JP6173803B2 - 発注量計算システム - Google Patents

発注量計算システム Download PDF

Info

Publication number
JP6173803B2
JP6173803B2 JP2013141324A JP2013141324A JP6173803B2 JP 6173803 B2 JP6173803 B2 JP 6173803B2 JP 2013141324 A JP2013141324 A JP 2013141324A JP 2013141324 A JP2013141324 A JP 2013141324A JP 6173803 B2 JP6173803 B2 JP 6173803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replenishment
rate
demand
base
order quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013141324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014911A (ja
Inventor
良作 樋渡
良作 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2013141324A priority Critical patent/JP6173803B2/ja
Publication of JP2015014911A publication Critical patent/JP2015014911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173803B2 publication Critical patent/JP6173803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、例えば、保守部品の発注手配、拠点補給、緊急配送等を司る組織及び部品拠点(以下、ロジスティクスセンタと言う)に適用して好適な発注量計算システムに関する。
本技術分野の背景技術として、特開2006−155365号公報がある。この公報には、「製品の製造に用いる資材について、サプライヤから納入する必要があるが未だ発注していない数量である追加発注必要量を前記資材の使用する時期と対応付けて格納した追加発注必要量格納手段と、サプライヤが前記資材を供給可能な量としての余力量を前記時期と対応付けて表した余力データを複数回にわたって時系列に受信する余力データ受信手段と、前記受信手段によって受信された余力データを格納する余力データ格納手段と、前記追加発注必要量格納手段からある時期における前記追加発注必要量を読み出し、前記余力データ格納手段から最新の前記余力データに含まれる前記ある時期における余力量を読み出し、読み出した前記追加発注必要量と、読み出した最新の余力量とに基づいて、前記読み出した追加発注必要量のうち実際に発注すべき量としての追加発注量を計算する追加発注量計算手段と、を備えた資材発注量計算システム」をもって、「資材の発注割れを防ぎつつ、需要予測のずれによる資材の余剰在庫の発生を抑制する」と記載されている(要約書参照)。
また、発注量計算システムにおいて、例えば、部品供給元となる工場から部品補充、管理する補給センタや当該補給センタから部品供給を受け、下層の拠点に部品補給する補給拠点を有し、当該補給センタにおいて、必要とする部品の必要量、つまり補給センタの充足率(=補給率)を計算し、また、補給拠点において、必要とする部品の必要量、つまり補給拠点の充足率(=調達率)を計算するものが提案されている。
更に詳しくは、従来の部品発注量計算システムは、画一的な需要予測手法やパラメータから発注量を計算するのみである。そして、補給センタは、全国で消耗が発生した場合、補給拠点に即納できる確率(補給率)が最適充足率(≒100%)のときの必要量を算出し、部品の購入・配備し、また、補給拠点は、補給拠点のテリトリ内で消耗が発生した場合、当該テリトリ内で即応できる確率(調達率)が最適充足率(≒100%)のときの必要量を算出していた。また、補給拠点においては、予測消耗係数から必要量を算出するため、非契約者に対する部品も保有するものである。
特開2006−155365号公報
前記特許公報には、資材の発注割れを防ぎつつ、需要予測のずれによる資材の余剰在庫の発生を抑制する資材発注量計算システムの仕組みが記載されている。しかし、前者の発注量計算システムは、日本全国に点在する各拠点で部品の消耗が発生した場合、常に即応できる在庫を補給センタや補給拠点に保有することまでは考慮されていない。
また、後者の発注量計算システムによれば、各拠点で部品の消耗が発生した場合、常に即応できる在庫を補給センタ及び補給拠点に保有することが可能である。しかし、発注量計算システムは、画一的な需要予測手法やパラメータから発注量を計算する方法であって、係る方法にあっては、品種の特性に応じた最適な発注量を計算する仕組みになっていないことから、どの拠点で消耗が発生した場合でも、常に即応できる在庫を補給センタと補給拠点の両方で保有する必要があった。従って、在庫管理の効率が悪かった。
また、各補給拠点ごとの必要量から発注量を計算する仕組みとなっているため、最終需要者へのサプライチェーンが多段階になっている場合、各段階で在庫を抱えることになり、在庫数の全体最適が図れない。のみならず在庫コストが増大すると言う課題があった。
また、サービスレベルの多様化により、品種ごとの在庫量を契約率などと言ったパラメータで管理する必要性が高まっている。
そこで、本発明は、在庫の適正化が図れ、過剰な在庫を保有する必要がない部品発注量計算システムを提供する。
上記課題を達成するため、本発明は、品種ごとに、需要予測パラメータ(補給率、調達率、契約率、需要予測手法、実績取得期間、単位期間、指数)を指定し、当該パラメータを利用して補給センタ、補給拠点の需要予測及び必要量を計算し、品種ごとに、需要予測値と実績を比較して、最適な需要予測手法を適用(自動更新)する手段を有する。これにより、発注量の最適化を実現する。
例えば、本発明の発注量計算システムは、部品を補給センタに補給し、当該補給センタから補給拠点に部品を補給するシステムにおける発注量計算システムにおいて、
前記補給センタ及び前記補給拠点の需要予測を行なう需要予測手段と、
需要予測手法を更新する更新手段と、
前記補給センタ及び前記補給拠点の必要量を計算する必要量計算手段と、
前記必要量計算手段の計算結果及び在庫情報、発注ロットを元に発注量を計算する発注量計算手段と、
を有し、
前記需要予測手段は、過去の消耗実績及び品種ごとに指定される需要予測手法、実績取得期間、単位期間、指数、を含む需要予測パラメータを元に今後発生する消耗数を予測する処理部を有し、
前記必要量計算手段は、前記需要予測手段による消耗数及び品種ごとに指定される補給率、調達率、を含む必要量計算パラメータを元に前記補給センタの充足率を示す補給率及び前記補給拠点の充足率を示す調達率から、前記補給センタ及び前記補給拠点の必要量を計算する処理部を有し、
前記発注量計算手段は、前記必要量計算手段の計算結果及び在庫情報、発注ロットを元に発注量を計算する処理部を有し、
前記更新手段は、品種ごとに、需要予測値と予測結果の実績を比較して、需要予測手法を適用する、
ことを特徴とする。
また、本発明の発注量計算システムは、
前記需要予測パラメータは、部品の補充、補給の需要予測をする需要予測手法、部品の実績取得期間、単位期間、指数、を含み、
前記必要量計算パラメータは、前記補給センタの補給率、前記補給拠点の調達率、顧客との契約率を含み、
前記必要量を計算する処理部は、
前記補給拠点の必要量を計算する場合は、前記必要量計算パラメータの契約率を受け、当該契約率を加味して前記必要量を計算し、
前記更新手段は、
前記需要予測手段における前記需要予測パラメータの需要予測手法を自動更新する自動更新部を有する
ことを特徴とする。
本発明によれば、在庫の適正化が図れ、過剰な在庫を保有する必要がない部品発注量計算システムを提供することができる。
部品統合管理支援システムにおいて部品流通を説明する概念図である。 部品統合管理支援システムに適用される本発明の発注量計算システムの構成を示すブロック図である。 発注量計算の処理フローを示すフロー図である。 発注量計算における需要予測及び必要量計算の処理フローの一具体例を示すフロー図である。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
図1は、部品統合管理支援システムにおいて、部品の補給センタへの補充、補給拠点及び拠点への補給の流れを説明する概念図である。
同図において、1は部品を提供する側の工場(事業部)、2は工場1から部品を補充し、部品消耗が発生した場合、必要な量の部品を受ける側の部品統合管理支援システム(以下、ロジステックシステムと言う)である。ロジステックシステム2は、工場1から部品を補充する補給センタ21、当該補給センタ21から部品を補給する1以上の補給拠点22、当該補給拠点から部品を受ける1以上の拠点23、を有する。
補給センタ21から複数の補給拠点22への補給率及び補給拠点22のテリトリ内で即応できる調達率は、それぞれパラメータで指定できるようにする。また、補給拠点22では、契約率もパラメータで指定できるようにする。そして、契約のないお客様に対しては補給センタ21から取り寄せるようにする。
このように、補給拠点は、各拠点23での部品の消耗が発生した場合に補給センタ21から即補給できる確率(調達率)を調整することにより、過剰な在庫を保有する必要がなくなる。
図2は、部品統合管理支援システムに適用される本発明の発注量計算システムの構成を示すブロック図である。
同図において、発注量計算システムは、サーバ3からなり、当該サーバは、入出力装置31、演算装置32、記憶装置33、を有する。
入出力装置31は、需要予測パラメータ指定部311、部品発注部312、を有する。需要予測パラメータ指定部311は、補給センタ21及び補給拠点22の需要を予測するため、部品の補給率及び調達率をパラメータで指定する。
部品発注部312は、後述する発注検討依頼部325からの依頼を受け、その検討結果に基づき、必要とする部品を、調達システム4に対して、発注する。
記憶装置33は、需要予測パラメータDB331、消耗実績DB332、予測結果DB333、在庫情報DB334、発注ロットDB335、を有する。
需要予測パラメータDB331は、需要予測パラメータ指定部により指定される各パラメータ、つまり需要予測手法パラメータ、実績取得期間パラメータ、単位期間パラメータ、指数パラメータ、及び補給率パラメータ、調達率パラメータ、契約率パラメータ、を格納する。
