JP6176527B2 - キセノンフラッシュランプ - Google Patents
キセノンフラッシュランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176527B2 JP6176527B2 JP2013199320A JP2013199320A JP6176527B2 JP 6176527 B2 JP6176527 B2 JP 6176527B2 JP 2013199320 A JP2013199320 A JP 2013199320A JP 2013199320 A JP2013199320 A JP 2013199320A JP 6176527 B2 JP6176527 B2 JP 6176527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode lead
- arc tube
- flash lamp
- electrode
- xenon flash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
前記発光管の内部から前記シール部を経由して前記発光管の外方まで延びる前記電極リード棒の各々は、金属接続部材を介して前記外部接続用リード線に接続されており、該金属接続部材は、電極リード棒接続部と端子部を有し、前記電極リード棒接続部には中心軸線に沿って中心穴が形成されており、前記電極リード棒接続部の側面には半径方向に延び前記中心穴に達するネジ孔が形成されており、前記端子部には中心軸線に沿って中心穴が形成されており、
前記電極リード棒接続部の中心穴に挿入された前記電極リード棒は、前記ネジ孔に挿通された固定用ボルトによって押圧されて保持され、前記端子部の中心穴に挿入された前記外部接続用リード線は該端子部をカシメることによって、前記端子部に圧着されるように構成されている。
キセノンガスが封入された前記発光管の両端に陰極側(カソード側)電極ユニットと陽極側(アノード側)電極ユニットをそれぞれ挿入し、前記発光管の両端にそれぞれシール部を形成することによって発光管の両端を封止する発光管の封止工程と、
電極リード棒接続部と端子部を有する金属接続部材を形成する金属接続部材形成工程と、
前記金属接続部材の端子部に外部接続用リード線の端部を接続して、前記金属接続部材と前記外部接続用リード線を有する外部リード線ユニットを形成する外部リード線ユニット形成工程と、
前記発光管の内部から前記シール部を経由して前記発光管の外方まで延びる前記電極リード棒を、前記金属接続部材の電極リード棒接続部に接続する電極リード棒接続工程と、を有する。
前記電極リード棒接続工程では、前記電極リード棒接続部のネジ孔に挿入された固定用ボルトによって、前記電極リード棒を固定してよい。
Claims (5)
- キセノンガスが封入された発光管と、該発光管の両端をそれぞれ封止するシール部と、陰極と該陰極に接続された電極リード棒を有する陰極側(カソード側)電極ユニットと、陽極と該陽極に接続された電極リード棒を有する陽極側(アノード側)電極ユニットと、を有するキセノンフラッシュランプにおいて、
前記発光管の内部から前記シール部を経由して前記発光管の外方まで延びる前記電極リード棒の各々は、金属接続部材を介して外部接続用リード線に接続されており、該金属接続部材は、電極リード棒接続部と端子部を有し、前記電極リード棒接続部には中心軸線に沿って中心穴が形成されており、前記電極リード棒接続部の側面には半径方向に延び前記中心穴に達するネジ孔が形成されており、前記端子部には中心軸線に沿って中心穴が形成されており、
前記電極リード棒接続部の中心穴に挿入された前記電極リード棒は、前記ネジ孔に挿通された固定用ボルトによって押圧されて保持され、前記端子部の中心穴に挿入された前記外部接続用リード線は該端子部をカシメることによって、前記端子部に圧着されるように構成されていることを特徴とするキセノンフラッシュランプ。 - 請求項1記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
前記金属接続部材の電極リード棒接続部の中心穴の周囲には該中心穴の径より大きい案内穴が形成されていることを特徴とするキセノンフラッシュランプ。 - 請求項1記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
前記金属接続部材は、銅、銀、又は、アルミニウムによって形成された一体物であることを特徴とするキセノンフラッシュランプ。 - 請求項1記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
前記電極リード棒接続部の外径は前記端子部の外径より大きく、前記電極リード棒接続部と前記端子部の間にテーパ部が形成されていることを特徴とするキセノンフラッシュランプ。 - キセノンガスが封入された発光管と、該発光管の両端をそれぞれ封止するシール部と、陰極と該陰極に接続された電極リード棒を有する陰極側(カソード側)電極ユニットと、陽極と該陽極に接続された電極リード棒を有する陽極側(アノード側)電極ユニットと、を有するキセノンフラッシュランプの製造方法において、
キセノンガスが封入された前記発光管の両端に陰極側(カソード側)電極ユニットと陽極側(アノード側)電極ユニットをそれぞれ挿入し、前記発光管の両端にそれぞれシール部を形成することによって発光管の両端を封止する発光管の封止工程と、
電極リード棒接続部と端子部を有する金属接続部材を形成する金属接続部材形成工程と、
前記金属接続部材の端子部に外部接続用リード線の端部を接続して、前記金属接続部材と前記外部接続用リード線を有する外部リード線ユニットを形成する外部リード線ユニット形成工程と、
前記発光管の内部から前記シール部を経由して前記発光管の外方まで延びる前記電極リード棒を、前記金属接続部材の電極リード棒接続部に接続する電極リード棒接続工程と、
を有し、
前記電極リード棒接続工程では、前記電極リード棒接続部のネジ孔に挿入された固定用ボルトによって、前記電極リード棒を固定することを特徴とするキセノンフラッシュランプの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013199320A JP6176527B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | キセノンフラッシュランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013199320A JP6176527B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | キセノンフラッシュランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015065109A JP2015065109A (ja) | 2015-04-09 |
JP6176527B2 true JP6176527B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=52832824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013199320A Active JP6176527B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | キセノンフラッシュランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6176527B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11589966B2 (en) * | 2018-10-29 | 2023-02-28 | Vita Zahnfabrik H. Rauter Gmbh & Co. Kg | Heating element for a dental-ceramic furnace and dental sintering furnace |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5136066A (en) * | 1974-09-24 | 1976-03-26 | Sony Corp | Inkyokusenkan no seizohoho |
JPS6025913Y2 (ja) * | 1980-12-12 | 1985-08-03 | 株式会社東芝 | レ−ザ用励起ランプ |
JPH0713169Y2 (ja) * | 1990-03-27 | 1995-03-29 | ウシオ電機株式会社 | ショートアーク型放電灯 |
JP5387633B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2014-01-15 | パナソニック株式会社 | 放電管及び該放電管を備えた発光装置 |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013199320A patent/JP6176527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015065109A (ja) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360033B2 (ja) | ショートアーク型フラッシュランプ | |
US8928218B2 (en) | Dielectric barrier discharge lamp and fabrication method thereof | |
KR102190649B1 (ko) | 방전 램프 | |
JP5080327B2 (ja) | 封止構造を備えた放電ランプ | |
CN105632882B (zh) | 准分子放电灯装置 | |
JP5828364B1 (ja) | エキシマ放電ランプ | |
JP6176527B2 (ja) | キセノンフラッシュランプ | |
KR20160058833A (ko) | 방전 램프, 방전 램프용 전극 및 방전 램프용 전극의 제조 방법 | |
JP5800189B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JP4494224B2 (ja) | ランプ用封着体および放電ランプ | |
JP4662471B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプの封止部構造とその製造方法 | |
US7982399B2 (en) | High-pressure gas discharge lamp having electrode rods with crack-initiating means | |
CN103247513B (zh) | 放电灯 | |
US20110025203A1 (en) | High pressure discharge lamp | |
EP0285216B1 (en) | Electric lamp | |
JP5800190B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JP2006344579A (ja) | 2重管型メタルハライドランプ | |
US20210398792A1 (en) | Excimer lamp | |
JP2022069951A (ja) | 放電ランプ | |
CN101527250A (zh) | 短弧型高压放电灯 | |
JP2025031072A (ja) | ショートアーク型放電ランプおよびショートアーク型放電ランプの製造方法 | |
JP5773252B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JPH1021882A (ja) | 高圧放電ランプ,照射装置,点灯装置および露光装置 | |
JP6295776B2 (ja) | 放電ランプ、および放電ランプの製造方法 | |
JP5898849B2 (ja) | 放電ランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6176527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |