JP6173534B1 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173534B1
JP6173534B1 JP2016124579A JP2016124579A JP6173534B1 JP 6173534 B1 JP6173534 B1 JP 6173534B1 JP 2016124579 A JP2016124579 A JP 2016124579A JP 2016124579 A JP2016124579 A JP 2016124579A JP 6173534 B1 JP6173534 B1 JP 6173534B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pipe
filtration device
water
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016124579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225941A (ja
Inventor
佐藤 厳一
厳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016124579A priority Critical patent/JP6173534B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173534B1 publication Critical patent/JP6173534B1/ja
Publication of JP2017225941A publication Critical patent/JP2017225941A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】ろ過装置の寿命、ろ過精度及び圧送ポンプの消費電力の観点から最適となる水処理装置を提供する。【解決手段】本水処理装置1は、原水を上流側配管12を介してろ過装置2内に圧送する圧送ポンプ3と、ろ過装置2の流出口から延びる下流側配管13に設けられる電磁バルブ4と、上流側副配管14に連通すると共に下流側副配管15に連通して、上流側副配管14内の原水と下流側副配管15内の処理水との間の圧力差を測定する圧力測定手段5と、電磁バルブ4の開度を絞った状態で、圧力測定手段5による測定値に基づいて、圧送ポンプ3からの吐出量を制御する制御手段6と、を備えている。これにより、従来よりも、ろ過装置2の寿命を延ばすことができ、また、ろ過装置2によるろ過精度を向上させることができ、しかも、圧送ポンプ3を駆動させる消費電力も低減させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、原水をろ過装置によって処理する水処理装置に関するものである。
一般に、自動車の生産工場等には、貯溜タンク等に、部品等を洗浄するための洗浄水(原水)が貯溜されており、該洗浄水は水処理装置によって処理されて再使用される。従来の水処理装置は、原水をろ過して処理するろ過装置と、貯溜タンク内の原水をろ過装置に圧送する圧送ポンプとが備えられている(例えば、特許文献1参照)。ろ過装置は、ハウジングの内部に円筒状のフィルタが備えられて構成される。そして、貯溜タンク内の原水を圧送ポンプによりろ過装置のハウジング内に圧送すると、原水がフィルタの外側から内側に流通されることでろ過処理されて、処理水としてフィルタの内側からハウジングの流出口を経由して外部に流出される。
ところで、ろ過装置は、その使用頻度に伴って、徐々にフィルタが目詰まりするために、所望流量の処理水が次第に得られなくなる虞がある。そのために、フィルタがある程度目詰まりしても、所望流量の処理水が得られるように、フィルタに発生する目詰まりによる処理水の流量減少を予測して、圧送ポンプによる原水のろ過装置への流入量A1(圧送ポンプの吐出量)を、ろ過装置を経由して得られる処理水の流量(所望流量)A2よりも大きくなるように設定している。
しかしながら、この従来の方式では、フィルタに目詰まりが発生していない段階では、圧送ポンプによる原水のろ過装置への流入量A1(>所望流量A2)が、ろ過装置の流出口から処理水として得られるようになる。これ自体不都合になることはないが、この従来の方式では、所望流量A2よりも大きい流入量A1の原水が、ろ過装置を流通するために、フィルタの目詰まりの進行速度が速まるようになる。すなわち、フィルタの目詰まりの進行速度の変化率は、フィルタを通過する原水の流量の変化率の2乗に比例するようになり、この従来の方式では、流入量A1/所望流量A2の2乗相当分、フィルタの目詰まりが速まるようになり、フィルタの寿命が短くなる。
さらに、この従来の方式では、フィルタのろ過精度も、フィルタを通過する流量に応じて悪化するようになる。すなわち、フィルタを通過する流量が大きい程、フィルタのろ過精度が悪化する。さらにまた、圧送ポンプによる原水の吐出量(ろ過装置への流入量A1)は、圧送ポンプの羽根車を駆動させる電動モータの消費電力に大きく関わっている。すなわち、圧送ポンプの電動モータの電流値の変化率は、圧送ポンプの吐出量の変化率の3乗に比例するようになり、この従来の方式では、流入量A1/所望流量A2の3乗相当分、圧送ポンプに必要な電力が増大するようになる。
特開2010−115576号公報
上述したように、従来の方式では、圧送ポンプによる原水のろ過装置への流入量A1(圧送ポンプの吐出量)を、ろ過装置を経由して得られる処理水の流出量(所望流量)A2よりも大きくなるように設定しているために、ろ過装置のフィルタの寿命が短くなり、フィルタによるろ過精度も低く、しかも、圧送ポンプを駆動させる消費電力も大きくなり、改善する必要があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ろ過装置の寿命、ろ過精度及び圧送ポンプの消費電力の観点から最適となる水処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、原水をろ過装置によって処理して処理水を得る水処理装置であって、原水を、上流側配管を介して前記ろ過装置内に圧送する圧送ポンプと、前記ろ過装置の流出口から延びる下流側配管に設けられるバルブと、前記圧送ポンプと前記ろ過装置との間の前記上流側配管に連通すると共に、前記ろ過装置の流出口と前記バルブとの間の前記下流側配管に連通して、当該上流側配管内の原水と当該下流側配管内の処理水との間の圧力差を測定する圧力測定手段と、一定時間の間隔で前記バルブの開度を絞り、前記バルブを絞った状態で測定された前記圧力測定手段による測定値に基づいて、前記圧送ポンプからの吐出量を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段には、予め、前記圧力測定手段からの測定値に対する前記圧送ポンプの吐出量の関係が記憶されており、この関係に基づいて、前記圧力測定手段からの測定値に対する前記圧送ポンプからの吐出量が選定されることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、制御手段によって、一定時間の間隔でバルブの開度を絞り、バルブの開度を絞った状態で測定された圧力測定手段による測定値(圧力差)に基づいて、圧送ポンプからの吐出量が設定される。
すなわち、制御手段において、圧力測定手段による測定値が略0(圧力差がほとんど無い)の場合には、ろ過装置に目詰まりは発生していないと判断して、圧送ポンプによる吐出量を、ろ過装置を経由して得られる所望流量と略同じになるように設定する。
一方、圧力測定手段により圧力差(測定値)が検出された場合には、ろ過装置に目詰まりが進行している状況であると判断して、その圧力差に基づいて、圧送ポンプによる吐出量を設定する。
このように、請求項1の発明では、ろ過装置の目詰まりの進行状況に伴って、圧送ポンプからの吐出量を適宜設定することができる。
なお、上述した作用効果を得るべく、単純に、ろ過装置の流出口に接続される下流側配管に流量計を配置して、流量計の測定結果に基づいて、圧送ポンプからの吐出量を制御することが可能である。しかしながら、この形態では、高額な流量計を備えているので装置全体のコストが高くなり、採用が難しくなる。これに比して、請求項1の発明では、流量計を備えずに、上述した効果を奏することができるので、装置全体のコスト面からもメリットがある。
また、請求項2に記載した発明は、請求項1の発明において、前記圧力測定手段は、前記上流側配管内の原水と前記下流側配管内の処理水との間の圧力差により弾性変形する弾性部材と、該弾性部材からの押圧力を検出する圧力センサとを備えることを特徴とするものである。
請求項2の発明では、圧力測定手段を簡易な構成で、且つ要するコストを低減させることができ、該圧力測定手段により、上流側配管内の原水と下流側配管内の処理水との間の圧力差を精度良く測定することができる。
本発明の水処理装置によれば、制御手段により、ろ過装置の目詰まりの進行状況に伴って、圧送ポンプからの吐出量を適宜設定することができる。これにより、従来よりも、ろ過装置の寿命を延ばすことができ、またろ過精度を向上させることができ、しかも、圧送ポンプを駆動させる消費電力を低減させることができ、ひいては、水処理に係るランニングコストを大幅に削減することができる。しかも、本発明の水処理装置では、高額な流量計を備えていないので、装置全体のコスト面からもメリットがある。
図1は、本発明の実施の形態に係る水処理装置の模式図である。 図2は、図1のろ過装置の断面図である。 図3は、図1の圧力測定手段の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図1〜図3に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る水処理装置1は、図1〜図3に示すように、原水をろ過処理するろ過装置2と、原水をろ過装置2内に圧送する圧送ポンプ3と、ろ過装置2から下流側の下流側配管13に設けられる電磁バルブ4と、ろ過装置2から上流側の原水とろ過装置2から下流側の処理水との間の圧力差を疑似的に測定する圧力測定手段5と、圧力測定手段5からの測定値に基づいて、圧送ポンプ3からの原水の吐出量を制御する制御手段6と、を備えている。
自動車の生産工場等では、部品等を洗浄するための洗浄水(原水)を本水処理装置1により処理して、該処理水を再使用するようにしている。図1に示すように、貯溜タンク10内に洗浄水が貯溜されている。貯溜タンク10内とろ過装置2の流入口18とは上流側配管12により連通されている。該上流側配管12に圧送ポンプ3が設けられている。該圧送ポンプ3により貯溜タンク10内の洗浄水がろ過装置2内に圧送される。ろ過装置2の流出口19と貯溜タンク10内とは下流側配管13により連通されている。該下流側配管13に電磁バルブ4が設けられている。
圧送ポンプ3とろ過装置2との間に位置する上流側配管12に上流側副配管14の上流端が接続される。該上流側副配管14の下流端に圧力測定手段5が接続される。一方、電磁バルブ4とろ過装置2との間に位置する下流側配管13に下流側副配管15の下流端が接続される。該下流側副配管15の上流端に圧力測定手段5が接続される。
図2に示すように、ろ過装置2は、流入口18及び流出口19を有するハウジング20と、該ハウジング20内に配置される円筒状のフィルタ21とを備えている。上流側配管12がハウジング20の流入口18に連通する。下流側配管13がハウジング20の流出口19に連通する。ハウジング20の流入口18は、ハウジング20内でフィルタ21の外側に連通して、流出口19はハウジング20内でフィルタ21の内側に連通している。そして、上流側配管12からハウジング20の流入口18を経由して流入した原水(洗浄水)は、フィルタ21を外側から内側に向かって通過することでろ過処理され処理水として、ハウジング20の流出口19から下流側配管13を経由して貯溜タンク10内に戻る。
図3に示すように、圧力測定手段5は、円筒状のケーシング25と、該ケーシング25の上流側開口を閉塞する上流側蓋体26と、ケーシング25の下流側開口を閉塞する下流側蓋体27と、ケーシング25内に配置される圧力センサ28とから構成される。上流側蓋体26には、上流側副配管14と連通する上流側連通孔26aが軸方向に沿って貫通している。下流側蓋体27には、下流側副配管15と連通する下流側連通孔27aが軸方向に沿って貫通している。
ケーシング25には、その内壁面から内側に向かって環状支持部30が突設される。環状支持部30の下流側に弾性部材34が当接するように配置される。弾性部材34は円板状に形成される。弾性部材34の外径はケーシング25の内径に略一致する。弾性部材34は、その外周部が環状支持部30と、ケーシング25内に配置された第1円筒状部材31との間に挟持されて支持される。第1円筒状部材31の外径はケーシング25の内径に略一致する。これにより、弾性部材34は、軸方向からの外力により軸方向に沿って弾性変形可能になる。弾性部材34の下流側に断面T字状の押圧部材35が当接するように配置される。押圧部材35は、弾性部材34に当接される軸部36と、軸部36の先端部に一体的に設けられる円板状の押圧部37とから構成される。
押圧部材35の押圧部37に円板状の圧力センサ28のセンサ面が当接される。該圧力センサ28は、FSR(登録商標)が採用されている。該圧力センサ28は、PTF(高分子膜厚フィルム)デバイスの一種で、センサ面に付与された圧力の増加に伴って、電気的抵抗値が減少する特性を有している。押圧部材35及び圧力センサ28は、第1円筒状部材31内に位置する。圧力センサ28の下流側に該圧力センサ28を支持する支持部材42が配置される。支持部材42は円板状に形成される。支持部材42の外径は弾性部材34の外径と略一致して、ケーシング25の内径に略一致する。支持部材42は、その外周部が第1円筒状部材31と、ケーシング25内に配置された第2円筒状部材32との間に挟持されて支持される。支持部材42には、圧力センサ28を支持する領域、及び第1及び第2円筒状部材31、32が当接する領域以外に複数の流通孔42aが形成される。なお、第2円筒状部材32の外径は第1円筒状部材31の外径に略一致して、ケーシング25の内径に略一致する。
そして、本水処理装置1を使用中、電磁バルブ4の開度を絞ると、上流側配管12及び下流側配管13内の圧力が上昇して、上流側副配管14からの原水がケーシング25内で弾性部材34より上流側に充填され、一方、下流側副配管15からの処理水がケーシング25内で弾性部材34より下流側に充填される。その結果、弾性部材34より上流側に充填される原水の圧力と、弾性部材34より下流側に充填される処理水の圧力との間で圧力差が生じると、該圧力差によって弾性部材34が軸方向に沿って弾性変位すると共に、押圧部材35の押圧部37が圧力センサ28のセンサ面を押圧することで、前記圧力差を測定することができる。
制御手段6は、図1に示すように、圧力測定手段5の圧力センサ28、圧送ポンプ3を駆動する電動モータ(図示略)及び電磁バルブ4に電気的にそれぞれ接続されている。該制御手段6は、例えば、インバータで構成される。該制御手段6は、所定時間(例えば、30分または1時間)の間隔で電磁バルブ4の開度を適宜絞り、その電磁バルブ4を絞った時の圧力センサ28からの測定値に基づいて、圧送ポンプ3の駆動量、すなわち圧送ポンプ3からの原水の吐出量を制御するようにしている。なお、電磁バルブ4の開度を絞る際には、その開度が、全開時の1/2〜2/3の適宜値に設定される。電磁バルブ4は、制御手段6からの信号により、全開及び所定開度による開放の2段階で開閉制御される。
次に、本発明の実施形態に係る水処理装置1の作用を説明する。
通常使用時には、制御手段6により電磁バルブ4が全開に設定されており、圧送ポンプ3により、設定された吐出量の洗浄水(原水)が貯溜タンク10から上流側配管12を経由してろ過装置2に流入されて、ろ過装置2によりろ過処理された処理水が下流側配管13から貯溜タンク10内に戻される。
また、使用中、制御手段6により、所定時間の間隔で電磁バルブ4の開度が適宜絞られ、その電磁バルブ4の開度が絞られた時の圧力センサ28からの測定値に基づいて、圧送ポンプ3の吐出量が制御される。
すなわち、制御手段6により、電磁バルブ4の開度が適宜絞られると、洗浄水(原水)が上流側配管12から上流側副配管14に沿って圧力測定手段5のケーシング25内に流入して、ケーシング25内で弾性部材34より上流側に充填され、一方、処理水が下流側配管13から下流側副配管15に沿って圧力測定手段5のケーシング25内に流入して、ケーシング25内で弾性部材34より下流側に充填される。
続いて、圧力測定手段5の圧力センサ28により、弾性部材34より上流側に充填される洗浄水の圧力と、弾性部材34より下流側に充填される処理水の圧力との間の圧力差が測定される。
続いて、制御手段6にて、圧力センサ28からの測定値が略0の場合(圧力差がほとんど無い場合)には、フィルタ21に目詰まりは発生していないと判断して、圧送ポンプ3からの吐出量を、ろ過装置2を経由して得られる処理水の所望流量と略同じになるように設定する。一方、制御手段6にて、圧力センサ28からの測定値が検出された場合には、フィルタ21に目詰まりが進行している状況であると判断して、その測定値(圧力差)に基づいて、圧送ポンプ3からの吐出量を設定する。
なお、圧力センサ28からの測定値に対する圧送ポンプ3の吐出量の関係は予め制御手段6にて記憶されており、この関係に基づいて、圧力センサ28からの測定値に対する圧送ポンプ3からの吐出量が適宜選定される。
また、ろ過装置2のフィルタ21が新品に取り換えられて、最初に本水処理装置1を使用する際には、作業者により、圧送ポンプ3の吐出量を、ろ過装置2を経由して得られる処理水の所望流量と略同じになるように設定する。
要するに、本実施形態では、制御手段6において、所定時間の間隔をあけて電磁バルブ4の開度を適宜絞ることで、圧力測定手段5の弾性部材34から上流側及び下流側の圧力を上昇させて、ろ過装置2を境とした上流側と下流側との間の圧力差を、疑似的に弾性部材34を境とした上流側と下流側との間の圧力差に置換して、この圧力差に基づいて、圧送ポンプ3からの吐出量を制御するようにしている。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る水処理装置1では、洗浄水(原水)を貯溜タンク10から上流側配管12を介してろ過装置2内に圧送する圧送ポンプ3と、ろ過装置2の流出口19から延びる下流側配管13に設けられる電磁バルブ4と、上流側副配管14に連通すると共に下流側副配管15に連通して、上流側副配管14内の原水と下流側副配管15内の処理水との間の圧力差を測定する圧力測定手段5と、電磁バルブ4の開度を絞った状態で、圧力測定手段5による測定値に基づいて、圧送ポンプ3からの吐出量を制御する制御手段6と、を備えている。この構成により、ろ過装置2のフィルタ21の目詰まりの進行状況に伴って、圧送ポンプ3からの吐出量を適宜設定することができる。この結果、本実施の形態に係る水処理装置1は、従来よりも、ろ過装置2(フィルタ21)の寿命を延ばすことができ、また、ろ過装置2(フィルタ21)によるろ過精度を向上させることができ、しかも、圧送ポンプ3を駆動させる消費電力も低減させることができ、ひいては水処理に係るランニングコストを大幅に削減することができるものである。
1 水処理装置,2 ろ過装置,3 圧送ポンプ,4 電磁バルブ,5 圧力測定手段,6 制御手段,12 上流側配管,13 下流側配管,14 上流側副配管,15 下流側副配管,18 流入口,19 流出口,28 圧力センサ,34 弾性部材

Claims (2)

  1. 原水をろ過装置によって処理して処理水を得る水処理装置であって、
    原水を、上流側配管を介して前記ろ過装置内に圧送する圧送ポンプと、
    前記ろ過装置の流出口から延びる下流側配管に設けられるバルブと、
    前記圧送ポンプと前記ろ過装置との間の前記上流側配管に連通すると共に、前記ろ過装置の流出口と前記バルブとの間の前記下流側配管に連通して、当該上流側配管内の原水と当該下流側配管内の処理水との間の圧力差を測定する圧力測定手段と、
    一定時間の間隔で前記バルブの開度を絞り、前記バルブを絞った状態で測定された前記圧力測定手段による測定値に基づいて、前記圧送ポンプからの吐出量を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段には、予め、前記圧力測定手段からの測定値に対する前記圧送ポンプの吐出量の関係が記憶されており、この関係に基づいて、前記圧力測定手段からの測定値に対する前記圧送ポンプからの吐出量が選定されることを特徴とする水処理装置。
  2. 前記圧力測定手段は、前記上流側配管内の原水と前記下流側配管内の処理水との間の圧力差により弾性変形する弾性部材と、該弾性部材からの押圧力を検出する圧力センサとを備えることを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
JP2016124579A 2016-06-23 2016-06-23 水処理装置 Expired - Fee Related JP6173534B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124579A JP6173534B1 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124579A JP6173534B1 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6173534B1 true JP6173534B1 (ja) 2017-08-02
JP2017225941A JP2017225941A (ja) 2017-12-28

Family

ID=59505138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124579A Expired - Fee Related JP6173534B1 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173534B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110327681B (zh) * 2019-07-16 2021-11-23 北京理工大学 一种污水排放用防堵排水管组件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129579A (en) * 1976-04-23 1977-10-31 Hitachi Ltd Method and system for measuring clogging of filter
JPS549066A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method of detecting clogging of filters
JPS54155076A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Kikai Shinko Kokai Method and device for measuring concentration of contamination
JPS5943328A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Toshiba Corp 差圧伝送器
JPH105511A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作動油フィルタ目詰まり状態検知装置
JPH11290620A (ja) * 1998-01-28 1999-10-26 Nissan Motor Co Ltd 濾過装置およびこれを用いた塗装工程用処理液循環装置
JP2004337668A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd フィルタ目詰まり自動検診方法
JP2012041767A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129579A (en) * 1976-04-23 1977-10-31 Hitachi Ltd Method and system for measuring clogging of filter
JPS549066A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method of detecting clogging of filters
JPS54155076A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Kikai Shinko Kokai Method and device for measuring concentration of contamination
JPS5943328A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Toshiba Corp 差圧伝送器
JPH105511A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作動油フィルタ目詰まり状態検知装置
JPH11290620A (ja) * 1998-01-28 1999-10-26 Nissan Motor Co Ltd 濾過装置およびこれを用いた塗装工程用処理液循環装置
JP2004337668A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd フィルタ目詰まり自動検診方法
JP2012041767A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225941A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11209008B2 (en) Pump apparatus, test operation method of pump apparatus, motor assembly and method for identifying abnormal vibration of motor assembly
US7957841B2 (en) Method of calculating pump flow rates and an automated pump control system
US20030133808A1 (en) Centrifugal pump performance degradation detection
KR20020004980A (ko) 펌프 시스템을 제어하는 장치 및 방법
ATE550054T1 (de) Gerät für die extrakorporale blutbehandlung
EP1022052A3 (en) Spiral wound type membrane element and methods of running and washing it
WO2008143983A4 (en) Submersible pumping systems and methods
JP6173534B1 (ja) 水処理装置
JP7022927B2 (ja) 脱気装置
CN109154289B (zh) 用于识别抽吸气的方法
JP2019122065A (ja) 電動機組立体およびポンプ装置
CN107198903B (zh) 获知净水装置的主过滤模块状态的方法以及净水装置
JP2019120146A (ja) 電動機組立体、ポンプ装置、および、電動機組立体の異常振動を特定する方法
JP6082772B2 (ja) ポンプ装置
KR101028154B1 (ko) 펌프를 이용한 유량제어시스템
EP2799127A1 (en) System for flow control in filters
JP2020175351A (ja) 水処理装置
JP2018035705A (ja) 井戸ポンプ装置
CN110498478B (zh) 分体式反渗透滤芯装置及净水机
SE501165C2 (sv) Pumphus för virvelströmspump
JP2013204531A (ja) マグネットポンプ装置
EP3555458A1 (en) Flow controller
JP4537077B2 (ja) ろ過機及びろ過機の流量制御方法
CN221257128U (zh) 一种水封流量和温度控制的真空度调节系统
CN202023742U (zh) 一种加长吸入管液下泵

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees