JP6173141B2 - 無線通信システム及び無線送信機 - Google Patents

無線通信システム及び無線送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6173141B2
JP6173141B2 JP2013190913A JP2013190913A JP6173141B2 JP 6173141 B2 JP6173141 B2 JP 6173141B2 JP 2013190913 A JP2013190913 A JP 2013190913A JP 2013190913 A JP2013190913 A JP 2013190913A JP 6173141 B2 JP6173141 B2 JP 6173141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
image
unit
quality adjustment
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013190913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056866A (ja
Inventor
朗人 原
朗人 原
雅雄 中山
雅雄 中山
沙魚川 久史
久史 沙魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2013190913A priority Critical patent/JP6173141B2/ja
Publication of JP2015056866A publication Critical patent/JP2015056866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173141B2 publication Critical patent/JP6173141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、互いに無線通信可能な無線送信機及び無線コントローラを含む無線通信システムに関する。
従来、住宅などの監視区域内で発生した侵入異常又は火災異常などの異常を検知する警備システムが広く利用されている。このような警備システムには、監視区域内に配置されるセンサ及びカメラと、中央制御機となる警備コントローラとが含まれ、それらの間の通信には、施工性と美観を考慮して無線通信が用いられることがある。こうした警備システムにおいてカメラの画像などを伝送する場合には、監視区域内の電波の影響により送受信機間の伝送帯域幅が狭くなって、受信側の警備コントローラでの表示画像に欠損が生じ得る。
こうした課題に対し、特許文献1には、ビデオ信号を送信する送信装置とビデオ信号を受信して映像を表示する受信装置とを備え、受信装置はビデオ信号の受信状態を表す受信伝送レートを送信装置に送信し、送信手段は受信伝送レートに基づいてビデオ信号の送信伝送レート及び映像の解像度を制御する送受信システムが開示されている。
特許文献2には、異なる取得方法で映像データを取得する複数の映像取得部(フルセグ放送受信部とワンセグ放送受信部)を備え、ユーザ操作時や着信時などに映像の表示を停止しUI画像を表示した後でその映像の表示を再開するときに、停止前にワンセグを視聴中であったならばワンセグ視聴を再開し、停止前にフルセグを視聴中であったならば現在フルセグが所定以上の受信レベルで取得できるか否かを判定し、所定以上の受信レベルで取得できない場合にワンセグ視聴に切り替える携帯端末装置が開示されている。
特開2005−191933号公報 特開2010−268281号公報
特許文献1のような無線通信システムでは、無線伝送される画像の画質を無線伝送環境に応じて動的に制御することで、受信側の装置における表示画像の欠損を極力防止するように画像伝送を行うことができる。また、特許文献2のような無線受信機では、画像伝送の停止時間が短い場合には、停止前の画像伝送レートを基準とすることで、外部からの画像の受信を再開するときにスムーズに画像伝送を行うことができる。しかしながら、例えば、画像伝送が停止されてから次に画像伝送が行われるまでに数時間又は数日などの比較的長い期間がある場合には、無線通信システムの設置区域内における無線電波の増加などにより、新たな画像伝送の開始時の無線伝送環境が、前回の画像伝送のときと比べて悪化することがある。この場合、前回の画像伝送レートを基準として無線通信を開始しようとしてもスムーズに画像伝送を行うことができず、受信側の装置においてしばらく画像を受信できない可能性がある。例えば警備システムのような無線通信システムでは、このように画像を受信できない状態が継続すると、画像を監視したい場合に画像を確認することができず、利用者の使い勝手が著しく低下してしまう。
そこで、本発明では、無線送信機から画像データを受信する無線コントローラにおける表示画像の欠損を極力防止しつつ、無線通信の開始時に即座に画像伝送を行うことができる無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の一つの形態として、互いに無線通信可能な無線送信機及び無線コントローラを含む無線通信システムが提供される。この無線通信システムにおいて、無線送信機は、画像データを取得する画像取得部と、無線コントローラからの画質調整指示に応じて画像データの画質を調整する画質調整部と、画質調整部にて画質が調整された画像データを無線コントローラに送信する無線通信処理部とを備え、無線コントローラは、単位時間内に無線送信機から受信された画像データのデータ量と画質調整閾値との比較結果に応じた画質調整指示を生成する画質調整判定部と、画質調整指示を無線送信機に送信する無線通信部と、画質調整指示により指示された画質を表す情報を記憶する記憶部とを備え、画質調整判定部は、過去の画質調整指示により指示した画質のうちの最低画質を判別し、無線送信機からの画像データの受信が開始されるときに、画像データの画質を最低画質に設定させる画質調整指示を生成することを特徴とする。
無線コントローラの記憶部は、画質調整判定部が過去の画質調整指示により指示した画質についての履歴情報を記憶し、無線コントローラの画質調整判定部は、無線送信機からの画像データの受信が開始されるときに、記憶部に記憶されている履歴情報の中から最低画質を判別することが好ましい。
無線コントローラの画質調整判定部は、直前回に無線送信機からの画像データの受信を開始してから終了するまでの間に画質調整判定部が画質調整指示により指示した画質のうちの最低画質を、記憶部に記憶されている履歴情報の中から判別することが好ましい。
無線コントローラの画質調整判定部は、画質調整閾値として、少なくとも、第1の画質調整閾値と、第1の画質調整閾値より小さい第2の画質調整閾値とを使用し、単位時間内における画像データのデータ量が第1の画質調整閾値以上であれば画質を向上させる画質調整指示を生成し、データ量が第2の画質調整閾値以下であれば画質を低下させる画質調整指示を生成することが好ましい。
また、本発明に係る無線送信機は、画像データを取得する画像取得部と、画像データの画質を調整する画質調整部と、画質調整部にて画質が調整された画像データを無線コントローラに送信する無線通信処理部と、単位時間内に無線コントローラに送信された画像データのデータ量と画質調整閾値との比較結果に応じた画質調整指示を生成する画質調整判定部と、画質調整指示により指示された画質を表す情報を記憶する記憶部とを備え、画質調整判定部は、過去の画質調整指示により指示した画質のうちの最低画質を判別し、無線コントローラへの画像データの送信が開始されるときに、画像データの画質を最低画質に設定させる画質調整指示を生成し、画質調整部は、画質調整指示に応じて画像データの画質を調整することを特徴とする。
本発明の無線通信システムによれば、無線送信機から画像データを受信する無線コントローラにおける表示画像の欠損を極力防止しつつ、無線通信の開始時に即座に画像伝送を行うことができる。
警備システムの概略構成図である。 画像表示装置の概略構成図である。 画像表示装置の制御部の機能ブロック図である。 画質調整判定部が最低画質を判別する処理について説明するための図である。 カメラユニットの概略構成図である。 画像受信処理の動作例を示したフローチャートである。 画質調整処理の動作例を示したフローチャートである。 通信品質判定処理の動作例を示したフローチャートである。
以下、本発明に係る無線通信システムの実施形態について、図面を用いて説明する。
例えば住宅などで利用される無線通信の警備システムでは、利用者は、監視区域となる住宅の屋外などに設置されたカメラから送信される画像を、受信側の警備コントローラで確認することができる。しかしながら、そうした警備システムの利用者は、稀にしか画像を確認しないことが多い。このため、そうした警備システムでは、一度警備コントローラが画像を受信して利用者が画像確認を終えてから次に画像伝送が行われるまでに、数時間又は数日などの比較的長い期間、無線通信が中断されることがある。この場合には、新たな画像伝送の開始時の無線伝送環境が、前回の画像伝送のときと比べて大きく異なる可能性がある。特に、監視区域内の無線電波が増えて無線伝送環境が悪化すると、前回の画像伝送レートを基準として無線通信を開始しようとしても、スムーズに画像伝送を行うことができない可能性がある。
このような住宅用の警備システムなどで画像の監視をする場合は、警備室又は監視センタで監視員が監視画像を監視するための警備システムとは異なり、監視区域となる住宅の屋外などに設置されたカメラ周辺の状況が気になる場合に利用者が極短時間だけそのカメラからの画像を確認するような使い方が主となる。このため、極短時間だけ画像を確認する使い方をする利用者にとっては、画像伝送の開始時に即座に画像を確認することができないと、使用感の大きな低下要因となる。無線通信の開始時にスムーズに画像伝送を行うことができるようにするためには画像伝送の停止中にも無線通信環境を常時監視することが考えられるが、このような監視は不要な電力消費を伴うため、稀にしか画像確認が行われない住宅用の警備システムなどでは好ましくない。
そこで、本実施形態の無線通信システムは、単位時間内における無線送信機から無線コントローラへの伝送量に応じて画像データの画質を動的に調整し、それによる画質の変化を記憶しておく。そして、この無線通信システムは、画像伝送を一旦停止した後新たに開始するときに、無線送信機で例えば前回の通信における最低画質に画像データを調整した上で、無線通信を開始する。すなわち、この無線通信システムでは、無線通信の開始時には画質よりも画像伝送できることを優先する。これにより、この無線通信システムでは、例えば利用者が画像の確認を所望したときなど、無線送信機と無線コントローラの間で無線通信を開始するときに、なかなか画像が伝送できない状態になることを防止する。
図1は、警備システム1の概略構成図である。警備システム1は、監視区域2となる住宅などに設置され、監視区域2内の異常の有無を監視する。警備システム1は、画像表示装置10と、複数のカメラユニット20とを有する。警備システム1は無線通信システムの一例であり、画像表示装置10及び複数のカメラユニット20は、無線LANなどの無線ネットワークを介して互いに無線通信可能である。以下では、警備システム1による監視区域2が住宅である場合を例として説明するが、監視区域2は、店舗又は事業所などの住宅以外の場所でもよい。
画像表示装置10は、無線コントローラの一例であり、住宅内の壁面などに設置される。画像表示装置10は、カメラユニット20から画像データを受信して表示する。また、画像表示装置10は、インターネットなどの通信回線網50を介して監視センタ40内のセンタ装置41に接続されている。画像表示装置10は、例えば、監視区域2に設置された図示しない防犯センサから侵入者などの異常を検知したことを示す検知信号を受信すると遠隔のセンタ装置41に異常信号を送信する警備装置(警備コントローラ)である。あるいは、画像表示装置10は、インターホン又は画像監視モニタなどであってもよい。
カメラユニット20は、無線送信機の一例であり、監視区域2である住宅の外周などの各所に設置される。カメラユニット20は、撮影した画像データを画像表示装置10に送信する。
監視センタ40は、警備会社などが運営するセンタ装置41を備えた施設であり、管制員が監視区域2を常時監視している。センタ装置41は、一つ又は複数のコンピュータで構成されている。監視センタ40では、画像表示装置10からセンタ装置41が受信した異常信号に基づいて、対処すべき監視区域2の情報が表示部42に表示され、利用者に対する確認処理又は監視区域2への警備員の対処指示などの必要な措置がとられる。
図2は、画像表示装置10の概略構成図である。画像表示装置10は、無線通信部11と、センタ通信部12と、表示部13と、操作部14と、記憶部15と、制御部16とを有する。
無線通信部11は、例えばIEEE802.11諸規格のいずれかに準拠したいわゆる無線LANのアクセスポイントとして構成される。無線通信部11は、IEEE802.11諸規格のいずれかに従って、カメラユニット20と無線通信を行う。
センタ通信部12は、通信回線網50に接続され、通信回線網50を介してセンタ装置41に非常通報などを行う。センタ通信部12によるセンタ装置41との通信には、予め画像表示装置10に固有に設定された識別情報が付加される。
表示部13は、液晶ディスプレイにて構成される表示デバイスである。表示部13は、例えば操作部14と一体化された液晶タッチパネルディスプレイにより構成される。表示部13は、カメラユニット20から受信された画像データ、及び操作設定用の画面などを表示する。
操作部14は、例えば表示部13と一体化された液晶タッチパネルディスプレイにより構成され、液晶タッチパネルディスプレイ上に操作シンボルとして表示される各種の入力用のアイコンを有する。操作部14は、画像を確認する対象のカメラユニット20の選択又は非常通報の操作などに際し、利用者により操作される。利用者によりアイコンが選択されると、操作部14は、対応する信号を制御部16に入力する。
例えば、利用者が操作部14を操作してある特定のカメラユニット20を選択することで、そのカメラユニット20から無線通信部11を介して画像データが取得され、現在の撮影画像が液晶タッチパネルディスプレイに表示される。また、操作部14は録画/停止のアイコンを有し、画像データが表示されている間に利用者がこれを操作すると、表示されている画像データの記録又は記録停止が行われる。また、操作部14は非常通報のアイコンを有し、利用者がこれを操作するとセンタ装置41に非常通報が行われる。
記憶部15は、ROM、RAM又はHDDにて構成され、自己を特定するための識別情報と各種プログラムなどを記憶しており、さらに、画像表示装置10を動作させるための各種情報を記憶する。例えば、記憶部15は、操作部14から記録指示のあった画像データと、予め設定された無線通信部11のネットワーク名(ESSID)及び認証情報などの設定情報と、無線通信部11による通信で使用される通信情報とを記憶する。
通信情報は、例えば、カメラユニット20ごとに前回までの通信時における画像パラメータと通信した時間を示す時間情報とを対応付けた画像パラメータ履歴、及び警備システム1が使用可能な無線LANの通信チャネル(無線周波数の帯域)を記録したチャネルテーブルなどの情報である。画像パラメータは、例えば、空間的な画質調整である精細度(画像サイズと圧縮率)、及び時間的な画質調整であるフレームレート(カメラユニット20による撮影間隔)などの設定情報である。本実施形態では、精細度とフレームレートのことを合わせて「画質」と呼ぶ。
画質は、警備システム1において使用可能な範囲内で精細度とフレームレートの値が異なる複数の段階のいずれかに設定可能である。例えば、画質が10段階に設定可能であれば、そのうちの1段目が最低画質であり、10段目が最高画質であるとする。画像パラメータ履歴は、画質が何段階目に設定されたかを表す情報を、設定されたときの時間情報とともに記憶する。あるいは、画像パラメータ履歴は、精細度とフレームレートの設定値自体を時間情報とともに記憶してもよい。
制御部16は、CPU、ROM及びRAMなどを含むマイクロコンピュータ並びにその周辺回路で構成され、上述した各部を制御する。
図3は、画像表示装置10の制御部16の機能ブロック図である。制御部16は、上記のマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、画像受信処理部161と、受信監視部162と、画質調整判定部163と、チャネル変更判定部164と、チャネル変更処理部165とを有する。
画像受信処理部161は、操作部14によりカメラユニット20が指定されると、無線通信部11によりそのカメラユニット20に画像要求信号を送信して、カメラユニット20との間の画像受信処理を開始する。また、画像受信処理部161は、操作部14により画像受信処理の終了が指示されると、画像伝送中のカメラユニット20に無線通信部11により画像停止信号を送信して、カメラユニット20との間の画像受信処理を終了する。
受信監視部162は、画像受信処理の実行中にカメラユニット20から受信された画像データのデータ量をカウントする。そして、受信監視部162は、後述する画質調整処理と通信品質判定処理をそれぞれ画質調整判定部163とチャネル変更判定部164に実行させることにより、画像表示装置10が適切に画像データを受信できているか否かを監視する。
受信監視部162は、図示しないタイマーにより経過時間をカウントし、例えば、現在指定されている画像データのフレームレートから、単位時間T1(例えば5秒)内に画像表示装置10が受信すべき画像フレーム数(すなわち、フレームレート×T1)に対する単位時間T1内に実際に受信された画像フレーム数の比率を求める。この比率のことを、以下では「フレーム受信率」という。そして、受信監視部162は、単位時間T1ごとにそのフレーム受信率を画質調整判定部163に出力し、カメラユニット20の画像パラメータを変更するための画質調整処理を画質調整判定部163に実行させる。このように、受信監視部162は、単位時間T1内に画像データを受信できた相対的な度合いに応じて、画質調整判定部163に画像パラメータを変更させる。
また、受信監視部162は、単位時間T2(例えば15秒)内にカメラユニット20から実際に受信された画像フレーム数をカウントする。単位時間T2は、画質調整処理についての単位時間T1より長い時間に設定される。そして、受信監視部162は、単位時間T2ごとにその画像フレーム数をチャネル変更判定部164に出力し、チャネル変更判定部164に通信品質判定処理を実行させる。このように、受信監視部162は、単位時間T2内に実際に画像データを受信した量に応じて、チャネル変更判定部164にチャネル変更の要否を判定させる。
なお、受信監視部162は、無線通信のビットレートから、単位時間T1内に画像表示装置10が受信すべき総データ量(すなわち、ビットレート×T1)に対する単位時間T1内に実際に受信された画像データのデータ量の比率を求め、フレーム受信率に代えてこの比率を画質調整判定部163に出力してもよい。また、受信監視部162は、単位時間T2内にカメラユニット20から実際に受信された画像データのデータ量(バイト数)の値をチャネル変更判定部164に出力してもよい。
画質調整判定部163は、単位時間T1(例えば5秒)ごとに画質調整処理を実行する。単位時間T1は、第1の時間の一例である。画質調整処理では、画質調整判定部163は、単位時間T1内にカメラユニット20から受信された画像データのデータ量と画質調整閾値との比較結果に応じた画質調整指示を生成する。画質調整指示は、画質調整判定部163が決定した画像パラメータをカメラユニット20が使用するように指示するための信号であり、無線通信部11によりカメラユニット20に送信される。そのために、画質調整判定部163は、まず、受信監視部162から取得した上記のフレーム受信率(すなわち、単位時間T1内に画像表示装置10が受信すべき画像フレーム数に対する実際に受信された画像フレーム数の比率)を画質調整閾値と比較して、画質調整の要否を判定する。
画質調整判定部163は、画質調整閾値として、例えば、以下で説明する上調整閾値、下調整閾値及び最低閾値を使用する。上調整閾値は、画質を向上させる画質調整指示を生成するか否かを判定するためのフレーム受信率についての閾値である。上調整閾値は、第1の画質調整閾値の一例であり、カメラユニット20から送信された画像データのほとんどを画像表示装置10が受信できている状態に対応する例えば0.9などの高い値に設定される。下調整閾値は、第2の画質調整閾値の一例であり、画質を低下させる画質調整指示を生成するか否かを判定するためのフレーム受信率についての閾値である。下調整閾値は、上調整閾値より小さく、送信された画像データをあまり受信できていない状態に対応する例えば0.5などの値に設定される。また、最低閾値は、画質を設定可能な最低のものに設定させる画質調整指示を生成するか否かを判定するためのフレーム受信率についての閾値である。最低閾値は、下調整閾値より小さく、送信された画像データをほとんど受信できていないことに対応する例えば0.25などの値に設定される。
例えば、画質調整判定部163は、上記のフレーム受信率が上調整閾値以上(例えば0.9以上)であれば、画質を向上させる調整を行うと判定する。このとき、画質調整判定部163は、現在設定されている精細度又はフレームレートを1段階上げたものを、新たな画像パラメータとして決定する。
画質調整判定部163は、画質を向上させるときの新たな画像パラメータを、例えば次のような手順で決定する。まず、フレームレートが設定可能な範囲内で最大でないならば、精細度は変化させず、フレームレートを1段階上げる。フレームレートは最大であるが精細度は設定可能な範囲内で最大でないならば、フレームレートは変化させず、精細度を1段階上げる。フレームレートと精細度の両方が最大であるならば、画質はこれ以上上げられないので、フレームレートと精細度は両方とも変化させない。上記の手順では、精細度よりフレームレートを優先的に大きくしているが、逆に、フレームレートより精細度を優先的に大きくしてもよい。
また、画質調整判定部163は、上記のフレーム受信率が最低閾値より大きくかつ下調整閾値以下(例えば0.25より大きく0.5以下)であれば、画質を低下させる調整を行うと判定する。このとき、画質調整判定部163は、現在設定されている精細度又はフレームレートを1段階下げたものを、新たな画像パラメータとして決定する。
画質調整判定部163は、画質を低下させるときの新たな画像パラメータを、例えば次のような手順で決定する。まず、精細度が設定可能な範囲内で最小でないならば、フレームレートは変化させず、精細度を1段階下げる。精細度は最小であるがフレームレートは設定可能な範囲内で最小でないならば、精細度は変化させず、フレームレートを1段階下げる。フレームレートと精細度の両方が最小であるならば、画質はこれ以上下げられないので、フレームレートと精細度は両方とも変化させない。上記の手順では、フレームレートより精細度を優先的に小さくしているが、逆に、精細度よりフレームレートを優先的に小さくしてもよい。
また、画質調整判定部163は、上記のフレーム受信率が最低閾値以下(例えば0.25以下)であれば、画質を設定可能な最低のものに設定させる調整を行うと判定する。このとき、画質調整判定部163は、設定可能な範囲内で最低の精細度及びフレームレートを、新たな画像パラメータとして決定する。
そして、画質調整判定部163は、新たな画像パラメータをカメラユニット20が使用するように指示するための画質調整指示を無線通信部11によりカメラユニット20に送信するとともに、新たな画像パラメータを記憶部15の画像パラメータ履歴に記憶する。
一方、画質調整判定部163は、上記のフレーム受信率が下調整閾値より大きくかつ上調整閾値未満(例えば0.5より大きく0.9未満)であれば、画質を調整しないと判定し、そのまま画質調整処理を終了する。
また、画質調整判定部163は、カメラユニット20との間で画像受信処理が開始されるときに、記憶部15に記憶されている画像パラメータ履歴を参照して、そのカメラユニット20について過去(例えば直前回)の画像受信処理で使用された画像パラメータのうち画質が最も低い画像パラメータを判別する。そして、画質調整判定部163は、カメラユニット20がこれから伝送する画像データの画質をその最低画質に設定するように指示するための画質調整指示を生成し、無線通信部11により対象のカメラユニット20に送信する。例えば、画質調整判定部163は、画質が何段階目に設定されたかを表す画像パラメータ履歴の情報を参照して、過去の画像受信処理中に設定された画質の中で最も段階が低かったのは何段目であるかを判別する。画質調整判定部163は、こうして求められた段階の画質を最低画質として、画質調整指示を生成する。この画像パラメータ履歴は、画質調整判定部163が過去の画質調整指示により指示した画質についての履歴情報の一例である。
あるいは、画像パラメータ履歴として精細度とフレームレートの設定値が記憶されている場合には、画質調整判定部163は、例えば、過去の画像受信処理中でフレームレートが最小であったときの画像パラメータ(精細度とフレームレートの値)を抽出し、さらに、抽出された画像パラメータの中で精細度が最小の画像パラメータを最低画質であると判別してもよい。画質調整判定部163は、こうして求められた最低画質の画像パラメータを含む画質調整指示を生成する。なお、上記の説明では、フレームレートが最小であったときの画像パラメータを優先的に選択しているが、逆に、画質調整判定部163は精細度が最小であったときの画像パラメータを優先的に選択してもよい。
図4は、画質調整判定部163が最低画質を判別する処理について説明するための図である。図4のグラフの縦軸は画質を表し、横軸は時間経過を表す。グラフの上に行くほど画質が良くなり、右に行くほど時間が経過する。時間t1にて画像表示装置10は1回目の画像受信(画像受信処理)を開始し、時間t2にてその画像受信が終了したとする。その後、時間t3までは画像表示装置10とカメラユニット20の間の無線通信が中断し、時間t3にて画像表示装置10は2回目の画像受信(画像受信処理)を開始したとする。
図4の例では、時間t1からt2までの1回目の画像伝送期間中に、画質調整判定部163が画質調整指示を5回生成し、カメラユニット20から出力される画像データの画質が5回変更されている。記憶部15は、設定可能な複数の段階のうちの何段目に画質が設定されていたかを、時間情報と対応付けて、画像パラメータ履歴に記憶している。
画質調整判定部163は、時間t3にて画像表示装置10が2回目の画像受信を開始するときに、記憶部15に記憶されている画像パラメータ履歴の中から過去の最低画質を判別する。このとき、画質調整判定部163は、1回目の画像伝送期間中に設定された画質の中で最も段階が低かったのは何段目であるかを判別する。図4の例では、期間p1のときの画質が1回目の画像伝送期間中において最も段階が低いため、画質調整判定部163は、このときの画質が最低画質であると判別する。そして、画質調整判定部163は、これから伝送される画像データの画質をその期間p1のときの最低画質に設定させる画質調整指示を生成し、無線通信部11によりカメラユニット20に送信する。
なお、記憶部15は、画質調整判定部163が画質調整指示により指示した画質についての履歴情報をすべて記憶するのではなく、今までの最低画質の画像パラメータだけを時間情報と対応付けて記憶してもよい。この場合、画質調整判定部163は、画像データの受信開始時に前回までの通信における最低画質を判別するのではなく、画質調整判定部163が画質調整指示を生成するたびに、その画質調整指示で新たに指示される画質が記憶部15に記憶されている最低画質を下回るものか否かを判別する。そして、新たに指示される画質が記憶部15に記憶されている最低画質を下回る場合に、画質調整判定部163は、記憶部15に記憶されている最低画質をその新たな画質に更新する。
この場合、図4の例では、時間t1の後、期間p1が始まるまでは画質が低下しているため、画質調整判定部163が画質調整指示を生成するたびに、画質調整判定部163は、記憶部15に記憶されている最低画質を更新する。一方、期間p1の後、時間t2までは画質が向上しているため、画質調整判定部163は、画質調整判定部163が画質調整指示を生成しても記憶部15に記憶されている最低画質を更新せずにおく。これにより、1回目の画像伝送期間が終了した後、記憶部15には期間p1のときの画質の画像パラメータが最低画質として記憶されている。そこで、時間t3にて画像表示装置10は2回目の画像受信を開始するときに、画質調整判定部163は、これから伝送される画像データの画質を記憶部15に記憶されている最低画質に設定させる画質調整指示を生成し、無線通信部11によりカメラユニット20に送信する。
チャネル変更判定部164は、単位時間T2(例えば15秒)ごとに通信品質判定処理を実行する。単位時間T2は、第1の時間より長い第2の時間の一例である。通信品質判定処理では、チャネル変更判定部164は、単位時間T1より長い単位時間T2内に画像表示装置10で受信された信号の品質に基づき、カメラユニット20と画像表示装置10の間の通信チャネルを変更するか否かを判定する。例えば、チャネル変更判定部164は、単位時間T2内にカメラユニット20から受信された画像データのデータ量とチャネル変更閾値との比較結果に基づき、通信チャネルを変更するか否かを判定する。そのために、チャネル変更判定部164は、まず、受信監視部162から取得した単位時間T2内の画像フレーム数をチャネル変更閾値と比較して、通信チャネル変更の要否を判定する。
チャネル変更閾値は、画像表示装置10が画像データを全く受信できていないに等しい状態にあるか否かをチャネル変更判定部164が判定するための画像フレーム数についての閾値であり、例えば0に設定される。チャネル変更閾値は、上記の3つの画質調整閾値のうちで最小である最低閾値よりも小さい画像フレーム数に対応する閾値である。
例えば、チャネル変更判定部164は、単位時間T2内に受信された画像フレーム数がチャネル変更閾値(例えば0)以下であれば、通信チャネル変更の予備状態と判定する。チャネル変更判定部164は、画像表示装置10が画像データを全く受信できていない状態であっても、直ちに通信チャネルを変更すると判定するのではなく、一旦その状態を通信チャネル変更の予備状態と判定する。そして、チャネル変更判定部164は、予備状態との判定回数が予め定められた回数を超えたとき(すなわち、長期的に見ても画像データを受信できていない状態が改善していないとき)に初めて、通信チャネルを変更すると判定する。
単位時間T2内に受信された画像フレーム数がチャネル変更閾値以下であれば、チャネル変更判定部164は、例えば表示部13に「接続中」などと表示させて、カメラユニット20からのフレーム受信率が低下している現在の伝送状況を利用者に報知する。このとき、チャネル変更判定部164は、現在の画像パラメータが最低画質になっていなければ、最低画質に設定させる画質調整指示を無線通信部11によりカメラユニット20に送信するとともに、最低画質の画像パラメータを記憶部15の画像パラメータ履歴に記憶する。また、チャネル変更判定部164は、現在実行中の画像受信処理が開始されてから通算で予備状態と判定した回数をカウントする。あるいは、チャネル変更判定部164は、警備システム1が起動してから通算で予備状態と判定した回数をカウントしてもよい。
そして、チャネル変更判定部164は、予備状態との判定回数が予め定められた回数で割り切れるか否か、すなわち、予備状態との判定が予め定められた回数だけなされているか否かを判定する。現在の画像受信処理が開始されてからの予備状態の判定回数をチャネル変更判定部164がカウントする場合は、上記の予め定められた回数は、例えば20回に設定される。警備システム1が起動してからの予備状態の判定回数をチャネル変更判定部164がカウントする場合は、上記の予め定められた回数は、より大きな例えば100回に設定される。そして、予備状態との判定回数が予め定められた回数で割り切れる場合に、チャネル変更判定部164は、通信チャネルを変更すると判定する。なお、このとき、チャネル変更判定部164は、予備状態と判定した回数のカウントをリセットしてもよい。
一方、チャネル変更判定部164は、単位時間T2内に受信された画像フレーム数がチャネル変更閾値より大きければ(例えば1回以上であれば)、通信チャネルを変更しないと判定し、そのまま通信品質判定処理を終了する。
なお、チャネル変更判定部164は、例えば、画像表示装置10が受信する信号についてのSINR(Single to Interference and Noise Ratio:信号対干渉雑音比)の値を基準に、通信チャネルを変更するか否かを判定してもよい。SINRは、カメラユニット20から画像表示装置10への信号が受ける干渉及び雑音の影響の度合いを示す情報であり、SINRの値が大きいほど画像表示装置10が受信する信号の品質は良いことを示す。そこで、チャネル変更判定部164は、通信品質判定処理において、予備状態と判定された回数に基づきチャネル変更の判定を行うことに代えて、単位時間T2ごとに受信信号のSINRを算出し、その値が予め定められた閾値を下回ったときに通信チャネル変更の予備状態と判定してもよい。
チャネル変更処理部165は、チャネル変更判定部164が通信チャネルを変更すると判定すると、その判定結果に従って通信チャネルを変更する。チャネル変更処理部165は、画像表示装置10の電源投入時又は一定時間ごとに、各チャネル(無線周波数の各帯域)を走査して受信される電波強度を測定するキャリアセンスを実行し、使用可能な(すなわち、干渉レベルの低い)通信チャネルを記憶部15のチャネルテーブルに記憶している。あるいは、チャネル変更処理部165は、チャネル変更判定部164が通信チャネルを変更すると判定したときにキャリアセンスを行ってもよい。チャネル変更処理部165は、記憶部15のチャネルテーブルを参照して、無線通信部11が使用する通信チャネルを、現在使用中の通信チャネル以外で使用可能なものに変更する。
図5は、カメラユニット20の概略構成図である。カメラユニット20は、設定情報記憶部21と、無線子機通信部22と、画像取得部23と、画質調整部24と、画像記憶部25と、制御部26とを有する。
設定情報記憶部21は、自己を識別するための機器IDと各種プログラムなどを記憶しており、さらに、カメラユニット20を動作させるための各種情報を記憶する。例えば、設定情報記憶部21は、無線LANアクセスポイントである画像表示装置10の無線通信部11が設定するネットワーク名(ESSID)と認証情報を予め記憶している。また、設定情報記憶部21は、画像表示装置10から受信された画質調整指示に含まれるフレームレート及び精細度などの画像パラメータを記憶する。
無線子機通信部22は、無線通信処理部の一例であり、無線LANクライアント機能を有する。無線子機通信部22は、起動すると無線周波数の各帯域を走査して、無線LANアクセスポイントである画像表示装置10の無線通信部11を探索する。無線子機通信部22は、画像表示装置10の無線通信部11が出している制御信号(ビーコン)から、使用する通信チャネルを判別する。そして、無線子機通信部22は、設定情報記憶部21に記憶されているネットワーク名(ESSID)と認証情報を用いて画像表示装置10に接続する。無線子機通信部22は、画像表示装置10から画像要求信号を受信すると、画像取得部23にて取得され画質調整部24にて画質が調整された画像データを画像表示装置10に順次送信する。また、無線子機通信部22は、画像表示装置10から画像停止信号を受信すると、画像データの送信を終了する。
画像取得部23は、カメラユニット20が設置された住宅の外周などにおける監視区域2の画像データを取得する。画像取得部23は、撮像素子231と、光学系232とを有する。
撮像素子231は、CCD素子又はC−MOS素子など、近赤外光又は可視光に感度を有する光電変換器で構成された2次元検出器である。撮像素子231は、制御部26が生成するタイミング信号に応じた撮影間隔で、監視区域2の画像信号を取得する。この撮影間隔は、画像表示装置10からの画質調整指示によって指示されたフレームレートに応じて、制御部26により設定される。
光学系232は、監視区域2の像を撮像素子231に結像するレンズなどの結像光学系である。
画質調整部24は、画像表示装置10からの画質調整指示に応じて、画像取得部23が取得する画像データの画質を調整する。画質調整部24は、A/D変換器241と、画像圧縮回路242とを有する。
A/D変換器241は、一定の撮影間隔で撮像素子231から入力されるアナログの画像信号を、アナログ/デジタル変換してデジタルの画像信号(画像データ)に変換する。
画像圧縮回路242は、画像表示装置10からの画質調整指示により指定された精細度(画像サイズと圧縮率)の画像パラメータに応じて、例えば画像圧縮符号化方式としてH.264/MPEG−4AVC規格に従って、A/D変換器241から入力される画像データを圧縮する。そのために、画像圧縮回路242は、画像表示装置10からの画質調整指示によって設定された精細度が低いほど、撮像素子231により得られた画像を縮小して、より少ない画素数の画像データを出力する。
あるいは、画像圧縮回路242は、A/D変換器241から入力される画像データを圧縮して、最終的に画質が調整された画像データを出力する。画像圧縮回路242が画像データを圧縮するときの圧縮率は、画像表示装置10からの画質調整指示によって指示された精細度に応じて、制御部26により設定されてもよい。画像圧縮回路242は、設定された精細度が高いほど、相対的に大きなデータ量になるように、低い圧縮率でA/D変換器241からの画像データを圧縮する。
なお、画像圧縮回路242は、画像圧縮符号化方式として、MPEG2Video規格などの他の規格に従ってもよい。あるいは、画像圧縮回路242は、JPEG規格などに従って、静止画の画像データを生成してもよい。また、警備システム1では、カメラユニット20ごとに異なる画像圧縮符号化方式を採用して、互いに異なる画像圧縮符号化方式を使用する複数のカメラユニット20を無線LAN上に混在させてもよい。あるいは、一つのカメラユニット20が複数の画像圧縮符号化方式を切り替えて使用してもよい。
画像記憶部25は、画像取得部23にて取得された画像データを予め定められた画像フレーム数だけ保持するバッファである。画像記憶部25に保持された画像データは、予め定められたバッファ期間を経過すると順次消去される。
制御部26は、CPU、ROM及びRAMなどを含むマイクロコンピュータ並びにその周辺回路で構成され、上述した各部を制御してカメラユニット20として動作させる。
制御部26は、撮像素子231を駆動して、画像表示装置10からの画質調整指示により指定されたフレームレートに対応する撮影間隔で、監視区域2の画像信号を取得させる。フレームレートを変化させる画質調整指示をカメラユニット20が画像表示装置10から受信すると、制御部26は、その画質調整指示に応じて撮像素子231の撮影間隔を変化させることにより、カメラユニット20で取得される画像データのフレームレートを変化させる。
また、制御部26は、画像圧縮回路242が出力する画像データの画像サイズを、画像表示装置10からの画質調整指示により指定された精細度に応じて設定してもよい。この場合、精細度を変化させる画質調整指示をカメラユニット20が受信すると、制御部26は、画像圧縮回路242に設定されている画像サイズを、その画質調整指示に応じて変化させる。例えば、制御部26は、複数の段階に分けられた精細度が1段階ずつ低くなるにつれて、画像圧縮回路242が出力する画像データの画素数を所定量だけ減少させてもよい。
また、制御部26は、画像圧縮回路242による画像データの圧縮率を、画像表示装置10からの画質調整指示により指定された精細度に応じて設定してもよい。この場合、精細度を変化させる画質調整指示をカメラユニット20が受信すると、制御部26は、画像圧縮回路242に設定されている圧縮率を、その画質調整指示に応じて変化させる。例えば、制御部26は、複数の段階に分けられた精細度が1段階ずつ高くなるにつれて、画像圧縮回路242による圧縮率を所定量だけ減少させてもよい(圧縮後のデータ量が大きくなるようにする)。
制御部26は、精細度を上下させる画質調整指示が受信された場合に、画像サイズと圧縮率のどちらを優先して変化させてもよい。例えば、制御部26は、圧縮率を一定に保ったまま、精細度の上下に応じて画像サイズを増減させてもよいし、画像サイズを一定に保ったまま、精細度の上下に応じて圧縮率を増減させてもよい。あるいは、制御部26は、精細度の上下に応じて画像サイズと圧縮率の両方を1段階ずつ増減させてもよい。
なお、上記では、画質を向上又は低下させるときの新たなフレームレートと精細度(画像パラメータ)は画質調整判定部163が決定すると説明したが、この新たなフレームレートと精細度は制御部26が決定してもよい。この場合、画質を向上させる画質調整指示をカメラユニット20が受信すると、制御部26は、例えば精細度を一定に保ったまま、フレームレートが設定可能な範囲内で最大になるまで、フレームレートを優先的に大きくしてもよい。逆に、画質を低下させる画質調整指示をカメラユニット20が受信すると、制御部26は、例えばフレームレートを一定に保ったまま、精細度が設定可能な範囲内で最小になるまで、精細度を優先的に小さくしてもよい。
図6は、画像表示装置10による画像受信処理の動作例を示したフローチャートである。操作部14によりカメラユニット20が指定されると、画像表示装置10の制御部16は、そのカメラユニット20との間で、図6に示した画像受信処理を実行する。
まず、画質調整判定部163は、記憶部15に記憶されている画像パラメータ履歴を参照して、対象のカメラユニット20について直前回の画像受信処理で使用された画像パラメータのうち、画質が最も低い画像パラメータを抽出する(ステップS1)。そして、画質調整判定部163は、対象のカメラユニット20に画像データを要求するための画像要求信号と、ステップS1で抽出された画像パラメータをカメラユニット20が使用するように指示するための画質調整指示を、無線通信部11により対象のカメラユニット20に送信する(ステップS2)。指示した画像パラメータは、記憶部15の画像パラメータ履歴に現在時間とともに記憶される。
画像受信処理が開始されると、受信監視部162は、図示しないタイマーにより経過時間をカウントし、単位時間T1(例えば5秒)ごとの画質調整タイミングになったか否かを判定する(ステップS3)。現在の経過時間が画質調整タイミングであるとき(ステップS3でYes)は、受信監視部162は、画質調整判定部163に画質調整処理を実行させる(ステップS4)。
現在の経過時間が画質調整タイミングでない(ステップS3でNo)か、又はステップS4の画質調整処理が終了したときは、受信監視部162は、単位時間T2(例えば15秒)ごとの通信品質判定タイミングになったか否かを判定する(ステップS5)。現在の経過時間が通信品質判定タイミングであるとき(ステップS5でYes)は、受信監視部162は、チャネル変更判定部164に通信品質判定処理を実行させる(ステップS6)。
現在の経過時間が通信品質判定タイミングでない(ステップS5でNo)か、又はステップS6の通信品質判定処理が終了したときは、画像受信処理部161は、操作部14により画像受信処理の終了が指示されたか否かを判定する(ステップS7)。画像受信処理の終了が指示されていないとき(ステップS7でNo)は、処理はステップS3に戻る。一方、画像受信処理の終了が指示されたとき(ステップS7でYes)は、画像受信処理部161は、画像受信中のカメラユニット20に無線通信部11により画像停止信号を送信する(ステップS8)。これにより、画像受信処理部161は、カメラユニット20との間における画像受信処理を終了する。画像受信処理が終了すると、画像受信処理部161は、記憶部15の画像パラメータ履歴に、画像受信処理を行っていたときの時間情報を記憶する。
図7は、画質調整処理の動作例を示したフローチャートである。図6のステップS3で現在の経過時間が画質調整タイミングであると判定されると、図6のステップS4において、画質調整判定部163は、図7に示した画質調整処理を実行する。
まず、画質調整判定部163は、単位時間T1内のフレーム受信率を受信監視部162から取得する(ステップS21)。そして、画質調整判定部163は、取得された単位時間T1内のフレーム受信率を画質調整閾値と比較する(ステップS22)。
ステップS21で取得されたフレーム受信率が上調整閾値以上であれば、画質調整判定部163は、画質を向上させる調整を行うと判定する(ステップS23)。このとき、画質調整判定部163は、現在設定されている精細度又はフレームレートを1段階上げたものを、新たな画像パラメータとして決定する(ステップS24)。
また、ステップS21で取得されたフレーム受信率が最低閾値より大きくかつ下調整閾値以下であれば、画質調整判定部163は、画質を低下させる調整を行うと判定する(ステップS25)。このとき、画質調整判定部163は、現在設定されている精細度又はフレームレートを1段階下げたものを、新たな画像パラメータとして決定する(ステップS26)。
また、ステップS21で取得されたフレーム受信率が最低閾値以下であれば、画質調整判定部163は、画質を設定可能な最低のものに設定させる調整を行うと判定する(ステップS27)。このとき、画質調整判定部163は、設定可能な範囲内で最低の精細度及びフレームレートを、新たな画像パラメータとして決定する(ステップS28)。
そして、画質調整判定部163は、新たな画像パラメータをカメラユニット20が使用するように指示するための画質調整指示を無線通信部11によりカメラユニット20に送信する(ステップS29)。それとともに、画質調整判定部163は、新たな画像パラメータと現在時間を記憶部15の画像パラメータ履歴に記憶する(ステップS30)。以上で、画質調整判定部163は画質調整処理を終了する。
一方、ステップS21で取得されたフレーム受信率が下調整閾値より大きくかつ上調整閾値未満であれば、画質調整判定部163は、画質を調整する判定をせずにそのまま画質調整処理を終了する。
図8は、通信品質判定処理の動作例を示したフローチャートである。図6のステップS5で現在の経過時間が通信品質判定タイミングであると判定されると、図6のステップS6において、チャネル変更判定部164は、図8に示した通信品質判定処理を実行する。
まず、チャネル変更判定部164は、単位時間T2内に受信された画像フレーム数を受信監視部162から取得する(ステップS41)。そして、チャネル変更判定部164は、取得された単位時間T2内の画像フレーム数をチャネル変更閾値と比較する(ステップS42)。
単位時間T2内の画像フレーム数がチャネル変更閾値以下であれば(ステップS42でYes)、チャネル変更判定部164は、例えば表示部13に「接続中」などと表示させて、カメラユニット20からのフレーム受信率が低下している現在の伝送状況を利用者に報知する(ステップS43)。
このとき、チャネル変更判定部164は、現在の画像パラメータが最低画質になっているか否かを判定する(ステップS44)。現在の画像パラメータが最低画質になっていなければ(ステップS44でNo)、無線通信部11により最低画質への画質調整指示をカメラユニット20に送信するとともに、最低画質の画像パラメータと現在時間を記憶部15の画像パラメータ履歴に記憶する(ステップS45)。一方、現在の画像パラメータが最低画質になっていれば(ステップS44でYes)、チャネル変更判定部164はステップS45を実行せずに、次のステップS46に進む。
また、チャネル変更判定部164は、現在の状態を通信チャネル変更の予備状態と判定し、現在の画像受信処理が開始されてから予備状態と判定した回数のカウントを1増やす(ステップS46)。そして、チャネル変更判定部164は、予備状態との判定回数が予め定められた回数で割り切れるか否か、すなわち、予備状態との判定が予め定められた回数だけなされているか否かを判定する(ステップS47)。予備状態との判定回数が予め定められた回数で割り切れないならば(ステップS47でNo)、チャネル変更判定部164は通信チャネルを変更しないと判定し、そのまま通信品質判定処理を終了する。
一方、予備状態との判定回数が予め定められた回数で割り切れるならば(ステップS47でYes)、チャネル変更判定部164は通信チャネルを変更すると判定し、チャネル変更処理部165に通信チャネルを変更させる(ステップS48)。このとき、チャネル変更判定部164は、予備状態との判定回数のカウントをリセットした上で(ステップS49)、通信品質判定処理を終了する。
また、チャネル変更判定部164は、ステップS41で取得された単位時間T2内の画像フレーム数がチャネル変更閾値より大きければ(ステップS42でNo)、通信チャネルを変更しないと判定し、そのまま通信品質判定処理を終了する。
なお、画質調整判定部163の機能は、カメラユニット20の制御部26で実現してもよい。この場合、受信監視部162が単位時間T1内における画像表示装置10でのフレーム受信率を求めて画質調整判定部163に画質調整処理を実行させる代わりに、カメラユニット20の制御部26が、単位時間T1内に画像表示装置10に送信された画像データのデータ量と上記の画質調整閾値との比較結果に応じた画質調整指示を生成して、画質調整部24に出力する。
そのために、受信監視部162が単位時間T1内における画像表示装置10でのフレーム受信率を求めることに代えて、カメラユニット20の制御部26は、例えば、単位時間T1内にカメラユニット20が送信すべき画像フレーム数に対する単位時間T1内に実際に画像表示装置10に送達された画像フレーム数の比率(「フレーム送信率」という)を求める。そして、画質調整判定部163が単位時間T1内ごとに図7の画質調整処理を実行することに代えて、制御部26は、フレーム送信率を用いて図7と同様の画質調整処理を行う。これにより、制御部26は、新たな画像パラメータを決定し、画質調整部24がその画像パラメータを使用するように指示するための画質調整指示を生成して、画質調整部24に出力する。そして、画質調整部24が、制御部26から出力された画質調整指示に従い、画像取得部23で取得された画像データの画質を調整する。
画質調整処理がカメラユニット20で行われる場合、図6のステップS1、S3及びS4は、画像表示装置10における画像受信処理ではなく、カメラユニット20における制御部26の処理として実行される。また、図6のステップS2において、画質調整指示はカメラユニット20の制御部26にて生成され、画質調整部24に出力される。ただし、画質調整処理がカメラユニット20で行われる場合であっても、通信チャネルを変更するか否かは画像表示装置10の側で判定されるため、図8の通信品質判定処理は、上記と同じくチャネル変更判定部164により実行される。
また、画質調整判定部163の機能をカメラユニット20の制御部26で実現する場合には、制御部26が生成した画質調整指示により指示された画質を表す情報を、設定情報記憶部21が記憶しておく。設定情報記憶部21は、画質調整指示により指示された画質についての履歴情報をすべて記憶してもよいし、今までの最低画質の画像パラメータだけを時間情報と対応付けて記憶してもよい。そして、上記と同様に、制御部26は、過去の画質調整指示により指示した画質のうちの最低画質を判別し、画像表示装置10への画像データの送信が開始されるときに、その画像データの画質を最低画質に設定させる画質調整指示を生成する。そして、画質調整部24は、画像データの送信開始時に、画質調整指示に応じて画像データの画質を最低画質に調整する。
以上説明したように、警備システム1は、単位時間T1内におけるカメラユニット20から画像表示装置10への伝送量に応じて画像データの画質を動的に調整し、それによる画質の変化を記憶しておく。そして、警備システム1は、画像伝送を一旦停止した後新たに開始するときに、カメラユニット20で例えば前回の通信における最低画質に画像データを調整した上で、無線通信を開始する。これにより、警備システム1では、画像表示装置10におけるにおける表示画像の欠損を極力防止しつつ、無線通信の開始時に即座に画像伝送を行うことができる。
1 警備システム
10 画像表示装置
11 無線通信部
12 センタ通信部
15 記憶部
16 制御部
161 画像受信処理部
162 受信監視部
163 画質調整判定部
164 チャネル変更判定部
165 チャネル変更処理部
20 カメラユニット
23 画像取得部
24 画質調整部

Claims (5)

  1. 互いに無線通信可能な無線送信機及び無線コントローラを含む無線通信システムであって、
    前記無線送信機は、
    画像データを取得する画像取得部と、
    前記無線コントローラからの画質調整指示に応じて前記画像データの画質を調整する画質調整部と、
    前記画質調整部にて画質が調整された画像データを前記無線コントローラに送信する無線通信処理部と、
    を備え、
    前記無線コントローラは、
    単位時間内に前記無線送信機から受信された画像データのデータ量と画質調整閾値との比較結果に応じた画質調整指示を生成する画質調整判定部と、
    前記画質調整指示を前記無線送信機に送信する無線通信部と、
    前記画質調整指示により指示された画質を表す情報を記憶する記憶部とを備え、
    前記画質調整判定部は、過去の画質調整指示により指示した画質のうちの最低画質を判別し、前記無線送信機からの画像データの受信が開始されるときに、当該画像データの画質を当該最低画質に設定させる画質調整指示を生成することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記無線コントローラの前記記憶部は、前記画質調整判定部が過去の画質調整指示により指示した画質についての履歴情報を記憶し、
    前記無線コントローラの前記画質調整判定部は、前記無線送信機からの画像データの受信が開始されるときに、前記記憶部に記憶されている前記履歴情報の中から前記最低画質を判別する、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記無線コントローラの前記画質調整判定部は、直前回に前記無線送信機からの画像データの受信を開始してから終了するまでの間に前記画質調整判定部が画質調整指示により指示した画質のうちの最低画質を、前記記憶部に記憶されている前記履歴情報の中から判別する、請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記無線コントローラの前記画質調整判定部は、
    前記画質調整閾値として、少なくとも、第1の画質調整閾値と、当該第1の画質調整閾値より小さい第2の画質調整閾値とを使用し、
    前記単位時間内における画像データのデータ量が前記第1の画質調整閾値以上であれば画質を向上させる画質調整指示を生成し、当該データ量が前記第2の画質調整閾値以下であれば画質を低下させる画質調整指示を生成する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  5. 画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像データの画質を調整する画質調整部と、
    前記画質調整部にて画質が調整された画像データを無線コントローラに送信する無線通信処理部と、
    単位時間内に前記無線コントローラに送信された画像データのデータ量と画質調整閾値との比較結果に応じた画質調整指示を生成する画質調整判定部と、
    前記画質調整指示により指示された画質を表す情報を記憶する記憶部とを備え、
    前記画質調整判定部は、過去の画質調整指示により指示した画質のうちの最低画質を判別し、前記無線コントローラへの画像データの送信が開始されるときに、当該画像データの画質を当該最低画質に設定させる画質調整指示を生成し、
    前記画質調整部は、前記画質調整指示に応じて前記画像データの画質を調整することを特徴とする無線送信機。
JP2013190913A 2013-09-13 2013-09-13 無線通信システム及び無線送信機 Active JP6173141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190913A JP6173141B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 無線通信システム及び無線送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190913A JP6173141B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 無線通信システム及び無線送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056866A JP2015056866A (ja) 2015-03-23
JP6173141B2 true JP6173141B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52820905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190913A Active JP6173141B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 無線通信システム及び無線送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566215B2 (ja) * 2017-05-23 2019-08-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060065482A (ko) * 2004-12-10 2006-06-14 마이크로소프트 코포레이션 스트리밍 미디어 데이터의 코딩 비트 레이트의 제어 시스템및 프로세스
JP4842678B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 マスプロ電工株式会社 通信システム、情報処理装置及びプログラム
JP2007194680A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sharp Corp 動画視聴方法、通信端末およびプログラム
JP2009027588A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Funai Electric Co Ltd 情報再生装置
JP2011082837A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 送信装置および送信方法
JP5434570B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-05 日本電気株式会社 ストリーム配信装置
US9900630B2 (en) * 2011-11-08 2018-02-20 Comcast Cable Communications, Llc Adaptive content selection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056866A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150104146A1 (en) Device and control method thereof
JP2006109094A (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御システム、及び、遠隔制御方法
JP2003125365A (ja) 制御装置、プログラム、および記録媒体
JP5866551B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
JP2006109404A (ja) アダプタ装置及びネットワークカメラシステム
KR20070061213A (ko) 원격조정이 가능한 로봇을 이용한 보안 감시 시스템 및방법
KR20150011597A (ko) 영상 촬영 장치 및 이의 촬영 방법
KR20150051776A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
US9584714B2 (en) Imaging apparatus, client apparatus, imaging system, method for controlling imaging apparatus, method for controlling client apparatus, and method for controlling imaging system for controlling sensitivity using the insertion and retraction of an infrared cut filter into and from an optical path
US20170041572A1 (en) Intercom system
JP6195494B2 (ja) 無線通信システム
US20110273579A1 (en) Control device, camera system and program
JP6173141B2 (ja) 無線通信システム及び無線送信機
KR20160019072A (ko) 멀티스크린 시청용 콘텐츠 배포를 위한 방법 및 장치
US10542200B2 (en) Surveillance camera system
US9635322B2 (en) Video intercom device
US20130066635A1 (en) Apparatus and method for controlling home network service in portable terminal
KR20120058763A (ko) 영상 장치에서 영상 데이터를 송신하기 위한 장치 및 방법
KR101642997B1 (ko) 영상표시 시스템 및 이벤트 공유 방법
KR101375240B1 (ko) 영상 감시 시스템 및 그 운용방법
JP2004336127A (ja) 監視システム
WO2015125441A1 (ja) 画像伝送装置及び画像伝送システム
JP2004140623A (ja) 情報処理システムおよび方法、情報処理装置、記録媒体、並びにプログラム
JP2005316883A (ja) 遠隔見守りシステム、及び遠隔見守りシステムに用いられる宅内装置
JP2001275105A (ja) 画像圧縮伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250