演算装置32は、指定需要予測パラメータ受信部321、消耗実績・予測結果自動更新部326、発注検討依頼部325、需要予測部322、必要量計算部323、発注量計算部324、を有する。
指定需要予測パラメータ受信部321は、需要予測パラメータ指定部311からのパラメータを受け、当該パラメータを記憶装置33の需要予測パラメータDB331に格納する。
自動更新部326は、品種ごとに、消耗実績DB332の需要予測値と予測結果DB333の実績を比較して、最適な需要予測手法を適用(自動更新)する。
発注検討依頼部325は、後述する発注量計算部324による結果を受け、入出力装置31を介して発注担当部署側に対して発注検討依頼をする。
需要予測部322は、補給センタ21の消耗を予測(全国消耗予測)及び補給拠点22の消耗を予測(補給拠点消耗予測×(1−GC別バーコール率))する。
必要量計算部323は、補給センタ21の部品の必要量(補充量)及び補給拠点の部品の必要量(補給量)を計算する。
発注量計算部324は、必要量計算部323の結果を元に部品の発注量を決定する。
これらの処理手順については、以下、詳述する。
図3は、発注量計算の処理フローを示し、補給センタ21及び補給拠点22の需要予測、必要量計算及び発注量計算の処理フローチャートである。
同図において、ステップS3221にて、補給センタ21及び補給拠点22の需要予測を行う。これらの需要予測は、消耗実績DB332の過去の消耗実績及び需要予測パラメータDB331の需要予測手法、実績取得期間(ヶ月)、単位期間(ヶ月)、指数(0〜1)などのパラメータに基づき行う。
需要予測手法としては、例えば、移動平均法、指数平滑法、ホルト法、ホルト・ウィンタース法を用い、自動更新部326による予測手法の自動更新は、指数平滑法、移動平均法、ホルト・ウィンタース法、ホルト法、の優先度に従い、更新する。そして、上述した需要予測パラメータは、品種ごとに需要予測パラメータDB331、消耗実績DB332に登録したものを利用する。需要予測結果は、予測結果DB333に格納する。
次に、ステップS3231及びステップS3232にて、補給センタ21及び補給拠点22の必要量計算を行う。補給センタ21の必要量(補充量)計算は、従来技術の如く、最適充足率を用いず、需要予測パラメータDB331の補給率を指定するパラメータを用いて行う。
補給拠点22の必要量(補給量)計算も同じく、従来技術の如く、最適充足率を用いず、需要予測パラメータDB331の調達率を指定するパラメータを用いて行う。また、補給拠点の場合は、契約率パラメータを加味する。
しかるのち、ステップS3241にて、必要量計算部323による計算結果(部品の必要量)を受け、記憶装置33の在庫情報DB334の在庫、発注ロットDB335のロット数から発注量を決定する。
図4は必要量計算フローの具体例を示すフローチャートである。
同図において、ステップS32311において、必要量計算をスタートすると、まず、需要予測部S3221により、ステップS32312にて、需要予測、つまり消耗予測を行う。
この予測は、需要予測パラメータDB331に格納した所望の需要予測手法を元に過去の実績、例えば実績取得期間、単位時間、指数などの実績から、今後発生すると思われる消耗数を予測する。例えば、リードタイム中のトラフィック(消耗予測)をもって、補給センタ21の全国消耗予測を行なう。また、補給センタ21の下層にある補給拠点22の消耗予測も行なう。
補給センタ21の消耗予測は、例えば、全国消耗予測合計により、補給拠点22の消耗予測は、補給拠点消耗予測により行なう。
次に、必要計算部3232及び3233により、補給センタ21及び補給拠点22の必要量を計算する。ここで、肝要なことは、最適充足率を用いずに、需要予測パラメータ指定部311により設定したパラメータを使用することである。
次に、ステップS32313にて、補給センタ21か補給拠点22かを判断する。当該ステップの結果、補給拠点22の場合(Yes)は、ステップS32314にて、需要予測パラメータ指定部311により指定した契約率パラメータを受け、当該パラメータを加味して必要量計算を行なう。つまり、補給拠点22の場合のみ契約率(0<契約率<1)を加味する。
次に、ステップS32315にて、品切れ率US1、リソースC=0などの初期値設定を行う。
続いて、ステップS32316にて、これらの前回値(C−1)を退避し(前回値(C−1)退避)、ステップS32317にて、リソースC=C+1(リソース(C+1)ループ)を構成し、ステップS32318にて、品切れ率US、在庫有効活用度を算出する。
次に、ステップS32319にて、充足率パラメータがP=1、つまり100%であるか否かを判定する。
充足率は、補給センタの充足率=補給率、補給拠点の充足率=調達率、としてパラメータを指定する。
ステップS32319にて、充足率パラメータがP=1、つまり最適充足率指定(P=100%)でない場合(No)は、ステップS32320に進み、当該ステップにて、充足率パラメータを指定(例えばP=80%)し、充足率(1−品切れ率US)が指定充足率を超えたか否((1−US)>P)か判断する。当該指定充足率を超えていない場合(No)には、ステップS32316に戻る。最適充足率指定(P=100%)である場合(Yes)には、ステップS32321に進む。
ステップS32321にて、在庫有効活用度が(C−1)のときの値より小さくなったか、つまり在庫有効活用度が最大値を超えたかを判断する。
その結果、最大値を超えていない場合(No)は、ステップS32316に戻る。最大値を超えた場合(Yes)は、ステップS32322に進む。そして、当該ステップにて、最適充足率(在庫有効活用度最大)のリソースC=C−1、品切れ率US=USO、などのデータを保存し、次のステップS32323に進む。
ステップS32323では、このときのリソースCを必要量=Cとして確定する。つまり、品切れ率=US、充足率=1−US、などのデータを確定する。
最後に、ステップS32324にて、必要量計算をエンドする。
上述した本実施例の如く、補給率、調達率を指定することにより、部品を購入、配備する側にとっては、全体の部品発注量の適正化が可能である。また、品種ごとの契約率、需要予測手法、実績取得期間、単位期間、指数の指定、及び需要予測手法の自動更新により、品種の特性に応じた発注量の適正化ができ、上記、発注量の適正化による利益への効果、例えば、以下のようなことが期待できる。
(1)発注量低減⇒在庫量低減⇒未使用部品低減⇒滅却損低減⇒材料損失引当金低減⇒利益貢献
(2)発注量低減⇒在庫量低減⇒保管費用低減⇒利益貢献
(3)発注量低減⇒在庫量低減⇒総在庫金額低減⇒減価償却費低減⇒利益貢献
(4)発注量低減⇒発注費用逓減⇒CF貢献
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 工場
2 保守部品の発注手配、拠点補給、緊急配送等を司る組織及び部品拠点(ロジスティクスシステム)
21 補給センタ
22 補給拠点
23 拠点
3 サーバ
31、入出力装置
311 需要予測パラメータ指定部
312 部品発注部
32 演算装置
321 指定需要予測パラメータ受信部
322 需要予測部
323 必要量計算部
324 発注量計算部
325 発注量依頼部
326 自動更新部
33 記憶装置
331 需要素即パラメータDB
332 消耗実績DB
333 予測結果DB
334 在庫情報DB
335 発注ロットDB
4 調達システム(部品管理システム)

Claims (2)

  1. 部品を補給センタに補給し、当該補給センタから補給拠点に部品を補給するシステムにおける発注量計算システムにおいて、
    前記補給センタ及び前記補給拠点の需要予測を行なう需要予測手段と、
    需要予測手法を更新する更新手段と、
    前記補給センタ及び前記補給拠点の必要量を計算する必要量計算手段と、
    前記必要量計算手段の計算結果及び在庫情報、発注ロットを元に発注量を計算する発注量計算手段と、
    を有し、
    前記需要予測手段は、過去の消耗実績及び品種ごとに指定される需要予測手法、実績取得期間、単位期間、指数、を含む需要予測パラメータを元に今後発生する消耗数を予測する処理部を有し、
    前記必要量計算手段は、前記需要予測手段による消耗数及び品種ごとに指定される補給率、調達率、を含む必要量計算パラメータを元に前記補給センタの充足率を示す補給率及び前記補給拠点の充足率を示す調達率から、前記補給センタ及び前記補給拠点の必要量を計算する処理部を有し、
    前記発注量計算手段は、前記必要量計算手段の計算結果及び在庫情報、発注ロットを元に発注量を計算する処理部を有し、
    前記更新手段は、品種ごとに、需要予測値と予測結果の実績を比較して、需要予測手法を適用する、
    ことを特徴とする発注量計算システム。
  2. 前記請求項1に記載の発注量計算システムであって、
    前記需要予測パラメータは、部品の補充、補給の需要予測をする需要予測手法、部品の実績取得期間、単位期間、指数を含み、
    前記必要量計算パラメータは、前記補給センタの補給率、前記補給拠点の調達率、顧客との契約率を含み、
    前記必要量を計算する処理部は、
    前記補給拠点の必要量を計算する場合は、前記必要量計算パラメータの契約率を受け、当該契約率を加味して前記必要量を計算し、
    前記更新手段は、
    前記需要予測手段における前記需要予測パラメータの需要予測手法を自動更新する自動更新部を有する
    ことを特徴とする発注量計算システム。
JP2013141324A 2013-07-05 2013-07-05 発注量計算システム Expired - Fee Related JP6173803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141324A JP6173803B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 発注量計算システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141324A JP6173803B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 発注量計算システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014911A JP2015014911A (ja) 2015-01-22
JP6173803B2 true JP6173803B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52436605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141324A Expired - Fee Related JP6173803B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 発注量計算システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173803B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053821A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社日立製作所 発注支援システム、発注支援プログラム及び発注支援方法
US10657492B1 (en) * 2019-09-23 2020-05-19 Coupang Corp. Systems and methods for optimization of a product inventory by an intelligent adjustment of inbound purchase orders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078262A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ryuichi Kawabata 車両用部品在庫管理システム及び方法
JP4901138B2 (ja) * 2005-03-04 2012-03-21 大阪瓦斯株式会社 流通管理システム
JP4870468B2 (ja) * 2006-04-25 2012-02-08 株式会社リコー 需要予測方法及び需要予測プログラム
JP2010176272A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Konica Minolta Holdings Inc サプライチェーンの効率化支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014911A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110276571B (zh) 货物调度方法和装置以及计算机可读存储介质
CN108022061B (zh) 库存管理系统和方法
US6463345B1 (en) Regenerative available to promise
US8781977B1 (en) System and method of pricing resources
US20080244607A1 (en) Economic allocation and management of resources via a virtual resource market
CN108139940A (zh) 对于计算能力的周期性请求的管理
US20090119673A1 (en) Predicting and managing resource allocation according to service level agreements
CN107209682A (zh) 资源调整的自动管理
US20200175462A1 (en) Method and system for two-echelon balanced inventory allocation
CN113762885B (zh) 补货量确定方法、装置、设备、存储介质及程序产品
KR101165419B1 (ko) 상품 판매 시스템의 배송 관리 장치
KR20190135591A (ko) 자재 재고 예측 시스템 및 이를 이용한 방법
Qin et al. Repairable spare parts provisioning for multiregional expanding fleets of equipment under performance-based contracting
CN116128408A (zh) 智能补货方法、系统以及计算机可读介质
JP6173803B2 (ja) 発注量計算システム
US20200175531A1 (en) Method and system for reserving stock in a regional distribution center
CN117974014A (zh) 供应物料智能管控方法、装置、设备及介质
JP7455530B2 (ja) レンタル機材管理システム及びレンタル機材管理方法
KR20010084924A (ko) 배분율에 따른 재고 관리 시스템 및 재고 관리 방법
JP2002269195A (ja) 在庫管理システム
CN116682540A (zh) 一种医疗耗材自动补货方法、系统、设备和存储介质
JP2009067552A (ja) 商品供給システム、商品供給方法及び商品供給プログラム
US20230325764A1 (en) Optimization of maximum quantity allowed per large order
EP1643434A1 (en) Systems and methods for distributed resource management
CN110706056B (zh) 服务能力的智能控量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees