “hdd, write” and confirms whether or not the HDD 233 is written. Further, the provisional activation service 333 searches the provisional activation log 80 for a description such as “Scan, setup, attribute, mono” and confirms whether the scan mode is monochrome.

本実施の形態における仮起動ログ80によれば、ヒープメモリの消費量の最大値は5行目より3MBであり、5MB以下である。また、「hdd,write」といった記述は存在せず、HDD233への書き込みは行われていない。更に、4行目に「Scan,setup,attribute,mono」といった記述が存在し、スキャンモードはモノクロである。したがって、仮起動の成功条件は満たされている。そこで、仮起動サービス333は、メインスクリプト71の記述714に基づいて、仮起動は成功したことをSASマネージャ31に通知する(S160)。   According to the temporary activation log 80 in the present embodiment, the maximum value of heap memory consumption is 3 MB from the fifth line, which is 5 MB or less. Further, there is no description such as “hdd, write”, and writing to the HDD 233 is not performed. Further, there is a description such as “Scan, setup, attribute, mono” on the fourth line, and the scan mode is monochrome. Accordingly, the temporary activation success condition is satisfied. Accordingly, the provisional activation service 333 notifies the SAS manager 31 that the provisional activation has been successful based on the description 714 of the main script 71 (S160).

SASマネージャ31は、仮起動の成功通知を受けて、仮起動中のスキャンアプリ321を終了させるようにJSDKプラットフォーム40に要求する(S161)。JSDKプラットフォーム40は、スキャンアプリ321をdestroy状態へ遷移させることをロギングサービス42に通知する(S162)。ロギングサービス42は、通知された情報を仮起動ログ80として記録する。ここで、記録されるログは、図14の10行目に相当する。続いて、JSDKプラットフォーム40は、スキャンアプリ321を終了させる(S163)。   The SAS manager 31 receives the notification of successful temporary activation and requests the JSDK platform 40 to terminate the scan application 321 that is temporarily activated (S161). The JSDK platform 40 notifies the logging service 42 that the scan application 321 is transitioned to the destroy state (S162). The logging service 42 records the notified information as a temporary activation log 80. Here, the log to be recorded corresponds to the 10th line in FIG. Subsequently, the JSDK platform 40 ends the scan application 321 (S163).

一方、SASマネージャ31は、ステップS161においてスキャンアプリ321の終了を要求した後、スキャンアプリ321のインストールが完了したことをオペレーションパネル202に表示させる(S164)。当該表示によって、操作者は、スキャンアプリ321が正常にインストールされたことを認識する(S165)。そこで、操作者は、スキャンアプリ321を利用するため、スキャンアプリ321の本起動の指示をオペレーションパネル202を介して入力する(S166)。スキャンアプリ321の本起動の指示は、SASマネージャ31に通知される(S167)。SASマネージャ31は、JSDKプラットフォーム40に対して、スキャンアプリ321の本起動を要求する(S168)。JSDKプラットフォーム40は、スキャンアプリ321を本起動させる(S169)。   On the other hand, after requesting termination of the scan application 321 in step S161, the SAS manager 31 displays on the operation panel 202 that the installation of the scan application 321 is completed (S164). With this display, the operator recognizes that the scan application 321 has been normally installed (S165). Therefore, in order to use the scan application 321, the operator inputs an instruction for full activation of the scan application 321 via the operation panel 202 (S166). The instruction to start the scan application 321 is notified to the SAS manager 31 (S167). The SAS manager 31 requests the JSDK platform 40 to fully activate the scan application 321 (S168). The JSDK platform 40 activates the scan application 321 (S169).

以降、本起動されたスキャンアプリ321にからの要求は、リクエスト経路制御部50によって経路変更されずにネイティブサービスレイヤ60に通知される。したがって、実際に、操作画面の表示が行われ、操作画面を介した操作者からの入力に応じ、スキャンが実行される。   Thereafter, a request from the activated scan application 321 is notified to the native service layer 60 by the request route control unit 50 without changing the route. Therefore, the operation screen is actually displayed, and scanning is executed in response to an input from the operator via the operation screen.

なお、仮起動に失敗した場合、例えば、仮起動されたスキャンアプリ321がシナリオ通りに動作しなかった場合、又は、仮起動の成功の条件(メインスクリプト71の記述713)が満たされなかった場合は、ステップS160において、仮起動サービス333は、メインスクリプト71(図9)の記述715に基づいて、仮起動の失敗をSASマネージャ31に通知する。当該通知に応じ、SASマネージャ31は、スキャンアプリ321のインストールに失敗したことをオペレーションパネル202に表示させ、スキャンアプリ321のインストールを無効とする。したがって、操作者はスキャンアプリ321を本起動させること(実際に利用すること)はできない。   Note that when provisional activation fails, for example, when provisionally activated scan application 321 does not operate according to the scenario, or when provisional activation success conditions (description 713 of main script 71) are not satisfied. In step S160, the provisional activation service 333 notifies the SAS manager 31 of the provisional activation failure based on the description 715 of the main script 71 (FIG. 9). In response to the notification, the SAS manager 31 displays on the operation panel 202 that the installation of the scan application 321 has failed, and invalidates the installation of the scan application 321. Therefore, the operator cannot fully activate (actually use) the scan application 321.

次に、ステップS126等において、セキュリティマネージャ41が、オブジェクトの生成元をどのように識別するかについて説明する。図15は、セキュリティマネージャによるオブジェクトの生成元の識別方法を説明するための図である。図15では、スキャンアプリ321によってスキャンサービス331のオブジェクトが生成される場合を例としている。したがって、図7におけるステップS125及びS126に対応する。   Next, how the security manager 41 identifies the object generation source in step S126 and the like will be described. FIG. 15 is a diagram for explaining a method of identifying an object generation source by the security manager. FIG. 15 illustrates an example in which an object of the scan service 331 is generated by the scan application 321. Therefore, it corresponds to steps S125 and S126 in FIG.

図中、「ScanApp」は、スキャンアプリ321のクラス名である。「ScanService」は、スキャンサービス331のクラス名である。「a:ScanApp」は、ScanAppクラスのオブジェクトa(すなわち、インスタンス化されたスキャンアプリ321)を示す。また、「b:ScanService」は、ScanServiceクラスのオブジェクトb(すなわち、インスタンス化されたスキャンサービス331)を示す。   In the figure, “ScanApp” is the class name of the scan application 321. “ScanService” is the class name of the scan service 331. “A: ScanApp” indicates an object a of the ScanApp class (that is, the instantiated scan application 321). “B: ScanService” indicates an object b of the ScanService class (that is, the instantiated scan service 331).

オブジェクトaが、ScanServiceクラスのコンストラクタを呼び出してオブジェクトbを生成すると(S21)、オブジェクトaのクラス名(「ScanApp」)がスタックに格納される(S22)。オブジェクトbが、そのコンストラクタ内でセキュリティマネージャ41を呼び出すと(S23)、オブジェクトbのクラス名(「ScanService」)がスタックに格納される(S24)。セキュリティマネージャ41は、オブジェクトbからの呼び出しに応じ、スタック内をトレースすることで、呼び出し元のクラス名が「ScanApp」であること、すなわち、オブジェクトbの生成元がスキャンアプリ321であることを識別することができる(S25)。   When the object a calls the constructor of the ScanService class to generate the object b (S21), the class name (“ScanApp”) of the object a is stored in the stack (S22). When the object b calls the security manager 41 in its constructor (S23), the class name of the object b (“ScanService”) is stored in the stack (S24). The security manager 41 traces the inside of the stack in response to the call from the object b, thereby identifying that the caller class name is “ScanApp”, that is, the generation source of the object b is the scan application 321. (S25).

次に、ステップS129等において、リクエスト経路制御部50が、ネイティブサービスレイヤ60の呼び出し要求元のアプリケーションが仮起動中であるが否かをどのように判定するかについて説明する。まず、前提として、リクエスト経路制御部50には、仮起動の対象とされているアプリケーションが予め登録される(例えば、ステップS116)。したがって、リクエスト経路制御部50内において、呼び出し要求元のアプリケーション名を識別することができれば、当該アプリケーションが仮起動中であるか否かを判定することができる。   Next, how the request path control unit 50 determines whether or not the call request source application of the native service layer 60 is temporarily activated in step S129 or the like will be described. First, as a premise, an application that is temporarily activated is registered in the request route control unit 50 in advance (for example, step S116). Therefore, if the application name of the call request source can be identified in the request path control unit 50, it can be determined whether or not the application is temporarily activated.

本実施の形態では、JSDKアプリ30であるアプリケーションバンドル32が仮起動の対象とされている。ここで、JSDKアプリ30は、Java(登録商標)アプリケーションである。したがって、例えば、Java(登録商標)の標準クラスであるスレッドグループ(ThreadGroup)を用いて、アプリケーションを識別することができる。スレッドグループとは、スレッド(Thread)やスレッドグループの集合であり、一つ以上のThreadをTreadGroupに関連付けることができる。また、スレッドグループには、名前(スレッドグループ名)を付加することができる。そして、各スレッド内では、当該スレッドが属するスレッドグループを識別することができる。なお、本実施の形態において、アプリケーションバンドル32及びサービスバンドル33は、「バンドル」として実装されているが、バンドルとは、動的リンク可能なライブラリ(関数又はクラスの集合)である。また、リクエスト経路制御部50もライブラリ(関数又はクラスの集合)したがって、いずれもプロセスとして起動されるものではなく、呼び出された側は、呼び出し元のスレッド上で動作する。   In the present embodiment, the application bundle 32 that is the JSDK application 30 is a target for temporary activation. Here, the JSDK application 30 is a Java (registered trademark) application. Therefore, for example, an application can be identified using a thread group (ThreadGroup) which is a standard class of Java (registered trademark). A thread group is a set of threads or thread groups, and one or more threads can be associated with a thread group. A name (thread group name) can be added to the thread group. In each thread, the thread group to which the thread belongs can be identified. In the present embodiment, the application bundle 32 and the service bundle 33 are implemented as “bundles”, but a bundle is a library (a set of functions or classes) that can be dynamically linked. Further, the request path control unit 50 is also a library (a set of functions or classes). Therefore, none of them is started as a process, and the called side operates on the calling thread.

斯かる仕組みに基づけば、リクエスト経路制御部50では、以下のように呼び出し元のアプリケーション名を識別することができる。図16は、スレッドグループを用いた呼び出し元のアプリケーション名の識別方法を説明するための図である。図16では、便宜上、各モジュールの上下関係が図3と異なっている。   Based on such a mechanism, the request path control unit 50 can identify the caller application name as follows. FIG. 16 is a diagram for explaining a method of identifying a caller application name using a thread group. In FIG. 16, for convenience, the vertical relationship of each module is different from that in FIG.

図中、GPx(xはa〜c)は、スレッドグループを示す。thx(xは、a〜d)は、スレッドを示す。図16の例では、スキャンアプリ321には、スレッドグループGPbが関連付けられており、スレッドグループ名としてスキャンアプリ321のアプリケーション名が付加されている。また、スキャンサービス331にはスレッドグループGPcが関連付けられている。   In the figure, GPx (x is a to c) indicates a thread group. thx (x is ad) indicates a thread. In the example of FIG. 16, the scan application 321 is associated with the thread group GPb, and the application name of the scan application 321 is added as the thread group name. The scan service 331 is associated with a thread group GPc.

スキャンアプリ321には、メソッドAを実行中のスレッドthaと、メソッドBを実行中のスレッドthbとが存在する。ここで、スレッドthaとスレッドthbとは、スレッドグループGPbに属する。例えば、スキャンアプリ321のメソッドB内より、スキャンサービス331のメソッドCが呼び出された場合、メソッドCは、スレッドthb上で動作する。更に、メソッドCよりリクエスト経路制御部50の関数Dが呼び出された場合、関数Dは、スレッドthb上で動作する。したがって、関数D内で、現在のスレッドを確認するとスレッドthbが特定され、更にスレッドthbが属するスレッドグループを確認するとスレッドグループGPbが特定される。そこで、関数B内で、スレッドグループGPbのスレッドグループ名を取得することにより、関数B(すなわち、リクエスト経路制御部50)の呼び出し元のアプリケーション名が取得される。更に、取得されたアプリケーション名(スレッドグループ名)と、予め登録されている仮起動中のアプリケーション名とを比較することにより、関数Bの呼び出し元が仮起動中であるか否かを判定することができる。   The scan application 321 includes a thread tha executing the method A and a thread thb executing the method B. Here, the thread tha and the thread thb belong to the thread group GPb. For example, when the method C of the scan service 331 is called from within the method B of the scan application 321, the method C operates on the thread thb. Further, when the function D of the request path control unit 50 is called from the method C, the function D operates on the thread thb. Accordingly, when the current thread is confirmed in the function D, the thread thb is specified, and when the thread group to which the thread thb belongs is further confirmed, the thread group GPb is specified. Therefore, by acquiring the thread group name of the thread group GPb in the function B, the application name of the caller of the function B (that is, the request path control unit 50) is acquired. Further, by comparing the acquired application name (thread group name) with the pre-registered application name that is temporarily activated, it is determined whether or not the function B caller is temporarily activated. Can do.

但し、呼び出し元のアプリケーションの識別方法は、必ずしもスレッドグループを用いなくてもよい。例えば、各メソッドや各関数の引数によって呼び出し元のアプリケーション名を引き継ぐようにしてもよい。   However, a thread group is not necessarily used as a method for identifying a caller application. For example, the application name of the caller may be inherited by an argument of each method or each function.

上述したように、第一の実施の形態における複合機10によれば、実際にアプリケーションが利用される前に、当該アプリケーションについて仮起動を実行し、その振る舞いに関するログ(仮起動ログ80)を記録しておく。そして、仮起動ログ80に基づいて、予め設定された制限が満たされているか否かを各アプリケーションについて確認することができる。したがって、予め設定された制限を満たしていないアプリケーションの動作を防止することができ、アプリケーションによる不正動作の可能性を低減させることができる。   As described above, according to the MFP 10 in the first embodiment, before an application is actually used, the application is temporarily activated and a log (temporary activation log 80) relating to the behavior is recorded. Keep it. Based on the temporary activation log 80, it is possible to confirm for each application whether or not a preset restriction is satisfied. Therefore, it is possible to prevent the operation of the application that does not satisfy the preset restriction, and to reduce the possibility of the unauthorized operation by the application.

また、仮起動の成否の判断基準や、仮起動時のアプリケーションに対する操作内容、仮起動時の振る舞いサービス335の振る舞いは、プログラムからは分離されたファイルである仮起動スクリプト70(メインスクリプト71、シナリオスクリプト72、振る舞いスクリプト73)に定義されている。したがって、各アプリケーションや複合機10の資源の変化(例えば、メモリの増設等)に合わせて、これらの情報(判断基準、操作内容、振る舞い等)を容易に変更することができる。特に、本実施の形態のように、テキスト形式のファイルであれば、その変更は容易である。   In addition, the criteria for determining the success or failure of provisional activation, the operation contents of the application at the time of provisional activation, and the behavior of the behavior service 335 at the time of provisional activation are the provisional activation script 70 (main script 71, scenario) that is a file separated from the program. The script 72 and the behavior script 73) are defined. Therefore, it is possible to easily change these pieces of information (judgment criteria, operation details, behavior, etc.) in accordance with changes in the resources of each application and multifunction device 10 (for example, addition of memory, etc.). In particular, if the file is in a text format as in this embodiment, the change is easy.

また、振る舞いサービス335が、ネイティブサービスレイヤ60として(ネイティブサービスレイヤ60と同様の形式で)アプリケーションに対する応答を行うため、アプリケーションは、仮起動であるか否かを意識する必要はない。したがって、仮起動を実現するために、各アプリケーションに改めて実装を行う必要はない。   Further, since the behavior service 335 responds to the application as the native service layer 60 (in the same format as the native service layer 60), the application does not need to be aware of whether or not it is provisional activation. Therefore, it is not necessary to mount each application again in order to realize provisional activation.

なお、仮起動中は、ネイティブサービスレイヤ60は呼び出されず、複合機10に特有のハードウェア(例えば、画像処理を行うためのハードウェア)は利用されない。したがって、仮起動は、一般的なPC(Personal Computer)等のコンピュータにおいて行ってもよい。この場合、当該コンピュータにでは、図3において、ネイティブサービスレイヤ60以外のソフトウェアが動作可能であればよい。   During the temporary activation, the native service layer 60 is not called, and hardware unique to the multifunction machine 10 (for example, hardware for performing image processing) is not used. Therefore, the temporary activation may be performed by a computer such as a general PC (Personal Computer). In this case, the computer need only be able to operate software other than the native service layer 60 in FIG.

次に第二の実施の形態について説明する。第一の実施の形態では、仮起動ログ80に基づいて、アプリケーションごとに消費メモリが制限値(5MB)以内であるか否かが判定されていた。しかし、複数のアプリケーションが並列的に起動される場合、第一の実施の形態における判定だけでは不十分な場合がある。   Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, based on the temporary activation log 80, it is determined whether or not the consumed memory is within the limit value (5 MB) for each application. However, when a plurality of applications are started in parallel, the determination in the first embodiment may not be sufficient.

図17は、複数のアプリケーションを並列して起動した場合のメモリの消費の様子を説明するための図である。   FIG. 17 is a diagram for explaining how the memory is consumed when a plurality of applications are activated in parallel.

図17において、(A)は、或るアプリケーションバンドル32(以下「アプリA」という。)による、時間の経過(アプリケーションの状態遷移)とヒープメモリの消費量の最大値との関係を示したものである。図示されるように、アプリAは、init状態、pause状態、active状態の各状態において、それぞれ、最大で3MB、1MB、4MBのヒープメモリを消費する。この場合、全状態を通して、アプリAのヒープメモリの最大の消費量は4MBであり、第一の実施の形態における制限である5MBを満たしている。したがって、アプリAについては、仮起動は成功であると判定され、本起動が可能となる。   In FIG. 17, (A) shows the relationship between the passage of time (application state transition) and the maximum value of heap memory consumption due to an application bundle 32 (hereinafter referred to as “application A”). It is. As illustrated, the application A consumes a maximum of 3 MB, 1 MB, and 4 MB of heap memory in each of the init state, the pause state, and the active state. In this case, the maximum consumption of the heap memory of the application A is 4 MB throughout the entire state, which satisfies the limit of 5 MB in the first embodiment. Therefore, for application A, the provisional activation is determined to be successful, and the actual activation is possible.

図中(B)は、アプリAとは別のアプリケーションバンドル32(以下「アプリB」という。)による、時間の経過(アプリケーションの状態遷移)とヒープメモリの消費量の最大値との関係を示したものである。図示されるように、アプリBは、init状態、pause状態、active状態の各状態において、それぞれ最大で3MB、1MB、1MBのヒープメモリを消費する。この場合、全状態を通して、アプリBのヒープメモリの最大の消費量は3MBであり、第一の実施の形態における制限である5MBを満たしている。したがって、アプリBについても、仮起動は成功であると判定され、本起動が可能となる。   In the figure, (B) shows the relationship between the passage of time (application state transition) and the maximum amount of heap memory consumption by an application bundle 32 (hereinafter referred to as “application B”) different from application A. It is a thing. As illustrated, the application B consumes 3 MB, 1 MB, and 1 MB of heap memory at the maximum in each of the init state, the pause state, and the active state. In this case, the maximum consumption of the heap memory of the application B is 3 MB throughout the entire state, which satisfies the limit of 5 MB in the first embodiment. Therefore, it is determined that the provisional activation is also successful for the application B, and the actual activation is possible.

図中(C)は、アプリAとアプリBとが同時に起動された場合の時間の経過とヒープメモリの消費量の最大値との関係を示したものである。すなわち、本起動が許可された二つのアプリケーションが同時に起動され、同じタイミングで状態遷移が行われた場合、二つのアプリケーションによって、init状態、pause状態、active状態の各状態において、それぞれ最大で、3+3=6MB、1+1=2MB、1+4=5MBのヒープメモリが消費される。そうすると、init状態において、制限値である5MBを超えてしまい、アプリケーションが正常に動作しない可能性がある。   (C) in the figure shows the relationship between the passage of time and the maximum heap memory consumption when application A and application B are activated simultaneously. That is, when two applications permitted to be activated are activated at the same time and state transition is performed at the same timing, the maximum number of 3 + 3 in each of the init state, the pause state, and the active state by the two applications. = 6 MB, 1 + 1 = 2 MB, 1 + 4 = 5 MB of heap memory is consumed. Then, in the init state, the limit value of 5 MB is exceeded, and the application may not operate normally.

そこで、第二の実施の形態では、斯かる課題を解決した例について説明する。なお、第二の実施の形態は、第一の実施の形態との差分についてのみ説明する。したがって、特に言及しない点については、第一の実施の形態と同様でよい。   Therefore, in the second embodiment, an example in which such a problem is solved will be described. In the second embodiment, only differences from the first embodiment will be described. Therefore, the points not particularly mentioned may be the same as those in the first embodiment.

第二の実施の形態において、メインスクリプト71は、次のように定義される。図18は、第二の実施の形態におけるメインスクリプトの記述例を示す図である。図18中、図9と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。なお、第二の実施の形態において、メインスクリプト71は、メインスクリプト71aとして説明する。   In the second embodiment, the main script 71 is defined as follows. FIG. 18 is a diagram illustrating a description example of the main script in the second embodiment. In FIG. 18, the same parts as those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the second embodiment, the main script 71 will be described as the main script 71a.

メインスクリプト71aは、第一の実施の形態と比較して記述716が異なる。すなわち、記述716では、スクリプト関数pbCase1のインタフェースが定義されているが、第二の実施の形態では、仮起動ログを格納する変数(PseudoBootLog log)が、参照渡しのOUT型の引数として定義されている。当該引数の値は、記述712において格納される。   The main script 71a is different in description 716 from the first embodiment. That is, in the description 716, the interface of the script function pbCase1 is defined, but in the second embodiment, a variable (PseudoBootLog log) for storing the temporary activation log is defined as an OUT type argument passed by reference. Yes. The value of the argument is stored in the description 712.

第二の実施の形態における、複合機10の仮起動に関する処理手順は、図7とほぼ同様である。但し、メインスクリプト71aにおける記述716に基づいて、ステップS160において、仮起動サービス333は、仮起動の成否を示す情報と共に、仮起動ログ80の内容をSASマネージャ31に通知する。SASマネージャ31は、通知された仮起動ログ80を仮起動の対象とされていたアプリケーションバンドル32(図7の例ではスキャンアプリ321)と関連付けて、例えば、HDD233に保存し、管理する。関連付けは、例えば、仮起動ログ80のファイル名を、当該アプリケーションバンドル32のアプリケーション名とすることにより行ってもよい。   The processing procedure related to the temporary activation of the multifunction machine 10 in the second embodiment is almost the same as that in FIG. However, based on the description 716 in the main script 71a, in step S160, the provisional activation service 333 notifies the SAS manager 31 of the contents of the provisional activation log 80 together with information indicating the success or failure of the provisional activation. The SAS manager 31 associates the notified temporary activation log 80 with the application bundle 32 (scan application 321 in the example of FIG. 7) that has been the target of temporary activation, and stores and manages it in the HDD 233, for example. The association may be performed, for example, by setting the file name of the temporary activation log 80 as the application name of the application bundle 32.

第二の実施の形態では、また、ステップS167においてアプリケーションの起動要求を受けた際におけるSASマネージャ31による、起動中(起動開始時も含む)のアプリケーションの管理に関する処理が異なる。   In the second embodiment, the processing related to the management of the application being activated (including when the activation is started) by the SAS manager 31 when receiving the application activation request in step S167 is also different.

図19は、第二の実施の形態におけるSASマネージャによる起動中のアプリケーションの管理処理を説明するためのフローチャートである。なお、図19の処理は、本起動のアプリケーション(すなわち、仮起動が成功したアプリケーション)に関して行われる。   FIG. 19 is a flowchart for explaining management processing of an active application by the SAS manager according to the second embodiment. Note that the processing in FIG. 19 is performed for the main activation application (that is, the application whose provisional activation has succeeded).

複合機10において、状態遷移(起動によるinit状態への遷移も含む)の必要なアプリケーション(以下、「アプリA」という。)が発生すると(S201でYes)、SASマネージャ31は、アプリAの遷移先の状態のメモリ消費量の最大値と、現在本起動中の他のアプリケーションのそれぞれの状態におけるメモリ消費量の最大値との合計が予め設定されている制限値(例えば、5MB)以下であるか否かを判定する(S202)。   When an application (hereinafter referred to as “app A”) that requires state transition (including transition to the init state due to activation) occurs in the multifunction machine 10 (Yes in S201), the SAS manager 31 The sum of the maximum value of the memory consumption in the previous state and the maximum value of the memory consumption in each state of the other currently active applications is equal to or less than a preset limit value (for example, 5 MB). It is determined whether or not (S202).

なお、SASマネージャ31は、アプリAの遷移先の状態のメモリ消費量の最大値や、各アプリケーションの現在の状態のメモリ消費量の最大値をそれぞれのアプリケーションに関連付けられている仮起動ログ80に基づいて判定する。また、SASマネージャ31は、状態遷移するアプリケーションの発生を、当該アプリケーションからの通知によって検知する。   Note that the SAS manager 31 stores the maximum memory consumption amount of the transition state of the application A and the maximum memory consumption amount of the current state of each application in the temporary activation log 80 associated with each application. Judgment based on. Further, the SAS manager 31 detects the occurrence of an application that changes state by a notification from the application.

メモリ消費量の最大値の合計が制限値以下である場合(S202でYes)、SASマネージャ31は、アプリAの状態遷移を許可する。その結果、アプリAは、状態遷移を行う(S203)。一方、メモリ消費量の合計が制限値を超えている場合(S202でNo)、SASマネージャ31は、アプリAの状態遷移を待機させ、アプリAの状態遷移を待機させていることを示す情報(以下、「待機情報」という。)を状態遷移待機キューに登録する。待機情報は、例えば、アプリAの識別情報及び遷移先の状態の識別情報等より構成される。但し、遷移先の状態の識別情報の代わりに遷移先の状態のメモリ消費量の最大値を待機情報に含めても良い。そうすることにより、アプリAの遷移先の状態のメモリ消費量について改めて仮起動ログ80を参照する処理を省くことができる。また、状態遷移待機キューは、待機情報のキュー又はリストである。すなわち、状態遷移待機キューによって、状態遷移待ちであるアプリケーションの一覧が把握され得る。   If the sum of the maximum values of the memory consumption is equal to or less than the limit value (Yes in S202), the SAS manager 31 permits the state transition of the app A. As a result, the application A performs state transition (S203). On the other hand, if the total memory consumption exceeds the limit value (No in S202), the SAS manager 31 waits for the state transition of the app A and information indicating that the state transition of the app A is waiting ( Hereinafter, “standby information”) is registered in the state transition standby queue. The standby information includes, for example, identification information of the app A and identification information of the transition destination state. However, the standby information may include the maximum memory consumption amount of the transition destination state instead of the identification information of the transition destination state. By doing so, it is possible to omit the process of referring to the temporary activation log 80 again for the memory consumption of the transition destination state of the application A. The state transition standby queue is a queue or list of standby information. That is, a list of applications waiting for state transition can be grasped by the state transition waiting queue.

ステップS203において、アプリAの状態遷移が行われた場合、アプリAの状態の遷移によって、各アプリのそれぞれの状態のメモリ消費量の最大値の合計が変化する。したがって、状態遷移待ちアプリの状態遷移を許可できる可能性がある。そこで、SASマネージャ31は、ステップS205以降の処理を実行する。   When the state transition of the application A is performed in step S203, the sum of the maximum values of the memory consumption amounts of the respective states of the respective applications changes due to the state transition of the application A. Therefore, there is a possibility that the state transition of the state transition waiting application can be permitted. Therefore, the SAS manager 31 executes the processing after step S205.

すなわち、SASマネージャ31は、状態遷移待機キューにおける待機情報の有無を確認することにより、状態遷移待ちのアプリケーションの有無を判定する(S205)。状態遷移待ちのアプリケーションが存在しない場合(状態遷移待機キューが空の場合)(S205でNo)、ステップS201に戻る。   That is, the SAS manager 31 determines the presence / absence of an application waiting for a state transition by confirming the presence / absence of waiting information in the state transition waiting queue (S205). When there is no application waiting for state transition (when the state transition waiting queue is empty) (No in S205), the process returns to step S201.

一方、状態遷移待ちのアプリケーションが存在する場合(S205でYes)、SASマネージャ31は、状態遷移待機キューより一つの待機情報を取り出す(S206)。状態遷移待機キューからの待機情報の取り出す順序は、FIFO(First-In First-Out)又はLRU(Least Recently Used)に従ってもよいし、アプリケーションに優先順位を付け、その優先順位に従ってもよい。当該優先順位は、HDD233等に予め記録しておけばよい。   On the other hand, when there is an application waiting for state transition (Yes in S205), the SAS manager 31 extracts one piece of standby information from the state transition standby queue (S206). The order in which standby information is extracted from the state transition standby queue may be in accordance with FIFO (First-In First-Out) or LRU (Least Recently Used), or priorities may be given to applications and the priority may be followed. The priority order may be recorded in advance in the HDD 233 or the like.

続いて、SASマネージャ31は、取り出された待機情報(以下、「カレント待機情報」という。)に係るアプリケーションの遷移先の状態のメモリ消費量の最大値と他のアプリケーションのそれぞれの状態におけるメモリ消費量の最大値との合計が予め設定されている制限値以下であるか否かを判定する(S207)。   Subsequently, the SAS manager 31 determines the maximum memory consumption amount in the transition destination state of the application related to the extracted standby information (hereinafter referred to as “current standby information”) and the memory consumption in each state of other applications. It is determined whether or not the sum of the maximum value and the amount is equal to or less than a preset limit value (S207).

メモリ消費量の最大値の合計が制限値以下であり場合(S207でYes)、SASマネージャ31は、カレント待機情報を状態遷移待機キューより削除し(S208)、状態遷移待ちだったアプリケーションの状態を遷移させる(S203)。なお、当該アプリケーションの状態の遷移に応じて、更に、他の状態遷移待ちのアプリケーションの状態遷移の可否を判定するため、続いて、ステップS205以降の処理が実行される。   When the sum of the maximum values of the memory consumption is equal to or less than the limit value (Yes in S207), the SAS manager 31 deletes the current standby information from the state transition standby queue (S208), and displays the state of the application that has been waiting for the state transition. A transition is made (S203). In addition, in order to further determine whether or not the state transition of another application waiting for state transition can be made in accordance with the state transition of the application, processing subsequent to step S205 is executed.

一方、ステップS207において、メモリ消費量の最大値の合計が制限値を超える場合(S207でNo)、ステップS201に戻る。但し、ステップS206に戻るようにしてもよい。この場合、状態遷移待機キューにその待機情報が登録されているアプリケーションの中で、制限値内で遷移可能なアプリケーションの状態遷移が優先的に実行される。   On the other hand, if the sum of the maximum memory consumption exceeds the limit value in step S207 (No in S207), the process returns to step S201. However, you may make it return to step S206. In this case, among the applications whose standby information is registered in the state transition standby queue, the state transition of the application that can transition within the limit value is preferentially executed.

以上、図19において説明したように、アプリケーションの状態遷移を制限することにより、図17において説明したような状況の発生を回避することがでる。図17の例に関しては、次のように改善される。図20は、状態遷移の制限によってメモリ消費量が適切に管理される様子を示す図である。   As described above with reference to FIG. 19, it is possible to avoid the situation described with reference to FIG. 17 by restricting the state transition of the application. The example of FIG. 17 is improved as follows. FIG. 20 is a diagram illustrating a state in which the memory consumption is appropriately managed by the state transition restriction.

図20では、アプリAのinit状態とアプリBのinit状態が重なると、制限値(5MB)を超えてしまうため、アプリAのinit状態への遷移は、アプリBのpause状態への遷移後に行われている。そうすることにより、アプリAとアプリBとの消費メモリの合計値が、全過程を通して、制限値内に抑制されている。   In FIG. 20, when the init state of app A and the init state of app B overlap, the limit value (5 MB) is exceeded. Therefore, the transition to the init state of app A is performed after the transition to the pause state of app B. It has been broken. By doing so, the total value of the consumed memory of the application A and the application B is suppressed within the limit value throughout the entire process.

上述したように、第二の実施の形態における複合機10によれば、複数のアプリケーションが並列的に動作する場合であっても、各アプリケーションの仮起動中に記録された仮起動ログ80に記録された情報に基づいて、アプリケーションの振る舞い(挙動)を変化させることができる。すなわち、複数のアプリケーションによるメモリ消費量の合計値が、予め設定された制限値以下に維持されるようにすることができる。したがって、アプリケーションによる不正動作の可能性を低減させることができる。   As described above, according to the MFP 10 in the second embodiment, even when a plurality of applications operate in parallel, they are recorded in the temporary startup log 80 recorded during the temporary startup of each application. The behavior (behavior) of the application can be changed based on the information obtained. In other words, the total value of memory consumption by a plurality of applications can be maintained below a preset limit value. Therefore, the possibility of unauthorized operation by the application can be reduced.

なお、第二の実施の形態では、仮起動時に、全状態を通したメモリの消費量の最大値が制限値以下であるか否かが判断された例を示した(メインスクリプト71a(図18)の記述713参照)。したがって、当該制限を満たしたアプリケーションのみが、本起動の対象とされる前提で、図19の処理手順を説明した。しかし、アプリケーションが本起動されるときに、SASマネージャ31が、当該アプリケーションの仮起動ログ80を参照して、全状態を通したメモリの消費量の最大値を判定し、その最大値が制限値を超える場合は、当該アプリケーションの本起動を拒否するようにしてもよい。この場合、必ずしも仮起動時にメモリの消費量の最大値のチェックを行わなくても良い。すなわち、メインスクリプト71aの記述713における「log.Maxmem<5MB」という記述を削除してもよい。   In the second embodiment, an example in which it is determined whether or not the maximum value of the memory consumption through all states is equal to or less than the limit value at the time of provisional activation (main script 71a (FIG. 18). ) Description 713). Accordingly, the processing procedure of FIG. 19 has been described on the assumption that only applications that satisfy the restriction are targeted for actual activation. However, when the application is fully activated, the SAS manager 31 refers to the temporary activation log 80 of the application to determine the maximum value of memory consumption through all the states, and the maximum value is the limit value. If it exceeds, the actual activation of the application may be rejected. In this case, it is not always necessary to check the maximum memory consumption at the time of provisional activation. That is, the description “log.Maxmem <5 MB” in the description 713 of the main script 71a may be deleted.

また、図19の処理は、JSDKプラットフォーム40が行うようにしてもよい。   19 may be performed by the JSDK platform 40.

ところで、上記においては、仮起動をアプリケーションの適否の事前チェックのための手段として用いる例について説明した。しかし、仮起動の用途は、これだけに限られない。例えば、アプリケーションの本起動中に発生した障害の原因解析のための手段としても利用することができる。以下、仮起動を障害の原因解析に適用した例を、第三及び第四の実施の形態として説明する。   By the way, in the above, the example which uses temporary starting as a means for a prior check of the suitability of an application was demonstrated. However, the purpose of temporary activation is not limited to this. For example, it can be used as a means for analyzing the cause of a failure that has occurred during the actual activation of an application. Hereinafter, examples in which provisional activation is applied to failure cause analysis will be described as third and fourth embodiments.

図21は、第三の実施の形態における仮起動を用いた障害解析の方法を説明するための図である。図21において、障害対応サーバ20は、インターネット等のネットワークを介して複合機10と接続され、複合機10を遠隔より監視するコンピュータである。障害対応サーバ20は、例えば、複合機10のベンダによって運用される。   FIG. 21 is a diagram for explaining a failure analysis method using temporary activation according to the third embodiment. In FIG. 21, the failure handling server 20 is a computer that is connected to the multifunction device 10 via a network such as the Internet and remotely monitors the multifunction device 10. The failure handling server 20 is operated by, for example, the vendor of the multifunction machine 10.

操作者による指示に応じ、複合機10のSASマネージャ31は、アプリケーション(例えば、スキャンアプリ321)を本起動させる(S301)。アプリケーションの本起動中に障害が発生すると、パネルサービス332は、オペレーションパネル202に障害が発生したことを通知する警告画面を表示させる(S302)。続いて、SASマネージャ31は、障害対応サーバ20に障害内容を示す情報(例えば、エラーコード等)を送信する(S303)。   In response to an instruction from the operator, the SAS manager 31 of the multifunction peripheral 10 activates an application (for example, the scan application 321) (S301). When a failure occurs during the actual activation of the application, the panel service 332 displays a warning screen notifying that the failure has occurred on the operation panel 202 (S302). Subsequently, the SAS manager 31 transmits information (for example, an error code) indicating the failure content to the failure handling server 20 (S303).

障害対応サーバ20は、障害内容を示す情報に基づいて、障害の原因を調査するために適切な仮起動スクリプト70を複合機10に送信する(S304)。例えば、障害対応サーバ20の記憶装置には、アプリケーションごと、かつ、障害内容ごとに、当該障害内容の原因を調査するために適切な仮起動スクリプト70が予め保存されている。障害内容の原因を調査するために適切な仮起動スクリプト70とは、その障害を解析するために適切なシナリオが定義されたシナリオスクリプト72や、その障害を解析するための適切なエミュレーションの内容が定義された振る舞いスクリプト73を含む仮起動スクリプト70をいう。   The failure handling server 20 transmits a temporary activation script 70 appropriate for investigating the cause of the failure to the multifunction machine 10 based on the information indicating the failure content (S304). For example, a temporary activation script 70 suitable for investigating the cause of the failure content is stored in advance in the storage device of the failure response server 20 for each application and for each failure content. The temporary activation script 70 suitable for investigating the cause of the failure content includes a scenario script 72 in which an appropriate scenario is defined for analyzing the failure, and an appropriate emulation content for analyzing the failure. A temporary activation script 70 that includes a defined behavior script 73.

複合機10は、受信した仮起動スクリプト70を利用して、障害が発生したアプリケーションを仮起動する(S305)。この際の処理手順は、図7において説明した通りである。その結果、仮起動ログ80が生成される。そこで、複合機10のSASマネージャ31は、仮起動ログ80を障害対応サーバ20に送信する(S306)。   The multifunction machine 10 temporarily activates the application in which the failure has occurred by using the received temporary activation script 70 (S305). The processing procedure at this time is as described in FIG. As a result, a temporary activation log 80 is generated. Therefore, the SAS manager 31 of the multifunction machine 10 transmits the temporary activation log 80 to the failure handling server 20 (S306).

障害対応サーバ20は、仮起動ログ80を解析し、原因の特定を行う。原因の特定は、自動的に行われても良いし、人的に行われてもよい。原因が特定されると、操作者に障害の解析結果について報告が行われる(S307)。当該報告は、電子メール等によって自動的に行われても良い。また、アプリケーションのバグであった場合、障害対応サーバ20から修正版を複合機10にリモートインストールするようにしてもよい。   The failure handling server 20 analyzes the temporary activation log 80 and identifies the cause. The identification of the cause may be performed automatically or manually. When the cause is specified, the operator is notified of the failure analysis result (S307). The report may be automatically performed by e-mail or the like. Further, when the bug is an application, a corrected version may be remotely installed from the failure response server 20 to the multifunction machine 10.

なお、障害内容ごとの仮起動スクリプト70を複合機10に予め保存しておき、複合機10の傍で、原因の解析を行っても良い。この場合、障害対応サーバ20は、必ずしも必要ではない。   The temporary activation script 70 for each failure content may be stored in the multifunction device 10 in advance, and the cause analysis may be performed near the multifunction device 10. In this case, the failure handling server 20 is not always necessary.

次に、第四の実施の形態について説明する。第四の実施の形態における仮起動を用いた障害解析の方法を説明するための図である。図22中、図21と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。なお、第四の実施の形態では、障害対応サーバ20に、JSDKアプリ30、JSDKプラットフォーム40、及びリクエスト経路制御部50等が実装されていることとする。   Next, a fourth embodiment will be described. It is a figure for demonstrating the method of the failure analysis using temporary starting in 4th embodiment. In FIG. 22, the same parts as those of FIG. In the fourth embodiment, it is assumed that the JSDK application 30, the JSDK platform 40, the request path control unit 50, and the like are mounted on the failure handling server 20.

図22において、ステップS401〜S403は、図21のステップS301〜S303と同様である。   In FIG. 22, steps S401 to S403 are the same as steps S301 to S303 in FIG.

続いて、障害対応サーバ20は、障害内容を示す情報に基づいて、障害の原因を調査するために適切な仮起動スクリプト70を記憶装置の中から選択する(S404)。続いて、障害対応サーバ20は、仮起動スクリプト70を利用して、障害が発生したアプリケーションを仮起動し、その結果生成される仮起動ログ80を解析し、原因の特定を行う。原因が特定されると、障害対応サーバ20は、操作者に障害の解析結果について報告を行う(S406)。アプリケーションのバグであった場合、障害対応サーバ20から修正板を複合機10にリモートインストールするようにしてもよい。   Subsequently, the failure handling server 20 selects an appropriate temporary activation script 70 from the storage device for investigating the cause of the failure based on the information indicating the failure content (S404). Subsequently, the failure handling server 20 uses the temporary startup script 70 to temporarily start the application in which the failure has occurred, analyzes the temporary startup log 80 generated as a result, and identifies the cause. When the cause is specified, the failure handling server 20 reports the failure analysis result to the operator (S406). If the bug is an application bug, the correction plate may be remotely installed in the multifunction machine 10 from the failure handling server 20.

上述したように、障害に対応した仮起動スクリプト70に基づいてアプリケーションの仮起動を実行することにより、その結果生成される仮起動ログ80に基づいて、適切に原因の解析を行うことができる。   As described above, by executing the temporary activation of the application based on the temporary activation script 70 corresponding to the failure, the cause can be appropriately analyzed based on the temporary activation log 80 generated as a result.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

本発明の実施の形態の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における複合機のハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a multifunction machine according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における複合機のソフトウェア構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a software configuration example of a multifunction machine according to an embodiment of the present invention. アプリケーションバンドルやサービスバンドルの状態遷移モデルの実装例を示す図である。It is a figure which shows the example of mounting of the state transition model of an application bundle or a service bundle. リクエスト経路制御部の主な機能を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main functions of a request path | route control part. 仮起動スクリプト及び仮起動サービスを説明するための図である。It is a figure for demonstrating a temporary start script and a temporary start service. 第一の実施の形態における複合機の仮起動に関する処理手順を説明するためのシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for explaining a processing procedure related to provisional activation of the multifunction peripheral according to the first embodiment. スキャンアプリのアプリケーション管理ファイルに記録されているアプリケーション情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the application information currently recorded on the application management file of the scan application. 第一の実施の形態におけるメインスクリプトの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the main script in 1st embodiment. 第一の実施の形態におけるシナリオスクリプトの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the scenario script in 1st embodiment. スキャンアプリの操作画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the operation screen of a scan application. 第一の実施の形態における振る舞いスクリプトの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the behavior script in 1st embodiment. 仮起動ログの構文の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the syntax of a temporary starting log. 仮起動ログの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a temporary starting log. セキュリティマネージャによるオブジェクトの生成元の識別方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the identification method of the origin of the object by a security manager. スレッドグループを用いた呼び出し元のアプリケーション名の識別方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the identification method of the caller's application name using a thread group. 複数のアプリケーションを並列して起動した場合のメモリの消費の様子を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mode of consumption of the memory at the time of starting a some application in parallel. 第二の実施の形態におけるメインスクリプトの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example description of the main script in 2nd embodiment. 第二の実施の形態におけるSASマネージャによる起動中のアプリケーションの管理処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the management process of the application in process by the SAS manager in 2nd embodiment. 状態遷移の制限によってメモリ消費量が適切に管理される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that memory consumption is managed appropriately by the restriction | limiting of a state transition. 第三の実施の形態における仮起動を用いた障害解析の方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method of the failure analysis using temporary starting in 3rd embodiment. 第四の実施の形態における仮起動を用いた障害解析の方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method of the failure analysis using temporary starting in 4th embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 複合機
30 JSDKアプリ
31 SASマネージャ
32 アプリケーションバンドル
33 サービスバンドル
40 JSDKプラットフォーム
50 リクエスト経路制御部
60 ネイティブサービスレイヤ
70 仮起動スクリプト
80 仮起動ログ
121 撮像部
122 印刷部
201 コントローラ
202 オペレーションパネル
203 ファクシミリコントロールユニット
211 CPU
212 ASIC
221 NB
222 SB
231 MEM−P
232 MEM−C
233 HDD
234 メモリカードスロット
235 メモリカード
241 NIC
242 USBデバイス
243 IEEE1394デバイス
244 セントロニクスデバイス
321 スキャンアプリ
331 スキャンサービス
332 パネルサービス
333 仮起動サービス
10 MFP 30 JSDK application 31 SAS manager 32 Application bundle 33 Service bundle 40 JSDK platform 50 Request path control unit 60 Native service layer 70 Temporary activation script 80 Temporary activation log 121 Imaging unit 122 Printing unit 201 Controller 202 Operation panel 203 Facsimile control unit 211 CPU
212 ASIC
221 NB
222 SB
231 MEM-P
232 MEM-C
233 HDD
234 Memory card slot 235 Memory card 241 NIC
242 USB device 243 IEEE 1394 device 244 Centronics device 321 Scan application 331 Scan service 332 Panel service 333 Temporary activation service

Claims (18)

プログラムを追加可能な画像形成装置であって、
前記プログラムの第一の起動時に、該プログラムの処理の進行に応じたメモリの消費量を記憶装置に記録する記録手段と、
前記プログラムの第二の起動時において該プログラムの処理が進行するときに、進行後のメモリの消費量を前記記憶装置より取得し、取得されたメモリの消費量と、起動されている他のプログラムのメモリの消費量との合計が予め設定された制限値を超える場合は、前記処理の進行を待機させる制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus to which a program can be added,
Recording means for recording, in a storage device, the amount of memory consumed according to the progress of processing of the program at the first startup of the program;
When the processing of the program proceeds at the time of the second activation of the program, the memory consumption after the progression is acquired from the storage device, and the acquired memory consumption and other programs that are activated An image forming apparatus comprising: a control unit that waits for the progress of the process when the total of the memory consumption exceeds a preset limit value.
前記制御手段は、いずれかの前記プログラムの処理が進行したときに、処理の進行を待機させているプログラムの進行後のメモリの消費量と、他のプログラムのメモリの消費量との合計が前記制限値以下である場合は、処理の進行を待機させているプログラムの処理を進行させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   When the processing of any one of the programs progresses, the control means is configured such that the sum of the memory consumption after the progress of the program waiting for the progress of the processing and the memory consumption of another program is 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the value is equal to or less than the limit value, the processing of the program waiting for the progress of the processing is advanced. 前記プログラムの第一の起動時に、前記記憶装置に記録された情報に基づいて該プログラムのメモリの消費量の最大値が、予め設定された制限値以下であるかを判定する判定手段を有し、
前記判定手段によって、メモリの消費量の最大値が前記制限値以下であると判定されたプログラムに関して前記第二の起動を許可することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
And determining means for determining whether the maximum value of the memory consumption of the program is equal to or less than a preset limit value based on information recorded in the storage device when the program is first started. ,
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second activation is permitted for a program for which the determination unit determines that the maximum value of the memory consumption is equal to or less than the limit value.
前記判定手段は、前記メモリの消費量の最大値と第一のファイルに記録された制限値と比較することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the determination unit compares the maximum value of the consumption amount of the memory with a limit value recorded in the first file. 前記制御手段は、前記プログラムの第二の起動時に、前記記憶装置に記録された情報に基づいて該プログラムのメモリの消費量の最大値を判定し、該最大値が予め設定された制限値を超えるときは、該プログラムを起動させないことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。   The control means determines the maximum value of the memory consumption of the program based on the information recorded in the storage device at the second activation of the program, and sets the maximum value as a limit value set in advance. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the program is not started when the number exceeds. 前記プログラムの第一の起動時に、該プログラムの操作画面に対する入力を第二のファイルに記録された定義内容に従って発生させる操作手段を有することを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載の画像形成装置。   The operation means for generating an input to an operation screen of the program according to the definition content recorded in the second file when the program is activated for the first time. Image forming apparatus. プログラムを追加可能な画像形成装置が実行するプログラム制御方法であって、
前記プログラムの第一の起動時に、該プログラムの処理の進行に応じたメモリの消費量を記憶装置に記録する記録手順と、
前記プログラムの第二の起動時において該プログラムの処理が進行するときに、進行後のメモリの消費量を前記記憶装置より取得し、取得されたメモリの消費量と、起動されている他のプログラムのメモリの消費量との合計が予め設定された制限値を超える場合は、前記処理の進行を待機させる制御手順とを有することを特徴とするプログラム制御方法。
A program control method executed by an image forming apparatus to which a program can be added,
A recording procedure for recording, in a storage device, a memory consumption amount corresponding to the progress of the processing of the program at the first activation of the program;
When the processing of the program proceeds at the time of the second activation of the program, the memory consumption after the progression is acquired from the storage device, and the acquired memory consumption and other programs that are activated And a control procedure for waiting for the progress of the process when the sum of the memory consumption exceeds a preset limit value.
前記制御手順は、いずれかの前記プログラムの処理が進行したときに、処理の進行を待機させているプログラムの進行後のメモリの消費量と、他のプログラムのメモリの消費量との合計が前記制限値以下である場合は、処理の進行を待機させているプログラムの処理を進行させることを特徴とする請求項7記載のプログラム制御方法。   In the control procedure, when the processing of any of the programs proceeds, the sum of the consumption of the memory after the progress of the program waiting for the progress of the processing and the consumption of the memory of the other program is 8. The program control method according to claim 7, wherein when the value is equal to or less than the limit value, the processing of the program waiting for the progress of the processing is advanced. 前記プログラムの第一の起動時に、前記記憶装置に記録された情報に基づいて該プログラムのメモリの消費量の最大値が、予め設定された制限値以下であるかを判定する判定手順を有し、
前記判定手順において、メモリの消費量の最大値が前記制限値以下であると判定されたプログラムに関して前記第二の起動を許可することを特徴とする請求項7又は8記載のプログラム制御方法。
A determination procedure for determining whether a maximum value of the memory consumption of the program is equal to or less than a preset limit value based on information recorded in the storage device at a first activation of the program; ,
9. The program control method according to claim 7, wherein, in the determination procedure, the second activation is permitted for a program determined to have a maximum memory consumption value equal to or less than the limit value.
前記判定手順は、前記メモリの消費量の最大値と第一のファイルに記録された制限値と比較することを特徴とする請求項9記載のプログラム制御方法。   10. The program control method according to claim 9, wherein the determination procedure compares the maximum value of the consumption amount of the memory with a limit value recorded in the first file. 前記制御手順は、前記プログラムの第二の起動時に、前記記憶装置に記録された情報に基づいて該プログラムのメモリの消費量の最大値を判定し、該最大値が予め設定された制限値を超えるときは、該プログラムを起動させないことを特徴とする請求項7又は8記載のプログラム制御方法。   The control procedure determines a maximum value of the memory consumption of the program based on information recorded in the storage device at the second activation of the program, and sets the maximum value to a preset limit value. 9. The program control method according to claim 7 or 8, wherein the program is not started when exceeding. 前記プログラムの第一の起動時に、該プログラムの操作画面に対する入力を第二のファイルに記録された定義内容に従って発生させる操作手順を有することを特徴とする請求項7乃至11いずれか一項記載のプログラム制御方法。   The operation procedure for generating an input to the operation screen of the program according to the definition content recorded in the second file when the program is first started. Program control method. プログラムを追加可能な画像形成装置を、
前記プログラムの第一の起動時に、該プログラムの処理の進行に応じたメモリの消費量を記憶装置に記録する記録手段と、
前記プログラムの第二の起動時において該プログラムの処理が進行するときに、進行後のメモリの消費量を前記記憶装置より取得し、取得されたメモリの消費量と、起動されている他のプログラムのメモリの消費量との合計が予め設定された制限値を超える場合は、前記処理の進行を待機させる制御手段として機能させるためのプログラム。
An image forming device to which a program can be added,
Recording means for recording, in a storage device, the amount of memory consumed according to the progress of processing of the program at the first startup of the program;
When the processing of the program proceeds at the time of the second activation of the program, the memory consumption after the progression is acquired from the storage device, and the acquired memory consumption and other programs that are activated A program for functioning as a control means for waiting for the progress of the process when the total of the memory consumption exceeds a preset limit value.
前記制御手段は、いずれかの前記プログラムの処理が進行したときに、処理の進行を待機させているプログラムの進行後のメモリの消費量と、他のプログラムのメモリの消費量との合計が前記制限値以下である場合は、処理の進行を待機させているプログラムの処理を進行させることを特徴とする請求項13記載のプログラム。   When the processing of any one of the programs progresses, the control means is configured such that the sum of the memory consumption after the progress of the program waiting for the progress of the processing and the memory consumption of another program is 14. The program according to claim 13, wherein if it is equal to or less than the limit value, the processing of the program waiting for the progress of the processing is advanced. 前記プログラムの第一の起動時に、前記記憶装置に記録された情報に基づいて該プログラムのメモリの消費量の最大値が、予め設定された制限値以下であるかを判定する判定手段を有し、
前記判定手段によって、メモリの消費量の最大値が前記制限値以下であると判定されたプログラムに関して前記第二の起動を許可することを特徴とする請求項13又は14記載のプログラム。
And determining means for determining whether the maximum value of the memory consumption of the program is equal to or less than a preset limit value based on information recorded in the storage device when the program is first started. ,
15. The program according to claim 13, wherein the second activation is permitted for a program for which the maximum value of the memory consumption is determined to be equal to or less than the limit value by the determination unit.
前記判定手段は、前記メモリの消費量の最大値と第一のファイルに記録された制限値と比較することを特徴とする請求項15記載のプログラム。   16. The program according to claim 15, wherein the determination unit compares the maximum value of the consumption amount of the memory with a limit value recorded in the first file. 前記制御手段は、前記プログラムの第二の起動時に、前記記憶装置に記録された情報に基づいて該プログラムのメモリの消費量の最大値を判定し、該最大値が予め設定された制限値を超えるときは、該プログラムを起動させないことを特徴とする請求項13又は14記載のプログラム。   The control means determines the maximum value of the memory consumption of the program based on the information recorded in the storage device at the second activation of the program, and sets the maximum value as a limit value set in advance. 15. The program according to claim 13 or 14, wherein the program is not started when exceeding. 前記プログラムの第一の起動時に、該プログラムの操作画面に対する入力を第二のファイルに記録された定義内容に従って発生させる操作手段を有することを特徴とする請求項13乃至17いずれか一項記載のプログラム。   The operation means for generating an input to the operation screen of the program according to the definition content recorded in the second file when the program is first started. program.
JP2007181346A 2007-07-10 2007-07-10 Image forming apparatus, program control method, and control program Active JP5013999B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181346A JP5013999B2 (en) 2007-07-10 2007-07-10 Image forming apparatus, program control method, and control program
CNA2008101361302A CN101344740A (en) 2007-07-10 2008-07-10 Image forming device, program control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181346A JP5013999B2 (en) 2007-07-10 2007-07-10 Image forming apparatus, program control method, and control program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011196637A Division JP5263358B2 (en) 2011-09-09 2011-09-09 Information processing apparatus, program control method, and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020609A true JP2009020609A (en) 2009-01-29
JP5013999B2 JP5013999B2 (en) 2012-08-29

Family

ID=40246759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181346A Active JP5013999B2 (en) 2007-07-10 2007-07-10 Image forming apparatus, program control method, and control program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5013999B2 (en)
CN (1) CN101344740A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128702A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 Sharp Corp Image forming apparatus and update method for firmware to be used for the same apparatus
JP2012185800A (en) * 2011-02-16 2012-09-27 Ricoh Co Ltd Device, program control method, program control program and recording medium
US9060091B2 (en) 2012-12-21 2015-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2016153952A (en) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社リコー Information processor, start processing method, and start processing program
US9753775B2 (en) 2015-02-06 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Resource management apparatus and resource management method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106623A (en) * 1991-03-22 1993-04-27 Loehr & Bromkamp Gmbh Retaining ring
JPH06110714A (en) * 1992-09-28 1994-04-22 Kansai Mitsubishi Denki Plant Service Kk Program reservation operating method
JPH0756768A (en) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd Automatic testing method corresponding to data type
JP2002351852A (en) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp System operation management method
JP2004502235A (en) * 2000-06-27 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Schedule determination method, scheduler and system
JP2004122773A (en) * 2002-09-13 2004-04-22 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and method of restricting start of application

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106623A (en) * 1991-03-22 1993-04-27 Loehr & Bromkamp Gmbh Retaining ring
JPH06110714A (en) * 1992-09-28 1994-04-22 Kansai Mitsubishi Denki Plant Service Kk Program reservation operating method
JPH0756768A (en) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd Automatic testing method corresponding to data type
JP2004502235A (en) * 2000-06-27 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Schedule determination method, scheduler and system
JP2002351852A (en) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp System operation management method
JP2004122773A (en) * 2002-09-13 2004-04-22 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and method of restricting start of application

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128702A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 Sharp Corp Image forming apparatus and update method for firmware to be used for the same apparatus
JP2012185800A (en) * 2011-02-16 2012-09-27 Ricoh Co Ltd Device, program control method, program control program and recording medium
US9060091B2 (en) 2012-12-21 2015-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US9753775B2 (en) 2015-02-06 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Resource management apparatus and resource management method
JP2016153952A (en) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社リコー Information processor, start processing method, and start processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5013999B2 (en) 2012-08-29
CN101344740A (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2017731B1 (en) Program determining apparatus and program determining method for memory consumption testing
US6804773B1 (en) System and method for transferring information over a network
JP2008084304A (en) Image forming apparatus, program updating method and program
KR101516504B1 (en) Install method, apparatus
US9189223B2 (en) Connecting method and apparatus for connecting a component included in an application with an external service
JP5786535B2 (en) Apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
US8429727B2 (en) Authentication control apparatus and authentication control method
JP2008282130A (en) High available operation method of application, online version changing method and computer system
JP2015046075A (en) Information processor, control method therefor, and computer program
EP2765525A1 (en) Apparatus, non-transitory computer readable information recording medium and information recording method
US9965299B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2009037589A (en) Program determining apparatus, program determining method and program
JP5013999B2 (en) Image forming apparatus, program control method, and control program
US20110093813A1 (en) Image forming apparatus and program controlling method
JP4976329B2 (en) Device capable of executing additional program, failure analysis support method, and failure analysis support program
US9141321B1 (en) Configurable printer server device
US20090249346A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus and information processing method
US10545704B2 (en) Image forming apparatus and control method to update an application in an image forming apparatus
JP5293462B2 (en) Electronic device, information processing method, and information processing program
JP5263358B2 (en) Information processing apparatus, program control method, and control program
JP5798973B2 (en) Apparatus and method for executing a plurality of programs whose processing states change
US8892796B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US9940334B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5686154B2 (en) Information processing apparatus, program control method, and control program
JP5494772B2 (en) Apparatus, program update method, program, and program update system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150